JP2009540454A - フランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法 - Google Patents

フランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009540454A
JP2009540454A JP2009515300A JP2009515300A JP2009540454A JP 2009540454 A JP2009540454 A JP 2009540454A JP 2009515300 A JP2009515300 A JP 2009515300A JP 2009515300 A JP2009515300 A JP 2009515300A JP 2009540454 A JP2009540454 A JP 2009540454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
product
member store
management server
central management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009515300A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン スン セオ
Original Assignee
ヨン スン セオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060052625A external-priority patent/KR100698637B1/ko
Priority claimed from KR1020070013050A external-priority patent/KR100805864B1/ko
Application filed by ヨン スン セオ filed Critical ヨン スン セオ
Publication of JP2009540454A publication Critical patent/JP2009540454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0226Incentive systems for frequent usage, e.g. frequent flyer miles programs or point systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0261Targeted advertisements based on user location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting

Abstract

本発明はフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法に係り、さらに詳しくは、ショッピングモールを管理する本社において各地域別の加盟店を開設し、各加盟店の管理下にある購買会員を顧客として登録させたり購買会員の要請により管理可能な担当加盟店を指定することにより、顧客がオンライン上で商品を注文すると、各地域の加盟店に自動的に注文が受け付けられて各加盟店が迅速に対応して顧客により様々で且つ便利なサービスを提供し、顧客別に購買等級による割引率を適用して価格の商品を提供することのできるフランチャイズが役割を分担して参与するオンライン販売及び統合管理方法に関する。本発明によれば、各加盟店が各地域別に担当顧客を管理してその費用決済とサービスの責任を負うことにより本社から提供するショッピングモールサービスの単なる管理者ではなく、事業参与の主体として経営収益を上げることができるという効果があり、各地域の加盟店及び本社が商品と顧客情報を共有することにより最小の空間管理だけで様々な商品とサービスを顧客に提供することができ、顧客に注文の利便性と選択の幅を種々に提供することにより顧客中心のサービスを実現することができるという効果がある。

Description

本発明はフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法に係り、さらに詳しくは、ショッピングモールを管理する本社において各地域別の加盟店を開設し、各加盟店の管理下にある購買会員を顧客として登録させたり購買会員の要請により管理可能な担当加盟店を指定したりすることにより、顧客がオンライン上で商品を注文すると、各地域の加盟店に自動的に注文が受け付けられて各加盟店が迅速に対応して顧客により様々で且つ便利なサービスを提供することのできるフランチャイズが役割を分担して参与するオンライン販売及び統合管理方法に関する。
情報技術の発達とインターネットの商用化により、通常の購買システムは、ショッピングモールを用いた生活必須品の購入、インターネット書店を用いた書籍の購入などから明らかなように、次第にインターネットを用いた購買管理システムとして普遍化しつつある。しかしながら、ショッピングモールを運営する主体が注文受付及び配送、顧客サービスをいずれも担当するため、配送期間が問題とならない一般工産品に限ってしかサービスを提供できず、オフラインの長点である密着性、信頼度、および決済の利便性が欠如している。また、代理店を備えた企業がショッピングモールを運営している場合であっても、本社において注文、受付を受けて地域代理店にさらに配送指示をしているのが現状である。
企業が必要とする消耗性(MRO:maintenance repair and operating)資材を購入するに当たっても、このようなインターネットを用いた購買システムの導入が切実であるが、未だ大幅に活性化していない。しかしながら、企業が必要とする資材を正確に購入することにより購買の人件費と購買費用の節減を通じた競争力を備えるためには、このような情報化した購買システムの導入が必要であり、特に、現場において使用する消耗性資材を適期に購買して管理することが容易ではない中小企業の場合にはこのような購買管理の標準化システムが極めて切実である。このような企業消耗性資材の購買管理は、各中小企業ごとに固有な業種において使用する産業用材を必要とし、このような各産業用材の違いが、一般的な共用資材として分類する上では極めて複雑で且つ不適切であるため、通常の標準化システムとして実現することは容易ではない。
従来の企業消耗性資材の納品方式は主としてオフライン上において行われ、ほとんどの企業において共有するには製品の種類と規格が汎用的ではなく、最終顧客が口頭、電話、ファックスなどにより注文してこれを管理する過程において意思伝達が成功せずにエラーが発生する場合が多かった。
近年、大手企業を中心に購買代行サイトが生成されて企業消耗品専門購買代行をしているが、自体グループ及び系列社または協力社において使用している消耗品の納入窓口として購買代行サイトを利用するように誘導しているだけである。このため、一般の中小企業において購買代行を依頼して利用するには価格、納期、便利性など実質的な運用面において難点があり、取引が成り立ち難いという問題点があった。
さらに、電子競売入札を通じて物品供給契約が締結される場合には持続的に物品を供給できるかどうか分からず、物品の販売のために過熱競争が発生することにより収益性が悪化するという問題点があった。
さらに、納品会社が限られた倉庫に様々な製品を保有できないことにより、購買の多様性が欠如し、注文された品目が売り切れとなって倉庫に在庫が不足した場合には納期が遅延されるという問題点があった。
ひいては、家庭においても毎日または定期的に供給されなければならない物品や新鮮度維持などの制約条件が伴われる物品も顧客が希望する所要時期を選択する機能が不足して供給社の画一的な選択方式により注文をする過程において顧客の不便が持続的に誘発されるのが現状であった。
韓国公開特許第10−2005−0055458号公報 米国特許出願公開2003/0069859号明細書 韓国公開特許第10−2000−0058714号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、商品をオンライン上においてショッピングモールに提供する本社が加盟店を各地域別に開設し、購買会員を各地域加盟店が担当・管理するようにして各加盟店が購買商品を共有し、加盟店は回転率の高い共同資材だけを保有し、回転率の低い資材は本社において共同保有することにより、商品の最小空間を管理するだけで様々な商品を顧客に正確で且つ迅速に提供することのできるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法を提供するところにある。
また、本発明の目的は、契約により毎月定期決済をすることにより購買決定が迅速に行われ、各顧客別に購買等級を設定して差等化した商品価格を適用することにより顧客中心のサービスが行われ、各加盟店は本社から提供するオンラインメニューを介して担当顧客を管理し、顧客注文商品の配送及び在庫確保を要請することにより物品の配送が円滑に行われるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法を提供するところにある。
上記の如き目的を達成するために、本発明のフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法は、
中央管理サーバが加盟店端末または顧客端末から新規顧客に関する所定の情報を入力されて会員登録要請を受け付けるステップ100と、
前記中央管理サーバが前記顧客の購買等級を決定して会員登録をした後、前記顧客に対する固有コードを付与するステップ200と、
前記中央管理サーバが顧客端末の接続要請に応じてユーザー認証を行った後、加盟店本社及び加入された全国の加盟店が保有している商品情報を前記顧客端末に提供するステップ300と、
前記顧客端末から商品に対する注文要請があれば、前記中央管理サーバが有無線通信網を用いて前記商品注文内訳を担当加盟店に通知するステップ400と、
前記加盟店端末から物品配送要請があれば、前記中央管理サーバが要請された物品に対する配送命令を発令するステップ500と、を含む。
ここで、前記購買等級は、顧客の信用度、取引量、単一品目に対する集積度などを反映して一定の周期ごとに更新されることが好ましい。
また、前記商品情報は商品の価格を含み、前記商品の価格は各顧客別の購買等級による割引率により顧客ごとに異なるように提供されることを特徴とする。
さらに、顧客の費用決済が現金決済または定期決済である場合、前記中央管理サーバが前記顧客の担当加盟店による精算金額の振込状況を確認し、その確認結果を前記加盟店端末に通知するステップ600、をさらに含むことを特徴とする。
さらに、顧客の費用決済がカード決済である場合、前記中央管理サーバがカード会社から顧客によるカード決済内訳を通報され、前記カード決済内訳とこれによる精算内訳を前記加盟店端末に通知するステップ700、をさらに含むことを特徴とする。
また、前記ステップ200は、前記中央管理サーバが会員登録要請を受けた顧客を検証して欠格事由がなければ会員として登録し、前記入力された顧客に関する所定の情報を反映して購買等級を決定するステップ210と、
前記中央管理サーバが前記会員登録された顧客に対する担当加盟店を指定した後、前記顧客に固有コードを付与し、前記顧客に関する情報と前記固有コード及び前記顧客の担当加盟店情報をデータベースに格納するステップ220と、
前記中央管理サーバが前記顧客に付与された固有コードを前記顧客の担当加盟店端末に通知するステップ230と、を含むことを特徴とする。
また、前記ステップ400は、前記中央管理サーバが商品注文を入力可能な顧客インタフェース画面を前記顧客端末に提供するステップ410と、
前記顧客端末から商品に対する注文要請があれば、前記中央管理サーバが有無線通信網を用いて前記商品についての注文要請内訳を担当加盟店に通知するステップ420と、を含んでなることを特徴とする。
ここで、前記顧客インタフェース画面は、顧客端末から注文すべき商品と購買周期を入力されれば、前記商品に対する注文要請が前記購買周期ごとに自動的に行われるメニュー及び過去の注文内訳に対する日付別/品目別の確認機能、決済内訳確認機能などのメニューを含むことを特徴とする。
ここで、前記有無線通信の方式としては、電子メール、携帯電話文字メッセージ、CTI(Computer Telephony Integration)を用いた自動電話などの方式が用いられることを特徴とする。
また、前記ステップ100及びステップ500において、前記加盟店端末が前記中央管理サーバに接続を要請すれば、前記中央管理サーバがユーザー認証を行った後、当該加盟店の管理下にある各顧客に関する情報、各顧客の商品注文状況、本社の商品在庫状況及び全国の各加盟店の商品在庫状況などの情報を提供するメニューを含み、注文された商品のうち本社から顧客に直接的に配送されるべき商品と当該加盟店に配送されるべき商品とを区別して物品配送を選択可能なメニューを提供するフランチャイズ管理者画面を前記加盟店端末に提供することを特徴とする。
ここで、前記ステップ500は、前記中央管理サーバが前記加盟店端末から前記フランチャイズ管理者画面を介して物品配送要請を入力されれば、前記物品配送要請に応じて顧客に直接的に配送する物品と担当加盟店に配送する物品を区別して要請された物品に対する配送命令を発令することを特徴とする。
ここで、前記フランチャイズ管理者画面は、当該加盟店の入庫品目、入庫数量、出庫品目、出庫数量、保有品目をチェックして管理することができ、保有在庫の不足による未処理業務の現況を提供するメニューをさらに含むことを特徴とする。
ここで、本社から顧客または加盟店に配送されるべき商品のうち本社に在庫がない場合には、前記中央管理サーバが全国の加盟店のうち当該商品を保有している加盟店を対象として物品配送を要請する命令を発令することを特徴とする。
また、上記の如き目的を達成するために、本発明によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法は、(a)中央管理サーバが加盟店端末または顧客端末から新規顧客に関する所定の情報を入力されて会員登録要請を受け付けるステップと、(b)前記中央管理サーバが会員登録要請した加盟店を前記顧客の担当加盟店として指定し、前記顧客の購買等級を決定して会員登録をし、前記顧客に対する固有コードを付与するステップと、(c)前記中央管理サーバが顧客端末の接続要請に応じてユーザー認証を行った後、加盟店本社及び加入された全国の加盟店が保有している商品情報を前記顧客端末に提供するステップと、(d)前記顧客端末から商品に対する注文要請があれば、前記中央管理サーバが前記商品注文内訳を前記中央管理サーバの担当加盟店管理者領域にリアルタイムにて登録するステップと、(e)加盟店端末が前記中央管理サーバに接続してフランチャイズ管理者画面を介して前記注文内訳を確認し配送を要請するステップと、(f)中央管理サーバが前記配送要請された物品に対する配送命令を発令するステップと、(g)顧客端末が注文した商品代金を決済するステップと、を含んでなる。
ここで、前記購買等級は、顧客の信用度、取引量、単一品目に対する集積度などを反映して一定の周期ごとに更新されることが好ましい。
また、前記商品情報は商品の価格を含み、前記商品の価格は各顧客別の購買等級による割引率により顧客ごとに異なるように提供されることが好ましい。
さらに、顧客の費用決済が現金決済または定期決済である場合、前記中央管理サーバが前記顧客の担当加盟店による精算金額の振込状況を確認し、その確認結果を前記加盟店端末に通知するステップを含むことを特徴とする。
さらに、顧客の費用決済がカード決済である場合、前記中央管理サーバがカード会社から顧客によるカード決済内訳を通報され、前記カード決済内訳とこれによる精算内訳を前記加盟店端末に通知するステップを含むことを特徴とする。
また、前記ステップ(b)は、(b−1)前記中央管理サーバが会員登録要請を受けた顧客を検証して欠格事由がなければ会員として登録し、前記入力された顧客に関する所定の情報を反映して購買等級を決定するステップと、(b−2)前記中央管理サーバが前記会員登録された顧客に対する担当加盟店を指定した後、前記顧客に固有コードを付与し、前記顧客に関する情報と前記固有コード及び前記顧客の担当加盟店情報をデータベースに格納するステップと、(b−3)前記中央管理サーバが前記顧客に付与された固有コードを前記顧客の担当加盟店端末に通知するステップと、を含んでなることを特徴とする。
さらに、前記ステップ(d)は、(d−1)前記中央管理サーバが商品注文を入力可能な顧客インタフェース画面を前記顧客端末に提供するステップと、(d−2)前記顧客端末から商品に対する注文要請があれば、前記中央管理サーバが前記商品に対する注文要請内訳を前記中央管理サーバの担当加盟店管理領域にリアルタイムにて登録するステップと、を含んでなることを特徴とする。
ここで、前記顧客インタフェース画面は、顧客端末から注文すべき商品と購買周期を入力されれば、前記商品に対する注文要請が前記購買周期ごとに自動的に行われるメニュー及び過去の注文内訳に対する日付別/品目別の確認機能、決済内訳確認機能などのメニューを含むことが好ましい。
また、前記顧客インタフェース画面は、外部入力手段により製品が選択されれば、前記製品に対する注文日付を記入可能なメニューを提供することが好ましい。
さらに、前記顧客インタフェース画面は、外部入力手段により予約注文ボタンが活性化されれば、日付別に必要な商品をチェックして注文可能なカレンダータイプの入力メニューがディスプレイされることが好ましい。
さらに、前記顧客インタフェース画面は、当該商品を販売する加盟店ごとに別途に設定された割引率または割増率に応じて自動的に変換された商品の価格をディスプレイ(表示)することが好ましい。
また、前記顧客インタフェース画面は、購買しようとする各種の商品のオプション事項を1枚の画面上において指定した後、注文のための選択が行えるメニューを提供することが好ましい。
さらに、前記顧客インタフェース画面は、注文のために選択された商品価格の合算金額を前記顧客インタフェース画面内の特定の領域にリアルタイムにてディスプレイすることが好ましい。
さらに、前記ステップ(a)及びステップ(e)において、前記加盟店端末が前記中央管理サーバに接続を要請すれば、前記中央管理サーバがユーザー認証を行った後、当該加盟店の管理下にある各顧客に関する情報、各顧客の商品注文状況、本社の商品在庫状況及び全国の各加盟店の商品在庫状況などの情報を提供するメニューと、注文された商品のうち本社から顧客に直接的に配送されるべき商品と当該加盟店に配送されるべき商品を区別して物品配送を選択可能なメニューと、を含むフランチャイズ管理者画面を前記加盟店端末に提供することを特徴とする。
ここで、前記ステップ(e)は、前記中央管理サーバが前記加盟店端末から前記フランチャイズ管理者画面を介して物品配送要請を入力されれば、前記物品配送要請に応じて顧客に直接的に配送する物品と担当加盟店に配送する物品を区別して要請された物品に対する配送命令を発令することを特徴とする。
ここで、前記フランチャイズ管理者画面は、当該加盟店の入庫品目、入庫数量、出庫品目、出庫数量、保有品目をチェックして管理することができ、保有在庫の不足による未処理業務の現況を提供するメニューをさらに含むことが好ましい。
また、前記フランチャイズ管理者画面は、商品リストのうち特定の商品が外部入力手段により選択されれば、前記商品に対するイメージがポップアップウィンドウの形でディスプレイされることが好ましい。
ここで、本社から顧客または加盟店に配送されるべき商品のうち本社に在庫がない場合には、前記中央管理サーバが全国の加盟店のうち当該商品を保有している加盟店を対象として物品配送を要請する命令を発令することが好ましい。
上述したように、本発明によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法によれば、各加盟店は各地域別に担当顧客を管理してその費用決済の責任を負うことにより本社から提供するサービスの単なる管理者ではなく、事業参与の主体として経営収益を上げることができるという効果があり、各加盟店は回転率の高い共同資材だけを保有し、回転率の低い資材は本社において共同保有することにより、最小の空間管理だけでも様々な商品を顧客に提供することができ、各顧客別に異なる商品価格を適用することにより顧客中心のサービスを実現することができるという効果がある。
また、このようなシステムを通じて企業消耗品だけではなく、定期配達飲料、直接的に配達しなければならない生鮮食品、配達飲食、図書、生活用品など種々の商品に広範に適用することにより顧客にサービス満足を与えることができるという効果もある。
本発明の一実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法を説明するためのシステム構成図である。 本発明の一実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法を説明するための手順図である。 図2に示すフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法における、加盟店を介して顧客の会員加入がなされるステップS200の動作過程を詳述するための手順図である。 図2に示すフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法におけるステップS400の動作過程を詳述するための手順図である。 本発明の一実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法におけるサービス初期画面を示す図である。 本発明の一実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法における顧客インタフェース画面を示す図である。 本発明の一実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法におけるフランチャイズ管理者画面構成要素を示す図である。 本発明の一実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法における中央管理サーバ管理者画面構成要素を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法を説明するための手順図である。 図9に示すフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法のうち加盟店を介して顧客の会員加入がなされるステップS20の動作過程を詳述するための手順図である。 図9に示すフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法におけるステップS40の動作過程を詳述するための手順図である。 本発明の第2の実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法におけるサービス初期画面を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法における顧客インタフェース画面を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法における顧客インタフェース画面の一部を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法における顧客インタフェース画面の一部を示す図である。
以下、添付図面に基づき、本発明の一実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法について詳述する。
図1は、本発明の一実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法を説明するためのシステム構成図である。
顧客端末10は、加盟店を介してサービス会員として加入した顧客が、サービスを提供する本社の中央管理サーバ30に接続して購買すべき商品を確認して商品を注文するなどのサービスを利用するためのインタフェース装置の役割を果たす。
加盟店端末20は、加盟店から本社の中央管理サーバ30に接続して自分の管理下にある担当会員顧客の商品注文現況を確認し、顧客の商品注文による配送命令を発令し、在庫物品の配送を本社に要請するためのインタフェースとしての役割を果たす。
中央管理サーバ30は、本社から通信ネットワーク40を介して顧客端末10及び加盟店端末20にサービスを提供するための手段であって、顧客端末10に商品情報を提供して商品注文要請を受け、加盟店端末20から商品配送要請を入力されれば、これに基づき、当該目的地に物品配送を命令する役割を果たす。
データベース31は、中央管理サーバ30の命令により会員加入された顧客及び加盟店に関する情報を格納し、各顧客の信用度、取引量、単一品目に対する集積度などの情報と各顧客別の購買等級及び商品価格割引率を格納する役割を果たす。
コールセンター部32は、中央管理サーバ30の命令により顧客端末10から製品及びサービスに対する相談要請があれば、相談要請に関する情報を詳細に提供する役割を果たす。
通信ネットワーク40は、本社の中央管理サーバ30を複数の顧客端末10及び複数の加盟店端末20と接続する役割を果たす通常の有無線インターネット網を言う。
カード会社サーバ50は、顧客の要請によりカード決済が行われれば、本社の中央管理サーバ30に顧客によるカード決済内訳を通報する役割を果たす。
図2は、本発明の一実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法を説明するための手順図である。
同図に示すように、先ず、中央管理サーバ30が加盟店端末20または顧客端末10から新規顧客に関する所定の情報を入力されて会員登録要請を受け付ける(S100)。このとき、加盟店は、本社とオフライン上で既に契約した加盟店に相当する。加盟店がオフライン上において本社から提供する事業に参与するように契約が締結されると、当該加盟店は単なるサービス加入者ではなく、本社と一緒に事業を運営する運用主体として活動する。加盟店は、自分が属する地域範囲において企業消耗性資材を購買しようとする購買会員社を相手に事業を行うことができるが、本社から提供するサービスを利用するためには当該購買会員を本社に会員として加入させなければならない。加盟店においては、取引の責任者となって取引の安全性を1次的に検証した後、当該購買会員が本社の顧客となりうるように本社に会員登録を要請することになる。
また、購買会員が直接的に本社の中央管理サーバ30に接続して会員登録要請を行うこともできる。この場合には、購買会員を管理する担当加盟店が存在しないため、会員登録される場合に本社において担当加盟店を指定しておく。一般に、購買会員が属する地域範囲を担当する加盟店が購買会員の担当加盟店として指定される。
次いで、中央管理サーバ30が顧客の購買等級を決定して会員登録をした後、当該顧客に対する固有コードを付与する(S200)。
ここで、添付の図3に基づき、本発明によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法におけるステップ200(S200)の動作過程を詳述すれば、下記の通りである。
先ず、図2に示すように、中央管理サーバ30が会員登録要請を受けた顧客を検証して欠格事由がなければ会員として登録し、当該顧客に関する所定の情報を反映して購買等級を決定する(S210)。ここで、購買等級は、一旦設定された後にも顧客の信用度、取引量、単一品目に対する集積度などを反映して一定の周期ごとに更新されることを特徴とする。
本発明によれば、各顧客別に購買等級による割引率を適用して価格を異なるようにすることに特徴があり、このような顧客別の購買等級を決定する基準としては、顧客の信用度、取引量、単一品目に対する集積度などがある。このため、顧客が最初に会員加入をすれば、商品価格に対する割引率が適用されないが、顧客の信用度及びその他の取引情報が次第に積立てられるに伴い、購買等級の変化により割引率も変わる。例えば、信用度が低下すると、割引率も次第に低下し、信用度が高くなると、割引率も高くなる。このような顧客の購買等級に応じて顧客の割引率が決定され、これはデータベース31に格納される。ここで、顧客の信用度、取引量、単一品目に対する集積度の更新期間は任意に設定可能であり、通常3ヶ月単位に更新される。
次に、中央管理サーバ30が会員登録された顧客に対する担当加盟店を指定した後、顧客に固有コードを付与し、顧客に関する情報と固有コード及び顧客の担当加盟店情報をデータベースに格納する(S220)。このとき、上述したように、加盟店端末20による受付がなされた場合には、会員登録を要請した加盟店の管理下にある担当会員として登録され、顧客が直接的に会員登録を要請した場合には、本社において指定した加盟店の管理下にある担当会員として登録される。
その後、中央管理サーバ30が顧客に付与された固有コードを顧客の担当加盟店端末20に通知する(S230)。すると、当該顧客の固有コードを転送された担当加盟店においては、当該顧客に固有コードを個別的に通報することにより顧客が本社に会員として加入されている旨を知らせ、これにより、顧客は本社から提供するサービスを用いた取引を開始することが可能になる。
次いで、中央管理サーバ30が顧客端末10の接続要請に応じてユーザー認証を行った後、加盟店本社及び加入された全国の加盟店が保有している商品情報を当該顧客端末10に提供する(S300)。ここで、商品情報は商品の価格を含み、商品の価格は各顧客別の購買等級による割引率により顧客ごとに異なるように提供されることを特徴とする。すなわち、中央管理サーバ30に接続した顧客に提供される商品情報は本社において保有している商品に限定されることなく、サービスに加入された全ての加盟店が保有している商品の全体に相当する。このとき、顧客の費用支給が遅れるなどの原因により顧客の信用度が一定の基準以下に下がると、中央管理サーバ30においてはそれ以上当該顧客に商品情報及び商品の価格を提供せず、当該情報の提供を遮断することになる。
次いで、顧客端末10から商品に対する注文要請があれば、中央管理サーバ30が有無線通信網を用いて当該商品注文内訳を担当加盟店に通知する(S400)。
ここで、添付の図4に基づき、本発明によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法におけるステップ400(S400)の動作過程を詳述すると、下記の通りである。
先ず、中央管理サーバ30が商品注文を入力可能な顧客インタフェース画面を顧客端末10に提供する(S410)。
このとき、顧客インタフェース画面は、顧客端末10から注文すべき商品と購買周期を入力されると、当該商品に対する注文が先に入力されて設定された購買周期ごとに自動的に要請されるように選択可能なメニューを提供する。このため、顧客は一定の購買周期(3、6、12ヶ月など)を選択することにより周期的に購買すべき商品注文を予め申請することができる。
また、顧客インタフェース画面は、顧客が日付別/品目別の過去の注文内訳を確認したり、決済内訳を確認したりできるようにする機能などのメニューを提供する。
加えて、中央管理サーバ30は、顧客端末10から相談要請信号を入力されると、有無線通信の方式により、相談内容に関する情報を提供するコールセンター部32に顧客端末10を接続する機能も提供する。すなわち、顧客は本社から提供するコールセンターサービスを用いて本社のサービスを通じて提供される全ての製品に対して相談を要請することができ、相談を要請された製品に関する詳細な説明及びこれに関する情報を提供されることが可能になる。
次に、顧客端末10から商品に対する注文要請があれば、中央管理サーバ30が有無線通信網を用いて商品に対する注文要請内訳を担当加盟店に通知する(S420)。
すなわち、顧客が中央管理サーバ30から提供する商品情報を閲覧した後には、通信ネットワーク40を介して接続された本社の中央管理サーバ30を介して商品を注文することができる。このとき、注文可能な商品は本社において保有している商品に限定されることなく、本社のサービスに加入された全ての加盟店の保有商品が購買対象に相当する。中央管理サーバ30は、顧客から商品注文要請がなされると、当該顧客を管理する担当加盟店に当該顧客が商品を注文した旨を知らせる通知を送る。ここで、有無線通信の方式としては、電子メール、携帯電話の文字メッセージ、CTIを用いた自動電話などの方式がある。
次いで、加盟店端末20から物品配送の要請があれば、中央管理サーバ30が要請された物品に対する配送命令を発令する(S500)。すなわち、顧客が本社に注文した商品配送については、当該顧客を管理する担当加盟店の決定により当該加盟店端末20を介して配送命令が発令される。
このとき、ステップS100及びステップS500において、加盟店端末20が中央管理サーバ30に接続を要請すれば、中央管理サーバ30がユーザー認証を行った後、当該加盟店の管理下にある各顧客に関する情報、各顧客の商品注文状況、本社の商品在庫状況及び全国の各加盟店の商品在庫状況などの情報を提供するメニューを含み、注文された商品のうち本社から顧客に直接的に配送されるべき商品と当該加盟店に配送されるべき商品を区別して物品配送を選択可能なメニューを提供するフランチャイズ管理者画面を当該加盟店端末20に提供する。
すなわち、顧客に注文商品を配送する最終決定は当該顧客を担当する加盟店の選択により行われるが、加盟店においては、フランチャイズ管理者画面を介して加盟店に在庫がない物品は本社から直接的に当該顧客に配送されるように選択可能である。加盟店に在庫がある物品の場合には、加盟店から直接的に顧客に配送することができ、これはオプションであるため、加盟店の選択によりさらに効率よい配送が行われうる。また、必要に応じて、加盟店において一旦受領した後に顧客に直接的に配送しなければならない物品の場合には、一旦当該加盟店に物品が配送されるように選択可能である。
さらに、フランチャイズ管理者画面は、当該加盟店の入庫品目、入庫数量、出庫品目、出庫数量、保有品目をチェックして管理することができ、保有在庫の不足による未処理業務の現況を提供するメニューをさらに含むことができる。これにより、加盟店においては、現在加盟店に入庫された物品及び出庫された物品の現況を把握することができ、在庫不足により未処理された業務現況を把握することができる。
また、フランチャイズ管理者画面は、顧客により注文された商品の他に、余分の追加物品を配送注文可能なメニューをさらに含むことができ、これにより、加盟店においては、加盟店自体の在庫物量を確保するために本社に所望の物品の配送を要請することができる。
さらに、加盟店においては、フランチャイズ管理者画面を介して必要となる新商品を本社に開発依頼することもでき、このような新商品の開発依頼事項は選定手続きにより全ての加入された加盟店が情報を共有することができる。
さらに、ステップS500において、中央管理サーバ30が加盟店端末20からフランチャイズ管理者画面を介して物品配送の要請を入力されると、物品配送要請に応じて顧客に直接的に配送する物品と担当加盟店に配送する物品とを区別して要請された物品に対する配送命令を発令する。
このように顧客への物品配送がなされるためには、商品の在庫が十分である必要がある。ところが、顧客に提供される商品情報には本社において保有しておらず、各地域加盟店からアップロードされた保有商品データが含まれているため、下記の過程がさらに要求される。
すなわち、本社から顧客または加盟店に配送されるべき商品のうち本社に在庫がない場合には、中央管理サーバ30が全国の加盟店のうち当該商品を保有している加盟店を対象として物品配送を要請する命令を発令する。このため、本社には在庫がない商品を保有している加盟店は当該注文商品を本社の要請に応じて顧客に直接的に若しくは本社を介して間接的に配送することになる。商品保有加盟店が顧客から近くに位置している場合には、当該加盟店から顧客に直接的に物品配送がなされた方が一層有効である。
次いで、顧客または加盟店により費用決済がなされるが、費用決済方式は定期決済、購買時現金決済、購買時カード決済の3種類の場合が考えられる。
先ず、顧客の費用決済が現金決済または定期決済である場合には、中央管理サーバ30が顧客の担当加盟店による精算金額の振込状況を確認し、その確認結果を当該加盟店端末20に通知する(S600)。すなわち、現金決済は、顧客が商品注文をした後に担当加盟店の口座にその代金を振り込むなどの方式によりなされるため、担当加盟店が顧客から振り込まれた金額のうち精算金額を算定して本社の口座に振り込まなければならない。また、定期決済も顧客が月間指定決済日に約定された決済方式により担当加盟店に決済をし、この場合にも、サービスを提供する本社に当該精算金額を決済することは各顧客の担当加盟店が負担することになる。
そして、顧客の費用決済がカード決済である場合には、中央管理サーバ30がカード会社から顧客によるカード決済内訳を通報され、当該カード決済内訳とこれによる精算内訳を当該加盟店端末20に通知する(S700)。すなわち、顧客によるカード決済がなされると、当該金額が本社の口座に振り込まれるため、結局、本社において集金がなされる。このため、集金された金額のうち担当加盟店の口座に振り込まれるべき精算金額が本社から当該加盟店の口座に振り込まれ、これによる精算内訳が担当加盟店端末20に通知される。
また、加盟店が開設されていない地域顧客の場合にも、本社において当該顧客を担当する加盟店の役割を果たすため、顧客は本社と直接的に取引をすることになる。このため、このような場合にも、中央管理サーバ30がカード会社から顧客によるカード決済内訳を通報される。すなわち、本社は顧客から直接的に費用決済を受ける。
上述したように、顧客を管理担当し、顧客の注文商品を配送決定し、顧客の注文事項に対する費用決済の責任を負うなど加盟店の役割が極めて大きいため、本社においては加入された加盟店を対象として定期的な営業教育と販売、会計に対する管理教育を並行する。また、本社においては、フランチャイズ学校を運営して加盟店が備えるべき新たな能力が要求される度に追加教育を行うことにより、各加盟店が事業主体として十分な能力を備えるように管理する役割も果たす。
図5は、本発明の一実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法におけるサービス初期画面を示す図である。
同図に示すように、購買会員社ログインは、商品を購買しようとする顧客が顧客インタフェース画面に入るための選択メニューであり、販売会員社ログインは、会員加入された加盟店がフランチャイズ管理者画面に入るための選択メニューである。また、「SCM(Supply Chain Management,供給連鎖管理)へ」は、本社において中央管理サーバ30を管理するために中央管理サーバ管理者画面に入るための選択メニューである。
画面左側メニューは、企業消耗性資材品目として工具鉄物、産業安全、建設安全、道路交通、事務用品、衛生用品を選択可能に構成されている。加えて、新規商品の選択、お知らせ及び連絡先の確認を可能とするメニューが構成されている。
図6は、本発明の一実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法における顧客インタフェース画面を示す図である。
MyMROメニューを介して顧客は自社の情報を確認/修正することができ、自社の購買等級を確認することができる。また、日付別の取引内訳と決済日、決済金額、振込み有無及び残額を確認することができ、過去の注文内訳を日付別、品目別、受取人別に検索することができる。
お気に入りメニューを介しては所望の商品を予め選択することができ、買い物かごメニューを介して選択した商品に対する注文がなされる。このとき、注文書を作成する過程において決済方法文のウィンドウが現れると、顧客はカード/現金/定期決済/手形などの決済方法を選択することができ、決済方法により価格が変動される。
注文/配送照会メニューを介して顧客は注文、配送を照会し、取消し、交換、返品、AS申請をすることができ、日付別の過去の注文を照会することができる。また、取引内訳(取引金額、決済内訳案内)を照会することができ、購買周期(3、6、12ヶ月)を入力して発注することにより一定の周期ごとに選択した商品に対する自動注文システムが作動するように選択することができる。
顧客満足センター/FAQメニューは、サービス利用時によくある質問と回答を提供し、これらの他に、顧客に適用される購買等級及びカテゴリー別の価格等級の適用基準を案内する。
図7は、本発明の一実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法におけるフランチャイズ管理者画面構成要素を示す図である。
<購買管理>における商品入出庫管理メニューは、入庫品目コードをチェックして入庫数量を入力可能にし、保有品目をチェックし、保有品目のみを画面上に出力することにより在庫を把握可能にする。また、保有在庫不足分が一定量未満である場合には未処理業務を表示させる。さらに、バーコードスキャンを用いて入出庫承認がなされる場合には、これによる販売量が直ちに反映されて在庫現況が算定されて現れる。
<販売管理>における取引内訳照会メニューは、品目、数量、金額において日付別の納品の現況を把握可能にし、<販売管理>における商品販売管理メニューは、販売数量別、金額別、期間別、取引先別、コード、分類、品名、単価、数量などを基準として商品販売の現況を把握可能にする。
<精算管理>における税金計算書メニューは、取引先別に毎月の取引金額を提供し、顧客別に税金計算書を管理及び発給可能にする。また、本社買入取引内訳を確認することができ、税金計算書を承認する機能を提供する。
図8は、本発明の一実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法における中央管理サーバ管理者画面構成要素を示す図である。
<会員管理>における購買会員社管理メニューは、商品を購入しようとする顧客を管理するためのメニューであって、会員加入された顧客に固有コードを付与する機能を提供するが、固有コードは、例えば(地域番号−AA/購買等級00004単位)のような形式を取る。また、顧客と顧客の当該地域加盟店を接続することにより顧客を管理担当可能な加盟店を指定する機能も提供するが、この場合は顧客が加盟店を介することなく直接的に本社の中央管理サーバ30を介して会員加入をする場合に相当する。また、カテゴリー別に顧客の購買等級を管理してこれを顧客のメールアドレスに転送し、購買内訳、取引金額、決済内訳を管理する機能を提供する。
<会員管理>における販売会員社管理メニューは、加入された加盟店を管理するためのメニューである。各地域加盟店の発注内訳及び配送依頼内訳を管理し、購買内訳、取引金額、決済内訳を管理可能にする。また、購買会員社に相当する顧客が中央管理サーバ30にログインすると、当該顧客が属する地域の加盟店の名前を表示するように設定可能にする。
<商品管理>における商品管理メニューは、商品を登録するときに各顧客の購買等級に応じて多重価格が策定されるようにし、商品の価格を各分類に応じて一括して切り替える機能を提供する。
<商品管理>における価格管理メニューは、商品の販売価格が分類別に異なるように登録可能にし、各加盟店の購買価格及び各顧客の購買等級別価格を管理する機能を提供する。また、決済方式がカード/現金/定期決済/手形のうちどれであるかによって価格が変動する。
<商品管理>における保有商品在庫管理及び未保有商品在庫管理メニューを介して在庫不足分を別途に管理することができる。
すなわち、一括出力納期日を大、中、小の3分類別に選択して入力することができ、数量の全体または一部を選択して入力することもできる。
<注文/配送管理>における購買会員注文管理メニューを介して当該顧客の注文による担当管理加盟店の対応(直配/配送)現況を確認することができる。
以下、本発明の第2の実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法を説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法を説明するための手順図である。
同図に示すように、先ず、中央管理サーバ30が加盟店端末20または顧客端末10から新規顧客に関する所定の情報を入力されて会員登録要請を受け付ける(S10)。このとき、加盟店は本社とオフライン上で既に契約した加盟店に相当する。加盟店がオフライン上で本社から提供する事業に参与するように契約が締結されると、当該加盟店は単なるサービス加入者ではなく、本社と一緒に事業を運営する運用主体として活動することになる。加盟店は、自分が属する地域範囲においてショッピングモールにおいて取り扱う製品を購買しようとする購買会員社を相手に事業をすることができるが、本社から提供するサービスを利用するためには当該購買会員を本社に会員として加入させなければならない。加盟店においては、取引の責任者として取引の安全性を1次的に検証した後、当該購買会員が本社の顧客になりうるように本社に会員登録を要請する。
また、購買会員が直接的に本社の中央管理サーバ30に接続して会員登録要請を行うこともできる。この場合には、購買会員を管理する担当加盟店が存在しないため、会員登録される場合に本社において担当加盟店を指定する。一般に、購買会員が属する地域範囲を担当する加盟店が購買会員の担当加盟店として指定される。
次いで、中央管理サーバ30が顧客の購買等級を決定して会員登録をした後、当該顧客に対する固有コードを付与する(S20)。
ここで、添付の図10に基づき、本発明の第2の実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法におけるステップS20の動作過程を詳述すると、下記の通りである。
先ず、図10に示すように、中央管理サーバ30が会員登録要請を受けた顧客を検証して欠格事由がなければ会員として登録し、当該顧客に関する所定の情報を反映して購買等級を決定する(S21)。ここで、購買等級は、一旦設定された後にも顧客の信用度、取引量、単一品目に対する集積度などを反映して一定の周期ごとに更新されることを特徴とする。
本発明によれば、各顧客別に購買等級による割引率を適用して価格を異なるようにすることに特徴があり、このような顧客別購買等級を決定する基準としては、顧客の信用度、取引量、単一品目に対する集積度などがある。このため、顧客が最初に会員加入をすると、商品価格に対する割引率が適用されないが、顧客の信用度及びその他の取引情報が次第に積み立てられるに伴い、購買等級の変化により割引率も変わる。例えば、信用度が低下すれば割引率も次第に低下し、信用度が高くなると割引率も高くなる。このような顧客の購買等級に応じて顧客の割引率が決定され、これはデータベース31に格納される。ここで、顧客の信用度、取引量、単一品目に対する集積度の更新期間は任意に設定可能であり、普通3ヶ月単位に更新される。
次に、中央管理サーバ30が会員登録された顧客に対する担当加盟店を指定した後、顧客に固有コードを付与し、顧客に関する情報と固有コード及び顧客の担当加盟店情報をデータベースに格納する(S22)。このとき、上述したように、加盟店端末20による受付がなされた場合には会員登録を要請した加盟店の管理下にある担当会員として登録され、顧客が直接的に会員登録を要請した場合には本社において指定した加盟店の管理下にある担当会員として登録される。
その後、中央管理サーバ30が顧客に付与された固有コードを顧客の担当加盟店端末20に通知する(S23)。すると、当該顧客の固有コードを転送された担当加盟店においては当該顧客に固有コードを個別的に通報することにより顧客が本社に会員として加入された旨を知らせ、これにより、顧客は本社から提供するサービスを用いた取引を開始することが可能になる。
次いで、中央管理サーバ30が顧客端末10の接続要請に応じてユーザー認証を行った後、加盟店本社及び加入された全国の加盟店が保有している商品情報を当該顧客端末10に提供する(S30)。ここで、商品情報は商品の価格を含み、商品の価格は各顧客別購買等級による割引率により顧客ごとに異なるように提供されることを特徴とする。すなわち、中央管理サーバ30に接続した顧客に提供される商品情報は本社において保有している商品に制限されることなく、サービスに加入された全ての加盟店が保有している商品の全体に相当する。このとき、顧客の費用支給が遅れるなどの原因により顧客の信用度が一定のレベル以下に下がると、中央管理サーバ30においてはそれ以上当該顧客に商品情報及び商品の価格を提供せず、当該情報の提供を遮断することになる。
次いで、顧客端末10から商品に対する注文要請があれば、中央管理サーバ30が当該商品注文内訳を中央管理サーバ30の担当加盟店管理者領域にリアルタイムにて登録する(S40)。
以下、添付の図11に基づき、本発明の第2の実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法におけるステップS40の動作過程を詳述する。
先ず、中央管理サーバ30が商品注文を入力可能な顧客インタフェース画面を顧客端末10に提供する(S41)。
このとき、顧客インタフェース画面は顧客端末10から注文すべき商品と購買周期を入力されれば、当該商品に対する注文が先に入力されて設定された購買周期ごとに自動的に要請されるように選択可能なメニューを提供する。このため、顧客は一定の購買周期(3、6、12ヶ月など)を選択することにより周期的に購買すべき商品注文を予め申請することができ、月単位の様々な商品の注文も予め選択して申請することができる。
また、顧客インタフェース画面は、顧客が日付別/品目別の過去の注文内訳を確認したり、決済内訳を確認したりできるようにする機能などのメニューを提供する。
さらに、顧客インタフェース画面は、外部入力手段により製品が選択されれば、前記製品に対する注文日付を記入可能なメニューを提供し、外部入力手段により予約注文ボタンが活性化されれば、日付別に必要となる商品をチェックして注文可能なカレンダータイプの入力メニューがディスプレイされる。すなわち、顧客がマウスなどを用いて画面上の製品または日別/月別の予約注文ボタンをチェックすればカレンダーが生成され、日付別または月別に必要となる商品をチェックして注文することにより顧客が一目瞭然に日付別に注文製品を確認しながら注文することが可能になる。
さらに、顧客インタフェース画面は、当該商品を販売する加盟店ごとに別途に設定された割引率または割増率に応じて自動的に変換された商品の価格をディスプレイする。すなわち、各加盟店ごとに競売、共同購買、割引行事などのイベントを通じて当該商品に対する割引率または割増率を適用して商品価格が変動される場合には当該商品販売加盟店ごとに商品価格を自動的に変換して顧客に提供することになる。このとき、顧客が商品販売加盟店を選択すれば、当該商品に関するその他の情報はそのまま維持され、商品価格だけ割引率または割増率により自動的に変換されて顧客インタフェース画面にディスプレイされる。
また、顧客インタフェース画面は、購買しようとする種々の商品のオプションを1枚の画面上において指定した後、注文のための選択が可能なメニューを提供する。現在各種のショッピングモールから提供する購買システムの場合には、衣類や履物のように製品別にサイズが異なる商品を顧客が各サイズ別に多量の製品を購買しようとする場合には、サイズ別に数量をチェックして買い物かごに入れなければならない。例えば、5種類のサイズのものを3個ずつ購買しようとする場合には、5回に亘って各サイズ別に買い物かごを開いて製品を選択しなければならない。すなわち、1枚の画面上において一括して注文をすることができず、買い物かごを多数回クリックする必要がある。しかしながら、本発明の顧客インタフェース画面においては、サイズ、数量などの各種のオプションを詳細情報ウィンドウに一目瞭然に閲覧可能に図表化して、サイズ別の数量を必要分だけ入力して1回のみ買い物かごに入れるように実現することにより購買時に手間がかかることを解消することができる。また、工具のドリルのようにサイズに応じて様々な規格が存在する場合にも、このような方式を用いて一括して各種のサイズの製品を購買することができ、セット商品の場合にもセット構成のうち顧客が必要とする商品だけを選んでセットを構成することが可能になる。
また、顧客インタフェース画面は、注文のために選択された商品価格の合算金額を前記顧客インタフェース画面内の特定の領域にリアルタイムにてディスプレイする。すなわち、顧客が買い物かごに様々な商品を入れた場合、インターネットショッピングをする間に買い物かごに入れられた合算金額が顧客インタフェース画面上にリアルタイムにて表示される。このため、買い物かごに入って選択した商品の合算金額を一々確認する必要がなく、購買限度が定められている認証書(certificate)を用いて商品を購買する場合、リアルタイムにてディスプレイされる合算金額を確認することにより、合計の合算金額が購買限度を超えないように顧客がチェックすることができるため、購買の効率性を高めることができる。
これらに加えて、中央管理サーバ30は、顧客端末10から相談要請信号を入力されれば、有無線通信の方式により相談内容に関する情報を提供するコールセンター部32に顧客端末10を接続するような機能も提供する。すなわち、顧客は本社から提供するコールセンターサービスを用いて本社のサービスを通じて提供されるあらゆる製品について相談を要請することができ、相談を要請された製品に関する詳細な説明及びこれに関連する情報を提供されることが可能になる。
次いで、顧客端末10から商品に対する注文要請があれば、中央管理サーバ30が当該商品に対する注文要請内訳を中央管理サーバ30の担当加盟店の管理領域にリアルタイムにて登録する(S42)。このとき、中央管理サーバ30はSMSやスピーカーにより注文が受け付けられた旨を本社及び担当加盟店に知らせる。
すなわち、顧客が中央管理サーバ30から提供する商品情報を閲覧した後には、通信ネットワーク40を介して接続された本社の中央管理サーバ30を介して商品を注文することができる。このとき、注文可能な商品は本社において保有している商品に限定されることなく、本社のサービスに加入された全ての加盟店の保有商品が購買対象に相当する。
次いで、加盟店端末20から物品配送要請があれば、中央管理サーバ30が要請された物品に対する配送命令を発令する(S50)。すなわち、顧客が本社に注文した商品配送は当該顧客を管理する担当加盟店の決定により当該加盟店端末20を介して配送命令が発令される。
このとき、ステップS10及びステップS50において、加盟店端末20が中央管理サーバ30に接続を要請すれば、中央管理サーバ30がユーザー認証を行った後、当該加盟店の管理下にある各顧客に関する情報、各顧客の商品注文状況、本社の商品在庫状況及び全国の各加盟店の商品在庫状況などの情報を提供するメニューと、注文された商品のうち本社から顧客に直接的に配送されるべき商品と当該加盟店に配送されるべき商品を区別して物品配送を選択可能なメニューと、を含むフランチャイズ管理者画面を当該加盟店端末20に提供する。
すなわち、顧客に注文商品を配送する最終決定は当該顧客を担当する加盟店の選択によりなされるが、加盟店においては、フランチャイズ管理者画面を介して加盟店に在庫がない物品は本社から直接的に当該顧客に配送されるように選択することができる。加盟店に在庫がある物品の場合には加盟店から直接的に顧客に配送することができ、これはオプションであるため加盟店の選択によりさらに効率よい配送が行われうる。また、必要に応じて、加盟店において一旦受領した後に顧客に直接的に配送すべき物品の場合には、一旦当該加盟店に物品が配送されるように選択することもできる。
また、フランチャイズ管理者画面は当該加盟店の販売現況を集計し、配送有無を把握し、会計、在庫管理機能を提供する。すなわち、当該加盟店の入庫品目、入庫数量、出庫品目、出庫数量、保有品目をチェックして管理することができ、保有在庫の不足による未処理業務の現況を提供するメニューをさらに含むことができる。これにより、加盟店においては、現在加盟店に入庫された物品及び出庫された物品の現況を把握することができ、在庫不足により未処理された業務の現況を把握することができる。
さらに、フランチャイズ管理者画面は、商品一覧のうち特定の商品が外部入力手段により選択されれば、当該商品に対するイメージをポップアップウィンドウの形でディスプレイする機能を提供する。すなわち、既存の管理者システムにおいては商品に対する一覧しか提供できず、商品のイメージを直接的に確認可能な機能が提供されておらず、どのような商品であるかを把握し難いという問題点があった。一般に、管理者の場合には商品に関する情報を十分に知っているとしてこのような方式によりシステムが実現されたが、本発明の場合には数万種の商品を管理することになるため、管理者が商品に関する詳細情報を満遍なく把握することは決して容易ではない。このため、本発明のフランチャイズ管理者画面及び本社の管理者メニューにおいては、画面上の製品名さえマウスなどの入力手段によりクリックすれば商品イメージが生成されてポップアップウィンドウの形でディスプレイする機能を提供する。
また、フランチャイズ管理者画面は顧客により注文された商品の他に追加物品を配送注文可能なメニューをさらに含むことができ、これにより、加盟店においては加盟店そのものの在庫物量を確保するために本社に所望の物品の配送を要請することができる。
さらに、加盟店においては、フランチャイズ管理者画面を介して必要とする新商品を本社に開発依頼することもでき、このような新商品開発の依頼事項は選定手続きにより全ての加入された加盟店が情報を共有することができる。
そして、ステップS50において、中央管理サーバ30が加盟店端末20からフランチャイズ管理者画面を介して物品配送要請を入力されれば、物品配送要請に応じて顧客に直接的に配送する物品と担当加盟店に配送する物品を区別して要請された物品に対する配送命令を発令する。
このように顧客への物品配送がなされるためには、商品の在庫が十分である必要がある。ところが、顧客に提供される商品情報のうちには本社において保有しておらず、各地域加盟店からアップロードされた保有商品データが含まれているため、下記の過程がさらに必要となる。
すなわち、本社から顧客または加盟店に配送されるべき商品のうち本社に在庫がない場合には、中央管理サーバ30が全国の加盟店のうち当該商品を保有している加盟店を対象として物品配送を要請する命令を発令する。このため、本社には在庫がない商品を保有している加盟店は当該注文商品を本社の要請に応じて顧客に直接的に若しくは本社を介して間接的に配送することになる。商品保有加盟店が顧客の近くに位置している場合には当該加盟店から顧客に直接的に物品配送がなされた方がなお一層効率的である。
次いで、顧客または加盟店により費用決済がなされるが、費用決済方式としては、定期決済、購買時現金決済、購買時カード決済及び物品受領時現金決済など種々の方式が考えられる。
先ず、顧客の費用決済が現金決済または定期決済である場合には、中央管理サーバ30が顧客の担当加盟店による精算金額振込状況を確認し、その確認結果を当該加盟店端末20に通知する(S60)。すなわち、現金決済は顧客が商品注文をした後に担当加盟店の口座に代金を振り込むような方式によりなされるため、顧客から担当加盟店に振り込まれた金額のうち精算金額を算定して本社の口座に振り込む必要がある。また、定期決済についても、顧客が月間指定決済日に約定された決済方式により担当加盟店に決済をし、この場合にもサービスを提供する本社への当該精算金額の決済は各顧客の担当加盟店が負担することになる。
そして、顧客の費用決済がカード決済である場合には、中央管理サーバ30がカード会社から顧客によるカード決済内訳を通報され、当該カード決済内訳とこれによる精算内訳を当該加盟店端末20に通知する(S70)。すなわち、顧客によるカード決済がなされると、当該金額が本社の口座に振り込まれるため、結局、本社において集金がなされる。このため、集金された金額のうち担当加盟店に振り込まれるべき精算金額が本社から当該加盟店の口座に振り込まれ、これによる精算内訳が担当加盟店端末20に通知される。
また、加盟店が開設されていない地域顧客の場合にも、本社において当該顧客を担当する加盟店の役割を果たすため、顧客は本社と直接的に取引することになる。このため、このような場合にも、カード会社から中央管理サーバ30に顧客によるカード決済内訳が通報される。すなわち、本社は顧客から直接的に費用決済を受ける。
上述したように、顧客を管理担当し、顧客の注文商品を配送決定し、顧客の注文事項に対する費用決済の責任を負うなど加盟店の役割が極めて大きなため、本社においては加入された加盟店を対象として定期的な営業教育と販売、会計に対する管理教育を並行する。また、本社においては、フランチャイズ学校を運営して加盟店が備えるべき新たな能力が要求される度に追加教育を行うことにより、各加盟店が事業主体として十分な能力を備えるように管理する役割も果たす。
図12は、本発明の第2の実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法におけるサービス初期画面を示す図である。
図12に示すように、左側メニューには会社の画像とサイトの特性を一目瞭然に把握可能なフラッシュ画像がディスプレイされる。そして、右側メニューには物を販売する加盟店、物を購買する購買社、物を供給する供給社のためのそれぞれのお知らせがあることが分かる。加盟店、購買社、供給社ごとにログイン接続することができ、ログイン後には加盟店、購買社及び供給社のそれぞれに合わせて製作された購買及び管理画面が提供される。
画面の下にはショッピングモールを介して購買可能な主アイテムが品目別に表示されており、右上には当該商品を購買可能なショッピングモールボタンが設けられている。
図13は、本発明の第2の実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法における顧客インタフェース画面を示す図である。
図13に示すように、各種の商品一覧がカテゴリー別に左上に並べられており、代表的な販売商品に対する商品のイメージ(画像)と商品情報を把握可能な商品バナーが配列されている。
また、リアルタイムにて顧客により選択された商品一覧と商品金額合計をディスプレイする買い物かご画面が右上に表示される。
図14は、本発明の第2の実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法における顧客インタフェース画面の一部を示す図である。
図14に示すように、図14には、図13に示す商品一覧に関する詳細情報を提供するために各品目別に商品情報提供メニューが示してある。各種の商品バナーとこれによる画像をディスプレイするようにメニューが構成されている。
図15は、本発明の第2の実施形態によるフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法における顧客インタフェース画面の一部を示す他の図である。
そして、図15に示すように、予約注文、簡便注文及び「購買履歴を見る」など種々の方式の商品注文メニューが提供される。また、ショッピングモールに対するお問い合わせ及び使い方を説明するメニューが提供され、各種の計算書と領収書を発給可能なメニューが提供される。
以上、実施形態を挙げて本発明を詳述したが、本発明は必ずしもこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想から逸脱しない範囲内において種々に変形実施可能である。
10 顧客端末、20 加盟店端末、30 中央管理サーバ、31 データベース、32 コールセンター部、40 ネットワーク通信網、50 カード会社サーバ。

Claims (31)

  1. 中央管理サーバが加盟店端末または顧客端末から新規顧客に関する所定の情報を入力されて会員登録要請を受け付けるステップ100と、
    前記中央管理サーバが、前記顧客の購買等級を決定して会員登録をした後、前記顧客に対する固有コードを付与するステップ200と、
    前記中央管理サーバが、顧客端末の接続要請に応じてユーザー認証を行った後、加盟店本社及び加入された全国の加盟店が保有している商品情報を前記顧客端末に提供するステップ300と、
    前記顧客端末から商品に対する注文要請があれば、前記中央管理サーバが有無線通信網を用いて前記商品注文内訳を担当加盟店に通知するステップ400と、
    前記加盟店端末から物品配送要請があれば、前記中央管理サーバが要請された物品に対する配送命令を発令するステップ500と、
    を含むことを特徴とするフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法。
  2. 前記購買等級は、顧客の信用度、取引量、単一品目に対する集積度などを反映して一定の周期ごとに更新されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記商品情報は商品の価格を含み、前記商品の価格は各顧客別の購買等級による割引率により顧客ごとに異なるように提供されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 顧客の費用決済が現金決済または定期決済である場合、前記中央管理サーバが、前記顧客の担当加盟店による精算金額の振込状況を確認し、その確認結果を前記加盟店端末に通知するステップ600、をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 顧客の費用決済がカード決済である場合、前記中央管理サーバが、カード会社から顧客によるカード決済内訳を通報され、前記カード決済内訳とこれによる精算内訳を前記加盟店端末に通知するステップ700、をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記ステップ200は、
    前記中央管理サーバが、会員登録要請を受けた顧客を検証して欠格事由がなければ会員として登録し、前記入力された顧客に関する所定の情報を反映して購買等級を決定するステップ210と、
    前記中央管理サーバが、前記会員登録された顧客に対する担当加盟店を指定した後、前記顧客に固有コードを付与し、前記顧客に関する情報と前記固有コード及び前記顧客の担当加盟店情報をデータベースに格納するステップ220と、
    前記中央管理サーバが、前記顧客に付与された固有コードを前記顧客の担当加盟店端末に通知するステップ230と、
    を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記ステップ400は、
    前記中央管理サーバが商品注文を入力可能な顧客インタフェース画面を前記顧客端末に提供するステップ410と、
    前記顧客端末から商品に対する注文要請があれば、前記中央管理サーバが有無線通信網を用いて前記商品についての注文要請内訳を担当加盟店に通知するステップ420と、を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記顧客インタフェース画面は、顧客端末から注文すべき商品と購買周期を入力されれば、前記商品に対する注文要請が前記購買周期ごとに自動的に行われるメニュー及び過去の注文内訳に対する日付別/品目別の確認機能、決済内訳確認機能のメニューを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記有無線通信の方式としては、電子メール、携帯電話文字メッセージ、CTI(Computer Telephony Integration)を用いた自動電話などの方式が用いられることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記ステップ100及びステップ500において、前記加盟店端末が前記中央管理サーバに接続を要請すれば、前記中央管理サーバがユーザー認証を行った後、当該加盟店の管理下にある各顧客に関する情報、各顧客の商品注文状況、本社の商品在庫状況及び全国の各加盟店の商品在庫状況などの情報を提供するメニューを含み、注文された商品のうち本社から顧客に直接的に配送されるべき商品と当該加盟店に配送されるべき商品とを区別して物品配送を選択可能なメニューを提供するフランチャイズ管理者画面を前記加盟店端末に提供することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記ステップ500において、前記中央管理サーバが、前記加盟店端末から前記フランチャイズ管理者画面を介して物品配送要請を入力されれば、前記物品配送要請に応じて顧客に直接的に配送する物品と担当加盟店に配送する物品を区別して要請された物品に対する配送命令を発令することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記フランチャイズ管理者画面は、当該加盟店の入庫品目、入庫数量、出庫品目、出庫数量、保有品目をチェックして管理することができ、保有在庫の不足による未処理業務の現況を提供するメニューをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 本社から顧客または加盟店に配送されるべき商品のうち本社に在庫がない場合には、前記中央管理サーバが全国の加盟店のうち当該商品を保有している加盟店を対象として物品配送を要請する命令を発令することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. (a)中央管理サーバが加盟店端末から新規顧客に関する所定の情報を入力されて会員登録要請を受け付けるステップと、
    (b)前記中央管理サーバが、前記会員登録要請した加盟店を前記顧客の担当加盟店として指定し、所定の購買等級にて前記顧客を会員登録し、前記顧客に対する固有コードを付与するステップと、
    (c)前記中央管理サーバが、顧客端末の接続要請に応じてユーザー認証を行った後、加盟店本社及び加入された全国の加盟店が保有している商品情報を前記顧客端末に提供するステップと、
    (d)前記顧客端末から商品に対する注文要請があれば、前記中央管理サーバが前記商品注文内訳を前記中央管理サーバの担当加盟店管理者領域にリアルタイムにて登録するステップと、
    (e)加盟店端末が前記中央管理サーバに接続してフランチャイズ管理者画面を介して前記注文内訳を確認し配送を要請するステップと、
    (f)中央管理サーバが前記配送要請された物品に対する配送命令を発令するステップと、
    (g)顧客端末が注文した商品代金を決済するステップと、を含むが、
    前記ステップ(e)での配送要請は、担当加盟店に注文商品の在庫がある場合には加盟店に対して配送命令を発令し、担当加盟店に前記注文商品の在庫がない場合、又は加盟店で特定の商品の在庫を確保すべき場合には本社に対して配送命令を発令することであり、前記ステップ(f)の配送では、顧客に対する配送と加盟店に対する配送とが区別され、前記ステップ(g)の決済は、顧客が自分の担当加盟店に費用決済することであり、前記ステップ(e)で加盟店が本社に配送要請した商品代金の本社に対する費用決済は、当該加盟店が責任を負うことを特徴とするフランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法。
  15. 前記購買等級は、顧客の信用度、取引量、単一品目に対する集積度などを反映して一定の周期ごとに更新されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記商品情報は商品の価格を含み、前記商品の価格は各顧客別の購買等級による割引率により顧客ごとに異なるように提供されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 顧客の前記費用決済が現金決済または定期決済である場合、前記中央管理サーバが前記顧客の担当加盟店による精算金額の振込状況を確認し、その確認結果を前記加盟店端末に通知するステップをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 顧客の前記費用決済がカード決済である場合、前記中央管理サーバがカード会社から顧客によるカード決済内訳を通報され、前記カード決済内訳とこれによる精算内訳を前記加盟店端末に通知するステップをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 前記ステップ(b)は、
    (b−1)前記中央管理サーバが、会員登録要請を受けた顧客を検証して欠格事由がなければ会員として登録し、前記入力された顧客に関する所定の情報を反映して購買等級を決定するステップと、
    (b−2)前記中央管理サーバが、前記会員登録された顧客に対する担当加盟店を指定した後、前記顧客に固有コードを付与し、前記顧客に関する情報と前記固有コード及び前記顧客の担当加盟店情報をデータベースに格納するステップと、
    (b−3)前記中央管理サーバが前記顧客に付与された固有コードを前記顧客の担当加盟店端末に通知するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項14から18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記ステップ(d)は、
    (d−1)前記中央管理サーバが商品注文を入力可能な顧客インタフェース画面を前記顧客端末に提供するステップと、
    (d−2)前記顧客端末から商品に対する注文要請があれば、前記中央管理サーバが前記商品に対する注文要請内訳を前記中央管理サーバの担当加盟店管理領域にリアルタイムにて登録するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項14から18のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記顧客インタフェース画面は、顧客端末から注文すべき商品と購買周期を入力されれば、前記商品に対する注文要請が前記購買周期ごとに自動的に行われるメニュー及び過去の注文内訳に対する日付別/品目別の確認機能、決済内訳確認機能のメニューを含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記顧客インタフェース画面は、外部入力手段により製品が選択されれば、前記製品に対する注文日付を記入可能なメニューを提供することを特徴とする請求項20に記載の方法。
  23. 前記顧客インタフェース画面において、外部入力手段により予約注文ボタンが活性化されれば、日付別に必要な商品をチェックして注文可能なカレンダータイプの入力メニューがディスプレイされることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  24. 前記顧客インタフェース画面は、当該商品を販売する加盟店ごとに別途に設定された割引率または割増率に応じて自動的に変換された商品の価格をディスプレイすることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  25. 前記顧客インタフェース画面は、購買しようとする各種の商品のオプション事項を1枚の画面上において指定した後、注文のための選択が行えるメニューを提供することを特徴とする請求項20に記載の方法。
  26. 前記顧客インタフェース画面は、注文のために選択された商品価格の合算金額を前記顧客インタフェース画面内の特定の領域にリアルタイムにてディスプレイすることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  27. 前記ステップ(a)及びステップ(e)において、前記加盟店端末が前記中央管理サーバに接続を要請すれば、前記中央管理サーバが、ユーザー認証を行った後、当該加盟店の管理下にある各顧客に関する情報、各顧客の商品注文状況、本社の商品在庫状況及び全国の各加盟店の商品在庫状況などの情報を提供するメニューと、注文された商品のうち本社から顧客に直接的に配送されるべき商品と当該加盟店に配送されるべき商品とを区別して物品配送を選択可能なメニューと、を含むフランチャイズ管理者画面を前記加盟店端末に提供することを特徴とする請求項14から18のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記ステップ(e)は、前記中央管理サーバが、前記加盟店端末から前記フランチャイズ管理者画面を介して物品配送要請を入力されれば、前記物品配送要請に応じて顧客に直接的に配送する物品と担当加盟店に配送する物品を区別して要請された物品に対する配送命令を発令することを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 前記フランチャイズ管理者画面は、当該加盟店の入庫品目、入庫数量、出庫品目、出庫数量、保有品目をチェックして管理することができ、保有在庫の不足による未処理業務の現況を提供するメニューをさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  30. 前記フランチャイズ管理者画面において、商品リストのうち特定の商品が外部入力手段により選択されれば、前記商品に対するイメージがポップアップウィンドウの形でディスプレイされることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  31. 前記ステップ(f)での配送命令は、本社に在庫がない場合には、全国の加盟店のうち当該商品を保有している加盟店を対象として物品配送を要請する命令を発令することを特徴とする請求項27に記載の方法。
JP2009515300A 2006-06-12 2007-06-12 フランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法 Pending JP2009540454A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060052625A KR100698637B1 (ko) 2006-04-07 2006-06-12 프랜차이즈의 역할 분담 참여에 의한 온라인 판매 및 통합관리 방법
KR1020070013050A KR100805864B1 (ko) 2007-02-08 2007-02-08 수, 발주 시스템을 활용한 온, 오프라인 판매와 구매 및 통합 관리 방법
PCT/KR2007/002814 WO2007145452A1 (en) 2006-06-12 2007-06-12 A method for online selling and managing unitedly by franchise's participation of partial responsibility

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009540454A true JP2009540454A (ja) 2009-11-19

Family

ID=38831926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515300A Pending JP2009540454A (ja) 2006-06-12 2007-06-12 フランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090292585A1 (ja)
EP (1) EP2036026A4 (ja)
JP (1) JP2009540454A (ja)
WO (1) WO2007145452A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048963A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Ok Kk 商品取り寄せサービスシステム
KR101754633B1 (ko) * 2014-09-30 2017-07-06 삼육대학교산학협력단 수요자 맞춤형 자동 가격 변동식 온라인 쇼핑몰 운영방법 및 그 시스템
JP7169028B1 (ja) 2022-02-01 2022-11-10 祐樹 小川 サービス受発注システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079489A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Yasuhiro Mizoguchi 無店舗販売支援システム
US20120203645A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-09 Strategic Pharmaceutical Solutions, Inc. Computer-enabled method and system for automated application, determination and distribution of taxes and fees on the sale of products for animals
AU2012100373A4 (en) * 2011-04-05 2012-05-03 Airservice Digital Pty Ltd Retail Venue Ordering System and Method
CN102215462A (zh) * 2011-05-30 2011-10-12 北京星格科技有限公司 信息克隆方法和装置
US20140164192A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Davo Technologies Llc Franchise royalty and advertising fee collection
US10232251B1 (en) * 2013-05-24 2019-03-19 Electronic Arts Inc. System and method for providing a tiered rebate system to a user
KR20240031683A (ko) * 2022-09-01 2024-03-08 쿠팡 주식회사 서비스에 관한 멤버십 가입의 금전적 혜택 정보를 제공하는 방법 및 전자 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092532A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Rajoppi Anthony 電子取引システム
JP2002117295A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Canon Inc 商品購入システム及び管理サーバ及び商品購入のための方法及び記憶媒体
JP2002366623A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Am Pm Japan Co Ltd リアルタイム在庫把握システムおよび端末装置並びに受注処理方法および在庫管理方法
JP2003173418A (ja) * 2000-09-25 2003-06-20 Everyd.Com:Kk フランチャイズ方式による宅配システムおよび方法
JP2003331180A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fujitsu Ltd 輸送業における特典ポイントサービス提供方法及びコンピュータプログラム
JP2006119748A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Hohto Shoji Kk 会社間の商品販売方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000058714A (ko) * 2000-06-22 2000-10-05 임철희 전국적인 프랜차이즈 형태를 취한 전자상거래의 네트워크
US7120596B2 (en) * 2001-03-23 2006-10-10 Restaurant Services, Inc. System, method and computer program product for landed cost reporting in a supply chain management framework
US20020143655A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-03 Stephen Elston Remote ordering system for mobile commerce
US7334013B1 (en) * 2002-12-20 2008-02-19 Microsoft Corporation Shared services management
KR20050055458A (ko) * 2003-12-08 2005-06-13 차금윤 인터넷을 이용한 통합쇼핑몰과 배송시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092532A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Rajoppi Anthony 電子取引システム
JP2003173418A (ja) * 2000-09-25 2003-06-20 Everyd.Com:Kk フランチャイズ方式による宅配システムおよび方法
JP2002117295A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Canon Inc 商品購入システム及び管理サーバ及び商品購入のための方法及び記憶媒体
JP2002366623A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Am Pm Japan Co Ltd リアルタイム在庫把握システムおよび端末装置並びに受注処理方法および在庫管理方法
JP2003331180A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fujitsu Ltd 輸送業における特典ポイントサービス提供方法及びコンピュータプログラム
JP2006119748A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Hohto Shoji Kk 会社間の商品販売方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048963A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Ok Kk 商品取り寄せサービスシステム
KR101754633B1 (ko) * 2014-09-30 2017-07-06 삼육대학교산학협력단 수요자 맞춤형 자동 가격 변동식 온라인 쇼핑몰 운영방법 및 그 시스템
JP7169028B1 (ja) 2022-02-01 2022-11-10 祐樹 小川 サービス受発注システム
WO2023149371A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 祐樹 小川 サービス受発注システム
JP2023112302A (ja) * 2022-02-01 2023-08-14 祐樹 小川 サービス受発注システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2036026A1 (en) 2009-03-18
US20090292585A1 (en) 2009-11-26
WO2007145452A1 (en) 2007-12-21
WO2007145452A8 (en) 2009-03-19
EP2036026A4 (en) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009540454A (ja) フランチャイズの役割分担参与によるオンライン販売及び統合管理方法
US10282767B2 (en) System and method for negotiating improved terms for products and services being purchased through the internet
US20060149577A1 (en) System and method for the customized processing of returned merchandise
AU2003225609B2 (en) Direct distribution system for consumer goods and services
US8694384B2 (en) Search engine system and method using directories of products and services for facilitating supply chain integration and communication
KR102385853B1 (ko) 발주 관리 통합 시스템
KR20170092037A (ko) B2b 기반의 종합 물류 개방형 온라인 상거래 시스템
KR100805864B1 (ko) 수, 발주 시스템을 활용한 온, 오프라인 판매와 구매 및 통합 관리 방법
US20130006805A1 (en) Online Marketplace for Collective Buying
KR100698637B1 (ko) 프랜차이즈의 역할 분담 참여에 의한 온라인 판매 및 통합관리 방법
KR20170017446A (ko) 분할구매 기능이 적용된 역경매 방식의 자재구매 시스템
US20050137935A1 (en) Direct distribution system for consumer goods and services
JP2003030438A (ja) 電子商取引システムにおける融資申請処理方法
KR20120052792A (ko) 판매물품 공유를 기반으로 하는 온라인 쇼핑몰 판매통합관리 서비스 시스템과 방법
KR20090112996A (ko) 인터넷을 이용한 쇼핑몰 상품 통합관리시스템 및 그 방법
KR20000064147A (ko) 인터넷을 이용한 근거리지역 내에서의 물품판매 방법
JP2001261122A (ja) 電子仲介システムにおける販売店業務支援方法
KR20100056435A (ko) 인터넷을 이용한 쇼핑몰 상품 통합관리시스템 및 그 방법
KR101949034B1 (ko) 부동산 통합정보시스템을 이용한 부동산 업무진행 방법
US20060195562A1 (en) System, software, and method for managing obsolescent high-technology inventory
JP7218026B1 (ja) 販売管理装置、ユーザ装置及びプログラム
JP2001312606A (ja) 電子取引システムおよび電子取引方法
WO2014087376A1 (en) Ordering system and method
KR20220167949A (ko) 해외물류 공동 구매 대행 시스템 및 방법
KR20240002014A (ko) 프랜차이즈 기획 및 관리 서비스 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821