JPH11106856A - 成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板材 - Google Patents

成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板材

Info

Publication number
JPH11106856A
JPH11106856A JP9287906A JP28790697A JPH11106856A JP H11106856 A JPH11106856 A JP H11106856A JP 9287906 A JP9287906 A JP 9287906A JP 28790697 A JP28790697 A JP 28790697A JP H11106856 A JPH11106856 A JP H11106856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
less
alloy sheet
rolling
crystal grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9287906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186240B2 (ja
Inventor
Manabu Nakai
学 中井
Takehiko Eto
武比古 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP28790697A priority Critical patent/JP4186240B2/ja
Publication of JPH11106856A publication Critical patent/JPH11106856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186240B2 publication Critical patent/JP4186240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形加工後の表面外観の優れた成形加工用A
l−Mg−Si系アルミニウム合金板材を得る。 【解決手段】 Si:0.2〜1.8%、Mg:0.2
〜1.6%を含有し、圧延方向に伸張したマクロ結晶粒
を有するAl−Mg−Si系アルミニウム合金板材にお
いて、板厚の1/4深さにおいて圧延直角方向に測定し
たマクロ結晶粒の粒径が1.5mm以下であることを特
徴とする成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合
金板材。マクロ結晶粒の粒径は、板厚の1/4深さまで
溶解した板材を腐食液で化学エッチングした後、その表
面凹凸形状を測定して得られた波形のうち長周期の波の
波長(矢印の幅)として表される。この粒径を上記の範
囲に規制することで、リジングマークの発生を防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根、インテリ
ア、カーテンウオール等の建材、器物、電気部品、光学
機器、自動車、鉄道車両及び航空機等の輸送機器、一般
機械部品等の用途に適する、成形加工後の表面外観に優
れる成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板
材に関する。
【0002】
【従来の技術】6000系(Al−Mg−Si系)アル
ミニウム合金は、耐食性及び常温での成形加工性が比較
的優れ、人工時効処理により高強度が得られることか
ら、成形性あるいは軽量化、薄肉化が要求される用途に
適している。Al−Mg−Si系合金板材は、通常、均
質化処理後、熱間圧延し、続いて中間焼鈍した後、必要
に応じて冷間圧延を施して所定厚の板材とし、これに溶
体化焼入れを施し、さらにその後必要に応じてスキンパ
ス、冷間圧延、ストレッチ等を施して製造される。
【0003】ところが、Al−Mg−Si系合金板材に
対し成形加工を行ったとき、特開平7−228956号
公報又は特開平8−232052号公報に記載されてい
るように、板表面にリジングマークと呼ばれる表面荒れ
が発生することが問題となっている。リジングマークと
は成形加工したとき板表面に新たに生じる圧延方向に対
して平行な筋状の凹凸であり、特に圧延方向に対して9
0゜方向への加工度が大きいとき、例えば引張加工、絞
り加工、しごき加工を行った場合、顕著に生じる。この
リジングマークが発生すると、表面が極めて美麗である
ことが要求されるインテリア、カメラケース、自動車用
外板パネル等の用途には外観不良として使用できず、ま
た、リジングマークは塗装を行った場合特に目立つよう
になるため、成形加工後気付かれないまま塗装工程に進
み、塗装後に初めて認識されることもある。つまり製品
になって初めて現れることがあるという困った特性を持
っている。
【0004】前記特開平7−228956号公報及び特
開平8−232052号公報は、Al−Mg−Si系合
金板材についてリジングマークの発生を防止する方法に
関し、前者が、均質化処理後350〜450℃の温度ま
で冷却して熱間圧延を開始し、200〜300℃の温度
で熱間圧延を終了し、必要に応じて中間焼鈍を行った
後、冷間圧延、溶体化焼入れを施すというもの、後者
が、均質化処理後450℃以下の温度まで冷却して熱間
圧延を開始し、200〜350℃の温度で熱間圧延を終
了し、必要に応じて350〜420℃の中間焼鈍を行っ
た後、冷間圧延、溶体化焼入れ、さらに最終加熱処理を
施すというものであり、いずれも熱間圧延温度を低めに
設定し、同時にその他の各工程の処理条件も厳密に制御
し、微細かつ結晶学的方位がランダムな結晶粒を生じさ
せることにより、リジングマークの発生を防止しようと
いうものである。
【0005】しかし、特開平7−228956号公報で
はリジングマークが発生しなかったとされるプレス加工
の変形量の開示がなく、特開平8−232052号公報
ではプレス加工のシミュレーションとして高々2%の引
張変形が行われたに過ぎない(つまり、高々2%の引張
変形に相当する成形加工により発生するリジングマーク
を防止することが意図されているに過ぎない)。しか
も、これらの先行技術はリジングマークが発生しない板
材自体の構成を解明したものではないため、当該方法に
従って製造した板材が確かにリジングマークが発生しな
いかどうかは、実際にこの板材をプレス成形するまで
(あるいはさらに塗装して製品にするまで)分からない
という問題が残っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、Al−
Mg−Si系アルミニウム合金の中間焼鈍省略材(熱間
圧延後の中間焼鈍を省略して冷間圧延を行ったもの)に
ついて、リジングマークの発生を防止する方法を検討す
る過程で、熱間圧延終了温度を比較的高温度に設定した
とき、リジングマークを防止できることを見いだした。
さらに、そのようにして製造されたリジングマークが発
生しない板材が特定の内部組織状態を示すことを見いだ
し、また、リジングマーク発生防止につながるこの内部
組織状態が、Al−Mg−Si系アルミニウム合金の中
間焼鈍省略材だけでなく、中間焼鈍材(熱間圧延後に中
間焼鈍を施したもの)、熱間圧延材(熱間圧延まま
材)、冷間圧延材(冷間圧延まま材)、焼鈍材(O
材)、時効処理材(T5、T6材)、ストレッチ材(溶
体化後ストレッチしたもの)等にも等しく適用されるこ
とを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る成形加工用
アルミニウム合金板材は、Si:0.2〜1.8%、M
g:0.2〜1.6%を含有し、圧延方向に伸張したマ
クロ結晶粒を有するAl−Mg−Si系アルミニウム合
金板材において、圧延直角方向に測定したマクロ結晶粒
の粒径が1.5mm以下であることを特徴とする。後述
する理由から、このマクロ結晶粒の粒径は、板厚の1/
4深さにおいて測定したものとする。ここで、マクロ結
晶粒とは、表面を研磨した後、電気化学的あるいは化学
的にエッチングすることにより、通常、肉眼又は10倍
以下程度の拡大で容易に観察できる結晶粒である。各マ
クロ結晶粒は互いに方位差が大きいため、表面での光の
反射方向が大きく異なり、このように肉眼で容易に観察
できる。また、各マクロ結晶粒は多数のミクロ結晶粒か
ら構成され、熱間圧延及び/又は冷間圧延後は圧延方向
に伸張している。
【0008】一方、ミクロ結晶粒は通常いわれている結
晶粒のことであり、表面を研磨した後、電気化学的ある
いは化学的にエッチングし、光学顕微鏡で数10倍以上
に拡大することで観察できる組織である。ただし、一般
には各ミクロ結晶粒の方位差は小さいため、各ミクロ結
晶粒は容易に区別できない。このため、偏光顕微鏡を用
いるか、ミクロ結晶粒の境界を優先的にエッチングして
観察する必要がある。マクロ結晶粒は小さいものでも1
00μm程度はあり、ミクロ結晶粒との大きさの差はけ
た違いである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、Al−Mg−Si系アルミ
ニウム合金板材の中で、中間焼鈍省略材を例にとり、本
発明をより詳細に説明する。Al−Mg−Si系合金の
中間焼鈍省略材は、先に述べたように、均質化処理後、
熱間圧延し、続いて中間焼鈍を省略して冷間圧延を施
し、所定厚の板材とした後、これに溶体化焼入れを施し
て製造されるが、このとき熱間圧延温度を高めに設定し
再結晶させる必要がある。再結晶をしなければ、圧延方
向に伸張したマクロ結晶粒は熱間圧延及び冷間圧延を通
してその粒径(圧延直角方向)が実質変化せず、粗大な
マクロ結晶粒のままである。しかし、再結晶させること
でマクロ結晶粒は細粒化し、1.5mm以下というマク
ロ結晶粒径を得ることが可能となる。再結晶によっても
マクロ結晶のこの伸張した形態は保存される。
【0010】このマクロ結晶粒は、図1に示すように圧
延方向に対しほぼ平行に向く筋模様として観察される。
なお、図1は、中間焼鈍省略材の表面から板厚の1/4
深さ位置における金属組織写真(王水でエッチング)で
あり、(a)は筋模様が細かく、後述する方法により圧
延直角方向に測定した粒径が0.7mmのもの(表1の
No.1)であり、(b)は筋模様が粗く、同じく粒径
が1.8mm(表1のNo.8)のものである。このよ
うに圧延方向に伸張したマクロ結晶粒を有する板材が、
特に圧延直角方向に大きい変形を受けると、各マクロ結
晶粒の粒界がすべり変形を起こし、粒界において圧延直
角方向に段差ができ、これが大きい場合にリジングマー
クとして観察されるものと考えられる。従って、圧延直
角方向に測定したマクロ結晶粒の粒径が小さければ、リ
ジングマークの発生を防止することができる。具体的に
は、この粒径が1.5mm以下のとき、リジングマーク
の発生を防止できる。マクロ結晶粒の粒径の望ましい範
囲は0.25〜0.7mmである。マクロ結晶粒の粒径
が0.7mm以下のとき、加工率がより高い場合でもリ
ジングマークが発生せず、かつ表面のうねりも少なく、
表面が美麗である。このように一段と小さいマクロ結晶
粒径は、熱間圧延工程において加工−再結晶を繰り返し
起こすことにより得ることができるが、マクロ結晶粒の
粒径を0.25mm未満となるとリジングマーク防止の
改善効果が飽和する。
【0011】なお、熱間圧延の加工率は板材の表面及び
その近傍において高く、熱間圧延終了時には板厚内部に
比べ再結晶がより進行して等軸状の結晶粒にほとんど又
は完全に置き代わっていることもあり、その場合、表面
ではマクロ結晶粒を観察することは難しい。また、通常
マクロ結晶粒の粒径は表面で小さく中心にいくほど大き
くなっていることから、本発明では、板材のマクロ結晶
粒径として平均的と思われる板厚の1/4深さでの粒径
を指標として選択する。
【0012】一方、板材が高い温度で熱間圧延を受ける
ことにより再結晶を起こすと、再結晶粒は粗大化する傾
向にある。粗大なミクロ結晶粒ができると成形加工によ
り板材表面にオレンジピールが生じやすいため、ミクロ
結晶粒の粒径は45μm以下になるようにするのが望ま
しい。そのためには、例えば冷間圧延の冷延率を高めに
設定し、続く溶体化処理で微細な再結晶粒が得られるよ
うにするのがよい。
【0013】熱間圧延条件の目安として、粗圧延及び仕
上げ圧延を通し圧延開始温度が均熱温度以下(例えば5
40℃以下)、圧延終了温度が350〜450℃となる
ように高めに設定するのが望ましいが、結果的に熱間圧
延後に再結晶により1.5mm以下に細粒化したマクロ
結晶粒が得られるのであれば、これと異なる温度条件を
採用することもできる。その他の均質化処理、冷間圧
延、溶体化焼入れ等の条件については、従来法の中間焼
鈍有り材とほぼ同じでよい。
【0014】以上は、Al−Mg−Si系アルミニウム
合金の中間焼鈍省略材を例にとって説明したが、先にも
述べたように、本発明は、中間焼鈍材(熱間圧延後に中
間焼鈍を施したもの)、熱間圧延材(熱間圧延まま
材)、冷間圧延材(冷間圧延まま材)、焼鈍材(O
材)、時効処理材(T5、T6材)、溶体化焼入れ材
(T4材)、ストレッチ材(溶体化後ストレッチしたも
の)等、種々のAl−Mg−Si系アルミニウム合金板
材に等しく適用される。また、上記板材には、押出法、
引き抜き法(抽伸法)等により製造された展伸材も含ま
れる。いずれにしても、熱間圧延又は熱間押出あるいは
その後の焼鈍により再結晶を起こし、マクロ結晶粒が
1.5mm以下に細粒化されていれば、リジングマーク
を防止することができる。
【0015】一方、成分組成の面でいえば、本発明は、
Si:0.2〜1.8%、Mg:0.2〜1.6%を含
有し、残部Alと不可避不純物からなるアルミニウム合
金のほか、必要に応じて、さらにZn:0.005〜
1.0%、Cu:0.005〜1.0%、Ti:0.0
01〜0.1%、B:1〜300ppm、Be:0.
1〜100ppm、Mn:1.0%以下、Cr:0.
3%以下、Zr:0.15%以下、V:0.15%以下
のうちから1種又は2種以上を合計で0.01〜1.5
%、のいずれか又はこれらを組み合わせて含有するアル
ミニウム合金など、Si:0.2〜1.8%、Mg:
0.2〜1.6%を含有するAl−Mg−Si系アルミ
ニウム合金全てに適用し得る。Al−Mg−Si系合金
の組成を上記のように規定した理由は下記のとおりであ
る。
【0016】Mg:MgはSiとともに強度を付与する
元素であるが、0.2%未満では人工時効で十分な強度
が得られず、一方、1.6%を越えると成形性が低下す
る。従って、Mg含有量は0.2〜1.6%の範囲とす
る。 Si:SiはMgとともに強度を付与する元素である
が、0.2%未満では人工時効で十分な強度が得られ
ず、一方、1.8%を越えると伸びが低くなり、成形性
が低下する。従って、Si含有量は0.2〜1.8%の
範囲とする。なお、人工時効で高い強度を得るには、M
gとSiとの含有量の割合を、Si/Mg≧0.65と
することが望ましい。
【0017】Zn:Znは人工時効時においてMgZn
2を微細かつ高密度に析出させ高い強度を実現させる。
ただし、0.005%未満では十分な強度が得られず、
一方1.0%を越えると耐食性が顕著に低下するため、
含有量は0.005〜1.0%の範囲とする。 Cu:Cuは人工時効時にMg2Siを微細にかつ高密
度に析出させ、高い強度を実現させる。ただし、0.0
05%未満では効果がなく、一方、1.0%を越えると
耐食性及び溶接性が顕著に低下するため、含有量は0.
005〜1.0%の範囲とする。 Ti:Tiは鋳塊の結晶粒を微細化し、成形性を向上さ
せるために添加する元素であるが、0.001%未満で
は効果がなく、一方、0.1%を越えて添加されると粗
大な晶出物を形成し、成形性を低下させる。このため、
Ti含有量は0.001〜0.1%の範囲とする。
【0018】B:BはTiと同様に鋳塊の結晶粒を微細
化し、成形性を向上させるために添加する合金である
が、1ppm未満の添加では効果がなく、300ppm
を越えて含有されると粗大な晶出物を形成し、成形性を
低下させる。このため、B含有量は1〜300ppmの
範囲とする。 Be:Beは空気中におけるアルミニウム溶湯の再酸化
を防止するため、必要があれば0.1ppm以上含有さ
せる。しかし、100ppmを越えると材料硬度が増大
し成形性が低下するため、Be含有量は0.1〜100
ppmの範囲とする。
【0019】Mn、Cr、Zr、V:これらの成分は均
質化熱処理時及びその後の熱間圧延時にAl20Cu2
3、Al12Mg2Cr、Al3Zr、Al2Mg3Zn3
の分散粒子を生成する。これらの分散粒子は再結晶後の
粒界移動を妨げる効果があるため、微細な結晶粒を得る
ことができる。しかし、過剰な添加は溶解鋳造時に粗大
な不溶性金属間化合物を生成しやすく、成形加工時の破
壊の起点となり、成形性を低下させる原因となる。ま
た、Zrの過剰添加はミクロ組織を針長状にしやすく、
特定方向の破壊靱性及び疲労特性さらには成形性を劣化
させる。このため、Mn、Cr、Zr、Vそれぞれの添
加量は、1.0%、0.30%、0.15%、0.15
%以下とする。
【0020】Fe:不純物として含まれるFeは、Al
7Cu2Fe、Al12(Fe,Mn)3Cu2、(Fe,M
n)Al6等の晶出物を生成する。これらの晶出物は破
壊靱性及び疲労特性に対して有害であり、Fe含有量が
0.5%を越えると顕著に破壊靱性、疲労特性及び成形
性が低下するため、Fe含有量は0.5%以下とする。
なお、晶出物としては、Fe系以外のAl2Cu2Mg、
Al2Cu2、Mg2Si等の可溶のものがあり、これら
は溶体化処理及び焼入れで十分にAlマトリックス中に
再固溶させることが望ましい。 その他の不純物:Niは0.05%以下に制限する。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (実施例1)Mg0.5%、Si1.3%、Mn0.0
5%、Fe0.16%、Cr0.25%、Ni0.00
2%、Zn0.05%、Cu0.1%、Ti0.06
%、B:10ppm、Be:30ppmを含み、残部A
l及び不純物からなるアルミニウム合金を溶解鋳造し、
460mm厚の鋳塊とし、次に540℃×4hrの均熱
処理を行った後、表1に示す種々の条件で熱間圧延し、
5mm、2.5mm、2mm厚の板とした。続いて、中
間焼鈍することなく冷間圧延し、1mm厚の板とした。
この板を530℃の溶体化温度に加熱して20秒間保持
した後、60℃の温度に冷却速度200℃/秒で焼入れ
し、そのまま60℃の温度で24時間保持した。その
後、室温で3カ月放置した後、板幅の中央部からサンプ
リングを行い、材料特性を評価し、その結果を表2にあ
わせて示す。
【0022】
【表1】
【0023】なお、表1の各材料特性は次のようにして
測定した。 マクロ結晶粒の粒径・・・・板材(70mm×100mm)
を80〜90℃の30wt%NaOH水溶液中に約10
〜30分間浸漬し、板材両面において表面から板厚1/
4ずつ溶解する。さらに#400〜#1000研磨紙を
用いて表面を滑らかにし、腐食液(塩酸75,硝酸2
5,フッ酸5の割合)で化学エッチング(45〜55℃
×5分間)した後、圧延方向に対して90゜方向に表面
形状測定の接触センサーを走査させ、化学エッチングで
生じた表面の凹凸を測定し、チャート紙上に記録した。
1箇所当りの走査長は15〜20mm、1サンプル当り
測定点は15箇所(総走査長225〜300mm)とし
た。チャート紙上には化学エッチング後の表面形状を表
す短周期と長周期の2種類の波が示され、マクロ結晶粒
の粒径は長周期で示される波の波長を用いて規定し、全
ての平均値をマクロ結晶粒の粒径とした。なお、表1中
のNo.2の波形の一部を図2に、No.5の波形の一
部を図3に示す(矢印の幅が長周期の波長)。
【0024】ミクロ結晶粒の粒径・・・・板表面を約0.0
5〜0.1mmまで機械研磨した後、電解エッチング
し、光学顕微鏡(偏光板使用)を用いて観察した。粒径
は圧延方向でラインインターセプト法にてL−L面を測
定した。1測定ライン長は500μmであり、1視野当
り各5本で計5視野観察した。なお、熱間圧延材(冷間
圧延材、ストレッチ材でも同様)では、ミクロ結晶粒を
観察面全体に現出させることが難しい。従って、実施例
2ではミクロ結晶粒と判別された粒を50個選び、その
圧延方向の平均粒径を測定した。耐力、伸び・・・・JIS
−Z2241に準拠し、常温大気中で、JIS5号試験
片を用いLT方向(圧延方向に対して90゜方向)に引
張速度5mm/分にて引張試験を行って求めた。
【0025】リジングマークの有無・・・・電解研磨により
表面を鏡面(Ra<0.1μm)としたサンプル板材
(70mm×150mm)を、プレス加工のシミュレー
ションとして圧延方向に対して90゜方向に20%の引
張変形を行い、表面の凹凸の程度を肉眼で観察し、圧延
方向に対して平行な筋模様(筋状の凹凸)が顕著に観察
される場合を×、リジングマークと判別できない場合は
○と評価した。なお、参考として、表面形状測定器によ
り圧延方向に対して90゜の方向において表面の凹凸を
測定した結果を、図4(表1のNo.2に対応)及び図
5(表1のNo.8に対応)に示す。 オレンジピールの有無・・・・上記のサンプル板材(20%
引っ張り変形後)について、表面に梨地模様が顕著に観
察される場合を×、梨地模様が判別困難な場合を○と評
価した。
【0026】表1に示すように、板厚1/4部位におけ
るマクロ結晶粒径が本発明の規定の範囲内であるNo.
1〜No.4、No.9、No.10はリジングマーク
が発生せず、さらにミクロ結晶粒径が本発明の規定の範
囲内であるNo.1〜No.3、No.9、No.10
はオレンジピールの発生もなかった。一方、本発明の規
定の範囲外であるNo.5〜No.8はリジングマーク
が発生した。なお、No.1〜No.4、No.9、N
o.10の板材を熱間圧延終了時に調査したところ、主
に等軸状のミクロ結晶粒が観察され、再結晶が起こって
いたことが分かった。
【0027】(実施例2)Mg1.0%、Si0.6
%、Zn0.25%、Cu0.2%、Ti0.03%、
B5ppm、Be0.5ppmを含み、残部Al及び不
純物からなるアルミニウム合金を溶解鋳造し、500m
m厚の鋳塊とし、次に510℃×10hrの均熱処理を
行った後、表2に示す種々の条件で熱間圧延し、1mm
厚の板とした。続いて、昇温速度40℃/hrで410
℃に加熱し、2hr保持後、室温まで40℃/hrで冷
却し、軟質材とした。その後、室温で3カ月放置した
後、材料特性を評価した。その結果を表2にあわせて示
す。なお、各測定方法は実施例1に準じた。
【0028】
【表2】
【0029】表2に示すように、板厚1/4部位におけ
るマクロ結晶粒径が本発明の規定の範囲内であるNo.
11、No.12はリジングマークが発生せず、さらに
ミクロ結晶粒径が本発明の規定の範囲内であるためオレ
ンジピールの発生もなかった。一方、本発明の規定の範
囲外であるNo.13はリジングマークが発生した。な
お、No.11〜No.12の板材はほとんどのミクロ
結晶粒が等軸状であり、再結晶が起こっていたことが分
かった。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、リジングマークの発生
しないAl−Mg−Si系アルミニウム合金板材を得る
ことができ、また、成形前又は塗装前の板材の状態で、
その板材にリジングマークが発生するかどうか判定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 板材の板厚1/4部位に観察された筋模様を
示す金属組織写真である。
【図2】 板材の板厚1/4部位に観察された表面の凹
凸を示す図である。
【図3】 別の板材の板厚1/4部位に観察された表面
の凹凸を示す図である。
【図4】 リジングマークが発生しなかった板材の表面
を表面形状測定器で測定した結果を示す図であり、
(a)は俯瞰図、(b)は圧延方向に対して90゜方向
((a)のAで示す箇所)の凹凸を示す図である。
【図5】 リジングマークが発生した板材の表面を表面
形状測定器で測定した結果を示す図であり、(a)は俯
瞰図、(b)は圧延方向に対して90゜方向((a)の
Aで示す箇所)の凹凸を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/00 630 C22F 1/00 630K 683 683 685 685Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si:0.2〜1.8%(重量%、以下
    同じ)、Mg:0.2〜1.6%を含有し、圧延方向に
    伸張したマクロ結晶粒を有するAl−Mg−Si系アル
    ミニウム合金板材において、圧延直角方向に測定したマ
    クロ結晶粒の粒径が1.5mm以下であることを特徴と
    する成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板
    材。
  2. 【請求項2】 Al−Mg−Si系アルミニウム合金
    が、さらにZn:0.005〜1.0%、Cu:0.0
    05〜1.0%、Ti:0.001〜0.1%を含有す
    ることを特徴とする請求項1に記載された成形加工用A
    l−Mg−Si系アルミニウム合金板材。
  3. 【請求項3】 Al−Mg−Si系合金が、さらにB:
    1〜300ppm、Be:0.1〜100ppmを含有
    することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載され
    た成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板
    材。
  4. 【請求項4】 Si:0.2〜1.8%、Mg:0.2
    〜1.6%、Zn:0.005〜1.0%、Cu:0.
    005〜1.0%、Ti:0.001〜0.1%、B:
    1〜300ppm、Be:0.1〜100ppmを含有
    し、さらにMn:1.0%以下、Cr:0.3%以下、
    Zr:0.15%以下、V:0.15%以下のうちより
    1種又は2種以上を合計で0.01〜1.5%以下含有
    し、残部Al及び不可避不純物からなり、圧延方向に伸
    張したマクロ結晶粒を有するAl−Mg−Si系アルミ
    ニウム合金板材において、圧延直角方向に測定したマク
    ロ結晶粒の粒径が1.5mm以下であることを特徴とす
    る成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板
    材。
  5. 【請求項5】 ミクロ結晶粒の粒径が45μm以下であ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載され
    た成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板
    材。
  6. 【請求項6】 熱間圧延後、中間焼鈍を行うことなく冷
    間圧延を受けたAl−Mg−Si系アルミニウム合金板
    材であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記
    載された成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合
    金板材。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれかに記載された成
    分組成からなるAl−Mg−Si系アルミニウム合金の
    押出又は抽伸板材であって、押出方向又は引抜方向に伸
    張したマクロ結晶粒を有し、押出又は引抜方向に対し直
    角方向に測定したマクロ結晶粒の粒径が1.5mm以下
    であることを特徴とする成形加工用Al−Mg−Si系
    アルミニウム合金板材。
JP28790697A 1997-10-03 1997-10-03 成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板材 Expired - Lifetime JP4186240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28790697A JP4186240B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28790697A JP4186240B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11106856A true JPH11106856A (ja) 1999-04-20
JP4186240B2 JP4186240B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=17723263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28790697A Expired - Lifetime JP4186240B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186240B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180220A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Kobe Steel Ltd 成形性と平坦度に優れたアルミニウム合金圧延薄板の連続溶体化焼き入れ処理方法
JP2005097735A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Denka Himaku Kogyo Kk アルミニウム及びアルミニウム合金の製造方法
KR100569454B1 (ko) 2004-10-12 2006-04-07 현대자동차주식회사 리징 발생이 억제되는 알루미늄-마그네슘-실리콘 합금판재의 제조방법
JP2006161153A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 絞り成形性に優れたアルミニウム合金板材およびその製造方法
JP2007247000A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kobe Steel Ltd 成形時のリジングマーク性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP2007254825A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP2007262484A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kobe Steel Ltd ヘム曲げ性およびベークハード性に優れる自動車パネル用6000系アルミニウム合金板の製造方法
JP2012255191A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sankyo Tateyama Inc アルミニウム合金

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411937A (en) * 1987-07-02 1989-01-17 Sky Aluminium Aluminum alloy rolled plate for forming and its production
JPH07228956A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411937A (en) * 1987-07-02 1989-01-17 Sky Aluminium Aluminum alloy rolled plate for forming and its production
JPH07228956A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180220A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Kobe Steel Ltd 成形性と平坦度に優れたアルミニウム合金圧延薄板の連続溶体化焼き入れ処理方法
JP2005097735A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Denka Himaku Kogyo Kk アルミニウム及びアルミニウム合金の製造方法
KR100569454B1 (ko) 2004-10-12 2006-04-07 현대자동차주식회사 리징 발생이 억제되는 알루미늄-마그네슘-실리콘 합금판재의 제조방법
JP2006161153A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 絞り成形性に優れたアルミニウム合金板材およびその製造方法
JP2007247000A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kobe Steel Ltd 成形時のリジングマーク性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP2007254825A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP2007262484A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kobe Steel Ltd ヘム曲げ性およびベークハード性に優れる自動車パネル用6000系アルミニウム合金板の製造方法
JP2012255191A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sankyo Tateyama Inc アルミニウム合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP4186240B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794862B2 (ja) 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム合金板の製造方法
JP2019173176A (ja) 表面ローピングが低減されたまたは全くない高度に成形可能な自動車用アルミニウムシート及びその製造方法
US20040094249A1 (en) Aluminum alloy sheet excellent in formability and hardenability during baking of coating and method for production thereof
KR20230107381A (ko) 새로운 6xxx 알루미늄 합금을 연속 주조하는 방법,및 그로부터 제조된 제품
KR20100027152A (ko) 마그네슘 합금 판재
JP5278494B2 (ja) 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム合金板の製造方法
EP0942071B1 (en) Process for producing aluminum alloy substrate and use thereof for lithographic printing plate
JP6506678B2 (ja) 自動車構造部材用アルミニウム合金板およびその製造方法
EP3181714A1 (en) Material for cold-rolled stainless steel sheets
CA2588046C (en) Aluminum alloy sheet and method for manufacturing the same
JPWO2015155911A1 (ja) 曲げ加工性と形状凍結性に優れた高強度アルミニウム合金板およびその製造方法
JP3919315B2 (ja) 表面性状に優れる成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板材
US4968356A (en) Method of producing hardened aluminum alloy forming sheet having high strength and superior corrosion resistance
JPH11106856A (ja) 成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板材
EP0761837B1 (en) Method of producing aluminum alloys having superplastic properties
JP3498942B2 (ja) 耐リジングマーク性に優れたアルミニウム合金板及びリジングマーク発生の有無の評価方法
JP2008006483A (ja) 高成形性Al−Mg系合金板の製造方法
CN100415917C (zh) 成型性及涂敷烧结硬化性优良的铝合金板及其制造方法
JP4398117B2 (ja) 微細組織を有する構造用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4865174B2 (ja) 曲げ加工性と絞り成形性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP3498943B2 (ja) 表面性状に優れる成形加工用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板
JP3491819B2 (ja) 成形後の表面性状に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP2004043938A (ja) 外観性能に優れたアルミニウム合金焼鈍板の製造方法
JP2003171726A (ja) 曲げ加工性および耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP4067432B2 (ja) 熱間ブロー成形用Al−Mg系アルミニウム合金板の製造方法および熱間ブロー成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term