JPH11110451A - インターネットを用いた工作受発注システム - Google Patents

インターネットを用いた工作受発注システム

Info

Publication number
JPH11110451A
JPH11110451A JP26882297A JP26882297A JPH11110451A JP H11110451 A JPH11110451 A JP H11110451A JP 26882297 A JP26882297 A JP 26882297A JP 26882297 A JP26882297 A JP 26882297A JP H11110451 A JPH11110451 A JP H11110451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supplier
machine
work
sheet metal
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26882297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3619643B2 (ja
Inventor
Seiji Kato
誠司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP26882297A priority Critical patent/JP3619643B2/ja
Publication of JPH11110451A publication Critical patent/JPH11110451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619643B2 publication Critical patent/JP3619643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 どのようなユーザであっても、そのユーザか
らの製品を工作できる器機を有する工場又は業者を直ぐ
に知らせて、その工場又は業者に自動的に受注させるイ
ンターネットを用いた工作受発注システムを得る。 【解決手段】 板金加工ソフトハウス16は、インター
ネットを介して当該装置にアクセスがあった工作製品の
需要者のコンピュータ装置とインターネットを介して回
線を結ぶ。そして、そのコンピュータ装置に板金製作に
係わる注文画面を表示させて、該注文画面に入力された
製作依頼情報を解読し、この解読した製作依頼情報が供
給者のエスパシオ11で製作可能な場合に、その製作依
頼を受付け、その製作依頼情報に応じた工作が可能なエ
スパシオ11を有する供給者に自動発注する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
用いて全ての工作製品の需要者からの注文を、所定の複
数の工作製品の供給者の中から工作製品の需要者の依頼
に最も適切に答えることができる工作製品の供給者に自
動的に発注できる工作受発注システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年は、生産部門においても工場内のネ
ットワーク化が進んでいる。例えば、図10に示す各工
作機をEthernetで結んだ工作機械のネットワー
クシステムは、営業担当者が受注した様々な種類の製品
を作成するための工作機(例えばベンダー、レーザ加工
マシン、タレットパンチプレスマシン)に応じたNCプ
ログラムを自動プログラミング装置1で作成してホスト
コンピュータ2に格納する。
【0003】そして、ベンダー3のNC装置(図示せ
ず)、レーザマシン4のNC装置(図示せず)又はタレ
ットパンチプレス5のNC装置(図示せず)がホストコ
ンピュータ2と通信を行って該当するNCプログラムを
転送させる。このNCプログラムの転送は、例えばベン
ダー3においては、加工指示書、レーザ加工マシン4に
おいては、DNC転送、タレットパンチプレス5におい
ては例えばメモリ転送で行われる。すなわち、図11に
示すように、ホストコンピュータ2を頂点として各器機
が接続されるピラミッド型方式で構築されている。この
ような方式は、図12に示す成形、切断、曲げ、溶接、
研磨等を全自動で行う板金加工統合機(以下エスパシオ
という)においても同様であった。
【0004】一方、ユーザが一般的に製品をメーカに発
注する場合は、受注窓口部門に対して発注を行い。この
受注窓口部門がその製品を製作可能な工場又は業者に対
して仕様を決定して発注していた。この発注は、例え
ば、自社工場で加工不可能な製品のみを他の関連や長い
つきあいの工場、業者といった、加工によって特定の相
手に仕事を出していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなネットワークは、工作機械メーカに左右され、ホ
ストがつながる上位部分は本社と各支社あるいは本社又
は支社と工場とを接続する独自のプライベートネットワ
ークでシステム化されていることが多いため、他の支社
の工場のネットワークとはつながらないことが多い。
【0006】すなわち、 (1)本社では各支社の工場のネットワークを一括管理
できない。 (2)工作機器を置換えするときの選択肢がネットワー
クの種類に左右される。このため、自工場の工作機(置
換機を含む)が可動中の場合は、営業担当者が受注して
きた製品を現時点で工作可能の機器又は置換機が他の支
社又は他工場や他の業者の工場にあるかどうかを電話等
によって確認又は現加工の加工完了を待って、その支社
に対して新たに発注しなおさなければならないので、時
間と労力と、他工場へ依頼した場合には余計なコストが
かかっていた。
【0007】さらに、発注はメーカの発注部門を通して
行わなければならないので、例えば個人では、メーカの
工場又は比較的小規模な業者に対して直接発注できなか
った。
【0008】従って、どのようなユーザであっても、そ
のユーザからの製品を工作できる器機を有する工場又は
業者を直ぐに知らせて、その工場又は業者に自動的に受
注させるシステムが望ましい。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ネットワーク
とネットワークとを結ぶインターネット上に、受発注装
置と、所定の複数の工作製品の供給者の工作機とを結ん
だ工作受発注システムである。
【0010】受発注装置は、インターネットを介して当
該装置にアクセスがあった工作製品の需要者のコンピュ
ータ装置とインターネットを介して回線を結ぶ。そし
て、そのコンピュータ装置に板金製作に係わる注文画面
を表示させて、該注文画面に入力された製作依頼情報を
解読する。この解読した製作依頼情報が供給者の工作機
で製作可能な場合に、その製作依頼を受付け、その製作
依頼情報に応じた工作が可能な工作機を有する供給者を
検索する。次に、その製作依頼情報に基づく製作を供給
者のコンピュータ装置に自動的に発注することを要旨と
する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本実施の形態の板金加工自
動受発注システムの概略構成図である。図1に示す板金
加工自動受発注システムは、板金加工製品の供給者(メ
ーカ、個人企業)の板金工場10のエスパシオ11又は
ネットワーク化(ベンダー、タレットパンチ、エスパシ
オ等)された板金工場12とをインターネットで結ん
で、インターネット上に板金加工受発注のホームページ
(注文画面ともいう)を開設し、一般家庭14、企業等
15の板金加工製品の需要者からの発注を自動的に受注
して、その製品を現在工作可能な最も適切な板金製品加
工の供給者10、12に自動発注する板金加工ソフトハ
ウス16を備える。
【0012】この板金加工ソフトハウス16は、図2に
示すように、ホームページ開設モジュール18と、加工
可否判定モジュール19と、電子メール作成モジュール
20と、工場検索モジュール21と、見積作成モジュー
ル22と、NCプログラム変換モジュール23と、デー
タ転送モジュール24と、データ更新モジュール25
と、データベース26とを備えている。
【0013】ホームページ開設モジュール18は、板金
加工ソフトハウス16のアクセスに伴って、そのアクセ
ス者に対して板金加工受注のための複数種の画面を開
き、これらの画面上にて設定された製作依頼データ(図
面データ、納期、板金の種類、寸法等)を加工可否判定
モジュール19に渡す。
【0014】前述の複数種の画面は、手書き、CAD、
BMP、NCのいずれで送信するかを指定する画面、工
作寸法指定画面等からなっている。
【0015】加工可否判定モジュール19は、所定の板
金加工供給者のマシンの性能、工具、加工形態等の情報
と、製作依頼データとを比較し、この製作依頼データの
製品が板金加工供給者のマシンで工作できる範囲かどう
かを判定し、この判定結果を電子メール作成モジュール
20を用いてアクセス者(一般家庭、メーカ、個人企業
等)に送信する。
【0016】工場検索モジュール21は、加工可否判定
モジュール19で工作できる製作依頼データと判定され
た場合は、その製作依頼データがどのような種類の工作
かを判断し、この工作を納期以内に適切に工作ができる
板金加工供給者をデータベース26から検索して見積を
依頼者に送信する。そして、見積でよいとされた場合
は、検索した板金加工供給者の工場に製作依頼データを
送信する。
【0017】見積作成モジュール22は、工場検索モジ
ュール21で検索された板金加工供給者の工場に対して
製作依頼データをデータ転送モジュール24を用いて転
送し、その板金加工供給者からの見積データを所定の形
式にして電子メールでアクセス者又は板金加工ソフトハ
ウスに送信する。
【0018】前述の見積データは、日本国内でかつ標準
品の工作の場合には、当該ソフトハウスで見積り、特殊
な工作品又は海外の場合は、検索された板金加工供給者
に製作依頼データを渡して見積もりさせる。
【0019】NCプログラム変換モジュール23は、工
場検索モジュール21で製品依頼データが、検索した板
金加工供給者のマシンに一致したNCプログラムに変換
されていない場合は、その製品依頼データを検索したマ
シンに応じたNCプログラムに変換してデータ転送モジ
ュール24を介して送信させる。
【0020】データ更新モジュール25は、インターネ
ットを介して本システムと契約している板金加工供給者
からのアクセスを受付け、データベース26に記憶され
ているその板金加工供給者情報を更新する。
【0021】データベース26は、図3に示すように、
板金加工供給者情報が階層的に記憶されている。板金加
工供給者の工場には、図1に示すように、タレットパン
チプレスマシン、ベンデングマシン、レーザマシン等が
LANによって接続され、これらのマシンに関する情報
が記憶されているが本例では、エスパシオに関する情報
のみを図3で説明する。図3に示すように、データベー
ス26には、エスパシオの製造番号又は販売番号(総称
した単に番号という)をラベルとしたファイル(以下総
称してエスパシオ仕様情報という)が複数記憶されてい
る。 エスパシオは、三次元レーザマシンと左右ロボッ
トとから構成されており、切断と溶接とを三次元レーザ
マシンで行い、成形、曲げ、溶接、研磨等を左右ロボッ
トで行う。従って、工作できる板材の範囲がレーザマシ
ンの仕様及びロボットの仕様並びに備えている工具に応
じて決まる。
【0022】このため、図3に示すように、ロボットの
番号Aai(i:1、2、3、…)に、成型用の工具の
種類番号Abiと、曲げ工具の種類番号Ac1と、研磨
工具の種類番号Adi等とを対応づけて記憶している。
【0023】また、これらの番号毎に、その使用状況
(機械可動状況ともいう)が書き込まれる欄13a、1
3b、…14a、14b…、15a、15b…が設けら
れている。また、このエスパシオを有している板金供給
者(個人企業、メーカ等)の住所(国名、Eーmail
番号、電話番号、供給会社名等)も対応づけられて書き
込まれている。
【0024】さらに、レーザマシンの種類番号Bai
に、切断可能な板材の範囲、ワークの材質等が対応づけ
られて記憶されている。さらに、図示しないが工作の種
類、工具の種類に応じた見積情報、設備情報等のファイ
ルが記憶されている。
【0025】上記のように構成された板金加工自動受発
注システムの動作を図4、図5のフローチャートを用い
て以下に説明する。例えば、図1に示す一般家庭14の
板金加工製品の需要者はインターネットを介して板金加
工ソフトハウスのホームページにアクセスする(S
1)。このホームページへのアクセスにより、一般家庭
14の板金加工製品の需要者のパソコン画面には、少な
くとも、図6、図7に示す画面を表示する。
【0026】図6においては、需要者が図面を、手書、
CAD、BMP又はNCプログラム等で送るかを設定す
る送りデータ条件ボタンと、納期、材質、見積を要求す
るかを設定する発注条件ボタンとからなる条件設定画面
が表示される。
【0027】また、図7においては、本システムと契約
している板金加工供給者の工作機(本例ではエスパシ
オ)の標準的な複数の工作図面からなる工作図入力画面
を表示し、これらの中からいずれかを選択させ、寸法、
角度等を入力させる。
【0028】さらに、本説明では図示しないが標準品以
外の工作も受け付ける画面を表示する。
【0029】そして、一般家庭の板金加工製品の需要者
(以下単に需要者という)が所望とする工作図のデータ
を入力すると、需要者のパソコンは、これらの入力デー
タを板金加工製品の製作依頼データとしてインターネッ
トを介して板金加工ソフトハウス16に送信する(S
2)。
【0030】一方、板金加工ソフトハウス16の工場検
索モジュール21は、需要者からの製作依頼データを受
け取り、この製作依頼データより、どのような工作が必
要かを解読する(S3)。
【0031】次に、加工可否判定モジュール19は、こ
の解読結果から依頼された製品は、エスパシオ11では
工作可能かどうかを判断する(S4)。ステップS4に
おいて、加工可能と判断した場合は、工場検索モジュー
ル21は需要者からの依頼にあった加工を行うためのロ
ボットのツールを決定すると共に、レーザマシンの種類
を決定する(S5)。例えば、成形工具、曲げ工具等を
決定する。
【0032】次に、データベース26から決定したツー
ル、レーザマシンを有する板金加工供給者を検索する
(S6)。この検索は、例えばデータベース26のエス
パシオ番号で管理されているエスパシオ仕様情報を引当
て、ステップS5で決定した成形工具と、曲げ工具と、
研磨工具と、レーザマシンの種類とに一致し、かつこれ
らの工具が使用されていない場合に、そのエスパシオを
有する板金加工供給者を発注業者として決定する。この
板金加工供給者の決定は、依頼があった板金需要者に対
して最も近い位置(納期や加工情報等の需要者からの要
望を含めて決定)にある板金加工供給者を決定するのが
好ましい。
【0033】すなわち、板金加工製品の需要者から受注
した製品を、工作可能な最も近くに(納期や加工情報等
の需要者からの要望を含めて決定)ある供給者を板金加
工ソフトハウス16が判断し、その板金工場へ製品を発
注している。
【0034】また、ステップS4において、依頼された
製品が不可能であると判定した場合は、最適化コンサル
ティングを行って、最適な工作の方法をインターネット
を介して需要者に知らせる(S7)。
【0035】次に、ステップS6において、板金供給者
を決定すると、図5に示すように見積処理を実施する
(S8)。この見積処理は、製作依頼者が見積書を必要
としている場合に見積作成モジュール22が実施する。
例えば、製作依頼データが製品最適化のコンサルタント
が必要な場合には、納期、加工精度、コスト等の優先項
目に応じた見積を立てる。また、決定した供給者のエス
パシオ用にプログラム変換が必要な場合には、製作依頼
者側に自動プログラミング装置を備えていない場合は、
その変換作業料を加味した見積で依頼者側にインターネ
ットを介して送信する。
【0036】次に、前述の見積処理が終了すると、依頼
者側から見積どうりでよいとする返事があるかどうかを
判断する(S9)。
【0037】ステップS9で見積がよいと判断した場合
は、データ転送モジュール24が検索した供給者に対し
て製作依頼データ(供給者のマシンに応じた変換がされ
ている)をインターネットを介して送信して製作を行わ
せる(S10)。
【0038】そして、供給者側から制作中の画像が転送
されてきたかどうかを判断し(S11)、製作中の画像
が転送されてきた場合は、その画像をインターネットを
介して依頼者に送信して図8に示すように表示させる
(S12)。
【0039】また、板金加工ソフトハウス16は、板金
加工供給者からのサーバへのアクセスを受け付ける処理
を備えている。
【0040】この処理は、データ更新モジュール25が
行う。例えば、図9のフローチャートに示すように、イ
ンターネットを介して送信されたデータが機械可動状況
のダウンロードかどうかを判断する(S20)。ステッ
プS20で機械可動状況のダウンロードであると判断す
ると、その板金加工供給者のエスパシオをデータベース
から検索し(S21)、その検索した機械(工具、ロボ
ット、レーザを含む)の可動状況を送信された可動状況
に更新して(S22)、処理をステップS23に移す。
【0041】ステップS20で機械可動状況のダウンロ
ードでないと判断した場合又は可動状況データダウンロ
ード完了後に、機械メンテナンスデータのダウンロード
かどうかを判断する(S23)。
【0042】ステップS23で機械メンテナンスデータ
のダウンロードと判断した場合(S22、S25完了後
含む)は、データベースからその板金加工供給者のエス
パシオの機械メンテナンスデータを引当て(S24)、
更新して(S25)、処理をステップS26に移す。
【0043】さらに、ステップS23で機械メンテナン
スデータのダウンロードではないと判断した場合は、工
場設備データのダウンロードかどうかを検索する(S2
6)。ステップS26で工場設備データのダウンロード
であると判断した場合は、データベース10からその板
金加工供給者の工場設備ファイルを引当て(S27)、
更新する(S28)。
【0044】すなわち、一般家庭、メーカ等の板金加工
製品の需要者と、エスパシオを有する個人企業、メーカ
等とが既存のインフラであるインターネットを介して板
金加工ソフトハウスと接続することにより、需要者から
受注した製品を工作可能な板金加工供給者を板金加工ソ
フトハウスが判断し、その工場に対して直接発注してい
る。
【0045】さらに、1工場又は1供給者では製作が不
可能な部分又は製品が存在する場合は、その部分又はそ
の製品に関しては他の供給者又は他の工場に振り分けて
いる。
【0046】また、板金加工ソフトハウスは、インター
ネットにより世界中のコンピュータと接続されているの
で様々な情報が集まることになる。この情報をデータベ
ース化することによって販売者又はメンテナンス者がそ
の情報を活用することが可能となる。
【0047】なお、上記実施の形態では板金加工供給者
の設備をエスパシオを例にして説明したが、エスパシオ
で工作できない依頼品に関しては、その依頼品を適切に
工作できる他のマシン(ベンデング、タレットパンチ
等)をデータベース26から検索し、この検索した供給
者のマシンに対して直接発注してもよい。
【0048】また、上記実施の形態では、需要者側の画
面に、手書き、CAD、BMP、NCのいずれかで送信
するかを指定する画面を表示するとしたが、板金加工ハ
ウス側で需要者側から形式を指定されなくとも、転送フ
ァイル形式によって自動判別できるようにしてもよい。
【0049】さらに、見積は国内外を問わずに、板金加
工ハウスで加工の判定を行って見積もりしてもよい。こ
の場合は、全世界の供給者の工作機における製品毎の見
積コストをデータベース化し、需要者から製作依頼情報
を受信したとき、データベースの見積コストから受信し
た製作依頼情報に基づく見積を求めて、その需要者に送
信する。
【0050】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、インター
ネット上に、受発注装置と、所定の複数の工作製品の供
給者の工作機とを結び、受発注装置が当該装置にアクセ
スがあった工作製品の需要者のコンピュータ装置に板金
製作に係わる注文画面を表示させて、該注文画面に入力
された製作依頼情報に応じた工作が可能な工作機を有す
る供給者を検索する。そして、その製作依頼情報に基づ
く製作を供給者のコンピュータ装置に自動的に発注す
る。
【0051】このため、受発注装置に登録している製品
供給者に対して一般家庭、企業、個人企業等の工作製品
需要者が容易に注文できるという効果が得られている。
【0052】また、受発注装置は、需要者からの注文ど
うりの工作が可能な供給者を検索して直接、その供給者
に発注するので、供給者の営業窓口に代わることができ
るという効果が得られている。
【0053】さらに、板金加工製品の需要者としては企
業だけではなく一般家庭の個人として参入することがで
き、その発注しようとする製品は発注者自身が狭い範囲
で板金工場を探すのではなく、低コスト、高精度、加工
工法等のニーズを満たす適切な板金工場を全世界から板
金加工ソフトハウスが検索、判断、発注の代行を行うの
で需要者に大きなメリットを与えることができる。
【0054】また、板金加工供給者としては自社の持つ
設備、機械に適合した製品加工を受注できると共に、自
社のホストコンピュータに頼ることもなくなるため機械
可動率がアップする。
【0055】また、自社で加工できない製品等が発注し
た場合は、供給者が需要者としての立場となることがで
きる。
【0056】さらに、板金製品の供給者は営業担当者が
足で発注することがなくなり、また板金ソフトハウスを
介すことによって今以上に受注窓口が拡大するメリット
が生まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の板金加工受発注システムの概略
構成図である。
【図2】板金ソフトハウスの概略構成図である。
【図3】データベースの構成を説明する説明図である。
【図4】本実施の形態の板金加工受発注システムの動作
を説明するフローチャートである。
【図5】本実施の形態の板金加工受発注システムの動作
を説明するフローチャートである。
【図6】需要者のパソコンに表示される画面を説明する
説明図である。
【図7】需要者のパソコンに表示される画面を説明する
説明図である。
【図8】供給者の工作状況の画面を説明する説明図であ
る。
【図9】供給者からの板金加工ソフトハウスへのアクセ
ス時の動作を説明するフローチャートである。
【図10】従来の工作機ネットワークシステムの概略構
成図である。
【図11】従来の工作機ネットワークシステムのピラミ
ット構造を説明する説明図である。
【図12】エスパシオを説明する説明図である。
【符号の説明】
10 供給者の板金工場 11 エスパシオ 16 板金加工ソフトハウス 18 ホームページ開設モジュール 19 加工可否判定モジュール 20 電子メール作成モジュール 21 工場検索モジュール 22 見積作成モジュール 23 NCプログラム変換モジュール 24 データ転送モジュール 25 データ更新モジュール 26 データベース

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークとネットワークとを結ぶイ
    ンターネット上に、受発注装置と、所定の複数の工作製
    品の供給者の工作機とを結んだ工作受発注システムであ
    って、 前記受発注装置は、 前記インターネットを介して当該装置にアクセスがあっ
    た工作製品の需要者のコンピュータ装置と前記インター
    ネットを介して回線を結び、 そのコンピュータ装置に板金製作に係わる注文画面を表
    示させて、該注文画面に入力された製作依頼情報を解読
    し、 この解読した製作依頼情報が前記供給者の工作機で製作
    可能な場合に、その製作依頼を受付け、その製作依頼情
    報に応じた工作が可能な工作機を有する前記供給者を検
    索して、その製作依頼情報に基づく製作を前記供給者の
    コンピュータ装置に自動的に発注することを特徴とする
    インターネットを用いた工作受発注システム。
  2. 【請求項2】 前記受発注装置は、 前記供給者の工作機における製品毎の見積コストをデー
    タベース化し、前記需要者から製作依頼情報を受信した
    とき、前記データベースの見積コストから受信した製作
    依頼情報に基づく見積を求めて、その需要者に送信する
    ことを特徴とする請求項1記載のインターネットを用い
    た工作受発注システム。
  3. 【請求項3】 前記受発注装置は、 前記需要者からの製作依頼情報を前記検索した工作製品
    供給者のコンピュータ装置に送信して見積させ、該見積
    額を前記需用者のコンピュータ装置に送信することを特
    徴とする請求項1又は2記載のインターネットを用いた
    工作受発注システム。
  4. 【請求項4】 前記受発注装置は、 前記製作依頼情報に基づく工作を検索した供給者の工作
    機が全て実施できない場合は、その残り部分を工作可能
    な他の供給者に発注することを特徴とする請求項1、2
    又は3記載のインターネットを用いた工作受発注システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記受発注装置は、 前記製作依頼情報に基づく工作を検索した供給者の工作
    機が全て実施できない場合は、その残り部分を、工作可
    能な自工場の工作機械を検索し、その工作機械に発注す
    ることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のイン
    ターネットを用いた工作受発注システム。
  6. 【請求項6】 前記受発注装置は、 前記複数の供給者の工作機毎に、そのマシンの仕様と、
    設備工具と、現在の可動状況と、工作機保守情報と、住
    所等からなる工作製品供給者情報を記憶したデータベー
    スを備え、 前記供給者のコンピュータ装置に前記インターネットを
    介して一定時間毎にアクセスして、その供給者の前記工
    作製品供給者情報を転送させ、該工作製品供給者情報に
    前記データベースの工作製品供給者情報を更新すること
    を特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載のインタ
    ーネットを用いた工作受発注システム。
  7. 【請求項7】 前記工作製品供給者のコンピュータ装置
    は、板金統合機を接続していることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5又は6記載のインターネットを用い
    た工作受発注システム。
JP26882297A 1997-10-01 1997-10-01 インターネットを利用した板金加工の受発注システム Expired - Fee Related JP3619643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26882297A JP3619643B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 インターネットを利用した板金加工の受発注システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26882297A JP3619643B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 インターネットを利用した板金加工の受発注システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11110451A true JPH11110451A (ja) 1999-04-23
JP3619643B2 JP3619643B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=17463742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26882297A Expired - Fee Related JP3619643B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 インターネットを利用した板金加工の受発注システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619643B2 (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075826A1 (en) * 1999-06-09 2000-12-14 Impresse Corporation Iterative constraint collection scheme for preparation of custom manufacturing contracts
JP2001155087A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Misumi Corp インターネットを利用した購買代理システム及びその方法
JP2001209711A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Amada Co Ltd 商品製造先自動決定方法及びそのシステム並びに商品製造先自動決定方法のプログラムを記憶した記憶媒体
US6278901B1 (en) 1998-12-18 2001-08-21 Impresse Corporation Methods for creating aggregate plans useful in manufacturing environments
US6279009B1 (en) 1998-12-04 2001-08-21 Impresse Corporation Dynamic creation of workflows from deterministic models of real world processes
JP2001256123A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Toshiba Corp 電子商取引システム、サーバコンピュータ、電子商取引方法、記憶媒体
US6299063B1 (en) 1998-12-04 2001-10-09 Impresse Corporation Method and apparatus for automated data entry
US6321133B1 (en) 1998-12-04 2001-11-20 Impresse Corporation Method and apparatus for order promising
WO2001090981A1 (fr) * 2000-05-25 2001-11-29 Oht Inc. Systeme, procede et dispositif permettant de fournir des informations et support d'enregistrement
JP2001331699A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nec Software Tohoku Ltd 記録媒体と通信手段を併用した商品販売方法および商品販売システム
KR20010114194A (ko) * 2001-11-30 2001-12-29 임주택 신발아웃솔금형회전수최적화시스템
WO2002003273A1 (fr) * 2000-06-30 2002-01-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Systeme de commande d'emballage
JP2002007811A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Canon Inc 受発注システム、受注用データ処理装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002024636A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Kazuhiro Suezaki 情報集信配信システム及び商品等の受注発注システム
US6347256B1 (en) 1998-11-02 2002-02-12 Printcafe System, Inc. Manufacturing process modeling techniques
JP2002056058A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Satoshi Ishii 旅行情報交換サイト
KR20020026062A (ko) * 2000-09-30 2002-04-06 박제웅 원격 다중 주문자를 위한 중소기업형 유연생산시스템의인터넷기반 공유구조
KR20020026065A (ko) * 2000-09-30 2002-04-06 박제웅 인터넷을 이용한 유연생산시스템 원격운전 시스템 개발
JP2002150063A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 電子的受注業務支援システム、及び機種選定情報の提供方法並びに電子的受注情報の提供方法
WO2002044968A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif et procede permettant de fournir un service d'arrangement vegetal
WO2002054295A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Amada Company, Limited Procede de preparation d'une estimation pour usiner une feuille de metal
JP2002203147A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 商品製造支援方法、記録媒体、商品製造支援用サーバ・コンピュータおよび商品製造支援システム
JP2002215957A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 昇降機の電子商取引システム
JP2002279235A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Nippon Paint Co Ltd 塗料の注文生産システム
JP2002288463A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mitsuo Itakura 工務店経営支援方法及びプレカット工場経営支援方法
JP2002288565A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Teijin Ltd 医療用酸素ボンベのレンタル方法及びそれを用いたレンタルシステム
JP2002342670A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Shinnihon Printing Inc 業務融通システム及び業務融通方法
US6546364B1 (en) 1998-12-18 2003-04-08 Impresse Corporation Method and apparatus for creating adaptive workflows
JP2003122963A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Nissho Iwai Corp 手配業務支援システム
US7003371B2 (en) * 2000-08-18 2006-02-21 Amada Company Limited Apparatus for processing electronic drawing data
US7047215B2 (en) 2000-12-06 2006-05-16 International Business Machines Corporation Parts requirement planning system and method across an extended supply chain
KR100655314B1 (ko) * 1999-12-31 2006-12-08 두산인프라코어 주식회사 인터넷을 이용한 공작기계 알람 자동 송신장치 및 방법
JP2007156860A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP2007219879A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Kyoto Sangyo 21 試作品受発注仲介システム
JP2007305157A (ja) * 2007-07-17 2007-11-22 Hitachi Ltd 企業間取引仲介方法
US7359874B2 (en) 2001-01-08 2008-04-15 International Business Machines Corporation Method and system for facilitating parts procurement and production planning across an extended supply chain
JP2008121022A (ja) * 2000-09-20 2008-05-29 Nippon Paint Co Ltd 調色粉体塗料の提供方法・取得方法
JP2017215925A (ja) * 2016-05-25 2017-12-07 株式会社Nvt 見積支援装置、算出方法、およびプログラム
US10182220B2 (en) 2016-04-22 2019-01-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Modeled object distribution management system, modeled object distribution management apparatus and non-transitory computer readable storage medium
JP6945760B1 (ja) * 2021-04-23 2021-10-06 住友商事株式会社 加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347256B1 (en) 1998-11-02 2002-02-12 Printcafe System, Inc. Manufacturing process modeling techniques
US6279009B1 (en) 1998-12-04 2001-08-21 Impresse Corporation Dynamic creation of workflows from deterministic models of real world processes
US6299063B1 (en) 1998-12-04 2001-10-09 Impresse Corporation Method and apparatus for automated data entry
US6321133B1 (en) 1998-12-04 2001-11-20 Impresse Corporation Method and apparatus for order promising
US6278901B1 (en) 1998-12-18 2001-08-21 Impresse Corporation Methods for creating aggregate plans useful in manufacturing environments
US6546364B1 (en) 1998-12-18 2003-04-08 Impresse Corporation Method and apparatus for creating adaptive workflows
US7587336B1 (en) 1999-06-09 2009-09-08 Electronics For Imaging, Inc. Iterative constraint collection scheme for preparation of custom manufacturing contracts
WO2000075826A1 (en) * 1999-06-09 2000-12-14 Impresse Corporation Iterative constraint collection scheme for preparation of custom manufacturing contracts
JP2001155087A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Misumi Corp インターネットを利用した購買代理システム及びその方法
KR100655314B1 (ko) * 1999-12-31 2006-12-08 두산인프라코어 주식회사 인터넷을 이용한 공작기계 알람 자동 송신장치 및 방법
JP2001209711A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Amada Co Ltd 商品製造先自動決定方法及びそのシステム並びに商品製造先自動決定方法のプログラムを記憶した記憶媒体
JP2001256123A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Toshiba Corp 電子商取引システム、サーバコンピュータ、電子商取引方法、記憶媒体
JP2001331699A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nec Software Tohoku Ltd 記録媒体と通信手段を併用した商品販売方法および商品販売システム
WO2001090981A1 (fr) * 2000-05-25 2001-11-29 Oht Inc. Systeme, procede et dispositif permettant de fournir des informations et support d'enregistrement
JP2002007811A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Canon Inc 受発注システム、受注用データ処理装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6845463B2 (en) 2000-06-27 2005-01-18 Canon Kabushiki Kaisha System for contracting out part of accepted request
WO2002003273A1 (fr) * 2000-06-30 2002-01-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Systeme de commande d'emballage
JP2002024636A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Kazuhiro Suezaki 情報集信配信システム及び商品等の受注発注システム
JP2002056058A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Satoshi Ishii 旅行情報交換サイト
US7003371B2 (en) * 2000-08-18 2006-02-21 Amada Company Limited Apparatus for processing electronic drawing data
JP2008121022A (ja) * 2000-09-20 2008-05-29 Nippon Paint Co Ltd 調色粉体塗料の提供方法・取得方法
KR20020026062A (ko) * 2000-09-30 2002-04-06 박제웅 원격 다중 주문자를 위한 중소기업형 유연생산시스템의인터넷기반 공유구조
KR20020026065A (ko) * 2000-09-30 2002-04-06 박제웅 인터넷을 이용한 유연생산시스템 원격운전 시스템 개발
JP2002150063A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 電子的受注業務支援システム、及び機種選定情報の提供方法並びに電子的受注情報の提供方法
WO2002044968A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif et procede permettant de fournir un service d'arrangement vegetal
US7047215B2 (en) 2000-12-06 2006-05-16 International Business Machines Corporation Parts requirement planning system and method across an extended supply chain
JP4617573B2 (ja) * 2000-12-28 2011-01-26 株式会社豊田中央研究所 商品製造支援方法、記録媒体および商品製造支援用サーバ・コンピュータ
EP1357484A1 (en) * 2000-12-28 2003-10-29 Amada Company, Ltd. Method of preparing estimate for sheet metal working
JP2002203147A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 商品製造支援方法、記録媒体、商品製造支援用サーバ・コンピュータおよび商品製造支援システム
WO2002054295A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Amada Company, Limited Procede de preparation d'une estimation pour usiner une feuille de metal
US7058465B2 (en) 2000-12-28 2006-06-06 Amada Company, Limited Method of preparing estimate for sheet metal working
EP1357484A4 (en) * 2000-12-28 2008-04-16 Amada Co Ltd METHOD FOR ESTIMATING AN ASSESSMENT FOR THE LEADING PROCESSING
US7519550B2 (en) 2001-01-08 2009-04-14 International Business Machines Corporation Storage medium for facilitating parts procurement and production planning across an extended supply chain
US7359874B2 (en) 2001-01-08 2008-04-15 International Business Machines Corporation Method and system for facilitating parts procurement and production planning across an extended supply chain
JP2002215957A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 昇降機の電子商取引システム
JP2002279235A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Nippon Paint Co Ltd 塗料の注文生産システム
JP2002288463A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mitsuo Itakura 工務店経営支援方法及びプレカット工場経営支援方法
JP4643847B2 (ja) * 2001-03-26 2011-03-02 帝人株式会社 医療用酸素ボンベのレンタル用のサーバシステム
JP2002288565A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Teijin Ltd 医療用酸素ボンベのレンタル方法及びそれを用いたレンタルシステム
JP2002342670A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Shinnihon Printing Inc 業務融通システム及び業務融通方法
JP2003122963A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Nissho Iwai Corp 手配業務支援システム
KR20010114194A (ko) * 2001-11-30 2001-12-29 임주택 신발아웃솔금형회전수최적화시스템
JP2007156860A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP4688656B2 (ja) * 2005-12-06 2011-05-25 ノーリツ鋼機株式会社 写真プリントシステム
JP2007219879A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Kyoto Sangyo 21 試作品受発注仲介システム
JP2007305157A (ja) * 2007-07-17 2007-11-22 Hitachi Ltd 企業間取引仲介方法
US10182220B2 (en) 2016-04-22 2019-01-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Modeled object distribution management system, modeled object distribution management apparatus and non-transitory computer readable storage medium
JP2017215925A (ja) * 2016-05-25 2017-12-07 株式会社Nvt 見積支援装置、算出方法、およびプログラム
JP6945760B1 (ja) * 2021-04-23 2021-10-06 住友商事株式会社 加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム
JP2022167501A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 住友商事株式会社 加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3619643B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619643B2 (ja) インターネットを利用した板金加工の受発注システム
KR100737365B1 (ko) 방문 지원 시스템
US6675059B2 (en) Method and system for on-line sheet metal nesting
KR20050074589A (ko) 렌탈 견적 방법
JP2002041124A (ja) 生産管理システムおよび生産管理情報利用システム
KR20010000809A (ko) 인터넷을 통한 3차원 부품정보 라이브러리 제공 시스템
KR20020074399A (ko) 간이 수발주 처리 방법 및 시스템
US20020188528A1 (en) Part mapping system and method
JP2020190929A (ja) ファイル管理装置
JP2019185167A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR20010000278A (ko) 기계류거래시스템 및 이를 이용한 거래방법
JP2001209711A (ja) 商品製造先自動決定方法及びそのシステム並びに商品製造先自動決定方法のプログラムを記憶した記憶媒体
JP2003088919A (ja) 加工属性情報リンク方法及びそのシステム
JP3289645B2 (ja) データ入力装置
JP2001357241A (ja) ネットワークを介した加工仲介システム
JP2003296235A (ja) 商品情報提供方法、商品情報提供システム、コンピュータ、及びコンピュータプログラム
JP2017102651A (ja) 部品調達システム
JP2002342606A (ja) 板金業における仲介方法およびそのシステム
JP5000255B2 (ja) 遠隔監視拡張システム及びユーザ端末
JP3802498B2 (ja) 設計ナビゲーションシステム
JP2015060542A (ja) 情報処理装置、サーバ、問合わせシステム、とその方法及びプログラム
JP3644389B2 (ja) 図面に記載された物を製造することが可能な製造機械を検索する検索装置及びプログラム
JP4018652B2 (ja) 暖房器の管理システム及び暖房器の管理方法
JP2002024352A (ja) 商品販売装置、商品受注装置、商品販売プログラムが記憶された記憶媒体、商品受注プログラムが記憶された記憶媒体及び商品販売方法
JP2004164045A (ja) 資材発注管理システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees