JPH1087246A - エレベータ出入口装置の吊上げ用治具 - Google Patents

エレベータ出入口装置の吊上げ用治具

Info

Publication number
JPH1087246A
JPH1087246A JP24790696A JP24790696A JPH1087246A JP H1087246 A JPH1087246 A JP H1087246A JP 24790696 A JP24790696 A JP 24790696A JP 24790696 A JP24790696 A JP 24790696A JP H1087246 A JPH1087246 A JP H1087246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sill
clamp
entrance
suspension
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24790696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3544796B2 (ja
Inventor
Hideki Sugawara
英樹 菅原
Katsushi Kurokawa
克志 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP24790696A priority Critical patent/JP3544796B2/ja
Publication of JPH1087246A publication Critical patent/JPH1087246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544796B2 publication Critical patent/JP3544796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1人のみで出入口装置を効率良く据付でき、
かつ敷居部の傷付きを防止し、敷居部へ容易に着脱でき
るエレベータ出入口装置の吊上げ用治具の提供。 【解決手段】 敷居部1cに装着される吊りクランプ1
2と、これらの敷居部1cおよび吊りクランプ12間に
介設される保護具13と、上方より垂下され、吊りクラ
ンプ12に下端が連結される吊りロープ14と、この吊
りロープ14の中間部が着脱自在に係合し、ポケット部
1aに取付けられるガイド体15とを備え、敷居部1c
を保護具13の被覆部材18で保護し、戸止め部材19
で乗場戸1dを所定の間隔で開いた状態に保持するとと
もに、吊りロープ14の中間部にガイド体15を係合さ
せることにより出入口装置1が転倒しないように保持し
ながら、吊りロープ14により吊りクランプ12を介し
て出入口装置1を吊上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータ出入口
装置の吊上げ用治具に係り、特に、あらかじめ組立てた
出入口装置の搬入、据付を行なうのに好適なエレベータ
出入口装置の吊上げ用治具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平7−76472号公
報に記載されているように、昇降路内部での据付作業の
工程を削減するため、エレベータのかご装置や出入口装
置を昇降路の外部であらかじめ組立てた後、これらの装
置を昇降路内に搬入して据付けるエレベータ据付方法が
提案されている。
【0003】図6はこの種の従来のエレベータ据付方法
を説明する図、図7は従来のエレベータ据付方法により
ロープを取外す際の状態を示す図である。図6におい
て、1は出入口装置で、この出入口装置1を昇降路5外
部であらかじめ組立てた後、この出入口装置1の上部を
クレーン2のフック3により吊りロープ4を介して吊上
げ、クレーン2を操作して昇降路5上部の開口6から出
入口装置1を最下階7の乗場出入口7aまで搬入する。
次いで、図7に示すように、最下階7にいる作業員が乗
場出入口7aに出入口装置1を据付けた後、最下階より
1つ上階8にいる他の作業員がこの上階8の乗場出入口
8aより手を伸ばして、吊りロープ4をフック3から取
外し、これによって、最下階7での出入口装置1の据付
作業を完了する。
【0004】そして、同様の手順で上階8、9において
も出入口装置1の据付作業を行なった後、最上階10で
の出入口装置1の据付作業を行ない、昇降路5上部の機
械室11から吊りロープ4をフック3から取外すように
なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、出入口装置1を据付ける階とその1つ上の
階にそれぞれ作業員がいなければならず、2人の作業員
を要するため作業費がかさむという問題があった。な
お、このような問題を解決するため、1人の作業員が下
階で出入口装置1を据付けた後、上階に行って吊りロー
プ4をフック3から取外すことも考えられるが、この場
合には、作業員が下階と上階とを一往復しなければ次の
階の出入口装置1の据付作業に取りかかることができ
ず、作業効率が低下するという新たな問題があった。
【0006】さらに、出入口装置1をクレーン2を用い
て昇降路5の上部から搬入するため、作業効率が悪く、
かなりの工事費がかかるという問題もあった。
【0007】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、作業員が
1人のみで出入口装置の据付作業を効率良く行なうこと
のできるエレベータ出入口装置の吊上げ用治具を提供す
ることにある。
【0008】また、その第2の目的は、出入口装置の吊
上げ時に敷居部の傷付きを防止できるとともに、吊りク
ランプの着脱を容易に行なうことのできるエレベータ出
入口装置の吊上げ用治具を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、本発明の請求項1記載の発明は、エレベータの
乗場出入口に備えられる三方枠と、この三方枠の上部に
取付けられるポケット部と、このポケット部に収納され
るガイドレールに懸架される乗場戸と、前記三方枠の下
部に取付けられる敷居部とを有するエレベータ出入口装
置の吊上げ用治具において、前記敷居部の幅方向のほぼ
中央部に装着される吊りクランプと、上方より垂下さ
れ、前記吊りクランプに下端が連結される索状体と、こ
の索状体の中間部が着脱自在に係合し、前記ポケット部
に取付けられるガイド体とを備えた構成にしてある。
【0010】上記のように構成した本発明では、上方よ
り垂下した索状体により吊りクランプを介して出入口装
置の敷居部を吊上げるとともに、出入口装置上部に取付
けたガイド体を索状体の中間部に係合させることにより
出入口装置が転倒しないように保持し、この状態で出入
口装置を搬入して所定階に据付けた後、前記の索状体を
少し弛めて、この所定階で作業員が敷居部から吊りクラ
ンプを取外すとともに、索状体と出入口装置上部のガイ
ド体との係合状態を解除する。これによって、作業員が
1人のみで出入口装置の据付作業を行なうことができ、
しかも、同一階で索状体の取外し作業が可能であるため
に作業員の移動を要せずに済み、作業効率が良好であ
る。
【0011】また、上記第2の目的を達成するため、本
発明の請求項2記載の発明は、前記敷居部および吊りク
ランプ間に、前記敷居部を保護する保護具を介設すると
ともに、この保護具は、断面が逆U字形状に形成され、
前記敷居部の幅方向の上面および両側面を覆う被覆部材
と、この被覆部材の上部に立設され、前記乗場戸を所定
の間隔で開いた状態に保持する戸止め部材とを有する構
成にしてある。
【0012】上記のように構成した本発明では、吊りク
ランプおよび敷居部間に介設される保護具の被覆部材で
敷居部の上面および両側面を覆うことにより、吊りクラ
ンプを介して敷居部を吊上げたとき、この敷居部が傷付
かないように保護できる。さらに、保護具の戸止め部材
で乗場戸を所定の間隔で開いた状態に保持することによ
り、吊りクランプを敷居部の幅方向にほぼ中央部に装着
する際、この吊りクランプが乗場戸と干渉することを防
止できるため、この状態で敷居部に吊りクランプを容易
に着脱できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエレベータ出入口
装置の吊上げ用治具の実施の形態を図に基づいて説明す
る。図1は本発明の一実施形態に係るエレベータ出入口
装置の吊上げ用治具を示す斜視図、図2は図1の吊上げ
用治具のA部を拡大して示す斜視図、図3は図1の吊上
げ用治具のB部を拡大して示す側面図、図4は図1の吊
上げ用治具に備えられる保護具の斜視図、図5は保護具
の側面図である。なお、図1〜図5において前述した図
6、図7に示すものと同等のものには同一符号を付して
ある。
【0014】図1に示す出入口装置1は、門型に形成さ
れる三方枠1bと、この三方枠1bの上部に取付けられ
るポケット部1aと、三方枠1bの下部に取付けられる
敷居部1cと、これらのポケット部1aおよび敷居部1
cにより上端、下端がそれぞれ移動可能に支持される乗
場戸1dとからなっている。
【0015】そして、本実施形態の吊上げ用治具は、敷
居部1cの幅方向のほぼ中央部に装着される吊りクラン
プ12と、これらの敷居部1cおよび吊りクランプ12
間に介設される保護具13と、上方より垂下され、この
吊りクランプ12に下端が連結される索状体、例えば吊
りロープ14と、この吊りロープ14の中間部が着脱自
在に係合し、前記の三方枠1bの上部中央に取付けられ
るガイド体15とからなっている。
【0016】上述した吊りクランプ12は、図2に示す
ように、断面がコの字形状に形成され、一体化した敷居
部1cおよび保護具13に対して横方向から装着するこ
とにより敷居部1cおよび保護具13をはさむクランプ
本体16と、このクランプ本体16に吊りロープ14の
下端を連結する連結部材17とから構成されている。
【0017】上述した保護具13は、図2、図4に示す
ように、断面が逆U字形状に形成され、敷居部1cの上
面および両側面を覆う鋼板製の被覆部材18と、この被
覆部材18の上面に立設され、乗場戸1dを所定の間隔
で開いた状態に保持する一対の戸止め部材19とからな
っている。この一対の戸止め部材19は、それぞれの上
端部19aが折曲げられ、上方に向かうにしたがって互
いに内側に傾斜している。
【0018】上述した吊りロープ14は、図1、図2に
示すように、上端、下端のそれぞれにアイエンド部14
aが形成され、下端のアイエンド部14aにシャックル
ソケット20が挿通されている。このシャックルソケッ
ト20の両端にボルト21が係合し、このボルト21は
前記の連結部材17に挿通されている。このボルト21
をシャックルソケット20の両端から引抜いた状態で、
吊りロープ14下端のアイエンド部14aにシャックル
ソケット20を挿通するとともに、連結部材17にボル
ト21を挿通した後、このボルト21をシャックルソケ
ット20に締込むことにより、このシャックルソケット
20を介して吊りロープ14と吊りクランプ12とを連
結するようになっている。
【0019】上述したガイド体15は、図3に示すよう
に、ポケット部1aの上部の枠体22に取付けられる取
付ブラケット23と、この取付ブラケット23に支持さ
れ、吊りロープ14が挿通されるシャックルソケット2
4とからなっている。このシャックルソケット24の両
端にはボルト25が係合し、このボルト25は、取付ブ
ラケット23上の板部26に穿設される貫通孔27に挿
通されている。前記のボルト25をシャックルソケット
24の両端から引抜くことにより、吊りロープ14の中
間部の係合状態を容易に解除できる。
【0020】この実施形態の吊上げ用治具を出入口装置
1に装着する際、まずガイド体15の取付ブラケット2
3をポケット部1a上部の枠体22に取付けて、前記の
取付ブラケット23を介してシャックルソケット24を
支持した後、このシャックルソケット24に吊りロープ
14を挿通して、この吊りロープ14をシャックルソケ
ット24より下方へ数m引出し、前記の吊りロープ14
下端のアイエンド部14aと吊りクランプ12の連結部
材17とを他のシャックルソケット20を介して連結す
る。次いで、出入口装置1の乗場戸1dを所定の間隔開
いた後、敷居部1cの幅方向のほぼ中央部に、この敷居
部1cに対して上方から保護具13を装着することによ
り、この保護具13の被覆部材18により敷居部1cの
上面および両側面を覆うとともに、一対の戸止め部材1
9に乗場戸1dの先端が当接する状態で乗場戸1dを固
定する。次いで、上記のようにして一体化した敷居部1
cおよび保護具13に対して横方向から吊りクランプ1
2のクランプ本体16を装着すると、このクランプ本体
16により一体化した敷居部1cおよび保護具13が挟
持される。
【0021】このようにして出入口装置1に本実施形態
の吊上げ用治具を取付ける作業を完了した後、図示しな
いウインチを用いて吊りロープ14を引上げ、出入口装
置1を所定階に搬入して据付けた後、前記の吊りロープ
14を少し弛めて、この所定階で作業員が吊りクランプ
12のクランプ本体16を横方向へ移動させることによ
り、このクランプ本体16を一体化した敷居部1cおよ
び保護具13から取外す。次いで、この保護具13を上
方へ引上げることにより敷居部1cから取外し、前記の
作業員が立ち上がってシャックルソケット24のボルト
25をゆるめて、このシャックルソケット24から吊り
ロープ14を抜出す。これにより、吊りロープ14は出
入口装置1から取外された状態となるので、所定階での
出入口装置1の搬入、据付作業が終了する。その後、他
の所定階での出入口装置1の搬入、据付作業を順次行な
い、全ての所定階で出入口装置1の搬入、据付作業が終
了した後、シャックルソケット20のボルト21をゆる
めて、吊りロープ14の下端アイエンド部14aと吊り
クランプ12の連結部材17との連結状態を解除し、一
連の作業を終了する。
【0022】このように構成した実施形態では、作業員
が1人のみで出入口装置1の据付作業を行なうことがで
き、しかも、同一階で吊りロープ14の取外し作業が可
能であるために作業員の移動を要せずに済み、作業効率
が良い。
【0023】また、この実施形態では、保護具13の被
覆部材18で敷居部1cの上面および両側面を覆うこと
により、吊りクランプ12を介して敷居部1cを吊上げ
たとき、この敷居部1cが傷付かないように保護でき
る。
【0024】また、この実施形態では、保護具13の戸
止め部材19で乗場戸1dを所定の間隔で開いた状態に
保持することにより、この乗場戸1dに吊りクランプ1
2が干渉することが防止できるため、この状態で敷居部
1cに吊りクランプ12を容易に着脱できる。
【0025】なお、この実施形態では、前記の吊りロー
プ14により、上方より垂下され吊りクランプ12に下
端が連結される索状体を構成したが、本発明はこれに限
られず、他の索状体、例えばチェーンなどであってもよ
い。
【0026】
【発明の効果】以上のように構成したので、本発明の請
求項1記載の発明は、作業員が1人のみでエレベータ出
入口装置の据付作業を効率良く行なうことができ、した
がって、出入口装置の据付時のコスト低減を図れるとい
う効果がある。
【0027】また、本発明の請求項2記載の発明は、吊
りクランプを介してエレベータ出入口装置の敷居部を吊
上げたとき、この敷居部が傷付かないように保護できる
とともに、エレベータ出入口装置の乗場戸に吊りクラン
プが干渉することが防止できるため、この状態で敷居部
の幅方向のほぼ中央部へ吊りクランプを容易に着脱でき
る。したがって、エレベータ出入口装置の据付作業を円
滑に行なえるため、出入口装置の据付時のコスト低減を
さらに図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るエレベータ出入口装
置の吊上げ用治具を示す斜視図である。
【図2】図1の吊上げ用治具のA部を拡大して示す斜視
図である。
【図3】図1の吊上げ用治具のB部を拡大して示す側面
図である。
【図4】図1の吊上げ用治具に備えられる保護具の斜視
図である。
【図5】保護具の側面図である。
【図6】従来のエレベータ据付方法を説明する図であ
る。
【図7】従来のエレベータ据付方法によりロープを取外
す際の状態を示す図である。
【符号の説明】
1 出入口装置 1a ポケット部 1b 三方枠 1c 敷居部 1d 乗場戸 12 吊りクランプ 13 保護具 14 吊りロープ(索状体) 15 ガイド体 16 クランプ本体 17 連結部材 18 被覆部材 19 戸止め部材 20 シャックルソケット 23 取付ブラケット 24 シャックルソケット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータの乗場出入口に備えられる三
    方枠と、この三方枠の上部に取付けられるポケット部
    と、このポケット部に収納されるガイドレールに懸架さ
    れる乗場戸と、前記三方枠の下部に取付けられる敷居部
    とを有するエレベータ出入口装置の吊上げ用治具におい
    て、 前記敷居部の幅方向のほぼ中央部に装着される吊りクラ
    ンプと、上方より垂下され、前記吊りクランプに下端が
    連結される索状体と、この索状体の中間部が着脱自在に
    係合し、前記ポケット部に取付けられるガイド体とを備
    えたことを特徴とするエレベータ出入口装置の吊上げ用
    治具。
  2. 【請求項2】 前記敷居部および吊りクランプ間に、前
    記敷居部を保護する保護具を介設するとともに、この保
    護具は、断面が逆U字形状に形成され、前記敷居部の上
    面および両側面を覆う被覆部材と、この被覆部材の上部
    に立設され、前記乗場戸を所定の間隔で開いた状態に保
    持する戸止め部材とを有することを特徴とする請求項1
    記載のエレベータ出入口装置の吊上げ用治具。
JP24790696A 1996-09-19 1996-09-19 エレベータ出入口装置の吊上げ用治具 Expired - Fee Related JP3544796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24790696A JP3544796B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 エレベータ出入口装置の吊上げ用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24790696A JP3544796B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 エレベータ出入口装置の吊上げ用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087246A true JPH1087246A (ja) 1998-04-07
JP3544796B2 JP3544796B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=17170323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24790696A Expired - Fee Related JP3544796B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 エレベータ出入口装置の吊上げ用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544796B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143653A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 乗場ユニットの揚重治具
KR20150025360A (ko) * 2013-08-29 2015-03-10 두산중공업 주식회사 턴 오버 장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143653A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 乗場ユニットの揚重治具
KR20150025360A (ko) * 2013-08-29 2015-03-10 두산중공업 주식회사 턴 오버 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3544796B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07100582B2 (ja) エレベータの作業プラットホーム及びエレベータの据付方法
JPH1087246A (ja) エレベータ出入口装置の吊上げ用治具
JP2008207901A (ja) エレベータ用制御ケーブルの固定装置及び固定方法
JPH10338437A (ja) エレベータの主索交換方法ならびにそれに用いる主索収納装置及びかご用ロープ固定装置
JP3170559B2 (ja) エレベータの乗かごの固定装置
JP3277486B2 (ja) 昇降機の既設主索巻取り装置
JPH09278332A (ja) エレベータ出入口装置の吊上げ用治具
JP3340322B2 (ja) エレベータの主索絡み防止装置
JP4426932B2 (ja) 乗客コンベアの揚重装置
JPH06247660A (ja) エレベーターの釣合重り用作業足場装置
JP4790941B2 (ja) エレベータの主ロープ掛け方法
JPH11189378A (ja) 2:1ローピングエレベータの主ロープ装着治具
JP3378806B2 (ja) エレベータの据付方法
JP2558611Y2 (ja) エレベータの昇降路
JPS63282079A (ja) エレベ−タの主索取替え工法
JPS62259975A (ja) エレベ−タの旧主ロ−プ回収方法
JP3888513B2 (ja) 2対1ローピングエレベータの主ロープ端部調整方法
JP2003112875A (ja) エレベータ補償ロープの取付構造および取付方法
JPH07149484A (ja) ロープ式エレベータおよびその主ロープの取替方法
JP4239464B2 (ja) エレベータ装置
KR101622665B1 (ko) 블록 인양을 위한 샤클 체결장치 및 방법
JPH054784A (ja) エレベータの主索交換方法
JPH0388685A (ja) エレベータのガイドレール立設方法
JPS62264184A (ja) エレベ−タの据付工法
JP2002020057A (ja) エレベータかごの固定装置及び固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20031209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees