JP4392224B2 - 2サイクルエンジン - Google Patents

2サイクルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4392224B2
JP4392224B2 JP2003374729A JP2003374729A JP4392224B2 JP 4392224 B2 JP4392224 B2 JP 4392224B2 JP 2003374729 A JP2003374729 A JP 2003374729A JP 2003374729 A JP2003374729 A JP 2003374729A JP 4392224 B2 JP4392224 B2 JP 4392224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankshaft
crank
cycle engine
insertion member
counterweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003374729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005140170A (ja
Inventor
悦男 木島
敏行 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Shibaura Machinery Corp
Priority to JP2003374729A priority Critical patent/JP4392224B2/ja
Publication of JP2005140170A publication Critical patent/JP2005140170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392224B2 publication Critical patent/JP4392224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、クランクケース圧縮掃気型の2サイクルエンジンの技術に関する。より詳細には、クランク室の容積を小さくし、クランク室の圧縮比を大きくする技術に関する。
従来、(1)ピストンが下死点付近に来たときに、クランク室(クランクケース内に形成され、クランク軸が収容される空間)内で予圧された混合気を掃気経路を経て燃焼室に送りこむ(掃気する)とともに、該混合気により、燃焼室に残存する燃焼ガスを排気経路を経て燃焼室の外部に排出し、(2)ピストンの上昇により燃焼室内の混合気を圧縮するとともに、吸気経路を経てクランク室に混合気を吸入し、(3)ピストンが上死点付近に来たときに、燃焼室内で圧縮された混合気に点火プラグで点火し、該混合気を爆発的に燃焼させてピストンを押し下げ、(4)ピストンの下降により排気経路を経てシリンダの外部に燃焼ガスを排出するとともに、クランク室内の混合気を予圧する、クランクケース圧縮掃気型の2サイクルエンジンの技術は公知となっている。上記クランクケース圧縮型2サイクルエンジンにおいては、クランク室圧縮比ε(ピストン下降時のクランク室容積に対するピストン上昇時のクランク室容積の比)を大きくすることにより、混合気の吸気量の増加、燃焼ガスの掃気量の増加および燃焼の安定性の向上が得られ、出力向上に寄与することが知られている。このとき、ピストンが下死点に位置するときの、クランク室の容積をVmin、ピストンが上死点に位置するときのクランク室の容積をVmax、ピストンの行程容積をVh(定数)とすると、クランク室圧縮比εは、ε=(Vmax/Vmin)={(Vmin+Vh)/Vmin}=1+(Vh/Vmin)と表すことができる。従って、エンジンの仕様等でピストンの行程容積を所定の大きさに決定した後、さらにクランク室圧縮比εを大きくするためには、(下死点に位置するときの)クランク室の容積を極力小さくすることが重要である。
クランク室容積を小さくする方法としては、(A)軸線方向(クランクシャフトのクランク主軸の長手方向)から見て、クランクシャフトのクランクアームおよびカウンターウェイトを合わせた部材の形状をクランク主軸を中心とした略円形とし、該クランクアームおよびカウンターウェイトを合わせた部材のクランクピンに近い部位に適宜貫通孔等を穿設してピストン等の往復運動をする部材との重量バランスをとる方法が知られている。また、クランク室容積を小さくする別の方法としては、(B)軸線方向(クランクシャフトのクランク主軸の長手方向)から見て、クランクシャフトのクランクアームおよびカウンターウェイトを合わせた部材の形状をクランク主軸を中心とした略円形とし、該クランクアームおよびカウンターウェイトを合わせた部材のクランクピンに近い部位を薄肉に形成し、該薄肉の部位のクランクピンが取り付けられている面にボルト等で軽量部材(クランクシャフトを構成する材料よりも比重が小さい材料からなる部材)を固定する方法が知られている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
上記(A)、(B)の方法は、いずれもクランク室内で回転運動するクランクアームおよびカウンターウェイトと、クランク室内壁と、の隙間を極力小さくすることにより、(下死点に位置するときの)クランク室の容積を小さくするものである。そして、クランク室容積を小さくする手段を何ら施していない2サイクルエンジンは、一般的にクランク室圧縮比が小さいために、シリンダ内に吸入された混合気が排出ガスに大量に混ざり易い(燃費の低下、HC(炭化水素)成分の排出)という問題が生じる。
米国特許第6062180号明細書
しかし、上記クランク室容積を小さくする方法は、二輪車用等、比較的大型の2サイクルエンジンには適用されているが、携帯型の小型2サイクルエンジンに適用する場合には以下の問題点がある。前記(A)の方法の場合、クランクアームとカウンターウェイトとを合わせた部材を略円形に形成した結果、該部位の重量(機関重量)が増大する。従って、ピストン等の往復運動をする部材との重量バランスをとるのが困難となり、機関振動が増大する。前記(B)の方法の場合、クランクシャフトに複数のボルト孔を形成したり、ボルト締結作業を行う必要がある。従って、組み立て工程が複雑化するとともに部品コストが増大する。特に、小型2サイクルエンジンは、通常、排気経路と燃焼室とが連通してから掃気経路と燃焼室とが連通するまでの時間差(クランク軸の回転角度差)が小さいため、混合気がシリンダ内で排出ガスと混合し易い。本発明は上記の如き状況に鑑み、機関重量の増大を抑えつつ、安価かつ簡便にクランク室圧縮比を大きくし、2サイクルエンジンの出力向上を可能とするものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、クランクケース圧縮掃気型の2サイクルエンジン(1)において、クランクケース(3)に回転可能にクランクシャフト(6)を軸支し、該クランクシャフト(6)を構成するクランクアーム(62a・62b)とカウンターウェイト(63a・63b)を軸線方向から見たときに、略円形から二箇所の切り欠き部を形成した略T字型に形成し、該クランクアーム(62a・62b)両側に形成される切り欠き部により生じた空間に、カウンターウェイト(63a・63b)よりも比重が小さい材質からなる挿入部材(10)を、環状部材(64)を外嵌することにより固定すべく構成し、該挿入部材(10)は、左胴体部(10a)、右胴体部(10b)、連結部(10c)を具備し、該左胴体部(10a)及び右胴体部(10b)は、前記クランクアーム(62a)とカウンターウェイト(63a)とを合わせた略T字型形状における、該クランクアーム(62a)の左右両側の切り欠き部により生じた空間に配置して充填し、該連結部(10c)は、左胴体部(10a)と右胴体部(10b)とを連結する板状の部材であり、中心部に突起(10d)を形成し、前記クランクシャフト(6)を構成するクランクアーム(62a)の根元部でクランク主軸(60a)との接合部に係合孔(6a)を形成し、前記挿入部材(10)の突起(10d)を、該係合孔(6a)に係合嵌入したものである。
請求項2においては、前記挿入部材(10)およびクランクシャフト(6)において、前記環状部材(64)と当接する部位に溝(10h)を形成したものである。
請求項3においては、前記挿入部材(10)の外周部に段差(10f)を構成し、該段差(10f)と軸方向反対側には、外周に沿って複数の係止爪(10e・・・)を形成し、前記環状部材(64)を反クランクピン(61)側からのみ、外嵌可能としたものである。
請求項4においては、前記挿入部材(10)の軸線方向の厚さが前記一対のカウンターウェイト(63a・63b)の間隔よりも小さいものである。
請求項5においては、前記挿入部材(10)を構成する、左胴体部(10a)と右胴体部(10b)と連結部(10c)と突起(10d)とを、一体的に形成したことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の2サイクルエンジンである。
請求項6においては、前記挿入部材(10)に、該クランクシャフト(6)の軸線方向に貫通する貫通孔(10g)を穿設するとともに、クランクシャフト(6)を軸支する軸受がクランクケース(3)に嵌装されている部位において、該クランクケース(3)に凹部(3d)を形成したものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、クランクケース圧縮掃気型の2サイクルエンジン(1)において、クランクケース(3)に回転可能にクランクシャフト(6)を軸支し、該クランクシャフト(6)を構成するクランクアーム(62a・62b)とカウンターウェイト(63a・63b)を軸線方向から見たときに、略円形から二箇所の切り欠き部を形成した略T字型に形成し、該クランクアーム(62a・62b)両側に形成される切り欠き部により生じた空間に、カウンターウェイト(63a・63b)よりも比重が小さい材質からなる挿入部材(10)を、環状部材(64)を外嵌することにより固定すべく構成し、該挿入部材(10)は、左胴体部(10a)、右胴体部(10b)、連結部(10c)を具備し、該左胴体部(10a)及び右胴体部(10b)は、前記クランクアーム(62a)とカウンターウェイト(63a)とを合わせた略T字型形状における、該クランクアーム(62a)の左右両側の切り欠き部により生じた空間に配置して充填し、該連結部(10c)は、左胴体部(10a)と右胴体部(10b)とを連結する板状の部材であり、中心部に突起(10d)を形成し、前記クランクシャフト(6)を構成するクランクアーム(62a)の根元部でクランク主軸(60a)との接合部に係合孔(6a)を形成し、前記挿入部材(10)の突起(10d)を、該係合孔(6a)に係合嵌入したので、機関重量の増大を抑えつつ、安価かつ簡便にクランク室の容積を小さくし、クランク室圧縮比を大きくして出力を向上することが可能である。
また、クランク室圧縮比を大きくすることにより、クランク室から掃気経路を経て燃焼室に供給される混合気の気流が強くなり、混合気が排出ガスに混入する量を低減し、燃費が向上するとともに排出ガスに含まれるHC(炭化水素)の量を低減させることが可能である。
また、突起(10d)と係合孔(6a)により、挿入部材をクランクシャフトに固定する際の位置決めが容易であり作業性に優れる。また、挿入部材にクランクシャフトの回転による遠心力が働いた場合でも、クランクシャフトに対して相対的に位置がずれるのを防止することが可能である。
請求項2においては、前記挿入部材(10)およびクランクシャフト(6)において、前記環状部材(64)と当接する部位に溝(10h)を形成したので、クランクシャフトの軸線方向における環状部材の位置決めが容易であるとともに、環状部材がクランクシャフトから脱落することを防止することが可能である。
請求項3においては、前記挿入部材(10)の外周部に段差(10f)を構成し、該段差(10f)と軸方向反対側には、外周に沿って複数の係止爪(10e・・・)を形成し、前記環状部材(64)を反クランクピン(61)側からのみ、外嵌可能としたので、ボルト等の部品点数を増加させることなくワンタッチでクランクシャフトの軸線方向における環状部材の位置決めおよび固定が可能であるとともに、環状部材がクランクシャフトから脱落することを防止することが可能である。
請求項4においては、前記挿入部材(10)の軸線方向の厚さが前記一対のカウンターウェイト(63a・63b)の間隔よりも小さいので、挿入部材の突起をクランクピン側からクランクシャフトに係合させている場合に、クランクアームにクランクピンを取り付けた後でも挿入部材および環状部材の取付作業を行うことが可能であり、作業性に優れる。
請求項5においては、前記挿入部材(10)を構成する、左胴体部(10a)と右胴体部(10b)と連結部(10c)と突起(10d)とを、一体的に形成したので、挿入部材の強度を十分に保持しつつ部品点数の削減、組立工数の削減を図ることが可能である。
請求項6においては、前記挿入部材(10)に、該クランクシャフト(6)の軸線方向に貫通する貫通孔(10g)を穿設するとともに、クランクシャフト(6)を軸支する軸受がクランクケース(3)に嵌装されている部位において、該クランクケース(3)に凹部(3d)を形成したので、簡単な加工でクランクシャフトをクランクケースに軸支する軸受に潤滑油が供給され、該軸受の耐久性が向上する。
以下では、図1から図3を用いて本発明の2サイクルエンジンの実施の一形態であるエンジン1の全体構成について説明する。
なお、説明の便宜上、図1、図2および図3においては、隔壁部材22・23(図8に図示)を省略している。エンジン1はクランクケース圧縮掃気型の2サイクルエンジンであり、主に、シリンダブロック2、クランクケース3、ピストン4、コンロッド5、クランクシャフト6、リコイルスタータ7、フライホイール8等で構成される。
シリンダブロック2は内部で混合気を爆発的に燃焼させ、ピストン4を往復運動させる容器としての機能と、エンジン1の上半部の構造体としての機能とを兼ねる部材である。シリンダブロック2は一般に熱伝導率が高く冷却効果に優れたアルミニウム合金や剛性に優れる鋳鉄等により鋳造される。
シリンダブロック2はその内部に燃焼室2a、内部空間2bが形成され、下方に開口している。燃焼室2aは圧縮された混合気を爆発的に燃焼させるための空間であり、シリンダブロック2の上部には燃焼室2a内で圧縮された混合気(霧状の燃料と空気とを混合させたもの)に点火する点火プラグ20が設けられる。内部空間2bはピストン4が往復運動するための空間であり、上下に往復運動するピストン4の位置に応じて、ピストン4よりも上方となる部分は燃焼室2aの一部として機能し、ピストン4よりも下方となる部分はクランク室3cの一部として機能する。内部空間2bのシリンダ面(ピストン4が当接する面)には軸心(ピストンの往復方向)と平行に溝21a・21bが形成されており、該溝21a・21bにはそれぞれ隔壁部材22・23(図8および図9に図示)が設けられている。そして、本実施例においては溝21a・21bと隔壁部材22・23とで掃気経路11a・11bを形成している。隔壁部材22・23の詳細構成については後述する。
図3に示す如く、シリンダブロック2には内部空間2bと外部とを連通する吸気経路12および排気経路13が穿設される。吸気経路12にはリードバルブ(図示せず)を経てキャブレータ(図示せず)が接続される。該キャブレータは空気と燃料とを混合して霧状の混合気を生成し、該混合気を吸気経路12を経てクランク室3c(シリンダブロック2とクランクケース3とを合わせたエンジン1の筐体内部の空間のうち、ピストン4よりも下方に位置する空間)に供給する。排気経路13にはマフラ(図示せず)が接続される。燃焼室2aにて爆発的に燃焼した混合気は排気ガスとして排気経路13、マフラを経て外部に放出される。
クランクケース3はクランクシャフト6を収容し、回転可能に軸支するエンジン1の下半部の構造体としての機能と、予圧した混合気を前記シリンダブロック2の燃焼室2aに供給する機能とを兼ねる部材である。クランクケース3はケース3aとケース3bとをボルト締結により固定し、上方に開口し、クランクシャフト6を収容するクランク室3cを内部に形成した構成となっている。そして、クランクケース3の上面開口部と前記シリンダブロック2の下面開口部とを一致させてボルト締結により固定することにより、燃焼室2a、内部空間2bおよびクランク室3cを密閉可能としている。
ピストン4は外周面に外嵌されたピストンリング40・41を介して内部空間2bの内周面(シリンダ面)に気密的に摺接し、燃焼室2aとクランク室3cとを区画するとともに、燃焼室2a内で爆発的に燃焼した混合気の燃焼エネルギーを上下の往復運動によりクランクシャフト6の回転駆動力に変換する部材である。また、ピストン4はクランク室3c内の混合気を予圧する機能も兼ねている。ピストン4はピストンピン42およびブッシュ43を介してコンロッド5のスモールエンド部(上端部)に回動可能に枢着される。
コンロッド5はピストン4とクランクシャフト6とを連結し、ピストン4の上下の往復運動をクランクシャフト6の回転運動として伝達する部材である。コンロッド5は上端部から下端部にかけて順にスモールエンド部、ロッド部、ビッグエンド部を形成している。スモールエンド部は前述の如くピストン4が回動可能に枢着される部位である。ロッド部はスモールエンド部とビッグエンド部とを繋ぐ部位である。ビッグエンド部にはコンロッドベアリング51を介してクランクシャフト6のクランクピン61が貫装され、クランクシャフト6はコンロッド5に回動可能に枢着される。
クランクシャフト6はピストン4の往復運動を自己の回転運動に変換し、フライホイール8を経て外部に回転駆動力を伝達する部材である。本実施例におけるクランクシャフト6は、主に一対のクランク主軸60a・60b、一本のクランクピン61、一対のクランクアーム62a・62b、一対のカウンターウェイト63a・63bを具備している。クランクシャフト6の詳細構成については後述する。なお、本実施例のエンジン1は一気筒のエンジンであるため、クランクシャフト6の構成が上記構成となったが、本発明はエンジンの気筒数に関わらず適用可能である。従って、クランクシャフトの構成については気筒数に応じて適宜選択する必要がある。例えば、二気筒のエンジンの場合には、クランクシャフトは少なくとも一対のクランク主軸と、二本のクランクピンと、二対のクランクアームと、二対のカウンターウェイトと、を具備している。
リコイルスタータ7はエンジン1を手動で始動させるための部材である。リコイルスタータ7は主にスタータケース70、リコイルロープ71、ロープリール72、クラッチ機構73、駆動ホイール74、ゼンマイバネ75等を具備している。スタータケース70はリコイルスタータ7を構成する他の部材を収容する部材であり、クランクケース3を構成するケース3bに固定される。リコイルロープ71はその一端がロープリール72に固定され、他端には作業者が握る把手部が設けられたロープであり、ロープリール72の外周部に形成された溝に巻回される。また、ロープリール72はスタータケース70に回転可能に枢着されるとともに、ゼンマイバネ75の一端が固定される。ゼンマイバネ75の他端はスタータケース70に固定されており、作業者がリコイルロープ71を引くとゼンマイバネ75が巻かれ、作業者が手を離すと該ゼンマイバネ75によりリコイルロープ71が再びロープリール72に巻回される。駆動ホイール74はクランクシャフト6のクランク主軸60bの先端部に固定され、該クランクシャフト6と一体的に回転可能に構成される。駆動ホイール74の回転軸(本実施例の場合、クランク主軸60b)の軸線と、ロープリール72の回転軸の軸線とが一直線となっており、駆動ホイール74にはロープリール72と対向する面にクラッチ機構73が設けられている。クラッチ機構73は作業者がリコイルロープ71を引いたときにのみロープリール72と駆動ホイール74とを一体的に回転可能とするものである。
フライホイール8はクランクシャフト6のクランク主軸60aの先端部に固定された略円盤形状の部材であり、クランクシャフト6と一体的に回転して、該クランクシャフト6の回転を滑らかにするための部材である。
以下では、図1から図7を用いてクランクシャフト6および挿入部材10・10の詳細構成について説明する。
前述の如く、クランクシャフト6は、主に一対のクランク主軸60a・60b、一本のクランクピン61、一対のクランクアーム62a・62b、一対のカウンターウェイト63a・63bを具備している。
クランク主軸60a・60bはクランクシャフト6の回転の中心軸となる部材であり、それぞれ軸受30a・30bを介してクランクケース3に回転可能に軸支される。なお、クランク主軸60a・60bはその軸線が互いに一直線となるように構成されている。クランク主軸60aの一端にはクランクアーム62aおよびカウンターウェイト63aが固設され、クランク主軸60bの一端にはクランクアーム62bおよびカウンターウェイト63bが固設される。
クランクアーム62a・62bはクランク主軸60a・60bからオフセットした位置でクランクピン61を支持するための部材である。クランクピン61はクランクシャフト6をコンロッド5に回動可能に枢着するための部材であり、クランクピン61の両端はそれぞれクランクアーム62a・62bの先端部に嵌設される。カウンターウェイト63a・63bはクランクシャフト6の回転のバランスを良くするために設けられる部材である。
図4に示す如く、軸線方向(クランクシャフト6のクランク主軸60aの長手方向)から見たときのクランクアーム62aとカウンターウェイト63aとを合わせた形状(クランクアーム62bとカウンターウェイト63bとを合わせた形状)は、略円形から二箇所の切り欠き部を形成した略T字型である。
図5に示す如く、挿入部材10は主に左胴体部10a、右胴体部10b、連結部10c等を具備しており、カウンターウェイト63aやその他クランクシャフト6の構成部材よりも比重が小さい材質からなる。
左胴体部10aおよび右胴体部10bは、それぞれ前記クランクアーム62aとカウンターウェイト63aとを合わせた形状におけるクランクアーム62aの左右二箇所(両側)の切り欠き部(より厳密には、該切り欠き部を形成することにより生じた空間)に配置され、該空間を充填するための部材である。連結部10cは左胴体部10aと右胴体部10bとを連結する板状の部材であり、その略中心部には突起10dが形成されている。
クランクシャフト6のクランクアーム62aの根元部(すなわち、クランクアーム62aとクランク主軸60aとの接合部)には係合孔6aが形成され、クランクシャフト6のクランクアーム62bの根元部(すなわち、クランクアーム62bとクランク主軸60bとの接合部)には係合孔6bが形成されている。挿入部材10・10の突起10d・10dはそれぞれ係合孔6a・6b(図1および図2に図示)に係合する。
このように構成することにより、挿入部材10・10をクランクシャフト6に固定する際の位置決めが容易であり作業性に優れる。また、挿入部材10・10はクランクシャフト6に固定されてクランクシャフト6と一体的に高速回転するが、挿入部材10・10に回転による遠心力が働いた場合でも、クランクシャフト6に対して相対的に位置がずれるのを防止することが可能である。
図6に示す如く、挿入部材10・10をクランクシャフト6に(より厳密には、右胴体部10aおよび右胴体部10bを前記切り欠き部に)配置した状態でリング状の部材である環状部材64・64を外嵌することにより、挿入部材10・10をクランクシャフト6に固定する。このとき、図4に示す如く、軸線方向(クランクシャフト6のクランク主軸60aの長手方向)から見たときのクランクアーム62aとカウンターウェイト63aと挿入部材10とを合わせた形状(クランクアーム62bとカウンターウェイト63bと挿入部材10とを合わせた形状)は略円形となる。
図4、図5および図6に示す如く、挿入部材10・10の外周面(より厳密には、環状部材64・64と当接する部位)には段差10fが形成され、該段差に環状部材64・64が係止される。同様に、クランクアーム62a・62bおよびカウンターウェイト63a・63bの外周面(より厳密には、環状部材64・64と当接する部位)にも段差が形成され、該段差に環状部材64・64が係止される。このように構成することにより、環状部材64の軸線方向の位置決めが容易であるとともに、環状部材64・64がクランクシャフト6から脱落することを防止することが可能である。なお、図7に示す如く、挿入部材10・10、クランクアーム62a・62bおよびカウンターウェイト63a・63bの外周面に段差10fに代えて溝10hを形成し、該溝にバネ用の線材等の弾性材料からなる環状部材64・64またはベルトを外嵌しても略同様の効果を奏する。
本実施例の挿入部材10の段差10fと軸方向反対側には複数の係止爪10e・10e・10e・10eが外周に沿って形成されている。該係止爪10e・10e・10e・10eは、挿入部材10に外嵌された環状部材64が挿入部材10から脱落するのを防止するためのものである。すなわち、前記段差10f、クランクアーム62a・62bの段差、およびカウンターウェイト63a・63bの段差は側面視でクランクピン61に近い側が高くなっており、該段差に環状部材64を外嵌する際には係止爪10e・10e・10e・10eはクランク主軸60a・60bに近づく方向に弾性変形し、環状部材64を段差に当接するところまで外嵌すると係止爪10e・10e・10e・10eが元の形状に戻って環状部材64のクランクピン61から遠い方の端部を係止する。従って、環状部材64は、反クランクピン側(クランクアームを挟んでクランクピンの反対側)からのみ外嵌可能な構成となっている。
このように構成することにより、ボルト等の部品点数を増加させることなくワンタッチで環状部材64の軸線方向の位置決めおよび固定が可能であるとともに、環状部材64・64がクランクシャフト6から脱落することを防止することが可能である。なお、係止爪の形状および個数は限定されず、環状部材64を係止可能であれば良い。また、クランクアーム62a・62bにクランクピン61を取り付けた後でも挿入部材10・10および環状部材64・64の取付作業を行うことが可能であり、作業性に優れる。例えば、エンジン1に要求される仕様(出力)に応じて挿入部材10・10をクランクシャフト6に取り付けるか否かを選択することも可能である。さらに、挿入部材を一個だけ取り付けるという選択も可能であり、エンジン1の出力等を調整することも可能である。また、本実施例の如く、挿入部材10の突起10dをクランクピン側からクランクシャフト6に係合させている場合には、挿入部材10の軸線方向の厚さを一対のカウンターウェイト63a・63bの間隔(図1中のW)よりも小さくすることにより、クランクアーム62a・62bにクランクピン61を取り付けた後でも挿入部材10・10および環状部材64・64の取付作業を行うことが可能であり、作業性に優れる。
本実施例の挿入部材10の場合、連結部10cを鉄板等で構成し、該連結部10cを金型にインサートして残りの部位をアルミダイキャストで成型した場合と、挿入部材10を全てアルミダイキャストで一体的に成型した場合とを比較すると、どちらも強度的に十分であったことから、挿入部材10は各部位毎に形成して組み立てても良いが、部品点数の削減、組立工数の削減の観点から見て一体的に形成することが好ましい。
さらに、本実施例の挿入部材10の左胴体部10aおよび右胴体部10bには、クランクシャフト6の軸線方向に貫通する貫通孔10g・10gが形成されている。一方、クランクシャフト6を軸支する軸受30a・30bがクランクケース3に嵌装されている部位において、クランクケース3に凹部3dが形成されている。このように構成することにより、簡単な加工で貫通孔10g・10gを通じて潤滑油が軸受30a・30bに供給され、軸受30a・30bの耐久性が向上する。
以上の如く、本発明の2サイクルエンジンの実施の一形態であるエンジン1は、クランクケース圧縮掃気型の2サイクルエンジンであって、クランクケース3に回転可能に軸支されるクランクシャフト6は、少なくとも一対のクランク主軸60a・60bと、一本のクランクピン61と、少なくとも一対のクランクアーム62a・62bと、少なくとも一対のカウンターウェイト63a・63bとを具備し、クランクシャフト6の軸線方向から見たときのクランクアーム62a(62b)とカウンターウェイト63a(63b)とを合わせた形状は、略円形から二箇所の切り欠き部を形成した略T字型とし、カウンターウェイト63a・63bよりも比重が小さい材質からなる挿入部材10・10を、環状部材64・64を外嵌することにより前記切り欠き部に固定したものである。 このように構成することにより、機関重量の増大を抑えつつ、安価かつ簡便にクランク室の容積を小さくし、クランク室圧縮比を大きくして出力を向上することが可能である。また、クランク室圧縮比を大きくすることにより、クランク室3cから掃気経路11a・11bを経て燃焼室2aに供給される混合気の気流が強くなり、混合気が排出ガスに混入する量を低減し、燃費が向上するとともに排出ガスに含まれるHC(炭化水素)の量を低減させることが可能である。
以下では、図8から図13を用いて掃気経路11a・11bの詳細構成について説明する。なお、本構成例では掃気経路が二箇所形成されているが、一箇所でも、三箇所以上でも良く、限定されない。前述の如く、本構成例のエンジン1における掃気経路11a・11bは、ピストン4が往復運動する内部空間2bのシリンダ面(ピストン4が当接する面)に形成された溝21a・21bと隔壁部材22・23とで形成される。溝21a・21bの長手方向はピストン4の運動方向(上下方向)と略一致し、溝21a・21bの下端部はシリンダブロック2の下端面まで達し、溝21a・21bの上端部はピストン4が下死点付近に位置するときにピストン4の上面より上方となる位置まで達している。隔壁部材22・23は、溝21a・21bの上端部と下端部をシリンダブロック2の内部空間2bと連通させ、溝21a・21bの中途部と内部空間2bとを隔てて掃気経路11a・11bを形成する隔壁となる部材である。
以下では、隔壁部材22・23の詳細構成について説明する。なお、本構成例の隔壁部材22・23は左右対称に構成されていることから隔壁部材22の詳細構成についてのみ説明し、隔壁部材23については説明を省略する。
図11および図12に示す如く、隔壁部材22は平面視略コの字型の部材であり、主に隔壁部22a、側壁部22b、側壁部22c、係止部22d、係止部22e、連通孔22f等で構成される。
隔壁部22aは溝21aに隔壁部材22を設けたときに溝21aの中途部と内部空間2bとを隔てる略長方形の部材である。側壁部22bおよび側壁部22cは隔壁部22aの左右端部から延設される略長方形の板状の部材であり、溝21aに隔壁部材22を設けたときに溝21aの壁面と当接して隔壁部材22を支持する。そして、隔壁部22aと側壁部22bと側壁部22cを合わせた形状は、平面視略コの字型の樋状となっている。
このように構成することは、以下の利点がある。第一に、隔壁部材22により内部空間2bに形成された溝21aの中途部を確実に隔てて掃気経路11aを形成することが可能であり、クランク室3cから掃気経路11aを経て燃焼室2aに送りこまれる混合気の気流(掃気流)が安定する。従って、2サイクルエンジンの出力および燃費が向上し、排気ガス中のHC(炭化水素)の低減が可能である。第二に、隔壁部材22をシリンダブロック2と別体とすることにより、隔壁部材22を形成する際の寸法精度のばらつきを抑えることが容易であり、エンジン1の個体間の出力特性のばらつきを抑えることが可能である。また、隔壁部材22の厚さや形状を変更するだけで容易に掃気経路11aの形状を変更し、エンジンの出力特性等を仕様等に応じて変更または調整することが可能である。第三に、シリンダブロック2を鋳造する際に高価な可動式の鋳型や中子を用いる必要がないので、組立工数を削減し、組立時の作業性が向上することが可能であり、2サイクルエンジンを安価に製造可能である。第四に、側壁部22b・22cにより、隔壁部材22を溝21aに対して所望の位置および姿勢で精度良く固定することが可能であり、掃気経路11aを精度良く形成することが可能である。
隔壁部材22は鋳造、削り出し、板材の曲げ加工等の方法により形成することが可能であるが、前記側壁部22bと側壁部22cとが略平行、または開放端に向かって開いている場合には、板状の部材(鉄板等)を絞り成型により屈曲して形成することが可能である。このように構成することにより、隔壁部材22を安価に製造可能である。
係止部22dおよび係止部22eは、それぞれ側壁部22bおよび側壁部22cの下端部を90度折り曲げて形成されるか、または溶接固定等により水平状に設けられる。係止部22dおよび係止部22eはシリンダブロック2の下端面(すなわち、クランクケース3との接合面)に溝21a・21bに連続して形成された凹部2c・2cに係合することにより、隔壁部材22を係止する。このように構成することにより、隔壁部材22をシリンダブロック2に対して位置決めしてボルト等を用いることなく溝21aに固定することが可能であり、部品点数および組立工数の削減が可能である。
連通孔22fは隔壁部材22の隔壁部22aの上端部に設けられる孔であり、溝21aの上端部と内部空間2bとを連通させる掃気ポートとしての機能を果たす。このように構成することにより、掃気ポート(掃気経路と燃焼室との連通させる孔)の形状を変更して、2サイクルエンジンの出力特性等を容易に変更および調整することが可能である。なお、連通孔22fは図12に示す如き切り欠き(あるいはスリット)でも、図13の別構成例の如き丸孔でも良い。また孔の形状および個数についても限定されず、所望の2サイクルエンジンの出力特性等に応じて適宜選択可能である。
構成例の場合、溝21aと内部空間2bのシリンダ面との境界部分に隔壁部材22を支持するための突起24が設けられている。このように構成することにより、隔壁部材22の隔壁部22aは突起24に当接して支持されるので、内部空間2b側に倒れ込むことがなく、隔壁部材22の姿勢を確実に保持することが可能である。
なお、本構成例の隔壁部材22・23は平面視略コの字型であったがこれに限定されず、所望の出力特性等に応じて平面視半円型や平面視瓦型等、別の形状としても良い。
ピストンが上死点に位置するときの2サイクルエンジンの正面断面図。 ピストンが下死点に位置するときの2サイクルエンジンの正面断面図。 ピストンが上死点に位置するときの2サイクルエンジンの側面断面図。 挿入部材が固定されたクランクシャフトの側面図。 挿入部材の斜視図。 挿入部材が固定されたクランクシャフトの斜視図。 挿入部材の別実施例が固定されたクランクシャフトの斜視図。 掃気経路を示す2サイクルエンジンの要部正面断面図。 掃気経路を示す2サイクルエンジンの要部側面断面図。 シリンダブロックと隔壁部材との組み付け状態を示す斜視図。 掃気経路の要部平面断面図。 隔壁部材の斜視図。 隔壁部材の別構成例の斜視図。
1 エンジン(2サイクルエンジン)
3 クランクケース
6 クランクシャフト
10 挿入部材
60a・60b クランク主軸
61 クランクピン
62a・62b クランクアーム
63a・63b カウンターウェイト
64 環状部材

Claims (6)

  1. クランクケース圧縮掃気型の2サイクルエンジン(1)において、クランクケース(3)に回転可能にクランクシャフト(6)を軸支し、該クランクシャフト(6)を構成するクランクアーム(62a・62b)とカウンターウェイト(63a・63b)を軸線方向から見たときに、略円形から二箇所の切り欠き部を形成した略T字型に形成し、該クランクアーム(62a・62b)両側に形成される切り欠き部により生じた空間に、カウンターウェイト(63a・63b)よりも比重が小さい材質からなる挿入部材(10)を、環状部材(64)を外嵌することにより固定すべく構成し、該挿入部材(10)は、左胴体部(10a)、右胴体部(10b)、連結部(10c)を具備し、該左胴体部(10a)及び右胴体部(10b)は、前記クランクアーム(62a)とカウンターウェイト(63a)とを合わせた略T字型形状における、該クランクアーム(62a)の左右両側の切り欠き部により生じた空間に配置して充填し、該連結部(10c)は、左胴体部(10a)と右胴体部(10b)とを連結する板状の部材であり、中心部に突起(10d)を形成し、前記クランクシャフト(6)を構成するクランクアーム(62a)の根元部でクランク主軸(60a)との接合部に係合孔(6a)を形成し、前記挿入部材(10)の突起(10d)を、該係合孔(6a)に係合嵌入したことを特徴とする2サイクルエンジン。
  2. 前記挿入部材(10)およびクランクシャフト(6)において、前記環状部材(64)と当接する部位に溝(10h)を形成したことを特徴とする請求項1に記載の2サイクルエンジン。
  3. 前記挿入部材(10)の外周部に段差(10f)を構成し、該段差(10f)と軸方向反対側には、外周に沿って複数の係止爪(10e・・・)を形成し、前記環状部材(64)を反クランクピン(61)側からのみ、外嵌可能としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の2サイクルエンジン。
  4. 前記挿入部材(10)の軸線方向の厚さが前記一対のカウンターウェイト(63a・63b)の間隔よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の2サイクルエンジン。
  5. 前記挿入部材(10)を構成する、左胴体部(10a)と右胴体部(10b)と連結部(10c)と突起(10d)とを、一体的に形成したことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の2サイクルエンジン。
  6. 前記挿入部材(10)に、該クランクシャフト(6)の軸線方向に貫通する貫通孔(10g)を穿設するとともに、クランクシャフト(6)を軸支する軸受がクランクケース(3)に嵌装されている部位において、該クランクケース(3)に凹部(3d)を形成したことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の2サイクルエンジン。
JP2003374729A 2003-11-04 2003-11-04 2サイクルエンジン Expired - Fee Related JP4392224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374729A JP4392224B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 2サイクルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374729A JP4392224B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 2サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140170A JP2005140170A (ja) 2005-06-02
JP4392224B2 true JP4392224B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34686359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374729A Expired - Fee Related JP4392224B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 2サイクルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2461052A2 (en) 2010-12-02 2012-06-06 Yamabiko Corporation Filler member for crankshaft

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6065416B2 (ja) * 2012-06-06 2017-01-25 株式会社やまびこ 回転体
SE537746C2 (sv) * 2013-12-20 2015-10-13 Scania Cv Ab Vevaxel och förfarande för att tillverka en vevaxel
JP2021165575A (ja) 2020-04-07 2021-10-14 株式会社やまびこ 回転体
CN112727905B (zh) * 2020-12-25 2022-05-10 重庆隆鑫通航发动机制造有限公司 曲轴总成及发动机
US11255374B1 (en) * 2021-03-04 2022-02-22 VenTec LLC Engine crank
US11668229B1 (en) 2022-06-08 2023-06-06 Kenneth John Lodge Engine crank with air channels

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2461052A2 (en) 2010-12-02 2012-06-06 Yamabiko Corporation Filler member for crankshaft
JP2012117630A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Yamabiko Corp クランクシャフトの充填部材
US8468910B2 (en) 2010-12-02 2013-06-25 Yamabiko Corporation Filler member for crankshaft

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005140170A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7287508B2 (en) Engine lubrication method
US6810849B1 (en) Four-stroke internal combustion engine
JP2006138326A (ja) 4ストローク内燃エンジン
US7134418B2 (en) Four-stroke internal combustion engine
JP4392224B2 (ja) 2サイクルエンジン
US5758611A (en) Flex-rod
JP4251962B2 (ja) 2サイクルエンジン
US20150000633A1 (en) Vertical and Horizontal Engine
EP1267054B1 (en) Four-stroke internal combustion engine
US6684846B1 (en) Crankshaft oil circuit
US20040123830A1 (en) Oil circuit for twin cam internal combustion engine
JP2000192938A (ja) ショ―トストロ―クの内燃機関
JP4083026B2 (ja) 内燃機関
AU2004212603B2 (en) Four-stroke internal combustion engine
JP5594026B2 (ja) 2サイクルエンジンおよびそれを備えたエンジン作業機
AU2003200807B2 (en) Four-stroke internal combustion engine
US20130074792A1 (en) Engine Lubrication Method
JPH11324700A (ja) 小型化された2サイクル機関
CA2458862A1 (en) Four-stroke internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees