JPH1092246A - 複合碍管の成形方法及び複合碍管の製造装置 - Google Patents

複合碍管の成形方法及び複合碍管の製造装置

Info

Publication number
JPH1092246A
JPH1092246A JP24044896A JP24044896A JPH1092246A JP H1092246 A JPH1092246 A JP H1092246A JP 24044896 A JP24044896 A JP 24044896A JP 24044896 A JP24044896 A JP 24044896A JP H1092246 A JPH1092246 A JP H1092246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core member
forming
jacket
hollow core
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24044896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059680B2 (ja
Inventor
Hidenobu Misawa
英延 三澤
Takayuki Takeda
隆之 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP24044896A priority Critical patent/JP3059680B2/ja
Priority to DE1997138338 priority patent/DE19738338C2/de
Priority to SE9703259A priority patent/SE517897C2/sv
Publication of JPH1092246A publication Critical patent/JPH1092246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059680B2 publication Critical patent/JP3059680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B19/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing insulators or insulating bodies

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Insulators (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】金型内の外被形成空隙内に充填された外被
形成材料をより短時間で硬化し、生産性を上げることが
可能となる。 【解決手段】複合碍管成形用金型内に中空コア部材を配
置し、該中空コア部材の回りの外被形成用空隙に外被形
成材料を充填し、中空コア部材を所定の温度に加熱し、
金型を所定の外被形成材料硬化温度まで加熱し外被形成
材料を硬化させることを特徴とする複合碍管の成形方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複合碍管成形用金
型を用いる複合碍管の成形方法に関する。ここに、複合
碍管とは、繊維強化プラスチック製の中空コア部材及び
該中空コア部材の外周面に絶縁性高分子材料で形成した
外被とを有する。一般には、外被は、中空コア部材の外
周面に沿って伸びる円筒状のシース部と軸方向に互いに
離間して形成される複数の笠部とから形成されている。
絶縁性高分子材料としては、例えばシリコーンゴム、エ
チレンープロピレン共重合体(EPDM),エチレンー
プロピレンージエン共重合体(EPDM)等が用いられ
る。本願でいう複合碍管は直円筒形状及びテーパ形状の
複合碍管を含む。
【0002】
【従来の技術】従来、複合碍管成形用金型を用いて複合
碍管を成形する場合、中空コア部材を金型内に配置し型
締めをした後、該中空コア部材の回りの外被形成用空隙
に外被形成材料を充填し、金型の温度を所定の外被形成
材料硬化温度まで上昇させ、この温度に所定の時間保持
することによって、外被形成材料を硬化させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金型の
みを加熱することによって外被形成材料を硬化する場合
には、外被形成材料の硬化時間が長くなり、生産性が悪
かった。また、金型を加熱して外被形成材料を硬化させ
る場合には金型内の外被形成用空隙の内壁部から中空コ
ア部材に向かって外被形成材料の硬化が進むので、加熱
硬化時の外被形成材料の内圧上昇が大きくそれに見合っ
て金型の締め付け力を大きくしなければならず、また装
置に要求される機械的強度も大きく設定する必要があっ
た。さらに、充填された外被形成材料の外周部から硬化
する場合、未硬化外被形成材料が内部に閉じ込められる
ことになり外被内の内圧が上昇するため、テーパ形状の
複合碍管の場合、中空コア部材に対する軸力が大きくな
り、その結果外被形成材料と中空コア部材の外表面との
間の接着性が低下する可能性もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の複合碍
管成形用金型を用いる複合碍管の成形方法の有する問題
点を解消するもので、複合碍管成形用金型内に中空コア
部材を配置し、該中空コア部材の回りの外被形成用空隙
に外被形成材料を充填し、金型温度を所定の外被形成材
料硬化温度まで上昇させることにより外被形成材料を硬
化させることによって複合碍管を成形する方法であっ
て、金型を加熱する前に中空コア部材を所定の温度に加
熱することを特徴とする複合碍管の成形方法を提供する
ものである。
【0005】さらに、本発明は、1対の金型ユニットか
らなる複合碍管成形用金型及び金型加熱手段を有し、該
金型ユニットのそれぞれには笠部及びシース部からなる
外被を中空コア部材の外周に形成するための外被形成空
隙が設けられ、複合碍管成形用金型内に中空コア部材を
配置し、型締めした後該中空コア部材の回りの外被形成
用空隙に外被形成材料を充填し、金型を所定の外被形成
材料硬化温度まで加熱することによって外被形成材料を
硬化させる複合碍管成形装置であって、さらに中空コア
部材を加熱手段を備えていることを特徴とする複合碍管
成形装置を提供するものである。
【0006】本発明の複合碍管成形用金型を用いる複合
碍管の成形方法及び複合碍管成形装置によれば、金型内
の外被形成空隙内に充填された外被形成材料を金型及び
中空コア部材の両側から硬化させることができるので、
外被形成材料の硬化時間を短縮することができ生産性を
上げることが可能となる。また、金型を加熱して外被形
成材料を硬化させる場合には金型内の外被形成用空隙の
内壁部から中空コア部材に向かって及び中空コア部材の
外周面から外被形成用空隙の内壁部に向かって外被形成
材料の硬化が行われているので、加熱硬化時の外被形成
材料の内圧上昇を低減できそれに見合って金型の締め付
け力も低減でき得る。さらに、充填された外被形成材料
の外周部から硬化する場合、未硬化外被形成材料が内部
に閉じ込められることによる外被内の内圧の上昇が抑制
されるため、テーパ形状の複合碍管の場合、中空コア部
材に対する軸力を小さくでき、その結果外被形成材料と
中空コア部材の外表面との間の接着性が低下を防止でき
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の態様につ
いて述べる。本発明の複合碍管の成形方法では,例え
ば、中空コア部材を複合碍管成形用金型に設置した後、
型締めを行い室温硬化型ゴム(RTV)あるいは低温硬
化型ゴム(LTV)をゴム注入温度30°で、複合碍管
成形用金型の中空コア部材の回りの外被形成用空隙に注
入し、その後中空コア部材を所定の温度及び時間で加熱
する。中空コア部材を加熱するには、例えば、中空コア
部材の中空部に所定温度の熱風を循環して流すことによ
って行う。
【0008】成形しようとする複合碍管の寸法が比較的
小さい場合には、即ち、外被形成用空隙が小さい場合に
は、該空隙内に外被形成材料が短時間で注入が完了する
ため、(1)中空コア部材の回りの外被形成用空隙に外
被形成材料を充填し、その後中空コア部材の内面を所定
の温度に加熱し、金型温度を所定の外被形成材料硬化温
度まで上昇させることによって、外被形成材料を硬化し
ても良いし、あるいは(2)外被形成用空隙に外被形成
材料を充填し、中空コア部材及び金型温度を所定の外被
形成材料硬化温度まで上昇させることによって、外被形
成材料を硬化しても良いし、(3)外被形成用空隙に外
被形成材料を充填し、中空コア部材または金型温度を所
定の外被形成材料硬化温度まで上昇させ所定時間後金型
又は中空コア部材を所定の外被形成材料硬化温度までに
加熱することによって、外被形成材料を硬化しても良
い。また、(4)中空コア部材を所定の外被形成材料硬
化温度に加熱した状態で外被形成用空隙に外被形成材料
を充填し、その後金型を所定の外被形成材料硬化温度に
加熱することによって外被形成材料を硬化させても良
い。
【0009】複合碍管が比較的大型の場合には、金型あ
るいは中空コア部材を予め加熱しておいて、外被形成材
料を外被形成用空隙内に注入する場合には、注入された
外被形成材料が外被形成用空隙内部に均一に分配される
前に硬化し良好な複合碍管が得られない可能性がある。
従って、複合碍管が大型の場合には、外被形成材料を外
被形成用空隙内に注入後に中空コア部材の内面を所定の
温度に加熱し、金型温度を所定の外被形成材料硬化温度
まで上昇させることによって外被形成材料を硬化する。
この場合、上記中空コア部材の内面を先に所定の温度に
加熱し、その後金型を加熱することが好ましい。こうす
ることによって、充填された外被形成材料は中空コア部
材の外周面から硬化するため、硬化時の外被形成用空隙
内部の内圧の上昇を抑制でき、中空コア部材の外被形成
材料に対する軸力を抑制でき、それによって硬化初期で
の中空コア部材と外被形成材料との接着剥離を生じさせ
る力が低下し、また中空コア部材の外被形成材料に対す
る位置ずれを回避できる。なお、上記のように複合碍管
が比較的小さいかあるいは比較的大きいかどうかの基準
は当業者であれば容易に判断でき、それによって適正な
成形方法の選択が可能となる。
【0010】外被形成材料が、室温硬化型シリコーンゴ
ムの場合には、ゴム注入温度を例えば30°Cとし、中
空コア部材及び金型の加熱温度を50−80°C、好ま
しくは60°C近傍とし、好ましくは複合碍管の成形が
完了するまで中空コア部材の加熱を行う。例えば、金型
内部で形成材料を硬化させるのに従来では1時間かかっ
ていた場合に硬化時間を40分位に短縮できる。
【0011】通常、生産性及び離型性等を考慮して、所
定の時間金型内部で中空コア部材の外周に形成材料を硬
化した後複合碍管を金型から離型した後熟成炉において
例えば硬化温度より10−20°C高い温度で24時間
2時硬化させる。
【0012】
【実施例】図1は、金型を用いた本発明の複合碍管の成
形方法を模式的に示す。図中、1は1対の金型ユニット
の一方の金型ユニットを示し、該金型ユニット1には、
笠部及びシース部からなる外被を中空コア部材の外周に
形成するための外被形成空隙2が設けられている。3は
外被形成空隙2の中央に配置したコア部材で、コア部材
3の両端部には取付け金具4が取付けられ金型の外被形
成空隙2の両端部に位置されている。取付け板の外側に
は封止板5が取り付け、封止板5の開口6を介してコア
部材の中空部は循環路で連結されている。循環路7には
加熱装置8、ブローア9及び開閉弁10が配置され、所
定の温度の熱風を中空コア部材の中空部に循環させ中空
のコア部材を所定の温度に加熱するようになっている。
一方、金型は図示しない加熱装置によって加熱するよう
になっている。一対の金型ユニットを型締めしたのち、
上述したように外被形成材料を充填し、中空コア部材及
び金型を加熱することによって中空コア部材の外周部に
外被を形成し複合碍管を成形する。
【図面の簡単な説明】
【図1】金型を用いた本発明の複合碍管の成形方法を模
式的に示す。
【符号の説明】
1 金型ユニット、2 金型外被形成空隙、3 コア部
材、4取付け金具、5 封止板、6 開口、7 循環
路、8 加熱装置、9 ブローア、10 開閉弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 83:00 105:20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複合碍管成形用金型内に中空コア部材を配
    置し、該中空コア部材の回りの外被形成用空隙に外被形
    成材料を充填し、金型を所定の外被形成材料硬化温度ま
    で加熱し外被形成材料を硬化させることによって複合碍
    管を成形する方法において、金型を加熱する前に中空コ
    ア部材を所定の温度に加熱することを特徴とする複合碍
    管の成形方法。
  2. 【請求項2】該中空コア部材の回りの外被形成用空隙に
    外被形成材料を充填し、次に中空コア部材を所定の温度
    で所定の時間加熱し、その後金型を所定の外被形成材料
    硬化温度まで加熱することによって外被形成材料を硬化
    させることを特徴とする請求項1に記載の複合碍管の成
    形方法。
  3. 【請求項3】前記中空コア部材を加熱した状態で外被形
    成用空隙に外被形成材料を充填することを特徴とする請
    求項1に記載の複合碍管の成形方法。
  4. 【請求項4】該中空コア部材の加熱を中空コア部材の中
    空部に熱風を循環させて流すことによって行うことを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の複合碍管の
    成形方法。
  5. 【請求項5】1対の金型ユニットからなる複合碍管成形
    用金型及び金型加熱手段を有し、該金型ユニットのそれ
    ぞれには笠部及びシース部からなる外被を中空コア部材
    の外周に形成するための外被形成空隙が設けられ、複合
    碍管成形用金型内に中空コア部材を配置し、型締めした
    後該中空コア部材の回りの外被形成用空隙に外被形成材
    料を充填し、金型を所定の外被形成材料硬化温度まで加
    熱することによって外被形成材料を硬化させる複合碍管
    成形装置であって、さらに中空コア部材を加熱手段を備
    えていることを特徴とする複合碍管成形装置。
  6. 【請求項6】該中空コア部材加熱手段が該コア部材の中
    空部に熱風を循環させる熱風循環手段であることを特徴
    とする請求項5に記載した複合碍管成形装置。
JP24044896A 1996-09-11 1996-09-11 複合碍管の成形方法及び複合碍管の製造装置 Expired - Lifetime JP3059680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24044896A JP3059680B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 複合碍管の成形方法及び複合碍管の製造装置
DE1997138338 DE19738338C2 (de) 1996-09-11 1997-09-02 Verfahren und Gerät zur Formung eines hohlen Verbundisolators
SE9703259A SE517897C2 (sv) 1996-09-11 1997-09-10 Sätt och anordning för formning av en isolator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24044896A JP3059680B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 複合碍管の成形方法及び複合碍管の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1092246A true JPH1092246A (ja) 1998-04-10
JP3059680B2 JP3059680B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17059658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24044896A Expired - Lifetime JP3059680B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 複合碍管の成形方法及び複合碍管の製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3059680B2 (ja)
DE (1) DE19738338C2 (ja)
SE (1) SE517897C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536161B1 (ko) * 2013-10-24 2015-07-13 주식회사 마이크로필터 다층 카본블럭 성형장치, 성형방법 및 이를 이용해 성형된 다층 카본블럭
CN110039690A (zh) * 2019-03-21 2019-07-23 上海永锦电气技术股份有限公司 一种电缆附件硅橡胶加热硫化模具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1091365B1 (de) * 1999-10-07 2005-10-26 Axicom AG, Zweigniederlassung Wohlen Verfahren zur Herstellung eines hohlen Verbundisolators
DE10020129C1 (de) * 2000-04-14 2001-11-15 Siemens Ag Baugruppe mit Überspannungsableiter für eine Hochspannungsanlage

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2425076A1 (de) * 1974-05-24 1975-11-27 Rhein Westfael Isolatoren Verfahren zur herstellung von kunststoffisolatoren
IT1185406B (it) * 1985-10-10 1987-11-12 Rebosio Ind Elettrotecnia Spa Isolatore per linee elettriche e procedimento di fabbricazione di esso

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536161B1 (ko) * 2013-10-24 2015-07-13 주식회사 마이크로필터 다층 카본블럭 성형장치, 성형방법 및 이를 이용해 성형된 다층 카본블럭
CN110039690A (zh) * 2019-03-21 2019-07-23 上海永锦电气技术股份有限公司 一种电缆附件硅橡胶加热硫化模具

Also Published As

Publication number Publication date
SE9703259D0 (sv) 1997-09-10
DE19738338A1 (de) 1998-03-12
JP3059680B2 (ja) 2000-07-04
DE19738338C2 (de) 2002-08-01
SE9703259L (sv) 1998-03-12
SE517897C2 (sv) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6019931A (en) Method of molding composite insulator and metal molding apparatus used for this molding method
JP3059680B2 (ja) 複合碍管の成形方法及び複合碍管の製造装置
JP4347472B2 (ja) 圧縮成形製品を製造するための装置及び方法
JP3205513B2 (ja) ポリマー碍管の成形方法
JP2851112B2 (ja) 注型絶縁物の製造方法およびこれに使用する注型絶縁物用の注型金型
JP3286534B2 (ja) テーパ形状ポリマー碍管の成形方法
JPH1092247A (ja) テーパ形状ポリマー碍管の成形方法
JP4366799B2 (ja) 免震装置及びその製造方法
RU2143760C1 (ru) Способ формирования защитной ребристой оболочки изолятора
KR20000007334A (ko) 타이어용 가류금형
JPH08185749A (ja) 金型を用いた複合碍子の製造方法
JPH03136815A (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JPH03150114A (ja) 電気機器用モールドコイルの樹脂硬化方法及びその硬化装置
JP2005005190A (ja) 有機絶縁材外被の補修方法
JPH0115961B2 (ja)
JPH076909A (ja) 高電圧用巻線抵抗体の製造方法
JP2645105B2 (ja) モールドコイルの製造方法
JPH11250751A (ja) 複合碍子の成形方法
JPH04189512A (ja) 高電圧碍子の製造方法
JPS59150716A (ja) 熱硬化性樹脂の成形方法
JPS5858853A (ja) モ−ルド絶縁法
JPH0336914A (ja) 絶縁スペーサの製造方法
JP2003070147A (ja) 高分子材料製筒状部材の製造方法
JPS63112128A (ja) 枠部を有するプレ−ト成形品の製造方法
JPS6271185A (ja) ケ−ブル絶縁体の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term