JPH1087755A - グラフト共重合樹脂の製造方法 - Google Patents

グラフト共重合樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH1087755A
JPH1087755A JP24825996A JP24825996A JPH1087755A JP H1087755 A JPH1087755 A JP H1087755A JP 24825996 A JP24825996 A JP 24825996A JP 24825996 A JP24825996 A JP 24825996A JP H1087755 A JPH1087755 A JP H1087755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
monomer
vinyl monomer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24825996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625961B2 (ja
Inventor
Takashi Kokubo
孝 小久保
Masatake Uchikawa
正剛 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP24825996A priority Critical patent/JP3625961B2/ja
Publication of JPH1087755A publication Critical patent/JPH1087755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625961B2 publication Critical patent/JP3625961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクリル系ゴムを基体ゴムとし、耐衝撃性な
どの機械的強度、耐候性に優れ、外観の優れた成形品が
得られるグラフト共重合樹脂の製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 架橋アクリル系ゴム質重合体100重量
部に、芳香族ビニル単量体およびこれと共重合可能な他
のビニル単量体混合物40〜200重量部を乳化グラフ
ト共重合させてグラフト共重合樹脂を製造するにあた
り、架橋アクリル系ゴム質重合体がアクリル酸エステル
単量体混合物100重量部と多官能性ビニル単量体0.
2〜8重量部とを乳共重合させたものであって、多官能
性ビニル単量体として、ゲル量の少ない架橋ゴムが得ら
れるもの(群I)と、ゲル量の多い架橋ゴムが得られる
もの(群II)とを、比率(群I/群II)0.3〜10の
割合で併用したものであることを特徴とする。 【効果】 上記課題が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グラフト共重合樹
脂の樹脂の製造方法に関する。さらに詳しくは、アクリ
ル系ゴムに芳香族ビニル単量体をグラフト重合させた熱
可塑性樹脂であって、優れた耐衝撃性、成形外観および
耐候性とを有する、スチレン系グラフト共重合樹脂の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ゴム質重合体の存在下に硬質
樹脂成分を与える単量体を重合させることによって製造
される耐衝撃性樹脂が数多く知られている。これらの中
ではアクリロニトリル・ジエン系ゴム・スチレン共重合
体からなるABS樹脂が代表的なものであり、耐衝撃性
と成形加工性のバランスなど、諸物性に優れているため
に、各種事務用機器、家電製品を始めとする様々な分野
で広く使用されている。しかしながら、ABS樹脂は基
体となるゴム成分中に多量の不飽和結合を有しているた
め、屋外での使用、および、屋内での長期の使用に限界
があるという欠点を有する。これらの欠点は、この種の
樹脂に紫外線吸収剤や酸化防止剤を添加することによっ
て若干改良できるが、この種の樹脂の耐候性を根本的に
改良するまでには至っていない。
【0003】この様な観点から、基体となるゴム成分と
して、不飽和結合のない飽和ゴムを用いることが種々提
案されている。ABS樹脂の基体ゴムのジエン系ゴム
を、アクリル酸エステル系ゴム質重合体(アクリル系ゴ
ム)に置き換えたいわゆるAAS樹脂はその一例であ
る。しかしながら、アクリル系ゴムはジエン系ゴムに比
べて弾性率が低く、弾性回復が遅く、塑性変形しやすい
という欠点を有している。そのため、アクリル系ゴムを
基体ゴムとしたAAS樹脂のような樹脂を成形材料とし
て射出成形を行うと、アクリル系ゴム粒子の流動変形お
よび配向が著しく、成形品はその表面が真珠様光沢を示
したり、フロ−マ−クや色別れなどの不良現象を生ずる
ので、成形品の商品価値が低下する。さらに、成形時の
ゴム粒子の著しい変形のため、耐衝撃強度や引っ張り強
度、伸びなどの機械的強度が、配向方向や成形品の位置
によって大きく異なることがあり、適性成形条件の設定
が困難で、適性成形条件範囲が狭いという欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようにアクリル系
ゴムを基体ゴムとした場合、確かに不飽和系ゴムを基体
とする場合に比べ、グラフト共重合樹脂の耐候性は大幅
に改良されるが、成形品の外観や耐衝撃強度に問題があ
り、事実上満足されるものが得られなかった。これらの
欠点を改良するために、例えば、アクリル系ゴムを架橋
させ、その架橋度を調節して基体ゴムとして使用する方
法が提案されている。アクリル系ゴムを架橋させるに
は、(a)未架橋のアクリル酸エステル重合体を過酸化物
により架橋する方法、(b)アクリル酸エステル単量体を
架橋剤、すなわち、多官能性ビニル単量体と共重合する
方法、などが知られている。
【0005】上記従来の架橋方法において、アクリル系
ゴムの架橋度を上げると、上述した成形品の外観は改良
されるが、この外観の向上に応じて衝撃強度が大幅に低
下し、逆に架橋度を緩やかにすると、衝撃強度は向上す
るが成形品の外観が悪くなるといった悪循環が繰り返さ
れた。また、架橋度の調節によつても、達成される耐衝
撃強度には限界があり、ジエン系ゴムを用いた場合(A
BS樹脂)のそれに比べても遠く及ばないものであり、
樹脂中のゴム成分量を多くするなどによって対応がとら
れているが、剛性が低下するなど物性面での限界がある
ことは広く知られている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
技術に存在していた諸欠点を排除したグラフト共重合樹
脂を提供すべく鋭意検討した結果、アクリル系ゴムを乳
化重合法によって製造する際に、架橋剤として特性の異
なる複数の多官能性ビニル単量体を併用することによ
り、アクリル系ゴムの架橋が効果的に達成され、この様
なアクリル系ゴムの存在下に芳香族ビニル系単量体混合
物をグラフト共重合させることにより、得られたグラフ
ト共重合体(AAS樹脂)に他のスチレン系樹脂と混合
したときにも、他の物性を損なわずに高い衝撃強度を発
揮するばかりでなく、良好な外観の成形品が得られるこ
とを発見した。
【0007】本発明者らは、アクリル系ゴムを架橋させ
る上記(b)の方法において特定の架橋剤が、アクリル酸
エステル重合体のゲル生成量に大きな違いを示すことを
見出し、かつ、その違いがゲルの形態(架橋構造)に深
い関係のあることに着目、AAS樹脂の上述の諸欠点を
改良するに至ったものである。本発明の目的は、次の通
りである。 (1) アクリル系ゴムを基体ゴムとし、耐衝撃性などの機
械的強度に優れ、耐候性にも優れたグラフト共重合樹脂
の製造方法を提供すること。 (2) アクリル系ゴムを基体ゴムとし、優れた外観の成形
品が得られるグラフト共重合樹脂の製造方法を提供する
こと。
【0008】上記課題を達成するために、本発明は、ア
クリル酸エステル単量体を主成分とし、多官能性ビニル
単量体を含有する単量体混合物を乳化共重合して得られ
る架橋アクリル系ゴム質重合体ラテックス100重量部
(固形分)の存在下に、芳香族ビニル単量体50〜10
0重量%および共重合可能な他のビニル単量体0〜50
重量%よりなる単量体混合物40〜200重量部を、乳
化グラフト共重合するグラフト共重合樹脂を製造するに
あたり、この架橋アクリル系ゴム質重合体ラテックス
が、アクリル酸エステル単量体60〜100重量%と、
これと共重合可能な他のビニル単量体類0〜40重量%
とよりなる単量体混合物合計量100重量部に対し、多
官能性ビニル単量体混合物0.2〜8重量部を存在させ
て乳化共重合させたものであり、かつ、ゲル含有量が8
0%以上である架橋アクリル系ゴム質重合体ラテックス
であって、上記多官能性ビニル単量体混合物が、アクリ
ル酸エステル単量体のみの100重量部に対し多官能性
ビニル単量体2重量部を乳化共重合した時に、得られる
アクリル酸エステル共重合体のゲル含有量が10%未満
のものを与える多官能性ビニル単量体群Ι(群Ι)と、
アクリル酸エステル単量体のみの100重量部に対し多
官能性ビニル単量体1重量部を乳化共重合した時に、得
られるアクリル酸エステル共重合体のゲル含有量が80
%以上のものを与える多官能性ビニル単量体群II(群I
I)とよりなり、群Ιおよび群IIの使用割合(群Ι/群I
I)が0.3〜10の範囲のものであることを特徴とす
る、グラフト共重合樹脂の製造方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を具体的に説明する。 [1]架橋アクリル系ゴム質重合体の製造(第一工程) 本発明に係るグラフト共重合樹脂の製造に用いられる架
橋アクリル系ゴム質重合体(以下、「架橋アクリル系ゴ
ム」ということがある)ラテックスは、次に記載する乳
化重合法により製造される。すなわち、アクリル酸エス
テル単量体混合物と架橋剤(多官能性ビニル単量体)と
を、乳化共重合する方法において、多官能性ビニル単量
体(架橋剤)混合物を使用する。
【0010】この多官能性ビニル単量体混合物は、(i)
このアクリル酸エステル単量体混合物に用いられるアク
リル酸エステル単量体のみの100重量部に対し2重量
部を乳化共重合した時に、得られるアクリル酸エステル
共重合体のゲル含有量(不溶成分、分析法の詳細は後述
する)が10%未満のものを与える多官能性ビニル単量
体群I(以下、単に「群Ι」または「I」ということが
ある)と、(ii)アクリル酸エステル単量体のみの100
重量部に対し1重量部を乳化共重合した時に、得られる
アクリル酸エステル共重合体のゲル含有量が80%以上
のものを与える多官能性ビニル単量体群II(以下、単に
「群II」または「II」ということがある)とよりなり、
特性の異なる複数の多官能性ビニル単量体を併用するも
のである。
【0011】ここで、アクリル酸エステル単量体混合物
とは、アクリル酸エステル単量体(類)と、これと共重
合可能な他のビニル単量体(類)との混合物を意味し、
アクリル酸エステル単量体とは、共重合可能な他のビニ
ル単量体を含まない同一組成のアクリル酸エステル単量
体(類)のみよりなることを意味する。なお、アクリル
酸エステル単量体(類)の中の一種または二種以上を含
んでいてもよい。
【0012】多官能性ビニル単量体群Iは、その2重量
部をアクリル酸エステル単量体混合物中のアクリル酸エ
ステル単量体のみの100重量部と乳化共重合した時
に、ゲル含有量が10%未満のグラフト共重合体を与え
る化合物より選ばれなければならない。また、乳化重合
法は、架橋アクリル系ゴム質重合体ラテックスを製造す
る際に採用される方法と全く同じ方法が採られる。同様
に、多官能性ビニル単量体群IIは、その1重量部をアク
リル酸エステル単量体混合物中のアクリル酸エステル単
量体のみの100重量部と乳化共重合した時に、ゲル含
有量が80%以上のグラフト共重合体を与える化合物よ
り選ばれなければならない。ここに、ゲル含有量とは、
メチルエチルケトンに不溶な成分の割合であつて、後記
する分析方法により得られる値を意味する。
【0013】これらの多官能性ビニル単量体としては、
アクリル酸エステル単量体が、アルキル基の炭素数が1
〜8個のアクリル酸エステル化合物、多官能性ビニル単
量体群Iが、その重合性官能基が(メタ)アクリレー
ト、および/または、芳香族ビニル基よりなる化合物、
多官能性ビニル単量体群IIが、その重合性官能基の少な
くとも一つが、アリル、ビニルエステル、ビニルエーテ
ル基のいずれかよりなる化合物がある。
【0014】アクリル酸エステル単量体としてのアルキ
ル基の炭素数が1〜8個のアクリル酸エステル化合物の
具体例としては、エチルアクリレート、プロピルアクリ
レート、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレートなどが挙げら
れ、これらエステル化合物は、一種または二種以上の混
合物であつてもよい。アクリル酸エステル単量体は、こ
れら例示されたものに限定されるものではない。
【0015】多官能性ビニル単量体群Iの具体例として
は、重合性の官能基が(メタ)アクリレート基である、
エチレングリコールジメタクリレート、ナノエチレング
リコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメ
タクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレー
ト、1,6−へキサンジオールジメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、重合性の官能基
が芳香族ビニル基であるジビニルベンゼン、ジビニルト
ルエンなどが挙げられ、また、多官能性ビニル単量体群
IIの具体例としては、重合性の官能基の少なくともーつ
がアリル基であるアリルメタクリレート、アリルアクリ
レート、ジアリルマレート、ジアリルフマレート、トリ
アリルイソシアヌレート、ジアリルテレフタレート、重
合性の官能基の少なくとも一つがビニルエステル基であ
るビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、重合性
の官能基の少なくとも一つがビニルエーテル基であるジ
ビニルエーテルなどが挙げられる。これらの多官能性ビ
ニル単量体は、それぞれの群内にあっては、一種または
二種以上の混合物であってもよい。
【0016】架橋アクリル系ゴム質重合体ラテックス
は、アクリル酸エステル単量体成分60〜100重量
%、および、これと共重合可能な他のビニル単量体成分
0〜40重量%とよりなる単量体混合物100重量部に
対して、多官能性ビニル単量体混合物(群Iと群IIとの
合計量)0.2〜8重量部を存在させて共重合させて得
られ、この時の群Iと群IIの混合割合(群I/群II)が
0.3〜10の範囲であり、かつ、架橋アクリル系ゴム
質重合体のゲル含有量が80%以上であることが必要で
ある。
【0017】アクリル酸エステル単量体が60重量%未
満では、グラフト共重合体樹脂のガラス転移温度が高く
なり、本発明の目的とする実用温度領域での耐衝撃強度
が十分でないばかりか、群Iおよび群IIの併用効果が十
分に発揮されない。アクリル酸エステル単量体は、80
重量%以上が特に好ましい。共重合可能な他のビニル単
量体としては、従って40重量%まで共重合することが
できるが、上記理由により40重量%を超えることは好
ましくない。共重合可能な他のビニル単量体は、0〜2
0重量%範囲とするのが特に好ましい。
【0018】共重合可能な他のビニル単量体の具体例と
しては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸プロピルな
どのメタクリル酸アルキルエステル類、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどのビニルシアン化合物、ス
チレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ビニル
ナフタレンなどの芳香族ビニル化合物が挙げられ、これ
らは一種でも二種以上の混合物であってもよい。
【0019】アクリル酸エステル単量体混合物(アクリ
ル酸エステル単量体とビニル単量体との混合物)100
重量部と、共重合する多官能性ビニル単量体混合物(群
I+群II)は、0.2〜8重量部の範囲で用いるのが好
ましい。多官能性ビニル単量体混合物が0.2重量部未
満では、架橋アクリル系ゴムは十分な架橋密度が得られ
ないので、このゴムを基体とするグラフト共重合体樹脂
の耐衝撃強度が低く、成形品の外観も悪くなる一方、8
重量部を超えて使用すると成形品の外観は良くなるが、
耐衝撃強度が低下して本発明の目的が達成され難く、い
ずれも好ましくない。
【0020】また、併用する多官能性ビニル単量体の群
Iと群IIの使用割合(群I/群II)は、0.3〜10の
範囲とするのが好ましく、この範囲外では併用の効果が
小さく好ましくない。多官能性ビニル単量体の使用量お
よび使用割合は、最終的に得られる架橋アクリル系ゴム
質重合体のゲル含有量が80%以上となる様に選択され
なければならない。ゲル含有量が80%未満の場合は、
この架橋アクリル系ゴム質を基体とするグラフト共重合
体樹脂の耐衝撃性と成形外観とがバランスしたものとす
ることが困難となる(通常の性能の範囲内に留まる)。
群Iと群IIとを併用することによる効果は、単量体の使
用量が0.3〜5重量部の範囲、使用割合(比)が0.
5〜5の範囲が特に好ましく発揮される。
【0021】多官能性ビニル単量体の群Iおよび群IIの
役割は、前者(群I)は共重合によって生成したポリマ
ー鎖中のペンダントビニル基の反応性が大きく、よって
極めて早く架橋点となり、乳化重合の特徴(常に高ポリ
マー濃度で、かつ、限られた領域での重合)のために、
局部的な狭い範囲の網目構造を形成(ゲルが溶剤に可
溶)するのに対し、後者(群II)はペンダントビニル基
の反応性が小さく、よって架橋点の生成が遅いために、
広いコンバージヨンに亘って架橋が進行し、広い範囲に
及ぶ網目を形成するという特徴があることから、両群の
架橋剤を併用することによって、粗および密な(不均一
な)架橋構造が形成され、本発明の効果が好適に発揮さ
れる。
【0022】アクリル酸エステル単量体混合物を、これ
らの多官能性ビニル単量体群Iと群IIとの混合物の存在
下に乳化共重合させるが、この際の重合方法は特に限定
されるものではない。すなわち、群Iと群IIの単量体は
混合しても、また成分ごとに別々に時間をずらすなどし
て反応缶に仕込むこともできる。通常の乳化重合で使用
される乳化剤、重合開始剤、必要に応じて連鎖移動剤な
どの一部または全部を、単量体の一部または全部ととも
に反応缶に仕込み、また、共重合反応の進行に応じて追
加仕込みが行われる。
【0023】例えば、乳化剤として、アニオン系、カチ
オン系、および、非イオン系のものが使用可能であり、
必要に応じて混合することもできる。重合開始剤として
は、有機過酸化物、無機過酸化物の他、これらと還元剤
を組み合わせたいわゆるレドツクス系のラジカル開始剤
が用いられる。連鎖移動剤としては、良く知られたメル
カプタン類やテルペン化合物類を用いるのが好ましい。
重合温度は通常は100℃以下であるが、加圧下で10
0℃を超えた温度とすることもできる。
【0024】[2]グラフト共重合樹脂の製造(第二工
程) グラフト共重合樹脂は、上記の第一工程で得られた架橋
アクリル系ゴム質重合体ラテックス100重量部(固形
分)の存在下に、芳香族ビニル単量体50〜100重量
%、および、共重合可能な他のビニル単量体0〜50重
量%よりなる単量体混合物40〜200重量部を、乳化
グラフト共重合させてグラフト共重合樹脂を製造する。
【0025】芳香族ビニル単量体の具体例としては、ス
チレン、側鎖および/または核置換スチレン(置換基
は、低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフルオロ
メチル基、ハロゲン元素、その他)、例えば、α−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレ
ン、mーメチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、核
ハロゲン化スチレンなどが挙げられる。また、ビニルナ
フタレンなども挙げることが出来る。これらは、一種で
も二種以上の混合物であってもよい。また、他のビニル
単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、
メタクリル酸プロピルなどの(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニト
リルなどのビニルシアン化合物が代表例として挙げられ
る。
【0026】架橋アクリルゴム100重量部の存在下に
グラフト共重合する単量体混合物は、40〜200重量
部の範囲が好ましい。40重量部未満では十分なグラフ
トが達成されないので、成形加工時に分散層をなすゴム
粒子が凝集を起こすなど、成形品外観を悪くする傾向が
強くなる。他方、200重量部を超えて使用した場合に
は、大きな欠点は観察されないが、反応時間を長くしな
ければならず生産性が低下してコストアップになるばか
りか、重合中に凝固物の生成が増加するなど品質面への
影響もあり、いずれも好ましくない。単量体混合物の量
は、上記範囲の中では80〜150重量部の範囲が特に
好ましい。単量体混合物に含まれる芳香族ビニル単量体
の割合は、50〜100重量%とするのが好ましい。5
0重量%未満では、スチレン系樹脂の特徴である成形加
工性が損なわれるばかりでなく、共重合するビニル単量
体の割合が増加し、グラフト共重合樹脂の熱安定性が低
下するので、好ましくない。
【0027】グラフト共重合反応は、上記[1]に記載
の方法で得られる架橋アクリル系ゴム質重合体ラテック
ス、単量体混合物の一部または全部を、必要に応じて乳
化剤、重台開始剤、連鎖移動剤などの重合助剤と一挙に
仕込んだり、また、グラフト共重合反応の進行に応じて
追加して仕込むことができ、通常の乳化シード重合法に
準じて行えばよい。重合助剤としては、架橋アクリル系
ゴム質重合体ラテックスの製造の際に使用されたものと
同じでも、異なったものでもよい。グラフト共重合終了
後、乳化剤の中和などによる塩析により、ラテックスを
凝固させポリマーを回収、水洗、乾燥してグラフト共重
合樹脂を得ることができる。
【0028】[3]スチレン系熱可塑性樹脂組成物 グラフト共重合樹脂は、用途によってはそのまま成形材
料に使用することができるほか、このグラフト共重合樹
脂に、さらに他のスチレン系樹脂を混合し、熱可塑性樹
脂組成物として成形材料に用いることもできる。混合で
きるスチレン系樹脂の具体例としては、ポリスチレン、
耐衝撃性ポリスチレン、AS樹脂(アクリロニトリル−
スチレン共重合体)、SMA樹脂(スチレン−無水マレ
イン酸共重舎体)、ABS樹脂(アクリロニトリルーブ
タジエンースチレン共重台体)、AES樹脂(アクリロ
ニトリル−EPDM−スチレン共重合体)、耐熱性AB
S樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン−α
−メチルスチレン共重合体)、超耐熱性ABS樹脂(ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン−N−フエニル
マレイミド共重合体)、MABS樹脂(メチルメタクリ
レート−アクリロニトリル−ブタジエンースチレン共重
合体)、MBS樹脂(メチルメタクリレート−ブタジエ
ン−スチレン共重台体)などが挙げられる。これらは一
種でも、二種以上の混合物であってもよい。
【0029】グラフト共重合樹脂と他のスチレン系樹脂
との混合割合は、特に限定されるものではないが、組成
物に対する前記架橋アクリル系ゴム質重合体の割合が、
2〜30重量%の範囲となるようにするのが好ましい。
2重量%より少ないと、樹脂組成物の耐衝撃強度などグ
ラフト共重合樹脂の特性を十分に発揮させることができ
ず、30重量%を超えると、樹脂組成物の剛性の低下
や、成形品の表面硬度が低下が起り、いずれも好ましく
ない。
【0030】本発明方法によって得られるグラフト共重
合樹脂、または、このグラフト共重合樹脂と他のスチレ
ン系樹脂とを混合した熱可塑性樹脂組成物には、グラフ
ト共重合樹脂または樹脂組成物の性質を阻害しない種類
および量の潤滑剤、離型剤、着色剤、紫外線吸収剤、光
安定剤、熱安定剤、充填剤、難燃剤、難燃助剤、発泡剤
などの各種添加剤を、適宜組み合わせて添加することが
できる。
【0031】本発明方法よって得られるグラフト共重合
樹脂は、硬質のマトリックス樹脂中に、特定の架橋構造
を持つたアクリル系ゴム質重合体が分散したモルフォロ
ジー的特徴を有し、耐衝撃強度に優れ、外観の優れた成
形品が得られる成形材料であり、同時に、耐候性および
耐薬品性においても優れているので、屋内外で使用され
る電機部品および各種工業用部品の製造用として使用す
ることができる。適用できる成形法は、射出成形法、押
出成形法、圧縮成形法、中空成形法、差圧成形法など、
公知の各種成形法である。
【0032】以下に、本発明を実施例、比較例に基づい
て更に詳細に説明するが、本発明はその趣旨を超えない
限り、以下の記載例に限定されるものではない。なお、
以下の例において、「部」とは重量部を意味するもので
あり、アクリル系ゴム質重合体のゲル含有量、および樹
脂組成物の特性評価は次の方法に依った。また実施例、
比較例に用いた多官能性ビニル単量体の判定(群I、群
II)結果を、参考例とし表−1にまとめて示し、実施例
の詳細を表−2に、比較例の詳細を表−3に、夫々まと
めて示した。
【0033】(1) アクリル酸エステル共重合体ゲル含量
判定法 重合直後のラテックスを凍結乾燥した後、固形分に対し
約100倍量のメチルエチルケトン(MEK)を加え5
時問撹拌して、固形分をMEKに分散させた。続いて、
5分間の超音波処理(照射器:SHARP製UT−60
4、最大出力にて)をした後、さらに一晩、撹拌を続け
分散(ゲル分)および溶解(可溶成分)を行つた。この
溶液を、遠心分離器(日立真空式高速冷却遠心機CR−
26H)により22,000回転で1時間処理した後、
上澄み液と沈降物を分離し、後者につき再度MEKによ
る洗浄と遠心分離処理を行ってから減圧下に乾燥し、乾
燥重量からゲル量(%)を算出した。なお、凍結乾燥操
作を除いて、全て室温で処理した。
【0034】(2) アイゾット(Izod)衝撃強度 JIS K7110に準拠して測定した。単位:kg-cm/
cm (3) 光沢(Gloss) 射出成形法によって成形された試験片(厚さ2.5mm、
幅75mm、長さ160mm)につき、その表面の光沢値を
日本電色工業(株)製の変角光沢計(VGS−300A
型)を用いて入射角60°で各10点測定し、その平均
値を算出し、光沢(Gloss) とした。
【0035】[参考例1〜7]これら参考例では、アク
リル酸エステルの種類および多官能性ビニル単量体の種
類を変えて、架橋アクリル系ゴム質重合体を製造し、そ
のゲル量(%)を測定し、多官能性ビニル単量体の分類
される群を判定したものである。参考例1〜4、参考例
7では、アクリル酸エステルはアクリル酸ブチル(B
A)のみである(他のアクリル酸エステルは対象外)と
し、参考例5および参考例6では、BAとアクリル酸エ
チル(EA)の混合物を使用した。また、多官能性ビニ
ル単量体は、表−1に示した種類および量とした。
【0036】これらアクリル酸エステルと多官能性ビニ
ル単量体とを、実施例1に記載の架橋アクリル系ゴムの
製法におけると同様の手順で共重合し、得られたアクリ
ル系ゴムの共重合体のゲル量から、群I、群IIおよびそ
の他を判定した。表−1に、アクリル酸エステルの種
類、多官能性ビニル単量体の種類および量、架橋アクリ
ル系ゴム質重合体のゲル量(%)、多官能性ビニル単量
体の分類される群の判定結果などを示した。
【0037】
【表1】
【0038】[実施例1] <架橋アクリル系ゴム質重合体の製造>撹拌装置、加熱
冷却装置、温度計および原料・助剤仕込み装置を備え
た、容量5リッターのガラス製反応器に、脱イオン水1
51部、高級脂肪酸石鹸(炭素数18を主成分とする脂
肪酸のナトリウム塩)2部、炭酸水素ナトリウム1部を
仕込み、窒素気流下、撹拌しながら内温を75℃に昇温
した。同じ反応器に、過硫酸カリウム0.135部を添
加し、5分経過後、アクリル酸ブチル(BA)100
部、多官能性ビニル単量体としてエチレングリコールジ
メタクリレート(EGDM)0.069部、およびアリ
ルメタクリレート(AMA)0.231部よりなる単量
体混合物(群I+群II=0.3部、群I/群II=0.
3)のうち、4部を仕込んだ。
【0039】数分後に発熱があり重合開始が確認され
た。最初に単量体混合物を仕込んでから20分経過した
時点から、残りの単量体混合物の連続仕込みを開始し、
3時間かけて連続仕込みを終了した。途中、初期の単量
体混合物を添加してから2時問経過した時点で、脂肪酸
石鹸1部を仕込み、2時問30分経過した時点で、過硫
酸カリウム0.015部を追加仕込みし、単量体混合物
の連続仕込み終了後内温を80℃に昇温、この温度で更
に1時間重合反応を行った。得られたゴム質重合体ラテ
ックス(R1)の少量を脱イオン水で希釈した後に凍結
乾燥し、MEKによりゲル(不溶部)の定量を行ったと
ころ80.5%であった。
【0040】<グラフト共重合体樹脂の製造>続いて、
得られた架橋アクリル系ゴム質重合体ラテックス100
部(固形分)に対し、ピロ燐酸ナトリウム0.5部、ブ
ドウ糖0.125部、硫酸第一鉄0.005部、および
脱イオン水258部(ゴム質重合体ラテックスの水分を
含む)を仕込み、窒素気流下、撹拌しながら内温を70
℃に昇温した。内温が70℃に達した時点で、スチレン
(St)70部、アクリロニトリル(AN)30部、お
よびt−ドデシルメルカブタン(TDM)0.1部を含
む単量体混合物と、脱イオン水48部に不均化ロジン酸
カリウム石鹸0.9部、クメンハイドロバーオキサイド
(CHP)0.25部を溶解した水溶液を、それそれ2
時間30分を要して連続的に仕込んだ。連続仕込み終了
後、同温度で更に30分反応を続け、その後冷却して反
応を終了した。
【0041】得られたグラフト共重台体ラテックスに、
フエノ一ル系および燐系の老化防止剤を合計量で2.5
部添加した後、このラテックスを、95℃に加熱した硫
酸マグネシウム水溶液中に、撹拌しながら加えて凝固さ
せた。凝固物を水洗、乾燥して、白色粉末状のグラフト
共重合体(G1)を得た。
【0042】<樹脂組成物の調製、評価>このグラフト
共重台体(G1)36部、およびAS樹脂(三菱化学社
製、SAN−L)64部に、ステアリン酸マグネシウム
0.4部、およびIrganox1076(チバガイギ
ー社製、酸化防止剤)0.1部を配合しブレンダーで均
一に混合した後バンバリーミキサーで混練りしペレット
化した。得られたぺレットについて、射出成形法により
試験片を作成し、アイゾット衝撃強度(ノッチ付き)と
表面の艶を測定した。結果は、他の実施例の値と共に表
−2に示した。
【0043】[実施例2] <架橋アクリル系ゴム質重合体の製造>実施例1に記載
の例において、BA100部に対し、多官能性ビニル単
量体として、EGDM0.25部およびAMA0.25
部よりなる単量体混合物(群I+群II=0.5部、群I
/群II=1)を使用した他は、同例におけると同様の手
順により、ゴム質重合体ラテックス(R2)を得た。ま
た、同例におけると同様に分祈の結果、85%のゲルが
確認された。 <グラフト共重合体樹脂の製造、樹脂組成物の調製、評
価>得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反
応も、実施例1におけると同様の手順で行ってグラフト
共重合体(G2)を得、同例におけると同様の手順で配
合・混練し、試験片を成形した後、評価に共した。
【0044】[実施例3] <架橋アクリル系ゴム質重合体の製造>実施例1に記載
の例において、BA100部に対し、多官能性ビニル単
量体としてEGDM0.50部、およびAMA0.5部
よりなる単量体混合物(群I+群II=1.0部、群I/
群II=1.0)を使用した他は、同例におけると同様の
手順により、ゴム質重合体ラテックス(R3)を得た。
ゲル量を分析した結果は92%であった。 <グラフト共重合体樹脂の製造、樹脂組成物の調製、評
価>得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反
応は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト
共重合体(G3)を得、同例におけると同様の手順でA
S樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に共
した。
【0045】[実施例4] <架橋アクリル系ゴム質重合体の製造>実施例1に記載
の例において、BA100部に対し、多官能性ビニル単
量体としてEGDM2.50部、およびAMA0.50
部よりなる単量体混合物(群I+群II=3.0部、群I
/群II=5.0)を使用した他は、同例におけると同様
の手順により、ゴム質重合体ラテックス(R4)を得
た。ゲル量を分析した結果94%であった。 <グラフト共重合体樹脂の製造、樹脂組成物の調製、評
価>得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反
応は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト
共重合体(G4)を得、同例におけると同様の手順でA
S樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に共
した。
【0046】[実施例5] <架橋アクリル系ゴム質重合体の製造、グラフト共重合
体樹脂の製造>実施例2に記載の方法で得た架橋アクリ
ル系ゴム質重合体ラテックス(R2)(群I+群II=
0.5部、群I/群II=1.0)100部(固形分)に
対し、ピロ燐酸ナトリウム1.0部、ブドウ糖0.25
部、硫酸第一鉄0.01部、および脱イオン水400部
(ゴム質状ラテックスの水分を含む)を仕込み、窒素気
流下、撹拌しながら内温を70℃に昇温した。内温が7
0℃に達した時点で、St140部、AN60部、およ
びTDM0.15部を含む単量体混合物と、脱イオン水
48部に不均化ロジン酸カリウム石鹸1.8部、クメン
ハイドロバーオキサイド(CHP)0.5部を溶解した
水溶液を、それぞれ3時間30分を要して、連続的に仕
込んだ。連続仕込み終了後、同温度で更に30分反応を
続け、その後冷却して反応を終了した。実施例1におけ
ると同様の手順で後処理を行い、グラフト共重合体(G
5)を得た。 <樹脂組成物の調製、評価>グラフト共重合体(G5)
を54部、AS樹脂を46部とした他は、実施例1にお
けると同様の手順でAS樹脂を配合・混練し、試験片を
成形した後、評価に共した。
【0047】[実施例6] <架橋アクリル系ゴム質重合体の製造>実施例1に記載
の例において、BA100部に対し、多官能性ビニル単
量体としてジビニルベンゼン(DVB)0.25部、お
よびジアリルテレフタレート(DAP)0.25部より
なる単量体混合物(群I+群II=0.5部、群I/群II
=1.0)を使用した他は、同例における同様の手順に
より、ゴム質重合体ラテックス(R5)を得た。ゲル量
を分析した結果は88%であった。 <グラフト共重合体樹脂の製造、樹脂組成物の調製、評
価>得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反
応は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト
共重合体(G6)を得、同例におけると同様の手順でA
S樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に共
した。
【0048】[実施例7] <架橋アクリル系ゴム質重合体の製造>実施例3に記載
の方法で得た架橋アクリル系ゴム質重合体ラテックス
(R3)を得た(群I+群II=1.0部、群I/群II=
1.0)。ゲル量を分析した結果は92%であった。 <グラフト共重合体樹脂の製造、樹脂組成物の調製、評
価>得られた架橋アクリル系ゴム100部(固形分)の
存在下に、St60部、AN40部、TDM0.1部よ
りなる単量体混合物を用いた他は、実施例1における同
様の手順で、グラフト共重合体(G7)を得、同例にお
けると同様の手順でAS樹脂を配合・混練し、試験片を
成形した後、評価に共した。
【0049】[実施例8] <架橋アクリル系ゴム質重合体の製造>実施例3に記載
の例において、BA100部に代えてBA80部とアク
リル酸エチル(EA)20部とよりなる単量体混合物を
用いた他は、同例におけると同様の手順で、アクリル系
ゴム質重合体ラテックス(R6)を得た。ゲル量を分析
した結果は90%であった。 <グラフト共重合体樹脂の製造、樹脂組成物の調製、評
価>得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反
応は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト
共重合体(G8)を得、同例におけると同様の手順でA
S樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に共
した。
【0050】[実施例9] <架橋アクリル系ゴム質重合体の製造>実施例8に記載
の例おいて、EAの代えてSt20部を含む単量体混合
物を用いた他は、同例におけると同様の手順で、アクリ
ル系ゴム質重合体ラテックス(R7)を得た。ゲル量を
分析した結果は95%であった。 <グラフト共重合体樹脂の製造、樹脂組成物の調製、評
価>得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反
応は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト
共重合体(G9)を得、同例におけると同様の手順でA
S樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に共
した。
【0051】[実施例10] <架橋アクリル系ゴム質重合体の製造>実施例1に記載
の例おいて、BA100部に対し、多官能性ビニル単量
体としてEGDM2部、およびAMA1部よりなる単量
体混合物(群I+群II=3.0部、群I/群II=2.
0)を使用した他は、実施例1における同様の手順によ
り、ゴム質重合体ラテックス(R8)を得た。ゲル量を
分析した結果は98%であった。 <グラフト共重合体樹脂の製造、樹脂組成物の調製、評
価>得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反
応は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト
共重合体(G10)を得、同例におけると同様の手順で
AS樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に
共した。
【0052】[実施例11] <架橋アクリル系ゴム質重合体の製造>実施例1に記載
の例おいて、BA100部に対し、多官能性ビニル単量
体としてEGDM6部、およびAMA2部よりなる単量
体混合物(群I+群II=8.0部、群I/群II=3.
0)を使用した他は、実施例1における同様の手順によ
り、ゴム質重合体ラテックス(R9)を得た。ゲル量を
分析した結果は98%であった。 <グラフト共重合体樹脂の製造、樹脂組成物の調製、評
価>得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反
応は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト
共重合体(G11)を得、同例におけると同様の手順で
AS樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に
共した。
【0053】[比較例1] <架橋アクリル系ゴムの製造>実施例1に記載の例おい
て、BA100部に対し、多官能性ビニル単量体として
EGDM0.05部、およびAMA0.1部よりなる単
量体混合物(群I+群II=0.15部、群I/群II=
0.5)を使用した他は、実施例1における同様の手順
により、ゴム質重合体ラテックス(R10)を得た。ゲ
ル量を分析した結果は35%であった。 <グラフト共重合体の製造、樹脂組成物の調製、評価>
得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反応
は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト共
重合体(G12)を得、同例におけると同様の手順でA
S樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に共
し、その結果を他の比較例の値とともに表−3に示し
た。
【0054】[比較例2] <架橋アクリル系ゴムの製造>実施例1に記載の例おい
て、BA100部に対し、多官能性ビニル単量体として
EGDM6.0部、およびAMA4.0部よりなる単量
体混合物(群I+群II=10.0部、群I/群II=1.
5)を使用した他は、実施例1における同様の手順によ
り、ゴム質重合体ラテックス(R11)を得た。ゲル量
を分析した結果は99.5%であった。 <グラフト共重合体の製造、樹脂組成物の調製、評価>
得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反応
は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト共
重合体(G13)を得、同例におけると同様の手順でA
S樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に共
した。
【0055】[比較例3] <架橋アクリル系ゴムの製造>実施例1に記載の例おい
て、多官能性ビニル単量体としてAMA0.3部のみを
含む単量体混合物(群I+群II=0.3部、群I/群II
=0)を使用した他は、実施例1における同様の手順に
より、ゴム質重合体ラテックス(R12)を得た。ゲル
量を分析した結果は83%であった。 <グラフト共重合体の製造、樹脂組成物の調製、評価>
得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反応
は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト共
重合体(G14)を得、同例におけると同様の手順でA
S樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に共
した。
【0056】[比較例4] <架橋アクリル系ゴムの製造>実施例1に記載の例おい
て、多官能性ビニル単量体としてAMA0.5部のみを
含む単量体混合物(群I+群II=0.5部、群I/群II
=0)を使用した他は、実施例1における同様の手順に
より、ゴム質重合体ラテックス(R13)を得た。ゲル
量を分析した結果は92%であった。 <グラフト共重合体の製造、樹脂組成物の調製、評価>
得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反応
は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト共
重合体(G15)を得、同例におけると同様の手順でA
S樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に共
した。
【0057】[比較例5] <架橋アクリル系ゴムの製造>実施例1に記載の例おい
て、多官能性ビニル単量体としてAMA1.0部のみを
含む単量体混合物(群I+群II=1.0部、群I/群II
=0)を使用した他は、実施例1における同様の手順に
より、ゴム質重合体ラテックス(R14)を得た。ゲル
量を分析した結果は95%であった。 <グラフト共重合体の製造、樹脂組成物の調製、評価>
得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反応
は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト共
重合体(G16)を得、同例におけると同様の手順でA
S樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に共
した。
【0058】[比較例6] <架橋アクリル系ゴムの製造>実施例1に記載の例おい
て、多官能性ビニル単量体としてAMA3.0部のみを
含む単量体混合物(群I+群II=3.0部、群I/群II
=0)を使用した他は、実施例1における同様の手順に
より、ゴム質重合体ラテックス(R15)を得た。ゲル
量を分析した結果は98%であった。 <グラフト共重合体の製造、樹脂組成物の調製、評価>
得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反応
は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト共
重合体(G17)を得、同例におけると同様の手順でA
S樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に共
した。
【0059】[比較例7] <架橋アクリル系ゴムの製造>実施例1に記載の例おい
て、多官能性ビニル単量体としてEGDM1.0部のみ
を含む単量体混合物(群I+群II=1.0部、群I/群
II=∞)を使用した他は、実施例1における同様の手順
により、ゴム質重合体ラテックス(R16)を得た。ゲ
ル量を分析した結果は0.5%であった。 <グラフト共重合体の製造、樹脂組成物の調製、評価>
得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反応
は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト共
重合体(G18)を得、同例におけると同様の手順でA
S樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に共
した。
【0060】[比較例8] <架橋アクリル系ゴムの製造>実施例1に記載の例おい
て、多官能性ビニル単量体としてEGDM3.0部のみ
を含む単量体混合物(群I+群II=3.0部、群I/群
II=∞)を使用した他は、実施例1における同様の手順
により、ゴム質重合体ラテックス(R17)を得た。ゲ
ル量を分析した結果は3.5%であった。 <グラフト共重合体の製造、樹脂組成物の調製、評価>
得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反応
は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト共
重合体(G19)を得、同例におけると同様の手順でA
S樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に共
した。
【0061】[比較例9] <架橋アクリル系ゴムの製造、グラフト共重合体の製造
>実施例3に記載の方法で得た架橋アクリル系ゴム質重
合体ラテックス(R3)(群I+群II=1.0部、群I
/群II=1.0)100部(固形分)に対し、ピロ燐酸
ナトリウム0.5部、ブドウ糖0.125部、硫酸策一
鉄0.005部、および脱イオン水258部(ゴム質重
合体ラテックスの水分を含む)を仕込み、窒素気流下、
撹拌しながら内温を70℃に昇温した。内温が70℃に
達した時点で、St21部、AN9部およびTDM0.
04部を含む単量体混合物と、脱イオン水48部に不均
化ロジン酸カリウム石鹸0.9部、クメンハイドロバー
オキサイド(CHP)0.25部を溶解した水溶掖を、
それぞれ1時間30分を要して、連続的に仕込んだ。連
続仕込み終了後、同温度で更に30分反応を続け、その
後冷却してグラフト共重合反応を終了した。実施例1に
おけると全様の手順で後処理を行い、グラフト共重合体
(G20)を得たが、生成物はゴム状の柔らかいクラム
であった。 <樹脂組成物の調製、評価>グラフト共重合体(G2
0)を25.2部とAS樹脂74.8部とを、実施例1
におけると同様の手順でAS樹脂を配合・混練し、試験
片を成形した後、評価に共した。
【0062】[比較例10] <架橋アクリル系ゴムの製造>比較例5に記載の例にお
いて、BA100部に代えてBA80部とEA20部と
よりなる単量体混合物を用いた他は、同例におけると同
じ手順でアクリル系ゴム質重台体ラテックス(R18)
(群I+群II=1.0部、群I/群II=0)を得た。ゲ
ル量を分析した結果は93%であった。 <グラフト共重合体の製造、樹脂組成物の調製、評価>
得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反応
は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト共
重合体(G21)を得、同例におけると同様の手順でA
S樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に共
した。
【0063】[比較例11] <架橋アクリル系ゴムの製造>比較例10に記載の例に
おいて、AMAに代えてEGDM2部を用いた他は、同
例におけると同様の手順でアクリル系ゴム質重合体ラテ
ックス(R19)(群I+群II=2.0部、群I/群II
=∞)を得た。ゲル量を分析した結果は3.5%であっ
た。 <グラフト共重合体の製造、樹脂組成物の調製、評価>
得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反応
は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト共
重合体(G22)を得、同例におけると同様の手順でA
S樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に共
した。
【0064】[比較例12] <架橋アクリル系ゴムの製造>実施例1に記載の例おい
て、多官能性ビニル単量体としてEGDM3.0部とジ
アリルエーテル(DAE)2部よりなる単量体混合物
(DAEは群I、群IIのいずれにも属しない。群I+群
II=3.0部、群I/群II=∞)を使用した他は、実施
例1における同様の手順により、ゴム質重合体ラテック
ス(R20)を得た。ゲル量を分析した結果は81.0
%であった。 <グラフト共重合体の製造、樹脂組成物の調製、評価>
得られた架橋アクリル系ゴムへのグラフト共重合反応
は、実施例1におけると同様の手順で行つてグラフト共
重合体(G23)を得、同例におけると同様の手順でA
S樹脂を配合・混練し、試験片を成形した後、評価に共
した。
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】
【0067】表−1、表−2および表−3より、次のこ
とが明らかである。 (1)アクリル酸エステル単量体と多官能性ビニル単量体
(架橋剤)とを、乳化状態で共重合させて架橋アクリル
系ゴム質を製造すると、多官能性ビニル単量体の種類に
よっては、得られる架橋アクリル系ゴム中のゲル(架橋
による不溶成分)量の生成が極めて少ないもの(参考例
1、2、5)と、ゲル量の極めて多いもの(参考例3、
4、6)と、その中間のもの(参考例7)が得られる。
参考例1、2、5の多官能性ビニル単量体は群Iに、参
考例3、4、6のものは群IIに、参考例7のものはいず
れにも属しないと、判定される。 (2) 群Iと群IIに属する多官能性ビニル単量体を併用し
て製造した架橋アクリル系ゴムを基体ゴムとし、このゴ
ムにスチレンを含む単量体混合物をグラフトさせたスチ
レン系グラフト共重合体(通称AAS樹脂)は、耐衝撃
強度と成形品外観のバランスの優れた性質を発揮する
(実施例1〜11参照)。
【0068】(3) これに対して、群I、群IIの両者を併
用しても合計量が少なすぎたり(比較例1)、多過ぎる
た場合(比較例2)には、得られたスチレン系グラフト
共重合体は、耐衝撃強度と成形品外観のバランスの優れ
た性質を発揮しない。 (4) また、群I、群IIのいずれか一種のみ(比較例3〜
8、10、11)、または、いずれの群にも属しない
(比較例12)多官能性ビニル単量体を使用して製造し
た架橋アクリル系ゴムを基体ゴムとし、このゴムにスチ
レンを含む単量体混合物をグラフトさせたスチレン系グ
ラフト共重合体は、耐衝撃強度と成形品外観とがバラン
スしない。 (5)さらに、群I、群IIの両者を併用しても、架橋アク
リル系ゴムにグラフトさせる単量体の中の芳香族ビニル
単量体混合物の量が少なすぎる場合には(比較例9)、
スチレン系グラフト共重合体は、耐衝撃強度と成形品外
観とがバランスしない。
【0069】
【発明の効果】本発明は、以上説明した通り次のように
特別に有利な効果を奏し、その産業上の利用価値は極め
て大である。 1.本発明の方法によれば、グラフト共重合体樹脂の基
体ゴムとして架橋アクリル系ゴム質重合体を使用するの
で、耐候性、耐薬品性に優れたグラフト共重合体樹脂が
得られる。 2.本発明の方法によれば、グラフト共重合体樹脂の基
体ゴムとして、特性の異なる二種類の多官能性ビニル単
量体を併用して架橋アクリル系ゴム質重合体を製造し、
粗および密な(不均一な)架橋構造が形成され、架橋が
適度の調節されたものを使用するので、グラフト共重合
体樹脂は他の物性を損なわずに高い耐衝撃性を発揮する
ばかりでなく、外観の良好な成形品が得られる。 3.本発明の方法によって得られたグラフト共重合体樹
脂は、それ自体で成形材料として使用できる他、他のス
チレン系樹脂と混合して耐衝撃性の大幅に改良された成
形用樹脂組成物が得られ、広い用途に使用することがで
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル酸エステル単量体を主成分と
    し、多官能性ビニル単量体を含有する単量体混合物を乳
    化共重合して得られる架橋アクリル系ゴム質重合体ラテ
    ックス100重量部(固形分)の存在下に、芳香族ビニ
    ル単量体50〜100重量%および共重合可能な他のビ
    ニル単量体0〜50重量%よりなる単量体混合物40〜
    200重量部を、乳化グラフト共重合するグラフト共重
    合樹脂を製造するにあたり、この架橋アクリル系ゴム質
    重合体ラテックスが、アクリル酸エステル単量体60〜
    100重量%と、これと共重合可能な他のビニル単量体
    0〜40重量%とよりなる単量体混合物合計量100重
    量部に対し、多官能性ビニル単量体混合物0.2〜8重
    量部を存在させて乳化共重合させたものであり、かつ、
    ゲル含有量が80%以上である架橋アクリル系ゴム質重
    合体ラテックスであって、上記多官能性ビニル単量体混
    合物が、アクリル酸エステル単量体のみの100重量部
    に対し多官能性ビニル単量体2重量部を乳化共重合した
    時に、得られるアクリル酸エステル共重合体のゲル含有
    量が10%未満のものを与える多官能性ビニル単量体群
    Ι(群Ι)と、アクリル酸エステル単量体のみの100
    重量部に対し多官能性ビニル単量体1重量部を乳化共重
    合した時に、得られるアクリル酸エステル共重合体のゲ
    ル含有量が80%以上のものを与える多官能性ビニル単
    量体群II(群II)とよりなり、群Ιおよび群IIの使用割
    合(群Ι/群II)が0.3〜10の範囲のものであるこ
    とを特徴とする、グラフト共重合樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 アクリル酸エステル単量体が、アルキル
    基の炭素数が1〜8個のアクリル酸エステル化合物、多
    官能性ビニル単量体群Ιの重合性官能基の全てが(メ
    タ)アクリレ−トおよび/または芳香族ビニル基よりな
    る化合物、多官能性ビニル単量体群Πの重合性官能基の
    少なくとも一つがアリル、ビニルエステル、ビニルエ−
    テル基のいずれかよりなる化合物である、請求項1に記
    載のグラフト共重合樹脂の製造方法。
JP24825996A 1996-09-19 1996-09-19 グラフト共重合樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP3625961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24825996A JP3625961B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 グラフト共重合樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24825996A JP3625961B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 グラフト共重合樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087755A true JPH1087755A (ja) 1998-04-07
JP3625961B2 JP3625961B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=17175497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24825996A Expired - Fee Related JP3625961B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 グラフト共重合樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625961B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1728888A1 (fr) 2005-06-02 2006-12-06 CENTRE DE RECHERCHES METALLURGIQUES a.s.b.l., CENTRUM VOOR RESEARCH IN DE METALLURGIE v.z.w. Dispositif pour la stabilisation pneumatique d'une bande métallique en défilement continu
WO2011027855A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 テクノポリマー株式会社 アクリル系ゴム強化熱可塑性樹脂及びその製造方法
US10550459B2 (en) 2016-01-29 2020-02-04 Centre De Recherches Metallurgiques Asbl-Centrum Voor Research In De Metallurgie Vzw Device for hydrodynamic stabilization of a continuously travelling metal strip

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1728888A1 (fr) 2005-06-02 2006-12-06 CENTRE DE RECHERCHES METALLURGIQUES a.s.b.l., CENTRUM VOOR RESEARCH IN DE METALLURGIE v.z.w. Dispositif pour la stabilisation pneumatique d'une bande métallique en défilement continu
WO2011027855A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 テクノポリマー株式会社 アクリル系ゴム強化熱可塑性樹脂及びその製造方法
JP2011094107A (ja) * 2009-09-03 2011-05-12 Techno Polymer Co Ltd アクリル系ゴム強化熱可塑性樹脂及びその製造方法
US10550459B2 (en) 2016-01-29 2020-02-04 Centre De Recherches Metallurgiques Asbl-Centrum Voor Research In De Metallurgie Vzw Device for hydrodynamic stabilization of a continuously travelling metal strip

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625961B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160119053A (ko) 열가소성 수지 조성물
JPH0247118A (ja) 熱可塑性樹脂用耐候性耐衝撃性改質剤
JPS63264658A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2941485B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62106915A (ja) ポリ塩化ビニル用透明性、衝撃性改善剤
JP2896331B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP4618692B2 (ja) ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP3625961B2 (ja) グラフト共重合樹脂の製造方法
US20040063814A1 (en) Impact modifier for thermoplastic resin and resin composition containing the same
JPH0415821B2 (ja)
JPH10139833A (ja) 耐候性熱可塑性樹脂の製造方法
JPH0442420B2 (ja)
JP4522514B2 (ja) 耐薬品性難燃性樹脂組成物
JP3524235B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法及びこれを含む組成物
JPH06145263A (ja) コア・シェルポリマー
JPH0931140A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPS61163949A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6554870B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3432591B2 (ja) 耐薬品性樹脂組成物
JP2000007881A (ja) 耐薬品性に優れた樹脂組成物
JPH02153912A (ja) グラフト共重合体樹脂およびそれを含有する耐衝撃性樹脂組成物
JPH06192534A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH046216B2 (ja)
JPH0826206B2 (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPS60155216A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees