JPH108646A - 瓦 - Google Patents

Info

Publication number
JPH108646A
JPH108646A JP16746996A JP16746996A JPH108646A JP H108646 A JPH108646 A JP H108646A JP 16746996 A JP16746996 A JP 16746996A JP 16746996 A JP16746996 A JP 16746996A JP H108646 A JPH108646 A JP H108646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
roof
head
horizontal
vicinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16746996A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Miyazono
秋則 宮園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAZONO SEISAKUSHO KK
Miyazono Seisakusho KK
Original Assignee
MIYAZONO SEISAKUSHO KK
Miyazono Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAZONO SEISAKUSHO KK, Miyazono Seisakusho KK filed Critical MIYAZONO SEISAKUSHO KK
Priority to JP16746996A priority Critical patent/JPH108646A/ja
Publication of JPH108646A publication Critical patent/JPH108646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/30Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles
    • E04D2001/301Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles at roof edges, e.g. intersections with walls
    • E04D2001/303Eave tiles

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋根上を流れる雨水等を樋に対して可及的に
均等分散して流す。 【解決手段】 山部2及び谷部3を備えかつ屋根の軒に
対応して使用される瓦であって、該瓦本体1Aの頭部1
aにおける瓦面1bを瓦のきき幅方向に沿ってほぼ水平
面6となしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、とくに、桟瓦やS
型の瓦、波形型の瓦等の瓦面のきき幅方向が凹凸状の曲
面形状に形成された瓦において、屋根の軒に対応して使
用(葺く)される瓦に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の桟瓦やS型の瓦、波形状
の瓦等にあって、屋根の軒に対応して葺かれる瓦、通
称、軒瓦においては、その瓦のきき幅方向が凹凸の曲面
形状であるため、該屋根の軒全体が波状の曲線状として
葺き上げられるものである。そして、この軒瓦の垂れ部
の下部には通常、雨水等を受ける樋が組付けられている
ものである。
【0003】
【解決しようとする課題】しかしながら、上記した従来
のものは、瓦面が凹凸の曲面形状でありかつ軒瓦にあっ
ても該凹凸の曲面形状と同様な形状であるため、雨水等
は瓦の谷部に沿って流れることになり、樋に対しては該
谷部に対応する部位が集中してその雨水等を受けること
となる。とくに、雨水等が樋に対して集中して流れる
と、例えば、酸性雨の場合には、樋の破れ等その損傷が
著しく、耐久性を阻害する原因ともなっていた。そこ
で、本発明は上記した問題点に鑑み、屋根上を流れる雨
水等を樋に対して可及的に均等分散して流すことができ
る瓦を提供することを目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の請求項1の発明は、山部及び谷部を備
えかつ屋根の軒に対応して使用される瓦であって、該瓦
本体の頭部における瓦面を瓦のきき幅方向に沿ってほぼ
水平面となしたことを特徴とするものである。これによ
れば、屋根の軒に葺き上げられる瓦の頭部の水平面によ
り、屋根上を流れる雨水等を可及的に均等分散して樋に
流すことができる。
【0005】また、請求項2の発明は、瓦面のほぼ中央
部から頭部にかけて暫時なだらかな曲面となすとともに
該頭部をきき幅方向に沿って水平面となしたことを特徴
とするものである。これによれば、屋根上を流れる雨水
等を瓦の頭部の水平面に対して効果的に導き、該水平面
のよる雨水等の均等分散をより良好になし得る。
【0006】さらに、請求項3の発明は、請求項1又は
2記載の瓦において、該瓦の差込み側の端縁に沿って桁
行き方向に隣接する瓦が重合される重合支持部を段差状
に形成したことを特徴とするものである。これによれ
ば、桁行き方向に隣接する各瓦の水平面をほぼ同一面上
に整合して葺き上げ、屋根全体における均等分散した雨
水等の流れを得るとともに、その見栄えをすっきりとな
して洋風化を図ることができる。
【0007】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態について説明
する。図において、1は屋根の軒に対応する部位に葺き
上げられる瓦の全体を示し、その瓦本体1Aは既存の桟
瓦に対応するために基本的には既存の桟瓦と同様に山部
2及び谷部3を備えた形状に形成され、その頭部1aの
端部には所定の長さ垂下された垂れ部4が一体状に形成
され、また、谷部3における差込み側には該側縁に沿っ
て重合支持部5が段差状に一体的に張出形成されてい
る。
【0008】そして、前記瓦本体1Aは、その頭部1a
における瓦面1bがきき幅方向に沿って所定の幅の水平
面6として形成されており、この瓦面1bの水平面6は
図1に示すように瓦1の山部2の所定の部位を基準とし
て形成されている。
【0009】しかして、この瓦1全体は、その頭部1a
の垂れ部4から該頭部1a近傍にかけては前記した水平
面6がきき幅方向の全長にわたって形成され、尻部1c
近傍から該尻部1c端にかけて(上位に葺き上げられる
既存の桟瓦が重ね合わされる部位に相当する)は既存の
桟瓦に対応する山部2及び谷部3となし、該尻部1c近
傍からほぼ中央部を経て前記頭部1a近傍にかけては該
山部2及び谷部3がほぼ偏平状に暫時近づく形状となし
て前記水平面6と連続する形状にきき幅方向及びきき足
方向にわたって連続状に構成されている。なお、瓦本体
1Aは瓦面1a,1dに相当する全体がそのきき幅方向
及びきき足方向にわたる厚さがほぼ一様に形成されてい
ることが望ましい。
【0010】前記重合支持部5は、図1に示すように、
前記頭部1aの切欠きを残してほぼ中央部位までが桁行
き方向に葺き重ねられる本例実施の形態と同様に構成さ
れた瓦1´の山部2側の端縁部が重ねられた状態におい
て、互いの水平面6,6´の部位を同一面状に整合する
ように該頭部1aの瓦面1bより低くして段差状に形成
され、ほぼ中央部位から尻部1cにかけては既存の桟瓦
の差込み部位と同様に形成されている。これにより、上
位に位置して葺き上げられる既存の桟瓦に対応すること
ができるものである。
【0011】そして、前記瓦本体1Aの尻部1cの端縁
から重合支持部4の端縁及び側縁には上方に向けて水返
し7が一体状に形出されている。
【0012】また、上記した瓦1にあって、重合支持部
6は瓦本体1Aにおける頭部側の前記切欠きを形成すべ
く頭部1a近傍まで臨ませているが、この部位は葺き上
げられる桟瓦の振り割りに対応して下位の桟瓦に合わせ
て所定の長さ切除し得るように所定の部位に切除線や切
除切込み線等の加工が施されている。そして、尻部1c
側の切欠き及び瓦本体1Aの裏面には既存の桟瓦と同様
に引掛け部等の必要な部位が形成されているものであ
る。
【0013】上述のように構成された本例実施の形態の
瓦1は屋根の軒に対して図2,3に示すように軒瓦とし
て順次葺き上げられ、その上位に既存の桟瓦Wが順次葺
き上げられるものである。すなわち、その葺き上げ状態
にあっては、屋根の軒に対して瓦1はその裏面側の引掛
け部を桟木に引っ掛けて通常の状態で葺き上げ、その上
位に既存の桟瓦Wがその山部2と谷部3とが合致された
上位で順次葺き上げられるものである。
【0014】そして、本例実施の形態の瓦1どうしの桁
行き方向への葺き上げは、次に葺き上げられる瓦1´を
上述のようにして屋根の軒の部位において桟木に引っ掛
けるとともに、すでに葺き上げられている瓦1の重合支
持部5に対してその山部2側の端縁部を重ね合わせて葺
き上げるものである。
【0015】この状態は、本例実施の形態の瓦1,1´
どうしの頭部1a近傍から頭部1a端縁にかけて形成さ
れた水平面6,6´が同一面上に整合位置されるととも
に、すでに葺き上げられている瓦1に対して次に葺き上
げられている瓦1´の山部2側のほぼ中央部から尻部1
cにかけての端縁部がその瓦面より上位に位置されるよ
うに葺き上げられるものである。
【0016】上述のようにして、本例実施の形態の瓦1
は屋根の軒に対応する部位に軒瓦として順次葺き上げら
れるものであり、各瓦1,1´……の頭部1a近傍から
頭部1a端縁の水平面6,6´……が同一面上に整合位
置され、全体として屋根の軒が一本の直線状態となる。
そして、全体として屋根の軒が一本の直線状態となった
下部、すなわち、垂れ部4の下部には既存の樋Tが配設
されるもので、さらに、この上位には尻部1c近傍から
該尻部1c端にかけて形成した山部2及び谷部3には既
存の桟瓦がその山部と谷部とを重ね合わせ状態で合致し
て順次葺き上げられるものである。
【0017】この場合、本例実施の形態の瓦1,1´ど
うしの重合支持部5における重ね合わせ部位及び本例実
施の形態の瓦1と既存の桟瓦Wとの重合部位にあって
は、それぞれの部位に対応して水返し部7が形成されて
いるため、該部位からの雨水等の吹き込みを未然に防止
するものである。
【0018】したがって、本例実施の形態においては、
屋根の軒の部位が軒瓦として使用される本例実施の形態
の瓦1,1´……の頭部1aにおける水平面6,6´…
…が同一の直線状に葺き上げられるものであり、屋根上
の既存の各桟瓦Wの谷部に沿って流下される雨水等を該
水平面6,6´……により頭部1aの桁行き方向全域に
わたって均等分散して樋Tに流入することができるもの
である。
【0019】次に、図7に示す別の実施の形態について
説明すると、この実施の形態は、前述と同様に構成され
た瓦本体1に対し、頭部1aにおける山部2及び谷部3
に対応して段差状に水平面6を形成し、重合支持部5を
瓦面と一様な面として形成した場合であり、その余の構
成は前述の実施の形態と同様であるので、図中同符号を
付してその具体的な説明を省略する。したがって、この
実施の形態も前述の実施の形態と同様の作用効果を享受
するものである。
【0020】なお、上述した両実施の形態の瓦1は既存
の桟瓦に対応する形状としたが、屋根の最上部に位置さ
れる瓦として、既存のS型の瓦、波形状の瓦に対応する
形状とすることは容易に採用できるものである。
【0021】また、瓦1の頭部1a近傍から頭部1a端
縁にかけて形成した水平面6は、直線的な水平面とする
ことが望ましいが、山部及び谷部をの曲線部を可及的に
なだらかとしたほぼ水平面とすることも可能である。さ
らに、両実施の形態の瓦1の材質についても限定するも
のではない。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、屋根の
軒に葺き上げられる瓦の頭部の水平面により、屋根上を
流れる雨水等を頭部全域にわたって可及的に均等分散し
て樋に流すことができる。
【0023】また、瓦面のほぼ中央部から頭部にかけて
暫時なだらかな曲面となすとともに該頭部をきき幅方向
に沿って水平面となしたことにより、屋根上を流れる雨
水等を瓦の頭部の水平面に対して効果的に導き、該水平
面による雨水等の均等分散をより良好になし得る。
【0024】さらに、重合支持部により桁行き方向に隣
接する各瓦の水平面をほぼ同一面上に整合して葺き上
げ、屋根全体における均等分散した雨水等の流れを得る
とともに、その見栄えをすっきりとなして洋風化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す瓦の斜視図である。
【図2】図1のX−X線断面図である。
【図3】図1のY−Y線断面図である。
【図4】図1のZ−Z線断面図である。
【図5】瓦の施工状態を示す正面図である。
【図6】瓦の施工状態を示す平面図である。
【図7】本発明の別の実施の形態を示す瓦の斜視図であ
る。
【符号の説明】 1 瓦の全体 1A 瓦本体 1a 頭部 1b 瓦面(頭部側) 1c 尻部 1d 瓦面(尻部側) 2 山部 3 谷部 4 垂れ部 5 重合支持部 6 水平面 W 既存の桟瓦 T 樋

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 山部及び谷部を備えかつ屋根の軒に対応
    して使用される瓦であって、該瓦本体の頭部における瓦
    面を瓦のきき幅方向に沿ってほぼ水平面となしたことを
    特徴とする瓦。
  2. 【請求項2】 瓦面のほぼ中央部から頭部にかけて暫時
    なだらかな曲面となすとともに該頭部をきき幅方向に沿
    って水平面となしたことを特徴とする瓦。
  3. 【請求項3】 瓦の差込み側の端縁に沿って桁行き方向
    に隣接する瓦が重合される重合支持部を段差状に形成し
    たことを特徴と請求項1又は2記載の瓦。
JP16746996A 1996-06-27 1996-06-27 Pending JPH108646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16746996A JPH108646A (ja) 1996-06-27 1996-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16746996A JPH108646A (ja) 1996-06-27 1996-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH108646A true JPH108646A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15850261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16746996A Pending JPH108646A (ja) 1996-06-27 1996-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH108646A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449333A (en) Valley strip for roof structure
JPH108646A (ja)
JP3746363B2 (ja) 平板状の瓦
JP3088325B2 (ja) 建築物の屋根構造及びその施工方法
JP3100906B2 (ja) 本葺型の平瓦
JPH07331805A (ja)
JP3577690B2 (ja) 隅棟瓦
JP3453555B2 (ja) 高耐風性を有する屋根瓦
JP3315097B2 (ja) 平板瓦
JPH10205069A (ja) 波状板瓦
JP3813761B2 (ja) 屋根瓦
JP2611856B2 (ja) 瓦屋根における棟部の施工方法
EP0193302B1 (en) Roof tile
JPH0259895B2 (ja)
JP2671339B2 (ja) 瓦による屋根構造
JP2716616B2 (ja) 屋根瓦と該屋根瓦を用いた建物の屋根
JP3760326B2 (ja) 瓦葺設部材及び瓦葺設方法
JP3431502B2 (ja) 屋根瓦とその敷設構造
JP2938823B2 (ja) 波状瓦板
JP2889857B2 (ja) 波状瓦板
JPH108644A (ja)
JPH0711218Y2 (ja) 重ね葺き用面構造
JP2824899B2 (ja) 定尺横葺き屋根材の施工方法
JP3028582U (ja)
JP2004036385A (ja) 防水下地構造