JPH11100508A - 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム - Google Patents

架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム

Info

Publication number
JPH11100508A
JPH11100508A JP26401497A JP26401497A JPH11100508A JP H11100508 A JPH11100508 A JP H11100508A JP 26401497 A JP26401497 A JP 26401497A JP 26401497 A JP26401497 A JP 26401497A JP H11100508 A JPH11100508 A JP H11100508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
component
crosslinkable
composition according
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26401497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540920B2 (ja
Inventor
Masafumi Sakaguchi
雅史 坂口
Yoshinori Yamanaka
祥道 山中
Hidenari Tsunemi
常深  秀成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26401497A priority Critical patent/JP3540920B2/ja
Publication of JPH11100508A publication Critical patent/JPH11100508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540920B2 publication Critical patent/JP3540920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】優れた耐熱性、耐候性、耐薬品性、低気体透過
性、低透湿性、高振動吸収性等の各種特性を有し、かつ
機械強度にも優れた架橋可能なゴム組成物を提供する。 【解決手段】分子鎖末端に少なくとも1個のアルケニル
基を有する、数平均分子量3,000〜50,000の
イソブチレン系重合体(A)、有機ゴム(B)、分子内
に少なくとも2個のケイ素原子結合性水素原子を有する
有機ケイ素化合物(C)、及びヒドロシリル化触媒
(D)からなる架橋可能なゴム組成物。すなわち、ヒド
ロシリル化反応により架橋し得るイソブチレン系重合体
とその架橋剤、硬化触媒からなる付加硬化系組成物を有
機ゴムにブレンドする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、架橋可能なゴム組
成物に関する。さらに詳しくは、例えばホース、防振
材、ベルト、カップリング材、ロール、靴底などの成形
材料として好適に使用し得る架橋可能なゴム組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より種々の熱加硫性有機エラストマ
ーが、広範囲の工業用用途等に利用されている。また、
各適用用途に合わせるために、多数のエラストマー組成
物が開発されてきた。熱加硫性有機エラストマーの架橋
は、分子中の炭素−炭素不飽和結合を高温下、硫黄等の
架橋剤により進行させることができる。しかし、この橋
かけ反応を100%反応させるのは困難であり、その結
果得られる架橋ゴム中への炭素−炭素不飽和結合の残留
は避けられないものとなっている。すなわち、残留した
炭素−炭素不飽和結合は熱や光等により分解反応を引き
起こし、これが架橋ゴム全体の劣化につながっていくこ
とになる。
【0003】このような熱加硫性有機エラストマーの骨
格に起因する耐久性の低さを改善する方向として、架橋
に必要な最低限の炭素−炭素不飽和結合のみを有するエ
チレンプロピレンジエン共重合体(EPDM)やブチル
ゴム等の有機エラストマーが商品化された。これらの主
鎖骨格はそれぞれエチレンプロピレン共重合体、イソブ
チレン重合体であり、エチレンプロピレンに続く第3成
分として、またイソブチレンへの第2成分として、ジエ
ン系モノマーを少量共重合させることにより、架橋に必
要な炭素−炭素不飽和結合を導入している。その結果、
天然ゴムやポリイソプレン、ポリブタジエン等のジエン
系エラストマーに比較し、耐熱性や耐候性が大幅に改善
された熱加硫性有機エラストマーを得ることが可能とな
った。しかしながら、前述した炭素−炭素不飽和結合の
残留は大幅に低減できたとは言え少なからず残ってい
る。
【0004】このような中、イソブチレン系重合体は、
飽和炭化水素系重合体であることから耐熱性、耐候性、
耐薬品性に優れるほか、イソブチレンの繰り返し単位を
有することから低気体透過性、低透湿性、高振動吸収性
等の優れた材料として、様々な用途への展開が図られて
きた。しかし、イソブチレンホモポリマーは炭素−炭素
不飽和結合を有しておらず加硫できないため、粘着材や
ガム、可塑剤等として使用されるに留まっている。ま
た、加硫を可能にするための炭素−炭素不飽和結合をイ
ソプレン成分の共重合により導入したブチルゴムは、イ
ソブチレン系架橋ゴムとして前記した各種特性を生かし
幅広く使用されているが、ブチルゴムは架橋結合の炭素
−硫黄結合に起因する永久圧縮歪みが大きいといった欠
点を有しており、このため他の優れた特性を有するもの
の、その使用にあたっては大きな制限を受けている。
【0005】また、従来の加硫とは架橋形式が異なるイ
ソブチレン系架橋ゴムが特開平2−75644や特開昭
63−6041において提案されている。これらはイソ
ブチレン系重合体に加水分解性シリル基を導入した縮合
型硬化材料と、アルケニル基を導入した付加硬化材料に
分類されるが、それぞれの架橋反応により生成する結合
は、前者が炭素−ケイ素−酸素−ケイ素−炭素結合、後
者が炭素−ケイ素−(硬化剤中の残基)−ケイ素−炭素
結合(硬化剤によりケイ素−ケイ素間の結合は異なる)
である。すなわち、いずれの架橋結合もブチルゴムとは
異なっており、耐熱性等は大きく改善されている。しか
し、いずれも数平均分子量が数万程度までの液状ゴムで
あり、作業時や加工時のエネルギー消費量を低減できる
等の優れた特徴を有する反面、機械強度が従来の加硫ゴ
ムに比べ極めて低いといった欠点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、イソブチレ
ン系重合体の優れた耐熱性、耐候性、耐薬品性、低気体
透過性、低透湿性、高振動吸収性等の各種特性を有し、
かつ機械強度にも優れた架橋可能なゴム組成物を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、分子鎖末端に
少なくとも1個のアルケニル基を有する、数平均分子量
3,000〜50,000のイソブチレン系重合体
(A)、有機ゴム(B)、分子内に少なくとも2個のケ
イ素原子結合性水素原子を有する有機ケイ素化合物
(C)、及びヒドロシリル化触媒(D)、及び有機ゴム
(B)の架橋剤(E)からなる架橋可能なゴム組成物に
関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に使用される(A)成分
は、分子鎖末端に少なくとも1個のアルケニル基を有す
る、数平均分子量3,000〜50,000のイソブチ
レン系重合体である。ここで、イソブチレン系重合体と
は、該アルケニル基を除く主鎖骨格の主成分がイソブチ
レンの繰り返し単位からなることを意味する。すなわち
本発明のイソブチレン系重合体は、単量体単位のすべて
がイソブチレン単位から形成されていてもよく、イソブ
チレンと共重合性を有する単量体単位をイソブチレン系
重合体中の好ましくは20%(重量%、以下同様)以下
の範囲で含有してもよい。
【0009】イソブチレンと共重合性を有する単量体成
分としては、例えば炭素数4〜12のオレフィン、ビニ
ルエ−テル、芳香族ビニル化合物、ビニルシラン類、ア
リルシラン類等が挙げられる。このような共重合体成分
の具体例としては、例えば1−ブテン、2−ブテン、2
−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、ペン
テン、4−メチル−1−ペンテン、ヘキセン、ビニルシ
クロヘキサン、メチルビニルエ−テル、エチルビニルエ
−テル、イソブチルビニルエ−テル、スチレン、α−メ
チルスチレン、ジメチルスチレン、p−t−ブトキシス
チレン、p−ヘキセニルオキシスチレン、p−アリロキ
シスチレン、p−ヒドロキシスチレン、β−ピネン、イ
ンデン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリメ
チルシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジメ
チルシラン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テト
ラメチルジシロキサン、トリビニルメチルシラン、テト
ラビニルシラン、アリルジメチルメトキシシラン、アリ
ルトリメチルシラン、ジアリルジメトキシシラン、ジア
リルジメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
【0010】また、本発明中(A)成分として用いるイ
ソブチレン系重合体には、本発明の目的が達成される範
囲でブタジエン、イソプレンのようなポリエン等の重合
後二重結合の残るような単量体単位を少量、好ましくは
20%以下の範囲で含有させてもよいが、耐久性に優れ
た架橋ゴムを得る場合は、ポリエンの添加量は多すぎな
いことが望ましい。
【0011】さらに、本発明の目的の一つである耐久性
に優れた架橋ゴムを得るためには、前記架橋に必要なア
ルケニル基を除き、芳香環以外の炭素ー炭素不飽和結合
を実質的に含有しないことが好ましい。また、本発明の
アルケニル基とは、本発明の目的を達成するための
(A)成分の架橋反応、すなわちヒドロシリル化反応に
対して活性のある炭素−炭素二重結合を含む基であれば
特に制限されるものではない。具体例としては、ビニル
基、アリル基、メチルビニル基、プロペニル基、ブテニ
ル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等の脂肪族不飽和炭
化水素基、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シ
クロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の環式不飽和
炭化水素基を挙げることができる。本発明においては、
(A)成分は、1分子中にアルケニル基を1〜10個有
していることが望ましい。さらに、本発明においては、
(A)成分の架橋点間分子量を大きくするために、
(A)成分のアルケニル基は分子末端に存在することが
好ましい。(A)成分の架橋点間分子量を大きくする
と、硬化物のモジュラスを低下させることが可能であ
る。
【0012】また、本発明の(A)成分の製造方法とし
ては、特開平3ー152164号公報や特開平7ー30
4909号公報に開示されているような、水酸基などの
官能基を有する重合体に不飽和基を有する化合物を反応
させて重合体に不飽和基を導入する方法が挙げられる。
またハロゲン原子を有する重合体に不飽和基を導入する
ためにはアルケニルフェニルエーテルとのフリーデルク
ラフツ反応を行う方法、ルイス酸存在下アリルトリメチ
ルシラン等との置換反応を行う方法、種々のフェノール
類とのフリーデルクラフツ反応を行い水酸基を導入した
上でさらに前記のアルケニル基導入反応をおこなう方法
などが挙げられる。さらに米国特許第4316973
号、特開昭63ー105005号公報、特開平4ー28
8309号公報に開示されているように単量体の重合時
に不飽和基を導入することも可能である。
【0013】本発明に使用される(B)成分の有機ゴム
としては、天然ゴム、ポリイソプレン、ポリブタジエ
ン、ポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリクロロプレ
ン、アクリルゴム、アクリロニトリル/ブタジエン共重
合体ゴム、エチレンプロピレン共重合体ゴム(EP
M)、エチレンプロピレンジエン共重合体ゴム(EPD
M)、エピクロルヒドリンゴム、エチレン−酢酸ビニル
ゴム、エチレン−アクリルゴム、フッ素ゴム、クロロス
ルホン化ポリエチレンおよびそれらの混合物等を挙げる
ことができる。
【0014】本発明の(B)成分としては、特に天然ゴ
ム、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリ(スチレン
−ブタジエン)、ポリクロロプレン、アクリルゴム、ア
クリロニトリル/ブタジエン共重合体ゴム、エチレンプ
ロピレン共重合体ゴム(EPM)、エチレンプロピレン
ジエン共重合体ゴム(EPDM)、エチレン−アクリル
ゴムおよびそれらの混合物は、(A)成分との相溶性が
良好であるので好ましい。また、天然ゴム、ポリブタジ
エン、ポリイソプレン、ポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、エチレンプロピレン共重合体ゴム(EPM)、エ
チレンプロピレンジエン共重合体ゴム(EPDM)、ブ
チルゴム、アクリルゴム、またはそれらの混合体は、
(A)成分との相溶性が特に良好なため、さらに好まし
い。但し、ここに例示したもの以外の有機ゴムであって
も、相溶化剤を使用することにより相溶性を改善するこ
とが可能である。
【0015】本発明における(A)成分のイソブチレン
系重合体と(B)成分の有機ゴムとの混合比率は、通
常、重量比で3:97〜70:30であり、好ましくは
5:95〜50:50の範囲である。(A)成分が3重
量%未満だと、(A)成分と(C)成分とのヒドロシリ
ル化反応が十分に進行せず、(A)成分の架橋構造が形
成できない。また(A)成分が70重量%を越えると加
工性が低下するとともに、機械強度に支障をきたす場合
がある。
【0016】本発明に使用される(C)成分は、分子内
に少なくとも2個のケイ素原子結合性水素原子を有する
有機ケイ素化合物であれば、特に制限なく使用すること
ができる。ここで(C)成分としては、製造の容易さや
安定性を考慮すればポリオルガノハイドロジェンシロキ
サンが好ましい。ここで言うポリオルガノハイドロジェ
ンシロキサンとは、ケイ素原子上に炭化水素基あるいは
水素原子を有するポリシロキサンを示し、例えば以下の
構造のものを例示することができる。
【0017】
【化1】
【0018】上記の各種ポリオルガノハイドロジェンシ
ロキサンのうちでは、特に下記のものが、イソブチレン
系重合体(A)や有機ゴム(B)との相溶性が良好であ
るため好ましい。
【0019】
【化2】
【0020】またこれら(C)成分に含まれるヒドロシ
リル基の個数については少なくとも1分子中に2個あれ
ばよいが、2〜30個が好ましい。本発明の組成物をヒ
ドロシリル化反応により硬化させる場合には、該ヒドロ
シリル基の個数が2より少ないと、(A)成分の架橋が
遅く硬化不良を起こす場合が多い。また、該ヒドロシリ
ル基の個数が30より多くなると、(C)成分である有
機ケイ素化合物の安定性が悪くなり、その上硬化後も多
量のヒドロシリル基が硬化物中に残存し、ボイドやクラ
ックの原因となる。
【0021】本発明に使用される(D)成分は、アルケ
ニル基とヒドロシリル基とのヒドロシリル化反応に対し
て触媒作用を示すものであれば、特に制限はなく、任意
のものが使用できる。その代表的なものの一つとして白
金化合物が挙げられる。具体的には、塩化白金酸や白金
の単体、あるいはアルミナ、シリカ、カーボンブラック
等の担体に固体白金を担持させたもの、さらに白金−ビ
ニルシロキサン錯体、白金−ホスフィン錯体、白金−ホ
スファイト錯体、白金アセチルアセトン錯体、またAs
hbyの米国特許第3159601号及び315966
2号明細書中に記載された白金−炭化水素複合体、並び
にLamoreauxの米国特許第3220972号明
細書中に記載された白金アルコラート触媒も挙げられ
る。
【0022】また、白金化合物以外の触媒の例として
は、RhCl(PPh33、RhCl 3、Rh/Al
23、RuCl3、IrCl3、FeCl3、AlCl3
PdCl2・2H2O、NiCl2、TiCl4、等が挙げ
られる。これらの触媒は単独で使用してもよく、2種以
上併用しても構わない。(D)成分としては、塩化白金
酸、白金−オレフィン錯体、白金−ビニルシロキサン錯
体、Pt(acac)2等が、触媒活性が高い等の理由
により好ましい。
【0023】本発明の(D)成分の使用量には特に制限
はないが、通常、(A)成分中のアルケニル基1mol
に対して10-1〜10-8mol使用する。好ましい使用
量は10-2〜10-6molである。ヒドロシリル化触媒
は、一般に高価で腐食性であるだけでなく、触媒量が多
いとヒドロシリル化反応の副反応が優先して水素ガスを
大量に発生して硬化物が発泡体となる場合があるので1
-1モル以上用いない方がよい。
【0024】本発明に使用される(E)成分は、通常、
ブチルゴムに使用できる加硫剤であれば特に制限なく使
用できる。(E)成分としては、具体的には、硫黄、サ
ルファードナー、低イオウ高加硫促進剤、キノイド、レ
ジン等が挙げられる。一方、ゴムの加硫剤として一般的
に使用される有機過酸化物は、ポリイソブチレン鎖の解
重合を引き起こす可能性があるため、本発明の(E)成
分として有機過酸化物を使用するのが好ましくない場合
もある。
【0025】本発明の架橋可能なゴム組成物には、発現
物性への要求に応じて、増量剤や補強充填剤、加工助
剤、さらに貯蔵安定性を確保するためのヒドロシリル化
架橋反応の反応抑制剤(すなわち貯蔵安定性改良剤)を
配合することができる。増量剤や補強充填剤としては、
ヒュームドシリカ、湿式シリカ、石英微粉末、カーボン
ブラック、重質炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、
タルク、二酸化チタン、ケイ酸アルミニウム、亜鉛華、
ガラス繊維等を使用することができるが、これらに制限
されるものではない。
【0026】加工助剤としては、例えば金属酸化物、ア
ミン類、脂肪酸とその誘導体を使用することができる。
アミン類としては、3級又は4級アミンが好ましい。ま
たヒドロシリル化反応抑制剤(すなわち貯蔵安定性改良
剤)としては、脂肪族不飽和結合を含有する化合物、有
機リン化合物、有機硫黄化合物、窒素含有化合物、錫系
化合物、有機過酸化物等が挙げられる。これらの中で特
にポットライフと硬化性の両立という点から、チアゾー
ル類、ベンゾチアゾール類、ジメチルマレート、アセチ
レンアルコール類、不飽和基含有オルガノシロキサン等
が好適なものとして挙げられる。
【0027】本発明の架橋可能なゴム組成物を混合する
際には、バンバリーミキサー、ニーダー、2本ロールな
どの混練り機器を使用することができる。また、本発明
の架橋可能なゴム組成物は、通常は、80〜200℃で
数分間〜数時間の加熱することにより架橋することがで
きる。また、80〜200℃で数分間の一次加硫に続い
て80〜200℃で数時間の二次加硫をおこなうことを
特徴とする、2段階での加硫をおこなうことも実用的で
ある。
【0028】このようにして得られる、本発明の架橋可
能なゴム組成物を架橋したゴム弾性体は、優れた耐熱
性、耐候性、耐薬品性、低気体透過性、低透湿性、高振
動吸収性等を有し、かつ機械強度にも優れていることか
ら、ホース、防振材、ベルト、カップリング材、ロー
ル、靴底などの成形材料としての用途に好適に使用する
ことができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に
説明する。本発明の効果を確認するために、以下に示す
実施例に基づいて作製した架橋ゴムサンプルと、比較例
に基づいて作製した架橋ゴムサンプルについて、1)J
IS1号形ダンベルを用いた引張試験、2)130℃熱
風乾燥機を用いた耐熱性試験、3)を用いた耐候性促進
試験を実施し、各種特性の優劣を確認した。
【0030】本実施例の実施にあたっては、成分(A)
として、特開昭63−105005号公報に記載してあ
る合成方法により得た下記に構造を示す(A)成分であ
る化合物A(数平均分子量10,600、分子量分布
1.2、末端オレフィン官能基数1.9)を使用した。
【0031】
【化3】
【0032】また、成分(C)としては、下記に構造を
示す化合物B
【0033】
【化4】
【0034】を使用した。 参考例1 (A)成分として化合物Aを100重量部に対し、無機
フィラーとしてアエロジルR972を30重量部、
(C)成分中の化合物Bを5重量部、更に保存安定性改
良剤としてジメチルマレートを白金に対し30モル当量
及び(D)成分の触媒としてビス(1,3−ジビニル−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン)白金錯体
触媒(3%キシレン溶液)を白金が(A)成分のアルケ
ニル基量のモル数に対して5×10-4当量になる量を、
順次2本ロールにより混練し、イソブチレン系重合体組
成物(1)を得た。 実施例1 有機ゴムとしてポリブタジエンゴム、ポリ(スチレン−
ブタジエン)ゴム、アクリルゴム〔日本合成ゴム(株)
製、AR101〕、エチレン−プロピレンゴム〔日本合
成ゴム(株)製、EP43〕、二トリルゴム〔日本合成ゴ
ム(株)製、N230S〕各種を対象とし、上記イソブチ
レン系重合体組成物を、順次、ゴムミキサー内に投入、
混練し、均一状態になった時点で、さらに加硫剤などを
加え、混練りし、排出した。これをプレス加硫(100
kgf/cm2、170℃で30分加熱)することによ
りシート状架橋ゴムを得た。 比較例1 比較例としては、前記実施例に使用した有機ゴム各種に
ついて、それぞれ単独で、加硫剤などを加え、混練り
し、排出した。これをプレス加硫(100kgf/cm
2、170℃で30分加熱)することによりシート状架
橋ゴムを得た。また、前記参考例により得たイソブチレ
ン系重合体組成物(1)についてもプレス加硫(100
kgf/cm2、170℃で30分加熱)することによ
りシート状架橋ゴムを得た。
【0035】これらの実施例及び比較例により得た各種
シート状架橋ゴムをJIS 3号ダンベル型に打ち抜
き、引張試験、耐熱性試験、耐候性試験を実施した。上
記の結果より、本発明の組成物は有機ゴムを加硫した架
橋ゴムに比較し、耐熱性及び耐候性の点において優れる
ことが明らかになった。また、比較例において作製した
参考例記載のイソブチレン系重合体組成物(1)からな
る架橋ゴムに比較し、機械特性に優れることが明らかに
なった。
【0036】
【発明の効果】本発明の架橋可能なゴム組成物は、イソ
ブチレン系重合体に由来する優れた耐熱性、耐候性、耐
薬品性、低気体透過性、低透湿性、高振動吸収性等の各
種特性を有した、機械強度にも優れた架橋ゴムを提供す
る。このような特徴を有する架橋可能なゴム組成物から
得られる架橋ゴム弾性体は、例えばホース、防振材、ベ
ルト、カップリング材、ロール、靴底などの成形材料と
して好適に使用し得るものであり、工業的価値が極めて
大きい。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子鎖末端に少なくとも1個のアルケニ
    ル基を有する、数平均分子量3,000〜50,000
    のイソブチレン系重合体(A)、有機ゴム(B)、分子
    内に少なくとも2個のケイ素原子結合性水素原子を有す
    る有機ケイ素化合物(C)、及びヒドロシリル化触媒
    (D)、有機ゴム(B)の架橋剤(E)からなる架橋可
    能なゴム組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分のイソブチレン系重合体が、
    分子鎖末端のアルケニル基及び芳香環由来の芳香族性不
    飽和結合以外に、炭素−炭素不飽和結合を実質的に含有
    しない請求項1記載の架橋可能なゴム組成物。
  3. 【請求項3】 (A)成分のイソブチレン系重合体中、
    イソブチレンに起因する繰り返し単位の総量が80重量
    %以上である請求項1及び2記載の架橋可能なゴム組成
    物。
  4. 【請求項4】 (B)成分の有機ゴムが、天然ゴム、ポ
    リイソプレン、ポリブタジエン、ポリ(スチレン−ブタ
    ジエン)、ポリクロロプレン、アクリルゴム、アクリロ
    ニトリル/ブタジエン共重合体ゴム、エチレンプロピレ
    ン共重合体ゴム(EPM)、エチレンプロピレンジエン
    共重合体ゴム(EPDM)、ブチルゴム、ウレタンゴム
    およびそれらの混合物からなる群から選ばれてなる請求
    項1〜3記載の架橋可能なゴム組成物。
  5. 【請求項5】 (B)成分の有機ゴムが、天然ゴム、ポ
    リブタジエン、ポリイソプレン、ポリ(スチレン−ブタ
    ジエン)またはそれらの混合体である請求項1〜3記載
    の架橋可能なゴム組成物。
  6. 【請求項6】 (B)成分の有機ゴムが、エチレンプロ
    ピレン共重合体ゴム(EPM)、エチレンプロピレンジ
    エン共重合体ゴム(EPDM)、ブチルゴム、アクリル
    ゴム、またはそれらの混合体である請求項1〜3記載の
    架橋可能なゴム組成物。
  7. 【請求項7】 (C)成分の有機ケイ素化合物がポリオ
    ルガノハイドロジェンシロキサンである請求項1〜6記
    載の架橋可能なゴム組成物。
  8. 【請求項8】 (D)成分のヒドロシリル化触媒が白金
    化合物である請求項1〜7記載の架橋可能なゴム組成物
  9. 【請求項9】 (E)成分の架橋剤が硫黄、サルファー
    ドナー、低イオウ高加硫促進剤、キノイド、レジンから
    なる群から選ばれてなる請求項1〜8記載の架橋可能な
    ゴム組成物
  10. 【請求項10】 請求項1〜9記載の架橋可能なゴム組
    成物を架橋して得られる架橋ゴム弾性体
JP26401497A 1997-09-29 1997-09-29 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム Expired - Fee Related JP3540920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26401497A JP3540920B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26401497A JP3540920B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11100508A true JPH11100508A (ja) 1999-04-13
JP3540920B2 JP3540920B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=17397360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26401497A Expired - Fee Related JP3540920B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540920B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342314A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 組成物
JP2002105263A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
EP1408076A1 (en) * 2001-06-28 2004-04-14 Kaneka Corporation Thermoplastic elastomer composition
WO2004044050A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Kaneka Corporation 熱可塑性エラストマー組成物
WO2004058879A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Kaneka Corporation 熱可塑性エラストマー組成物
JP2006240291A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Fuji Polymer Industries Co Ltd 低ガス透過性チューブ
CN100334150C (zh) * 2002-11-11 2007-08-29 株式会社钟化 热塑性弹性体组合物
CN100408625C (zh) * 2002-11-21 2008-08-06 株式会社钟化 热塑性弹性体组合物
JP2009509304A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 Nok株式会社 燃料電池の挿入領域における材料としてのエラストマーブレンドの使用
US7714053B2 (en) 2005-09-21 2010-05-11 Carl Freudenberg Kg Rubber compound
JP2015524497A (ja) * 2012-07-19 2015-08-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 官能化イソブチレン−イソプレンコポリマー組成物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342314A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 組成物
JP2002105263A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
EP1408076A1 (en) * 2001-06-28 2004-04-14 Kaneka Corporation Thermoplastic elastomer composition
EP1408076A4 (en) * 2001-06-28 2004-12-15 Kaneka Corp THERMOPLASTIC ELASTOMER COMPOSITION
US7144961B2 (en) 2001-06-28 2006-12-05 Kaneka Corporation Thermoplastic elastomer composition
CN100334150C (zh) * 2002-11-11 2007-08-29 株式会社钟化 热塑性弹性体组合物
WO2004044050A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Kaneka Corporation 熱可塑性エラストマー組成物
US7105611B2 (en) 2002-11-11 2006-09-12 Kaneka Corporation Thermoplastic elastomer composition
CN100408625C (zh) * 2002-11-21 2008-08-06 株式会社钟化 热塑性弹性体组合物
WO2004058879A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Kaneka Corporation 熱可塑性エラストマー組成物
US7473736B2 (en) 2002-12-24 2009-01-06 Kaneka Corporation Thermoplastic elastomer composition
JP2006240291A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Fuji Polymer Industries Co Ltd 低ガス透過性チューブ
JP2009509304A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 Nok株式会社 燃料電池の挿入領域における材料としてのエラストマーブレンドの使用
JP2009509011A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 カール・フロイデンベルク・カーゲー エラストマーブレンド
US7714053B2 (en) 2005-09-21 2010-05-11 Carl Freudenberg Kg Rubber compound
DE102005063353B4 (de) * 2005-09-21 2015-10-08 Carl Freudenberg Kg Elastomerblend, Verfahren zur Herstellung und dessen Verwendung
JP2015524497A (ja) * 2012-07-19 2015-08-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 官能化イソブチレン−イソプレンコポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3540920B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972246B2 (ja) 熱可塑性加硫ゴム及びその製造方法
US7105611B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
EP0844257B1 (en) Curable composition
US4396751A (en) Homo- and copolymers of 1,3-dienes containing reactive silyl groups, and their preparation and use
CN101068876B (zh) 用于制造橡胶制品的可用过氧化物硫化的丁基配料
JP3540920B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム
JP3737279B2 (ja) 硬化性組成物
KR20000035747A (ko) 아크릴 개질된 브로모 엑스피-50 부틸 고무의하이드로실일화 가교결합으로부터 얻는 열가소성 가황물
JP2001064447A (ja) 圧縮永久歪を改良するためのepdm/ポリオレフィンdvaにおけるシラングラフト化されたポリオレフィンの使用
JP3571144B2 (ja) 硬化性組成物
JPS6040467B2 (ja) ゴムと鉱物性充填剤からなる加硫可能な混合物用の高分子粘着剤
US4381377A (en) Homo- or copolymers of 1,3-dienes carrying reactive silyl groups, their preparation and use
JP6625453B2 (ja) シラン化合物、ゴム組成物およびタイヤ
JP3583601B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム弾性体
JP3797527B2 (ja) 接着性組成物
JP3583593B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム
JPH0572933B2 (ja)
JPH06104763B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JP3633766B2 (ja) 硬化性組成物
JP2000327821A (ja) 発泡性樹脂組成物
JP3807152B2 (ja) 発泡性導電性材料組成物
JP3571106B2 (ja) 医薬・医療用シール材料
JPH08127683A (ja) 硬化性組成物、およびガスケット材料
JP2004204183A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2001214016A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040326

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees