JPH03953A - 内燃機関用ピストンピンの潤滑構造 - Google Patents

内燃機関用ピストンピンの潤滑構造

Info

Publication number
JPH03953A
JPH03953A JP13705589A JP13705589A JPH03953A JP H03953 A JPH03953 A JP H03953A JP 13705589 A JP13705589 A JP 13705589A JP 13705589 A JP13705589 A JP 13705589A JP H03953 A JPH03953 A JP H03953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston pin
piston
oil groove
oil
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13705589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2768978B2 (ja
Inventor
Norihisa Mochizuki
望月 範久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP1137055A priority Critical patent/JP2768978B2/ja
Publication of JPH03953A publication Critical patent/JPH03953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768978B2 publication Critical patent/JP2768978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関用ピストンピンの潤滑構造に関し、
特に摩擦面から発生した金属微粉末を確実に排出してピ
ストンやピストンピンの摩耗、焼き付きを防止でき、か
つ強度上有利な潤滑構造に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関のピストンは、燃焼圧力をコンロッドを介して
クランクシャフトに伝達するためのちのであるが、上記
コンロッドとの連結にあたっては、ピストン本体の両ボ
ス部間にコンロッドの小端部を位置させ、該ボス部、小
端部に貫通形成されたピストンピン孔内にピストンピン
を回転自在に挿入する構造が採用されている。ところで
、上記ピストンとピストンピンとの連結部には燃焼によ
る大荷重及び往復運動による大きな慣性力が作用するこ
とから、このピストンピンの外周面と上記ピストンピン
孔の内周面との間に潤滑油を供給して摩耗や焼き付きを
防止するようにしている。
このような内燃機関用ピストンピンの潤滑構造の一例と
して、従来、例えば実公昭61−21560号公報に記
載されたものがある。これはピストン本体のピストンピ
ン孔の内周面に、ピストン本体の外周縁からピストンピ
ン孔の軸方向に延びる油溝を形成し、核油溝内に導入し
た潤滑油をピストンピンの回転によりさらに該ピストン
ピンと上記ピストンピン孔との摺動面に導いて油膜を形
成するよう構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来のピストンピンの潤滑構造は、ピ
ストン本体に油溝を形成する構造であるから、核油溝部
分に上述した荷重による応力集中が生じ易く、また核油
溝部に上記荷重が常に同一の状態で作用することから金
属疲労が生じ易く、強度上不利であるという問題点があ
る。また、上記ピストン本体に油溝を形成するという構
造上、ピストン本体及びピストンピンの摩耗により生じ
た金属微粉末が上記油溝内に残り易く、その結果、特に
Si系金属微粉末の擦過により摩耗が促進されるという
問題点がある。
本発明は上記従来の問題点を解決するためになされたも
ので、摺動面の金属微粉末を確実に除去して摩耗を回避
でき、かつ強度上有利な内燃機関用ピストンピンの潤滑
構造を提供することを目的としている。
C問題点を解決するための手段) そこで本発明は、ピストンとコンロッドとを連結するピ
ストンピンの潤滑構造において、上記ピストンピンの外
表面に油溝を形成し、該油溝の外端を上記ピストンピン
の端面に位置させるか、又は内端を上記ピストンのボス
部より内方に位置させたことを特徴としている。
ここで本発明の油溝は、上述のようにピストンピンの端
面から開始しているか、あるいはその途中から開始して
ボス部より内方まで延びておれば良いが、ピストンピン
の端面からボス部より内方まで延びていることがより望
ましい。
〔作用〕
本発明に係るピストンピンの潤/J#構造によれば、ピ
ストンピンの外表面に油溝を形成し、該油溝の外端をピ
ストンピンの端面に、あるいは内端をピストンのボス部
より内方に位置させたので、潤滑油がこの油溝を通って
ピストンピンとピストンピン孔との間に導入され、両者
間に油膜が形成され、潤滑作用が得られる。また、ピス
トンピンの回転に伴つて上記油溝がピストンピン孔の内
周面に沿って回転する。これにより発生した金属微粉末
は、油溝内に捕集され、さらにこの金属微粉末は、上記
油溝の内端又は外端が内方又は外方に開放されているこ
とから、油溝外に流出することとなり、その結果金属微
粉末による摩耗を回避できる。
また本発明はピストンピンに油溝を形成する構造である
から、ピストン本体に応力集中が生じることはなく、ま
た油溝はピストンピンの回転に伴って位置が変わるから
、燃焼圧力や慣性力を同一状態で受けることはなく、そ
の結果従来の構造のように常に同一の状態で荷重を受け
る場合に比べて金属疲労が生じるおそれはなく、強度上
有利である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例による内燃機関
用ピストンピンの潤滑構造を説明するための図である。
なお、本実施例では2サイクルエンジンに通用した場合
を例にとって説明する。
図おいて、1は2サイクルエンジンであり、これはクラ
ンクケース13上にシリンダブロック2を結合するとと
もに、これの上面にシリンダヘッド4を配設して構成さ
れており、このシリンダブコンク2内にはピストン本体
3が上下動自在に挿入されている。またシリンダヘッド
4の下面には上記ピストン本体3とで燃焼室5を構成す
る凹部が形成されており、該部分に点火プラグ4aが挿
入されている。
上記クランクケース13内にはクランクシャフト6が配
設されており、該シャフト6はコンロッド7を介して上
記ピストン本体3に連結されている。このコンロッド7
は小端部7aと大端部7bとからなり、該大端部7bが
上記クランクシャフト6に、小端部7aが上記ピストン
本体3にそれぞれ連結されている。なお、2aは掃気ボ
ートであり、これは上記ピストン本体3の下降時に燃焼
室5に連通ずるようになっている。
上記ピストン本体3の内壁にはそれぞれ半径方向に延び
るボス部3a、3aが形成されており、該ボス部3aに
はピストンピン孔3bが貫通形成されている。また、上
記ボス部3a、3a間には上記コンロッド7のニードル
ベアリング11を備えた小端部7aが位置しており、上
記ピストンビン孔3b及びニードルベアリング11内に
は円筒状のピストンピン9が回転自在に挿入されている
このピストンピン9は上記ピストンピン孔3bの両端部
分の環状溝内に嵌入されたスナップリング10によって
軸方向の移動が規制されている。これにより上記ピスト
ン本体3はコンロフト7によりクランクシャフト6に連
結されている。
そして、上記ピストンピン9の外表面の両端部分には、
油412.12が形成されている。この各油溝12は横
断面円弧状のもので、軸方向に延びており、内端12a
側はど浅くなるよう傾斜状に形成されている。またごの
油溝12の内端12aは上記ボス部3bの内@3Cより
少し内側に位置しており、かつ外端12bは上記ピスト
ンピン9の端面9aに位置している。
次に本実施例の作用効果について説明する。
本実施例の2サイクルエンジン1では、爆発行程におい
て、上記ピストン本体3が下降すると、クランク室内に
吸入された潤滑油を含む混合気が加圧されてクランク室
内圧力が高(なり、燃料混合気及び潤滑油が、油溝12
内に主としてこれの内端12a側から供給される。そし
てこの油$12内の潤滑油は、ピストンピン9の回転に
伴ってピストンピン孔3bの内周面全面に供給され、該
ビン孔3bとピストンピン9との間に薄い油膜を形成す
る。これにより良好な潤滑が行われ、摩耗焼き付けを防
止できる。また、この場合、油溝9はピストンピン9の
回転に伴ってピストン孔3bの内周面を掃くように移動
するので、両者間にある金属微粉末はこの油a9に捕集
される。この捕集された金属微粉末は、上述のクランク
室内の圧力上昇による潤滑油の侵入によって上記油a9
の外端12bから排出されることとなる。ちなみに、上
記金属微粉末には非常に硬いSL粉末が含まれており、
これが除去されることなくピストンピンとピストンピン
孔との間に残留すると、摩耗し易くなる。
このように本実施例のピストンピンの潤滑構造によれば
、ピストンピン9側に油溝12を形成し、該油溝12の
内端12aをボス部3aの内端3Cより内側に、外端1
2bを上記ピストンピン9の端面9aに位置させたので
、上述のように潤滑油の導入により良好な潤滑が行われ
、さらに金属微粉末を捕集しなから摺動面から流し出す
ことができ、摩耗を大幅に抑制できる。
また、本実施例では、ピストンピン9の油溝12は回転
してたえず位置が変わるから、同一状態で荷重を受ける
ことがなく、従来のピストン本体側に油溝を形成する場
合に比べて、金属疲労が生じに<<、強度上有利である
。さらに、本実施例の油溝12はピストンピン9の外表
面に形成する構造であるから、従来のようなピストンの
ボス部の内周面に形成する場合に比べて加工が容易であ
る。
なお、上記実施例では、ピストンピン9の軸方向両端部
に油溝12を1つだけ形成した場合を例にとって説明し
たが、本発明では、この油溝12を周方向の複数箇所に
形成してもよく、この場合も上記実施例と同様の効果が
得られる。また、上記油溝の断面形状は円弧状に限られ
るものではなく、例えば三角形状でもよい。
さらに、上記実施例では2サイクルエンジンに適用した
場合を例にとったが、本発明は4サイクルエンジンにも
勿論適用でき、この場合はオイルリングでかき落とされ
た潤滑油がピストン本体を伝って油溝内に供給される。
第4図は、それぞれ上記実施例の変形例を示す図である
第4図(al及び+81は、ピストンピン9の両端面9
a、9a間に渡って油a20を形成した例であり、この
場合は油溝20の中央部20a及び両端部20bから金
属微粉末が流出される。なお、この変形例の場合はピス
トンピンの中央部にも油溝20を形成する構造であるか
ら、コンロッドの連結には平軸受を採用することとなる
第4図(bl及びlflは、油11121の外端21b
をピストンピン9の両端面9aより内側に位置させ、内
端21aをピストン本体のボス部3aより内方に位置さ
せた例である。
また、第4図(C)及び(幻は、油溝22をこれの内端
22aをボス部より内方に位置させるとともに、外端2
2bはど浅くなるよう傾斜状に形成した例である。
さらに、第4図fdl及び(hlは、油123の外端2
3bをピストンピン9の端面9aに位置させ、かつ溝の
深さを一定にした例である。
さらにまた、第4図fil及び[Jlは、ピストンピン
9の外周面両端部に、スパイラル状の油11124を形
成し、これの外端24bをピストンピン9の端面9aに
位置させた例である。上記いずれの変形例においても、
上記実施例と同様な効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る内燃機関用ピストンピンの潤
滑構造によれば、油溝をピストンピンの外表面に形成す
るとともに、この油溝の外端をピストンピンの端面に位
置させるか、又は内端をピストンのボス部より内方に位
置させたので、摺動面に潤滑油を確実に供給できるとと
もに、該摺動面の金属微粉末を確実に除去でき、摩耗を
大幅に抑制できる効果があり、 かつ強度上も有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例による2サイク
ルエンジン用ピストンピンの潤滑構造を説明するための
図であり、第1図はそのピストンの断面図、第2図[a
lはそのピストンピンの断面図、第2図(blはその側
面図、第3図は2サイクルエンジンを示す一部断面図、
第4図はそれぞれ上記実施例の変形例を示す図であり、
第4図(a)ないし第4図(diはそれぞれその断面図
、第4図telないし第4図(hlはそれぞれその側面
図、第4図(亙)及び第4図(」)はそれぞれその正面
図、側面図である。 図において、1は2サイクルエンジン(内燃機関)、3
はピストン本体、3aはボス部、7はコンロッド、9は
ピストンピン、9aはピストンピンの端面、12.20
〜24はそれぞれ油導、12a、20a 〜24aはそ
れぞれ内端、12b。 20b〜24bはそれぞれ外端である。 第°1 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピストンとコンロッドとを連結するピストンピン
    の潤滑構造において、上記ピストンピンの外表面に油溝
    を形成し、該油溝の外端が上記ピストンピンの端面に位
    置するか、又は内端が上記ピストンのボス部より内方に
    位置していることを特徴とする内燃機関用ピストンピン
    の潤滑構造。
JP1137055A 1989-05-29 1989-05-29 内燃機関用ピストンピンの潤滑構造 Expired - Fee Related JP2768978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137055A JP2768978B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 内燃機関用ピストンピンの潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137055A JP2768978B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 内燃機関用ピストンピンの潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03953A true JPH03953A (ja) 1991-01-07
JP2768978B2 JP2768978B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=15189828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1137055A Expired - Fee Related JP2768978B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 内燃機関用ピストンピンの潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768978B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8202196B2 (en) 2007-07-25 2012-06-19 Byd Co. Ltd. Clutch engaging control method and control system in hybrid power output device
DE102012217181A1 (de) 2012-09-24 2014-03-27 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Kolbenbolzen mit strukturierter Oberfläche und Verfahren zu dessen Herstellung
CN105386890A (zh) * 2015-12-10 2016-03-09 广西玉柴机器股份有限公司 活塞销
JP2016044637A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 日野自動車株式会社 ピストンピンの潤滑構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181954U (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のピストン
JPS591848U (ja) * 1982-06-29 1984-01-07 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のピストン
JPS6421352A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Hitachi Ltd Reactor for underwater organic carbon analyzer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181954U (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のピストン
JPS591848U (ja) * 1982-06-29 1984-01-07 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のピストン
JPS6421352A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Hitachi Ltd Reactor for underwater organic carbon analyzer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8202196B2 (en) 2007-07-25 2012-06-19 Byd Co. Ltd. Clutch engaging control method and control system in hybrid power output device
DE102012217181A1 (de) 2012-09-24 2014-03-27 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Kolbenbolzen mit strukturierter Oberfläche und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2016044637A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 日野自動車株式会社 ピストンピンの潤滑構造
CN105386890A (zh) * 2015-12-10 2016-03-09 广西玉柴机器股份有限公司 活塞销

Also Published As

Publication number Publication date
JP2768978B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6923153B2 (en) Piston and connecting rod assembly having phosphatized bushingless connecting rod and profiled piston pin
CN100538055C (zh) 具有不对称销孔槽布置的活塞
JPS5973618A (ja) 内燃機関のクランク軸
KR100262232B1 (ko) 다실린더 2 행정 사이클 왕복 내연기관
US20050045121A1 (en) Multicylinder four-cycle combustion engine
US4771744A (en) Connecting rod with hydrodynamic bearing
US4235447A (en) Low friction oil control piston ring
CN101403347A (zh) 用于内燃机的活塞裙部油保持件
JPH03953A (ja) 内燃機関用ピストンピンの潤滑構造
US20040261752A1 (en) Phosphatized and bushingless piston and connecting rod assembly having an internal gallery and profiled piston pin
JPS63266155A (ja) ピストン及びピストンリング構造
JPH06159135A (ja) 圧力リング
US6978757B2 (en) Lubrication structure in engine
JP3890857B2 (ja) ピストンの潤滑構造
JP4173385B2 (ja) ピストン
JP2002013441A (ja) 内燃機関のピストン
JP4133200B2 (ja) 往復動エンジン
JPS5943478Y2 (ja) エンジンのピストン
JPH11182335A (ja) 内燃機関用ピストン
JPS6267261A (ja) 内燃機関のピストン
JPS6315564Y2 (ja)
JP2975069B2 (ja) エンジン
JPH07109177B2 (ja) 内燃機関
JPS6350447Y2 (ja)
RU2232322C1 (ru) Шатунно-поршневой узел

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees