JP2002347840A - 包装容器 - Google Patents

包装容器

Info

Publication number
JP2002347840A
JP2002347840A JP2001162128A JP2001162128A JP2002347840A JP 2002347840 A JP2002347840 A JP 2002347840A JP 2001162128 A JP2001162128 A JP 2001162128A JP 2001162128 A JP2001162128 A JP 2001162128A JP 2002347840 A JP2002347840 A JP 2002347840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
notch
knob
paper
packaging container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001162128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549574B2 (ja
Inventor
Shinichi Osada
慎一 長田
Hitoshi Kyotani
京谷  均
Takaaki Tsujimoto
隆亮 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001162128A priority Critical patent/JP4549574B2/ja
Publication of JP2002347840A publication Critical patent/JP2002347840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549574B2 publication Critical patent/JP4549574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓋体の開封が容易で綺麗な開封部を得ること
ができる包装容器を提供することにある。 【解決手段】 角形状開口部の全周縁にフランジ部を備
えた容器本体と、角部を除く辺に突出した摘み部を備え
た紙製蓋体とを前記フランジ部で熱接着した包装容器に
おいて、前記紙製蓋体の前記摘み部の両立上り部に切欠
を設け、該切欠の先端から前記角形状開口部側へ延びる
互いに平行な摘み部用切目手段を設け、該摘み部用切目
手段の先端から互いに乖離するように略ハの字形状の開
口開始用切目手段を前記角形状開口部に至るように設
け、前記開口開始用切目手段の一方の先端から他方の先
端へ前記角形状開口部の周縁に沿って略一周するように
開口用裏半切線と該開口用裏半切線より前記角形状開口
部の周縁側に開口用表半切線とを設けたことを特徴とす
る包装容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品などを容器本
体に充填した後に紙製蓋体で熱接着して封緘する包装容
器に関し、さらに詳しくは、蓋体の開封が容易であっ
て、かつ、蓋体の開封部が綺麗な包装容器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、アイスクリーム用包装容器として
は、紙製容器本体にアイスクリームを充填し、蓋体とし
て紙製落とし蓋を用いて封緘したもの、あるいは、蓋体
として紙製嵌合蓋を用いて封緘したもの、あるいは、樹
脂成形品からなる容器本体に蓋体として樹脂成形品の嵌
合蓋を用いて封緘したもの等を挙げることができる。
【0003】しかし、上記の構成は、いずれも過去から
変わることなく使用されてきた形態であり、目新しさに
欠けるために、これらの構成に取って代わる新規な構成
が要望されるようになってきた。さらにまた、上記いず
れのアイスクリーム用包装容器も、未開封のものか、一
度開封されて再度封緘されたものかを判断することがで
きず、悪戯等に対して全く無防備なものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、蓋体の開封が容易、かつ、蓋体の開封部が綺麗な
包装容器であって、さらに一度開封すると再封すること
ができないために悪戯等の改鼠行為を抑止することがで
きる包装容器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な課題を達成するために、まず、請求項1記載の発明の
包装容器は、角形状開口部の全周縁にフランジ部を備え
た容器本体と、角部を除く辺に突出した摘み部を備えた
前記フランジ部の外形と略同じ大きさの紙製蓋体とから
なり、前記紙製蓋体には前記摘み部の両立上り部に切欠
が設けられ、該切欠のそれぞれの先端から前記角形状開
口部側へ延びる摘み部用切目手段が設けられ、該摘み部
用切目手段の前記角形状開口部側先端から互いに乖離す
るように略ハの字形状の開口開始用切目手段が前記角形
状開口部に至るように設けられ、前記開口開始用切目手
段の前記角形状開口部にある一方の先端から他方の先端
へ前記角形状開口部の周縁に沿って略一周するように開
口用裏半切線が設けられ、さらに前記開口開始用切目手
段の前記角形状開口部にある一方の先端から他方の先端
へ前記開口用裏半切線より前記角形状開口部の周縁側に
前記開口用裏半切線と略平行に開口用表半切線が設けら
れてなり、前記紙製蓋体の前記切欠と前記摘み部用切目
手段と前記開口開始用切目手段とで挟まれた前記摘み部
に連接する部分に対応する前記容器本体の前記フランジ
部を除いて前記容器本体の前記フランジ部を前記紙製蓋
体で熱接着したことを特徴とするものである。
【0006】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の包装容器において、前記摘み部用切目手段が摘み部
用裏半切線であることを特徴とするものである。
【0007】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の包装容器において、前記摘み部用切目手段が摘み部
用切込線であることを特徴とするものである。
【0008】上記請求項1〜3の構成とすることによ
り、摘み部を摘んで角形状開口部側へ摘み上げることに
より、紙製蓋体に設けた切欠から摘み部用切目手段、開
口開始用切目手段を経て、開口用裏半切線と開口用表半
切線に沿って開封することができるために、容易に開封
することができると共に、綺麗な開封部を得ることがで
きる。さらに一度開封すると再封不可能であり、悪戯等
の改竄行為を抑止することができる。
【0009】また、請求項4記載の発明は、請求項1〜
3のいずれかに記載の包装容器において、前記紙製蓋体
の前記切欠と前記摘み部用切目手段と前記開口開始用切
目手段とで挟まれた前記摘み部に連接する部分に対応す
る前記容器本体の前記フランジ部に外周縁から前記角形
状開口部の周縁に至らない凹部が設けられていることを
特徴とするものである。このように構成することによ
り、摘み部の突出長さが小さくても、より摘み易い摘み
部とすることができる。
【0010】また、請求項5記載の発明は、請求項1〜
4のいずれかに記載の包装容器において、前記紙製蓋体
の前記切欠と前記摘み部用切目手段と前記開口開始用切
目手段とで挟まれた前記摘み部に連接する部分と前記紙
製蓋体の前記切欠と前記摘み部用切目手段と前記開口開
始用切目手段とで挟まれた前記摘み部に連接する部分に
対応する前記容器本体の前記フランジ部とが部分的に熱
接着されていることを特徴とするものである。このよう
に構成することにより、一層悪戯等の改竄行為を抑止す
ることができる。
【0011】また、請求項6記載の発明は、請求項1〜
5のいずれかに記載の包装容器において、前記紙製蓋体
が矩形状からなり、短辺に突出した摘み部を有すること
を特徴とするものである。このように構成することによ
り、開封方向が紙製蓋体の長手方向と一致するため、ス
ムーズに開封することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】上記の本発明について、以下に図
面等を用いて詳述する。図1は本発明にかかる包装容器
の一実施例を示す概略斜視図、図2は図1に示す包装容
器を紙製蓋体側から見た平面図、図3(a)は図2のX
−X線断面図、図3(b)は図2のY−Y線断面図、図
3(c)は図2のZ−Z線断面図、図4は本発明の紙製
蓋体を開封した状態を示す図3(c)に対応する図、図
5は本発明の紙製容器本体の一実施例を示す一部透視斜
視図、図6は図5の展開図であり、図中の1は包装容
器、2,2’は容器本体、3は紙製蓋体、20はフラン
ジ部、21は凹部、22,31は切欠、30は摘み部、
32は摘み部用切目手段、33は開口開始用切目手段、
34は開口用裏半切線、35は開口用表半切線、200
は底壁、201,202は側壁、203は折込み接合
壁、203a、203bは折込み板、204,205は
フランジ板、206はフランジ接合片、210,21
1,212,213,214,215は折罫、α,βは
端部をそれぞれ示す。
【0013】図1は本発明の包装容器の一実施例を示す
概略斜視図であって、包装容器1は長方形状開口部の全
周縁にフランジ部20を備えた紙製容器本体2と、一方
の短辺に突出した摘み部30を備えた前記フランジ部2
0の外形と略同じ大きさの紙製蓋体3とを、後述する前
記紙製蓋体3に設けた前記摘み部30に連接する部分A
に対応する前記容器本体2の前記フランジ部20を除い
て前記容器本体2の前記フランジ部20を前記紙製蓋体
3で熱接着(図1上斜線でした部分)したものである。
【0014】まず、本発明の包装容器を構成する紙製蓋
体について説明する。図2は図1に示す包装容器を紙製
蓋体側から見た平面図であって、紙製蓋体3は略長方形
状からなり、一方の短辺に突出した摘み部30が設けら
れ、前記摘み部30の両立上り部にVの字形状の切欠3
1が設けられ、該切欠31の先端から前記フランジ部2
0の幅の略1/2まで長方形状開口部側へ延びる互いに
平行な摘み部用切込線からなる摘み部用切目手段32が
設けられ、該摘み部用切目手段32の前記長方形状開口
部側先端から互いに乖離するように略ハの字形状の開口
開始用切目手段33が長方形状開口部に至るように設け
られ、前記開口開始用切目手段33の前記長方形状開口
部にある一方の先端から他方の先端へ前記長方形状開口
部の周縁に沿って略一周するように開口用裏半切線34
が設けられ、さらに前記開口開始用切目手段33の前記
長方形状開口部にある一方の先端から他方の先端へ前記
開口用裏半切線34より前記長方形状開口部の周縁側に
前記開口用裏半切線34と略平行に開口用表半切線35
が設けられているものである。そして、前記紙製蓋体3
の前記切欠31と前記摘み部用切目手段32と前記開口
開始用切目手段33とで挟まれた前記摘み部30に連接
する部分Aに対応する前記容器本体2の前記フランジ部
を除いて前記容器本体2の前記フランジ部20を前記紙
製蓋体3で熱接着してある。なお、前記開口用裏半切線
34と前記開口用表半切線35との間隔は、可能な限り
狭い方が好ましいが、加工精度上1〜3mm程度が適当
である。
【0015】上記のような紙製蓋体3としては、図示は
しないが、少なくとも紙基材と、該紙基材の容器本体2
側の表出層に熱接着性樹脂層とを備えた構成からなるも
のであれば、特に限定されるものでなく、たとえば、紙
基材として260g/m2の紙器用紙を用い、該紙基材
の一方の面に熱接着性樹脂層として20〜60μm厚さ
のポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹
脂層を設けた構成、あるいは、上記した構成の前記紙基
材の他方の面に12〜25μm厚さの1軸ないし2軸方
向に延伸したポリオレフィン系樹脂層やポリエステル系
樹脂層あるいはポリアミド系樹脂層などの表面層を設け
た構成などを挙げることができる。なお、前記熱接着性
樹脂層はTダイ押出機を用いたTダイ押出し法やドライ
ラミネーション法などの周知の積層法で設けることがで
きるし、また、前記表面層についても、Tダイ押出機を
用いたサンドラミネーション法やドライラミネーション
法などの周知の積層法で設けることができる。
【0016】図3(a)は図2のX−X線断面図、図3
(b)は図2のY−Y線断面図、図3(c)は図2のZ
−Z線断面図であって、図3に示すように、摘み部用切
込線からなる摘み部用切目手段32は紙製蓋体3を完全
に切断して設けてあり、略ハの字形状の開口開始用切目
手段33は紙製蓋体3の熱接着性樹脂層側(容器本体2
側)から紙基材に至るように設けてあり、開口用裏半切
線34は前記略ハの字形状の開口開始用切目手段33と
同様に前記紙製蓋体3の熱接着性樹脂層側(容器本体2
側)から紙基材に至るように設けてあり、開口用表半切
線35は前記紙製蓋体3の表面層側から紙基材に至るよ
うに設けてある。そして、前記切欠31と前記摘み部用
切込線からなる摘み部用切目手段32と前記略ハの字形
状の開口開始用切目手段33と前記開口用裏半切線34
とは一体的に設けられ、前記開口用表半切線35は別工
程で設けられる。また、摘み部用切目手段32を摘み部
用切込線からなるということで説明してきたが、前記摘
み部用切目手段32はこれに限ることはなく、前記開口
用裏半切線34のような摘み部用裏半切線からなるもの
であってもよい。また、開口開始用切目手段33及び摘
み部用切目手段32を共に切込線とすることも可能であ
り、この場合は開口用裏半切線34をまず形成し、その
後に開口開始用切目手段33、摘み部用切目手段32及
び開口用表半切線35を同時に形成する。このようにす
れば、一層容易に開口を形成することができると共に、
開封部がより綺麗になり好ましい。また、前記切欠31
についてもVの字形状に限ることはなく、たとえば、I
の字形状であっても構わない。
【0017】このように構成された本発明の包装容器1
の開封は、紙製蓋体3の摘み部30を手指で摘んで長方
形状開口部側へ摘み上げることにより、紙製蓋体3に設
けたVの字形状の切欠31から摘み部用切込線からなる
摘み部用切目手段32、開口開始用切目手段33を経
て、開口用裏半切線34と開口用表半切線35に至り、
その後は図4に示すように前記開口用裏半切線34と前
記開口用表半切線35との間で紙の層間剥離を起こして
前記開口用裏半切線34と前記開口用表半切線35とに
沿って容易に開封することができ、紙製容器本体2の長
方形状開口部とほぼ同じ大きさの綺麗な開封部を得るこ
とができる。また、一度開封すると再封不可能であり、
悪戯等の改竄行為を抑止することができる。
【0018】次に、本発明の包装容器を構成する容器本
体について説明する。容器本体2としては、紙製蓋体3
に設けた熱接着性樹脂層と熱接着可能なフランジ部20
を少なくとも有するものであれば、特に限定するもので
はなく、合成樹脂製からなる成形容器、あるいは、紙製
からなる絞り成形容器、あるいは、紙製からなる組立容
器のいずれであってもよいが、紙製からなる組立容器
(以下、紙製容器本体と呼称する)を例に挙げて説明す
る。
【0019】図5は本発明の紙製容器本体の一実施例を
示す一部透視斜視図、図6は図5の展開図であって、紙
製容器本体2’は、240〜400g/m2程度の紙器
用紙の少なくとも一方の面(容器としたときに内容物が
収納される側の面)全面に20〜60μm厚さのポリエ
チレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂等から
なる熱接着性樹脂層を設けた層構成の原紙を用い、図6
に示すように長方形状底壁200の四方の端縁に折罫2
10、211を介して側壁201、202を設け、隣り
合う側壁201、202の側端縁の間に両側端縁を連結
すると共に罫線212を介して折り畳み自在に隣接する
折込み板203a、203bを有する折込み接合壁20
3を設け、前記側壁201、202と前記折込み板20
3aの外縁に折罫213、214及び215を介してフ
ランジ板204、205及びフランジ接合片206を設
けている。そして、前記フランジ板205の一方の略中
央部に外周縁から略コの字形状の凹部21を切り欠いて
設け、該凹部21を設けた前記フランジ板205側の前
記フランジ接合片206に切欠22を設けたブランク板
を組み立てることにより得ることができる。
【0020】上記のように構成されたブランク板の組立
を具体的に説明すると、折罫210、211、213、
214、215でそれぞれ側壁201、202、フラン
ジ板204、205、フランジ接合片206を折り曲げ
ると共に、折罫212で折込み接合壁203を折り曲げ
てフランジ板205の端部αがフランジ板204の端部
βの上側に位置するように、また、前記フランジ接合片
206が前記フランジ板205の下側に位置するように
重ね合わせ、重ね合わせた個所を熱接着することによ
り、図5に示す紙製容器本体2’を得ることができる。
それ故に、前記フランジ板204、205及びフランジ
接合片206で図1、2に示したフランジ部20が形成
される。また、図5からも明らかなように、略コの字形
状の凹部21を設けたフランジ板205側のフランジ接
合片206に設けた切欠22は前記凹部21の部分に前
記フランジ接合片206が侵入することを防止するため
である。このように構成した紙製容器本体2’は、紙製
蓋体3に設けた摘み部30の突出長さが小さくても、よ
り摘み易い摘み部とすることができる。なお、前記凹部
21は必要に応じて設ければよいのであって、もちろん
設けなくてもよいし、この場合は、前記フランジ接合片
206に設けた切欠22についても、設けてもよいし設
けなくてもよいものである。また、紙製容器本体2’を
形成する原紙は、紙器用紙の両面に上記したような熱接
着性樹脂層を設けた層構成からなるものであってもよ
い。
【0021】また、今までは、前記紙製蓋体3の前記切
欠31と前記摘み部用切目手段32と前記開口開始用切
目手段33とで挟まれた前記摘み部30に連接する部分
A(図1、2参照)に対応する前記容器本体2の前記フ
ランジ部については紙製蓋体2で熱接着しない事例を挙
げて説明してきたが、このAで示す部分を部分的に熱接
着、いわゆるポイントシールしてもよく、このように構
成することにより、略全周に亘り熱接着されることにな
り、一層悪戯等の改竄行為を抑止することができる。
【0022】また、今までは、長方形状開口部を有する
容器本体とした実施例を挙げて説明してきたが、これに
ついても三角形状、五角形状等色々な角形状を採ること
ができることはいうまでもないことである。また、紙製
蓋体に用いる熱接着性樹脂層と容器本体の少なくともフ
ランジ部に用いる熱接着性樹脂層は、上記したオレフィ
ン系樹脂に限ることはなく、互いに相溶性のある樹脂で
あればよいものである。
【0023】
【発明の効果】本発明の包装容器は、今まで縷々説明し
てきたように、紙製蓋体を容易に開封することができる
と共に綺麗な開封部を得ることができるという優れた効
果を奏するものである。さらに一度開封すると再封する
ことができないのみならず、開封した痕跡(切断跡)が
残るために悪戯等の改鼠行為を抑止することができると
いう優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる包装容器の一実施例を示す概
略斜視図である。
【図2】 図1に示す包装容器を紙製蓋体側から見た平
面図である。
【図3】 (a)は図2のX−X線断面図、(b)は図
2のY−Y線断面図、(c)は図2のZ−Z線断面図で
ある。
【図4】 本発明の紙製蓋体を開封した状態を示す図3
(c)に対応する図である。
【図5】 本発明の紙製容器本体の一実施例を示す一部
透視斜視図である。
【図6】 図5の展開図である。
【符号の説明】
1 包装容器 2,2’ 容器本体 3 紙製蓋体 20 フランジ部 21 凹部 22,31 切欠 30 摘み部 32 摘み部用切目手段 33 開口開始用切目手段 34 開口用裏半切線 35 開口用表半切線 200 底壁 201,202 側壁 203 折込み接合壁 203a、203b 折込み板 204,205 フランジ板 206 フランジ接合片 210,211,212 折罫 213,214,215 折罫 α,β 端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻本 隆亮 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 3E035 AA17 BA05 BB08 CA07 3E067 AB01 AB20 BA07A BB25A EA09 EB05 EB11 FA01 FC01 3E084 AA05 AA14 AA24 AA34 AB10 BA01 BA07 CA03 CB01 CB04 CC07 FA09 FD13 GB08 GB17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角形状開口部の全周縁にフランジ部を備
    えた容器本体と、角部を除く辺に突出した摘み部を備え
    た前記フランジ部の外形と略同じ大きさの紙製蓋体とか
    らなり、前記紙製蓋体には前記摘み部の両立上り部に切
    欠が設けられ、該切欠のそれぞれの先端から前記角形状
    開口部側へ延びる摘み部用切目手段が設けられ、該摘み
    部用切目手段の前記角形状開口部側先端から互いに乖離
    するように略ハの字形状の開口開始用切目手段が前記角
    形状開口部に至るように設けられ、前記開口開始用切目
    手段の前記角形状開口部にある一方の先端から他方の先
    端へ前記角形状開口部の周縁に沿って略一周するように
    開口用裏半切線が設けられ、さらに前記開口開始用切目
    手段の前記角形状開口部にある一方の先端から他方の先
    端へ前記開口用裏半切線より前記角形状開口部の周縁側
    に前記開口用裏半切線と略平行に開口用表半切線が設け
    られてなり、前記紙製蓋体の前記切欠と前記摘み部用切
    目手段と前記開口開始用切目手段とで挟まれた前記摘み
    部に連接する部分に対応する前記容器本体の前記フラン
    ジ部を除いて前記容器本体の前記フランジ部を前記紙製
    蓋体で熱接着したことを特徴とする包装容器。
  2. 【請求項2】 前記摘み部用切目手段が摘み部用裏半切
    線であることを特徴とする請求項1記載の包装容器。
  3. 【請求項3】 前記摘み部用切目手段が摘み部用切込線
    であることを特徴とする請求項1記載の包装容器。
  4. 【請求項4】 前記紙製蓋体の前記切欠と前記摘み部用
    切目手段と前記開口開始用切目手段とで挟まれた前記摘
    み部に連接する部分に対応する前記容器本体の前記フラ
    ンジ部に外周縁から前記角形状開口部の周縁に至らない
    凹部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の包装容器。
  5. 【請求項5】 前記紙製蓋体の前記切欠と前記摘み部用
    切目手段と前記開口開始用切目手段とで挟まれた前記摘
    み部に連接する部分と前記紙製蓋体の前記切欠と前記摘
    み部用切目手段と前記開口開始用切目手段とで挟まれた
    前記摘み部に連接する部分に対応する前記容器本体の前
    記フランジ部とが部分的に熱接着されていることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の包装容器。
  6. 【請求項6】 前記紙製蓋体が矩形状からなり、短辺に
    突出した摘み部を有することを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載の包装容器。
JP2001162128A 2001-05-30 2001-05-30 包装容器 Expired - Fee Related JP4549574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162128A JP4549574B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162128A JP4549574B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002347840A true JP2002347840A (ja) 2002-12-04
JP4549574B2 JP4549574B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=19005300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162128A Expired - Fee Related JP4549574B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549574B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276798A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Kyodo Printing Co Ltd 包装体
JP2008150112A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性ブリスター容器
JP2008179411A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性ブリスター容器
JP2015168443A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社フジシール ブリスター包装体
JP2017121964A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 凸版印刷株式会社 紙製蓋材及び収納容器
JP7490917B2 (ja) 2020-04-24 2024-05-28 大和グラビヤ株式会社 包装容器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191780U (ja) * 1987-12-10 1989-06-15
JPH0995358A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性バッグインカートン
JPH1111525A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Omori Mach Co Ltd 包装体
JPH11105933A (ja) * 1997-08-11 1999-04-20 Westvaco Corp 容器の開封機構
JP2000309375A (ja) * 1999-04-23 2000-11-07 Toppan Printing Co Ltd 紙製蓋
JP2000318757A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材及び包装容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191780U (ja) * 1987-12-10 1989-06-15
JPH0995358A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性バッグインカートン
JPH1111525A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Omori Mach Co Ltd 包装体
JPH11105933A (ja) * 1997-08-11 1999-04-20 Westvaco Corp 容器の開封機構
JP2000309375A (ja) * 1999-04-23 2000-11-07 Toppan Printing Co Ltd 紙製蓋
JP2000318757A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材及び包装容器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276798A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Kyodo Printing Co Ltd 包装体
JP2008150112A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性ブリスター容器
JP2008179411A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性ブリスター容器
JP2012192983A (ja) * 2006-12-25 2012-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性ブリスター容器
JP2015168443A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社フジシール ブリスター包装体
JP2017121964A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 凸版印刷株式会社 紙製蓋材及び収納容器
WO2017119360A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 凸版印刷株式会社 紙製蓋材及び収納容器
KR20180101398A (ko) * 2016-01-08 2018-09-12 도판 인사츠 가부시키가이샤 종이제 덮개재 및 수납 용기
US10654636B2 (en) 2016-01-08 2020-05-19 Lotte Co., Ltd. Paper lid and storage container
KR102615362B1 (ko) * 2016-01-08 2023-12-18 도판 인사츠 가부시키가이샤 종이제 덮개재 및 수납 용기
JP7490917B2 (ja) 2020-04-24 2024-05-28 大和グラビヤ株式会社 包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4549574B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019001550A (ja) パウチ容器
JP5653446B2 (ja) 小分け可能な食品用の包装
JP2001294248A (ja) 易開封性包装袋
JPH09301383A (ja) プラスチック袋
JP2002347840A (ja) 包装容器
JPH1072041A (ja) 易開封性包装袋
JP5998668B2 (ja) 外箱および内袋を備える複合容器、紙製の容器および当該容器を作製するためのブランク板
JP6007621B2 (ja) 外箱および内袋を備える複合容器、および紙製の容器
JP2012081967A (ja) 再封機能付き包装袋
JP2009040450A (ja) スライスチーズ包装体
JP3908517B2 (ja) 袋入り包装箱
JP4241191B2 (ja) 易開封性背貼袋および包装体
WO2017119360A1 (ja) 紙製蓋材及び収納容器
JP4139507B2 (ja) 包装用容器
JP2602430Y2 (ja) サンドイッチ用包装体
JP2010111416A (ja) 食品包装体
JP4043592B2 (ja) 易開封袋
JP2537821Y2 (ja) 密封紙カートン
JPS607323Y2 (ja) 開口の容易な紙容器
JP2537823Y2 (ja) 密封紙カートン
JP2537822Y2 (ja) 密封紙カートン
JPH09165025A (ja) 易開封性紙容器
JP2005059861A (ja) 手提げ袋用補強シート材、それを用いた手提げ袋および手提げ袋の補強方法
JP4372967B2 (ja) 包装容器
JP3072089U (ja) 食品用包装材、及び食品包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees