JPH11101159A - 内燃機関のピストン - Google Patents

内燃機関のピストン

Info

Publication number
JPH11101159A
JPH11101159A JP26399397A JP26399397A JPH11101159A JP H11101159 A JPH11101159 A JP H11101159A JP 26399397 A JP26399397 A JP 26399397A JP 26399397 A JP26399397 A JP 26399397A JP H11101159 A JPH11101159 A JP H11101159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
oil
ring groove
oil ring
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26399397A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Inaba
敏行 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP26399397A priority Critical patent/JPH11101159A/ja
Publication of JPH11101159A publication Critical patent/JPH11101159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潤滑油消費量を低減する。 【解決手段】 ピストン本体10の外周に形成されたオ
イルリング溝15底部には、ピストン本体10の半径方
向に貫通してピストン本体10の内部と外部とを連通す
る排油孔16が複数形成され、また、オイルリング溝1
5の下部には、オイルリング溝15内部と肉抜き部19
内部とを連通すべく、少なくともオイルリング溝15よ
り深い切欠き部20が複数形成される。そして、内燃機
関の稼動中に、オイルリング溝底部に溜まった潤滑油
を、排油孔16及び切欠き部20を介してクランク室に
戻し、従来のピストンと比べて、潤滑油消費量を低減す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関のピスト
ンに関し、特に、潤滑油消費量を低減する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ピストン本体の外周には、一般的に、ピ
ストンヘッドからピストンスカートに向かって、少なく
とも1本のコンプレッションリング、及び、1本のオイ
ルリングが嵌合される。コンプレッションリングは、主
として、ピストンとシリンダとの隙間を塞ぎ、圧縮ガス
や高圧燃焼ガスが燃焼室からクランク室へ洩れるブロー
バイガスを低減する。また、オイルリングは、コンプレ
ッションリングの機能上必要な量以上の潤滑油をシリン
ダ内壁から掻き落とし、潤滑油消費量を低減する。
【0003】このため、オイルリングで掻き落とした潤
滑油を、クランク室に戻すために、図2に示すように、
ピストン本体1の外周に形成され、図示しないオイルリ
ングが嵌合されるオイルリング溝2底部に排油孔3を複
数形成するか(図2(A)参照)、或いは、オイルリン
グ溝2の下部の一部を浅く切欠いた切欠き部4を複数形
成していた(図2(B)参照)。
【0004】尚、オイルリング溝に関する従来技術とし
て、例えば、実開平6−49741号があるが、この従
来技術は、ピストン外周(スカート部)に付着したオイ
ルをピストンオイル溝へ流すもので、即ち、オイルを下
から上へ流すものであり、本願のオイル溝からスカート
部へオイルを逃がす技術は開示されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、オイル
リングで掻き落とされた潤滑油は、図3に示すように、
オイルリング溝2の底部に溜まるため、排油孔3を形成
しただけでは、排油孔3を介してクランク室に戻らなか
った潤滑油が、オイルリング溝2から溢れ出るおそれが
あり、潤滑油消費量の低減というオイルリングの作用が
不十分になるおそれがあった。また、オイルリング溝2
の下部に切欠き部4を形成しただけでは、オイルリング
溝2の底部に溜まった潤滑油を円滑にクランク室に戻す
ことができず、潤滑油消費量の低減というオイルリング
の作用が不十分になるおそれがあった。
【0006】そこで、本発明は以上のような従来の問題
点に鑑み、オイルリング溝の底部に溜まった潤滑油を迅
速かつ確実にクランク室に戻るようにすることで、潤滑
油消費量を低減した内燃機関のピストンを提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明は、ピストン本体と、該ピストン本体の外周に形
成されたオイルリング溝に嵌合されるオイルリングと、
を含んで構成される内燃機関のピストンにおいて、前記
オイルリング溝底部に、前記ピストン本体の半径方向に
貫通してピストン本体の内部と外部とを連通する排油孔
を複数形成すると共に、前記ピストン本体の外壁であっ
てオイルリング溝下部に、オイルリング溝内部とクラン
ク室内部とを連通する切欠き部を複数形成した。
【0008】かかる構成による作用を説明すると、内燃
機関の稼動中に、オイルリングがシリンダ内壁から掻き
落とした潤滑油は、オイルリング溝底部に溜まる。オイ
ルリング溝底部に溜まった潤滑油は、排油孔からピスト
ン本体の内部を経由してクランク室に戻されると共に、
切欠き部からクランク室に戻される。即ち、オイルリン
グ溝底部に溜まった潤滑油は、排油孔及び切欠き部を介
してクランク室に戻されるので、従来のピストンと比べ
て、潤滑油をクランク室に戻す能力が向上する。
【0009】請求項2記載の発明は、前記切欠き部を、
前記オイルリング溝より深く形成した。かかる構成によ
る作用を説明すると、切欠き部はオイルリング溝より深
く形成されているので、オイルリング溝底部に溜まった
潤滑油は、切欠き部を介して円滑にクランク室に戻さ
れ、潤滑油をクランク室に戻す能力がより向上する。
【0010】請求項3記載の発明は、前記ピストン本体
の外壁であってピストンピンボスの周囲に肉抜き部が形
成されたピストンにあっては、前記切欠き部は、前記ピ
ストン本体の軸方向に形成され、前記オイルリング溝内
部と肉抜き部内部とを連通する構成とした。かかる構成
による作用を説明すると、切欠き部は、オイルリング溝
内部と肉抜き部内部とを連通すべく、ピストン本体の軸
方向に沿って形成されるため、切欠き部の長さが短くな
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明を詳述する。図1は、本発明に係るピストンの一
実施形態を示している。略円筒形状のピストン本体10
の外周には、ピストンヘッド11からピストンスカート
12に向かって、図示しないトップリング(コンプレッ
ションリング)が嵌合するトップリング溝13、図示し
ないセカンドリング(コンプレッションリング)が嵌合
するセカンドリング溝14、及び、図示しないオイルリ
ングが嵌合するオイルリング溝15が夫々形成される。
オイルリング溝15底部には、図1(B)に示すよう
に、ピストン本体10の半径方向に貫通してピストン本
体10の内部と外部とを連通する排油孔16が複数(本
実施形態では4つ)形成される。
【0012】また、オイルリング溝15の下方には、ピ
ストンピン軸受となるピストンピンボス17が形成さ
れ、ここに、図示しないピストンピンが嵌合するピスト
ンピン穴18が形成される。ピストン本体10の外壁で
あってピストンピンボス17の左右には、ピストン本体
10の軽量化を目的として、略矩形形状に肉抜き部19
が夫々形成される。
【0013】さらに、オイルリング溝15の下部には、
オイルリング溝15内部と肉抜き部19内部とを連通す
べく、少なくともオイルリング溝15より深い切欠き部
20が複数(本実施形態では4つ)形成される。即ち、
オイルリング溝15には、少なくともオイルリング溝1
5より深くピストン本体10の軸方向に沿った切欠き部
20が複数形成される。なお、切欠き部20は、加工工
数を削減するために、ピストン本体10を鋳型で成形す
る際に、鋳抜きによって一体的に形成される。
【0014】次に、かかる構成からなるピストンの作用
について説明する。内燃機関の稼動中には、燃焼ガスは
コンプレッションリング(トップリング及びセカンドリ
ング)外周の油膜によりシールされる。オイルリング
は、コンプレッションリングの機能上必要な量以上の潤
滑油をシリンダ内壁から掻き落とし潤滑油上がりを抑制
する役割をもつ。
【0015】オイルリングがシリンダ内壁から掻き落と
した潤滑油は、図3に示すように、オイルリング溝15
の底部に溜まる。ここに溜まった潤滑油は、オイルリン
グ溝15底部に形成された排油孔16からピストン本体
10の内部を経由してクランク室に戻されると共に、オ
イルリング溝15下部に形成された切欠き部20から肉
抜き部19を経由してクランク室に戻される。このと
き、切欠き部20はオイルリング溝15より深く形成さ
れているため、オイルリング溝15底部に溜まった潤滑
油が、切欠き部20を介して円滑にクランク室に戻さ
れ、オイルリング溝15から溢れ出る潤滑油の量が減少
する。即ち、従来のピストンと比べて、オイルリング溝
15底部に溜まった潤滑油をクランク室に戻す能力が向
上し、シリンダ内壁にはコンプレッションリングが必要
とする潤滑油のみが残存することとなる。
【0016】従って、ピストンヘッド11上部の燃焼室
に供給される潤滑油の量が減少し、燃料と共に燃焼する
潤滑油の量が減少するので、結果として、潤滑油消費量
を低減することができる。なお、本発明に係るピストン
は、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン、天然ガス
エンジン等の各種内燃機関に適用することができ、その
応用範囲が限定されるものではない。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、オイルリング溝底部に溜まった潤滑油は、
排油孔及び切欠き部を介してクランク室に戻されるの
で、潤滑油をクランク室に戻す能力が向上し、潤滑油消
費量を低減することができる。請求項2記載の発明によ
れば、潤滑油をクランク室に戻す能力がより向上するの
で、潤滑油消費量をより低減することができる。
【0018】請求項3記載の発明によれば、切欠き部の
長さが短くなるので、切欠き部を形成することによるピ
ストン本体の強度の低下等を極力抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のピストンの一実施形態を示し、
(A)はピストンの正面図、(B)は(A)中のA−A
断面図
【図2】 従来のピストンの一例を示し、(A)は排油
孔のみが形成されたピストンの正面図、(B)は切欠き
部のみが形成されたピストンの正面図
【図3】 オイルリング溝底部に潤滑油が溜まる様子を
説明する図
【符号の説明】
10 ピストン本体 15 オイルリング溝 16 排油孔 17 ピストンピンボス 19 肉抜き部 20 切欠き部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピストン本体と、該ピストン本体の外周に
    形成されたオイルリング溝に嵌合されるオイルリング
    と、を含んで構成される内燃機関のピストンにおいて、 前記オイルリング溝底部に、前記ピストン本体の半径方
    向に貫通してピストン本体の内部と外部とを連通する排
    油孔を複数形成すると共に、前記ピストン本体の外壁で
    あってオイルリング溝下部に、オイルリング溝内部とク
    ランク室内部とを連通する切欠き部を複数形成したこと
    を特徴とする内燃機関のピストン。
  2. 【請求項2】前記切欠き部は、前記オイルリング溝より
    深く形成されることを特徴とする請求項1記載の内燃機
    関のピストン。
  3. 【請求項3】前記ピストン本体の外壁であってピストン
    ピンボスの周囲に肉抜き部が形成されたピストンにあっ
    ては、 前記切欠き部は、前記ピストン本体の軸方向に形成さ
    れ、前記オイルリング溝内部と肉抜き部内部とを連通す
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の
    ピストン。
JP26399397A 1997-09-29 1997-09-29 内燃機関のピストン Pending JPH11101159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26399397A JPH11101159A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 内燃機関のピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26399397A JPH11101159A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 内燃機関のピストン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11101159A true JPH11101159A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17397063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26399397A Pending JPH11101159A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 内燃機関のピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11101159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019154908A1 (de) * 2018-02-07 2019-08-15 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Kolben für einen verbrennungsmotor und verfahren zur herstellung eines kolbens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019154908A1 (de) * 2018-02-07 2019-08-15 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Kolben für einen verbrennungsmotor und verfahren zur herstellung eines kolbens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100472320B1 (ko) 내연 기관용 피스톤
US5737999A (en) Blowby pressure control above an oil control ring in a reciprocating internal combustion engine
KR100825366B1 (ko) 엔진의 실린더 블록
JPS5973618A (ja) 内燃機関のクランク軸
JPH11101159A (ja) 内燃機関のピストン
US4331065A (en) Engine piston assembly with improved oil control
JPH0649745U (ja) 内燃機関用ピストン
JPH0447376Y2 (ja)
US7080610B2 (en) Cooled piston consisting of two parts
JPS603927Y2 (ja) 水平対向型内燃機関の潤滑装置
JPH0212258Y2 (ja)
JPS6135716Y2 (ja)
JP2504780Y2 (ja) V型エンジンのブロ―バイガス還流構造
JP2646497B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑油返却装置
JPH03953A (ja) 内燃機関用ピストンピンの潤滑構造
JPS6042169Y2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPS6121560Y2 (ja)
JPS645074Y2 (ja)
JPH02215955A (ja) 内燃機関のピストン装置
JPS6315564Y2 (ja)
JPS595130Y2 (ja) 内燃機関のブリ−ザ装置
KR200212883Y1 (ko) 디젤엔진용 피스톤
JP2001329909A (ja) エンジンのピストン
JPH05306608A (ja) エンジンの潤滑装置
JPS59206653A (ja) 垂直軸型内燃機関のピストン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02