JPH1088255A - 金属−セラミックス複合材料の製造方法 - Google Patents

金属−セラミックス複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH1088255A
JPH1088255A JP26237596A JP26237596A JPH1088255A JP H1088255 A JPH1088255 A JP H1088255A JP 26237596 A JP26237596 A JP 26237596A JP 26237596 A JP26237596 A JP 26237596A JP H1088255 A JPH1088255 A JP H1088255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
metal
composite material
powder
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26237596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Shimojima
浩正 下嶋
Mitsuyoshi Kimura
光良 木村
Kazunari Naito
一成 内藤
Heishiro Takahashi
平四郎 高橋
Mutsuo Hayashi
睦夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SERANKUSU KK
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
SERANKUSU KK
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SERANKUSU KK, Nihon Cement Co Ltd filed Critical SERANKUSU KK
Priority to JP26237596A priority Critical patent/JPH1088255A/ja
Publication of JPH1088255A publication Critical patent/JPH1088255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリフォームに金属を含浸させる含浸法によ
って大型部品を作製すると、大きさが1mmを超す大き
なポアが発生し、それが集中しているため、製品の強度
を著しく低下させるという問題があった。 【解決手段】 セラミックス繊維または粒子を強化材と
してプリフォームを形成し、そのプリフォームに基材で
ある金属を含浸させる金属−セラミックス複合材料の製
造方法において、該プリフォームが、1〜100μmの
平均粒径を有し、50%以上の粉末充填率を有するSi
C粉末から成り、そのプリフォームにAl−Si−Mg
系、Al−Mg系のアルミニウム合金を700〜100
0℃の温度で含浸させた後、炉内で徐冷することとした
金属−セラミックス複合材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属に強化材を複
合させた複合材料に関し、特に強化材にセラミックスを
用いる金属−セラミックス複合材料の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及びその課題】セラミックス繊維または粒
子で強化された金属−セラミックスの複合材料は、金属
とセラミックスの両方の特性を兼ね備えており、例えば
この複合材料は、剛性、低熱膨張性、耐摩耗性等のセラ
ミックスの優れた特性と、延性、高靱性、高熱伝導性等
の金属の優れた特性を備えている。このように、従来か
ら難しいとされていたセラミックスと金属の両方の特性
を備えているため、機械装置メーカ等の業界から次世代
の材料として注目されている。
【0003】この複合材料、特に金属としてアルミニウ
ムをマトリックスとする複合材料の作製方法は、粉末冶
金法、圧力鋳造法、真空鋳造法等の作製法がある。これ
らの内、粉末冶金法では、粉末状の金属に粒状のあるい
はウィスカー状もしくはファイバー状等のセラミックス
を強化材として混合し、成形し、その成形体を非加圧、
あるいは加圧下で焼成して作製していた。しかしこの方
法で作製された複合材料中の強化材の粉末充填率は、強
化材を多くすると焼結し難くなるため、ウィスカーやフ
ァイバー状の繊維状のもので最大25%程度であり、粒
子状のもので最大40%程度であった。
【0004】前記粉末冶金法の他の圧力鋳造法、真空鋳
造法においても、溶解した金属のセラミックス粒子への
濡れ性が悪いため、セラミックス粉末を増やすと金属と
混合し難くなり、強化材の粉末充填率は最大でやはり高
々40%程度であった。そのため最近では強化材の粉末
充填率を高めるべく、強化材であるセラミックス繊維ま
たは粒子で構成されたプリフォームをあらかじめ形成
し、そのプリフォームに基材である金属を含浸させる含
浸法が採られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法で作製した複合材料は、金属マトリックスと強化
材との大きな熱収縮差により、粉末冶金法であれば焼成
収縮時あるいは冷却収縮時に、鋳造法、含浸法であれば
冷却収縮時に金属と強化材の界面にポアが生じてしま
い、これら生成したポアが、剛性や機械的強度などの機
械的特性に悪い影響を与えることになる。その中で特に
含浸法においては、しかも大型部品の作製においては、
大きさが1mmを超す大きなポアが発生し、それが集中
しているため、製品の強度を著しく低下させるという問
題があった。
【0006】その理由は、次の如くと思われる。金属を
含浸させた複合材料中の溶解金属には、分散した細かい
ポアを含んでいるが、そのポアは溶解後急激に冷却すれ
ば分散したまま固化するので、大きなポアの生成はな
く、急冷できる小さい部品には大きな問題はない。これ
が例えばφ300×t400程度以上の大型部品になる
と、強化材と金属との大きな熱収縮差による歪が小型部
品に比べ大きく現れることになるが、その強化材がプリ
フォームとして形成されて拘束されていると、歪がさら
により大きく現れ、撓んだり、割れたりすることにな
る。それを緩和するため十分に徐冷するが、徐冷を十分
にすると冷却途中で分散していたポアがより集合し成長
して上記のような大きなポアが生じてしまうことにな
る。
【0007】本発明は、上述した含浸法による金属−セ
ラミックス複合材料の製造方法が有する課題に鑑みなさ
れたものであって、その目的は、1mm以上の大きなポ
アが生じない大型部品の金属−セラミックス複合材料の
製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するため鋭意研究した結果、強化材であるプリフ
ォームの粉末充填率を50%以上とし、そのプリフォー
ムに金属を含浸した後の冷却を炉外に出さずに炉内で徐
々に冷却すれば、1mm以上の大きなポアが生じないと
の知見を得て本発明を完成した。
【0009】即ち本発明は、(1)セラミックス繊維ま
たは粒子を強化材としてプリフォームを形成し、そのプ
リフォームに基材である金属を含浸させる金属−セラミ
ックス複合材料の製造方法において、該プリフォーム
が、1〜100μmの平均粒径を有し、50%以上の粉
末充填率を有するSiC粉末から成り、そのプリフォー
ムにアルミニウムを主成分とする合金を700〜100
0℃の温度で含浸させた後、炉内で徐冷することを特徴
とする金属−セラミックス複合材料の製造方法(請求項
1)とし、また、(2)前記合金が、Al−Si−Mg
系、Al−Mg系のアルミニウム合金であることを特徴
とする請求項1記載の金属−セラミックス複合材料の製
造方法(請求項2)とすることを要旨とする。以下さら
に詳細に説明する。
【0010】上記プリフォームとしては、1〜100μ
mの平均粒径を有し、50%以上の粉末充填率を有する
SiC粉末から成るプリフォームとした。粉末の種類を
SiCとしたのは、SiCを用いた複合体の熱膨張率が
5〜10×10-6/℃、熱伝導度が150w/mK程度
と低熱膨張性と高熱伝導性を兼ね備えており、機械部品
として付加価値の高いものとなることによる。このSi
C粉末にAl23等の他の粉末を10%程度までなら、
SiCを用いた複合体の特性を損なわないので混合して
も差し支えない。
【0011】上記SiC粉末は、通常研磨材、もしくは
耐火物の原料として用いられるものでよく、研磨材であ
れば規格の#8000以上の大きさの粒径のものが用い
ることができる。種類としては、グリーン、ブラック等
いずれの種類のものでもよい。SiC粉末に混合するA
23粉末も同様研磨材、耐火物の原料として用いられ
ているものでよく、種類としては、電融アルミナ、焼結
アルミナ等いずれの種類のものでも使用可能である。そ
の他の粉末としては、シリカ、ムライト等の酸化物、窒
化けい素、窒化アルミニウム、窒化チタン等の窒化物、
炭化チタン、炭化ボロン等の炭化物、ホウ化ジルコニウ
ム、ホウ化チタン等のホウ化物が挙げられ、セラミック
スであればほとんどのものが用いることができる。
【0012】また、SiC粉末の平均粒径を1〜100
μmとしたのは、この範囲でないと粉末充填率が50%
以上の堅固なプリフォームにし難いことによる。さら
に、粉末充填率を50%以上としたのは、50%以上で
あれば徐冷により冷却途中でポアが成長しても、1mm
を超える大きなポアの発生はないことによる。これは、
構成する金属マトリックス相が少なくなるためと思われ
る。50%より低いと金属マトリックス相が多くなり、
1mmを超えるポアが発生する。
【0013】上記のプリフォームに金属を含浸する方法
としては、アルミニウムを主成分とする合金を700〜
1000℃の温度で含浸させた後、炉内で徐冷すること
とした。金属をアルミニウム合金としのは、SiC粉末
に濡れ性がよく好ましいことによる。この合金の含浸温
度は、この範囲より低いと合金が溶解せず、この範囲よ
り高いとアルミニウムとSiC粉末とが反応し、炭化ア
ルミニウムが生成するので好ましくない。溶解させた後
の冷却は、プリフォームの粉末充填率が高いことによ
り、従来以上にゆっくり冷却しなければならず、炉内で
徐々に冷却することとしたものである。徐冷の速度は製
品の大きさにもよるが10〜300℃/h程度が好まし
く、このような徐冷であれば複合材料に亀裂や割れが生
じず、1mm以上の大きなポアも発生しない。そして1
mmより大きなポアがなければ強度の低下はあまり見ら
れない。
【0014】プリフォームに含浸させる上記アルミニウ
ム合金としては、Al−Si−Mg系、Al−Mg系の
アルミニウム合金とした。他の成分を含むアルミニウム
であっても差し支えないが、Mgを含んでいるとSiC
粉末に対し濡れ性がなおよくなり、スムーズにプリフォ
ーム全体に合金が行き渡り、より好ましくなることによ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法をさらに詳しく
述べると、先ず強化材として1〜100μmの平均粒径
を有するSiC粉末、またはそれにAl23等のセラミ
ックス粉末を10%以下混合した粉末を用いる。SiC
粉末は単一の粒径のものでもよいが、2種類の粒径の粉
末を混合した方が充填率が高くなり成形体の強度が増加
するので望ましい。成形方法は、鋳込法、射出法、プレ
ス法等の慣用の方法で成形でき、以下に鋳込法による例
を述べる。
【0016】前記したSiC粉末等に対し、イオン交換
水10〜50wt%程度、バインダーを0.1〜30w
t%程度、消泡剤を2wt%程度以下、尿素を2wt%
程度以下加える。バインダーは、有機バインダーである
と燃えてなくなりプリフォームの強度アップに寄与しな
いので、強度アップに寄与するアルミナ水和物のコロイ
ド液、コロイド状のシリカ等の無機成分のバインダーが
好ましい。バインダーの量は、少ないと作製したプリフ
ォームの強度が小さく複合化する際に支障が生じ、多す
ぎると閉気孔が生じて複合化できない。消泡剤と尿素に
ついては、粉末の種類によって入れたり、入れなかった
りし、例えば、SiC粉末であれば消泡剤を入れ、Al
23粉末であれば尿素を入れる。
【0017】得られた配合物をポットミルなどで1時間
程度以上混合する。ポットミルにボールを入れる場合
は、ボールによって強化材が潰れるため、混合時間は長
くても100時間程度以下とし、ボールを入れない場合
には、特に限定しない。混合したスラリーは、振動を印
加して沈降成形する。スラリーの粘度は、粘性が高いと
粉末が沈降しないため、100ポイズ以下が望ましい。
通常はシリコーンゴム型を使用するが、プラスチック、
アルミニウム等の型であってもよく、特に限定はない。
粒子が沈降する間はなるべく振動を加え充填をよくす
る。得られた成形体は冷凍して脱型する。冷凍は水が凍
ればよく温度に限定はない。脱型した成形体を800〜
1600℃の温度で焼成してプリフォームを作製する。
【0018】得られたプリフォームに窒素気流中で非加
圧、あるいは加圧して700〜1000℃の温度でAl
−Si−Mg系またはAl−Mg系のアルミニウム合金
を含浸させる。含浸させた後、そのまま炉内で10〜3
00℃/hで徐冷する。冷却の際、熱歪の発生を抑える
ためにマトリックスが固化する直前の温度で1〜10時
間程度保持してもよい。
【0019】以上の方法で金属−セラミックス複合材料
の大型部品を作製すれば、1mmより大きいポアが認め
られない金属−セラミックスの複合材料が得られる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と共に具体的
に挙げ、本発明をより詳細に説明する。
【0021】(実施例1) (1)プリフォームの形成 強化材として平均粒径が20μmのグリーンSiC粉末
に対し、イオン交換水を25wt%、HNO3で安定化
させた固形分濃度が20%のコロイド状のアルミナ懸濁
液を15wt%、消泡剤(サンノブコ製 フォーマスタ
ーVL)を1.2wt%加え、ボールを入れてないポッ
トミルで16時間混合した。得られたスラリーを500
×300×30mmの大きさのシリコーンゴム型に流し
込み、2時間振動を印加して強化材を沈降させ成形し
た。成形後、ゴム型ごと−25℃に冷却し冷凍して脱型
した。脱型後、150℃/hの昇温速度で大気雰囲気中
で1150℃×8h焼成し、300℃/hの降温速度で
室温まで冷却してプリフォームを作製した。
【0022】(2)金属−セラミックス複合材料の作製 得られたプリフォームの上にプリフォームの2倍の重量
のAl−12Si−2Mgの合金を置き、860℃窒素
気流中(2リットル/min:炉内容積0.20m3
でプリフォームに合金を含浸させた後、プログラムコン
トローラーで制御して炉内で100℃/hの降温速度で
700℃まで冷却し、その温度で5時間保持してから再
度100℃/hで室温まで冷却して金属−セラミックス
の複合材料を作製した。
【0023】(3)評価 得られたプリフォームの嵩密度をアルキメデス法で測定
し、プリフォームの粉末充填率を求めた。また、得られ
た複合材料の強度をJIS1601により曲げ強度で求
めた。さらに、得られた複合材料を研削し、その表面を
顕微鏡で観察しポアの存在を調査した。それらの結果を
表1に示す。
【0024】(実施例2) (1)プリフォームの形成 強化材として平均粒径が18μmのブラックSiC粉末
をアクリル系バインダーを用いて顆粒(500μm程
度)を作製し、その顆粒を50×50×10mmの大き
さの金型に入れ、1トンの圧力で軽くプレスした後、
1.2トンで静水圧プレスした。この成形体を450℃
で5時間脱バインダーした後、70℃/hの昇温速度で
大気雰囲気中で1250℃×2h焼成し、100℃/h
の降温速度で室温まで冷却してプリフォームを作製し
た。
【0025】(2)金属−セラミックス複合材料の作製 得られたプリフォームをプリフォームの2倍の重量のA
l−18Si−4Mgの合金の上に置き、810℃窒素
気流中(10リットル/min:炉内容積0.03
3)でプリフォームに合金を含浸させた後、炉内で1
50℃/hで室温まで冷却して金属−セラミックスの複
合材料を作製した。
【0026】(3)評価 得られたプリフォームの粉末充填率と複合材料の曲げ強
度を実施例1と同様に求め、さらに、得られた複合材料
の研削面のポアの存在も同様に調査した。それらの結果
を表1に示す。
【0027】(実施例3) (1)プリフォームの形成 強化材として平均粒径が15μmと50μmのグリーン
SiC粉末及び平均粒径が18μmの電融Al23をそ
れぞれ60:32:8の割合で配合し、これに対し、イ
オン交換水を30wt%、固形分濃度が40%のコロイ
ド状のシリカ懸濁液を5wt%加え、ボールを入れてな
いポットミルで5時間混合した。得られたスラリーを4
00×400×20mmの大きさのシリコーンゴム型に
流し込み、5時間振動を印加して強化材を沈降させ成形
した。成形後、ゴム型ごと液体窒素中に静かに漬けて冷
凍して脱型した。脱型後、50℃/hの昇温速度で大気
雰囲気中で1120℃×10h焼成し、100℃/hの
降温速度で室温まで冷却してプリフォームを作製した。
【0028】(2)金属−セラミックス複合材料の作製 得られたプリフォームの上にプリフォームの2倍の重量
のAl−4Mgの合金を置き、780℃窒素気流中(5
リットル/min:炉内容積0.20m3)でプリフォ
ームに合金を含浸させた後、炉内で100℃/hで64
0℃まで冷却し、その温度で3時間保持してから再度1
00℃/hで室温まで冷却して金属−セラミックスの複
合材料を作製した。
【0029】(3)評価 得られたプリフォームの粉末充填率と複合材料の曲げ強
度を実施例1と同様に求め、さらに、得られた複合材料
の研削面のポアの存在も同様に調査した。それらの結果
を表1に示す。
【0030】(比較例1) (1)プリフォームの形成 強化材として平均粒径が48μmのグリーンSiC粉末
に対し、イオン交換水を25wt%、HNO3で安定化
させた固形分濃度が20%のコロイド状のアルミナ懸濁
液を15wt%、消泡剤(サンノブコ製 フォーマスタ
ーVL)を1.2wt%加え、ボールを入れてないポッ
トミルで16時間混合した。得られたスラリーを乾燥
し、その乾燥粉末を500×300×30mmの大きさ
にプレス成形した。脱型後、50℃/hの昇温速度で大
気雰囲気中で1050℃×10h焼成し、100℃/h
の降温速度で室温まで冷却してプリフォームを作製し
た。
【0031】(2)金属−セラミックス複合材料の作製 得られたプリフォームの下にプリフォームの2倍の重量
のAl−12Si−4Mgの合金を置き、810℃窒素
気流中(2リットル/min:炉内容積0.20m3
でプリフォームに合金を含浸させた後、炉内で50℃/
hで室温まで冷却して金属−セラミックスの複合材料を
作製した。
【0032】(3)評価 得られたプリフォームの粉末充填率と複合材料の曲げ強
度を実施例1と同様に求め、さらに、得られた複合材料
の研削面のポアの存在も同様に調査した。それらの結果
を表1に示す。
【0033】(比較例2) (1)プリフォームの形成 実施例1と同様の方法でプリフォームを形成した。
【0034】(2)金属−セラミックス複合材料の作製 得られたプリフォームの下にプリフォームの2倍の重量
のAl−10Si−4Mgの合金を置き、800℃窒素
気流中(5リットル/min:炉内容積0.20m3
でプリフォームに合金を含浸させた後、炉外に取り出し
放冷で冷却した。
【0035】(3)評価 得られたプリフォームの粉末充填率と複合材料の曲げ強
度を実施例1と同様に求め、さらに、得られた複合材料
の研削面のポアの存在も同様に調査した。それらの結果
を表1に示す。
【0036】(比較例3) (1)プリフォームの形成 強化材として平均粒径が20μmのグリーンSiC粉末
に対し、イオン交換水を25wt%、HNO3で安定化
させた固形分濃度が20%のコロイド状のアルミナ懸濁
液を15wt%、消泡剤(サンノブコ製 フォーマスタ
ーVL)を1.2wt%加え、ボールを入れてないポッ
トミルで16時間混合した。得られたスラリーを100
×50×20mmの大きさのシリコーンゴム型に流し込
み、2時間振動を印加して強化材を沈降させ成形した。
成形後、ゴム型ごと−25℃に冷却し冷凍して脱型し
た。脱型後、150℃/hの昇温速度で大気雰囲気中で
1150℃×8h焼成し、300℃/hの降温速度で室
温まで冷却してプリフォームを作製した。
【0037】(2)金属−セラミックス複合材料の作製 得られたプリフォームの上にプリフォームの2倍の重量
のAl−12Si−2Mgの合金を置き、860℃窒素
気流中(2リットル/min:炉内容積0.03m3
でプリフォームに合金を含浸させた後、炉外に取り出
し、放冷で冷却した。
【0038】(3)評価 得られたプリフォームの粉末充填率と複合材料の曲げ強
度を実施例1と同様に求め、さらに、得られた複合材料
の研削面のポアの存在も同様に調査した。それらの結果
を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】表1から明らかなように、実施例において
は、プリフォームの粉末充填率が50%以上で、本発明
に従い徐冷しているので、作製された金属−セラミック
ス複合材料の研削面に1mmを超す大きなポアは認めら
れなかった。また、複合材料の強度は、曲げ強度で35
0MPa以上あり、従来(比較例3)と同等の強度を有
していた。これは、1mmを超す大きなポアが生じてい
なかったためと思われる。これに対して比較例1では、
プリフォームの粉末充填率が本発明より低いので、1m
mを超すポアが認められ、強度も低下していた。また、
比較例2では、急冷しているため、複合材料に亀裂が入
り、製品を作れなかった。なお、比較例3は、小型部品
で、冷却を急冷とした従来例の結果を示すものである。
【0041】
【発明の効果】以上の通り、本発明の方法で金属−セラ
ミックス複合材料の大型部品を作製すれば、1mmより
大きいポアが認められない金属−セラミックスの複合材
料が得られるようになった。これにより、従来法による
小型部品と同等の強度を有する金属−セラミックス複合
材料の大型部品が得られるようになった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 平四郎 千葉県松戸市松戸新田314−1 (72)発明者 林 睦夫 埼玉県浦和市560

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックス繊維または粒子を強化材と
    してプリフォームを形成し、そのプリフォームに基材で
    ある金属を含浸させる金属−セラミックス複合材料の製
    造方法において、該プリフォームが、1〜100μmの
    平均粒径を有し、50%以上の粉末充填率を有するSi
    C粉末から成り、そのプリフォームにアルミニウムを主
    成分とする合金を700〜1000℃の温度で含浸させ
    た後、炉内で徐冷することを特徴とする金属−セラミッ
    クス複合材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記合金が、Al−Si−Mg系、Al
    −Mg系のアルミニウム合金であることを特徴とする請
    求項1記載の金属−セラミックス複合材料の製造方法。
JP26237596A 1996-09-12 1996-09-12 金属−セラミックス複合材料の製造方法 Pending JPH1088255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26237596A JPH1088255A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 金属−セラミックス複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26237596A JPH1088255A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 金属−セラミックス複合材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1088255A true JPH1088255A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17374885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26237596A Pending JPH1088255A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 金属−セラミックス複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1088255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293673A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Taiheiyo Cement Corp 金属−セラミックス複合材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293673A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Taiheiyo Cement Corp 金属−セラミックス複合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261130B2 (ja) シリコン/炭化ケイ素複合材料
JP5601833B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP2002226285A (ja) 軽量セラミックス部材およびその製造方法
JPH1088255A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPH11172348A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP4217278B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP4217279B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP7382105B1 (ja) 高強度金属基複合体及び高強度金属基複合体の製造方法
JPH10140263A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP3828622B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
CN112778006B (zh) 一种轻质莫来石匣钵及其制备方法和应用
JP3287202B2 (ja) 窒化珪素質セラミックス基複合材及びその製造方法
JP6984926B1 (ja) 金属基複合材料の製造方法及びプリフォームの作製方法
JP4276304B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP4279366B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPH11228261A (ja) ヒートシンク用材料及びその製造方法
JPH11157965A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP2002275556A (ja) 金属−セラミックス複合材料
JP4053110B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料
JP4167318B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP2000054090A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JPH10158762A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPH10219369A (ja) セラミックスと金属の複合材料及びその製造方法
JPH1143728A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP2644806B2 (ja) セラミックと金属からなる複合摺動材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02