JPH1110569A - ワークハンドリング用真空パッド - Google Patents

ワークハンドリング用真空パッド

Info

Publication number
JPH1110569A
JPH1110569A JP16620697A JP16620697A JPH1110569A JP H1110569 A JPH1110569 A JP H1110569A JP 16620697 A JP16620697 A JP 16620697A JP 16620697 A JP16620697 A JP 16620697A JP H1110569 A JPH1110569 A JP H1110569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
suction
main body
vacuum pad
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16620697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Iizuka
国彰 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP16620697A priority Critical patent/JPH1110569A/ja
Publication of JPH1110569A publication Critical patent/JPH1110569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凹凸形状、複雑形状、又は通気性を有するワ
ークを確実に吸着保持する。 【解決手段】 本発明に係るワークハンドリング用真空
パッド7は、貯留された液状の弾性材料にワーク1を所
定深さ浸漬し、上記弾性材料を凝固させてなる吸盤本体
9を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工場等でワークを
ハンドリングするために用いられるワークハンドリング
用真空パッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動生産ラインを有する工場等において
はロボットを用いてワークを所定位置まで吸着移動する
ことが一般に行われている。この場合ロボットのアーム
の先端には真空パッドが備えられ、真空パッドはワーク
に密着して吸引力によりワークを保持するようになって
いる。
【0003】従来の真空パッドは図5のように構成され
ている。吸盤本体aは薄いゴム板で作られて金属製の吸
盤ホルダbに一体的に取り付けられている。吸盤ホルダ
bには吸引ホースcが接続され、外部から吸引力が与え
られるようになっている。(b) 図に示す吸盤本体aは傘
状に形成されて略全体がワークに密着する。(a) 図に示
す吸盤本体aは傘状の吸着部dの上方に蛇腹部eが形成
され、多少の屈曲が可能となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の真空パッドだと吸盤本体aが平面しか密着できな
いため、表面に凹凸があったり形状が複雑なワークに対
しては、隙間が空いてしまって吸着できないという問題
があった。またワーク自体が通気性を有するものだと大
きな吸着面積が必要となるが、吸盤本体aをあまり大き
くするとワークから外れることがあるため、従来形状の
吸盤本体aでは実施不可能な場合が多かった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るワークハン
ドリング用真空パッドは、貯留された液状の弾性材料に
ワークを所定深さ浸漬し、上記弾性材料を凝固させてな
る吸盤本体を備えたものである。
【0006】これによれば、吸盤本体の吸着面をワーク
表面と同形状に仕上げられるため、いかなる形状のワー
クをも吸着できるようになる。
【0007】ここで、上記吸盤本体がこれに貫通形成さ
れた吸引通路を有してもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳述する。
【0009】図3は被吸着物であるワーク1を示す。こ
のワーク1はエンジンの吸気マニホールドの鋳造時に使
われる中子である。ワーク1は多孔質部品であり、その
表面には砂による細かい凹凸が形成されている。各部の
断面は円形であり、図5に示した従来の吸盤本体では吸
着が行えない。ワーク1は略五角形の骨組状に形成さ
れ、五角形の各辺をなすよう形成される外辺部2、外辺
部2の傾斜部3と底辺部4とを掛け渡す一対の連結部
5、及び傾斜部3の交差位置から延出する短柱部6から
一体的になる。
【0010】図1は本実施形態にかかる真空パッド7を
示す。真空パッド7は矩形皿状の金属製ホルダ8とその
内表面に一体に固着される吸盤本体9とを有する。吸盤
本体9は弾性材料、具体的にはゴムで作られ、その表面
にはワーク1を吸着させるための吸着面10が凹設され
る。吸盤本体9にはその厚さ方向に沿う複数の吸引通路
11が貫通形成される。吸引通路11は、その一端が吸
引口12をなして吸着面10上で開放され、その他端
が、ホルダ8の吸引穴13を通じてホルダ裏面側に開放
される。ホルダ8の吸引穴13は外部の吸引ホース等に
接続されて吸引負圧の取込口をなす。
【0011】ここで上記吸盤本体9は以下の製造方法に
より作られる。先ず予め吸盤本体9の材料であるゴムを
液状にし、容器に所定量貯留する。そしてそのゴム液中
にワーク1(そのサンプルを含む)を所定深さdだけ浸
漬する(図2参照)。ここでは浸漬深さdをワーク1の
厚さtの半分より若干少ない値としており、浸漬はワー
ク1全体に対し行っている。次に、この状態のまま所定
時間放置してゴムを凝固させる。こうして容器、ゴム及
びワーク1を分離すると、表面に吸着面10が凹設され
た吸盤本体9の半完成品が出来上がる。この後は、半完
成品に吸引通路11を機械加工等して吸盤本体9を完成
し、吸盤本体9をホルダ8に固着させて真空パッド7を
完成する。
【0012】このようにして構成された真空パッド7に
おいては、図2に示すように、その吸盤本体9の表面
に、ワーク1の被吸着面14(これは浸漬部分の表面と
なる)と完全に同一形状の吸着面10を形成することが
できる。そして凹凸形状、複雑形状のワーク1に対して
完全密着を得られ、吸着面積も増大できるようになる。
こうして吸引通路11及び吸引穴13を通じて吸引を行
ってやれば、従来と同等の負圧で十分な吸着力を得ら
れ、ワーク1を吸着しハンドリングできるようになる。
またこれは通気性を有する多孔質部品に対しても可能で
ある。
【0013】上記実施形態においては、例えばゴム液の
貯留容器をホルダ8と共通化したり、ホルダ8と同形状
として完成後の吸盤本体9をそのままホルダ8に固着さ
せたりすることができる。もっとも、ホルダ8と異形状
のものとした場合には容器から外した後に加工すればよ
い。浸漬深さdは適宜変更することができ、また、マス
キングテープ等により実際のワーク1より僅かに大きく
したサンプルを用い、吸着面10を若干大きくして密着
・離脱性を良好にすることもできる。吸引通路11及び
吸引穴13は同時に加工してもよい。ホルダ8及び吸盤
本体9の形状も他のものが考えられる。
【0014】さらに図4に示すように、吸引通路11に
次のような構成を採用してもよい。即ち、吸引通路11
を、吸盤本体9の厚さ方向に穿設される前期同様の縦孔
15のほか、吸着面10に凹設されて縦孔15間を結ぶ
横溝16から形成したり、吸着面10の側面に開放する
曲り孔17から形成してもよい。横溝16によれば、縦
孔15を増すことなく吸引負圧の作用面積を拡大でき、
曲り孔17によれば、ワーク1を側方から吸着保持する
ことが可能である。このように吸引通路11の形状に関
しても種々のものが考えられる。
【0015】以上の実施形態に限らず、本発明は他の様
々な実施の形態を採ることが可能である。
【0016】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、凹凸形
状、複雑形状、又は通気性を有するワークを確実に吸着
保持できるという、優れた効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る真空パッドを示し、(a) は下面
図、(b) は縦断正面図である。
【図2】真空パッドの使用状態を示し、(a) は下面図、
(b) は縦断正面図である。
【図3】ワークを示し、(a) は正面図、(b) は下面図で
ある。
【図4】真空パッドの変形例を示す縦断正面図である。
【図5】従来例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 ワーク 7 真空パッド 9 吸盤本体 11 吸引通路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯留された液状の弾性材料にワークを所
    定深さ浸漬し、上記弾性材料を凝固させてなる吸盤本体
    を備えたことを特徴とするワークハンドリング用真空パ
    ッド。
  2. 【請求項2】 上記吸盤本体がこれに貫通形成された吸
    引通路を有する請求項1記載のワークハンドリング用真
    空パッド。
JP16620697A 1997-06-23 1997-06-23 ワークハンドリング用真空パッド Pending JPH1110569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16620697A JPH1110569A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 ワークハンドリング用真空パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16620697A JPH1110569A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 ワークハンドリング用真空パッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1110569A true JPH1110569A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15827070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16620697A Pending JPH1110569A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 ワークハンドリング用真空パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1110569A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124045A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Livedo Corporation パッド搬送装置
CN109333518A (zh) * 2018-12-29 2019-02-15 桂林电子科技大学 一种快速抓取灯罩的并联机器人

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124045A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Livedo Corporation パッド搬送装置
CN109333518A (zh) * 2018-12-29 2019-02-15 桂林电子科技大学 一种快速抓取灯罩的并联机器人

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5467525A (en) Apparatus for picking and placing components using a morphing vacuum tip
JPH1110569A (ja) ワークハンドリング用真空パッド
JPH0766092A (ja) 半導体ウエーハの接着方法および接着治具
JP2585298Y2 (ja) チップボンディング装置におけるワーク吸着部
JP3993296B2 (ja) 吸着固定装置
JPH027029Y2 (ja)
JP3016958U (ja) マイクロチップの移送装置
JPH03264287A (ja) 吸引式ピックアップ装置
JPH01199782A (ja) 吸引パッド
JPH0426230Y2 (ja)
JPS58168139U (ja) 半導体ウエハの吸着保持装置
JPS6054333U (ja) 吸着式保持装置
JPH01289535A (ja) 消失性模型の機械加工時における固定保持方法
JP3034890U (ja) 含気包装体の吸着装置
JPH0647672Y2 (ja) 製品吸着保持装置
JPH09232795A (ja) 吸着装置及び装着装置
JPH0366527A (ja) ゴムダンパーの自動取付方法と自動取付装置および吸着ヘッド
JPS6372139A (ja) 半導体チツプの載置台
JPS59183784U (ja) バキユ−ムリフタ−
JPH058998U (ja) 電子部品実装用吸着ノズル
JPS58170345U (ja) ワイヤ押え治具
JPS59177166A (ja) 塗装のマスキング装置
JPH11251786A (ja) チップ部品用キャリアテープおよびその製造方法
JPH05169385A (ja) 吸着装置
JPH11333772A (ja) 吸着装置