JPH11116360A - 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法 - Google Patents

金属−セラミックス複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11116360A
JPH11116360A JP28924497A JP28924497A JPH11116360A JP H11116360 A JPH11116360 A JP H11116360A JP 28924497 A JP28924497 A JP 28924497A JP 28924497 A JP28924497 A JP 28924497A JP H11116360 A JPH11116360 A JP H11116360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
metal
film
sio
ceramic composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28924497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923622B2 (ja
Inventor
Hiromasa Shimojima
浩正 下嶋
Mitsuyoshi Kimura
光良 木村
Kazunari Naito
一成 内藤
Mutsuo Hayashi
睦夫 林
Heishiro Takahashi
平四郎 高橋
Takeshi Higuchi
毅 樋口
Tomikazu Koyama
富和 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SERANKUSU KK
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
SERANKUSU KK
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SERANKUSU KK, Nihon Cement Co Ltd filed Critical SERANKUSU KK
Priority to JP28924497A priority Critical patent/JP3923622B2/ja
Publication of JPH11116360A publication Critical patent/JPH11116360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923622B2 publication Critical patent/JP3923622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5035Silica

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の金属−セラミックス複合材料の表面
は、研削、研磨しても平滑性に劣っていた。 【解決手段】 SiC、Al23またはAlN粉末とア
ルミニウム合金から成る金属−セラミックス複合材料に
おいて、該複合材料の表面が、SiO2膜で被覆され、
かつそのSiO2膜の表面が研磨されていることとした
金属−セラミックス複合材料。表面がSiO2膜で被覆
され、かつそのSiO2膜の表面が研磨されているSi
C、Al23またはAlN粉末とアルミニウム合金から
成る金属−セラミックス複合材料の製造方法において、
該SiO2膜の被覆方法が、複合材料の表面に有機けい
素を含む溶液を塗布し、これを熱硬化させる方法であ
り、この被覆したSiO2膜の表面をダイヤモンド等の
砥粒で研磨することとした金属−セラミックス複合材料
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属に強化材を複
合させた金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
に関し、特に平滑性に優れた表面を有する金属−セラミ
ックス複合材料及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミックス繊維または粒子で強化され
たセラミックスと金属の複合材料は、セラミックスと金
属の両方の特性を兼ね備えており、例えばこの複合材料
は、高剛性、低熱膨張性、耐摩耗性等のセラミックスの
優れた特性と、延性、高靱性、高熱伝導性等の金属の優
れた特性を備えている。このように、従来から難しいと
されていたセラミックスと金属の両方の特性を備えてい
るため、機械装置メーカ等の業界から次世代の材料とし
て注目されている。
【0003】この複合材料、特に金属としてアルミニウ
ムをマトリックスとする複合材料の製造方法は、粉末冶
金法、高圧鋳造法、真空鋳造法等の方法が従来から知ら
れている。しかし、これらの方法は、強化材であるセラ
ミックスの含有量を多くできない、あるいは大型の加圧
装置が必要である、もしくはニアネット成形が困難であ
る、コストが極めて高いなどの理由により、いずれも満
足できるものではなかった。
【0004】そこで最近では、上記問題を解決する製造
方法として、米国ランクサイド社が開発した非加圧金属
浸透法が特に注目されている。この方法は、SiCやA
23などのセラミックス粉末で形成されたプリフォー
ムに、Mgを含むアルミニウムインゴットを接触させ、
これをN2雰囲気中で700〜900℃に加熱して溶融
したアルミニウム合金をプリフォームに浸透させる方法
である。これは、合金中のMgが揮発し、N2と反応し
てセラミックス粉末の表面に窒化マグネシウムが生成
(N2+3Mg→Mg32)され、このMg32がAl
と極めて反応し易い(Mg32+2Al→2AlN+3
Mg)ため、溶融したアルミニウム合金がプリフォーム
に加圧しなくても浸透していくものである。この反応で
生成した窒化アルミニウム(AlN)は、セラミックス
表面に薄い層となって沈積し、Mgはアルミニウム合金
中に溶け込み、このMg濃度が高いほどプリフォーム中
へのアルミニウム合金の浸透速度が大となり、浸透時間
を短縮する働きを持つ。
【0005】また、この方法では、セラミックスの含有
率を30〜85vol%と広く、かつ高い範囲まで変え
ることができ、しかも、この方法で形成されたプリフォ
ームは、その形状の自由度が高いので、かなり複雑な形
状をニアネットで作ることも可能である。このようにこ
の方法は、加圧装置が不要であり、セラミックスの含有
率を高くすることができ、ニアネット成形も可能となる
方法であるので、前記した問題が解決される優れた方法
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この複
合材料を摺動材のような用途に用いる場合、その表面の
平滑性が劣るという問題があった。それは、この複合材
料の表面を研削、研磨すると複合材料中の軟らかい金属
マトリックスが先に削り取られて凹凸が生じ、さらにそ
れを最終仕上げしても、難削材であるセラミックス部分
が凸として一部残存し、望むような平滑さにならないか
らである。この平滑性が悪いと摺動時に発生する高い摩
擦力のため、複合材料自身が摩耗しなくても相手材の摩
耗を早めてしまう等の問題が生じ、前述した耐摩耗性、
高靱性等のメリットを考慮してもこの複合材料を現状の
ままで摺動材として用いるのは難しい。
【0007】本発明は、上述した金属−セラミックス複
合材料が有する課題に鑑みなされたものであって、その
目的は、平滑性に優れた表面を有する金属−セラミック
ス複合材料を提供しその製造方法も提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するため鋭意研究した結果、複合材料の表面をS
iO2膜で被覆し、そのSiO2膜の表面を研磨すれば、
平滑性に優れた表面を有する金属−セラミックス複合材
料が得られるとの知見を得て本発明を完成するに至っ
た。
【0009】即ち本発明は、(1)SiC、Al23
たはAlN粉末とアルミニウム合金から成る金属−セラ
ミックス複合材料において、該複合材料の表面が、Si
2膜で被覆され、かつそのSiO2膜の表面が研磨され
ていることを特徴とする金属−セラミックス複合材料
(請求項1)とし、また、(2)SiO2膜の研磨後の
表面粗さが、中心線平均粗さ(Ra)で0.1μm以下
であることを特徴とする請求項1記載の金属−セラミッ
クス複合材料(請求項2)とし、さらに、(3)表面が
SiO2膜で被覆され、かつそのSiO2膜の表面が研磨
されているSiC、Al23またはAlN粉末とアルミ
ニウム合金から成る金属−セラミックス複合材料の製造
方法において、該SiO2膜の被覆方法が、複合材料の
表面に有機けい素を含む溶液を塗布し、これを熱硬化さ
せる方法であり、その被覆されたSiO2膜の表面をダ
イヤモンド等の砥粒で研磨することを特徴とする金属−
セラミックス複合材料の製造方法(請求項3)とし、さ
らにまた、(4)SiO2膜の研磨後の表面粗さが、R
aで0.1μm以下であることを特徴とする請求項3記
載の金属−セラミックス複合材料の製造方法(請求項
4)とすることを要旨とする。以下さらに詳細に説明す
る。
【0010】上記複合材料としては、その表面がSiO
2膜で被覆され、かつそのSiO2膜の表面が研磨されて
いることとする金属−セラミックス複合材料とした(請
求項1)。複合材料の表面をSiO2膜で被覆すること
により、単一な成分を有する表面となり、また硬さも膜
全面で均一となるので、この表面を研削、研磨すること
により、均一に研削、研磨され、凹凸の少ない平滑な表
面が得られることになる。また、気孔の少ないSiO2
膜で被覆されているので、複合材料の素面で認められた
ポアが表面に出現せず、これも平滑な表面とすることに
役だっている。
【0011】そのSiO2膜の表面粗さとしては、中心
線平均粗さ(以降、Ra)で0.1μm以下とした(請
求項2)。表面が望みの平滑性にあればどんな平滑性で
あっても構わないが、スライドガイド等の表面の如く格
段の平滑性が要求される場合には、その表面粗さはRa
で0.1μm以下が必要となるため、それに対応できる
平滑性にするものであり、0.1μmより大きいと対応
でき難い。
【0012】上記複合材料の製造方法としては、先ず複
合材料の表面に有機けい素を含む溶液を塗布し、これを
熱処理してSiO2膜を被覆することとし、この被覆し
たSiO2膜の表面をダイヤモンド等の砥粒で研磨する
こととする金属−セラミックス複合材料の製造方法とし
た(請求項3)。このように、複合材料の表面に有機け
い素を含む溶液を塗布し、それを熱処理すれば、堅牢な
SiO2膜が形成され、その形成されたSiO2膜の表面
をダイヤモンド等の砥粒で研磨すれば、平滑な表面を有
する複合材料が得られる。そのSiO2膜の表面粗さと
しては、前述したと同様にRaで0.1μm以下とした
(請求項4)。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法をさらに詳しく
述べると、先ず強化材としてSiC、Al23もしくは
AlN粉末を用い、金属にはアルミニウム合金を用いて
金属−セラミックス複合材料を作製する。作製方法はど
んな方法でも差し支えないが、前記したように優れた方
法である非加圧金属浸透法が推奨される。
【0014】得られた複合材料の表面を平にするため研
削または研磨する。その後、表面に付着している油分や
塵埃を除くためエタノールなどの揮発性有機溶媒で洗浄
し、80℃程度の温度で乾燥する。乾燥は塵埃の再付着
を防ぐために清浄な環境下で行わなくてはならない。次
いで、その面に溶液状の有機けい素を筆などで塗布す
る。膜厚はその膜の表面粗さより厚くしなければならな
いので、1回の塗布で十分な厚さの膜が得られない場合
には、それを乾燥してさらに重ね塗りをし、これを所望
の膜厚が得られるまで繰り返せばよい。但し、膜厚をあ
まり厚くしすぎると、熱膨張率の違いが出て膜に亀裂が
入るなどの不具合が生じる恐れがあるため、膜厚の上限
としては、20μm程度である。
【0015】次いでそれを熱処理する。熱処理は、例え
ば塗布した有機けい素を先ず乾燥し、その乾燥した有機
けい素をさらに加熱処理して熱硬化させる。乾燥は、8
0℃程度の温度で10分間程度行えばよい。熱硬化は、
例えば、大気中で250℃程度の温度で2時間程度加熱
すれば、硬化した堅牢なSiO2膜が形成される。その
形成されたSiO2膜をダイヤモンド等の砥粒で研磨す
ることにより、平滑な表面を有する複合材料が得られ
る。
【0016】以上の方法で金属−セラミックス複合材料
を作製すれば、平滑性に優れた表面を有する金属−セラ
ミックス複合材料とすることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と共に具体的
に挙げ、本発明をより詳細に説明する。
【0018】(実施例) (1)金属−セラミックス複合材料の作製 強化材として平均粒径が15μmの市販SiC粉末を用
い、金属としてAl−12Si−2Mg組成のアルミニ
ウム合金を用い、これらから200×200×厚さ20
mmの板状で粉末充填率が70vol%の金属−セラミ
ックス複合材料を非加圧金属浸透法で作製した。
【0019】(2)SiO2膜の形成 得られた複合材料の表面を#600のダイヤモンド砥粒
により表面粗さがRaで0.5μm程度に研磨した後、
その研磨面をエタノールで洗浄し、それを80℃で乾燥
後、その面に有機けい素溶液(エヌ・イーケムキャット
社製、品名HERVIC LT 20%)を筆を用いて
約5μmの厚さに塗布し、それを80℃で10分間乾燥
した後、250℃で2時間加熱処理してSiO2膜を形
成した。その膜の表面を粒径1μmのダイヤモンド砥粒
を用いて研磨した。
【0020】(3)評価 得られた複合材料表面の表面粗さを東京精密社製のサー
フコムで計測した。その結果、Raで0.02μmであ
った。
【0021】(比較例)実施例と同じ複合材料を用い、
その表面にはSiO2膜を被覆せずに直接複合材料の表
面を研削し、研磨した面を同様に評価した。その結果、
表面粗さは、Raで0.5μmと実施例に比べて非常に
粗かった。このことは、複合材料の表面をSiO2膜で
被覆すれば、優れた平滑性を有する表面が得られること
を示している。
【0022】
【発明の効果】本発明の金属−セラミックス複合材料で
あれば、平滑性に優れた表面を有する金属−セラミック
ス複合材料とすることができ、表面平滑性を必要とする
摺動材のような用途にも十分適用できるようになり、工
業的利用の範囲が非常に広がった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 睦夫 埼玉県浦和市大牧560 (72)発明者 高橋 平四郎 千葉県松戸市松戸新田314−1 (72)発明者 樋口 毅 東京都東久留米市氷川台1−3−9 (72)発明者 小山 富和 東京都北区浮間1−3−1−805

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiC、Al23またはAlN粉末とア
    ルミニウム合金から成る金属−セラミックス複合材料に
    おいて、該複合材料の表面が、SiO2膜で被覆され、
    かつそのSiO2膜の表面が研磨されていることを特徴
    とする金属−セラミックス複合材料。
  2. 【請求項2】 SiO2膜の研磨後の表面粗さが、中心
    線平均粗さ(Ra)で0.1μm以下であることを特徴
    とする請求項1記載の金属−セラミックス複合材料。
  3. 【請求項3】 表面がSiO2膜で被覆され、かつその
    SiO2膜の表面が研磨されているSiC、Al23
    たはAlN粉末とアルミニウム合金から成る金属−セラ
    ミックス複合材料の製造方法において、該SiO2膜の
    被覆方法が、複合材料の表面に有機けい素を含む溶液を
    塗布し、これを熱硬化させる方法であり、その被覆され
    たSiO2膜の表面をダイヤモンド等の砥粒で研磨する
    ことを特徴とする金属−セラミックス複合材料の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 SiO2膜の研磨後の表面粗さが、Ra
    で0.1μm以下であることを特徴とする請求項3記載
    の金属−セラミックス複合材料の製造方法。
JP28924497A 1997-10-07 1997-10-07 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3923622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28924497A JP3923622B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28924497A JP3923622B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116360A true JPH11116360A (ja) 1999-04-27
JP3923622B2 JP3923622B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=17740652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28924497A Expired - Fee Related JP3923622B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923622B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280502A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス複合体及びその製造方法
JP2004076003A (ja) * 2002-07-30 2004-03-11 Jfe Steel Kk 機械要素部品の潤滑方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280502A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス複合体及びその製造方法
JP4613281B2 (ja) * 2001-03-21 2011-01-12 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス複合体の製造方法
JP2004076003A (ja) * 2002-07-30 2004-03-11 Jfe Steel Kk 機械要素部品の潤滑方法
JP4489387B2 (ja) * 2002-07-30 2010-06-23 Jfeスチール株式会社 機械要素部品の潤滑方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3923622B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261130B2 (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料
US6200526B1 (en) Method of controlling infiltration of complex-shaped ceramic-metal composite articles and the products produced thereby
KR20050042071A (ko) 연마제 입자를 위한 경사 기능 코팅 및 유리질 매트릭스복합체에서의 경사 기능 코팅의 사용 방법
KR101276506B1 (ko) 표면 처리 세라믹스 부재, 그 제조 방법 및 진공 처리 장치
JPH01115870A (ja) 滑り−またはシール部材対、およびその製造方法
JPH11116360A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
US5194338A (en) Preceramic composition containing silicon based powder
JP2004002067A (ja) 耐摩耗性部材およびその製造方法
JP4382919B2 (ja) シリコン含浸炭化珪素セラミックス部材の製造方法
WO2007139180A1 (ja) ガラス製ハードディスク基板用成形型
JP2828565B2 (ja) セラミック摺動部材およびその製造方法
JP2002249832A (ja) 金属−セラミックス複合材料およびその製造方法
JP4803877B2 (ja) 炭化珪素質焼結体及びその製造方法
JPH0632655A (ja) ダイヤモンド焼結体及びその製造法
JPS6058190B2 (ja) 窒化けい素−炭化けい素系成型体の製造方法
JP2007022914A (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料の製造方法
JPH01215761A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPS63201075A (ja) 表面強化セラミツクス部品およびその製法
JPH03265585A (ja) 強化セラミックスとその製造方法
JP4167318B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP4352761B2 (ja) プレス成形型及びそれを用いた成形方法
JPH1180860A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPH10287471A (ja) 耐酸化性の改善されたSiC系複合材料及びその製造方法
JP2005001909A (ja) 複合セラミックス材料およびその製造方法
JP2007055897A (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees