JP2022167501A - 加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム - Google Patents

加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022167501A
JP2022167501A JP2021073326A JP2021073326A JP2022167501A JP 2022167501 A JP2022167501 A JP 2022167501A JP 2021073326 A JP2021073326 A JP 2021073326A JP 2021073326 A JP2021073326 A JP 2021073326A JP 2022167501 A JP2022167501 A JP 2022167501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
orderer
processing capacity
matching system
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021073326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6945760B1 (ja
Inventor
征治 松尾
Seiji Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Corp
Original Assignee
Sumitomo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Corp filed Critical Sumitomo Corp
Priority to JP2021073326A priority Critical patent/JP6945760B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945760B1 publication Critical patent/JP6945760B1/ja
Publication of JP2022167501A publication Critical patent/JP2022167501A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】加工能力が不足している発注者と加工能力が余っている受注者の加工キャパシティの過不足を少ない人手と労力で解消する。【解決手段】発注者100がアップロードする加工要件を受付けて登録する手段340、342と、受付けた加工要件を表示する手段344と、表示された加工要件に対応可能な受注候補がアップロードする見積りを受付けて登録する手段350、352と、見積りをアップロードした受注候補をリスト化して登録する手段360、362と、リスト化された受注候補を発注者に提示する手段364と、発注者の興味を受付けて登録する手段370、372と、発注者の興味の有無を受注候補に通知する手段374と、互いに興味を持った発注者と受注候補の交渉依頼を受付けて登録する手段380、382と、交渉依頼を受けた発注者と受注候補間の条件交渉を仲介するチャット手段384と、を備えたマッチングプラットフォーム310を有する加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステムを提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、加工キャパシティ・オンライン・マッチングに係り、特に、加工能力が不足している発注者と加工能力が余っている受注者の加工キャパシティの過不足を少ない人手と労力で直接解消するための加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステムに関する。
収益性及び経営継承などによる問題、それに伴う事業の統廃合や廃業の増加によって、加工能力が不足している発注者と加工能力が余っている受注者の加工キャパシティの過不足が発生し、有効活用できていない。又、新規外注先検索や受発注業務、新規営業に人手が必要で負担がかかっている。
即ち、売上拡大に関して、発注者側では、新規設備投資は抑制し、キャパシティ不足を外注で充足したいという要望があるが、従来は、人手をかけて外注先を検索したり、キャパシティを空けたままとなっている。一方、受注者側では、売り上げを増加させるための新たな外注案件を開拓する営業活動として、業界紙等への広告掲載や展示会等への参加を行っているが、それ以外の売上拡大手段がなく、費用対効果の高い営業活動ができていないという問題があり、発注者側、受注者側のいずれにとっても売上拡大のハードルとなっていた。
又、人手に関しては、発注者側では、新たな外注先を探したい場合、展示会などの訪問やWEBなどの検索を行っているが、外注業者の選定に手間がかかり、本業に割きたい人員が割かれているという問題があり、受注者側では、特定顧客一本足から脱却したいが、人手不足で営業にそこまで人手を割けず、限られた人員による特定地域での営業活動を行わざるを得ないという問題がある。
更に、受発注に関しては、発注者側は、人手をかけて既存の取引先への電話/メールを行ったり、新規取引先の検索を行っており、既存の取引先への見積や発注連絡も効率化して省力化したいという要望がある一方、受注者側では、的外れな見積依頼に関しては、依頼はある程度受け話は聞くが、案件には結びつかず、的外れな見積依頼への対応に苦慮しており、受発注の非効率という問題がある。
一方、本発明のように、加工能力が不足している発注者と加工能力が余っている受注者の加工キャパシティの過不足を解消するための技術ではないが、板金加工業者をフランチャイズ化し、生産本部で集中受注して板金加工業者に製造を指示することにより、板金加工業者の受注業務軽減、生産性の向上、キャパシティ(生産能力)不足の解消などを実現する板金製品の取引システムが特許文献1に記載されている。
又、アウトソーシングセンタがデータ変換、材料の調達、及び2次下請けの紹介を発注先に対して行うことにより、製造の最適化を図るようにした、板金業における仲介システムが特許文献2に記載されている。
又、発注元の生産計画を考慮した上で外注先の指定納期と負荷を平準化するデータ処理技術が特許文献3に提案されている。
又、商品を受注したらその商品を納期内に納めることができる最適な製造先を迅速に自動決定することができる商品製造先自動決定システムが特許文献4に記載されている。
又、図面作製システム等を用いて部品図等を作製した場合に、その後に得ようとする部品等の資材を効率的に調達するための資材調達支援システムが特許文献5に記載されている。
又、部品を納入するサプライヤの評価基準を定めると共に、サプライヤによる部品の製造工程を評価項目による評価するようにした、部品を製造するサプライヤの選定技術が特許文献6に記載されている。
又、ベンダ情報の分析と、その分析結果に基づくベンダの選定とを行い、購入品の品質向上、廉価購買、納期確保を図り、ベンダのセールスポイントをPR可能とするベンダ情報管理システムが特許文献7に記載されている。
特開2003-30499号公報 特開2002-342606号公報 特開2014-153740号公報 特開2001-209711号公報 特開2003-196519号公報 特開2013-140567号公報 特開2002-342626号公報
しかしながらいずれも、加工能力が不足している発注者と加工能力が余っている受注者の加工キャパシティの過不足を直接解消することはできなかった。
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、加工能力が不足している発注者と加工能力が余っている受注者の加工キャパシティの過不足を少ない人手と労力で直接解消することを課題とする。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、加工能力が不足している発注者と加工能力が余っている受注者の加工キャパシティの過不足を解消するための加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステムであって、前記発注者がアップロードする加工要件を受付けて登録する手段と、受付けた加工要件を表示する手段と、表示された加工要件に対応可能な受注候補がアップロードする見積りを受付けて登録する手段と、見積りをアップロードした受注候補をリスト化して登録する手段と、リスト化された受注候補を前記発注者に提示する手段と、前記発注者の興味を受付けて登録する手段と、前記発注者の興味の有無を前記見積りをアップロードした受注候補に通知する手段と、互いに興味を持った発注者と受注候補の交渉依頼を受付けて登録する手段と、交渉依頼を受けた発注者と受注候補間の条件交渉を仲介するチャット手段と、を備えたマッチングプラットフォームを有することを特徴とする加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステムにより前記課題を解決するものである。
ここで、前記マッチングプラットフォームが、受注候補を評価する手段を更に備えることができる。
又、前記マッチングプラットフォームが、発注者と受注者間の決済を支援する手段を更に備えることができる。
又、前記マッチングプラットフォームが、受注者と発注者間の配送を支援する手段を更に備えることができる。
又、前記マッチングプラットフォームが、契約成立時に仲介手数料を請求する手段を更に備えることができる。
又、前記加工能力を、板金加工、切削加工、除去加工、結合加工、熱処理加工の少なくともいずれか又は組合せの加工能力とすることができる。
又、前記加工キャパシティを、製造加工業の部品加工設備の生産能力又は製造能力とすることができる。
又、前記加工キャパシティの過不足を、一時的に発生したものとすることができる。
又、前記加工要件を、図面を含んで示すことができる。
又、前記発注者を、不足している加工能力を外注で補いたい発注者とすることができる。
又、前記受注者を、十分な受注活動ができない受注者とすることができる。
本発明によれば、加工能力が不足している発注者と加工能力が余っている受注者の加工キャパシティの過不足を少ない人手と労力で直接解消することが可能となる。
本発明の概要を示す模式図 本発明の第1実施形態の構成を示すブロック図 第1実施形態の処理手順を示す流れ図 同じく発注側と受注側のサービス利用の流れを示す流れ図 前記処理手順における基本情報登録画面の例を示す図 同じく案件情報登録画面の例を示す図 本発明の第2実施形態の構成を示すブロック図 本発明の第3実施形態の構成を示すブロック図
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に記載した内容により限定されるものではない。また、以下に記載した実施形態における構成要件には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。更に、以下に記載した実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせてもよいし、適宜選択して用いてもよい。
本発明の概要を図1に示す。
発注側企業(発注者)100は、例えば部品加工設備能力が慢性的/もしくは繁忙期に不足し受注機会を逸しており、外注先検索~受発注業務を効率化しつつ、部品調達コストを減らしたい会社である。
受注側企業(受注者)200は、例えば部品加工設備能力が恒常的/もしくは閑散期に空いており、新規顧客を開拓しつつ、受発注業務を効率化したい会社である(受注候補とも称する)。
仲介者300は、例えば商事会社あるいは銀行等の金融機関であり、例えばクラウドサーバーに発注者100と受注者200とを繋ぐ加工能力マッチングプラットフォーム(以下単にマッチングプラットフォームとも称する)310を構成している。
前記マッチングプラットフォーム310は、発注者100がアップロードした、例えば2次元(2D)図面や3次元(3D)図面等を用いて表される加工要件と、これに対して対応可能な受注候補200が提案した見積りを受け付けてマッチングする基本機能1を備えている。
又、マッチングプラットフォーム310は、見積りを提案してきた受注候補200のリストを作成し、発注者100に提示して、興味の有無を表示させると共に、この発注側の興味の有無を受注候補200に伝える基本機能2を有する。
前記マッチングプラットフォーム310は、更に、興味を持った発注者100と受注候補200が個別条件をチャットで交渉する場を提供する基本機能3を有する。
本発明の第1実施形態の構成を図2に示す。発注者100には、例えばキーボード104とディスプレイ106を備えたパソコン(PC)102があり、インターネットIに接続されている。
各受注候補200、210・・・にもキーボード204、214・・・ディスプレイ206、216・・・等が接続されたパソコン202、212・・・があり、やはりインターネットIに接続されている。
仲介者300のクラウドサーバーもインターネットIに接続されており、その中に構成されたマッチングプラットフォーム310には、キーボード322、ディスプレイ324などが接続されたインターフェイス320と、該インターフェイス320に接続された発注者100、受注候補200、210・・・等の参加者受付手段330と、参加者登録手段332と、加工要件受付手段340と、加工要件登録手段342と、加工要件表示手段344と、見積り受付手段350と、見積り登録手段352と、受注候補リスト作成手段360と、受注候補リスト登録手段362と、受注候補リスト提示手段364と、発注者興味受付手段370と、発注者興味登録手段372と、発注者興味通知手段374と、交渉依頼受付手段380と、受諾交渉登録手段382と、チャット手段384と、契約成立受付手段390と、成立契約登録手段392と、仲介手数料請求手段394とが備えられている。
以下、図3を参照しつつ作用を説明する。
先ずステップ1000で、前記参加者受付手段330は、インターネットIを介して発注者100、受注候補200、210・・・の参加者を受付ける。この参加者の受付に際しては、発注者100と受注候補200、210・・・の両方を有料としたり、いずれか一方を有料としたり、両方とも無料としたりすることができる。参加者受付手段330で受付けた参加者の基本情報は、参加者登録手段332に登録される。
次いでステップ1100で、加工要件受付手段340が発注者100の案件情報(加工要件)を受付けて、加工要件登録手段342に登録すると共に、加工要件表示手段344に表示する。
次いでステップ1200に進み、受注候補200・・・が登録した基本情報が発注者100の検索条件に合致した場合は、その希望案件を受注候補200・・・に通知し、受注候補200・・・からの見積りを見積り受付手段350で受付けて見積り登録手段352に登録する。
次いでステップ1300に進み、受注候補リストを受注候補リスト作成手段360で作成して、受注候補リスト登録手段362に登録し、受注候補リスト提示手段364で発注者100に提示する。
これに対して発注者100はステップ1400で受注候補リストに対して興味の有無を発信し、発注者興味受付手段370がこれを受付けて発注者興味登録手段372に登録し、発注者興味通知手段374で、発注者興味を受注候補に通知する。
ステップ1500で受注依頼者が交渉を依頼し、ステップ1600で発注者100が交渉を承諾したことを交渉依頼受付手段380が受付けると、受諾交渉登録手段382に登録し、ステップ1700で、チャット手段384を用いた条件交渉の場を提供する。
契約が成立してステップ1800の判定結果が正となると、ステップ1900で外注先決定/案件受注となり、契約成立受付手段390が受付けて成立契約登録手段392に登録する。
これにより、仲介者300は、ステップ2000で、仲介手数料請求手段394により、例えば受注候補リストの作成や、発注者興味提示、チャット手段提供等に見合った仲介手数料や成功報酬を、発注者100、及び/又は受注者200に請求することができる。なお、仲介手数料を無償とすることもできる。
一方、ステップ1800で契約が成立しなかった場合は、ステップ1810で次の受注候補者との交渉に移る。
発注側と受注側のサービス利用の流れを図4に示す。
図4において、発注側は、ステップ1100で案件情報(加工要件)を登録し、ステップ1400で受注企業リストに「いいね!」を表示し、ステップ1600で交渉を受諾する。受注側は、ステップ1000で基本情報を登録し、ステップ1010で得意な加工案件を紹介し、受注したい場合、ステップ1500で交渉を依頼する。
交渉が受諾された場合はステップ1700でチャットによる個別の条件交渉を行い、ステップ1900で外注先決定/案件受注となる。
ステップ1000における基本情報登録画面の一例を図5に、ステップ1100における案件情報登録画面の一例を図6に示す。
本実施形態によれば、発注側は発注作業の効率化及び、部品調達コスト減を図ることができ、受注側は、空き設備の有効活用、相見積の削減、売上の安定化を図ることができる。
本発明の第2実施形態を図7に示す。
本実施形態は、図1に示した基本機能1と2に対応する案件マッチング機能400が、受注候補案件通知機能410と外注候補企業の選択機能420に加えて、企業評価機能430を備えており、信頼性の高い外注先を選択することが可能になっている。
又、基本機能3に対応する発注・取引支援機能500は、基本機能3と同じくチャット機能510を備えている。
本実施形態の加工能力マッチングプラットフォーム310は、更に、債権保証機能710を含む決済支援機能700と、簡単配送機能810を含む配送支援機能800を備えており、確実な決済及び資材や加工部品の配送の効率化も可能になっている。
本発明の第3実施形態を図8に示す。
本実施形態の加工能力マッチングプラットフォーム310は、初期サービスとして、第2実施形態と同様の案件マッチング機能400、発注・取引支援機能500に加えて、付加機能として、発注書、請求書等の送付・管理機能610を含む帳票書類電子化機能600及び、第2実施形態と同様の決済支援機能700、配送支援機能800を含んでいる。更に、システム初期機能として、仕様・補足情報の案件一元管理機能900、見積・受注履歴の検索~簡単再発注機能910、データの安全管理セキュリティ機能920を含み、システム付加機能として、AI活用によるリコメンド機能930、AI活用による加工種別ごとの需要予測機能940を含んでいる。
従って、帳票管理、再発注が容易となり、セキュリティが向上し、AI活用によるリコメンドや需要予測が可能になっている。
なお、オンラインマッチングの対象は板金や切削に限定されず、除去加工、成型加工、結合加工、熱処理加工、その他の加工に適用することが可能である。サービス対象も加工マッチングだけでなく、求人ホームページ作成、経営可視化、AI改善支援などの経営支援機能、CAD部品カタログ機能、即時見積り機構など、設計・発注支援機能に拡大することも可能である。更には、製造業経営の一連のプロセス改善にまで拡大することが可能である。
100…発注者
200、210…受注者(受注候補)
300…仲介者(クラウドサーバー)
310…加工能力マッチングプラットフォーム
330…参加者受付手段
332…参加者登録手段
340…加工要件受付手段
342…加工要件登録手段
344…加工要件表示手段
350…見積り受付手段
352…見積り登録手段
360…受注候補リスト作成手段
362…受注候補リスト登録手段
364…受注候補リスト提示手段
370…発注者興味受付手段
372…発注者興味登録手段
374…発注者興味通知手段
380…交渉依頼受付手段
382…受諾交渉登録手段
384…チャット手段
390…契約成立受付手段
392…成立契約登録手段
394…仲介手数料請求手段

Claims (11)

  1. 加工能力が不足している発注者と加工能力が余っている受注者の加工キャパシティの過不足を解消するための加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステムであって、
    前記発注者がアップロードする加工要件を受付けて登録する手段と、
    受付けた加工要件を表示する手段と、
    表示された加工要件に対応可能な受注候補がアップロードする見積りを受付けて登録する手段と、
    見積りをアップロードした受注候補をリスト化して登録する手段と、
    リスト化された受注候補を前記発注者に提示する手段と、
    前記発注者の興味を受付けて登録する手段と、
    前記発注者の興味の有無を前記見積りをアップロードした受注候補に通知する手段と、
    互いに興味を持った発注者と受注候補の交渉依頼を受付けて登録する手段と、
    交渉依頼を受けた発注者と受注候補間の条件交渉を仲介するチャット手段と、
    を備えたマッチングプラットフォームを有することを特徴とする加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム。
  2. 前記マッチングプラットフォームが、受注候補を評価する手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム。
  3. 前記マッチングプラットフォームが、発注者と受注者間の決済を支援する手段を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム。
  4. 前記マッチングプラットフォームが、受注者と発注者間の配送を支援する手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム。
  5. 前記マッチングプラットフォームが、契約成立時に仲介手数料を請求する手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム。
  6. 前記加工能力が、板金加工、切削加工、除去加工、結合加工、熱処理加工の少なくともいずれか又は組合せの加工能力であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム。
  7. 前記加工キャパシティが、製造加工業の部品加工設備の生産能力又は製造能力であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム。
  8. 前記加工キャパシティの過不足が、一時的に発生したものであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム。
  9. 前記加工要件が、図面を含んで示されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム。
  10. 前記発注者が、不足している加工能力を外注で補いたい発注者であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム。
  11. 前記受注者が、十分な受注活動ができない受注者であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム。
JP2021073326A 2021-04-23 2021-04-23 加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム Active JP6945760B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073326A JP6945760B1 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073326A JP6945760B1 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6945760B1 JP6945760B1 (ja) 2021-10-06
JP2022167501A true JP2022167501A (ja) 2022-11-04

Family

ID=77915182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021073326A Active JP6945760B1 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6945760B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110451A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Amada Co Ltd インターネットを用いた工作受発注システム
JP2002150034A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 業務仲介システム,業務仲介方法,及びコンピュータ可読媒体
JP2002230337A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Hitachi Ltd 企業間取引方法及び企業間取引仲介方法
JP2007219879A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Kyoto Sangyo 21 試作品受発注仲介システム
JP2019061635A (ja) * 2017-09-22 2019-04-18 戸島 和子 工場の工程空き情報とスポット作業の依頼先を探す企業とのマッチングの為のシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110451A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Amada Co Ltd インターネットを用いた工作受発注システム
JP2002150034A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 業務仲介システム,業務仲介方法,及びコンピュータ可読媒体
JP2002230337A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Hitachi Ltd 企業間取引方法及び企業間取引仲介方法
JP2007219879A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Kyoto Sangyo 21 試作品受発注仲介システム
JP2019061635A (ja) * 2017-09-22 2019-04-18 戸島 和子 工場の工程空き情報とスポット作業の依頼先を探す企業とのマッチングの為のシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6945760B1 (ja) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11900442B1 (en) System and method for identifying and co-ordinating an alternate delivery of one or more selected items
Gunasekaran et al. E-commerce and its impact on operations management
JP5738779B2 (ja) 供給能力推定システム、方法、及びプログラム
US20010049634A1 (en) System and method for conducting electronic commerce in the metals industry
US20120022965A1 (en) Geolocation based bidding system, method and apparatus
KR100756001B1 (ko) 소비자들을 위한 상품 및 서비스의 직접 유통 시스템
KR102385853B1 (ko) 발주 관리 통합 시스템
JP2009540454A (ja) フランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法
US8793194B2 (en) Direct distribution system for consumer goods and services
KR20170017446A (ko) 분할구매 기능이 적용된 역경매 방식의 자재구매 시스템
KR100805864B1 (ko) 수, 발주 시스템을 활용한 온, 오프라인 판매와 구매 및 통합 관리 방법
KR100698637B1 (ko) 프랜차이즈의 역할 분담 참여에 의한 온라인 판매 및 통합관리 방법
JP5357092B2 (ja) 販売促進システムおよび企業ポイント管理サーバならびに企業ポイント管理プログラム
JP2022167501A (ja) 加工キャパシティ・オンライン・マッチングシステム
KR101787423B1 (ko) 통합구매프로세스를 진행하는 전자구매시스템의 제어방법
KR101681889B1 (ko) 기업 간 거래 정보 공유 및 중개 시스템 운용 방법
KR20120067981A (ko) 인터넷 입찰방식에 의한 전자 상(商) 직거래 연결방법과 보상체계를 적용한 중개 웹 싸이트(web?site) 운용(運用) 방법.
JP2001312606A (ja) 電子取引システムおよび電子取引方法
JP7245539B2 (ja) 情報処理装置
RU57485U1 (ru) Система управления совершением сделок для электронной торговли товаром
KR20240076058A (ko) 실시간 농산물 시세를 반영한 공영 도매시장 pos 플랫폼 시스템
WO2000070520A1 (en) Method for facilitating a continuous market auction system
JP2024061685A (ja) 端末、プログラム及び表示制御方法
Sawitri et al. The Business Process of Selling Ready Stock and Pre Order Items through E-Commerce System: an Indonesian SME Case Study
JP2002140568A (ja) 産業車両の販売方法とそれに用いる販売システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250