JPH11111774A - ハンダバンプによる電極接続方法及びハンダバンプ作成方法 - Google Patents

ハンダバンプによる電極接続方法及びハンダバンプ作成方法

Info

Publication number
JPH11111774A
JPH11111774A JP9287990A JP28799097A JPH11111774A JP H11111774 A JPH11111774 A JP H11111774A JP 9287990 A JP9287990 A JP 9287990A JP 28799097 A JP28799097 A JP 28799097A JP H11111774 A JPH11111774 A JP H11111774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
substrate
electrode
bumps
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9287990A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Iwabuchi
寿章 岩渕
Tsutomu Sakatsu
努 坂津
Shinji Tezuka
伸治 手塚
Hideaki Okura
秀章 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9287990A priority Critical patent/JPH11111774A/ja
Publication of JPH11111774A publication Critical patent/JPH11111774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンプにAl酸化層破壊用の機能を付加し
て、接続時に、Al酸化層を破壊すると同時にAlとハ
ンダ間で合金を形成して電気的接続と機械的接続を得
る。 【解決手段】 基板10の電極11上にハンダバンプ1
2を形成し(S1A)、そのハンダバンプ12に基板裏
面のランド電極を利用し、メッキ槽20により、メッキ
をする(S2A)。基板10をメッキ槽20から取り出
すと、ハンダバンプ12の表面にメッキ層21が形成さ
れている(S3A)。その後、LSI電極30と位置合
わせをし、加熱超音波加圧により接続をする。これによ
り、LSIのAl電極31と基板10の電極11がハン
ダバンプ12により接続される(S4A)。前述のよう
に、加熱超音波加圧するとメッキ層21が破壊し、Al
酸化層32が破壊し、アルミニウム(Al)31の表面
とハンダ12が接触したところに合金層(バンダ・Al
合金層)40が形成される(S3B)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハンダバンプによ
る電極的接続方法及びハンダバンプ作成方法、より詳細
には、LSI等に代表される集積電気回路基板上のアル
ミニウム(Al)パッド電極を、ハンダバンプ付端子基
板上の端子電極と接続するための電極接続方法及び該電
極接続方法に用いて好適なハンダバンプの製作方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、LSI基板のパッド電極はア
ルミニウム(Al)であり、それに対するハンダバンプ
の製作はワイヤボンディングによる方法で行えたが、ハ
ンダワイヤでは微細ピッチのバンプが作成できない。ま
た、ワイヤボンディングなので1バンプずつ製作するた
め、時間がかかるなどの問題があった。
【0003】この課題に対応するため、Al電極用のハ
ンダボールを用いて接続する方法が考えられるが、ワイ
ヤボンディングからボールボンディングにして接続時間
を短縮するためには、接続を一括接続にすることが必要
になる。しかし、一括接続ではワイヤボンディングに比
べてAl電極表面の酸化層が破壊されにくいため、Al
とハンダ間で合金を形成せず、接続ができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、LSI
等のAl電極に対しては、Al電極用のハンダボールを
用いて、多数の電極を一括して接続するようにすれば、
効率よく接続を行うことができるが、一括接続では、A
l電極表面の酸化層(酸化アルミニウム層)が破壊され
にくいため、Alとハンダ間で合金を形成できず、接続
ができなかった。つまり、ハンダバンプは材料がハンダ
のため、軟らかく、Al電極の酸化層を破壊しにくい。
【0005】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなさ
れたもので、バンプにAl酸化層破壊用の機能を付加し
て、Al酸化層を破壊しやすいようにハンダバンプを形
成し、接続時に、Al酸化層を破壊すると同時にAlと
ハンダ間で合金を形成して電気的接続と機械的接続を得
ることができるようにしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、アル
ミニウム(Al)パッド電極を有するLSI等の基板を
バンプ付き基板にマウントする際の電極接続方法におい
て、前記パンプ付基板のバンプをAl接続用ハンダと該
ハンダ以外の材料で構成されたものとし、該ハンダバン
プ付き基板と前記LSI等のAl電極とを接続すること
特徴とするものである。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記構成材料の一つがAl接続用ハンダであり、該
ハンダの表面に該ハンダ以外の材料が層になっているハ
ンダバンプ基板を用いることを特徴とするものである。
【0008】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、バンプの核がAl接続用ハンダであり、その表面が
該ハンダより硬度が高い前記ハンダ以外の材料で形成さ
れているハンダバンプ基板を用いることを特徴とするも
のである。
【0009】請求項4の発明は、Al接続用のハンダバ
ンプの表面に、メッキにより他の材料を形成してハンダ
バンプ付基板を製作することを特徴とするものである。
【0010】請求項5の発明は、請求項1の発明におい
て、前記バンプの核がAl接続用ハンダより硬度の高い
金属粒子であり、その表面がAl接続用ハンダで形成さ
れているハンダバンプ付基板を用いることを特徴とする
ものである。
【0011】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て、前記バンプの核の金属粒子表面がLSI基板のパッ
ド電極のAl表面の酸化層の厚さより大きい凹凸を有す
るハナダバンプ付基板を用いることを特徴とするもので
ある。
【0012】請求項7の発明は、基板電極上のみにAl
電極用ハンダペーストを印刷し、その上部にフラックス
を塗布し、基板電極パターンに配列した金属粒子を前記
ハンダペースト上に配置し、加熱することで前記基板電
極上にハンダパンプを作成することを特徴とするもので
ある。
【0013】請求項8の発明は、請求項1の発明におい
て、Al接続用ハンダ以外の材料の粒子がハンダ中に分
散されているハンダバンプ付基板を用いることを特徴と
するものである。
【0014】請求項9の発明は、請求項8の発明におい
て、ハンダバンプ中に分散されている粒子の大きさがL
SI基板のパッド電極のAl表面の酸化層の厚さより大
きく、その硬度がハンダより高いハンダバンプ付基板を
用いることを特徴とするものである。
【0015】請求項10の発明は、基板電極上のみにA
l電極用ハンダペーストを印刷し、さらに、その上部に
金属粒子を印刷し、その後、フラックスを塗布し、加熱
することで基板電極上にバンプを作成することを特徴と
するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるハンダバン
プによる電極端子接続方法及び該接続方法に用いるハン
ダバンプの製作方法の一例を説明するための図で、図1
(A)はハンダバンプによる接続方法の一例を示す工程
図で、図1(B)は、図1(A)の1つのバンプに注目
して拡大して示す図である。
【0017】図1(A)は、ハンダバンプ表面にメッキ
を施し、Al酸化層を破壊できるようにしたときのバン
プ形成、接続プロセスを説明するための図で、図中、1
0は電極端子基板、11は該基板10上に形成された電
極、12はハンダ、20はメッキ槽、21はメッキ層、
30はLSI基板、31は該LSI基板30上のAl電
極で、まず、基板10の電極11上にハンダバンプ12
を形成し(S1A)、そのハンダバンプ12に基板裏面
のランド電極を利用し、メッキ槽20により、例えば、
Niメッキなどのメッキをする(S2A)。基板10を
メッキ槽20から取り出すと、ハンダバンプ12の表面
にメッキ層21が形成されている(S3A)。その後、
LSI電極30と位置合わせをし、加熱超音波加圧によ
り接続をする。これにより、LSIのAl電極と基板の
電極がハンダバンプにより接続される(S4A)。
【0018】図1(B)は、図1(A)に示したバンプ
の1つのバンプに注目して示したもので、メッキ21し
たバンダバンプ(S1B)をLSI基板30のAl電極
31と位置合わせをし(S2B)、接触させて加熱超音
波加圧メッキ層21が破壊し、Al酸化層32が破壊
し、アルミニウム(Al)31の表面とハンダ12が接
触したところに合金層(バンダ・Al合金層)40が形
成される(S3B)。
【0019】(実施例2)図2は、本発明によるハンダ
ハンプによる電極接続方法及び該接続方法に使用して好
適なハンダバンプ製作方法の他の例を説明するための図
で、図2(A)は、表面に凹凸を設けた金属粒子を核と
したハンダバンプ付基板を用いた場合の接続プロセスを
示し、図2(B)は、図1(A)に示したバンプの1つ
に注目し、それを拡大して示したものである。
【0020】図2(A)において、50は表面に凹凸の
ある硬質のボールで、例えば、銅(Cu)などの粒子を
研磨し、表面を整えた後、分級をして、粒子径を揃え、
その後、表面を粗し、核となる金属粒子50を作成す
る。その金属粒子50を電極のパターン上に開口部61
を設けた感光性ガラス60にて吸着する。基板電極10
にはハンダペースト13を印刷し、フラックスを塗布し
ておく(S11A)。この基板10を加熱することで、
金属粒子を含むハンダボールが形成される(S12
A)。フラックス洗浄後、加熱超音波加圧で接続する
(S13A)。これにより、LSIのAl電極と基板の
電極がハンダバンプにより接続される。
【0021】図2(B)は、図2(A)に示したバンプ
の1つに注目して拡大して示したもので、基板10の電
極11上のバンプ50と(S11B)、LSI基板30
のAl電極31と位置合わせをし(A12B)、加熱超
音波加圧すると、加圧により金属粒子50の表面の凹凸
によりAl酸化膜32が破壊され、Al膜31内に金属
粒子50が入り込み、その周囲にハンダペースト13が
流れ、ハンダとAl層との合金40を形成する(S13
B)。
【0022】図3は、本発明によるハンダバンプによる
電極接続方法及びハンダバンプ製作方法の他の例を説明
するための図で、図3(A)は、金属粒子をハンダバン
プ内に分散させた時の接続プロセスを示し、図3(B)
は、図3(A)の1つのバンプに注目し、それを拡大し
て示したもので、図中、14はバンダバンプ70内に分
散された金属粒子である。
【0023】図3(A)に示すように、まず、ハンダペ
ースト13を基板10の電極11上に印刷し、金属粒子
(例えば、Ni粒子 粒径5μm以内)14を同様にハ
ンダペースト13上に印刷する。その後、フラックスを
塗布する(S31A)。次いで、加熱をすることで金属
粒子14が分散したハンダバンプ70ができる(S32
A)。フラックス洗浄後、加熱超音波加圧で接続する
(S33A)。これにより、LSI基板30のAl電極
31と基板10の電極11がハンダバンプ70により接
続される。
【0024】図3(B)は、図3(A)に示したバンプ
の1つに注目し、それを拡大して示したもので、基板1
0の電極11上のバンプ70と(S31B)、LSI基
板30のAl電極31とを位置合わせをし(S32
B)、加熱超音波加圧すると、加圧により微細な金属粒
子14によりAl酸化膜32が破壊され、Al層31内
に金属粒子14が入り込み、ハンダ13とAl層31と
合金40を形成する(S33B)。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明によると、アルミニウム
(Al)パッド電極を有するLSI等の基板をバンプ付
き基板にマウントする際の電極接続方法において、前記
基板のバンプをAl接続用ハンダと該ハンダ以外の材料
で構成されたものとし、該ハンダバンプ付き基板と前記
LSI等のAl電極とを接続するので、バンプにはハン
ダ以外の材料が含まれており、その形状、硬度によりA
l電極の酸化層を破壊でき、確実な接続を得ることがで
きる。
【0026】請求項2の発明によると、請求項1の発明
において、前記構成材料の一つがAl接続用ハンダであ
り、該ハンダの表面に該ハンダ以外の材料が層になって
いる基板を用いるので、バンプを複層にすることによ
り、ハンダ以外の材料を自由に選択でき、かつ、その厚
さも自由に変えることができるので、Al酸化層を破壊
し、ハンダとAlが接触できるような状態を作り出すこ
とができる。
【0027】請求項3の発明によと、請求項2の発明に
おいて、バンプの核がAl接続用ハンダであり、その表
面が該ハンダより硬度が高い前記ハンダ以外の材料で形
成されている基板を用いるので、確実にAl酸化層を破
壊できる。
【0028】請求項4の発明によると、Al接続用のハ
ンダバンプの表面に、該ハンダバンプの表面にメッキに
より他の材料を形成するので、簡便に硬質の表面を作製
できる。
【0029】請求項5の発明によると、請求項1の発明
において、前記バンプの核がAl接続用ハンダより硬度
の高い金属粒子であり、その表面がAl接続用ハンダで
形成されている基板を用いるので、接続時の加圧、超音
波がバンプ内の金属粒子を通して確実にAl電極に加わ
り、Al酸化層を確実に破壊できる。
【0030】請求項6の発明によると、請求項5の発明
において、前記バンプの核の金属粒子表面がLSI基板
のパッド電極のAl表面の酸化層の厚さより大きい凹凸
を有する基板を用いるので、金属粒子の凹凸によりAl
酸化層との接触部に局所的に加圧、超音波が加わるの
で、確実にAl酸化層を破壊できる。
【0031】請求項7の発明によると、基板電極上のみ
にAl電極用ハンダペーストを印刷し、その上部にフラ
ックスを塗布し、基板電極パターンに配列した金属粒子
を前記ハンダペースト上に配置し、加熱することで前記
基板電極上にハンダパンプを作成するので、バンプのピ
ッチずれがなく、簡便にバンプを作製できる。
【0032】請求項8の発明によると、請求項1の発明
において、Al接続用ハンダ以外の材料の粒子がハンダ
中に分散されている基板を用いるので、バンプ内に粒子
を入れることで、表面に粒子の凹凸ができ、それにより
Al酸化層を確実に破壊できる。
【0033】請求項9の発明によると、請求項8の発明
において、ハンダバンプ中に分散されている粒子の大き
さがLSI基板のパッド電極のAl表面の酸化層の厚さ
より大きく、その硬度がハンダより高いバンプを有する
基板を用いるので、粒子によりAl酸化層との接触部に
局所的に加圧、超音波が加わるので確実にAl酸化層を
破壊できる。
【0034】請求項10の発明によると、基板電極上の
みにAl電極用ハンダペーストを印刷し、さらに、その
上部に金属粒子を印刷し、その後、フラックスを塗布
し、加熱することで基板電極上にバンプを作成するの
で、バンプのピッチずれがなく、簡便にハンダバンプを
作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のハンダバンプによる電極接続方法及
びハンダバンプ製作方法の一例を説明するための工程図
である。
【図2】 本発明のハンダバンプによる電極接続方法及
びハンダバンプ製作方法の他の例を説明するための工程
図である。
【図3】 本発明のハンダバンプによる電極接続方法及
びハンダバンプ製作方法の更に他の例を説明するための
工程図である。
【符号の説明】
10…バンプ基板、11…電極、12…ハンダ、13…
ハンダペースト、14…金属粒子、20…メッキ槽、2
1…メッキ層、30…LSI基板、31…アルミ(A
l)層、32…Al酸化膜、40…ハンダ・Al合金
層、50…金属ボール、60…吸着材、70…ハンダバ
ンプ。
フロントページの続き (72)発明者 大倉 秀章 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム(Al)パッド電極を有す
    るLSI等の基板をバンプ付き基板にマウントする際の
    電極接続方法において、前記基板のバンプをAl接続用
    ハンダと該ハンダ以外の材料で構成されたものとし、該
    ハンダバンプ付き基板と前記LSI等のAl電極とを接
    続することを特徴とするハンダバンプによる電極接続方
    法。
  2. 【請求項2】 前記構成材料の一つがAl接続用ハンダ
    であり、該ハンダの表面に該ハンダ以外の材料が層にな
    っているハンダバンプ付基板を用いることを特徴とする
    請求項1に記載のハンダバンプによる電極接続方法。
  3. 【請求項3】 バンプの核がAl接続用ハンダであり、
    その表面が該ハンダより硬度が高い前記ハンダ以外の材
    料で形成されているハンダバンプ付基板を用いることを
    特徴とする請求項2に記載のハンダバンプによる電極接
    続方法。
  4. 【請求項4】 Al接続用のハンダバンプの表面に、メ
    ッキにより他の材料を形成することを特徴とする複数材
    料のハンダバンプ作成方法。
  5. 【請求項5】 前記バンプの核がAl接続用ハンダより
    硬度の高い金属粒子であり、その表面がAl接続用ハン
    ダで形成されているハンダバンプ付基板を用いることを
    特徴とする請求項1に記載のハンダバンプによる電極接
    続方法。
  6. 【請求項6】 前記バンプの核の金属粒子表面がLSI
    基板のパッド電極のAl表面の酸化層の厚さより大きい
    凹凸を有するハンダバンプ付基板を用いることを特徴と
    する請求項5に記載のハンダバンプによる電極接続方
    法。
  7. 【請求項7】 基板電極上のみにAl電極用ハンダペー
    ストを印刷し、その上部にフラックスを塗布し、基板電
    極パターンに配列した金属粒子を前記ハンダペースト上
    に配置し、加熱することで前記基板電極上にハンダパン
    プを作成することを特徴とするハンダバンプ作成方法。
  8. 【請求項8】 Al接続用ハンダ以外の材料の粒子がハ
    ンダ中に分散されているハンダバンプ付基板を用いるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のハンダバンプによる電
    極接続方法。
  9. 【請求項9】 ハンダバンプ中に分散されている粒子の
    大きさがLSI基板のパッド電極のAl表面の酸化層の
    厚さより大きく、その硬度がハンダより高いバンプを有
    するハンダバンプ付基板を用いることを特徴とする請求
    項8に記載のハンダバンプによる電極接続方法。
  10. 【請求項10】 基板電極上のみにAl電極用ハンダペ
    ーストを印刷し、さらに、その上部に金属粒子を印刷
    し、その後、フラックスを塗布し、加熱することで基板
    電極上にバンプを作成することを特徴とするハンダバン
    プの作成方法。
JP9287990A 1997-10-03 1997-10-03 ハンダバンプによる電極接続方法及びハンダバンプ作成方法 Pending JPH11111774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9287990A JPH11111774A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ハンダバンプによる電極接続方法及びハンダバンプ作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9287990A JPH11111774A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ハンダバンプによる電極接続方法及びハンダバンプ作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11111774A true JPH11111774A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17724378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9287990A Pending JPH11111774A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ハンダバンプによる電極接続方法及びハンダバンプ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11111774A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171421A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 半導体装置及びその製造方法
JP2011187635A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Metals Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2012014331A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 株式会社アドバンテスト コンタクトシート、プローブ、半導体ウェハ試験装置、コンタクトシートの製造方法、及び半導体ウェハの試験方法
JP2014082526A (ja) * 2014-01-29 2014-05-08 Hitachi Metals Ltd 電子機器の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171421A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 半導体装置及びその製造方法
JP2011187635A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Metals Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2012014331A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 株式会社アドバンテスト コンタクトシート、プローブ、半導体ウェハ試験装置、コンタクトシートの製造方法、及び半導体ウェハの試験方法
JPWO2012014331A1 (ja) * 2010-07-28 2013-09-09 株式会社アドバンテスト コンタクトシート、プローブ、半導体ウェハ試験装置、コンタクトシートの製造方法、及び半導体ウェハの試験方法
JP2014082526A (ja) * 2014-01-29 2014-05-08 Hitachi Metals Ltd 電子機器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386077B2 (ja) プローブカード・アセンブリ及びキット、及びそれらを用いる方法
JPS599952A (ja) パツケ−ジング基板
JP2004119726A (ja) 回路装置の製造方法
US6883231B2 (en) Method for fabricating a circuit device
JPH06326111A (ja) 半導体素子のバンプ形成方法
JPH053052A (ja) 着脱可能パツケージ
JPH05144995A (ja) 半導体パツケージ
JPH11111774A (ja) ハンダバンプによる電極接続方法及びハンダバンプ作成方法
JP2708322B2 (ja) 配線基板の接続パッドの製造方法
JP2002118204A (ja) 半導体装置、並びに半導体搭載用基板及びその製造方法
WO1999004424A1 (en) Semiconductor device, mounting structure thereof and method of fabrication thereof
JPH09162230A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JPH1140720A (ja) 回路部材および該回路部材を用いた樹脂封止型半導体装置
WO2003002786A1 (fr) Procede d'electrodeposition et procede de fabrication de carte imprimee
CN105308732B (zh) 包括通过平面化减少焊接垫拓扑差异的制造电子结构的方法和对应的电子结构
JP2004079710A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH03218644A (ja) 回路基板の接続構造
JPH0997814A (ja) 電子部品の接続構造及び製造方法
US6376054B1 (en) Surface metallization structure for multiple chip test and burn-in
TWI230427B (en) Semiconductor device with electrical connection structure and method for fabricating the same
JPH05226430A (ja) プローブカード構造体およびその製法
JP3889311B2 (ja) プリント配線板
JP4110421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002050715A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2005101068A (ja) 突起電極の形成方法