JPH1111081A - 電子黒板 - Google Patents

電子黒板

Info

Publication number
JPH1111081A
JPH1111081A JP16223597A JP16223597A JPH1111081A JP H1111081 A JPH1111081 A JP H1111081A JP 16223597 A JP16223597 A JP 16223597A JP 16223597 A JP16223597 A JP 16223597A JP H1111081 A JPH1111081 A JP H1111081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
case
sheet
roller
sheet roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16223597A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ezaki
隆博 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16223597A priority Critical patent/JPH1111081A/ja
Publication of JPH1111081A publication Critical patent/JPH1111081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印字むらを抑制できる電子黒板を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 横長箱状に形成されたケースと、ケース
に収納され、ケースに対して回転自在に軸支されるシー
トローラと、下端部がケースから長手方向と直交する方
向に引き出し可能に支持され、かつ上端部がシートロー
ラに固定される記録シートと、シートローラを回転させ
て記録シートをシートローラに巻き付けることにより、
ケース内に巻き上げる巻き上げ手段と、巻き上げられる
記録シートから画像を読み取る光学ユニットと、光学ユ
ニットが読み取った画像を処理して印字を行うプリンタ
部とを備え、シートローラ40は、全体として一定の半
径を有するとともに、半径方向中心側に凹んだ凹部41
aを有し、記録シートの上端部は、凹部に密着するよう
にシートローラに固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録シートの下端
部をケースから引き出せるようにした電子黒板に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子黒板は、会議室などにお
いて広く利用されている。そして、電子黒板の記録シー
トに議事内容などを筆記して、参加者に見やすく掲示す
るだけでなく、参加者自身がメモを取らなくとも、筆記
内容を用紙に印字して、参加者などに配布できるように
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の電子
黒板は、一般に、床面から立設される支持枠に固着され
るものや、会議室などの垂直な壁面に固定された状態で
使用されるものである。しかしながら、このような構成
では、使用者が、別の場所や会議室のテーブル上など
に、電子黒板を移動して使用することができない。
【0004】また、特殊な電子黒板として、箱形のケー
スと、このケースに対して一端部が引き出し可能に支持
された記録シートとを備えるものが提案されている。こ
のものは、概ね大型のスキャナと大型のプリンタを併合
したようなものである。そして、使用者が、この種の電
子黒板のケースを運搬すれば、電子黒板を移動して使用
することも不可能ではない。
【0005】従来のこの種の電子黒板では、記録シート
の上端部をシートローラに固定し、記録シートの下端部
をケースから引き出して使用できるようになっていた。
そして、使用者が、引き出された記録シートに、何らか
の文字列や図形などを記載し、記録シートのコピーボタ
ン等を押すと、引き出された記録シートをケース内に巻
き上げ、光学ユニットで記録シートの画像を読み取り、
プリンタ部で用紙に印字できるようになっている。
【0006】しかしながら、このものでは、シートロー
ラの断面が完全な円になっており、記録シートが、その
上端部の外周側に巻き付けられる際、上端部上に乗り上
げて、他の箇所よりも外周側へ盛り上がるようになる。
したがって、この盛り上がった部分では、局所的に半径
が大きくなり、記録シートが光学ユニットの読み取り位
置を通過する速度がばらついて、画像にひずみが発生す
る。このため、印字むらが発生するという問題点があっ
た。
【0007】そこで本発明は、印字むらを抑制できる電
子黒板を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電子黒板は、横
長箱状に形成されたケースと、ケースに収納され、ケー
スに対して回転自在に軸支されるシートローラと、下端
部がケースから長手方向と直交する方向に引き出し可能
に支持され、かつ上端部がシートローラに固定される記
録シートと、シートローラを回転させて記録シートをシ
ートローラに巻き付けることにより、ケース内に巻き上
げる巻き上げ手段と、巻き上げられる記録シートから画
像を読み取る光学ユニットと、光学ユニットが読み取っ
た画像を処理して印字を行うプリンタ部とを備え、シー
トローラは、全体として一定の半径を有するとともに、
半径方向中心側に凹んだ凹部を有し、記録シートの上端
部は、凹部に密着するようにシートローラに固定されて
いる。
【0009】この構成により、印字むらを抑制できる電
子黒板を実現できる。
【0010】
【発明の実施の形態】請求項1記載の電子黒板は、横長
箱状に形成されたケースと、ケースに収納され、ケース
に対して回転自在に軸支されるシートローラと、下端部
がケースから長手方向と直交する方向に引き出し可能に
支持され、かつ上端部がシートローラに固定される記録
シートと、シートローラを回転させて記録シートをシー
トローラに巻き付けることにより、ケース内に巻き上げ
る巻き上げ手段と、巻き上げられる記録シートから画像
を読み取る光学ユニットと、光学ユニットが読み取った
画像を処理して印字を行うプリンタ部とを備え、シート
ローラは、全体として一定の半径を有するとともに、半
径方向中心側に凹んだ凹部を有し、記録シートの上端部
は、凹部に密着するようにシートローラに固定されてい
る。
【0011】この構成により、記録シートが、その上端
部の外周側に巻き付けられる際に、記録シートが他の箇
所よりも異常に盛り上がることはなく、従って、光学ユ
ニットの読み取り位置を通過する記録シートの速度のば
らつきを抑制でき、その結果、画像のひずみや印字むら
を減少することができる。
【0012】請求項2記載の電子黒板では、凹部は、記
録シートの厚さ分だけ一定の半径よりも凹んでいる。
【0013】この構成により、記録シートの上端部の外
周側の前後で、記録シートの半径がなめらかに連続し、
画像のひずみや印字むらを一層小さくすることができ
る。
【0014】請求項3記載の電子黒板では、プリンタ部
で印字を行う際には、巻き上げ手段は、シートローラが
一回転する毎に、シートローラの回転速度を下げる。
【0015】この構成により、記録シートは、光学ユニ
ットの読み取り位置に対して、常に一定速度で通過し、
良好な印字品質を得ることができる。
【0016】次に図面を参照しながら、本発明の実施の
形態について説明する。ここで図1は本発明の一実施の
形態における電子黒板の斜視図である。図1において、
1は、内部が空洞の横長箱状に形成されたケースであ
る。2は、ケース1から巻き上げ方向Yの反対方向に引
き出し可能に支持される記録シートである。ここで、巻
き上げ方向Yは長手方向Xに直交する。そして、記録シ
ート2の一端部には、使用者がつかみやすいように、把
手3が半固定されている。
【0017】4、5は、ケース1の前面左側に設けら
れ、図3(a)の破線で示すように、開閉自在に取り付
けられたプリンタ部扉である。プリンタ部扉4、5を開
くと後述するプリンタ部20が露呈し、感熱紙21等を
補充できるようになっている。また、プリンタ部扉4の
下端縁とケース1との間には、狭いスリット6があいて
おり、スリット6から印字済みの感熱紙21が排出さ
れ、プリンタ部扉4の下端縁(鋭角になっている)で、
排出された感熱紙21をカットできるようになってい
る。
【0018】また、ケース1の前面の右側には、コピー
ボタン7、巻き取りボタン8、電源表示ランプ9が配置
され、ケース1の右側面には、外部のプリンタなどの情
報処理装置にデータを転送するため、コネクタ10が設
けられている。
【0019】ケース1の内部は、図2(本発明の一実施
の形態における電子黒板の正面図)のようになってい
る。即ち、ケース1の内部空間は、下側から順に、長手
方向Xと平行な第1の空間S1と第2の空間S2とに分
けられている。そして、下側の第1の空間S1には、そ
のほぼ全長にわたって記録シート2が収納されている。
また、記録シート2の両端部には、ギアキャップ11、
12が装着されており、そのうちの、ギアキャップ11
には、歯車列14を介してパルスモータからなる巻き上
げモータ15の駆動力が伝達されている。
【0020】即ち、巻き上げモータ15を駆動すると、
記録シート2を巻き上げ方向Yに送ることができ、巻き
上げモータ15は巻き上げ手段に相当する。そして、図
2に示すように、ケース1の下端部には、リミットスイ
ッチLSが配置され、リミットスイッチLSが把手3に
当接してオンになると、巻き上げモータ15の駆動が停
止されるようになっている。また、ケース1の下端縁の
すぐ上部には、巻き上げられる記録シート2に記載され
た画像を読み取る光学ユニット13が、記録シート2の
幅いっぱいに配置されている。
【0021】さらに、第1の空間S1の上部に設定され
る第2の空間S2には、左右方向の重量バランスが最良
になるように、左側にプリンタ部20が配置され、右側
に基板部30が配置されている。また図3(a)に示す
ように、プリンタ部20のうち、21は、感熱紙であっ
て、ロール状に巻かれて、その一端部が、スリット6を
介してケース1の外部へ向け、下向き(矢印N1)に引
き出されている。また、感熱紙21の左右には、フラン
ジキャップ22が装着されて位置ずれが防止されてい
る。そして、矢印N1方向に引き出された感熱紙21
は、プラテン23に周接することにより、サーマルヘッ
ド24に密着し、サーマルヘッド24が発熱すると、感
熱紙21に画像が印字されるようになっている。
【0022】また、第1の空間S1において、記録シー
ト2は、ケース1の長手方向に軸方向を有し、かつケー
ス1に対して回転自在に軸支されているシートローラ4
0に巻き付けられる。そして、記録シート2は、位置決
め部材18に当接すると共にガイドローラ19に周接す
ることにより、一定の位置を通過して巻き上げられるよ
うになっている。そして、光学ユニット13は、位置決
め部材18に当接する箇所において、記録シート2に光
源16からライン状の光を照射し、その反射光をライン
イメージセンサ17で読み取るものである。
【0023】また、上述したように、第2の空間S2の
右側には、基板部30が配置されている。そして、図3
(b)に示すように、基板部30では、プリンタ部20
と巻き上げモータ15、送りモータ25及び光学ユニッ
ト13を制御するコントロール基板32がケース1の前
面側に配置され、プリンタ部20と巻き上げモータ1
5、送りモータ25及び光学ユニット13に電力を供給
する電源基板31がケース1の背面側に設置されてい
る。このうち、電源基板31は、大型の部品が実装さ
れ、角チップ等の小型軽量の部品が実装されるコントロ
ール基板32よりも、重い。このため、このような配置
を取ることにより、ケース1の背面側を重くして、ケー
ス1の背面を水平面に設置したときの重量バランスを良
好に保持することができる。
【0024】次に図4を用いて、シートローラ40の構
成を説明する。ここで、図4(a)は、本発明の一実施
の形態における記録シートの取付説明図である。図4
(b)にも示しているように、シートローラ40は、全
体として一定の半径Rを有する円筒状に形成されたロー
ラ本体41を備え、ローラ本体41は、ローラ本体41
の軸方向と平行に、半径Rよりも半径方向中心側に凹ん
だ凹部41aを有する。そして、凹部41aには、貫通
孔41bがあけられ、記録シート2の上端部2aが凹部
41aに密着するように重ねられる。また、上端部2a
にあけられた透孔2bと貫通孔41bとをリベット2c
により連結することにより、記録シート2の上端部2a
は、ローラ本体41に固定されている。
【0025】ローラ本体41には、側方からギアキャッ
プ11の挿入体11bがはめ込まれる。これにより、ロ
ーラ本体41の両サイドは、ギアキャップ11から鍔状
に張り出すフランジ部11cにより位置決めされる。な
お、11aは、歯車列14に噛み合うギアキャップ11
のねじ部である。
【0026】記録シート2の巻き付け方向は、図4
(b)の矢印N2で示すとおりである。そして、凹部4
1aの巻き付け方向N2の上流側には、鋭エッジ41c
があり、下流側には、鈍エッジ41dがある。凹部41
aは、鈍エッジ41dの付近で、記録シート2の厚さ分
だけ一定の半径Rよりも凹んでいる。これにより、記録
シート2が、その上端部2aから巻き上げ方向N2につ
いて一周(一回転)する間においては、一定の半径を持
つことになり、他の箇所よりも異常に盛り上がることは
ない。そして、次の一周では、前の一周よりも、記録シ
ート2の厚さだけ、巻き付けられる半径が大きくなる。
【0027】さて、従来の電子黒板のシートローラは、
このような凹部41aを有せず単なる円筒からなってい
た。従って、記録シートの上端部の付近で、従来の技術
の項で述べたような半径方向の盛り上がりが発生する。
このため、シートローラを一定の回転速度で回転させた
とき、図4(c)の曲線Aのような周速度となる。即
ち、記録シートの上端部の外周側を通過する時刻t1、
t2において、半径方向の盛り上がりのため、P部で示
すように、周速度が異常に上昇していた。
【0028】一方、本形態によれば、このような盛り上
がりが発生しないため、ローラ本体41が一回転する度
に、Q部のようになめらかに周速度が上昇する。したが
って、ローラ本体41が一回転する度に、ローラ本体4
1の回転速度を下げることにより、光学ユニット13の
読み取り位置を通過する記録シート2の速度を一定にす
ることができる。これにより、画像のひずみや印字むら
を減少できる。
【0029】次に、図5を用いて、処理ブロックを説明
する。図5に示すように、ラインイメージセンサ17が
出力するアナログの画像信号は、A/D変換器42でデ
ジタルの画像信号に変換され、シェーディング補正回路
43で画素毎の読み取りのばらつきが補正された上で、
拡大・縮小回路44により、記録シート2と感熱紙21
のサイズの比を考慮してサイジングされる。そして、2
値化回路45で2値化されたうえ、画像メモリ46に格
納される。CPU47は、このような画像処理系のほ
か、装置全体を制御する。バックアップメモリ48に
は、予め標準的な白基準データが保存され、その値は、
その後、後述するチェックを行って適正と判断された白
基準データに、更新されるようになっている。また、白
基準データメモリ49には、シェーディング補正回路4
3でシェーディング補正処理を行うための白基準データ
が一時格納される。
【0030】なお、50は、CPU47に制御されて巻
き上げモータ15にパルス列を出力するモータドライバ
である。このパルス列の如何によって、ローラ本体41
の回転方向、回転速度を任意に調節できる。
【0031】次に、図6を用いて、コピーボタン7が押
し下げられた際の動作について説明する。なお、このと
きには、使用者が、記録シート2の下端部側(把手3
側)を、ある長さ(必ずしも、引き出し得る全長とは限
らない)だけケース1から引き出し、記録シート2のう
ち、ケース1から引き出された部分に何らかの書き込み
をし、この書き込みを感熱紙21に印字したいと考えて
いる。
【0032】そして、この引き出された部分の上端は、
図3(a)におけるケース1の下端縁の位置であり、こ
の位置が読み取り開始位置である。また、このときの、
光源16から照射される光が記録シート2にあたる位置
(読み取り位置)が、白基準リード位置である。
【0033】ここで、上述したように、記録シート2を
途中までしか引き出さずにコピーボタン7が押し下げら
れることもあるので、白基準リード位置に、以前書き込
まれて消去されていない文字や線などが存在することが
ある。このような場合、読み取った白基準データをその
まま用いると、シェーディング補正回路43による補正
の内容が不適切になって、良好な印字結果が得られな
い。そこで、本形態では、後述するように、白基準デー
タメモリ49のチェックを行っている。
【0034】さて、図6に示すように、コピーボタン7
が押し下げられると、準備段階に入る。即ち、CPU4
7は、光源16を点灯させ(ステップ1)、プリンタ部
20の感熱紙21を逆転させ、サーマルヘッド24から
ケース1側へ出ている分だけ感熱紙21を巻き戻して
(ステップ2、3)、プリンタ部20を停止させる(ス
テップ4)。
【0035】次に、記録シート2の巻き上げ動作に移る
(ステップ5)。即ち、光源16が白基準リード位置を
照らしていることを確認して(ステップ6)、ラインイ
メージセンサ17、A/D変換器42、シェーディング
補正回路43を経て、得られたデータを白基準データメ
モリ49に格納し(ステップ7)、CPU47は白基準
データメモリ49の値が、予め定められた範囲に入って
おり、適正かどうかチェックする(ステップ8)。
【0036】適正であれば、白基準データメモリ49の
値をバックアップメモリ48に格納し、バックアップメ
モリ48の値を更新する。一方、適正でなければ、以前
の書き込みがあると判断して、バックアップメモリ48
の値を白基準データとして白基準データメモリ49に書
き込む(ステップ10)。このようにしたので、上述の
ように、途中から読み取りを開始した際にも、適正な白
基準データを使用して、印字結果を良好にすることがで
きるだけでなく、光源16等が経時変化しても、これに
対応することができる。
【0037】この後、所定量の巻き取りを行うことによ
って、現在の読み取り位置が、読み取り開始位置に一致
するまで記録シート2を巻き上げ(ステップ11)、プ
リンタ部20において感熱紙21の送りを開始するとと
もに(ステップ12)、ラインイメージセンサ17から
出力された画像信号に基づいて、プリンタ部20のサー
マルヘッド24が感熱紙21に印字を行う(ステップ1
3)。
【0038】そして、ステップ14にて、リミットスイ
ッチLSをチェックする。リミットスイッチLSがオフ
ならば、記録シート2は未だ全部巻き上げられていない
ので、ステップ15、16の処理を繰り返す。リミット
スイッチLSがオンになると、巻き上げを停止し(ステ
ップ17)、光源16を消灯し(ステップ18)、読み
取り動作を終了する。そして、プリンタ部扉4の下端縁
から所定長さだけ感熱紙21が延出するまで、感熱紙2
1を余分に送り出し(ステップ19)、プリンタ部20
を停止させて(ステップ20)、一連の処理を終了す
る。
【0039】また、ステップ15では、図4によって説
明したように、記録シート2が上端部2aの外周側を通
過する一回転毎に、ローラ本体41の回転速度を落とし
て(ステップ16)、一定速度で記録シート2を巻き上
げ、読み取りと印字を繰り返す。
【0040】次に、巻き取りボタン8が押し下げられた
際の動作を説明する。この場合には、記録シート2の周
速度が一定である必要はない。したがって、図7のよう
に、ローラ本体41の回転速度の調節は行わず、巻き取
りボタン8が押されると(ステップ21)、ローラ本体
41を一定速度で回転させ、把手3がケース1の下端縁
に至り、リミットスイッチLSがオンになるまで巻き上
げて、停止する(ステップ23)。これにより、ローラ
本体41の回転速度を下げずに、短時間で巻き上げを完
了できる。
【0041】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
光学ユニットの読み取り位置を通過する記録シートの速
度を安定させ、良好な印字品質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における電子黒板の斜視
【図2】本発明の一実施の形態における電子黒板の正面
【図3】(a)図2A−A断面図 (b)図2B−B断面図
【図4】(a)本発明の一実施の形態における記録シー
トの取付説明図 (b)本発明の一実施の形態におけるシートローラの断
面図 (c)本発明の一実施の形態におけるシートローラの特
性説明図
【図5】本発明の一実施の形態における電子黒板のブロ
ック図
【図6】本発明の一実施の形態における電子黒板のコピ
ー動作を示すフローチャート
【図7】本発明の一実施の形態における電子黒板の巻き
取り動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1 ケース 2 記録シート 13 光学ユニット 15 巻き上げモータ 20 プリンタ部 40 シートローラ 41a 凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】横長箱状に形成されたケースと、前記ケー
    スに収納され、前記ケースに対して回転自在に軸支され
    るシートローラと、下端部が前記ケースから前記長手方
    向と直交する方向に引き出し可能に支持され、かつ上端
    部が前記シートローラに固定される記録シートと、前記
    シートローラを回転させて前記記録シートを前記シート
    ローラに巻き付けることにより、前記ケース内に巻き上
    げる巻き上げ手段と、巻き上げられる前記記録シートか
    ら画像を読み取る光学ユニットと、前記光学ユニットが
    読み取った画像を処理して印字を行うプリンタ部とを備
    え、前記シートローラは、全体として一定の半径を有す
    るとともに、半径方向中心側に凹んだ凹部を有し、前記
    記録シートの上端部は、前記凹部に密着するように前記
    シートローラに固定されていることを特徴とする電子黒
    板。
  2. 【請求項2】前記凹部は、前記記録シートの厚さ分だけ
    前記一定の半径よりも凹んでいることを特徴とする請求
    項1記載の電子黒板。
  3. 【請求項3】前記プリンタ部で印字を行う際には、前記
    巻き上げ手段は、前記シートローラが一回転する毎に、
    前記シートローラの回転速度を下げることを特徴とする
    請求項1から2記載の電子黒板。
JP16223597A 1997-06-19 1997-06-19 電子黒板 Pending JPH1111081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16223597A JPH1111081A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 電子黒板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16223597A JPH1111081A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 電子黒板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1111081A true JPH1111081A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15750552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16223597A Pending JPH1111081A (ja) 1997-06-19 1997-06-19 電子黒板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1111081A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0173326B1 (en) An electronic print board
JPH1111081A (ja) 電子黒板
JPH1111082A (ja) 電子黒板
JPH115396A (ja) 電子黒板
JP3721722B2 (ja) 電子黒板
JP3785746B2 (ja) 電子黒板
JPH1111083A (ja) 電子黒板
JPH115397A (ja) 電子黒板
JPH08258358A (ja) 熱転写プリンタのインクフィルム送り装置
JPH11268478A (ja) 電子黒板装置
JP2644842B2 (ja) 電子黒板
JPH11129687A (ja) 電子黒板
JP3608345B2 (ja) 電子黒板
JPH047150B2 (ja)
JPS63281878A (ja) 小型印字装置
JPH0420057Y2 (ja)
JPS63303569A (ja) 表示板
JPH05278310A (ja) プリンタ装置
JP2514678B2 (ja) 画像処理方法
JPH03121649A (ja) 電子黒板
JP2000036909A (ja) 電子黒板装置
JPH03121651A (ja) 電子黒板
JPS6178270A (ja) 紙送り装置
JPS62200861A (ja) 画像形成装置
JPH115394A (ja) 電子黒板

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110