JPH11106941A - 耐水2次密着性に優れたZn−Ni系めっき鋼板 - Google Patents

耐水2次密着性に優れたZn−Ni系めっき鋼板

Info

Publication number
JPH11106941A
JPH11106941A JP26653897A JP26653897A JPH11106941A JP H11106941 A JPH11106941 A JP H11106941A JP 26653897 A JP26653897 A JP 26653897A JP 26653897 A JP26653897 A JP 26653897A JP H11106941 A JPH11106941 A JP H11106941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
phosphate
plated steel
coating
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26653897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Komori
務 小森
Kazuaki Kyono
一章 京野
Tetsuya Mega
哲也 妻鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP26653897A priority Critical patent/JPH11106941A/ja
Publication of JPH11106941A publication Critical patent/JPH11106941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後処理工程であるリン酸塩化成処理など種々
の塗装条件の変動の影響を受けずに、安定して優れた耐
水2次密着性が得られるZn−Ni系めっき鋼板の提供。 【解決手段】 鋼板の少なくとも片面に、Ni含有率が7
〜15wt%のZn−Ni系めっき層が設けられ、かつ該Zn−Ni
系めっき層の表面に、リン酸化合物およびコバルトを含
有する皮膜が形成されてなるZn−Ni系めっき鋼板であっ
て、好ましくは後処理工程として、少なくともリン酸塩
化成処理および塗装を施して用いられる耐水2次密着性
に優れたZn−Ni系めっき鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、めっき鋼板と塗膜
の密着性向上に効果的なZn−Ni系めっき鋼板、特に、耐
水2次密着性に優れたZn−Ni系めっき鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】Zn−Niめっき鋼板は、同一付着量のZnめ
っき鋼板と比較して、5〜10倍の耐食性を有するため、
厳しい腐食環境に曝される自動車用鋼板として使用され
ており、自動車用鋼板としてのZn−Niめっき鋼板の適用
について、これまでに種々の検討がなされてきた。
【0003】その中でも、鋼板を水中に浸漬した場合の
鋼板と塗膜との密着性(以下、耐水2次密着性と記す)
の問題は、近年においても改善すべき問題として残って
いる。Zn−Niめっき鋼板は、めっき表面に、金属Znや酸
化亜鉛、水酸化亜鉛などが、多くしかも不均一に存在し
ているため、めっき表面の反応性が異なる。
【0004】この状態でリン酸塩化成処理(以下、化成
処理とも記す)を施すと、処理ムラが発生し、塗装後の
耐水2次密着性不良を生じる。これらの問題を解決し、
Zn−Niめっき鋼板の耐水2次密着性を改善した鋼板とし
て、特公平2−56437 号公報が開示されている。上記し
た従来技術の鋼板は、鋼板表面に設けたNi含有率が30%
以上で付着量が10mg/m2 〜1g/m2のZn−Niめっき層の上
層として、Ni含有率が8〜16%のZn−Niめっき層を設
け、かつ、めっき最表面のZnをめっき液ないしは酸液に
よって僅かに優先溶解させたNi濃化表面を有する耐水2
次密着性に優れたZn−Niめっき鋼板である。
【0005】上記した従来技術によれば、めっき表層で
不均一な化成処理反応を起こす物質である金属Znや酸化
亜鉛などが除去されるため、めっき鋼板表面での化成処
理反応が均一となり、その結果、耐水2次密着性が改善
される。しかしながら、めっき表面をめっき液や酸液な
どで溶解する場合には、その溶解量の制御が非常に難し
く、必要とされる単位時間当たりの生産量の変化、すな
わちラインスピードの変化に伴い、Zn溶解量が安定せ
ず、耐水2次密着性などの品質が不安定となる問題があ
った。
【0006】すなわち、高ラインスピードの条件に合わ
せてZn溶解量を設定すると、低ラインスピードにおいて
過エッチングによる色調ムラや耐パウダリング性の劣化
などの問題が生じる。逆に、低ラインスピードの条件に
合わせてZn溶解量を設定すると、高ラインスピードにお
いてZn溶解量が不足し、充分な耐水2次密着性が得られ
なくなるという問題があった。
【0007】これらの不安定操業の問題を解消する方法
として、めっきの後工程においてめっき面をアノード処
理する方法が挙げられるが、電解設備が必要となり、経
済的でないばかりか操業が煩雑になるという問題があ
る。一方、耐水2次密着性は、塗膜とめっきの密着性劣
化により生じ、このため、耐水2次密着性は、塗装条
件、特に、塗装下地の形成のために行うリン酸塩化成処
理条件の影響を受けることが知られている。
【0008】すなわち、めっき鋼板は、例えば自動車用
鋼板として用いられる場合は、脱脂および上記したリン
酸塩処理などの化成処理が行われ、これにより形成され
たリン酸塩皮膜の性状が、後工程の塗装系における総合
的性能品質に大きく影響を及ぼす。しかしながら、実際
の自動車製造ラインにおいては、種々、製造条件の変動
が生じる。
【0009】すなわち、耐水2次密着性に影響を与える
塗装工程は、ある操業条件の範囲で行われているもの
の、耐水2次密着性に関して、有利な操業条件の場合も
あれば不利な操業条件の場合もあり、塗装下地形成のた
めに行うリン酸塩化成処理時の条件の変動により、安定
して耐水2次密着性に優れたZn−Ni系めっき塗装鋼板を
製造することが困難であるという問題を有していた。
【0010】また、Zn−Niめっき鋼板の耐水2次密着性
改善については、塗装下地としてリン酸亜鉛皮膜、リン
酸鉄皮膜などのリン酸塩化成皮膜を形成させるリン酸塩
化成処理液中にニッケルイオンを添加し、リン酸塩化成
皮膜中にニッケルを共析させる方法が挙げられる。しか
し、前記した通り、実際のリン酸塩化成処理において
は、ある操業条件の範囲内で条件が変化しており、条件
によっては、上記したリン酸塩化成皮膜へのニッケルの
共析が少なくなり、充分な耐水2次密着性が得られな
い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した従
来技術の問題点を解決し、後処理工程であるリン酸塩化
成処理など種々の塗装条件の変動の影響を受けずに、安
定して優れた耐水2次密着性が得られるZn−Ni系めっき
鋼板を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、鋼板の少なく
とも片面に、Ni含有率が7〜15wt%のZn−Ni系めっき層
が設けられ、かつ該Zn−Ni系めっき層の表面に、リン酸
化合物およびコバルトを含有する皮膜が形成されてなる
ことを特徴とする耐水2次密着性に優れたZn−Ni系めっ
き鋼板である。
【0013】前記本発明においては、前記Zn−Ni系めっ
き層の表面のリン酸化合物中のリンの合計付着量が、前
記皮膜単位面積当たり1mg/m2 以上、500mg/m2以下であ
り、かつ、コバルトの付着量が、前記皮膜単位面積当た
り1mg/m2 以上、500mg/m2以下であることが好ましい。
また、リン酸化合物およびコバルトを含有する皮膜が形
成されてなる前記本発明のZn−Ni系めっき鋼板は、該Zn
−Ni系めっき鋼板の後処理工程として、少なくともリン
酸塩化成処理および塗装を施して用いられるZn−Ni系め
っき鋼板として好ましく用いられる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明者らは、耐水2次密着性改善の検討過程
で、リン酸塩化成処理反応によりめっき表面が僅かに溶
解することに着目し、めっき表面に種々の元素を共析さ
せ、リン酸塩化成処理反応によりリン酸塩化成処理皮膜
中に種々の元素を取り込む実験を行い、鋭意検討した結
果、下記知見〜を見出し本発明に到達した。
【0015】:めっき層の表面に、予め、コバルトを
含有するリン酸化合物を被覆せしめることにより、該コ
バルトが、後工程であるリン酸塩化成処理時に形成され
る最上層の化成皮膜中に僅かに溶解して取り込まれる
か、またはめっき表面に存在したまま、上記化成皮膜中
に取り込まれる。 :めっき層の表面に、予め、リン酸化合物とコバルト
を均一に付着せしめることにより、該リン酸化合物とコ
バルトが、後工程であるリン酸塩化成処理時に生成する
リン酸亜鉛などのリン酸塩の結晶核となり、微細で緻密
なリン酸塩の結晶が生成する。
【0016】:上記した、の作用により、後工程
であるリン酸塩化成処理時に形成される塗装下地として
のリン酸塩化成皮膜自体の性能が向上し、化成処理ムラ
の無い、耐水2次密着性に優れたZn−Ni系めっき塗装鋼
板を安定して製造することができる。以下、本発明の作
用、効果について、前記した従来技術と対比して述べ
る。
【0017】前記しためっき最表面のZnをめっき液ない
しは酸液によって僅かに優先溶解させたNi濃化表面を有
する従来技術のZn−Niめっき鋼板の場合、めっき表面の
Niは、めっき表面のZnを酸やめっき液で溶解した結果生
成する、酸やめっき液で溶解され難い金属Niであり、化
成処理反応によりこの金属Niは溶解されず、化成処理皮
膜に取り込まれない。
【0018】すなわち、前記した従来技術の場合、後工
程で形成される化成処理皮膜自体の組成はなんらの変化
も受けない。このため、この方法の場合、化成処理条件
によっては、耐水2次密着性不良が生じる。これに対し
て、本発明の鋼板は、化成処理条件の変化に依存するこ
となく、安定して優れた耐水2次密着性を有する。
【0019】この理由としては、本発明のZn−Ni系めっ
き鋼板は、めっき表面に存在しているコバルトが、リン
酸亜鉛などによる化成処理皮膜形成時に僅かに溶解する
か、またはめっき表面に存在したまま、化成処理皮膜中
に取り込まれるためと考えられる。この結果、化成処理
皮膜自体の性能が向上し、化成処理条件の変動に依存せ
ずに安定して優れた耐水2次密着性を有することとな
る。
【0020】さらに、本発明によれば、めっき層の表面
に、予め、リン酸化合物とコバルトを均一に付着せしめ
ることにより、該リン酸化合物とコバルトが、後工程に
おける化成処理反応によって生成するリン酸亜鉛などの
リン酸塩の結晶核となり、微細で緻密なリン酸塩の結晶
が生成する。この結果、後工程である化成処理時に形成
される塗装下地としてのリン酸塩化成皮膜自体の性能が
向上し、化成処理ムラの無い、耐水2次密着性に優れた
Zn−Ni系めっき塗装鋼板を安定して製造することができ
る。
【0021】以下、本発明における(1) 下地鋼板である
Zn−Ni系めっき鋼板、(2) リン酸化合物、(3) コバルト
の形態、(4) リン酸化合物中のリンの合計付着量、(5)
コバルトの付着量について述べる。 (1) Zn−Ni系めっき鋼板(下地鋼板):本発明における
Zn−Ni系めっき鋼板のZn−Ni系めっき層のNi含有率は、
7〜15wt%であることが好ましい。
【0022】めっき層のNi含有率が7wt%未満の場合、
Zn−Ni系めっきの耐食性が低下するため、好ましくな
く、逆に、15wt%を超えると、めっき層と鋼板の密着性
が低下し、パウダリングなどの問題が生じる。また、本
発明におけるZn−Ni系めっき鋼板のZn−Ni系めっき層に
は、例えばNi、Fe、Cr、Al、P 、Mn、Mo、それらの酸化
物およびCなどから選ばれる1種または2種以上の元素
が添加されていてもよい。
【0023】(2) リン酸化合物:本発明におけるリン酸
化合物としては、ナトリウム、カリウム、ニッケル、コ
バルト、鉄、亜鉛、マンガンなどから選ばれる1種以上
と化合した、水または酸に溶解するリン酸化合物が例示
され、これらを2種以上併用してもよい。また、本発明
におけるリン酸化合物としては、下記に述べるように、
リン酸コバルトを含有することが有効である。
【0024】(3) コバルトの形態:コバルトの形態につ
いては、リン酸コバルトやリン酸化合物中に固溶したコ
バルトのように、リン酸塩化成処理反応時に形成される
化成処理皮膜中に溶解する形態であることが有効である
が、複合物の可能性もあり、形態については特に限定し
ない。
【0025】(4) リン酸化合物中のリンの合計付着量:
Zn−Ni系めっき層の表面のリン酸化合物中のリンの合計
付着量は、リン酸化合物およびコバルトを含有する皮膜
の単位面積当たり1mg/m2 以上、500mg/m2以下であるこ
とが好ましい。リンの合計付着量が1mg/m2 未満の場
合、耐水2次密着性の改善効果が小さく、逆に500mg/m2
を超えると、リン酸化合物がめっき表面を厚く覆ってし
まい、めっき表面の反応性が低下し、リン酸塩化成処理
反応が起こらなくなり、耐水2次密着性が不良となる。
【0026】(5) コバルトの付着量:Zn−Ni系めっき層
の表面のコバルトの付着量は、リン酸化合物およびコバ
ルトを含有する皮膜の単位面積当たり1mg/m2 以上、50
0mg/m2以下であることが好ましい。コバルト付着量が1
mg/m2 未満の場合、耐水2次密着性の改善効果が小さ
く、逆に500mg/m2を超えると、コバルト化合物がめっき
表面を部分的に厚く覆ってしまい、外観ムラが生じ易
く、さらに、めっき表面の反応性が低下し、リン酸塩化
成処理反応が起こらなくなって、耐水2次密着性が不良
となる。
【0027】
〔Zn−Niめっき浴組成、液温:〕
Znイオン源:ZnSO4 ・7H2O Niイオン源:NiSO4 ・6H2O めっき液中(Zn+Ni)イオン濃度:1.5 〜2.2 モル/l めっき液中〔Ni/(Zn+Ni)〕イオン濃度比:0.5 〜0.
7 Na2SO4 :0〜50g/l 液pH :1.3 〜1.6 液温 :55〜65℃ 〔Zn−Niめっき条件:〕 めっき電流密度:50〜150 A/dm2 めっき付着量 :18〜28g/m2 鋼板にZn−Ni合金電気めっきを施した後、表1に示す組
成、pH、液温の後処理液A,B,Cを用いてZn−Niめっ
き層の表面を処理した(処理時間:0〜20秒)。
【0028】このように後処理を行った各種Zn−Niめっ
き鋼板について、化成処理性、耐水2次密着性、耐食性
およびめっき密着性を下記に示す方法で評価した。 〔化成処理性:〕上記後処理を行ったZn−Niめっき鋼板
に、化成処理液〔商品名;サーフダインSD2500MZL 、日
本ペイント(株)社製〕による化成処理を施した後、化
成処理ムラを目視により観察し、下記基準に基づき評価
した。
【0029】(評価基準) 1:全面に化成処理ムラが有る 2:ムラが多い 3:ムラが少ない 4:僅かにムラが有る 5:ムラが無い 〔耐水2次密着性:〕上記後処理を行ったZn−Niめっき
鋼板に、化成処理液〔商品名;サーフダインSD2500MZL
、日本ペイント(株)社製〕による化成処理を施した
後、カチオン電着塗装(塗膜厚み:20μm)、中塗り塗
装(塗膜厚み:35μm)、上塗り塗装(塗膜厚み:35μ
m)を行い、塗装後のサンプルを50℃の純温水中に10日
間浸漬した後、塗膜に2mm間隔でカッターナイフで碁盤
目状に地鉄に達する傷を入れ、その部分をテープ剥離し
た時の塗膜の剥離面積率を測定し、下記基準で評価し
た。
【0030】(評価基準) 1:塗膜の剥離面積率が50%以上 2:塗膜の剥離面積率が20%以上、50%未満 3:塗膜の剥離面積率が5%以上、20%未満 4:塗膜の剥離面積率が1%以上、5%未満 5:塗膜の剥離面積率が1%未満 〔耐食性:〕上記後処理を行ったZn−Niめっき鋼板を、
無塗装のまま塩水噴霧試験(JIS Z-2371)に7日間供し
た後、赤錆面積率により、下記基準で評価した。
【0031】(評価基準) 1:赤錆面積率が80%以上 2:赤錆面積率が50%以上、80%未満 3:赤錆面積率が20%以上、50%未満 4:赤錆面積率が5%以上、20%未満 5:赤錆面積率が5%未満 〔めっき密着性:〕上記後処理を行ったZn−Niめっき鋼
板を180 度曲げた後、180 度に折り曲げ加工した鋼板の
外面側にセロハンテープを貼り付け、加工部においてセ
ロハンテープと加工部を密着させた後、セロハンテープ
を剥離し、セロハンテープへ剥離、付着しためっきの量
を目視観察した。
【0032】なお、上記しためっき密着性試験において
剥離量が多い場合については、上記曲げ加工を行わない
状態(平板)でセロハンテープを貼り、セロハンテープ
と鋼板を密着させた後、セロハンテープを剥離し、セロ
ハンテープへ剥離、付着しためっきの量を目視観察し
た。評価基準は下記の通りとした。
【0033】(評価基準) 1:加工なしの状態でも剥離する 2:加工なしの状態では剥離しないが、180 度折り曲げ
加工で、加工部での剥離量が多い 3:180 度折り曲げ加工で、剥離量が少ない 4:180 度折り曲げ加工で、僅かに剥離する 5:180 度折り曲げ加工で、加工部でも全く剥離が生じ
ない 以上述べた性能試験結果を、実験条件と合わせて表2に
示す。
【0034】表2に示す結果から明らかなように、本発
明のZn−Ni系めっき鋼板は、優れた耐水2次密着性を有
していることがわかった。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
化成処理時にムラが発生せず、耐水2次密着性に優れた
Zn−Ni系めっき鋼板が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板の少なくとも片面に、Ni含有率が7
    〜15wt%のZn−Ni系めっき層が設けられ、かつ該Zn−Ni
    系めっき層の表面に、リン酸化合物およびコバルトを含
    有する皮膜が形成されてなることを特徴とする耐水2次
    密着性に優れたZn−Ni系めっき鋼板。
  2. 【請求項2】 前記Zn−Ni系めっき層の表面のリン酸化
    合物中のリンの合計付着量が、前記皮膜単位面積当たり
    1mg/m2 以上、500mg/m2以下であり、かつ、コバルトの
    付着量が、前記皮膜単位面積当たり1mg/m2 以上、500m
    g/m2以下であることを特徴とする請求項1記載の耐水2
    次密着性に優れたZn−Ni系めっき鋼板。
  3. 【請求項3】 前記Zn−Ni系めっき層の表面にリン酸化
    合物およびコバルトを含有する皮膜が形成されてなるZn
    −Ni系めっき鋼板が、該Zn−Ni系めっき鋼板の後処理工
    程として、少なくともリン酸塩化成処理および塗装を施
    して用いられるZn−Ni系めっき鋼板であることを特徴と
    する請求項1または2記載の耐水2次密着性に優れたZn
    −Ni系めっき鋼板。
JP26653897A 1997-09-30 1997-09-30 耐水2次密着性に優れたZn−Ni系めっき鋼板 Pending JPH11106941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26653897A JPH11106941A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 耐水2次密着性に優れたZn−Ni系めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26653897A JPH11106941A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 耐水2次密着性に優れたZn−Ni系めっき鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106941A true JPH11106941A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17432264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26653897A Pending JPH11106941A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 耐水2次密着性に優れたZn−Ni系めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11106941A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1350865A2 (de) * 2002-04-05 2003-10-08 ThyssenKrupp Stahl AG Verzinktes und phosphatiertes Blech sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Blechs
US7514153B1 (en) 2005-03-03 2009-04-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for deposition of steel protective coating

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1350865A2 (de) * 2002-04-05 2003-10-08 ThyssenKrupp Stahl AG Verzinktes und phosphatiertes Blech sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Blechs
EP1350865A3 (de) * 2002-04-05 2004-12-29 ThyssenKrupp Stahl AG Verzinktes und phosphatiertes Blech sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Blechs
US7514153B1 (en) 2005-03-03 2009-04-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for deposition of steel protective coating
US7803428B1 (en) 2005-03-03 2010-09-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for deposition of steel protective coating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671612B2 (ja) アルミニウム帯への亜鉛系直接電気めっき方法
KR900000794B1 (ko) 고내식성 표면 처리강판 및 그 제조방법
JPS59200789A (ja) 電気メツキ鋼板及びその製造方法
JPH11106941A (ja) 耐水2次密着性に優れたZn−Ni系めっき鋼板
JPS5993897A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH11106940A (ja) 耐水2次密着性に優れたZn−Ni系めっき鋼板
JPH0121234B2 (ja)
JP2712924B2 (ja) 耐食性、めっき密着性、化成処理性および塗膜密着性に優れた亜鉛−ニッケル−クロム系合金電気めっき鋼板
JPS58104194A (ja) 高耐食性電気亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
KR920010777B1 (ko) 이층 합금도금강판 및 그 제조방법
JPH07166371A (ja) 耐食性、耐パウダリング性、耐低温衝撃剥離性、摺動性及びリン酸塩処理性にすぐれるZn−Ni系合金めっき鋼板及びその製造方法
JPH041071B2 (ja)
JP2636589B2 (ja) 耐食性、めっき密着性および化成処理性に優れた亜鉛−ニッケル−クロム合金電気めっき鋼板
JPS637393A (ja) めつき密着性に優れたZn−Ni系電気めつき鋼板の製造方法
JPH08170196A (ja) 亜鉛−クロム−鉄族金属−アルミナ複合めっき鋼板の製造方法
JPS5989785A (ja) 耐食性、塗装密着性にすぐれた2層被覆層の合金めつき鋼板およびその製造方法
JPH0841681A (ja) Ni−Zn系合金めっき鋼板の製法
JPS58210193A (ja) リン酸塩処理性に優れた鉄−亜鉛合金電気メツキ鋼板
JPH09263953A (ja) 化成処理性と耐水2次密着性に優れるZn−Niめっき鋼板の製造方法
JPH0472077A (ja) めっき鋼板の耐低温チッピング性改善方法
JPS60138052A (ja) 塗装後の耐食性に優れた冷延鋼板
JPH0995795A (ja) めっき密着性および化成処理性に優れたZn−Ni系合金電気めっき鋼板
JPS60131977A (ja) 化成処理性の優れた表面処理鋼板
JPH11279772A (ja) 耐黒変性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JPS5834192A (ja) 塗装後の耐触性と耐水密着性に優れた表面処理鋼板