JPH1098066A - ワイヤボンダのヒートコラム構造 - Google Patents

ワイヤボンダのヒートコラム構造

Info

Publication number
JPH1098066A
JPH1098066A JP8252757A JP25275796A JPH1098066A JP H1098066 A JPH1098066 A JP H1098066A JP 8252757 A JP8252757 A JP 8252757A JP 25275796 A JP25275796 A JP 25275796A JP H1098066 A JPH1098066 A JP H1098066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat column
package
column structure
outer lead
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8252757A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokumitsu Kajiya
徳光 加治屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8252757A priority Critical patent/JPH1098066A/ja
Publication of JPH1098066A publication Critical patent/JPH1098066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッケージのアウターリード幅とヒートコラ
ムのクリアランスが大きいことによる位置ずれを防止
し、ワイヤボンディング工程における製造歩留りを向上
させるワイヤボンダのヒートコラム構造を提供する。 【解決手段】 本発明のヒートコラム10は、ワイヤボ
ンディングに際して固体撮像素子パッケージ1を支持す
る突出部11と、固体撮像素子パッケージ1を上方から
固定するクランパ7を備えている。突出部11には、一
例として鉛直方向に対する傾斜角θ=10°を有するテ
ーパーTが形成されている。それと共に、突出部11の
幅Dを広げてアウターリード4とのクリアランスを小さ
くなされている。これにより、ボンディング作業におけ
る、突出部11とアウターリード4の突起Eとの接触が
防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はワイヤボンダのヒー
トコラム構造に関し、更に詳しくは、ヒートコラムにテ
ーパーを形成すると共に、ヒートコラム幅を広げる構造
とすることにより、パッケージの位置決め精度を向上し
たワイヤボンダのヒートコラム構造に関する。
【0002】
【従来の技術】先ず、本発明にて引用するCCDなどの
固体撮像素子パッケージを図2を参照して説明する。す
なわち、固体撮像素子パッケージ1は、箱型をなす樹脂
成形体の中央部に形成された凹部2に固着されたCCD
チップ3に、インサート成形によって樹脂成形体に封入
され、一端がパッケージ下部に開放されたアウターリー
ド4をボンディング用ワイヤWによって連結されて構成
される。
【0003】固体撮像素子パッケージ1にワイヤボンデ
ィングを施すワイヤボンダは、図2に示すように、ワイ
ヤボンディングに際して固体撮像素子パッケージ1を下
面から支持する突出部5を備えたヒートコラム6、およ
び固体撮像素子パッケージ1を上面から固定するクラン
パ7を備えている。
【0004】固体撮像素子パッケージ1のワイヤボンデ
ィングは、以下の手順により行われる。先ず、専用のキ
ャリア(図示省略)にて紙面後方から紙面前方に搬送さ
れた固体撮像素子パッケージ1がワークポイントまで移
動して来ると、アウターリード4の搬送路を形成する突
出部5にて固体撮像素子パッケージ1を下面から突き上
げ、クランパ7によって固定する。
【0005】その後、固体撮像素子パッケージ1の位置
検出が行われ、キャピラリー(図示省略)が、CCDチ
ップ3と、アウターリード4とを交互に押圧するように
動作して、キャピラリー先端から供給されるワイヤWに
よって両者が接続される。
【0006】しかしながら、このような従来のワイヤボ
ンダのヒートコラム構造にあっては、固体撮像素子パッ
ケージ1のアウターリード4の対向幅とヒートコラム5
のクリアランスAが大きいため、固体撮像素子パッケー
ジ1が図2における矢印B、C方向に位置ずれを起し、
その結果、ボンディング位置の検出ミスや、固体撮像素
子パッケージ1とクランパ7の接触不良によるパッケー
ジ欠けが発生する虞れがある。
【0007】このような問題を解決する手法として、ヒ
ートコラム6の突出部5の幅Dを広げる方法も考えられ
るが、仮に突出部5の幅Dを広げたとしても、ヒートコ
ラム6が固体撮像素子パッケージ1を突き上げる際に、
パッケージに位置ずれが存在して、突出部5がアウター
リード4の突起Eと接触してアウターリード4を曲げて
しまい、ワイヤボンディング工程における製造不良を招
きやすいと言う問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題点
に鑑みてなされたもので、その課題は、従来のワイヤボ
ンダのヒートコラム構造によるパッケージのアウターリ
ード幅とヒートコラムのクリアランスが大きいことによ
る位置ずれを防止し、ワイヤボンディング工程における
製造歩留りを向上させるワイヤボンダのヒートコラム構
造を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに本発明にあっては、ワイヤボンディング工程に使用
されるワイヤボンダのヒートコラム構造において、ワイ
ヤボンディングに際し、パッケージを搬送方向に支持す
るヒートコラムの突出部にテーパーを形成するととも
に、ヒートコラムの突出部の幅を、パッケージが有する
アウターリード近傍まで広げることにより、(ヒートコ
ラムの突出部がアウターリードをガイドして)パッケー
ジの位置決め精度を向上する。
【0010】本発明のワイヤボンダのヒートコラム構造
では、ヒートコラムの突出部にテーパーを設けるととも
に、ヒートコラム突出部の幅を広げてアウターリードと
のクリアランスを小さくしたため、固体撮像素子パッケ
ージの位置決めが容易にできるようになる。これによ
り、ワイヤボンディング工程における工程不良を少なく
することができ、製品の製造歩留りを向上することがで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0012】先ず、図1を参照して本発明のワイヤボン
ダのヒートコラム構造を説明する。図1は本発明のワイ
ヤボンダのヒートコラム構造の要部を示す断面図であ
る。なお、従来技術で記載した事項と共通する部分には
同一の参照符号を付し、図で示す以外の構成要素は従来
公知のものと同一であるため、その説明を省略する。
【0013】図1における本発明のヒートコラム10
は、ワイヤボンディングに際して固体撮像素子パッケー
ジ1を支持する突出部11と、固体撮像素子パッケージ
1を上方から固定するクランパ7を備えている。なお、
本発明のヒートコラム10内部には図示しないヒータ
や、ヒートコラム10の端面には内部に不活性ガスを供
給する供給孔が開口されている。また、突出部11は固
体撮像素子パッケージ1を、例えば紙面後方から紙面前
方に搬送する際のガイドを形成している。
【0014】本発明のヒートコラム10の突出部11に
は、本発明の特徴事項として、ヒートコラムの先端面か
ら両側面にかけてテーパーTが形成されている。それと
共に、突出部11の幅Dを広げてアウターリード4との
クリアランスを小さくなされている。本発明のヒートコ
ラム10の突出部11に形成されたテーパーTの角度
は、一例として本発明のヒートコラム10の鉛直方向に
対する傾斜角θ=10°を有するように形成されてい
る。
【0015】本発明のワイヤボンダのヒートコラム構造
を用いた固体撮像素子パッケージ1のワイヤボンディン
グは、以下の手順により行われる。先ず、専用のキャリ
ア(図示省略)にて紙面後方から紙面前方に搬送された
固体撮像素子パッケージ1がワークポイントまで移動し
て来る。次に、本発明のヒートコラムの突出部11を固
体撮像素子パッケージ1を下面から突き上げると共に、
クランパ7によって固定する。
【0016】このとき、本発明のヒートコラム10の突
出部11にはテーパーTが設けられているためボンディ
ング作業に際して、パッケージ裏面に突出したアウター
リード4の突起Eとヒートコラム突出部11との接触が
防止される。従って、アウターリード4の曲がりやばら
つきが生じにくくなる。よって、ボンディング作業時に
おける工程不良を低下することができ、製品の歩留りを
向上できる。
【0017】本発明のヒートコラム構造によれば、突出
部11の幅Dを広げてアウターリード4とのクリアラン
スを小さくなされているため、固体撮像素子パッケージ
1の位置決めが容易となる。また、突出部11上面と固
体撮像素子パッケージ下面との接触位置が一定に保たれ
るため、ボンディング作業時における固体撮像素子パッ
ケージ1とクランパ7との接触不良を原因とするパッケ
ージ欠けが防止できる。
【0018】その後、固体撮像素子パッケージ1の位置
検出が行われ、キャピラリー(図示省略)が、CCDチ
ップ3と、アウターリード4とを交互に押圧するように
動作して、キャピラリー先端から供給されるワイヤWに
よって両者が接続される。
【0019】以上本発明の好適な実施例につき詳細な説
明を加えたが、本発明はこの実施例以外にも各種実施態
様が可能である。例えば、実施例として固体撮像素子パ
ッケージを用いて説明したが、固体撮像素子パッケージ
に限らずこれに関連する半導体パッケージに本発明を適
用しても同様の効果が得られることは論を待たない。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のワイヤボンダのヒートコラム構造によれば、ヒートコ
ラムの突出部にテーパーを設けることにより、ヒートコ
ラムの突出部とアウターリードとの接触が防止される。
従って、アウターリードの曲がりやばらつきが生じにく
くなり、ボンディング作業時における工程不良を低下す
ることができ、製品の歩留りを向上することが可能とな
る。
【0021】また、ヒートコラム突出部の幅を広げてア
ウターリードとのクリアランスを小さく形成したため、
パッケージをヒートコラムでガイドすることができ、パ
ッケージの位置決めが一定となる。これにより、ボンデ
ィング作業における位置検出ミスやパッケージとクラン
パとの接触不良を原因とするパッケージ欠けを防止でき
る効果があり、有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のワイヤボンダのヒートコラム構造の
要部を示す断面図である。
【図2】 従来のワイヤボンダのヒートコラム構造の要
部を示す断面図である。
【符号の説明】
1……固体撮像素子パッケージ、2……凹部、3……C
CDチップ、4……アウターリード、5,11……突出
部、6……ヒートコラム、7……クランパ、10……本
発明のヒートコラム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤボンディング工程に使用されるワ
    イヤボンダのヒートコラム構造において、 ワイヤボンディングに際し、パッケージを搬送方向に支
    持するヒートコラムの突出部にテーパーを形成するとと
    もに、 前記ヒートコラムの突出部の幅を、前記パッケージが有
    するアウターリード近傍まで広げることにより、前記パ
    ッケージの位置決め精度を向上することを特徴とするワ
    イヤボンダのヒートコラム構造。
  2. 【請求項2】 前記ヒートコラムの突出部に形成される
    テーパーは、前記ヒートコラムの鉛直方向に対して10
    度の傾斜を以て形成されることを特徴とする請求項1に
    記載のワイヤボンダのヒートコラム構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のワイヤボ
    ンダのヒートコラム構造は、固体撮像素子のワイヤボン
    ディング工程に用いられることを特徴とするワイヤボン
    ダのヒートコラム構造。
JP8252757A 1996-09-25 1996-09-25 ワイヤボンダのヒートコラム構造 Pending JPH1098066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252757A JPH1098066A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 ワイヤボンダのヒートコラム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252757A JPH1098066A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 ワイヤボンダのヒートコラム構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1098066A true JPH1098066A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17241873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8252757A Pending JPH1098066A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 ワイヤボンダのヒートコラム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1098066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102130228A (zh) * 2010-12-23 2011-07-20 陕西科技大学 一种led焊线加热模具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102130228A (zh) * 2010-12-23 2011-07-20 陕西科技大学 一种led焊线加热模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0657917B1 (en) Wire bonding apparatus
KR100721280B1 (ko) 반도체 칩 조립체의 형성 방법과 기판 상의 회로로부터반도체 칩으로 와이어 본드부를 형성하는 장치
JPH1098066A (ja) ワイヤボンダのヒートコラム構造
KR100273836B1 (ko) 리드프레임반송방법및반송장치
JPH03265164A (ja) 電子部品のリードピン切断折曲装置
JP2005144741A (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2954093B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2001185671A (ja) 半導体装置の製造方法及び該半導体装置の製造に用いられるリードフレームの製造方法
JPH06349880A (ja) ワイヤーボンダー
JP2978254B2 (ja) ボンディング方法
JPS6255298B2 (ja)
JP3173909B2 (ja) 電子部品の組立方法
KR100187717B1 (ko) 상면에 플라스틱 판이 체결된 와이어 본딩 장치의 리드 프레임 이송단
JP3028958B1 (ja) 部品認識方法
JP2005311013A (ja) ダイボンディング装置
JP2956701B1 (ja) 樹脂封止形半導体装置のリードフォーミング法及びその装置
KR200155165Y1 (ko) 리드프레임
JP2853314B2 (ja) ネイルヘッドボンディング方法
JPH0494550A (ja) ワイヤーボンディング装置
JPH06260586A (ja) 半導体装置
JPS6384130A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH1187373A (ja) 光素子のダイボンディング方法とそのダイボンディング装置
JPH05343444A (ja) ボンディング装置
JP2002261229A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005079412A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに用いられるワイヤボンダ