JPH109657A - 空気調和装置の室内機 - Google Patents

空気調和装置の室内機

Info

Publication number
JPH109657A
JPH109657A JP8165838A JP16583896A JPH109657A JP H109657 A JPH109657 A JP H109657A JP 8165838 A JP8165838 A JP 8165838A JP 16583896 A JP16583896 A JP 16583896A JP H109657 A JPH109657 A JP H109657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind direction
air
conditioned air
vertical wind
direction plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8165838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311932B2 (ja
Inventor
Kenji Okuda
田 健 志 奥
Ichiro Hongo
郷 一 郎 本
Tetsuji Yamashita
下 哲 司 山
Yasuhiro Kageyama
山 靖 洋 影
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16583896A priority Critical patent/JP3311932B2/ja
Publication of JPH109657A publication Critical patent/JPH109657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311932B2 publication Critical patent/JP3311932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0011Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0057Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in or on a wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空調空気を吹出口から前方に吹出させる場合
と下方に吹出させる場合のどちらの場合においても、空
調空気を上下風向板に沿ってスムーズに流す。 【解決手段】 空気調和装置の室内機Iは、前面パネル
3の前下方に設けられた吹出口1と、この吹出口1に向
かって空調空気を前下方に流す吹出通路2とを備えてい
る。吹出口1には、空調空気の上下の吹出し方向を変化
させるために回動軸C回りに回動自在となった上下風向
板10が設けられている。上下風向板10は、空気調和
装置の停止時において前面パネル3の外面形状に沿うよ
うに湾曲した横断面形状を有している。上下風向板10
は、二点鎖線で示す停止位置から、一端11側を下方に
回動することにより、他端12が空調空気の上流側を向
いた略水平の位置まで移行し、一端11側を後方に回動
することにより、一端11が空調空気の上流側を向いた
略垂直の位置まで移行するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調空気の上下の
吹出し方向を変化させるための上下風向板を備えた空気
調和装置の室内機に関する。
【0002】
【従来の技術】図25に示す従来の空気調和装置の室内
機は、前面パネル3と、この前面パネル3の前下方に設
けられ、室内に空調空気を吹出すための吹出口1と、こ
の吹出口1に向かって空調空気を前下方に流す吹出通路
2とを備えている。そして、吹出口1には、空調空気の
上下の吹出し方向を変化させるために回動軸C回りに回
動自在となった上下風向板100が設けられている。こ
の上下風向板100は、室内機の美観を保つため、空気
調和装置の停止時において前面パネル3の外面形状に沿
うように湾曲した(前下方に凸の)横断面形状を有して
いる(図25の二点鎖線参照)。
【0003】ここで、室内機の空調空気の吹出し方向
は、冷房時には略前方とし、暖房時には略下方とするの
が普通であるが、使用者の好み等に応じて任意の吹出し
方向に設定できるようになっている。そして、この室内
機の上下風向板100は、図25(a)に示す略水平
(下方に凸)の位置において空調空気を吹出口1から前
方に吹出させ、図25(b)に示す略垂直(後方に凸)
の位置において下方に吹出させるようになっている。こ
の場合、図25(a)に示す略水平(下方に凸)の位置
と、図25(b)に示す略垂直(後方に凸)の位置のい
ずれにおいても、上下風向板100は、その一端102
が空調空気の上流側を向き、他端101が下流側を向い
た状態をなす。
【0004】次に、図26に示す従来の空気調和装置の
室内機は、図25に示す上記従来例の上下風向板100
に代えて、上下風向板110を備えている。この上下風
向板110は、図26(a)に示す略水平(上方に凸)
の位置において空調空気を吹出口1から前方に吹出さ
せ、図26(b)に示す略垂直(前方に凸)の位置にお
いて下方に吹出させるようになっている。この場合も、
図26(a)に示す略水平(上方に凸)の位置と、図2
6(b)に示す略垂直(前方に凸)の位置のいずれにお
いても、上下風向板110は、その一端111が空調空
気の上流側を向き、他端112が下流側を向いた状態を
なす。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】まず、図25に示す従
来の空気調和装置の室内機は、図25(a)に示す上下
風向板100が略水平(下方に凸)の位置においては、
上下風向板100の一端102側が空調空気の流れ方向
に略沿うので、空調空気を上下風向板100に沿わせて
スムーズに前方に流すことができる。
【0006】しかし、図25(b)に示す上下風向板1
00が略垂直(後方に凸)の位置においては、上下風向
板100の一端102側が空調空気の流れ方向に対して
大きな角度をなし、空調空気の流れが衝突するような状
態となるので、空調空気を上下風向板100に沿わせて
スムーズに下方に流せないばかりでなく、上下風向板1
00が空調空気の流れに対して邪魔板のように作用して
しまう。このため、図25(b)に示す状態では、空調
空気の吹出し流量の著しい低下や、空調空気の流れの乱
れによる騒音の増加という問題が生ずる。
【0007】一方、図26に示す従来の空気調和装置の
室内機は、図26(b)に示す上下風向板110が略垂
直(前方に凸)の位置においては、上下風向板110の
一端111側が空調空気の流れ方向に略沿うので、空調
空気を上下風向板110に沿わせてスムーズに下方に流
すことができる。
【0008】しかし、図26(a)に示す上下風向板1
10が略水平(上方に凸)の位置においては、上下風向
板110の一端111側が空調空気の流れ方向に対して
大きな角度をなし、空調空気の流れが衝突するような状
態となるので、空調空気を上下風向板100に沿わせて
スムーズに前方に流せないばかりでなく、上下風向板1
10が空調空気の流れに対して邪魔板のように作用して
しまう。このため、図26(a)に示す状態では、上述
した図25(b)に示す状態と同様の問題が生ずる。ま
た、この図26(a)に示す状態では、上下風向板11
0の一端111側において空調空気の流れの剥離が生ず
るために、上下風向板110の下面側に結露が発生する
という問題もある。
【0009】このように、従来の空気調和装置の室内機
は、空調空気の上下の吹出し方向が前方の場合に有利な
もの(図25参照)か、下方の場合に有利なもの(図2
6参照)かのいずれかに限定されてしまうこととなる。
【0010】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、空調空気を吹出口から前方に吹出させる場
合と下方に吹出させる場合のどちらの場合においても、
空調空気を上下風向板に沿ってスムーズに流し、空調空
気の十分な吹出し流量を確保するとともに、空調空気の
流れの乱れによる騒音の発生を抑制することができるよ
うな空気調和装置の室内機を提供することを主目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の手段は、室内に空
調空気を吹出すための吹出口と、この吹出口に設けら
れ、前記空調空気の上下の吹出し方向を変化させるため
に回動軸回りに回動自在となった上下風向板とを備え、
前記上下風向板は横断面において、湾曲形状をなすとと
もに、一端が前記空調空気の上流側を向いた状態と、他
端が前記空調空気の上流側を向いた状態との間で回動可
能となっていることを特徴とする空気調和装置の室内機
である。
【0012】この第1の手段によれば、空調空気を吹出
口から前方に吹出させる場合と下方に吹出させる場合と
で、上下風向板の、一端が空調空気の上流側を向いた状
態と、他端が空調空気の上流側を向いた状態とを使い分
けることにより、どちらの場合にも空調空気の流れを上
下風向板の湾曲した断面形状に沿わせることができる。
【0013】第2の手段は、室内に空調空気を吹出すた
めの吹出口と、この吹出口に設けられ、前記空調空気の
上下の吹出し方向を変化させるために回動軸回りに回動
自在となった上下風向板とを備え、前記上下風向板は横
断面において、一端が前記空調空気の上流側を向いた状
態と、他端が前記空調空気の上流側を向いた状態との間
で回動可能となっており、前記上下風向板の回動軸は、
前記吹出通路の横断面における幅方向の略中央に位置す
るとともに、前記上下風向板に対してその厚さ方向にず
れていることを特徴とする空気調和装置の室内機であ
る。
【0014】この第2の手段によれば、吹出通路の横断
面における幅方向について、上下風向板の回動軸側が、
常に上下風向板の回動軸とは反対の側より広くなるの
で、上下風向板の回動軸側に空調空気の流量の多い主流
が形成され、上下風向板の回動軸とは反対の側に空調空
気の流量の少ない支流が形成される。このことにより、
上下風向板の回動軸とは反対の側の支流が、上下風向板
の回動軸側の主流に引張られて主流方向に流れやすくな
る。
【0015】第3の手段は、室内に空調空気を吹出すた
めの吹出口と、この吹出口に設けられ、前記空調空気の
上下の吹出し方向を変化させるために回動軸回りに回動
自在となった上下風向板とを備え、前記空調空気を前記
吹出口から前方に吹出させるように前記上下風向板が略
水平の位置に置かれた場合、前記上下風向板の上面側に
前記空調空気の流量が多い主流が形成されるとともに、
前記上下風向板の下面側に前記空調空気の流量が少ない
支流が形成され、前記空調空気を前記吹出口から下方に
吹出させるように前記上下風向板が略垂直の位置に置か
れた場合、前記上下風向板の前面側に前記空調空気の流
量が少ない支流が形成されるとともに、前記上下風向板
の後面側に前記空調空気の流量が多い主流が形成される
ようになっていることを特徴とする空気調和装置の室内
機である。
【0016】この第3の手段によれば、空調空気を吹出
口から前方に吹出させるように上下風向板が略水平の位
置に置かれた場合、上下風向板の下面側の支流が、上面
側の主流に引張られて前方に流れやすくなり、空調空気
を吹出口から下方に吹出させるように上下風向板が略垂
直の位置に置かれた場合、上下風向板の前面側の支流
が、後面側の主流に引張られて下方に流れやすくなる。
【0017】第4の手段は、上記第2の手段において、
前記上下風向板の回動軸方向の中間部分において、前記
上下風向板を回動自在に且つ前記上下風向板の回動に干
渉することなく支持するための一以上の支持部材を更に
備えたことを特徴とする。
【0018】この第4の手段によれば、上記第2の手段
において、上下風向板に支持部材との干渉を避けるため
の切欠等を形成することなく、支持部材によって、上下
風向板の回動軸方向の支持強度が高められる。このこと
により、停止時の上下風向板の美観を切欠等により損な
うことなく、上下風向板の振動を抑えることができる。
【0019】第5の手段は、上記第1、第2、または第
4の手段において、前記上下風向板が、略水平の位置か
ら、前記吹出通路の空調空気流れ方向に略沿う状態まで
の間において、前記上下風向板の横断面において、前記
上下風向板に対する前記空調空気の入射角θを、前記上
下風向板の風上側における前記空調空気の流れの剥離を
防止できる範囲に設定可能となっていることを特徴とす
る。
【0020】この第5の手段によれば、上記第1、第
2、または第4の手段において、上下風向板に対する空
調空気の入射角θを、上下風向板の風上側における空調
空気の流れの剥離を防止できる範囲に設定することによ
り、上下風向板が略水平の位置から吹出通路の空調空気
流れ方向に略沿う状態までの間において、空調空気を上
下風向板の表面に沿ってスムーズに流すことができる。
このことにより、上下風向板の表面の結露を防止すると
ともに、空調空気の十分な吹出し流量を確保することが
できる。
【0021】第6の手段は、上記第1、第2、または第
4の手段において、前記上下風向板が、略水平の位置か
ら、前記吹出通路の空調空気流れ方向に略沿う状態まで
の間において、前記上下風向板の横断面において、前記
上下風向板の中心線の両端部における接線同士のなす反
り角αが、前記上下風向板の風下側における前記空調空
気の流れの剥離を防止できる範囲に設定されていること
を特徴とする。
【0022】この第6の手段によれば、上記第1、第
2、または第4の手段において、上下風向板の中心線の
両端部における接線同士のなす反り角αを、上下風向板
の風下側における空調空気の流れの剥離を防止できる範
囲に設定することにより、上下風向板が略水平の位置か
ら吹出通路の空調空気流れ方向に略沿う状態までの間に
おいて、上下風向板の風下側における空調空気の流れの
剥離領域の発生を防止することができる。このことによ
り、主に上下風向板の風下側における表面の結露を防止
することができる。
【0023】第7の手段は、上記第1乃至第6のいずれ
かの手段において、前記上下風向板の横断面において、
前記上下風向板の中心線の両端部における接線同士のな
す反り角αの大きさが可変となっていることを特徴とす
る。
【0024】この第7の手段によれば、上記第1乃至第
6のいずれかの手段において、上下風向板の回動位置や
空調空気の流速の変化に応じて、上下風向板の反り角α
の大きさを最適に設定し、上下風向板の風下側における
空調空気の流れの剥離を防止することができる。
【0025】第8の手段は、上記第7の手段において、
前記上下風向板は、その横断面における一端側と他端側
との間が、弾性体によって連結され、この弾性体による
連結部分において屈曲することにより前記反り角αの大
きさが可変となっていることを特徴とする。
【0026】この第8の手段によれば、上記第7の手段
において、上下風向板の連結部分が、反り角αの大きさ
を変えても常に滑らかな曲面形状に保たれるので、反り
角αの大きさが大きくなっても、空調空気を上下風向板
の表面に沿ってスムーズに流すことができる。
【0027】第9の手段は、室内に空調空気を吹出すた
めの吹出口と、この吹出口に設けられ、前記空調空気の
上下の吹出し方向を変化させるために、それぞれ回動軸
回りに回動自在となった複数の上下風向板とを備え、前
記複数の上下風向板のうち、少なくとも一の上下風向板
は上記第1乃至第8のいずれかの上下風向板であること
を特徴とする。
【0028】この第9の手段によれば、少なくとも一の
上記1第乃至8第のいずれかの手段の上下風向板と、他
の上下風向板とをそれぞれ回動させることにより、上記
1乃至8のいずれかの手段の上下風向板のみの場合に比
べて、空調空気の上下の吹出し方向をより自由かつ効果
的に変化させることができる。
【0029】第10の手段は、室内に空調空気を吹出す
ための吹出口と、この吹出口に設けられ、前記空調空気
の上下の吹出し方向を変化させるためにそれぞれ回動軸
回りに回動自在となった第1の上下風向板風向板及び第
2の上下風向板風向板とを備え、前記第1の上下風向板
風向板は、前記吹出口の後下方側に位置するとともに、
上記第1乃至8のいずれかの手段の上下風向板であり、
前記第2の上下風向板風向板は、前記吹出口の前上方側
に位置するとともに、前記吹出口の前上方側を閉塞する
位置からは、その上端側が下方に向かう方向にのみ回動
可能となっていることを特徴とする。
【0030】この第10の手段によれば、第2の上下風
向板風向板を、吹出口の前上方側を閉塞する位置から、
その上端側が上方に向かう方向にも回動可能とするため
に、吹出口の前上方側に窪みが形成された室内機のよう
に、空調空気を吹出口から前方に吹出す際に、吹出口の
前上方側の窪みによって空調空気の気流が乱されて風向
特性の悪化や吹出し流量の低下を生ずることがなくな
る。また、空調空気を吹出口から下方に吹出す際は、前
記の吹出口の前上方側に窪みが形成された室内機に対し
て、第2の上下風向板風向板と第1の上下風向板との間
に形成される小流量の空調空気の風向特性はやや劣る
が、第1の上下風向板と吹出口の後下方側との間に形成
される大流量の空調空気の風向特性は同程度となる。ま
た、空調空気を吹出口から下方に吹出す際は、前記のよ
うな室内機に対して、第2の上下風向板風向板と吹出口
の前上方側との間に形成される小流量の空調空気の方向
特性はやや劣るが、第1の上下風向板と吹出口の後下方
側との間に形成される大流量の空調空気の方向特性は同
程度となる。
【0031】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。なお、図1乃至図22に示
す本発明の実施の形態において、図25および図26に
示す従来例と同一の構成部分には同一符号を付して説明
する。
【0032】第1の実施形態 図1乃至図7は本発明の第1の実施形態を示す図であ
る。図1および図2おいて、室内の壁面高所に取付けら
れる空気調和装置の室内機Iは、前面パネル3と、この
前面パネル3の前下方に設けられ、室内に空調空気(冷
房空気、除湿空気、暖房空気等)を吹出すための吹出口
1と、この吹出口1に向かって空調空気を前下方に流す
吹出通路2とを備えている。この吹出通路2は横断面に
おいて、前方壁2aと後方壁2bとに挟まれている。そ
して、吹出口1には、空調空気の上下の吹出し方向を変
化させるために回動軸C′(図1参照)回りに回動自在
となった上下風向板(ルーバ)10が設けられている。
【0033】この上下風向板10は、上下風向板モータ
M(図3参照)によって駆動されるようになっている。
また、上下風向板10は、室内機Iの美観を保つため、
空気調和装置の停止時には、上記上下風向板モータMに
より、吹出口1を塞ぐような位置に回動され、このとき
に前面パネル3の外面形状に沿うように湾曲した(前下
方に凸の)横断面形状を有している(図1の二点鎖線参
照)。なお、図1に符号9で示すのは、上下風向板10
の上流側に設けられ、空調空気の左右の吹出し方向を変
化させるための左右風向板である。
【0034】上記前面パネル3は、その前面に室内空気
の吸込口4が形成され、その上面にも室内空気の吸込口
5が形成されている。そして、前面パネル3の内側に
は、上記吸込口4に対応する第1熱交換器6a(図3参
照)と、上記吸込口5に対応する第2熱交換器6bとか
らなる主室内熱交換器6が配設されている。また、吸込
口5と第2熱交換器6bとの間には補助室内熱交換器
(過冷却熱交換器)7が配設されている。また、主室内
熱交換器6の内側(第1熱交換器6aと第2熱交換器6
bとの間)には、横流型の室内ファン8が配設されてい
る。
【0035】そして、室内機Iは室内ファン8の回転に
より、室内空気を吸込口4,5から吸込むようになって
いる。吸込口4から吸込まれた室内空気は、第1熱交換
器6aを通って上記吹出通路2へ流れ、吸込口5から吸
込まれた室内空気は、補助室内熱交換器7と第2熱交換
器6aとを通って吹出通路2へ流れる。
【0036】次に、図4により、上下風向板10と空調
空気の吹出し方向との関係について説明する。上下風向
板10は、図4(a)に示す略水平(下方に凸)の位置
において空調空気を吹出口1から前方に吹出させ、図4
(b)に示す略垂直(前方に凸)の位置において下方に
吹出させるようになっている。
【0037】図4(a)に示すように、上下風向板10
は、二点鎖線で示す停止位置から、一端11側(前方
側)を下方に回動することにより、他端12が空調空気
の上流側を向いた略水平(下方に凸)の位置まで移行す
るようになっている。また、図4(b)に示すように、
上下風向板10は、二点鎖線で示す停止位置から、一端
11側(前方側)を後方に回動することにより、一端1
1が空調空気の上流側を向いた略垂直(前方に凸)の位
置まで移行するようになっている。すなわち、上下風向
板10は、他端12が空調空気の上流側を向いた略水平
(下方に凸)の位置と、一端11が空調空気の上流側を
向いた略垂直(前方に凸)の位置との間で回動自在とな
っている。
【0038】なお、図5に示すように、上下風向板10
には、横断面形状が単曲率の湾曲形状の上下風向板10
a(図5(a))や、複合曲率の湾曲形状の上下風向板
10b(図5(b))、略「く」の字状に屈曲した形状
の上下風向板10c(図5(c))など、種々の形状の
ものを用いることができる。
【0039】次に、図6に示すように、空気調和装置
は、室内機Iの上下風向板10の回動を遠隔制御するた
めの赤外線信号(遠隔制御信号)を送信するリモコン装
置(遠隔制御装置)Rを備えている。また、室内機I
は、リモコン装置Rから送信された遠隔制御信号を受信
する受信部25(図2および図3参照)と、この受信部
25による遠隔制御信号の受信に対応して受信音を発生
する受信音発生手段26とを有している。
【0040】また、室内機Iは、制御部27と、上記上
下風向板モータMを駆動するための上下風向板モータ駆
動回路28とを有している。そして、制御部27は、受
信部25で受信されたリモコン装置Rの遠隔制御信号に
基づいて、上下風向板モータ駆動回路28を介して上下
風向板モータMを駆動させ、上下風向板10の回動を制
御するようになっている。また、制御部27は、受信部
25による遠隔制御信号の受信に対応して、受信音発生
手段26に所定の受信音を発生させるようになってい
る。
【0041】次に、このような構成よりなる本実施形態
の作用について説明する。本実施形態によれば、上下風
向板10は、他端12が空調空気の上流側を向いた略水
平(下方に凸)の位置と、一端11が空調空気の上流側
を向いた略垂直(前方に凸)の位置との間で回動自在と
なっているので、空調空気を吹出口1から前方に吹出さ
せる場合と下方に吹出させる場合のどちらの場合にも、
空調空気の流れを上下風向板10の湾曲した断面形状に
沿わせてスムーズに流すことができる(図4参照)。
【0042】ここで、図7に、上記室内ファン8の回転
数(rpm)と吹出口1からの空調空気の吹出し風量
(m3 /h)との関係(風量特性)について、本発明に
よる空気調和装置の室内機と、図25に示す従来の空気
調和装置の室内機とを比較した実験結果が示されてい
る。図7において、●印は本発明の、○印は従来例の、
それぞれ最大風量位置における風量特性を示し、また★
印は本発明の、☆印は従来例の、それぞれ空調空気を下
方に吹出す場合(図4(b)および図25(b)参照)
における風量特性を示している。なお、上記「最大風量
位置」とは、上下風向板10,100が吹出通路2内の
空調空気流れ方向に沿うような回動位置にあり、室内フ
ァン8の任意の回転数に対する空調空気の吹出し風量が
最大となる状態をいう。
【0043】図7によれば、最大風量位置においては、
本発明も従来例もほぼ同一の風量特性を示しているが、
空調空気を下方に吹出す場合においては、本発明の方が
図25に示す従来例よりも優れた風量特性を示している
ことが分かる。このことより、本発明の空気調和装置の
室内機によれば、空調空気を下方に吹出す場合におい
て、図25に示す従来例に比べ、空調空気を上下風向板
に沿ってよりスムーズに流し、より大きな空調空気の吹
出し流量を確保できることが実証された。
【0044】第2の実施形態 図8および図9は本発明の第2の実施形態を示す図であ
る。図8および図9に示す本実施形態は、上記第1の実
施形態の上下風向板10に代えて、回動軸C回りに回動
自在となった上下風向板20が設けられている点で上記
第1の実施形態と異なり、その他の構成は図1乃至図
4、および図6に示す上記第1の実施形態と同様であ
る。
【0045】図8に示すように、上記回動軸Cは、吹出
通路2の横断面における幅方向(前方壁2aと後方壁2
bとの間)の略中央に位置しているが、上下風向板20
との関係では、回動軸Cは、上下風向板20の一端21
側に位置するとともに、上下風向板20に対してその厚
さ方向(図8の矢印t方向)にずれている。また、上下
風向板20の回動軸C側には、三角形状の取付板23が
設けられ、この取付板23の先端部分が、回動軸Cの位
置で回動自在に支持されている。
【0046】また、上下風向板20は、図4に示す上記
第1の実施形態の上下風向板10と同様、図8(a)に
示す他端22が空調空気の上流側を向いた略水平(下方
に凸)の位置において空調空気を吹出口1から前方に吹
出させ(前方吹出し)、図8(b)に示す一端21が空
調空気の上流側を向いた略垂直(前方に凸)の位置にお
いて下方に吹出させる(下方吹出し)ようになってい
る。
【0047】ここで、上述したように、回動軸Cは、吹
出通路2の横断面における幅方向の略中央に位置すると
ともに、上下風向板20に対してその厚さ方向にずれて
いるので、図8(a)に示す前方吹出しの場合、上下風
向板20の上方側(回動軸Cの側)が、上下風向板20
の下方側(回動軸Cとは反対の側)より広くなる。ま
た、図8(b)に示す下方吹出しの場合は、上下風向板
20の後方側(回動軸Cの側)が、上下風向板20の前
方側(回動軸Cとは反対の側)より広くなる。
【0048】なお、図9に示すように、上下風向板20
には、横断面形状が平板状の上下風向板20a(図9
(a))や、単曲率の湾曲形状の上下風向板20b(図
9(b))、複合曲率の湾曲形状の上下風向板20c
(図9(c))、略「く」の字形状をなす屈曲形状の上
下風向板20d(図9(d))など、種々の形状のもの
を用いることができる。この場合、上下風向板20a〜
20dの横断面形状は異なっても、上下風向板20a〜
20dの厚さ方向への回動軸Cのずれの大きさeは共通
である。
【0049】次に、このような構成よりなる本実施形態
の作用について説明する。本実施形態によれば、図8
(a)に示す前方吹出しの場合、上下風向板20の上方
側が、上下風向板20の下方側より広くなるので、上下
風向板20の上面側に空調空気の流量の多い主流X1が
形成され、上下風向板20の下面側に空調空気の流量の
少ない支流X2が形成される。このことにより、上下風
向板20の下面側の支流X2が、上面側の主流X1に引
張られて前方に流れやすくなる。
【0050】一方、図8(b)に示す下方吹出しの場
合、上下風向板20の後方側が、上下風向板20の前方
側より広くなるので、上下風向板20の後面側に同じく
主流Y1が形成され、上下風向板20の前面側に同じく
支流Y2が形成される。このことにより、上下風向板2
0の前面側の支流Y2が、後面側の主流Y1に引張られ
て下方に流れやすくなる。
【0051】このため、空調空気の吹出し方向を、図8
(a)に示す前方吹出しの場合は前方への主流X1方向
に集中させ、図8(b)に示す下方吹出しの場合は主流
Y1方向に集中させ、前方または下方への風向特性を向
上させることができる。
【0052】第3の実施形態 図10は本発明の第3の実施形態を示す図である。図1
0に示す本実施形態は、上下風向板20の回動軸Cの軸
線方向(上下風向板20の長手方向)の中間部分(例え
ば中央)において、上下風向板20を回動自在に支持す
るための支持部材35が設けられている点で上記第2の
実施形態と異なり、その他の構成は図8に示す上記第2
の実施形態と同様である。
【0053】すなわち、図10に示すように、吹出通路
2内には、上下風向板20をその回動軸Cの軸線方向
(上下風向板20の長手方向)の中間部において支持す
るための一または二以上の板状の支持部材15が設けら
れている。この支持部材35は、両端部をそれぞれ前方
壁2aと後方壁2bとで支持された基部36と、この基
部36の略中央から前下方へ延びる支持部37とを有し
ている。また、上下風向板20の取付板23の先端部
と、支持部材35の支持部37先端とが、回動軸Cの位
置で回動自在に連結されている。
【0054】ここで、上下風向板20の回動範囲は、上
下風向板20が吹出通路2内の空調空気流れ方向に略沿
う状態において、一端21が空調空気の上流側を向いた
状態と、他端22が空調空気の上流側を向いた状態との
間の略180度の範囲となっている(図10の二点鎖線
参照)。このような上下風向板20の回動範囲を確保す
ることにより、実用上十分な上下の吹出し方向の可変範
囲を確保することができるが、この場合、支持部材35
の支持部37は、このような上下風向板20の回動に干
渉しないような形状を有している。
【0055】すなわち、上下風向板20横断面におけ
る、支持部材35の支持部37の幅は、上下風向板20
の回動軸C側の面と回動軸Cとの間の距離e′の2倍か
ら、上下風向板20の湾曲形状を考慮した寸法を差し引
いた残りの寸法より小さく設定されている。また、支持
部材35の支持部37の長さと、基部36の形状も、上
下風向板20の回動に干渉しないように配慮されてい
る。
【0056】次に、このような構成よりなる本実施形態
の作用について説明する。本実施形態によれば、上下風
向板20の回動による実用上十分な上下の吹出し方向の
可変範囲(図10の符号W参照)を確保し、且つ上下風
向板20に支持部材との干渉を避けるための切欠等を形
成することなく、支持部材35によって、上下風向板2
0の回動軸C方向の支持強度が高められる。このことに
より、停止時の上下風向板20の美観を切欠等により損
なうことなく、上下風向板20の振動を抑えることがで
きる。
【0057】第4の実施形態 図11および図12は本発明の第4の実施形態を示す図
である。図11および図12に示す本実施形態は、上記
第2の実施形態の上下風向板20に代えて、同じく回動
軸C回りに回動自在となった上下風向板40が設けられ
ている点で上記第2の実施形態と異なり、その他の構成
は図8に示す上記第2の実施形態と同様である。
【0058】図11に示すように、上記上下風向板40
は、横断面の略中央部において一側部45と他側部46
とに分割され、これらの一側部45と他側部46とが、
連結部48において互いに回動自在に連結されている。
このことにより、上下風向板40の横断面において、上
下風向板40の中心線(図11の一点鎖線)の両端部4
1,42における接線同士のなす反り角αの大きさが可
変となっている。また、一側部45の回動軸C側には、
舌状の取付板43が設けられ、この取付板43の先端部
分が、回動軸Cの位置で回動自在に支持されている。
【0059】このように、上下風向板40はその回動軸
C回りの回動位置や空調空気の流速の変化に応じて、上
記反り角αの大きさを変えることにより、横断面におけ
る上下風向板40に対する空調空気の入射角θを調節で
きるようになっている。このことにより、上下風向板4
0は、略水平の位置から、吹出通路2の空調空気流れ方
向に略沿う状態までの間において、上記入射角θを、上
下風向板40の他側部(風上側)46の下面部分におけ
る空調空気の流れの剥離を防止できる範囲に設定可能と
なっている。
【0060】また、上下風向板40は、同じく略水平の
位置から、吹出通路2の空調空気流れ方向に略沿う状態
までの間において、反り角αの大きさを、上下風向板4
0の他側部(風下側)45の下面部分における空調空気
の流れの剥離を防止できる範囲に設定可能となってい
る。この場合、上下風向板40の他側部(風上側)46
は吹出通路2内にあって、他側部(風下側)45よりは
剥離が生じにくくなっている。このため、上下風向板4
0の他側部(風上側)46における入射角θより、反り
角αの方を優先的に設定することが好ましい。
【0061】次に、このような構成よりなる本実施形態
の作用について説明する。本実施形態によれば、上下風
向板40に対する空調空気の入射角θを、上下風向板4
0の風上側46における空調空気の流れの剥離を防止で
きる範囲に設定することにより、上下風向板40が略水
平の位置から吹出通路2の空調空気流れ方向に略沿う状
態までの間において、空調空気を上下風向板40の表面
に沿ってスムーズに流すことができる。このことによ
り、上下風向板40の表面の結露を防止するとともに、
空調空気の十分な吹出し流量を確保することができる。
【0062】また、上下風向板40の反り角αを、上下
風向板の風下側45における空調空気の流れの剥離を防
止できる範囲に設定することにより、上下風向板40が
略水平の位置から吹出通路の空調空気流れ方向に略沿う
状態までの間において、上下風向板40の風下側45に
おける空調空気の流れの剥離領域の発生を防止すること
ができる。このことにより、主に上下風向板40の風下
側45における下面部分の結露を防止することができ
る。
【0063】次に、図12に示すように、上下風向板4
0は、反り角αの大きさを略180度に設定することに
より、吹出通路2の空調空気流れ方向に略沿う状態(最
大風量位置)において、他端42が上流側を向いた状態
(図12(a))と、一端41が上流側を向いた状態
(図12(b))とのいずれの場合においても、空調空
気の流れ抵抗を最小とすることができる。このことによ
り、上下風向板40の最大風量位置における空調空気の
吹出し風量を増加させることが可能となる。
【0064】次に、図13により本実施形態の上下風向
板40の変形例について説明する。図13示す変形例の
上下風向板50は、一側部55と他側部56とが弾性体
58によって連結され、この弾性体58による連結部分
において屈曲することにより反り角αの大きさが可変と
なっている点で上下風向板40と異なっている。この変
形例によれば、上下風向板50の連結部分58が、反り
角αの大きさを変えても常に滑らかな曲面形状に保たれ
るので、反り角αの大きさが大きくなっても、空調空気
を上下風向板50の表面に沿ってスムーズに流すことが
できる。
【0065】第5の実施形態 図14乃至図22は本発明の第5の実施形態を示す図で
ある。なお、図14乃至図22に示す本実施形態におい
て、図1乃至図6に示す上記第1の実施形態と同一の構
成部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0066】図14に示すように、本実施形態の空気調
和装置の室内機I′は、吹出口1に設けられ、互いに平
行な回動軸C1,C2回りにそれぞれ回動自在となった
二つの上下風向板60,70を備えている。このうち、
吹出通路2の後方壁2b側(後下方側)に位置する上下
風向板(第1の上下風向板)60は、図9(d)に示す
上記第2の実施形態の上下風向板20dと略同一の形状
を有している。一方、吹出通路2の前方壁2a側(前上
方側)に位置する上下風向板70(第2の上下風向板)
は、図9(a)に示す上記第2の実施形態の上下風向板
20aと略同一の形状を有している。そして、各上下風
向板60,70は、それぞれ上下風向板モータM1,M
2(図15参照)によって駆動されるようになってい
る。
【0067】上記回動軸C1,C2は、それぞれ上下風
向板60の一端61側と、上下風向板70の略中央に対
応するとともに、上下風向板60,70に対してその厚
さ方向にずれている。また、室内機I′の美観を保つた
め、空気調和装置の停止時において、上下風向板70は
前面パネル3の前面3aに沿い、上下風向板60は、上
下風向板70の下端72と前面パネル3の底面3bとを
繋ぐ仮想面Sに略沿うとともに、この仮想面Sより上方
に位置するようになっている。
【0068】吹出通路2内には、上下風向板60,70
をそれらの回動軸C1,C2方向の中間部において支持
するための板状の支持部材65が設けられている。この
支持部材65は、両端部をそれぞれ前方壁2aと後方壁
2bとで支持された基部66と、この基部66の略中央
から前下方へ延びる支持部67と、基部66の前方壁2
a側から前方壁2aに沿って前下方へ延びる支持部77
とを有している。また、各上下風向板60,70の回動
軸C1,C2側には、それぞれ支持部材65の支持部6
7,77に対応して取付板63,73が設けられ、各取
付板63,73の先端と、支持部材65の各支持部6
7,77の先端とが、それぞれ回動軸C1,C2の位置
で回動自在に連結されている。
【0069】図16に示すように、本実施形態の空気調
和装置は、上記第1の実施形態の空気調和装置と同様、
リモコン装置Rを備えている。また、室内機I′は、上
記第1の実施形態の室内機Iと同様、受信部25、受信
音発生手段26、および制御部27を有している。ま
た、室内機I′は、上記上下風向板モータM1,M2を
駆動するための上下風向板モータ駆動回路38を有して
いる。
【0070】この上下風向板モータ駆動回路38は、上
記第1の実施形態の上下風向板モータ駆動回路28と同
様の回路にリレー回路を付加することにより、上下風向
板モータM1,M2のいずれか一方を選択的に駆動させ
るようになっている。そして、制御部27は、受信部2
5で受信されたリモコン装置Rの遠隔制御信号に基づい
て、上下風向板モータ駆動回路38を介して上下風向板
モータM1,M2のいずれか一方を駆動させ、上下風向
板60,70をそれぞれ独立して回動させるようになっ
ている。
【0071】次に、上下風向板60,70の回動と空調
空気の吹出し方向との関係について詳細に説明する。ま
ず、図14に二点鎖線で示すように、上下風向板60
は、上記第1の実施形態の上下風向板10と同様、吹出
通路2の空調空気流れ方向に略沿う状態において、その
一端21が空調空気の上流側を向いた状態(A位置)
と、他端22が上流側を向いた状態(B位置)との間で
略180度の範囲で回動可能となっている。
【0072】一方、上下風向板70は、図14に実線で
示す停止位置(吹出口1の前上方側を閉鎖する位置)
と、図14に二点鎖線で示すように、吹出通路2の空調
空気流れ方向に略沿って、他端72が空調空気の上流側
を向いた状態(F位置)と間で、略90度の範囲で回動
可能となっている。この場合、上下風向板70は、停止
位置からは、その一端(上端側)71が下方に向かう方
向にのみ回動可能となっている。なお、上記支持部材6
5は、このような上下風向板60,70の回動に干渉し
ないような形状を有している。
【0073】次に、このような構成よりなる本実施形態
の作用について、図17乃至図24を参照して説明す
る。まず、図17(a)に示すように、上下風向板60
がA位置と水平の位置との中間の位置(A′位置)で、
上下風向板70が水平状態より一端71側(前方側)が
わずかに上方へ回動した状態(D位置)においては、空
調空気が吹出口1から前上方に吹出されるようになって
いる。この場合、図17(b)に示すように、空調空気
aは吹出口1から吸込口4へ流れ、除湿運転に有利ない
わゆるショートサーキットを形成する。
【0074】次に、図18(a)に示すように、上下風
向板60がA位置にあり、上下風向板70がD位置にあ
る状態においては、空調空気が吹出口1からやや上向き
前方に吹出されるようになっている。この場合、図18
(b)に示すように、空調空気bは吹出口1から略天井
に沿う方向へ流れ、冷房運転におけるいわゆる天井吹出
の状態を形成する。
【0075】次に、図19(a)に示すように、上下風
向板60がB位置にあり、上下風向板70がD位置にあ
る状態においては、吹出通路2を流れる空調空気は、上
下風向板60によって吹出口1から前下方に吹出される
部分cと、上下風向板70によって吹出口1から前上方
に吹出される部分dとに分かれるようになっている。こ
の場合、図19(b)に示すように、前上方に吹出され
た空調空気dは吹出口1から吸込口4へ流れ、暖房運転
における高温吹出のための部分的なショートサーキット
を形成する。一方、前下方に吹出された空調空気cは、
この部分的なショートサーキットによって繰返し加熱さ
れた空調空気を含む、いわゆる高温吹出の状態となる。
【0076】次に、図20(a)に示すように、上下風
向板60が略垂直の位置(B′位置)にあり、上下風向
板70が略水平の位置(E位置)にある場合において
は、吹出通路2を流れる空調空気は、上下風向板60に
よって吹出口1から下方に吹出される部分eと、上下風
向板70によって吹出口1から前方に吹出される部分f
とに分かれるようになっている。この場合、図20
(b)に示すように、下方に吹出された空調空気eは床
方向へ流れ、前方に吹出された空調空気fは室内の上方
を流れ、暖房運転時における、いわゆる吹き分け状態を
形成する。
【0077】次に、図21(a)に示すように、上下風
向板60がB′位置にあり、上下風向板70が停止位置
にある場合においては、空調空気が吹出口1から下方や
や後寄りに吹出されるようになっている。この場合、図
21(b)に示すように、下方やや後寄りに吹出された
空調空気gは壁面に沿って床方向へ流れ、暖房運転時に
おける、いわゆる床暖房状態を形成する。
【0078】次に、図22(a)に示すように、上下風
向板60がB′位置にあり、上下風向板70が吹出通路
2の空調空気流れ方向に略沿う状態(F位置)にある場
合においては、吹出通路2を流れる空調空気は、上下風
向板60によって吹出口1から下方に吹出される部分h
と、上下風向板70によって吹出口1から前下方に吹出
される部分iとに分かれるようになっている。この場
合、図22(b)に示すように、下方に吹出された空調
空気eと前下方に吹出された空調空気fとは一体となっ
て床方向から前下方までの広い範囲を流れ、暖房運転時
における、いわゆる広角暖房状態を形成する。
【0079】このように、本実施形態によれば、上記第
1乃至第4の実施形態のような単一の上下風向板のみを
備えたものに比べて、空調空気の上下の吹出し方向をよ
り自由かつ効果的に変化させることができる。また、上
記第1の実施形態の上下風向板モータ駆動回路28と同
様の回路にリレー回路を付加するだけで、上下風向板モ
ータM1,M2のいずれか一方を選択的に駆動させ、上
下風向板60,70をそれぞれ独立して回動させること
ができる。
【0080】また、本実施形態によれば、上下風向板7
0は、停止位置からは、その一端(上端側)71が下方
に向かう方向にのみ回動可能となっているので、上下風
向板70を、吹出口1の前上方側を閉塞する位置から、
その一端71が上方に向かう方向にも回動可能とするた
めに、吹出口1の前上方側に窪み2cが形成された室内
機(図23参照)のように、空調空気を吹出口1から前
方に吹出す際に、吹出口1の前上方側の窪み2cによっ
て空調空気の流れが乱されて風向特性の悪化や吹出し流
量の低下を生ずることがなくなる(図18と図24
(a)とを比較して参照)。また、空調空気を吹出口1
から下方に吹出す際は、上記の吹出口1の前上方側に窪
み2cが形成された室内機に対して、上下風向板70と
上下風向板60との間に形成される小流量の空調空気の
風向特性はやや劣るが、上下風向板60と吹出口1の後
下方側との間に形成される大流量の空調空気の風向特性
は同程度となる(図21と図24(b)とを比較して参
照)。このため、図23に示すような室内機に比べ、下
方への風向特性の点でほぼ同程度でありながら、前方へ
の風向特性と吹出し流量の点で有利となる。
【0081】なお、上記第1乃至第4の実施形態におい
て室内機Iが、それぞれ単一の上下風向板10、20、
30、40、および50を備えている場合について説明
し、上記第5の実施形態において室内機I′が二つの上
下風向板60,70を備えている場合について説明した
が、室内機が、これらの上下風向板10〜70と同様の
一または二以上の上下風向板含む、三つ以上の上下風向
板を備えていてもよい。
【0082】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、空調空気
を吹出口から前方に吹出させる場合と下方に吹出させる
場合とで、上下風向板の、一端が空調空気の上流側を向
いた状態と、他端が空調空気の上流側を向いた状態とを
使い分けることにより、どちらの場合にも空調空気の流
れを上下風向板の断面形状に沿わせることができる。こ
のため、空調空気を吹出口から前方に吹出させる場合と
下方に吹出させる場合のどちらの場合においても、空調
空気を上下風向板に沿ってスムーズに流し、空調空気の
十分な吹出し流量を確保するとともに、空調空気の流れ
の乱れによる騒音の発生を抑制することができる。
【0083】請求項2記載の発明によれば、吹出通路の
横断面における幅方向について、上下風向板の回動軸側
が、常に上下風向板の回動軸とは反対の側より広くなる
ので、上下風向板の回動軸側に空調空気の流量の多い主
流が形成され、上下風向板の回動軸とは反対の側に空調
空気の流量の少ない支流が形成される。このことによ
り、上下風向板の回動軸とは反対の側の支流が、上下風
向板の回動軸側の主流に引張られて主流方向に流れやす
くなる。このため、空調空気の吹出し方向を、上下風向
板の回動軸側の主流方向に集中させ、風向特性を向上さ
せることができる。
【0084】請求項3記載の発明によれば、空調空気を
吹出口から前方に吹出させるように上下風向板が略水平
の位置に置かれた場合、上下風向板の下面側の支流が、
上面側の主流に引張られて前方に流れやすくなり、空調
空気を吹出口から下方に吹出させるように上下風向板が
略垂直の位置に置かれた場合、上下風向板の前面側の支
流が、後面側の主流に引張られて下方に流れやすくな
る。このため、空調空気の吹出し方向を、前方または下
方への主流方向に集中させ、前方または下方への風向特
性を向上させることができる。
【0085】請求項10記載の発明によれば、第2の上
下風向板風向板を、吹出口の前上方側を閉塞する位置か
ら、その上端側が上方に向かう方向にも回動可能とする
ために、吹出口の前上方側に窪みが形成された室内機の
ように、空調空気を吹出口から前方に吹出す際に、吹出
口の前上方側の窪みによって空調空気の流れが乱されて
風向特性の悪化や吹出し流量の低下を生ずることがなく
なる。また、空調空気を吹出口から下方に吹出す際は、
前記のような室内機に対して、第2の上下風向板風向板
と第1の上下風向板との間に形成される小流量の空調空
気の風向特性はやや劣るが、第1の上下風向板と吹出口
の後下方側との間に形成される大流量の空調空気の風向
特性は同程度となる。このため、第2の上下風向板風向
板を、吹出口の前上方側を閉塞する位置から、その上端
側が上方に向かう方向にも回動可能とするために、吹出
口の前上方側に窪みが形成された室内機に比べ、下方へ
の風向特性の点でほぼ同程度でありながら、前方への風
向特性と吹出し流量の点で有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における、空気調和装
置の室内機の横断面図。
【図2】図1に示す室内機の外観を示す斜視図。
【図3】図1に示す室内機の要部を、前面パネルを取外
した状態で示す斜視図。
【図4】図1に示す室内機の、上下風向板の回動と空調
空気の吹出し方向との関係を示す部分横断面図。
【図5】図4に示す上下風向板の横断面形状の変形例を
示す図。
【図6】本発明の第1の実施形態の空気調和装置におけ
る、制御回路構成の要部を示す図。
【図7】本発明による空気調和装置の室内機と従来例と
の風量特性の実験結果を比較して示すグラフ。
【図8】本発明の第2の実施形態における、室内機の上
下風向板の回動と空調空気の吹出し方向との関係を示す
部分横断面図。
【図9】図8に示す上下風向板の横断面形状の変形例を
示す図。
【図10】本発明の第3の実施形態の空気調和装置にお
ける、室内機の要部横断面図。
【図11】本発明の第4の実施形態の空気調和装置にお
ける、室内機の要部横断面図。
【図12】図11に示す室内機の、上下風向板が最大風
量位置にある状態を示す図。
【図13】図11に示す上下風向板の変形例を示す図。
【図14】本発明の第5の実施形態の空気調和装置にお
ける、室内機の要部横断面図。
【図15】図14に示す室内機の要部を、前面パネルを
取外した状態で示す斜視図。
【図16】本発明の第5の実施形態の空気調和装置にお
ける、制御回路構成の要部を示す図。
【図17】(a)は、図14に示す室内機の、ショート
サーキット形成状態(除湿運転時)における上下風向板
の回動位置を示す部分横断面図、(b)は、(a)の上
下風向板の回動位置における空調空気の吹出し範囲を示
す模式図。
【図18】(a)は、図14に示す室内機の、天井吹出
状態(冷房運転時)における上下風向板の回動位置を示
す部分横断面図、(b)は、(a)の上下風向板の回動
位置における空調空気の吹出し範囲を示す模式図。
【図19】(a)は、図14に示す室内機の、高温吹出
状態(暖房運転時)における上下風向板の回動位置を示
す部分横断面図、(b)は、(a)の上下風向板の回動
位置における空調空気の吹出し範囲を示す模式図。
【図20】(a)は、図14に示す室内機の、吹き分け
状態(暖房運転時)における上下風向板の回動位置を示
す部分横断面図、(b)は、(a)の上下風向板の回動
位置における空調空気の吹出し範囲を示す模式図。
【図21】(a)は、図14に示す室内機の、床暖房状
態(暖房運転時)における上下風向板の回動位置を示す
部分横断面図、(b)は、(a)の上下風向板の回動位
置における空調空気の吹出し範囲を示す模式図。
【図22】(a)は、図14に示す室内機の、広角暖房
状態(暖房運転時)における上下風向板の回動位置を示
す部分横断面図、(b)は、(a)の上下風向板の回動
位置における空調空気の吹出し範囲を示す模式図。
【図23】図14に示す室内機において、第2の上下風
向板を、吹出口の前上方側を閉塞する位置から、その上
端側が上方に向かう方向にも回動可能とした場合を想定
して示す図。
【図24】(a)は、図23に示す室内機の、前方吹出
し状態を示す図、(b)は、同じく下方吹出し状態を示
す図。
【図25】従来の空気調和装置の室内機における、上下
風向板の回動と空調空気の吹出し方向との関係を示す部
分横断面図。
【図26】従来の他の空気調和装置の室内機における、
図25と同様の図。
【符号の説明】
1 吹出口 2 吹出通路 3 前面パネル 10,20,40,50,(60,70),100,1
10 上下風向板 11,21,41,51,61,71,101,111
上下風向板の一端 12,22,42,52,62,72,102,112
上下風向板の他端 25 受信部 26 受信音発生手段 27 制御部 28,38 上下風向板モータ駆動回路 35 支持部材 58 連結部分 60 第1の上下風向板 70 第2の上下風向板 C,C′,C1,C2 回動軸 I,I′ 室内機 M,M1,M2 上下風向板モータ R リモコン装置 α 反り角 θ 入射角
フロントページの続き (72)発明者 影 山 靖 洋 静岡県富士市蓼原336 株式会社東芝富士 工場内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】室内に空調空気を吹出すための吹出口と、 この吹出口に設けられ、前記空調空気の上下の吹出し方
    向を変化させるために回動軸回りに回動自在となった上
    下風向板と、を備え、 前記上下風向板は横断面において、湾曲形状をなすとと
    もに、一端が前記空調空気の上流側を向いた状態と、他
    端が前記空調空気の上流側を向いた状態との間で回動可
    能となっていることを特徴とする空気調和装置の室内
    機。
  2. 【請求項2】室内に空調空気を吹出すための吹出口と、 この吹出口に設けられ、前記空調空気の上下の吹出し方
    向を変化させるために回動軸回りに回動自在となった上
    下風向板と、を備え、 前記上下風向板は横断面において、一端が前記空調空気
    の上流側を向いた状態と、他端が前記空調空気の上流側
    を向いた状態との間で回動可能となっており、 前記上下風向板の回動軸は、前記吹出通路の横断面にお
    ける幅方向の略中央に位置するとともに、前記上下風向
    板に対してその厚さ方向にずれていることを特徴とする
    空気調和装置の室内機。
  3. 【請求項3】室内に空調空気を吹出すための吹出口と、 この吹出口に設けられ、前記空調空気の上下の吹出し方
    向を変化させるために回動軸回りに回動自在となった上
    下風向板と、を備え、 前記空調空気を前記吹出口から前方に吹出させるように
    前記上下風向板が略水平の位置に置かれた場合、前記上
    下風向板の上面側に前記空調空気の流量が多い主流が形
    成されるとともに、前記上下風向板の下面側に前記空調
    空気の流量が少ない支流が形成され、 前記空調空気を前記吹出口から下方に吹出させるように
    前記上下風向板が略垂直の位置に置かれた場合、前記上
    下風向板の前面側に前記空調空気の流量が少ない支流が
    形成されるとともに、前記上下風向板の後面側に前記空
    調空気の流量が多い主流が形成されるようになっている
    ことを特徴とする空気調和装置の室内機。
  4. 【請求項4】前記上下風向板の回動軸方向の中間部分に
    おいて、前記上下風向板を回動自在に且つ前記上下風向
    板の回動に干渉することなく支持するための一以上の支
    持部材を更に備えたことを特徴とする請求項2記載の空
    気調和装置の室内機。
  5. 【請求項5】前記上下風向板が、略水平の位置から、前
    記吹出通路の空調空気流れ方向に略沿う状態までの間に
    おいて、 前記上下風向板の横断面において、前記上下風向板に対
    する前記空調空気の入射角θを、前記上下風向板の風上
    側における前記空調空気の流れの剥離を防止できる範囲
    に設定可能となっていることを特徴とする請求項1、
    2、または4記載の空気調和装置の室内機。
  6. 【請求項6】前記上下風向板が、略水平の位置から、前
    記吹出通路の空調空気流れ方向に略沿う状態までの間に
    おいて、 前記上下風向板の横断面において、前記上下風向板の中
    心線の両端部における接線同士のなす反り角αが、前記
    上下風向板の風下側における前記空調空気の流れの剥離
    を防止できる範囲に設定されていることを特徴とする請
    求項1、2、または4記載の空気調和装置の室内機。
  7. 【請求項7】前記上下風向板の横断面において、前記上
    下風向板の中心線の両端部における接線同士のなす反り
    角αの大きさが可変となっていることを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれかに記載の空気調和装置の室内機。
  8. 【請求項8】前記上下風向板は、その横断面における一
    端側と他端側との間が、弾性体によって連結され、この
    弾性体による連結部分において屈曲することにより前記
    反り角αの大きさが可変となっていることを特徴とする
    請求項7記載の空気調和装置の室内機。
  9. 【請求項9】室内に空調空気を吹出すための吹出口と、 この吹出口に設けられ、前記空調空気の上下の吹出し方
    向を変化させるために、それぞれ回動軸回りに回動自在
    となった複数の上下風向板と、を備え、 前記複数の上下風向板のうち、少なくとも一の上下風向
    板は請求項1乃至8のいずれかに記載の上下風向板であ
    ることを特徴とする空気調和装置の室内機。
  10. 【請求項10】室内に空調空気を吹出すための吹出口
    と、 この吹出口に設けられ、前記空調空気の上下の吹出し方
    向を変化させるためにそれぞれ回動軸回りに回動自在と
    なった第1の上下風向板風向板及び第2の上下風向板風
    向板と、を備え、 前記第1の上下風向板風向板は、前記吹出口の後下方側
    に位置するとともに、請求項1乃至8のいずれかに記載
    の上下風向板であり、 前記第2の上下風向板風向板は、前記吹出口の前上方側
    に位置するとともに、前記吹出口の前上方側を閉塞する
    位置からは、その上端側が下方に向かう方向にのみ回動
    可能となっていることを特徴とする空気調和装置の室内
    機。
JP16583896A 1996-06-26 1996-06-26 空気調和装置の室内機 Expired - Fee Related JP3311932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16583896A JP3311932B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 空気調和装置の室内機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16583896A JP3311932B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 空気調和装置の室内機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH109657A true JPH109657A (ja) 1998-01-16
JP3311932B2 JP3311932B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=15819968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16583896A Expired - Fee Related JP3311932B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 空気調和装置の室内機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311932B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218894A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sharp Corp 空気調和機及び空気調和方法
WO2005052463A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha 空気調和機
JP2005164061A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Sharp Corp 空気調和機
WO2007123154A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Daikin Industries, Ltd. 天井設置型空気調和装置
JP2007333356A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 天井埋込型室内機ユニットの吹出構造
JP2009058220A (ja) * 2008-12-15 2009-03-19 Sharp Corp 空気調和方法及び空気調和機
JP2010190528A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2010281550A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室内機
JP2011112246A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室内機
JP2012002490A (ja) * 2010-05-20 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室内機
JP2012037235A (ja) * 2011-11-24 2012-02-23 Sharp Corp 空気調和方法及び空気調和機
JP2012063133A (ja) * 2011-11-24 2012-03-29 Sharp Corp 空気調和方法及び空気調和機
JP2013139911A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Daikin Industries Ltd 空調室内機
WO2013151036A1 (ja) * 2012-04-03 2013-10-10 シャープ株式会社 送風装置
JP2013213454A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Sharp Corp 送風装置
JP2014134380A (ja) * 2014-04-28 2014-07-24 Sharp Corp 空気調和方法及び空気調和機
JP2015099009A (ja) * 2015-01-23 2015-05-28 シャープ株式会社 空気調和方法及び空気調和機
JP2016130627A (ja) * 2016-04-13 2016-07-21 シャープ株式会社 空気調和方法及び空気調和機
JP2017053563A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2017106724A (ja) * 2017-03-24 2017-06-15 シャープ株式会社 空気調和方法及び空気調和機
WO2018029900A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
CN108731227A (zh) * 2017-02-28 2018-11-02 广东美的制冷设备有限公司 空调导风板和具有其的空调

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218894A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sharp Corp 空気調和機及び空気調和方法
AU2004292622B2 (en) * 2003-11-28 2009-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Air conditioner
WO2005052463A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha 空気調和機
JP2005164061A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Sharp Corp 空気調和機
AU2004292622C1 (en) * 2003-11-28 2010-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Air conditioner
AU2004292622B9 (en) * 2003-11-28 2009-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha Air conditioner
WO2007123154A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Daikin Industries, Ltd. 天井設置型空気調和装置
JP2007333356A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 天井埋込型室内機ユニットの吹出構造
JP2009058220A (ja) * 2008-12-15 2009-03-19 Sharp Corp 空気調和方法及び空気調和機
JP2010190528A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2010281550A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室内機
JP2011112246A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室内機
JP2012002490A (ja) * 2010-05-20 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室内機
JP2012063133A (ja) * 2011-11-24 2012-03-29 Sharp Corp 空気調和方法及び空気調和機
JP2012037235A (ja) * 2011-11-24 2012-02-23 Sharp Corp 空気調和方法及び空気調和機
JP2013139911A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Daikin Industries Ltd 空調室内機
WO2013151036A1 (ja) * 2012-04-03 2013-10-10 シャープ株式会社 送風装置
JP2013213454A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Sharp Corp 送風装置
JP2014134380A (ja) * 2014-04-28 2014-07-24 Sharp Corp 空気調和方法及び空気調和機
JP2015099009A (ja) * 2015-01-23 2015-05-28 シャープ株式会社 空気調和方法及び空気調和機
JP2017053563A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2016130627A (ja) * 2016-04-13 2016-07-21 シャープ株式会社 空気調和方法及び空気調和機
WO2018029900A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
WO2018029828A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
CN109564025A (zh) * 2016-08-10 2019-04-02 三菱电机株式会社 空调机的室内机
US10731873B2 (en) 2016-08-10 2020-08-04 Mitsubishi Electric Corporation Indoor unit for air-conditioning apparatus
CN109564025B (zh) * 2016-08-10 2021-06-01 三菱电机株式会社 空调机的室内机
CN108731227A (zh) * 2017-02-28 2018-11-02 广东美的制冷设备有限公司 空调导风板和具有其的空调
JP2017106724A (ja) * 2017-03-24 2017-06-15 シャープ株式会社 空気調和方法及び空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311932B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311932B2 (ja) 空気調和装置の室内機
CN1209586C (zh) 空调装置的装饰板、送风口单元及空调装置
JP4013954B2 (ja) 空気調和装置の室内機
JP3302906B2 (ja) 空気調和装置
JP2004012060A (ja) 空気調和機の室内ユニット及び空気調和機
CN1175222C (zh) 空调装置的装饰板、送风口单元及空调装置
JP3302895B2 (ja) 埋め込み形空気調和装置
JP4666493B2 (ja) 吹出口の風向制御装置及び空気調和機の室内機
JP2001304609A (ja) 空気調和機の室内機
JPH10197045A (ja) 空気調和機の吹出案内羽根構造
JP4752142B2 (ja) 空気調和機用室内機
JPS61256125A (ja) 空気調和機の室内ユニツト
JP2007113806A (ja) 吹出口の風向制御装置及び空気調和機の室内機
JP3171786B2 (ja) 空気調和装置の室内機
JPH11211189A (ja) 空気調和機
JP3141867B2 (ja) 空気調和ユニット
JP2011027329A (ja) 水平羽根および空気調和装置
JP2005331186A (ja) 空気調和機
JP2000111079A (ja) 空気調和機
JP3002875B2 (ja) 空気調和機の空気吹出口
JPH09287766A (ja) 空気調和機
JPS6040776B2 (ja) 流れ方向制御装置
JP2017040408A (ja) 空気調和機
JPH1144431A (ja) ファンコイルユニット
JP3495539B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees