JP4173385B2 - ピストン - Google Patents

ピストン Download PDF

Info

Publication number
JP4173385B2
JP4173385B2 JP2003059768A JP2003059768A JP4173385B2 JP 4173385 B2 JP4173385 B2 JP 4173385B2 JP 2003059768 A JP2003059768 A JP 2003059768A JP 2003059768 A JP2003059768 A JP 2003059768A JP 4173385 B2 JP4173385 B2 JP 4173385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
end side
groove
ribs
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003059768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004270489A (ja
Inventor
▲祥▼次 後閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003059768A priority Critical patent/JP4173385B2/ja
Publication of JP2004270489A publication Critical patent/JP2004270489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173385B2 publication Critical patent/JP4173385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/0076Pistons  the inside of the pistons being provided with ribs or fins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン用のピストンに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば自動二輪車等に用いられるエンジンでは、混合気を燃焼させて得られる熱エネルギによりピストンを往復動させ、このピストンの往復動をコネクティングロッドを介してクランクシャフトの回転運動に変換するようになっている。そして、このようなエンジンに用いられるピストンの従来のものとして、その天井部分を構成するピストンヘッドのコンロッド側の天井面に複数のリブが形成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
実開昭60−45843号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のピストンでは、複数のリブが形成されていることから、ピストンヘッドの天井面の表面積が広くなり、ピストンヘッドの天井面に吹き付けられた潤滑オイルに広い面積でピストンヘッドが接触することになるため、冷却効率を向上させることができる。
【0005】
ところで、クランクケースにオイルジェット装置を設け、このオイルジェット装置からピストンヘッドの天井面に潤滑オイルを直接吹き付けてさらに冷却効率を高めることが行われているが、このようなオイルジェット装置は、ピストンピンおよびコネクティングロッドを避けて潤滑オイルをピストンヘッドの天井面に吹き付ける必要があるため、ピストンヘッドの天井面に径方向における一端側に偏って潤滑オイルを吹き付けるようになっている。このため、ピストンヘッドの一端側については冷却効率を高めることができるものの径方向における他端側については十分に冷却効率を高めることができず、ピストンヘッド全体の冷却効率向上の観点からは、さらに改善の余地があった。
【0006】
したがって、本発明は、ピストンヘッド全体としての冷却効率を十分に高めることができるピストンの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、ピストンヘッド(例えば実施の形態におけるピストンヘッド51)の天井面(例えば実施の形態における天井面63)の径方向における一端側に潤滑オイルが吹き付けられるピストン(例えば実施の形態におけるピストン19)において、前記天井面には、前記一端側に前記潤滑オイルを溜める略球面形状をなす凹状のオイル溜部(例えば実施の形態におけるオイル溜部68)が一カ所のみ形成され、前記オイル溜部を除く前記天井面には、前記一端側から径方向における他端側に延在するリブ(例えば実施の形態におけるリブ70)が複数形成されており、これらリブは前記一端側の端部が前記オイル溜部に入り込むとともに前記一端側から前記他端側に向かうにしたがって徐々にピストン軸線方向における突出方向高さが高くなることを特徴としている。
【0010】
このように、ピストンヘッドの天井面の潤滑オイルが吹き付けられる一端側に凹状をなして潤滑オイルを溜めるオイル溜部が形成されているため、潤滑オイルがオイル溜部に溜まることで落下が抑制されることになる。よって、例えば前記一端側を上側に前記他端側を下側にするように傾斜している場合にこの傾斜に沿ってより多くの潤滑オイルが前記他端側に流れる。
【0012】
また、ピストンヘッドの天井面に、潤滑オイルが吹き付けられる一端側から径方向における他端側に延在するように形成されたリブは、前記一端側から前記他端側に向かうにしたがって徐々にピストン軸線方向における突出方向高さが高くなるため、突出方向高さが同じ場合に比してリブの下端縁部の位置が前記一端側から前記他端側に向かうにしたがって低くなり、前記一端側に吹き付けられオイル溜部で落下が抑制された潤滑オイルがこのリブを伝って良好に前記他端側に流れる。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記天井面の内側範囲(例えば実施の形態における内側範囲64)には、内側に突出するピストンボス(例えば実施の形態におけるピストンボス57)同士の間位置に溝部(例えば実施の形態における溝部66)が形成され、該溝部に前記複数のリブが形成されていて、前記溝部における前記複数のリブ同士の間の谷部(例えば実施の形態における谷部71)は上面(例えば実施の形態における上面60)との間の肉厚が一定であり、前記溝部を除く溝外部(例えば実施の形態における溝外部67)は、前記一端側から前記他端側に向かうにしたがってピストンピン穴(例えば実施の形態におけるピストンピン穴59)側に近接するように傾斜し前記上面との間の肉厚が徐々に厚くなっていて、前記リブは前記谷部との間の肉厚が前記一端側から前記他端側に向かうにしたがって厚くなっていることを特徴としている。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、前記溝部における前記複数のリブの前記谷部に対し反対側には、前記オイル溜部を除いて最も深い深部(例えば実施の形態における深部72)が形成されていることを特徴としている。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に係る発明において、前記一端側がインテーク側であり、前記他端側がエキゾースト側であることを特徴としている。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれか一項に係る発明において、前記ピストンヘッドの上面の外周側に、バルブに合わせて大小の一対のリセス(例えば実施の形態におけるリセス61)が形成され、前記一端側が大きい方の前記リセス側であることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態のピストンを図面を参照して以下に説明する。
図1は、本実施形態のピストンが適用されるエンジン11の全体構成を概略的に示すもので、このエンジン11は自動二輪車用の直列4気筒エンジンである。
【0014】
エンジン11は、クランクシャフト12と、クランクシャフト12の複数具体的には5カ所のクランクジャーナル13を複数具体的には5カ所のクランクジャーナル受部14においてそれぞれ回転自在に支持するクランクケース15と、クランクシャフト12の複数具体的には4カ所のクランクピン17に対し複数具体的には4つのコネクティングロッド18およびピストンピン19aを介してそれぞれ連結された複数具体的には4つのピストン19と、クランクケース15の上側に取り付けられて各ピストン19の摺動を各シリンダ内面20において案内するシリンダブロック21と、シリンダブロック21の上側に取り付けられて図示せぬ動弁機構を保持するシリンダヘッド22とを有している。
【0015】
エンジン11には、クランクシャフト12のプライマリドライブギヤ24を介して出力が伝達されるトランスミッション25と、クランクシャフト12からトランスミッション25への駆動力の伝達・遮断を切り換えるクラッチ26とが付設されている。
【0016】
そして、エンジン11には、図2に示すように、ピストン19を冷却するためのオイルジェット装置30が設けられている。このオイルジェット装置30は潤滑オイル(矢印O参照)をピストン19の裏側に向けて噴射する装置であって、クランクケース15側からピストン19に向けて開口したオイル噴出口31からクランクケース15に形成されたオイル通路32を介して潤滑オイルをピストン19に向け吹き出す。
【0017】
つまり、クランクケース15のクランクジャーナル受部14を構成する下側の受部14aには、図示しないオイルポンプで潤滑オイルが圧送されるクランクケース15のメインギャラリ(図示せず)に連通している油路34と、この油路34に連なり軸受面に沿って溝状に形成された半リング状の油路35とが形成されている。また、上側の受部14bには、半リング状の油路35にその端部で連なる同じく半リング状の油路36が形成されており、この半リング状の油路36の上部がオイル通路32と連通している。一方、クランクジャーナル13のこれを支持するプレーン軸受38との対向面にも、リング状の油路39が形成されており、この油路39はプレーン軸受38の上下の穴40を介してオイル通路32と、受部14aの油路34とに連通している。
【0018】
よって、エンジン11が回転すると、図示しないオイルポンプで圧送されるオイルが、メインギャラリ(図示せず)から、受部14aの油路34、プレーン軸受38の下側の穴40、クランクジャーナル13のリング状油路39、プレーン軸受38の上側の穴40を経てオイル通路32へと圧送されることとなる。それと同時に、受部14aの油路34からのオイルは、受部14aの半リング状の油路35、他方の受部14bの半リング状の油路36を経てオイル通路32へと圧送されることとなる。そして、オイル通路32へ圧送されてきたオイルは、フィルタプラグ41内を通過してオイル通路32のオイル噴出口31から矢印Oで示すようにピストン19の裏側に向けて噴射され、ピストン19を冷却することになる。
【0019】
次に、本実施形態のピストン19について図3〜図7を参照して説明する。なお、図3〜図5においては右側がインテーク側であり、左側がエキゾースト側となっている。
【0020】
ピストン19は、全体として略有底円筒形状をなしており、図3および図4に示すようにその天井部分を構成する略円板状のピストンヘッド51と、図4および図5に示すようにこのピストンヘッド51の外周側からピストン軸線方向に延出する筒状のピストンスカート52とを有している。
【0021】
ピストンスカート52は、ピストンヘッド51のインテーク側およびエキゾースト側の外周端縁部から外周端縁部と連続するように延出するピストン軸直交断面が略円弧状の一対の円弧板状部53と、これら円弧板状部53の端部同士を連結させるように延出するピストン軸直交断面が略平板状の一対の板状部55とを有している。そして、ピストン19は、ピストンヘッド51から各板状部55と一体化してピストン軸線方向に延出する一対のピストンボス57を有しており、これらピストンボス57はそれぞれ板状部55から板厚方向両側に突出している。これらピストンボス57のそれぞれには、ピストンピン19aを支持するためのピストンピン穴59が互いに同軸をしてピストン軸直交方向に形成されている。
【0022】
ピストンヘッド51のピストンスカート52に対し反対側の上面60は、図4に示すように全体的にピストン軸直交方向に沿っており、その中央が若干凹むとともに外周側に図示せぬバルブに合わせてリセス61が形成されている。また、ピストンヘッド51の外周面には、ピストンリングおよびオイルリングを保持するための複数のリング溝62が形成されている。
【0023】
ピストンヘッド51のピストンピン穴59側の天井面63のピストンスカート52で囲まれた図5に示す内側範囲64は、互いに対向する円弧板状部53同士で形成される側の最大間隔が、互いに対向する板状部55同士で形成される側の最大間隔よりも広くなっており、その結果、円弧板状部53を結ぶ方向つまりインテーク側とエキゾースト側とを結ぶ方向に長い形状をなしている。
【0024】
この天井面63の内側範囲64には、板状部55からさらに内側に突出するピストンボス57同士の間位置に、円弧板状部53の最大離間位置同士を結ぶように延びる溝部66が形成されている。つまり、溝部66は、円弧板状部53の最大離間位置同士を結ぶ方向に長い形状をなしており、ピストン19の径方向における一端インテーク側から中心を通り他端エキゾースト側に延びている。ここで、内側範囲64の溝部66を除く溝外部67は、図4に示すように一端インテーク側から他端エキゾースト側に向かうにしたがってピストン軸線方向においてピストンピン穴59側に近接するように傾斜しており、その結果、この溝外部67は一端インテーク側から他端エキゾースト側に向かうにしたがって、上面60を平均的に平坦とした軸直交方向に沿う基準面との間の肉厚が徐々に厚くなっている。
【0025】
溝部66には、一端インテーク側に、さらにピストン軸線方向に凹状をなして潤滑オイルを溜めるオイル溜部68が形成されており、このオイル溜部68は、略球面形状をなして凹んでいる。
【0026】
そして、このオイル溜部68を除く溝部66の幅方向の中間位置に、溝部66の長手方向に沿って延在するように複数具体的には二本のリブ70が突出形成されている。つまり、ピストン19の天井面63には径方向において一端インテーク側(一端側)から他端エキゾースト側(他端側)に延在するリブ70が形成されている。これらのリブ70は図4に示すようにオイル溜部68側の端部がオイル溜部68に入り込んでいる。
【0027】
これらリブ70は、一端インテーク側から他端エキゾースト側に向かうにしたがって徐々にピストン軸線方向における突出方向高さが高くなっている。言い換えれば、これらリブ70は一端インテーク側から他端エキゾースト側に向かうにしたがって徐々にピストン軸線方向の位置がピストンピン穴59に近接するように突出先端部が傾斜しており、さらに言い換えれば、これらリブ70はインテーク側からエキゾースト側に向かうにしたがって、上面60を平均的に平坦とした軸直交方向に沿う基準面との間の肉厚が徐々に厚くなっている。なお、これらリブ70は、同じ形状かつ同じ大きさでピストンピン穴59の中心軸線に沿う方向にのみ互いの位置をずらしている。
【0028】
また、リブ70同士の間の谷部71は、図4に示すようにピストン軸直交方向に沿っており、言い換えれば、上面60を平均的に平坦とした軸直交方向に沿う基準面との間の肉厚が一定となっている。
【0029】
さらに、両リブ70の谷部71に対し反対側は、図6に示すように、溝部66においてオイル溜部68を除いて最も深い深部72となっている。
【0030】
そして、上記したオイルジェット装置30は、図4に矢印Oで示すように、ピストンヘッド51の天井面63の径方向における一端インテーク側、具体的には天井面63のオイル溜部68側に向けて潤滑オイルを吹き付けるようになっている。
【0031】
上記した本実施形態のピストン19を組み込んだエンジン11が、例えば、そのピストン19が圧縮行程において徐々に前側かつ上側に移動するように車両に前傾して搭載された場合、オイルジェット装置30からピストンヘッド51の天井面63のインテーク側に形成されたオイル溜部68に向けて潤滑オイルが図4に矢印Oで示すように吹き付けられると、潤滑オイルがオイル溜部68に溜まることで落下が抑制され、インテーク側を上側にエキゾースト側を下側にするように傾斜しているピストン19の天井面63の傾斜に沿ってエキゾースト側に流れる。したがって、ピストンヘッド51の全体としての冷却効率を十分に高めることができる。
【0032】
しかも、潤滑オイルが吹き付けられるインテーク側から径方向における他端側であるエキゾースト側にオイル溜部68から延出するように形成されたリブ70が、図4に示すようにインテーク側からエキゾースト側に向かうにしたがって徐々にピストン軸線方向における突出方向高さを高くしており、言い換えればインテーク側からエキゾースト側に向かうにしたがって徐々にピストン軸線方向においてピストンピン穴59に徐々に近づくように傾斜しているため、突出方向高さが同じ場合に比してリブ70の下端縁部の位置がインテーク側からエキゾースト側に向けてより低くなり(より傾斜が大きくなり)、インテーク側に吹き付けられオイル溜部68で落下が抑制された潤滑オイルがこれらのリブ70を伝って良好にエキゾースト側に流れる。
【0033】
加えて、ピストンヘッド51の天井面63の溝部66を除く内側範囲64である溝外部67も、図4に示すようにインテーク側からエキゾースト側に向けてピストン軸線方向においてピストンピン穴59に徐々に近づくように傾斜しているため、ピストン軸線方向に同じ高さの場合に比してこの溝外部67もインテーク側からエキゾースト側に向けてより低くなり(より傾斜が大きくなり)、インテーク側に吹き付けられた潤滑オイルがこの溝外部67においても良好にエキゾースト側に流れる。
【0034】
したがって、ピストンヘッド51の全体としての冷却効率をさらに十分に高めることができ、例えば、ピストンヘッド51の温度を従来に比して10℃以上低減することができる。その結果、ピストンヘッド51の肉厚や周辺部の肉厚を減少させることができることになって、ピストン19の軽量化を図ることができる。例えば、空冷エンジンであっても水冷エンジン並のピストン重量にできる。
【0035】
ここで、上記した本実施形態のピストン19を組み込んだエンジン11が、例えば、ピストン19を鉛直方向に往復運動させるように車両に搭載された場合であっても、オイルジェット装置30からピストンヘッド51の天井面63のインテーク側に形成されたオイル溜部68に向けて潤滑オイルを吹き付けると、潤滑オイルがオイル溜部68に溜まることで落下が抑制されることになる。そして、このオイル溜部68から延出するように形成されたリブ70が、インテーク側からエキゾースト側に向けて徐々にピストン軸線方向における突出方向高さが高くされ言い換えればインテーク側からエキゾースト側に向かうにしたがって徐々にピストン軸線方向においてピストンピン穴59に徐々に近づくように傾斜していることによってその下端縁部の位置がインテーク側からエキゾースト側に向けて低くなることから、オイル溜部68で落下が抑制された潤滑オイルがこれらリブ70を伝って良好にエキゾースト側に流れる。
【0036】
加えて、ピストンヘッド51の天井面63の溝外部67も、インテーク側からエキゾースト側に向けて、ピストン軸線方向にピストンピン穴59に徐々に近づくように傾斜しているため、インテーク側からエキゾースト側に向けて低く傾斜し、インテーク側に吹き付けられオイル溜部68で落下が抑制された潤滑オイルがこの天井面63の溝外部67についても良好にエキゾースト側に流れる。
【0037】
したがって、上記と同様、ピストンヘッド51の全体としての冷却効率を十分に高めることができる。
【0038】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1に係る発明によれば、ピストンヘッドの天井面の潤滑オイルが吹き付けられる一端側に凹状をなして潤滑オイルを溜めるオイル溜部が形成されているため、潤滑オイルがオイル溜部に溜まることで落下が抑制されることになる。よって、例えば前記一端側を上側に前記他端側を下側にするように傾斜している場合にこの傾斜に沿ってより多くの潤滑オイルが前記他端側に流れる。したがって、ピストンヘッド全体としての冷却効率を十分に高めることができる。
また、ピストンヘッドの天井面に、潤滑オイルが吹き付けられる一端側から径方向における他端側に延在するように形成されたリブは、前記一端側から前記他端側に向かうにしたがって徐々にピストン軸線方向における突出方向高さが高くなるため、突出方向高さが同じ場合に比してリブの下端縁部の位置が前記一端側から前記他端側に向かうにしたがって低くなり、前記一端側に吹き付けられオイル溜部で落下が抑制された潤滑オイルがこのリブを伝って良好に前記他端側に流れる。したがって、ピストンヘッド全体としての冷却効率をさらに十分に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のピストンが適用されたエンジンを概略的に示す図である。
【図2】 本発明の一実施形態のピストンが適用されたエンジンの要部拡大断面である。
【図3】 本発明の一実施形態のピストンを示す平面図である。
【図4】 本発明の一実施形態のピストンを示す図3におけるA−A断面矢視図である。
【図5】 本発明の一実施形態のピストンを示す底面図である。
【図6】 本発明の一実施形態のピストンを示す図3におけるB−B断面矢視図である。
【図7】 本発明の一実施形態のピストンを裏側から見た斜視図である。
【符号の説明】
19 ピストン
51 ピストンヘッド
63 天井面
68 オイル溜部
70 リブ

Claims (5)

  1. ピストンヘッドの天井面の径方向における一端側に潤滑オイルが吹き付けられるピストンにおいて、
    前記天井面には、前記一端側に前記潤滑オイルを溜める略球面形状をなす凹状のオイル溜部が一カ所のみ形成され、
    前記オイル溜部を除く前記天井面には、前記一端側から径方向における他端側に延在するリブが複数形成されており、これらリブは前記一端側の端部が前記オイル溜部に入り込むとともに前記一端側から前記他端側に向かうにしたがって徐々にピストン軸線方向における突出方向高さが高くなることを特徴とするピストン。
  2. 前記天井面の内側範囲には、内側に突出するピストンボス同士の間位置に溝部が形成され、該溝部に前記複数のリブが形成されていて、
    前記溝部における前記複数のリブ同士の間の谷部は上面との間の肉厚が一定であり、
    前記溝部を除く溝外部は、前記一端側から前記他端側に向かうにしたがってピストンピン穴側に近接するように傾斜し前記上面との間の肉厚が徐々に厚くなっていて、
    前記リブは前記谷部との間の肉厚が前記一端側から前記他端側に向かうにしたがって厚くなっていることを特徴とする請求項1記載のピストン。
  3. 前記溝部における前記複数のリブの前記谷部に対し反対側には、前記オイル溜部を除いて最も深い深部が形成されていることを特徴とする請求項2記載のピストン。
  4. 前記一端側がインテーク側であり、前記他端側がエキゾースト側であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載のピストン。
  5. 前記ピストンヘッドの上面の外周側に、バルブに合わせて大小の一対のリセスが形成され、前記一端側が大きい方の前記リセス側であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載のピストン。
JP2003059768A 2003-03-06 2003-03-06 ピストン Expired - Fee Related JP4173385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059768A JP4173385B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 ピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059768A JP4173385B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 ピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004270489A JP2004270489A (ja) 2004-09-30
JP4173385B2 true JP4173385B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=33122496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003059768A Expired - Fee Related JP4173385B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 ピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4173385B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8079341B2 (en) * 2008-01-29 2011-12-20 BRP-Powertrain GmbH & Co. KG. Piston for an internal combustion engine
US20110073061A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Jeungsuck Chae Pistons with a rough surface
CN106948964B (zh) * 2016-01-06 2019-07-23 光阳工业股份有限公司 引擎活塞结构
DE102018109205A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Ks Kolbenschmidt Gmbh Kolben in Strukturbauweise

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004270489A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8464670B2 (en) Guided bridge for a piston in an internal combustion engine
JP6618467B2 (ja) 一体型のギャラリなしピストンおよびその構築方法
US7255072B2 (en) Two-stroke internal combustion engine
US6205962B1 (en) Two-cycle internal combustion engine with enhanced lubrication
CN100538055C (zh) 具有不对称销孔槽布置的活塞
JP4173385B2 (ja) ピストン
US7096843B2 (en) Multicylinder four-cycle combustion engine
EP0449278B1 (en) Connecting structure of piston and connecting rod
CN107339163A (zh) 内燃机
JP2009024515A (ja) 多気筒内燃エンジン
JP2006275002A (ja) 内燃機関用ピストン
JP5747618B2 (ja) 内燃機関用ピストンのオイル供給装置
KR20180118214A (ko) 핀 보어 위에 컷아웃을 갖는 갤러리리스 피스톤
JP2011027019A (ja) 2サイクルエンジン
JP4392224B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP3210638U (ja) 内燃機関のピストン
US6978757B2 (en) Lubrication structure in engine
JP3890857B2 (ja) ピストンの潤滑構造
JP4133200B2 (ja) 往復動エンジン
JP7283433B2 (ja) シール構造
JPH03953A (ja) 内燃機関用ピストンピンの潤滑構造
JP2002013441A (ja) 内燃機関のピストン
JP2019148207A (ja) 可変圧縮比機構
JP2006104954A (ja) 内燃機関の冷却装置
TWI705184B (zh) 內燃機之倍力矩系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees