JPH11111937A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11111937A
JPH11111937A JP9273074A JP27307497A JPH11111937A JP H11111937 A JPH11111937 A JP H11111937A JP 9273074 A JP9273074 A JP 9273074A JP 27307497 A JP27307497 A JP 27307497A JP H11111937 A JPH11111937 A JP H11111937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
substrate
diffusion region
semiconductor device
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9273074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553334B2 (ja
Inventor
Michio Nakajima
三智雄 中島
Makoto Hatanaka
真 畠中
Toru Kitaguchi
亨 北口
Kiyoyuki Jojima
清之 城島
Buichi Yamashita
武一 山下
Masaaki Matsuo
政明 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Design Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Design Corp
Priority to JP27307497A priority Critical patent/JP3553334B2/ja
Priority to TW087105676A priority patent/TW430978B/zh
Priority to US09/061,090 priority patent/US6043522A/en
Priority to KR1019980022700A priority patent/KR100271845B1/ko
Publication of JPH11111937A publication Critical patent/JPH11111937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553334B2 publication Critical patent/JP3553334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/901MOSFET substrate bias
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/909Macrocell arrays, e.g. gate arrays with variable size or configuration of cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隣接して配置された1つのNウェル3と1つ
のPウェル11とを1組のセルとした場合、従来の半導
体装置では有効にラッチアップ対策を施そうとしても、
当該各セル毎にラッチアップ対策を行なっているので高
集積化を望むことができなかった。 【解決手段】 ウェル3,11の配列方向において隣接
する2組のセルを、NウェルとPウェルとの配列が互い
に逆向きとなるように配設するとともに、アイソレーシ
ョン層12,13を、基板1から分離されるPウェル1
1が隣接される2つのセルに股がって形成して、当該2
つのPウェル11,11全体を基板1からまとめて分離
させるように配設するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置に関
し、特にダイナミックランダムアクセスメモリ(DRA
M)などのメモリ回路とロジック回路とを同一基板上に
形成して半導体装置を形成する場合において好適な改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の半導体装置のセル構造を示
す正面図であり、図において、1はP型にドープされた
基板であり、2は基板1の一側面内に形成されたドレイ
ン用N+拡散領域であり、3はドレイン用N+拡散領域
2に隣接して基板1内に形成されたNウェルであり、4
はNウェル3内に形成されたソース用P+拡散領域であ
り、5はソース用P+拡散領域4とドレイン用N+拡散
領域2との間のNウェル3内に形成されたソース用N+
拡散領域である。また、6は基板1上に絶縁層などを介
して積層されるとともに、ソース用P+拡散領域4およ
びソース用N+拡散領域5と接続された高圧側電源ライ
ンであり、7は基板1上に絶縁層などを介して積層され
るとともに、ドレイン用N+拡散領域2と接続された低
圧側電源ラインであり、8はソース用P+拡散領域4お
よびドレイン用N+拡散領域2に接続された出力用信号
線であり、9は高圧側電源ライン6と出力用信号線8と
の間のソース用P+拡散領域4上に積層されるととも
に、低圧側電源ライン7と出力用信号線8との間のドレ
イン用N+拡散領域2上に積層された入力用信号線であ
る。なお、基板1にはGND電位よりも低いVBB電位
が供給されている。
【0003】図8は当該セルを複数有する半導体装置の
レイアウトを示す正面図であり、図において、10はそ
れぞれ上記セルであり、16はそれぞれ各セルに対して
信号を授受する信号線である。また、各セルは、Nウェ
ル3が同一側に配設されていることからもわかるよう
に、オートルータなどによる設計能率などを考慮して同
一の向きに配設されている。
【0004】次に動作について説明する。高圧側電源ラ
イン6はVcc電位、低圧側電源ライン7はGNDに接
続されているものとする。そして、例えば入力用信号線
9からVccレベルの信号が入力されると、ドレイン用
N+拡散領域2はカットオフ動作状態に制御される一方
で、ソース用P+拡散領域4は線形動作状態に制御され
る。その結果、出力用信号線8からはVccレベルの信
号が出力される。
【0005】逆に、入力用信号線9からGNDレベルの
信号が入力されると、ソース用P+拡散領域4はカット
オフ動作状態に制御される一方で、ドレイン用N+拡散
領域2は線形動作状態に制御される。その結果、出力用
信号線8からはGNDレベルの信号が出力される。従っ
て上図に示した例のセルはインバータ動作をする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は以
上のように構成されているので、各セルにサイリスタ構
造が形成されてしまい、その結果、ラッチアップが発生
してしまうという問題があった。以下、当該問題につい
て詳細に説明する。
【0007】図9(a)は図7に示した半導体装置のセ
ルのE−E’断面を示す断面図であり、図において、T
r1はソース用P+拡散領域4をエミッタとしてNウェ
ル3と基板1との間に形成される第一トランジスタであ
り、R1はNウェル3にて構成される第一抵抗であり、
Tr2はドレイン用N+拡散領域2をエミッタとして基
板1とNウェル3との間に形成される第二トランジスタ
であり、R2は基板1にて形成される第二抵抗である。
また、図9(b)は図9(a)に示したトランジスタの
回路構造を示す図である。
【0008】次に動作について説明する。例えば、何ら
かの原因で第一抵抗R1に電流が流れると、第一抵抗R
1に発生する電圧にて第一トランジスタTr1がオンす
る。そして、第一トランジスタTr1がオンすると、第
一トランジスタTr1のエミッタ−コレクタ間に流れる
電流で第二抵抗R2に電圧が発生する。その結果、第二
抵抗R2に発生する電圧により第二トランジスタTr2
のベース−エミッタ間の電圧が増加し、第一抵抗R1に
流れる電流が増加する。従って、第一トランジスタTr
1の増幅率と第二トランジスタTr2の増幅率との積が
1以上となる場合に、このような動作が一端開始される
と各トランジスタTr1,Tr2に流れる電流は増幅し
続け、極端な場合には基板などが破壊されてしまう。以
上の動作がラッチアップ動作である。
【0009】なお、図9に示した半導体装置では、この
ようなラッチアップ動作を抑制するために、ソース用P
+拡散領域4とドレイン用N+拡散領域2との間のNウ
ェル3内にソース用N+拡散領域5を設けている。これ
により、Nウェル3による第一抵抗R1の抵抗値を下げ
ることができ、第一トランジスタTr1がオンし難いよ
うに構成している。
【0010】しかしながら、このように構成したとして
も、基板1による第二抵抗R2に発生した場合などにお
いて、第二トランジスタTr2のベース電位が変動して
オンとなってしまうような場合には、やはりラッチアッ
プの問題が生じてしまう。そして、特にダイナミックラ
ンダムアクセスメモリ(DRAM)などのメモリ回路と
ロジック回路とを同一基板上に形成して半導体装置を形
成しようとした場合には、当該ロジック回路から基板1
に流れ込む電流にて基板電位VBBが変動してしまい、
当該ラッチアップが頻発してしまうという問題があっ
た。
【0011】また、図9に示す半導体装置において、第
二トランジスタTr2のオン動作を抑制するためには、
第二抵抗R2を小さくすることは極めて困難であるの
で、Nウェル3とドレイン用N+拡散領域2との間隔
(A)を広げて、第二トランジスタTr2がオン状態と
なる時のVBE電圧を高くすることが考えられるが、そ
のように構成した場合には上記セルの幅W1が増加して
しまい、半導体装置を高い集積度に形成することが困難
となってしまう。
【0012】そこで、特開昭61−147564号公
報、特開平3−239359号公報、特開平8−460
54号公報、特開平6−97374号公報などに開示さ
れる技術を利用してラッチアップ対策を行なうことが考
えられる。図10はこのような従来のラッチアップ対策
を施した場合の半導体装置の構造を示す断面図であり、
図において、13はドレイン用N+拡散領域2の下に配
設されたN型埋め込み拡散層であり、12は基板1の上
面とN型埋め込み拡散層13との間においてドレイン用
N+拡散領域2を囲うように配設された分離用N型拡散
領域であり、11はドレイン用N+拡散領域2および分
離用N型拡散領域12により基板1と分離されたPウェ
ルである。これ以外の構成は図7に示す従来の半導体装
置と同一の構成なので説明を省略する。また、以下にお
いて、N型埋め込み拡散層13および分離用N型拡散領
域12を総称してアイソレーション層ともよぶ。
【0013】このように半導体装置を構成すると、同図
にも示すように、第二トランジスタTr2のコレクタ端
子と第一トランジスタTr1のベース端子との接続が切
断されるとともに、第二トランジスタTr2のベース端
子と第一トランジスタTr1のコレクタ端子との接続が
切断されるため、図9(b)に示すようなサイリスタ構
造が各セルに形成されなくなる。その結果、上記ラッチ
アップの問題は根本的に解決される。
【0014】しかしながら、このように半導体装置の各
セルを構成した場合、各セルごとにアイソレーション層
12,13を設ける必要があって、各セルの幅W2が大
きくなる要因となり、高集積化を望むことができなくな
ってしまう。
【0015】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、ラッチアップを防止しつつ、高集
積化を図ることが可能な半導体装置を得ることを目的と
する。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、隣接して配置された1つのNウェルと1つのPウ
ェルとの組を1組のセルとした場合、当該ウェルの配列
方向において隣接する2組のセルを、NウェルとPウェ
ルとの配列が互いに逆向きとなるように配設するととも
に、アイソレーション層を、上記基板から分離されるウ
ェルが隣接される2つのセルに股がって形成して、当該
2つのウェル全体を基板から分離させるように配設する
ものである。
【0017】この発明に係る半導体装置は、基板をP型
にドープするとともに、グランド電位以下の電位に設定
するものである。
【0018】この発明に係る半導体装置は、基板をN型
にドープするとともに、電源電圧の高圧側電位以上の電
位に設定するものである。
【0019】この発明に係る半導体装置は、基板の電位
がグランド電位以下の電位に設定されるとともに、複数
のメモリ用のセルと複数のロジック用のセルとを有する
半導体装置において、上記ロジック用のセルが、ウェル
の配列方向において隣接する他のセルに対してNウェル
とPウェルとの配列が逆向きとなるように配設されると
ともに、アイソレーション層は、上記基板から分離され
るウェルが隣接される2つのセルに股がって形成され
て、当該2つのウェル全体を基板から分離させるように
配設されたものである。
【0020】この発明に係る半導体装置は、基板の電位
が電源電圧の高圧側電位以上の電位に設定されるととも
に、複数のメモリ用のセルと複数のロジック用のセルと
を有する半導体装置において、上記ロジック用のセル
が、ウェルの配列方向において隣接する他のセルに対し
てNウェルとPウェルとの配列が逆向きとなるように配
設されるとともに、アイソレーション層は、上記基板か
ら分離されるウェルが隣接される2つのセルに股がって
形成されて、当該2つのウェル全体を基板から分離させ
るように配設されたものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による半
導体装置のレイアウトを示す正面図(a)および断面図
(b)である。当該半導体装置は、DRAMとロジック
回路とを同一基板上に配設したものであり、同図は当該
ロジック回路用のセルを示している。図において、10
は半導体装置の一側面内にマトリックス状に配列された
セルであり、16は各セルの間の上記側面上に配設され
て各セルに対して信号を授受する信号線である。また、
3は各セル10内に形成されたNウェル、11はNウェ
ル3と隣接して各セル10内に形成されたPウェルであ
り、これらから明らかなように各セル10は、同図の縦
の並びごとに異なる向きに配設されている。
【0022】図2は上記の1つのセル10およびその関
連部分を示す正面図である。また、図3(a)はセル1
0およびその周辺部分を示す図2のA−A’断面図であ
る。これらの図において、1はP型にドープされた基板
であり、11は基板1の一側面内に形成されたPウェル
であり、3はPウェル11に隣接して基板1内に形成さ
れたNウェルであり、9はNウェル3に隣接する位置か
らセル10に対して信号を入力する入力用信号線であ
り、8はセル10からの出力信号をPウェル11に隣接
する位置から出力する出力用信号線であり、4はNウェ
ル3内のPウェル11寄りの位置に形成されたソース用
P+拡散領域(P型拡散領域)であり、5はソース用P
+拡散領域4と入力用信号線9との間のNウェル3内に
形成されたソース用N+拡散領域であり、2はPウェル
11内のNウェル3寄りの位置に形成されたドレイン用
N+拡散領域(N型拡散領域)であり、14はドレイン
用N+拡散領域2と出力用信号線8との間のPウェル1
1内に形成されたドレイン用P+拡散領域であり、13
は隣接する2つのセル10にまたがって2つのドレイン
用N+拡散領域2の下に配設されたN型埋め込み拡散層
であり、12は基板1の上面とN型埋め込み拡散層13
との間において各ドレイン用N+拡散領域2を囲うよう
に配設された分離用N型拡散領域であり、15はNウェ
ル3同士およびNウェル3と分離用N型拡散領域12と
を分離する分離用P型拡散領域であり、6は図1におい
て信号線16と垂直に配設されたメイン電源ライン6
a、およびソース用N+拡散領域5上を通過するように
配設されたセル供給ライン6bとを有し、ソース用P+
拡散領域4およびソース用N+拡散領域5に接続された
高圧側電源ラインであり、7は図1において信号線16
と垂直に配設されたメイン電源ライン7a、およびドレ
イン用P+拡散領域14を通過するように配設されたセ
ル供給ライン7bとを有し、ドレイン用N+拡散領域2
およびドレイン用P+拡散領域14に接続された低圧側
電源ラインである。また、メイン電源ライン6aは分離
用N型拡散領域12に接続され、分離用N型拡散領域1
2とN型埋め込み拡散層13とで構成されるアイソレー
ション層に対して高圧電圧を供給している。
【0023】そして、このような構成であれば図3
(a)に示すようにトランジスタ構造が形成される。同
図は、高圧側電源ライン6にはVcc電位(>GND電
位)が、低圧側電源ライン7にはGND電位が、P型基
板1にはVBB電位(<GND電位)が、更に、上記N
型埋め込み拡散層13には上記Vcc電位が供給されて
いるものとする。図において、Tr1はソース用P+拡
散領域4をエミッタとしてNウェル3とP型基板1との
間に形成される第一トランジスタであり、R1はNウェ
ル3にて構成される第一抵抗であり、Tr2はドレイン
用N+拡散領域2をエミッタとしてP型基板1とNウェ
ル3との間に形成される第二トランジスタであり、R2
はP型基板1にて形成される第二抵抗であり、R3はN
型埋め込み拡散層13にて形成される第三抵抗である。
【0024】図3(b)は図3(a)に示したトランジ
スタなどによるトランジスタ構造を示す図であり、この
ようにこの実施の形態1による半導体装置の各セル10
では、第二トランジスタTr2のコレクタ端子と第一ト
ランジスタTr1のベース端子との接続が切断されると
ともに、第二トランジスタTr2のベース端子と第一ト
ランジスタTr1のコレクタ端子との接続が切断されて
おり、サイリスタ構造を形成しない。従って、ラッチア
ップの問題は根本的に解決されている。
【0025】次に動作について説明する。まず、例えば
入力用信号線9からVccレベルの信号が入力される
と、ドレイン用N+拡散領域2はカットオフ動作状態に
制御される一方で、ソース用P+拡散領域4は線形動作
状態に制御される。その結果、出力用信号線8からはV
ccレベルの信号が出力される。
【0026】逆に、入力用信号線9からGNDレベルの
信号が入力されると、ソース用P+拡散領域4はカット
オフ動作状態に制御される一方で、ドレイン用N+拡散
領域2は線形動作状態に制御される。その結果、出力用
信号線8からはGNDレベルの信号が出力される。
【0027】従って上図に示した例のセルはインバータ
動作をする。また、このセル10を複数組み合わせたり
することによって各種の論理回路を実現することができ
る。
【0028】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、Pウェル11とNウェル3との配列方向において隣
接する2組のセル10を、Nウェル3とPウェル11と
の配列が互いに逆向きとなるように配設するとともに、
アイソレーション層12,13を、基板1から分離され
るPウェル11が隣接される2つのセル10,10に股
がって形成して、当該2つのPウェル11,11全体を
基板1から一括して分離させるように配設したので、N
ウェル3に形成される第一トランジスタTr1とPウェ
ル11に形成される第二トランジスタTr2との接続を
切断することができ、サイリスタ構造が形成されない。
【0029】従って、DRAMとロジック回路とを同一
基板1上に配設して、その基板1に対する電源を電流容
量が小さい半導体装置内で生成しているにもかかわら
ず、上記ロジック回路などから基板1に対して多量の電
流が流入することなく、ラッチアップを防止することが
できるという効果が得られる。
【0030】換言すれば、DRAMとロジック回路とを
混載した半導体装置において、基板1の電位をグランド
電位以下の電位に設定したとしても、上記ロジック用の
セルが上記のように構成されているので、ラッチアップ
の問題を生ずることが無いとも言うことができる。
【0031】また、当該構成では、2つのセル10,1
0毎に1つのアイソレーション層12,13を形成して
いるので、アイソレーション層12,13によるセル幅
W3の増大を抑制することができ、ラッチアップを防止
しつつも高集積化を図ることができる。
【0032】実施の形態2.図4はこの発明の実施の形
態2による半導体装置のレイアウトを示す正面図(a)
および断面図(b)であり、当該半導体装置は、DRA
Mとロジック回路とを同一基板上に配設したものであ
り、同図は当該ロジック回路用のセルを示している。図
において、10は半導体装置の一側面内にマトリックス
状に配列されたセルであり、16は各セルの間の上記側
面上に配設されて各セルに対して信号を授受する信号線
である。また、3は各セル10内に形成されたNウェ
ル、11はNウェル3と隣接して各セル10内に形成さ
れたPウェルであり、これらから明らかなように各セル
10は、同図の縦の並びごとに異なる向きに配設されて
いる。
【0033】図5は上記の1つのセル10およびその関
連部分を示す正面図である。また、図6(a)はセル1
0およびその周辺部分を示す図5のC−C’断面図であ
る。これらの図において、1’はN型にドープされた基
板であり、11はN型基板1’の一側面内に形成された
Pウェルであり、3はPウェル11に隣接してN型基板
1’内に形成されたNウェルであり、9はPウェル11
に隣接する位置からセル10に対して信号を入力する入
力用信号線であり、8はセル10からの出力信号をNウ
ェル3に隣接する位置から出力する出力用信号線であ
り、4はNウェル3内のPウェル11寄りの位置に形成
されたソース用P+拡散領域であり、5はソース用P+
拡散領域4と出力用信号線8との間のNウェル3内に形
成されたソース用N+拡散領域であり、2はPウェル1
1内のNウェル3寄りの位置に形成されたドレイン用N
+拡散領域であり、14はドレイン用N+拡散領域2と
入力用信号線9との間のPウェル11内に形成されたド
レイン用P+拡散領域であり、18は隣接する2つのセ
ル10にまたがって2つのNウェル3の下に配設された
P型埋め込み拡散層であり、17はN型基板1’の上面
とP型埋め込み拡散層18との間において各Nウェル3
を囲うように配設された分離用P型拡散領域であり、2
1はPウェル11同士およびPウェル11と分離用P型
拡散領域17とを分離する分離用N型拡散領域であり、
6は図4において信号線16と垂直に配設されたメイン
電源ライン6a、およびソース用N+拡散領域5上を通
過するように配設されたセル供給ライン6bを有し、ソ
ース用P+拡散領域4およびソース用N+拡散領域5に
接続された高圧側電源ラインであり、7は図4において
信号線16と垂直に配設されたメイン電源ライン7a、
およびドレイン用P+拡散領域14を通過するように配
設されたセル供給ライン7bとを有し、ドレイン用N+
拡散領域2およびドレイン用P+拡散領域14に接続さ
れた低圧側電源ラインである。また、メイン電源ライン
7aは分離用P型拡散領域17に接続され、分離用P型
拡散領域17とP型埋め込み拡散層18とで構成される
アイソレーション層に対して高圧電圧を供給している。
【0034】そして、このような構成であれば図6
(a)に示すようにトランジスタ構造が形成される。同
図は、高圧側電源ライン6にはVcc電位(>GND電
位)が、低圧側電源ライン7にはGND電位が、N型基
板1’にはVcc電位(>GND電位)が、更に、P型
埋め込み拡散層18には上記GND電位が供給されてい
るものとする。図において、Tr1はソース用P+拡散
領域4をエミッタとしてNウェル3とP型のアイソレー
ション層17,18との間に形成される第一トランジス
タであり、R1はNウェル3にて構成される第一抵抗で
あり、Tr2はドレイン用N+拡散領域2をエミッタと
してN型基板1とPウェル11との間に形成される第二
トランジスタであり、R2はPウェル11にて形成され
る第二抵抗であり、R3はN型基板1にて形成される第
三の抵抗である。
【0035】図6(b)は図6(a)に示したトランジ
スタなどによるトランジスタ構造を示す図であり、この
ように、実施の形態2による半導体装置の各セル10で
は、第二トランジスタTr2のコレクタ端子と第一トラ
ンジスタTr1のベース端子との接続が切断されるとと
もに、第二トランジスタTr2のベース端子と第一トラ
ンジスタTr1のコレクタ端子との接続が切断されてお
り、サイリスタ構造を形成しない。従って、ラッチアッ
プの問題は根本的に解決されている。
【0036】次に動作について説明する。まず、例えば
入力用信号線9からVccレベルの信号が入力される
と、ドレイン用N+拡散領域2はカットオフ動作状態に
制御される一方で、ソース用P+拡散領域4は線形動作
状態に制御される。その結果、上記出力用信号線8から
はVccレベルの信号が出力される。
【0037】逆に、入力用信号線9からGNDレベルの
信号が入力されると、ソース用P+拡散領域4はカット
オフ動作状態に制御される一方で、ドレイン用N+拡散
領域2は線形動作状態に制御される。その結果、出力用
信号線8からはGNDレベルの信号が出力される。
【0038】従って上図に示した例のセルはインバータ
動作をする。また、このセル10を複数組み合わせたり
することによって各種の論理回路を実現することができ
る。
【0039】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、Pウェル11とNウェル3との配列方向において隣
接する2組のセル10を、Nウェル3とPウェル11と
の配列が互いに逆向きとなるように配設するとともに、
アイソレーション層17,18を、N型基板1’から分
離されるNウェル3が隣接される2つのセル10,10
に股がって形成して、当該2つのPウェル11,11全
体をN型基板1’から一括して分離させるように配設し
たので、Nウェル3に形成される第一トランジスタTr
1とPウェル11に形成される第二トランジスタTr2
との接続を切断することができ、サイリスタ構造が形成
されない。
【0040】従って、DRAMとロジック回路とを同一
基板1上に配設して、そのN型基板1’に対する電源を
電流容量が小さい半導体装置内で生成しているにもかか
わらず、N型基板1’から上記ロジック回路などへ多量
の電流を流入させる必要がなく、ラッチアップを防止す
ることができるという効果が得られる。
【0041】換言すれば、DRAMとロジック回路とを
混載した半導体装置において、N型基板1’の電位を高
圧電位以上に設定したとしても、上記ロジック用のセル
が上記のように構成されているので、ラッチアップの問
題を生ずることが無いとも言うことができる。
【0042】また、当該構成では、2つのセル10,1
0毎に1つのアイソレーション層17,18を形成して
いるので、アイソレーション層17,18によるセル幅
W3の増大を抑制することができ、ラッチアップを防止
しつつも高集積化を図ることができる。
【0043】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、隣接
して配置された1つのNウェルと1つのPウェルとの組
を1組のセルとした場合、当該ウェルの配列方向におい
て隣接する2組のセルを、NウェルとPウェルとの配列
が互いに逆向きとなるように配設するとともに、アイソ
レーション層を、上記基板から分離されるウェルが隣接
される2つのセルに股がって形成して、当該2つのウェ
ル全体を基板から分離させるように配設したので、Nウ
ェルに形成されるトランジスタとPウェルに形成される
トランジスタとの接続を切断することができ、サイリス
タ構造が形成されない。従って、ラッチアップを防止す
ることができるという効果がある。
【0044】また、当該構成では、2つのセル毎に1つ
のアイソレーション層を形成しているので、当該アイソ
レーション層によるセル幅の増大を抑制することがで
き、ラッチアップを防止しつつも高集積化を図ることが
できるという効果がある。
【0045】そして、このような半導体装置の構成は、
例えばDRAMとロジック回路とを同一基板上に配設す
る場合のように、P型基板をグランド電位以下の電位に
設定する場合や、N型基板を電源電圧の高圧側電位以上
の電位に設定する場合において特に好適である。なぜな
ら、このように基板電位を電源電圧の高圧側電位やグラ
ンド電位以外の電位に設定する場合などにおいては、一
般的には当該電位を半導体装置にて生成することになる
が、このような半導体装置上の電源装置では上記ロジッ
ク回路などからの多量の電流流入などにより電位変動が
生じやすいという問題があり、この発明のようにセルを
構成することで基板に対する多量の電流流入を抑制する
ことが可能だからである。つまり、本発明を採用するこ
とにより、容易にDRAMとロジック回路とを同一基板
上に配設することができる。
【0046】また、異なる見方をすれば、このような半
導体装置の構成は、基板の電位がグランド電位以下の電
位に設定されるとともに、複数のメモリ用のセルと複数
のロジック用のセルとを有する半導体装置や、基板の電
位が電源電圧の高圧側電位以上の電位に設定されるとと
もに、複数のメモリ用のセルと複数のロジック用のセル
とを有する半導体装置において、上記ロジック用のセル
を上記のセル構造にて形成するとよいとも言うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
レイアウトを示す正面図(a)および断面図(b)であ
る。
【図2】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
1つのセルおよびその関連部分を示す正面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
1つのセルを示す断面図(a)およびトランジスタ構造
を示す図(b)である。
【図4】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
レイアウトを示す正面図(a)および断面図(b)であ
る。
【図5】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
1つのセルおよびその関連部分を示す正面図である。
【図6】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
1つのセルを示す断面図(a)およびトランジスタ構造
を示す図(b)である。
【図7】 従来の半導体装置の1つのセルおよびその関
連部分を示す正面図である。
【図8】 従来の半導体装置のレイアウトを示す正面図
である。
【図9】 従来の半導体装置の1つのセルを示す断面図
(a)およびトランジスタ構造を示す図(b)である。
【図10】 従来の他の半導体装置の1つのセルを示す
断面図である。
【符号の説明】
1 P型基板(基板)、1’ N型基板(基板)、2
ドレイン用N+拡散領域(N型拡散領域)、3 Nウェ
ル、4 ソース用P+拡散領域(P型拡散領域)、11
Pウェル、12 分離用N型拡散領域(アイソレーシ
ョン層)、13N型埋め込み拡散層(アイソレーション
層)、17 分離用P型拡散領域(アイソレーション
層)、18 P型埋め込み拡散層(アイソレーション
層)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畠中 真 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 北口 亨 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 城島 清之 兵庫県伊丹市中央3丁目1番17号 三菱電 機セミコンダクタソフトウエア株式会社内 (72)発明者 山下 武一 長崎県諫早市貝津町1830番地25 イサハヤ 電子株式会社内 (72)発明者 松尾 政明 長崎県諫早市貝津町1830番地25 イサハヤ 電子株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P型あるいはN型にドープされた基板
    と、当該基板に形成されたNウェルおよびPウェルと、
    当該Nウェル内に形成されたP型拡散領域と、上記Pウ
    ェル内に形成されたN型拡散領域と、上記基板と同一型
    のウェルの周囲に当該基板と当該ウェルとを分離するよ
    うに配設されたアイソレーション層とを有する半導体装
    置において、 隣接して配置された1つのNウェルと1つのPウェルと
    の組を1組のセルとした場合、当該ウェルの配列方向に
    おいて隣接する2組のセルは、NウェルとPウェルとの
    配列が互いに逆向きとなるように配設されるとともに、 上記アイソレーション層は、上記基板から分離されるウ
    ェルが隣接される2つのセルに股がって形成され、当該
    2つのウェル全体を基板から分離するように配設されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 基板はP型にドープされるとともに、グ
    ランド電位以下の電位に設定されることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 基板はN型にドープされるとともに、電
    源電圧の高圧側電位以上の電位に設定されることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 基板の電位はグランド電位以下の電位に
    設定されるとともに、複数のメモリ用のセルと複数のロ
    ジック用のセルとを有する半導体装置において、 上記ロジック用のセルは、P型あるいはN型にドープさ
    れた基板と、当該基板に形成されたNウェルおよびPウ
    ェルと、当該Nウェル内に形成されたP型拡散領域と、
    上記Pウェル内に形成されたN型拡散領域と、上記基板
    と同一型のウェルの周囲に当該基板と当該ウェルとを分
    離するように配設されたアイソレーション層とを有し、
    上記ウェルの配列方向において隣接する他のセルとはN
    ウェルとPウェルとの配列が逆向きとなるように配設さ
    れ、更に、上記アイソレーション層が、上記基板から分
    離されるウェルが隣接される2つのセルに股がって形成
    され、当該2つのウェル全体を基板から分離するように
    配設されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 基板の電位は電源電圧の高圧側電位以上
    の電位に設定されるとともに、複数のメモリ用のセルと
    複数のロジック用のセルとを有する半導体装置におい
    て、 上記ロジック用のセルはP型あるいはN型にドープされ
    た基板と、当該基板に形成されたNウェルおよびPウェ
    ルと、当該Nウェル内に形成されたP型拡散領域と、上
    記Pウェル内に形成されたN型拡散領域と、上記基板と
    同一型のウェルの周囲に当該基板と当該ウェルとを分離
    するように配設されたアイソレーション層とを有し、上
    記ウェルの配列方向において隣接する他のセルとはNウ
    ェルとPウェルとの配列が逆向きとなるように配設さ
    れ、更に、上記アイソレーション層が、上記基板から分
    離されるウェルが隣接される2つのセルに股がって形成
    され、当該2つのウェル全体を基板から分離するように
    配設されていることを特徴とする半導体装置。
JP27307497A 1997-10-06 1997-10-06 半導体装置 Expired - Fee Related JP3553334B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27307497A JP3553334B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 半導体装置
TW087105676A TW430978B (en) 1997-10-06 1998-04-14 Semiconductor device
US09/061,090 US6043522A (en) 1997-10-06 1998-04-16 Field effect transistor array including doped two-cell isolation region for preventing latchup
KR1019980022700A KR100271845B1 (ko) 1997-10-06 1998-06-17 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27307497A JP3553334B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111937A true JPH11111937A (ja) 1999-04-23
JP3553334B2 JP3553334B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17522791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27307497A Expired - Fee Related JP3553334B2 (ja) 1997-10-06 1997-10-06 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6043522A (ja)
JP (1) JP3553334B2 (ja)
KR (1) KR100271845B1 (ja)
TW (1) TW430978B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151204A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468787B1 (ko) * 2003-05-02 2005-01-29 삼성전자주식회사 래치-업(Latch-up)에 의한 전류 흐름을 방지할 수있는 반도체 장치
US7102867B2 (en) 2003-06-30 2006-09-05 International Business Machines Corporation Method, apparatus and circuit for latchup suppression in a gate-array ASIC environment
US7777248B1 (en) 2008-09-30 2010-08-17 Pmc-Sierra, Inc. Semiconductor device for latch-up prevention
US8080832B1 (en) 2008-09-30 2011-12-20 Pmc-Sierra Us, Inc. Semiconductor device for electrostatic discharge protection

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3659675A (en) * 1969-06-30 1972-05-02 Transportation Specialists Inc Lubrication system and reservoir therefor
EP0177336B1 (en) * 1984-10-03 1992-07-22 Fujitsu Limited Gate array integrated device
JPS61147564A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Iwatsu Electric Co Ltd 相補型電界効果トランジスタを有する集積回路
JPH03239359A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0697374A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH0846054A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 半導体装置
JP3473218B2 (ja) * 1995-10-24 2003-12-02 日産自動車株式会社 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151204A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6043522A (en) 2000-03-28
TW430978B (en) 2001-04-21
JP3553334B2 (ja) 2004-08-11
KR19990036528A (ko) 1999-05-25
KR100271845B1 (ko) 2000-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007573B1 (ko) 회로를 웰로 분리한 반도체장치
US7495265B2 (en) ESD protection circuit with SCR structure for semiconductor device
US6642588B1 (en) Latch-up prevention for memory cells
JP2005072607A (ja) 静電気保護素子とパワークランプで構成された入出力静電気放電保護セルを具備する集積回路装置
US7875904B2 (en) Protection circuit
US7391095B2 (en) Semiconductor device
US5898206A (en) Semiconductor device
JP5586819B2 (ja) 半導体装置
KR102462819B1 (ko) 반도체 장치
JP5142686B2 (ja) 半導体集積回路
US20070252231A1 (en) Semiconductor integrated circuit and system LSI including the same
KR100336154B1 (ko) 반도체장치
JP2008078361A (ja) 半導体集積回路装置
US7190610B2 (en) Latch-up prevention for memory cells
US20090114994A1 (en) Structure of mtcmos cell and method for fabricating the mtcmos cell
JP3553334B2 (ja) 半導体装置
KR100226508B1 (ko) 풀업 또는 풀다운 저항을 갖는 반도체 장치
JP5041760B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2004207702A (ja) パワートランジスタおよびそれを用いた半導体集積回路
JP4555578B2 (ja) 集積回路
KR950007575B1 (ko) 회로를 웰로 분리한 반도체장치
JP3036752B2 (ja) 半導体装置
KR20090038062A (ko) 정전기 방전 보호 구조체
JP3077396B2 (ja) 半導体装置
KR950002273B1 (ko) 회로를 웰로 분리한 반도체장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees