JPH1111525A - 包装体 - Google Patents

包装体

Info

Publication number
JPH1111525A
JPH1111525A JP17785497A JP17785497A JPH1111525A JP H1111525 A JPH1111525 A JP H1111525A JP 17785497 A JP17785497 A JP 17785497A JP 17785497 A JP17785497 A JP 17785497A JP H1111525 A JPH1111525 A JP H1111525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
lower film
film
package
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17785497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Omori
昌三 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP17785497A priority Critical patent/JPH1111525A/ja
Publication of JPH1111525A publication Critical patent/JPH1111525A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄処理も容易に行え、自然に優しくリサイ
クルも可能な包装体を提供すること 【解決手段】 紙性のトレイ1の内面に下側フィルム2
を接着して一体化して容器本体3を形成する。これによ
り、トレイにより強度を持たせ、下側フィルムにより耐
水性を発揮させることによって、不燃物であるフィルム
材の使用量を削減する。容器本体の上方開口部を覆う上
側フィルムと、下側フィルムの上端周縁とを熱接着して
密閉することにより、フィルム同士を融合させることに
なり簡単かつ確実にシールできる。トレイと下側フィル
ムは、互いに剥離可能に接着することにより、廃棄する
際にはトレイと下側フィルムとを分離し、下側フィルム
は不燃物として、またトレイは可燃物として廃棄した
り、材質ごとに分別できるので、リサイクルも容易に行
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は包装体に関するもの
で、より具体的には、紙性のトレイの内面にフィルムを
接着することにより、強度と耐水性を発揮させるととも
に、使用後の廃棄が容易な包装体に関する。
【0002】
【発明の背景】包装形態には多種多様のものがあり、被
包装物の種類・内容に応じて適宜の形態のものが決定さ
れる。例えば、被包装物が液体等を含み耐水性が要求さ
れるとともに、ある程度の重量がある場合には強度も要
求される。係る場合には、包材としては比較的肉厚の塩
ビ等のフィルム材を用い、深絞り包装を行うことが多
い。
【0003】しかし、上記した塩ビなどのプラスチック
フィルムを用いたものの場合には、加工が容易で包装体
を製造することのみに着目すると便利であるが、包装体
の場合には、最終的にはその包装体が開封されて被包装
物が取り出された後は、ゴミとして廃棄されることにな
る。従って、係る廃棄処理まで考えると、不燃物となる
上記塩ビ等は極力使用しないか、仮に使用しても使用量
を抑制するのが好ましい。
【0004】一方、紙性の容器もあるが、耐水性の面で
問題がある。また、紙性の容器の表面をラミネート加工
したものも開口部を覆うフィルムとのシール性の面で問
題がある。
【0005】本発明は、上記した従来の背景に鑑みてな
されたもので、その目的とするところは、不燃物となる
フィルムの使用量を極力抑えつつ、ある程度の強度を有
し、丈夫で比較的重量のある被包装物であっても収納す
ることができ、さらに耐水性も有する包装体を提供する
ことにある。さらに、廃棄処理も容易に行え、自然に優
しくリサイクルも可能な包装体を提供することも目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る包装体では、紙性のトレイの内面
に下側フィルムを接着して一体化して容器本体を形成
し、前記下側フィルムの上端は前記トレイの上端と同じ
か或いはそれよりも外側に突出するようにし、前記容器
本体の上方開口部を覆う上側フィルムと、前記下側フィ
ルムの上端周縁とを熱接着して密閉するように構成した
(請求項1)。
【0007】係る構成にすると、上部開口した紙性のト
レイの内面に下側フィルムを接着して一体化したことに
より、耐水性は下側フィルムにより発揮することがで
き、強度は紙性のトレイで発揮することができる。その
結果、フィルムは薄くて強度が弱いものでも使用するこ
とができる。よって、フィルムの消費量が削減される。
そして、上方開口部を閉塞する上側フィルムは、下側フ
ィルムと熱シール、すなわち、フィルム同士が熱シール
されるので、シール強度を十分なものとすることがで
き、気密性なども保てる。また、フィルム同士のシール
は紙とフィルムの接着に比べて簡単かつ確実に行える。
【0008】また、上記した構成を前提とし、さらに前
記上側フィルムのさらに上方から蓋を取り付け、その蓋
は、前記下側フィルムの外周縁或いは前記トレイの外周
縁の少なくとも一方と嵌め合うことにより取付状態を保
持するようにしてもよい(請求項2)。このようにする
と蓋付の容器においても上記と同様の効果が得られる。
そして、蓋は下側フィルム或いはトレイと嵌め合うの
で、何回でも着脱ができる。
【0009】さらに、前記トレイと前記下側フィルム
は、互いに剥離可能に接着されるように構成すると好ま
しい(請求項3)。このようにすると、使用後は紙性の
トレイと樹脂等からなる下側フィルムを分離できるの
で、分別回収が容易に行える。よって不燃物として廃棄
するのは下側フィルムだけですみ、トレイは燃やしたり
リサイクルに利用することが可能となる。
【0010】その場合に、より好ましくは、前記下側フ
ィルムの外周縁の下面の少なくとも一部が、露出するよ
うに構成することである(請求項4)。このようにする
とその露出したフィルム部分を把持した状態で、下側フ
ィルムを上方に引っ張ることにより、容易にトレイと下
側フィルムを分離しやすくなる。
【0011】なお、剥離可能に接着する方法としては、
接着力の弱い接着剤を用いてもよいし、或いは、例えば
深絞り型包装装置において実装される下側フィルムに凹
部を形成するための成型装置のような装置を用いトレイ
の上に下側フィルムを被せた状態で加熱雰囲気下でその
下側フィルムをトレイ側から吸引することにより、その
下側フィルムをトレイの内面に符合する状態で熱接着す
ることができる(実験により確認している)。係る方法
を採ると、フィルム同士が溶融して接着するのとは異な
り、片方が紙であることからある程度の接着力を発揮し
て紙性のトレイと下側フィルムは一体化するものの完全
に融合しあっているわけではないので、下側フィルムと
トレイとを引き離す方向に一定以上の力を加えると、両
者は引き離され、離反させることができる(このことも
実験により確認している)。
【0012】また、前記下側フィルムの外周縁の下面の
少なくとも一部が、露出するように構成するとは、例え
ば図1に示す実施の形態のように、トレイは側壁面まで
で外側に突出するフランジ部がないような場合はもちろ
んのこと、仮にトレイの上端縁が外周に突出するもので
あってもその周縁よりも一回り以上下側フィルムの外周
縁の位置を大きくしてもよく、さらには、トレイと下側
フィルムの外周縁の位置を同じにしても、トレイの外周
縁の一部を除去(切り欠き)することによっても下側フ
ィルムの下面を露出することができ、その他各種の構造
を採ることができる。
【0013】*用語の定義 本発明でいうトレイとは、底面の周囲に側壁が起立形成
された皿状の容器であり、その側壁の角度は任意である
(底面に対して垂直に裁っている物も所定角度で傾斜し
ているものも含む)。さらに、底面や側壁の一部に透孔
が形成された一部穴あき状態のものも含む概念である。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る包装体の第
1の実施の形態を示している。同図に示すように、上部
開口した紙性のトレイ1の内面に下側フィルム2を熱接
着して一体化することにより、容器本体3を形成する。
この接着はトレイ1の上にシート状の下側フィルム2を
被せた状態で、加熱雰囲気下でその下側フィルム2をト
レイ1側から吸引することにより、その下側フィルム2
をトレイ1の内面に符合するように密着させるととも
に、加熱雰囲気により軟化した下側フィルムが固化する
際にトレイ1の内面に軽く熱接着することにより行っ
た。しかし、本発明はこれ以外の方法でももちろんよ
い。また、トレイと下側フィルムとを分離しなくてよい
場合には、強固な接着剤を塗布するなど各種の方法が採
れる。
【0015】さらに本形態では、トレイ1は、底面1a
の周囲に起立した側壁1bを有した形状からなる。ま
た、下側フィルム2は、トレイ1の内面形状に合わせて
底面2aと側壁2bを有し、さらにその側壁2bの外周
縁は外側に突出するフランジ部2cとなっている。下側
フィルム2のみにフランジ部2cを設けたため、廃棄す
る際に下側フィルム2のフランジ部2cを把持するとと
もに、反対の手でトレイ1を押さえた状態のままフラン
ジ部2cを内側に向けて引っ張ることにより、トレイ1
と下側フィルム2は簡単に分離される。
【0016】さらに、容器本体3の開口部を覆うように
して上側フィルム4を被せた状態で、下側フィルム2の
フランジ部2cと上側フィルム4の外周縁とを熱シール
して容器本体3を閉塞する。
【0017】図2は、本発明に係る包装体の第2の実施
の形態を示している。同図に示すように、基本的な構成
は上記した第1の実施の形態と同様であるので、同一符
号を付しその詳細な説明を省略する。ここで相違するの
は、トレイ1にも上端縁を外側に突出させたフランジ部
1cを設けた点にある。このようにすると、より強度が
増すので、好ましい。
【0018】なお、この第2の実施の形態では、図3
(A)に示すように、トレイ1のフランジ部1cの外周
縁よりも、下側フィルム2のフランジ部2cの外周縁の
方を突出させている。これにより、トレイ1のフランジ
部1cにより強度を発揮させつつ、廃棄する際にその突
出したフランジ部2cを把持することにより容易にトレ
イ1と下側フィルム2とを分離できるようになる。
【0019】なお、このように分離の容易性を確保する
ための構造としては、例えば図3(B)に示すように、
トレイ1のフランジ部1cと下側フィルム2のフランジ
部2cの外周縁の位置が一致した場合であっても、トレ
イ1のフランジ部1cの一部に切欠部1dを設けるよう
にしてもよい。これにより、その切欠部1dを介して下
側フィルム2の下面が露出するため、その露出した部分
を把持することにより、下側フィルム2のみを引っ張る
ことができ、トレイ1と容易に離反できる。そして、係
る構成とすると、トレイ1のフランジ部1cがより大き
くなるので、強度増加が図れる。なお、このように各種
の構成を採って下側フィルムの下面を露出させると、そ
の露出した部分を把持することにより、容易にトレイと
下側フィルムとを引き剥がすことができるが、係る効果
を必要としない場合には、必ずしも下側フィルム2の下
面を露出するように構成する必要はない。
【0020】図4は、本発明に係る包装体の第3の実施
の形態を示している。本実施の形態では、上記した各実
施の形態を基本とし、蓋5を着脱自在に装着している。
すなわち、図示の例では、第1の実施の形態を前提と
し、下側フィルム2のフランジ部2cに、蓋5の外周縁
5aを嵌め合わしている。なお、図示の例では便宜上フ
ランジ部2cがわかるように大きく突出するように描い
ているが、実際には突出量をわずかにすることにより、
蓋5との係合状態を保持できる程度の強度を発揮させる
ことができる。
【0021】そして、係る構成の包装体では、使用に先
立ち蓋5を取り外し、その後上側フィルム4を取り外し
て包装体を開封する。また、内容物(被包装物)を取り
出した後、蓋5を装着すると簡易的な包装体が構成でき
る。
【0022】なお、上記した例では、トレイ1はフラン
ジ部を有しない構造のものに適用したが、第2の実施の
形態のようにフランジ部1cを有するトレイ1を用いて
ももちろんよい。その場合には、トレイ1のフランジ部
1cと蓋5の外周縁5aとが嵌め合うことになり、より
強固に嵌め合わすことができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る包装体で
は、紙性のトレイの内面にフィルムを接着するととも
に、その上方開口部を閉塞するようにしたため、不燃物
となるフィルムの使用量を極力抑えつつ、ある程度の強
度を有し、丈夫で比較的重量のある被包装物であっても
収納することができ、さらに耐水性も発揮させることが
できる。さらに、請求項3,4のように構成すると、廃
棄処理も容易に行え、自然に優しくリサイクルも可能な
包装体とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る包装体の第1の実施の形態を示す
図である。
【図2】本発明に係る包装体の第2の実施の形態を示す
図である。
【図3】(A)は、図2に示す包装体の一部を示す平面
図である。(B)は、その変形例を示す図である。
【図4】本発明に係る包装体の第3の実施の形態を示す
図である。
【符号の説明】
1 トレイ 2 下側フィルム 3 容器本体 4 上側フィルム 5 蓋

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙性のトレイの内面に下側フィルムを接
    着して一体化して容器本体を形成し、 前記下側フィルムの上端は前記トレイの上端と同じか或
    いはそれよりも外側に突出するようにし、 前記容器本体の上方開口部を覆う上側フィルムと、前記
    下側フィルムの上端周縁とを熱接着して密閉するように
    したことを特徴とする包装体。
  2. 【請求項2】 前記上側フィルムのさらに上方から蓋を
    取り付け、 その蓋は、前記下側フィルムの外周縁或いは前記トレイ
    の外周縁の少なくとも一方と嵌め合うことにより取付状
    態を保持するようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載の包装体。
  3. 【請求項3】 前記トレイと前記下側フィルムは、互い
    に剥離可能に接着されていることを特徴とする請求項1
    または2に記載の包装体。
  4. 【請求項4】 前記下側フィルムの外周縁の下面の少な
    くとも一部が、露出するようにしたことを特徴とする請
    求項3に記載の包装体。
JP17785497A 1997-06-19 1997-06-19 包装体 Withdrawn JPH1111525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17785497A JPH1111525A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17785497A JPH1111525A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1111525A true JPH1111525A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16038263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17785497A Withdrawn JPH1111525A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1111525A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240816A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Tokyo Shokuhin Kikai Kk 紙製包装容器並びにその成形方法及び装置
JP2002347840A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Dainippon Printing Co Ltd 包装容器
JP2004043021A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Yayoi Chemical Industry Co Ltd 高粘度液体用容器
JP2015003769A (ja) * 2014-09-30 2015-01-08 中澤函株式会社 食品用トレイ及びその製造方法
JP2019509227A (ja) * 2016-03-15 2019-04-04 ヨスパック オサケ ユキチュア 製品包装容器および包装容器の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240816A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Tokyo Shokuhin Kikai Kk 紙製包装容器並びにその成形方法及び装置
JP4678804B2 (ja) * 2001-02-09 2011-04-27 東京食品機械株式会社 紙製包装容器並びにその成形方法及び装置
JP2002347840A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Dainippon Printing Co Ltd 包装容器
JP4549574B2 (ja) * 2001-05-30 2010-09-22 大日本印刷株式会社 包装容器
JP2004043021A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Yayoi Chemical Industry Co Ltd 高粘度液体用容器
JP2015003769A (ja) * 2014-09-30 2015-01-08 中澤函株式会社 食品用トレイ及びその製造方法
JP2019509227A (ja) * 2016-03-15 2019-04-04 ヨスパック オサケ ユキチュア 製品包装容器および包装容器の製造方法
JP2019509228A (ja) * 2016-03-15 2019-04-04 ヨスパック オサケ ユキチュア 製品包装容器および包装容器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020113086A1 (en) Flexible container having integrally formed resealable spout
JPH1111525A (ja) 包装体
JP2004513852A (ja) 包装容器用の開封装置
JP3642879B2 (ja) 包装体の開封機構
JP3587477B2 (ja) 飲料用容器
JPH0136785Y2 (ja)
JPH1135079A (ja) ウェットティッシュ用容器
JPH10152157A (ja) フランジを有する容器及びその蓋体
JPS6025211Y2 (ja) 手術用縫合糸の包装体
JP3763929B2 (ja) 密閉シート付き容器
JP3984362B2 (ja) ウェットティッシュの包装袋
JPH084441Y2 (ja) インナーシール材付きキャップ
JPH11236028A (ja) 容器及び包装体
JPH06375Y2 (ja) 多剤混合容器
JPH10120049A (ja) ウエットティッシュ包装体
JPS6037319Y2 (ja) 易開封性包装体
JPH0618884Y2 (ja) 開口装置付きの密閉紙容器
JPH0977131A (ja) 包装体およびその製造方法
JP2004142778A (ja) 吸収能力付与容器
JPH0136784Y2 (ja)
JPH09290826A (ja) 口栓付き液体紙容器
JP4218320B2 (ja) 吸収能力付与容器
JP2004244066A (ja) 合成樹脂製蓋体
JPH0221383Y2 (ja)
JP2001233319A (ja) 紙製カップ状容器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907