JP2000007881A - 耐薬品性に優れた樹脂組成物 - Google Patents

耐薬品性に優れた樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000007881A
JP2000007881A JP17130698A JP17130698A JP2000007881A JP 2000007881 A JP2000007881 A JP 2000007881A JP 17130698 A JP17130698 A JP 17130698A JP 17130698 A JP17130698 A JP 17130698A JP 2000007881 A JP2000007881 A JP 2000007881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
parts
copolymer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17130698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takemoto
欣弘 竹本
Keitoku Nakamu
佳徳 中務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17130698A priority Critical patent/JP2000007881A/ja
Publication of JP2000007881A publication Critical patent/JP2000007881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、耐衝撃性、剛性、成型品外
観のバランスに優れ、強アルカリ性や強酸性のトイレ用
洗剤をはじめとする種々の薬品に対して耐薬品性に優
れ、薬品が付着して乾燥するまで洗い流されることのな
い、より過酷な使用環境にも広範囲に使用できる樹脂を
提供することにある。 【解決手段】 ゴム強化スチレン系樹脂(A)1〜99
重量%、ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキ
ル(メタ)アクリレートゴム成分とが相互に絡み合った
構造を有した複合ゴムに1種または2種以上のビニル系
化合物がグラフト重合して形成された重合体(B)1〜
99重量%との合計量100重量部に対して、エチレ
ン、(メタ)アクリル酸エステル、一酸化炭素を含んで
なる共重合体、および、ハードセグメントが芳香族ポリ
エステル、ソフトセグメントが脂肪族ポリエーテル、脂
肪族ポリエステル、脂肪族ポリラクトンのいずれかもし
くは混合物であるポリエステルエラストマーから選ばれ
る少なくとも1種の共重合体(C)0.1〜10重量部
からなる熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性、剛性、
耐薬品性、成型品外観のバランスに優れた熱可塑性樹脂
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ジエン系ゴム成分にアクリロニトリル等
のシアン化ビニル化合物、スチレン等の芳香族ビニル化
合物をグラフト重合してなるいわゆるABS樹脂は、耐
衝撃性、剛性、成形加工性、外観に優れていることか
ら、OA機器や家電製品向けの用途に幅広く用いられて
いる。しかしながら、サニタリー分野に用いられるAB
S樹脂は、トイレ用等の家庭用洗剤、化粧品などのアル
コール類、界面活性剤等の薬品に接触する機会が多い。
こうした薬品の多くは水や有機溶媒に有効成分を溶解さ
せて利用しており、樹脂に付着し乾燥する過程で、樹脂
に影響を及ぼす成分が濃縮されて影響が増大する。加え
て、このような用途においては、利用者は樹脂に薬品が
付着してもすぐに洗い流すことをせず、乾燥した薬品に
接触してしまう機会が多い。また、家電や雑貨分野、自
動車用途においてもフロン類、塩ビ可塑剤、ガソリン、
灯油、ブレーキオイル等の薬品に接触する可能性がある
ため高い耐薬品性が要求されている。
【0003】本発明に関わる先行技術として、特開平9
−31294号公報、特開平9−87484号公報に
は、ABS樹脂とエチレン/アクリル酸エステルおよび
一酸化炭素の三元共重合体のブレンドによる方法が開示
されているが、樹脂に対する影響が高い家庭用洗剤に対
しては、エチレン/アクリル酸エステル/一酸化炭素の
配合量を増加させなければならないために、成型品の剥
離が生じて表面外観、衝撃強度が不十分であった。ま
た、特開平9−157470号公報には、ABS樹脂と
ポリエステルエラストマーのブレンドによる方法が開示
されているが、塗装性には優れるものの家庭用洗剤など
が付着した後に乾燥するまで、洗い流されることのない
使用条件に対しては耐薬品性が不十分であった。一方、
特開平64−79257号公報、特開平5−33946
2号公報にポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアル
キル(メタ)アクリレートゴム成分とが相互に絡み合っ
た構造を有した複合ゴムを使用した熱可塑性樹脂組成物
が開示されているが、かかる組成物中における複合ゴム
について耐薬品性に対する効果に関する記載はない。ま
た、特開平8−199028号公報には、ABS樹脂と
ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メ
タ)アクリレートゴム成分とが相互に絡み合った構造を
有した複合ゴムとのブレンドによる耐薬品性の優れた樹
脂組成物が開示されており、ある程度の耐薬品性のレベ
ルを達成しているものの、樹脂に対する影響が高い家庭
用洗剤に対しては耐薬品性が不十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐衝
撃性、剛性、成型品外観のバランスに優れ、強アルカリ
性や強酸性のトイレ用洗剤をはじめとする種々の薬品に
対して耐薬品性に優れ、薬品が付着して乾燥するまで洗
い流されることのない、より過酷な使用環境にも広範囲
に使用できる樹脂を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題に対して鋭意
検討の結果、発明者らはグラフト重合体の含有量が少な
いABS樹脂および、ポリオルガノシロキサンゴム成分
とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分とが相互
に絡み合った構造を有した複合ゴムにアクリロニトリ
ル、スチレン等のビニル系化合物がグラフト重合して形
成された重合体に対して、エチレン/アクリル酸エステ
ルおよび一酸化炭素の三元共重合体およびポリエステル
エラストマーから選ばれる少なくとも1種の共重合体を
ブレンドすることで、耐衝撃性、剛性、成型品外観、耐
薬品性バランスに優れた樹脂組成物が得られることを見
いだし本発明に至った。
【0006】グラフト共重合体の含有量が1〜20重量
%であるゴム強化スチレン系樹脂(A)1〜99重量
%、ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル
(メタ)アクリレートゴム成分とが相互に絡み合った構
造を有した複合ゴムに1種または2種以上のビニル系化
合物がグラフト重合して形成された重合体(B)1〜9
9重量%との合計量100重量部に対して、エチレン、
(メタ)アクリル酸エステル、一酸化炭素を含んでなる
共重合体、および/またはハードセグメントが芳香族ポ
リエステルであり、かつソフトセグメントが脂肪族ポリ
エーテル、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリラクトンの
いずれかもしくは混合物であるポリエステルエラストマ
ーから選ばれる少なくとも1種の共重合体(C)0.1
〜10重量部からなる熱可塑性樹脂組成物である。以
下、本発明について詳細に説明する本発明におけるゴム
強化スチレン系樹脂(A)は、ゴム状重合体に1種以上
のビニル化合物をグラフト共重合するグラフト共重合体
を含むゴム強化樹脂である。
【0007】ゴム強化スチレン系樹脂(A)におけるゴ
ム状重合体としては、ガラス転移温度が0℃以下のもの
であれば用いることができる。具体的にはポリブタジエ
ン、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合ゴム等のジエン系ゴム、ポリアク
リル酸ブチル等のアクリル系ゴム、ポリイソプレン、ポ
リクロロプレン、エチレン−プロピレンゴム、エチレン
−プロピレンージエン三元共重合ゴム、スチレン−ブタ
ジエンブロック共重合ゴム、スチレン−イソプレンブロ
ック共重合ゴム、シリコンゴム等のブロック共重合体お
よびそれらの水素添加物等を使用することができる。こ
れらの重合体の中で、好ましくは、ポリブタジエン、ス
チレン−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合ゴム、ポリアクリル酸ブチル等が挙げら
れる。但し、ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリア
ルキル(メタ)アクリレートゴム成分とが相互に絡み合
った構造を有した複合ゴムは含まない。ゴム強化スチレ
ン系樹脂中のゴム状重合体の割合は、好ましくは1重量
%〜30重量%の範囲で用いられるが、必要とする機械
的強度、剛性、成形加工性に応じて決められる。より好
ましくは、5〜15重量%であり、さらに好ましくは1
0〜15重量%である。
【0008】ゴム状重合体にグラフト共重合させるビニ
ル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、パ
ラメチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、メチルメタ
クリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、エチルアクリレートなどのアルキル(メタ)アクリ
レート類、アクリル酸、メタクリル酸などの(メタ)ア
クリル酸類、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル
等のシアン化ビニル単量体、無水マレイン酸等のα,β
−不飽和カルボン酸、N−フェニルマレイミド、N−メ
チルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマ
レイミド系単量体、グリシジルメタクリレート等のグリ
シジル基含有単量体があげられるが、好ましくは、芳香
族ビニル化合物、アルキル(メタ)アクリレート類、シ
アン化ビニル単量体、マレイミド系単量体であり、さら
に好ましくは、スチレン、アクリロニトリル、N−フェ
ニルマレイミド、ブチルアクリレートである。これらの
ビニル化合物は単独あるいは2種以上を組み合わせて用
いることができる。好ましくは、芳香族ビニル化合物と
芳香族以外のビニル化合物の組み合わせである。この場
合、芳香族ビニル化合物と芳香族以外のビニル化合物は
任意の割合で用いられるが、芳香族以外のビニル化合物
の好ましい割合は、5〜80重量%の範囲である。
【0009】グラフト共重合体の製造過程で生成するゴ
ム状重合体にグラフトした成分の割合は、重合反応によ
り生成した重合体をアセトンに溶解し不溶分を遠心分離
器で分離除去することによって測定することができる。
アセトンに溶解する成分は、重合反応した共重合体のう
ちグラフト反応しなかった成分(非グラフト成分)であ
り、アセトン不溶分からゴム状重合体の量を差し引いた
値がグラフト成分の値として定義される。グラフト成分
の割合としては、ゴム状重合体を100重量部として、
好ましくは10〜80重量部であり、より好ましくは、
20〜60重量部である。
【0010】上記グラフト共重合体の製造方法として
は、特に限定はされないが、乳化重合で製造されたゴム
状重合体ラテックスにビニル化合物をグラフト重合させ
る乳化グラフト重合方式、連続式、バッチ式、セミバッ
チ式いずれも可能である。ゴム強化スチレン系樹脂
(A)中のグラフト重合体の割合は、好ましくは1〜2
0重量%である。1重量%未満の場合は、耐衝撃性が低
下し、20重量%を越える場合は、剛性が低下する。よ
り好ましくは、5〜20重量%さらに好ましくは、10
〜20重量%である。
【0011】本発明のゴム強化スチレン系樹脂(A)
は、グラフト重合体を製造する過程で生成するゴム状重
合体にグラフトしていない成分を含んでもよい。ゴム強
化スチレン系樹脂(A)は通常の方法、例えば、乳化重
合により、グラフト重合体とグラフト重合しないビニル
共重合体を同時に作り、そのゴム強化スチレン系樹脂ラ
テックスから凝固剤を用いて固形分を凝固させる方法、
また乳化重合によりゴム状重合体の割合の高いグラフト
重合体とビニル共重合体の混合物(以下GRCと略する
ことがある)のラテックスを製造し、上記と同様に凝固
剤を用いて固形分を凝固し、別に塊状重合、乳化重合や
懸濁重合等で製造したビニル共重合体とともに配合して
目的のゴム含有量にする方法もとられる。この場合のビ
ニル共重合体は、非晶性、結晶性の限定はないが、好ま
しくは上記芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合
物、アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルを少な
くとも1種類含むものが好ましい。
【0012】本発明に用いられる重合体(B)とは、ポ
リオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)
アクリレートゴム成分とが相互に絡み合った構造を有し
た複合ゴムに1種または、2種以上のビニル系化合物が
グラフト重合して形成されたグラフト共重合体である。
複合ゴム中のポリオルガノシロキサンゴム成分とポリア
ルキル(メタ)アクリレートゴム成分の割合は、好まし
くはポリオルガノシロキサンゴム成分10〜90重量%
とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分90〜1
0重量%(合計で100重量%)である。
【0013】重合体(B)中のビニル化合物としては、
スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン等
の芳香族ビニル化合物、メチルメタクリレート、メチル
アクリレート、ブチルアクリレート、エチルアクリレー
トなどのアルキル(メタ)アクリレート類、アクリル
酸、メタクリル酸などの(メタ)アクリル酸類、アクリ
ロニトリル、メタアクリロニトリル等のシアン化ビニル
単量体、無水マレイン酸等のα,β−不飽和カルボン
酸、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、
N−シクロヒキシルマレイミド等のマレイミド系単量
体、グリシジルメタクリレート等のグリシジル基含有単
量体があげられるが、好ましくは、芳香族ビニル化合
物、アルキル(メタ)アクリレート類、シアン化ビニル
単量体、マレイミド系単量体であり、さらに好ましく
は、スチレン、アクリロニトリル、N−フェニルマレイ
ミド、ブチルアクリレート、メチルメタクリレートであ
る。これらのビニル化合物は単独あるいは2種以上を組
み合わせて用いることができる。また、本発明の共重合
体(B)を製造する過程で生成する複合ゴムにグラフト
していない成分を含んでいてもよい。
【0014】複合ゴムの成分であるポリオルガノシロキ
サンゴムとポリアルキル(メタ)アクリレートゴムは実
質上分離できない構造を有しており、好ましい粒子径は
0.05〜0.1μmである。こうした構造を有する複
合ゴムの製造は、例えば特開昭64−79257号公
報、特開平1−190746号公報で記載された方法を
用いることができる。
【0015】本発明の組成物中における重合体(B)の
割合は、(A)+(B)の合計量100重量部として、
1〜99重量部である。1重量部未満だと耐薬品性が不
十分であり、99重量部を越える場合は、耐衝撃性、表
面外観が不十分である。好ましくは5〜80重量部であ
り、より好ましくは10〜70重量部、さらに好ましく
は、15〜50重量部である。
【0016】本発明における共重合体(C)は、エチレ
ン、(メタ)アクリル酸エステル、一酸化炭素を含んで
なる三元共重合体、および/またはハードセグメントが
芳香族ポリエステルであり、かつソフトセグメントが脂
肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリラ
クトンのいずれかもしくは混合物であるポリエステルエ
ラストマーから選ばれる少なくとも1種の共重合体であ
る。これらの共重合体は、1種でも2種以上を併用する
こともできる。
【0017】本発明における共重合体(C)のエチレ
ン、(メタ)アクリル酸エステル、一酸化炭素を含んで
なる三元共重合体中における(メタ)アクリル酸エステ
ルのアクリル基は、直鎖状でも分岐状でもよく、炭素数
は1〜18が好ましい。アクリル基として、例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、s
ec−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、ヘキシ
ル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基等があげら
れ、炭素数2〜8がより好ましい。共重合体(C)の組
成比として好ましくは、エチレンが10〜85重量%、
(メタ)アクリル酸エステルが10〜50重量%、一酸
化炭素が5〜40重量%であり、より好ましくは、エチ
レンが40〜80重量%、(メタ)アクリル酸エステル
が15〜40重量%、一酸化炭素が5〜35重量%であ
る。こうした三元共重合体は、三井デュポンポリケミカ
ルからエルバロイという商標で入手が可能である。
【0018】本発明における共重合体(C)のポリエス
テルエラストマー中の芳香族ポリエステルとしては、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレー
ト等が挙げられる。好ましくは、ポリブチレンテレフタ
レートである。脂肪族ポリエーテルとしては、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコール、ポリペンタメチレングリコー
ル、ポリヘキサメチレングリコール等が挙げられ、これ
らの一種または二種以上を用いることができる。脂肪族
ポリラクトンとしては、ポリε−カプロラクトン、ポリ
エナントラクトン、ポリカプリロラクトン等が挙げら
れ、これらの一種または二種以上を用いることができ
る。ポリエステルエラストマー中におけるハードセグメ
ントとソフトセグメントの構成比は、好ましくは、ハー
ドセグメントが20〜70重量%、より好ましくは30
〜60重量%、ソフトセグメントが好ましくは30〜8
0重量%、より好ましくは40〜70重量%である。
【0019】本発明における共重合体(C)の含有量
は、(A)+(B)を100重量部として、0.1〜1
0重量部である。0.1重量部未満の場合は、耐薬品性
が不十分であり、10重量部を越える場合は、製品の外
観、および剛性、耐衝撃性が低下する。好ましくは、
0.5〜7重量部であり、さらに好ましくは1〜5重量
部である。
【0020】本発明の樹脂組成物には、樹脂の改質を行
う目的で、必要に応じて通常の添加剤、すなわち、難燃
剤、難燃助剤、滑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、着色剤、酸化チタン、表面改質剤、分散剤、可
塑剤、安定剤、抗菌剤、抗カビ剤、発泡剤、木粉などを
添加することができる。難燃剤としては、一般の難燃剤
であるリン系化合物やハロゲン系有機化合物の他、メラ
ミン等の窒素含有有機化合物、水酸化マグネシウム、水
酸化アルミニウム等の無機化合物、酸化アンチモン、酸
化ビスマスが用いられる。また、酸化鉄、酸化亜鉛、酸
化スズなどの金属酸化物、カーボンファイバー、グラス
ファイバーなどの繊維状物、膨張黒鉛、シリカ、シリカ
系ガラス溶融物などが用いられるが、好ましくはリン系
化合物、またはハロゲン系有機化合物およびハロゲン系
有機化合物と酸化アンチモンの併用が好ましい。
【0021】リン系化合物としては、例えば、トリメチ
ルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリプロピ
ルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリペンチ
ルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェー
ト、ジメチルエチルホスフェート、メチルジブチルホス
フェート、エチルジプロピルホスフェート、ヒドロキシ
フェニルジフェニルポスフェートなどのリン酸エステル
やこれらを各種置換基で変性した化合物、または赤リ
ン、ホスフィン、次亜リン酸、亜リン酸、メタリン酸、
ピロリン酸、無水リン酸などの無機系リン化合物、また
は一般式
【0022】
【化1】
【0023】で表される縮合タイプのリン酸エステル化
合物があげられる。これらのリン系化合物は、単独ある
いは2種以上組み合わせて用いることができる。リン系
化合物の含有量は必要な難燃性のレベルに応じて決めら
れるが、本発明の組成物を100重量部に対して、0.
1〜30重量部である。0.1重量部未満では必要な難
燃効果が十分でなく、30重量部を超えると樹脂の機械
的強度が不十分である。より好ましくは0.5〜20重
量部の範囲であり、特に好ましい範囲として、リン含有
量として0.5〜15重量部の範囲にある場合であり、
特にリン酸エステル化合物の場合は、5〜20重量部の
範囲である。
【0024】ハロゲン系有機化合物としては、例えば、
ヘキサクロロペンタジエン、ヘキサブロモジフェニル、
オクタブロモジフェニルオキシド、トリブロモフェノキ
シメタン、デカブロモジフェニル、デカブロモジフェニ
ルオキシド、オクタブロモジフェニルオキシド、テトラ
ブロモビスフェノールA、テトラブロモフタルイミド、
ヒキサブロモブテン、トリクロロテトラブロモフェニル
−トリフォスフェート、ヘキサブロモシクロドデカンが
あるが好ましくは、下記一般式(2)および(5)の構
造を有する、ハロゲン系有機化合物が好ましい。
【0025】
【化2】
【0026】
【化3】
【0027】ハロゲン系有機化合物の含有量は必要な難
燃性のレベルに応じて決められるが、樹脂組成物の合計
が100重量部に対して、0.1〜30重量部であるこ
とが好ましい。0.1重量部未満では必要な難燃効果が
十分でなく、30重量部を超えると樹脂の機械的強度を
低下させる。より好ましくは0.5〜20重量部の範囲
であり、特に好ましい範囲としては1〜15重量部であ
る。
【0028】さらに、本発明の樹脂組成物は、他の重合
体を適宜ブレンドすることができる。例えば、ポリカー
ボネート、ポリアミド、ポリエステル、ポリスルホン、
ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエー
テルスルホン、フッ素樹脂、シリコン樹脂、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、PMMA、ポリエステルエラスト
マー、ポリカプロラクトン、芳香族ポリエステルエラス
トマー、ポリアミド系エラストマー、ASグラフトポリ
エチレン、ASグラフトポリプロピレン等があげられ
る。
【0029】本発明における樹脂組成物の製造方法は、
通常公知の方法、例えば、押出混練によるメルトブレン
ド等により製造することができる。本発明の組成物は、
射出成形、シート押し出し成形、真空成形、異形押し出
し成形、ブロー成形、発泡成形、射出プレス成形、ガス
注入成形などにより成形することができる。
【0030】本発明の組成物を成形した成形体は、O
A、家電分野、電気・電子分野、雑貨、サニタリー分
野、自動車分野などのハウジング、パーツ、シャーシな
どに使用可能であり、特に好ましくは、サニタリー分野
における、便座、化粧パネル等の水周りの樹脂部品とし
て使用が可能である。
【0031】
【発明の実施の形態】以下実施例により本発明を具体的
に説明する(以下「部」というのは「重量部」を意味す
る)。実施例および比較例に用いた成分を以下に説明す
る。 (ゴム強化樹脂A) (ゴム強化樹脂(A−1)の製造)ポリブタジエンゴム
ラテックス(CN WOOD(株)社製 MODEL−
6000型によって測定した重量平均粒子径0.3μ
m)40部に、脱イオン水100部、ロジン酸カリウム
1.5部を加え、気相部を窒素置換した後、70℃に昇
温する。
【0032】続いて、アクリロニトリル15部、スチレ
ンを45部、ターシャリードデシルメルカプタン0.6
部、クメンハイドロパーオキシド0.1部よりなる単量
体混合液、脱イオン水50部にナトリウムホルムアルデ
ヒドスルホキシレート0.2部、硫酸第一鉄0.004
部、エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム塩0.0
4部を溶解してなる水溶液を7時間にわたり添加し、7
0℃の重合温度で反応を完結させる。
【0033】このようにして得られるABSラテックス
に、酸化防止剤を添加した後、硫酸アルミニウムをポリ
マーに対し1.0部加えて凝固させ、更に、十分な脱
水、水洗を行った後、乾燥させGRCを得る。一方、ア
クリロニトリル、スチレンを溶媒としてエチルベンゼン
を用い、重合反応器に上記混合液を連続的に添加し、重
合系の温度を120〜130℃にコントロールして重合
反応を行う。その後、未反応のモノマーを真空下にて除
去し、共重合体の固体粉末を得る。共重合体中のアクリ
ロニトリルは25重量%、スチレンが75重量%であ
る。
【0034】次に、上記GRCを25重量部および共重
合体75重量部の割合でブレンドして2軸押出機にて造
粒しゴム強化樹脂(A−1)を得る。ゴム強化樹脂A−
1中のグラフト重合体におけるグラフト成分の割合は、
ポリブタジエン成分100重量部に対して45重量部で
あり、ゴム強化樹脂中(A−1)の成分は、FT−IR
を用いた組成分析でブタジエン成分が10重量%、アク
リロニトリル成分が22.5重量%、スチレン成分が6
7.5重量%である。ゴム強化樹脂(A−1)のゴム状
重合体にグラフトしていない成分中のアクリロニトリル
含有量は25重量%であり、メチルエチルケトン中で測
定した還元粘度(メチルエチルケトン100ml中に共
重合体を0.5g溶解した溶液、30℃)は0.52で
ある。
【0035】(ゴム強化樹脂(A−2)の製造)GRC
の製造でアクリロニトリル25部、スチレン35部と
し、共重合の製造でアクリロニトリルを40重量%、ス
チレンが60重量%とする以外は、ゴム強化樹脂(A−
1)と同様にしてゴム強化樹脂(A−2)を得る。ゴム
強化樹脂A−2中のグラフト重合体におけるグラフト成
分の割合は、ポリブタジエン成分100重量部に対して
50重量部であり、ゴム強化樹脂中A−2の成分は、F
T−IRを用いた組成分析でブタジエン成分が10重量
%、アクリロニトリル成分が36重量%、スチレン成分
が54重量%である。ゴム強化樹脂(A−2)のゴム状
重合体にグラフトしていない成分中のアクリロニトリル
含有量は40重量%であり、メチルエチルケトン中で測
定した還元粘度(メチルエチルケトン100ml中に共
重合体を0.5g溶解した溶液、30℃)は0.46で
ある。
【0036】(ゴム強化樹脂(A−3)の製造)GRC
の製造でアクリロニトリル25部、スチレン35部と
し、共重合の製造でアクリロニトリルを40重量%、ス
チレンが60重量%、クメンハイドロパーオキシド0.
15部とする以外は、ゴム強化樹脂(A−1)と同様に
してゴム強化樹脂(A−3)を得る。
【0037】ゴム強化樹脂A−3中のグラフト重合体に
おけるグラフト成分の割合は、ポリブタジエン成分10
0重量部に対して55重量部であり、ゴム強化樹脂中A
−3の成分は、FT−IRを用いた組成分析でブタジエ
ン成分が10重量%、アクリロニトリル成分が36重量
%、スチレン成分が54重量%である。ゴム強化樹脂
(A−2)のゴム状重合体にグラフトしていない成分中
のアクリロニトリル含有量は40重量%であり、メチル
エチルケトン中で測定した還元粘度(メチルエチルケト
ン100ml中に共重合体を0.5g溶解した溶液、3
0℃)は0.37である。
【0038】(ゴム強化樹脂(A−4)の製造)ポリブ
タジエンゴムラテックス(CN WOOD(株)社製
MODEL−6000型によって測定した重量平均粒子
径0.3μm)50部に、脱イオン水100部、ロジン
酸カリウム1.5部を加え、気相部を窒素置換した後、
70℃に昇温する。
【0039】続いて、アクリロニトリル15部、スチレ
ンを35部、ターシャリードデシルメルカプタン0.6
部、クメンハイドロパーオキシド0.15部よりなる単
量体混合液、脱イオン水50部にナトリウムホルムアル
デヒドスルホキシレート0.2部、硫酸第一鉄0.00
4部、エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム塩0.
04部を溶解してなる水溶液を7時間にわたり添加し、
70℃の重合温度で反応を完結させる。
【0040】このようにして得られるABSラテックス
に、酸化防止剤を添加した後、硫酸アルミニウムをポリ
マーに対し1.0部加えて凝固させ、更に、十分な脱
水、水洗を行った後、乾燥させゴム強化樹脂(A−4)
を得る。ゴム強化樹脂(A−4)中のグラフト重合体に
おけるグラフト成分の割合は55重量部であり、ゴム強
化樹脂中(A−4)の成分は、FT−IRを用いた組成
分析でブタジエン成分が50重量%、アクリロニトリル
成分が15重量%、スチレン成分が35重量%である。
ゴム強化樹脂Xのゴム状重合体にグラフトしていない成
分中のアクリロニトリル含有量は15重量%であり、メ
チルエチルケトン中で測定した還元粘度(メチルエチル
ケトン100ml中に共重合体を0.5g溶解した溶
液、30℃)は0.42である。 (グラフト重合体B) (グラフト重合体Bの製造) (グラフト重合体(B−1)) ポリオルガノシロキサンラテックス 100部 n−ブチルアクリレート 37.5部 アリルメタクリレート 2.5部 アクリロニトリル 9部 スチレン 21部 からなるグラフト共重合体(特開昭64−79257号
公報実施例、参考例1記載の方法による)。グラフト重
合体(B−1)中のグラフトしていない成分は、25重
量%であり、CN WOOD(株)社製 MODEL−
6000型によって測定した複合ゴム成分の重量平均粒
子径0.08μmである。 (グラフト重合体(B−2)) ポリオルガノシロキサンラテックス 100部 n−ブチルアクリレート 37.5部 アリルメタクリレート 2.5部 メタクリル酸メチル 30部 からなるグラフト共重合体(特開昭64−79257号
公報実施例、参考例1記載の方法でアクリロニトリルと
スチレンの混合液のかわりにメタクリル酸メチルを用い
てグラフト重合したもの)。グラフト重合体(B−2)
中のグラフトしていない成分は20重量%であり、CN
WOOD(株)社製 MODEL−6000型によっ
て測定した複合ゴム成分の重量平均粒子径0.09μm
である。 (グラフト重合体(B−3)) ポリオルガノシロキサンラテックス 100部 n−ブチルアクリレート 37.5部 アリルメタクリレート 2.5部 アクリロニトリル 9部 スチレン 21部 からなるグラフト共重合体(特開昭64−79257号
公報実施例、参考例1記載の方法による)。グラフト重
合体(B−3)中のグラフトしていない成分は25重量
%であり、CN WOOD(株)社製 MODEL−6
000型によって測定した複合ゴム成分の重量平均粒子
径0.29μmである。 (共重合体C) (三元共重合体(C−1))特開平9−87484号公
報の実施例記載の「三元共重合体 C−2」である。 (ポリエステルエラストマーC−2)ポリエステルエラ
ストマー(C−2)は、ハードセグメントがポリブチレ
ンテレフタレート、ソフトセグメントが脂肪族ポリエー
テルであり、その割合がポリブチレンテレフタレート3
5重量%、脂肪族ポリエーテルが65重量%であるブロ
ック共重合体である。
【0041】表1に示す組成で、配合しシリンダー温度
220℃に設定した2軸押出機で造粒してペレットを得
て評価に用いる。評価結果を表1に示す。それぞれの特
性の評価方法は以下の通りである。 (アイゾット衝撃値)ASTM D256に基づく測定
で、試験片の厚さは、3.2mm、ノッチ付きである。
数値の単位は、kg・cm/cmである。 (剛性)剛性は、ASTM D−790に基づく測定。
単位は、kg/cm 2である。 (メルトフローレート)JIS K7210に基づく測
定で、測定温度は220℃、荷重は10kgである。数
値の単位は、g/10分である。 (耐薬品性試験の臨界ひずみ)3mm厚のコンプレッシ
ョン成形品から10mm長さに切り出した後 80℃で
24時間アニールした後、ベンディングバーに取り付け
薬品を塗布する。塗布した薬品が乾燥しないように覆い
をし室温23℃、湿度50%の環境で24時間静置し、
クラックが生じる臨界ひずみ(%)の値を測定する。 (成形品塗布試験)射出成形にて、長さ10インチ、幅
1/2インチ、厚み1/8インチの片ゲート成形品を作
成して、23℃、湿度50%の条件で24時間状態調節
する。その後、上記の臨界ひずみを測定するベンディン
グバーに取り付けて、試験する薬品を塗布し、24時間
23℃湿度50%の条件で静置する。この際、覆いはせ
ず塗布された薬品が乾燥して樹脂に影響ある成分が濃縮
される測定条件を用いた。
【0042】クラックが生じる歪みが0.6%以上を
○、0.6%未満を×とした。表中のノイゲンは、第一
工業製薬(株)製のEA130T(ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル HLB(=Hydrophile-Lipophi
le Balance)が13である。パワーズはエステー化学
(株)製のトイレ用洗剤「トイレパワーズ」であり、塩
酸2.5%、界面活性剤、ポリオキシエチレンフェニル
エーテルからなる。製造番号は、「6042502 1
8:12」である。
【0043】(剥離)ASTM D638に基づく引っ
張り試験に用いる成形品のゲート部分を切断して目視で
2段階(○、×)評価。○は剥離無し、×は剥離あり。 (成形品外観)ASTM−D523に基づく光沢の測定
を行った。村上色彩技術研究所(株)製、デジタル光沢
計GM−26D型で、入射角60℃、反射角60℃であ
る。試験片のゲート側とエンド側の光沢の差(勾配)が
4未満を○、4以上を×とした。
【0044】比較例1は、特開平9−87484号公報
の請求項1記載の組成物であるが、臨界ひずみはある程
度の性能を有しているものの重合体Bが含有していない
ために塗布試験における性能が不十分である。また、比
較例4は、特開平9−157470号公報の請求項1記
載の組成物であるが、比較例1同様に塗布試験における
性能が不十分である。比較例2、3は共重合体Cの添加
量を増しているが、重合体Bが含有していないために、
耐薬品性と成形品外観のバランスが不十分である。比較
例5は、共重合体Cが含有していないために、塗布試験
における性能が不十分である。実施例の組成物は表中の
評価項目全てのバランスが優れている。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、耐衝撃性、剛
性、成型品外観のバランスに優れ、強アルカリ性や強酸
性のトイレ用洗剤をはじめとする種々の薬品に対して耐
薬品性に優れ、薬品が付着して乾燥するまで洗い流され
ることのない、より過酷な使用環境にも広範囲に使用で
きる樹脂を提供することができる。すなわち、本発明の
組成物を成形した成形体は、OA、家電分野、電気・電
子分野、雑貨、サニタリー分野、自動車分野などのハウ
ジング、パーツ、シャーシなどに使用可能であり、特に
好ましくは、サニタリー分野における、便座、化粧パネ
ル等の水周りの樹脂部品として使用が可能である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67:00)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム強化スチレン系樹脂(A)1〜99
    重量%、ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキ
    ル(メタ)アクリレートゴム成分とが相互に絡み合った
    構造を有した複合ゴムに1種または2種以上のビニル系
    化合物がグラフト重合して形成された重合体(B)1〜
    99重量%との合計量100重量部に対して、エチレ
    ン、(メタ)アクリル酸エステル、一酸化炭素を含んで
    なる共重合体、またはハードセグメントが芳香族ポリエ
    ステルであり、かつソフトセグメントが脂肪族ポリエー
    テル、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリラクトンのいず
    れかもしくは混合物であるポリエステルエラストマーか
    ら選ばれる少なくとも1種の共重合体(C)0.1〜1
    0重量部からなる熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 共重合体(B)中の複合ゴムの重量平均
    粒子径が0.05〜0.1μmである請求項1記載の熱
    可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 重合体(B)のビニル系化合物が、アク
    リロニトリルおよびスチレンである請求項1、2記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ゴム強化スチレン系樹脂(A)におけ
    る、アセトンに溶解する成分のメチルエチルケトンでの
    還元粘度が0.3〜1.0で、かつシアン化ビニル化合
    物の含有量が25〜45重量%である請求項1〜3記載
    の熱可塑性樹脂組成物。
JP17130698A 1998-06-18 1998-06-18 耐薬品性に優れた樹脂組成物 Pending JP2000007881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17130698A JP2000007881A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 耐薬品性に優れた樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17130698A JP2000007881A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 耐薬品性に優れた樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000007881A true JP2000007881A (ja) 2000-01-11

Family

ID=15920839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17130698A Pending JP2000007881A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 耐薬品性に優れた樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000007881A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005085352A1 (ja) * 2004-03-05 2007-12-13 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP2015096576A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2016221896A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 三菱レイヨン株式会社 3dプリンター用フィラメント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005085352A1 (ja) * 2004-03-05 2007-12-13 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP4644667B2 (ja) * 2004-03-05 2011-03-02 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP2015096576A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2016221896A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 三菱レイヨン株式会社 3dプリンター用フィラメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006592A (en) Core-shell polymer, composition containing the polymers and its molded articles
JPS63264658A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3996716B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007308551A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2000007881A (ja) 耐薬品性に優れた樹脂組成物
JP4530123B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4522514B2 (ja) 耐薬品性難燃性樹脂組成物
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3281242B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP4951421B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002179866A (ja) 樹脂組成物及びそれを成形してなる車両用内外装部品
JPH11349783A (ja) 耐薬品性樹脂組成物
JP2000302935A (ja) 軟質樹脂組成物及びその成形体
JP2003020378A (ja) 透明摺動性熱可塑性樹脂組成物
JP3432591B2 (ja) 耐薬品性樹脂組成物
JPH09132684A (ja) 耐薬品性熱可塑性樹脂組成物
JP2004210891A (ja) 複合熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JPH10265642A (ja) ブロー成形用abs系樹脂組成物およびそれを用いたブロー成形品
JP3256453B2 (ja) 熱安定性の良好な共重合体からなる改質剤
JP2000044747A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000302936A (ja) 耐傷付き性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2000072836A (ja) グラフト共重合体及び樹脂組成物
JPH06179796A (ja) グラフト共重合樹脂組成物
JPH08325431A (ja) ポリアセタール樹脂製ヒンジ部品
JPH09286830A (ja) 多層構造グラフト共重合体及びこれを含有してなる樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02