JPH11116721A - 超高分子量ポリエチレン発泡体の製造方法 - Google Patents

超高分子量ポリエチレン発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH11116721A
JPH11116721A JP9278859A JP27885997A JPH11116721A JP H11116721 A JPH11116721 A JP H11116721A JP 9278859 A JP9278859 A JP 9278859A JP 27885997 A JP27885997 A JP 27885997A JP H11116721 A JPH11116721 A JP H11116721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight polyethylene
molecular weight
temperature
ultrahigh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9278859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877394B2 (ja
Inventor
Hideshi Matsumoto
英志 松本
Kouki Deguchi
好希 出口
Koji Ichihara
幸治 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP27885997A priority Critical patent/JP3877394B2/ja
Publication of JPH11116721A publication Critical patent/JPH11116721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877394B2 publication Critical patent/JP3877394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体可塑化剤などによる超高分子量ポリエチ
レン樹脂が有する優れた性質の低下を防ぎ、これらの性
質が保持された超高分子量ポリエチレン発泡体の製造方
法を提供すること。 【解決手段】 常温・常圧で気体状態の非反応性ガス
を、粘度平均分子量30万以上の超高分子量ポリエチレ
ン樹脂に高圧下で溶解させて該樹脂を易成形状態とし、
該易成形状態の樹脂を溶融混練し、次いで該溶融混練し
た樹脂を、該樹脂の(降温結晶化ピーク温度−20℃)
以上(降温結晶化ピーク温度+60℃)以下の範囲で押
出して発泡させる、超高分子量ポリエチレン発泡体の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超高分子量ポリエチ
レン発泡体の製造方法に関し、より詳細には、液体可塑
化剤などによる超高分子量ポリエチレン樹脂が有する優
れた性質の低下を防ぎ、これらの性質が保持された超高
分子量ポリエチレン発泡体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】粘度平均分子量30万以上の超高分子量
ポリエチレン樹脂(以下、「超高分子量ポリエチレン樹
脂」あるいは単に「樹脂」という場合がある)は、通常
の高密度ポリエチレン樹脂(以下、単に「HDPE」と
言う場合がある)と比較して、耐摩耗性、自己潤滑性、
耐衝撃性、低温特性、機械強度などにおいて優れた性質
を有している。そのため、この超高分子量ポリエチレン
樹脂を用いた超高分子量ポリエチレン発泡体(以下、単
に「発泡体」という場合がある)もまた、これらの優れ
た性質を有することが期待される。
【0003】しかし、粘度平均分子量30万以上の超高
分子量ポリエチレン樹脂は、溶融粘度が非常に高い。従
ってこの樹脂は成形困難であるため、圧縮成形などの限
られた方法で生産されており、成形効率が極めて悪く、
発泡も困難である。
【0004】このため、従来では、このような超高分子
量ポリエチレン樹脂を発泡させる手段として、ビーズ発
泡、押出発泡などを用いることにより、超高分子量ポリ
エチレン発泡体を製造していた。後者の押出発泡を用い
る方法としては、特開昭51−70265号公報で開示
されているように、沸点が150℃以上の常態液体物
(例えば、ヘキサクロロエタン、ペンタクロロエタンな
ど)を用いて超高分子量ポリエチレン樹脂を可塑化し、
その粘度を低下させ、次いで発泡剤を用いて発泡させる
方法が挙げられる。
【0005】しかし、この方法においては、沸点が15
0℃以上の常態液体物を可塑化剤として用いるため、製
造された超高分子量ポリエチレン発泡体中にこの可塑化
剤が残存し得る。これにより、超高分子量ポリエチレン
発泡体が有する優れた性質(例えば、上記で説明したよ
うな、耐摩耗性、自己潤滑性など)が損なわれるおそれ
があるという問題点がある。
【0006】また、これらの優れた性質の低下を抑制す
るためには、発泡体から可塑化剤を除去する必要があ
り、そのためには設備および手間を必要とするという問
題点がある。また、環境面を考慮した場合には、除去し
た可塑化剤を回収することが好ましいが、この場合に
も、除去の場合と同様に、設備を必要とし、手間が掛か
るという問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記問
題点について鋭意検討した結果、非反応性ガスが溶解し
た易成形状態の超高分子量ポリエチレン樹脂を、この樹
脂の(降温時の結晶化ピーク温度−20℃)以上(降温
時の結晶化ピーク温度+60℃)以下の範囲で押出して
発泡させると、上記問題点が解決されるという知見を
得、この知見に基づいて本発明を完成するに到った。
【0008】すなわち、本発明は、上記課題を解決する
ためになされ、その目的とするところは、液体可塑化剤
などによる超高分子量ポリエチレン樹脂が有する優れた
性質の低下を防ぎ、これらの性質が保持された超高分子
量ポリエチレン発泡体の製造方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る超高分子量ポリエチレン発泡体の製造
方法は、常温・常圧で気体状態の非反応性ガスを、粘度
平均分子量30万以上の超高分子量ポリエチレン樹脂に
高圧下で溶解させてこの樹脂を易成形状態とし、この易
成形状態の樹脂を溶融混練し、次いでこの溶融混練した
樹脂を、この樹脂の(降温時の結晶化ピーク温度−20
℃)以上(降温時の結晶化ピーク温度+60℃)以下の
範囲で押出して発泡させる構成とした。
【0010】本発明に用いられる超高分子量ポリエチレ
ンの粘度平均分子量は30万以上である。粘度平均分子
量が30万未満のポリエチレン樹脂は、耐摩耗性、自己
潤滑性、耐衝撃性、低温特性、機械強度などの優れた性
質を有しないので、そのようなポリエチレン樹脂を用い
て本発明に係る製造方法により得られるポリエチレン発
泡体は、上記の優れた性質を有さないと考えられるから
である。
【0011】本発明においては、まず、常温・常圧で気
体状態の非反応性ガスを、粘度平均分子量30万以上の
超高分子量ポリエチレン樹脂に高圧下で溶解させて樹脂
を易成形状態にする。このような易成形状態の超高分子
量ポリエチレン樹脂は、非反応性ガスにより可塑化さ
れ、粘度が低下しているため、後に説明するように、超
高分子量ポリエチレン樹脂を溶融押出(以下、単に「押
し出し」という)することが可能となる。
【0012】本発明においては、超高分子量ポリエチレ
ン樹脂の可塑化剤として、常温・常圧で気体状態の非反
応性ガスが用いられる。また、後述するように、脱圧時
には非反応性ガスは発泡剤として作用する。
【0013】超高分子量ポリエチレン樹脂の可塑化、お
よびその粘度の低下は、樹脂の分子量、ガスの種類、樹
脂に対するガスの溶解量などに依存する。
【0014】本明細書において用いられる用語「非反応
性ガス」とは、常温・常圧で気体状態の有機または無機
物質であって、超高分子量ポリエチレン樹脂と反応を起
こさず、さらにこの樹脂を劣化させるなどの悪影響を樹
脂に与えないガスを指す。このようなガスは、上記の条
件を満たせば特に限定されず、例えば、無機ガス、有機
ガス(例えば、フロンガス、低分子量の炭化水素ガス)
などが挙げられる。環境に与える悪影響が低く、そして
ガスの回収を必要としない点で、無機ガスが好ましく、
超高分子量ポリエチレン樹脂に対する溶解度が高く、樹
脂の溶融粘度の低下が大きいという観点から、二酸化炭
素が好ましい。なお、このような非反応性ガスは、単独
で用いられてもよく、あるいは2種類以上の非反応性ガ
スを併用してもよい。
【0015】非反応性ガスとして二酸化炭素を用いる場
合には、超高分子量ポリエチレン樹脂に対する二酸化炭
素の溶解量は、1重量%以上30重量%以下の範囲が好
ましく、3重量%以上20重量%以下の範囲がより好ま
しい。
【0016】超高分子量ポリエチレン樹脂に対する二酸
化炭素の溶解量が1重量%未満である場合には、超高分
子量ポリエチレン樹脂の粘度が充分に低下せず、押出が
困難となり、さらに発泡倍率も低下する傾向がある。一
方、超高分子量ポリエチレン樹脂に対する二酸化炭素の
溶解量を30重量%を超える量にしようとする場合に
は、大がかりな設備を用いて溶解時の圧力を極端に高く
する必要がある場合があり、不適切である。
【0017】超高分子量ポリエチレン樹脂に非反応性ガ
スを高圧下で溶解させる方法としては、 (1) 非反応性ガスを溶融状態の超高分子量ポリエチ
レン樹脂に溶解させる方法、および (2) 固体状態の超高分子量ポリエチレン樹脂に溶解
させる方法、が挙げられる。どちらの方法を用いてもよ
く、両者を併用してもよい。
【0018】非反応性ガスを溶融状態の超高分子量ポリ
エチレン樹脂に溶解させる方法(上記方法(1))とし
ては、例えば、ベントタイプスクリューを用いて、溶融
状態の超高分子量ポリエチレン樹脂が充填されたシリン
ダーの途中からベント部分に非反応性ガスを混入する方
法が挙げられる。押出機の一端に備えられた金型近傍か
ら非反応性ガスが放散し得るが(図1の5を参照のこ
と)、この場合には、金型近傍の溶融状態の超高分子量
ポリエチレン樹脂が圧力シール材として作用する。
【0019】固体状態の超高分子量ポリエチレン樹脂に
溶解させる方法(上記方法(2))としては、 (2−A) 予め高圧容器などでペレットまたはパウダ
ー状態の超高分子量ポリエチレン樹脂に非反応性ガスを
溶解させる方法、および (2−B) 押出機内のホッパから固体輸送部において
非反応性ガスを超高分子量ポリエチレン樹脂中に溶解さ
せる方法、が挙げられる。
【0020】上記(2−A)の方法の場合、非反応性ガ
スを溶解させた超高分子量ポリエチレン樹脂を押出機に
供給する際には、樹脂に溶解した非反応性ガスが拡散に
よって樹脂の外へ抜けてしまうことを抑制するために、
できるだけ速やかに供給を行うことが好ましい。
【0021】上記(2−B)の方法の場合には、非反応
性ガスが押出機外に揮散しないように、スクリュー駆動
軸およびホッパを耐圧シール構造とすることが好まし
い。さらに、スクリュー駆動軸を金型先端側に設けるこ
とによって、スクリュー駆動軸を溶解樹脂でシールする
ことになり、非反応性ガスの押出機外への漏れ出しを防
止することが比較的容易にできる。この方法は、耐圧性
を高めるためにも好ましい。
【0022】非反応性ガスとして二酸化炭素が用いられ
る場合には、超高分子量ポリエチレン樹脂に対する二酸
化炭素の溶解量を上記の範囲内とするためには、二酸化
炭素の圧力は2Kg/cm2以上500Kg/cm2以下
であることが好ましく、6Kg/cm2以上350Kg
/cm2以下であることがより好ましい。
【0023】ガスは、ガスボンベから直接供給してもよ
く、プランジャーポンプなどを用いて加圧供給しても良
い。
【0024】本発明においては、上記のように易成形状
態にした粘度平均分子量30万以上の超高分子量ポリエ
チレン樹脂を、溶融混練し、次いで押出して発泡させ
る。押出後の脱圧時に上記樹脂から非反応性ガスが自然
に放散することにより、非反応性ガスは発泡剤として作
用し、超高分子量ポリエチレン発泡体を得ることができ
る。従って、従来の方法のように、可塑化剤とは別に発
泡剤を超高分子量ポリエチレン樹脂に注入する必要がな
いので、発泡剤の注入に必要な装置もまた、必要とされ
ない。
【0025】本発明においては、押出時の粘度平均分子
量30万以上の超高分子量ポリエチレン樹脂の温度は、
その樹脂の(降温時の結晶化ピーク温度−20℃)以上
(降温時の結晶化ピーク温度+60℃)以下の範囲であ
る。
【0026】本明細書において用いられる用語「降温時
の結晶化ピーク温度」とは、溶融状態の樹脂が降温して
結晶化する際の結晶化ピーク温度を意味し、より詳細に
は、このような降温の際に、樹脂が発熱する熱量が最大
となる温度を意味する。このような温度は、大気圧下で
示差走査型熱量計(DSC)により測定される。なお、
「結晶化ピーク温度」は、JIS K 7121の9.
2にその求め方と共に詳細に記載されている。
【0027】樹脂の(降温時の結晶化ピーク温度−20
℃)未満の温度で押出した場合には、樹脂の結晶化が進
みすぎ、樹脂の粘度が急激に上昇するため、良好な発泡
体を得ることができない。一方、(降温時の結晶化ピー
ク温度+60℃)を超える温度で押出した場合には、破
泡が著しく生じ、良好な発泡体が得られない。
【0028】発泡倍率、気泡径などは、上記温度範囲内
で、非反応性ガスの溶解量、脱圧条件をいわゆる当業者
が適切に選択することにより所望の値に制御され得る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
と共に詳細に説明する。
【0030】図1は、本発明において用いられ得る押出
機を示す概略図である。
【0031】図1に示すように、この製造方法は、ま
ず、ガスボンベ(10)(11)から供給される二酸化
炭素を加圧ポンプ(12)(13)を用いて加圧し、次
いでこの高圧状態の二酸化炭素を、押出機(1)に設け
られたガス供給口(14)(15)より押出機(1)内
に供給する。ホッパ(16)は耐圧構造になっており、
ここから押出機(1)内に粘度平均分子量30万以上の
超高分子量ポリエチレン樹脂が押出機(1)に供給され
る。この樹脂は、押出機(1)内に備えられたスクリュ
ー(2)により、押出機(1)内の固体輸送部(3)を
図面右方向に向かって進み、押出機(1)内に備えられ
た加熱手段(図示せず)により加熱溶融されながら、固
体輸送部(3)に備えられたガス供給口(14)から供
給される高圧状態の二酸化炭素に曝される。これによ
り、樹脂中に二酸化炭素が溶解し、樹脂の粘度が低くな
る。さらにスクリュー(2)により図面右方向に向かっ
て進んだ樹脂は、押出機(1)内に備えられた加熱手段
(図示せず)により完全に溶融し、液状物輸送部(4)
に備えられたガス供給口(15)から供給される高圧状
態の二酸化炭素に曝される。これによっても溶融した樹
脂中に二酸化炭素がさらに溶解し、樹脂の粘度がさらに
低くなる。これにより、超高分子量ポリエチレン樹脂は
易成形状態となる。
【0032】そして易成形状態の樹脂をスクリュー
(2)により充分に溶融混練し、次いで溶融混練した樹
脂を、その樹脂の(降温時の結晶化ピーク温度−20
℃)以上(降温時の結晶化ピーク温度+60℃)以下の
範囲で金型(5)より押出して発泡させるようになって
いる。
【0033】この製造方法によれば、超高分子量ポリエ
チレン樹脂の(降温時の結晶化ピーク温度−20℃)以
上(降温時の結晶化ピーク温度+60℃)以下の範囲で
金型(5)より押し出すことにより、樹脂中に可塑化剤
として溶解した二酸化炭素が発泡剤として作用し、ま
た、破泡するおそれもない。すなわち、上記の温度で樹
脂を押し出すことにより、押出後(すなわち、脱圧時)
に樹脂から二酸化炭素が自然に放散する。従って、二酸
化炭素は発泡剤として作用し、超高分子量ポリエチレン
発泡体を得ることができる。このため、従来の方法のよ
うに、可塑化剤とは別に発泡剤を超高分子量ポリエチレ
ン樹脂に注入する必要がないので、発泡剤に注入に必要
な装置が不必要になる。
【0034】また、従来の有機物質などを中心とした可
塑化剤および発泡剤とは異なり、本発明においては二酸
化炭素が可塑化剤として用いられ、二酸化炭素は上記の
ように脱圧時に樹脂から二酸化炭素が自然に放散するた
め、超高分子量ポリエチレン発泡体から人為的に可塑化
剤を除去する必要がない。従って、超高分子量ポリエチ
レン発泡体などから人為的に可塑化剤を除去する装置な
ども必要としない。また、二酸化炭素は有機物質と比較
して環境に与える悪影響は著しく低く、空気中に自然に
放散させても特段の害はないという利点を有する。
【0035】さらに本発明においては、二酸化炭素が可
塑化剤および発泡剤として用いられるので、従来の方法
と比較して、可塑化剤を注入する装置と発泡剤を注入す
る装置とを別々にする必要もない。これにより、設備コ
ストを低減できる。
【0036】
【実施例】本発明を以下の実施例を用いてさらに詳細に
説明するが、以下の実施例は例示の目的にのみ用いら
れ、限定の目的で用いられてはならない。
【0037】(実施例1)超高分子量ポリエチレン樹脂
(三井石油化学工業株式会社製、商品名「ハイゼックス
・ミリオン240M」、粘度平均分子量:230万、降
温時の結晶化ピーク温度:118℃)を図1に示す成形
装置の耐圧ホッパから単軸押出機(スクリュー径40m
m、スクリュー全長/スクリュー直径=30)に供給し
た。非反応性ガスとして二酸化炭素を用い、押出機の固
体輸送部および液状物輸送部にそれぞれ設けられたガス
供給口に300kg/cm2の圧力で圧入した。この圧
力で二酸化炭素を溶解された樹脂において、超高分子量
ポリエチレン樹脂に対する二酸化炭素の溶解量は、約1
2重量%であった。なお、この時、スクリュー駆動軸の
高圧軸シール機構、耐圧ホッパ構造、および押出機近傍
の溶融状態の超高分子量ポリエチレン樹脂により、押出
機内の二酸化炭素を高圧状態に保持した。次いで、押出
機に供給された樹脂はその内部で、押出量2kg/時
間、スクリュー回転数10rpm、シリンダー設定温度
200℃の条件下で充分に溶融混練した。続いて、金型
の先端の温度を約120℃に保つことにより、金型の先
端を通過する樹脂の温度を120℃として金型から樹脂
をロッド状に押し出し、発泡させて超高分子量ポリエチ
レン発泡体を作製した。
【0038】得られた発泡体は、発泡倍率が25.4
倍、平均気泡径が約200μmの均一な発泡体であっ
た。
【0039】(比較例1)金型の先端の温度を約90℃
に保つことにより、金型の先端を通過する樹脂の温度を
90℃としたこと以外は、実施例1と同様に発泡体を作
製しようとしたが、金型から押し出された超高分子量ポ
リエチレンは、発泡倍率が1.01倍であり、ほとんど
発泡しなかった。
【0040】(比較例2)金型の先端の温度を約190
℃に保つことにより、金型の先端を通過する樹脂の温度
を190℃としたこと以外は、実施例1と同様に発泡体
を作製しようとしたが、金型から押し出された超高分子
量ポリエチレンには破泡が生じ、このため発泡倍率が
1.18倍となり、結果的にほとんど発泡しなかった。
【0041】
【発明の効果】本発明により、液体可塑化剤などによる
超高分子量ポリエチレン樹脂が有する優れた性質の低下
を防ぎ、これらの性質が保持された超高分子量ポリエチ
レン発泡体の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明において用いられ得る押出機
を示す概略図である。
【符号の説明】
1 押出機 2 スクリュー 3 固体輸送部 4 液状物輸送部 5 金型 10 ガスボンベ 11 ガスボンベ 12 加圧ポンプ 13 加圧ポンプ 14 ガス供給口 15 ガス供給口 16 ホッパ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温・常圧で気体状態の非反応性ガス
    を、粘度平均分子量30万以上の超高分子量ポリエチレ
    ン樹脂に高圧下で溶解させて該樹脂を易成形状態とし、
    該易成形状態の樹脂を溶融混練し、次いで該溶融混練し
    た樹脂を、該樹脂の(降温時の結晶化ピーク温度−20
    ℃)〜(降温時の結晶化ピーク温度+60℃)の範囲で
    押出して発泡させる超高分子量ポリエチレン発泡体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記非反応性ガスが二酸化炭素である請
    求項1に記載の方法。
JP27885997A 1997-10-13 1997-10-13 超高分子量ポリエチレン発泡体の製造方法 Expired - Fee Related JP3877394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27885997A JP3877394B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 超高分子量ポリエチレン発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27885997A JP3877394B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 超高分子量ポリエチレン発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116721A true JPH11116721A (ja) 1999-04-27
JP3877394B2 JP3877394B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=17603136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27885997A Expired - Fee Related JP3877394B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 超高分子量ポリエチレン発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877394B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092675A1 (fr) * 2001-05-16 2002-11-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede de fabrication d'un film polyolefine poreux
JP2005133091A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Mitsui Chemicals Inc 超高分子量ポリエチレン発泡体、及びその製造方法
KR101148997B1 (ko) * 2003-10-09 2012-05-23 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 초고분자량 폴리에틸렌 발포체 및 그 제조 방법
JP2014528997A (ja) * 2011-09-29 2014-10-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ナノ多孔性フォームを押出成形するための連続プロセス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092675A1 (fr) * 2001-05-16 2002-11-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede de fabrication d'un film polyolefine poreux
JP2005133091A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Mitsui Chemicals Inc 超高分子量ポリエチレン発泡体、及びその製造方法
KR101148997B1 (ko) * 2003-10-09 2012-05-23 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 초고분자량 폴리에틸렌 발포체 및 그 제조 방법
JP2014528997A (ja) * 2011-09-29 2014-10-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ナノ多孔性フォームを押出成形するための連続プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877394B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8779017B2 (en) Foam and production method of the same
JP2007276321A (ja) タンデム型押出発泡成形方法
US6652254B2 (en) Molding apparatus including screw for molded articles of thermoplastic gas impregnated resin
JPH11116721A (ja) 超高分子量ポリエチレン発泡体の製造方法
WO2019155747A1 (ja) フッ化ビニリデン単独重合体の発泡成形体および発泡成形体の製造方法
JP2000119432A (ja) オレフィン系多孔質フィルムの製造方法
JP4091165B2 (ja) 超高分子量ポリエチレン発泡体及びその製造方法
JP3780236B2 (ja) ガスが浸透した材料の保管方法
JPH11147246A (ja) 超高分子量ポリエチレンシートの製造方法
JP3910723B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH11291317A (ja) 超高分子量ポリエチレン多孔質体の製造方法
JP2000000871A (ja) 樹脂成形体の製造装置
JPH11320654A (ja) 難成形樹脂成形体の製造方法
JP4295161B2 (ja) 微細セル発泡体の押出発泡成形方法および押出発泡成形装置
JP3887108B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンパイプ、及びその製造方法
JP3634522B2 (ja) 難成形樹脂成形体の製造方法
JP4966087B2 (ja) 光反射体
JPH1034726A (ja) 難成形樹脂成形体の製造方法
US11679537B2 (en) Method for manufacturing foam molded body
JPH11179784A (ja) 樹脂成形体の製造装置
JPH1110700A (ja) 樹脂成形体の製造装置
JPH10671A (ja) 難成形樹脂成形体の製造方法
JPH11333908A (ja) 樹脂成形体の製造装置
JP2006002055A (ja) ポリマーアロイ成形物の製造方法
JPH10230541A (ja) 樹脂成形体の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees