JPH10205069A - 波状板瓦 - Google Patents

波状板瓦

Info

Publication number
JPH10205069A
JPH10205069A JP735897A JP735897A JPH10205069A JP H10205069 A JPH10205069 A JP H10205069A JP 735897 A JP735897 A JP 735897A JP 735897 A JP735897 A JP 735897A JP H10205069 A JPH10205069 A JP H10205069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side edge
ridge
receiving portion
lower receiving
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP735897A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Shigekawa
庸幸 茂川
Nobuhiro Kaneko
宜弘 金子
Tatsuya Niihara
達也 新原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP735897A priority Critical patent/JPH10205069A/ja
Publication of JPH10205069A publication Critical patent/JPH10205069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 敷設状態において重厚な外観を形成し、且
つ、軽量で、一枚当たりの有効敷設面積を大きくしなが
ら、雨水の水切りを確実にした波状瓦板を提供する。 【解決手段】 敷設状態において右側端辺部4から左側
端辺部5にわたって上下両面を上方に突曲させて横方向
に形成した山条波部1を、軒側端辺部3に配置し、或い
は、棟側から軒側にかける縦方向に複数並設し、前記右
側端辺部4及び前記左側端辺部5に、隣接して配置され
るものどうしを互いに重ね合わせるための上側重ね部7
と下側受け部8とを各別に形成し、前記下側受け部8の
上面に、前記縦方向に沿った導水路9を設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波状板瓦に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、波状板瓦としては、上下両面が上
方に突曲する山部を棟側端辺部から軒側端辺部にかけて
形成する山条波部を横方向に複数並設してある横波状瓦
板があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来からある
前記瓦板を重厚な外観を呈するようにしようとすれば、
厚板瓦にせざるを得なかった。そうすると、瓦板自体が
厚板であるため、単体での重量が大きいという問題を有
している。そこで、本発明の目的は、上記の問題点を解
決し、敷設状態において重厚な外観を形成しながら、軽
量な波状瓦板を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
〔第1特徴構成〕上記の目的のための本発明の波状板瓦
の第1特徴構成は、請求項1に記載の如く、敷設状態に
おいて右側端辺部から左側端辺部にわたって上下両面を
上方に突曲させて横方向に形成した山条波部を、棟側か
ら軒側にかける縦方向に複数並設し、前記右側端辺部及
び前記左側端辺部に、隣接して配置されるものどうしを
互いに重ね合わせるための上側重ね部と下側受け部とを
各別に形成し、前記下側受け部の上面に、前記縦方向に
沿った導水路を設けてある点にある。 〔第1特徴構成の作用効果〕上記第1特徴構成によれ
ば、薄板状であっても、上方に突曲させて横方向に形成
した山条波部を縦方向に複数並設してあるから、敷設状
態において軒側から棟側に向けて階段状の外観を示すよ
うになり、重厚な外観を形成することができる。しか
も、下側受け部の上面に縦方向に沿った導水路を設けて
あるから、前記山条波部の間に形成される谷部に沿って
横方向に雨水が流れようとするのに対して、横方向に隣
接する瓦板を相互に重ね合わせても、野地板上に雨水が
流れ込むのを防止して、縦方向に沿って水を流すことが
できる。つまり、重ね合わせた瓦板の間に流れ込む雨水
は、導水路に導かれて、瓦板の端辺に達することなく流
下するのである。その結果、軽量でも敷設状態において
重厚な外観を形成しながら、雨水の水切りを確実にする
ことができた。
【0005】〔第2特徴構成〕上記の目的のための本発
明の波状板瓦の第2特徴構成は、請求項2に記載の如
く、敷設状態において右側端辺部から左側端辺部にわた
って上下両面を上方に突曲させて横方向に形成した山条
波部を、軒側端辺部に配置し、前記右側端辺部及び前記
左側端辺部に、隣接して配置されるものどうしを互いに
重ね合わせるための上側重ね部と下側受け部とを各別に
形成し、前記下側受け部の上面に、前記縦方向に沿った
導水路を設けてある点にある。 〔第2特徴構成の作用効果〕上記第2特徴構成によって
も上記第1特徴構成と同様に、薄板状であっても、敷設
状態において軒側から棟側に向けて階段状の外観を示
し、重厚な外観を形成することができる。しかも、下側
受け部の上面に縦方向に沿って設けた導水路によって、
横方向に隣接する瓦板を相互に重ね合わせても、縦方向
に沿って水を流すことができる。その結果、軽量でも敷
設状態において重厚な外観を形成しながら、雨水の水切
りを確実にすることができた。
【0006】〔第3特徴構成及び作用効果〕尚、本発明
の波状板瓦の第3特徴構成のように、請求項3に記載の
如く、前記第1特徴構成又は前記第2特徴構成における
導水路を、下側受け部に縦方向に溝を形成して構成すれ
ば、上側重ね部と下側受け部との間に充分な流路を設け
ることができて、雨水を流下させ易くなる。
【0007】〔第4特徴構成及び作用効果〕また、本発
明の波状板瓦の第4特徴構成のように、請求項4に記載
の如く、前記第1特徴構成又は前記第2特徴構成におけ
る導水路を、下側受け部に前記縦方向に立設した水切り
突条により形成するようにしても、前記第3特徴構成と
同様に、上側重ね部と下側受け部との間に充分な流路を
設けることができて、雨水を流下させ易くなる。
【0008】〔第5特徴構成及び作用効果〕さらに、本
発明の波状板瓦の第5特徴構成は、請求項5に記載の如
く、前記第1〜第4の何れかの特徴構成における上側重
ね部の下面側を切欠き、下側受け部の上面側を切り欠い
て、互いに重ね合わせ可能な合じゃくり部を形成してあ
る点にあり、これによって、横方向に瓦板を葺き重ねて
も、横方向の瓦の段差を解消することが可能となる。従
って、横方向に葺き重ねた瓦板が左右で両端支持される
ことを避けて、踏み割れ等に対する瓦板の曲げ強度に関
する要求を軽減することが可能になる。
【0009】〔第6特徴構成〕上記の目的のための本発
明の波状板瓦の第6特徴構成は、請求項6に記載の如
く、敷設状態において上面を上方に突曲させた山条波部
を、横方向に沿わせて形成するとともに、棟側から軒側
にかける縦方向に複数並設し、前記右側端辺部及び前記
左側端辺部に、隣接して配置されるものどうしを互いに
重ね合わせるための合じゃくり部を形成し、前記合じゃ
くり部のうち下側受け部の上面を野地板に沿った傾斜面
に形成し、前記傾斜面に、前記縦方向に沿った導水路を
設けてある点にある。尚、前記導水路は、前記第3特徴
構成に示したように、溝で形成してあってもよく、ま
た、前記第4特徴構成に示したように、下側受け部の上
面に縦方向に立設した水切り突条によって形成してあっ
てもよい。 〔第6特徴構成の作用効果〕上記第6特徴構成によれ
ば、前記第1特徴構成又は前記第2特徴構成と同様に、
薄板状であっても、敷設状態において軒側から棟側に向
けて階段状の重厚な外観を形成することができる。しか
も、合じゃくり部を形成してあるので、横方向の瓦の段
差を解消することが可能となる。これによって、葺き重
ねた瓦板が左右で両端支持されることを避けて、踏み割
れ等に対する瓦板の曲げ強度に関するを与える要求を軽
減することが可能になる。さらに、下側受け部の上面を
野地板に沿った傾斜面に形成してあるので、導水路の水
勾配は充分であり、下側受け部の上面に、縦方向に沿っ
て水を流すことができ、しかも、瓦板の弱点である重ね
合わせ端部の下面を野地板に沿わせれば、この部分に曲
げ荷重の加わるおそれがなくなる。その結果、軽量でも
敷設状態において重厚な外観を形成しながら、雨水の水
切りを確実にすることができた。
【0010】
【発明の実施の形態】上記本発明の波状板瓦の実施の形
態の一例について、以下に、図面を参照しながら説明す
る。
【0011】図1は本発明に係わる波状瓦板の一実施形
態を示す斜視図であり、図2は図1に示した波状瓦板を
敷設した状態の要部の正面から見たX−X断面図であ
る。前記波状瓦板は、セメント・補強繊維・特殊混合材
・水を含む板状体が、上方から見た平面形状が棟側端辺
部6が長方形に予め切断され、更に、補水しながらプレ
ス加工装置で前記板状体の上下両面を凹凸成型されて製
造される。前記波状瓦板の厚みは一定に保持されなが
ら、上下両面が上方に突曲する山部を右側端辺部4から
左側端辺部5にかけて形成する山条波部1が棟軒方向に
三条並設され、前記山条波部1間に挟まれた谷部、及
び、棟側寄りの前記山条波部1より棟側に平坦部2が形
成されている。尚、前記各山条波部1の棟軒方向に沿っ
た縦断面形状は、夫々棟方向に一様に形成されている。
前記各山条波部1は、前記山条波部1の頂部1aより棟
側の棟側波面1bの方が、前記頂部1aより軒側の軒側
波面1cに比べ、軒棟方向の長さが長く、且つ、前記頂
部1a付近は緩やかな曲面で構成されている。さらに、
棟端側端辺部6に沿って形成された平坦部2に連続する
棟端側波部1Aの上面1dは、軒端側端辺部3に沿う軒
端側波部1Bの下面1eに沿うように曲率を大きくして
ある。また、前記平坦部2には、波状瓦板を野地に止め
付けるための釘孔2aを形成してある。
【0012】また、図2に示すように、前記波状瓦板の
右側端辺部4の上に他の波状瓦板の左側端辺部5を重ね
合わせが可能なように、前記右側端辺部4に下側受け部
8を、前記左側端辺部5に上側重ね部7を設け、相互に
合じゃくりして、夫々に合じゃくり部8A,7Aを形成
してある。さらに、前記下側受け部8には溝9Aを形成
して、導水路9を構成するようにしてある。つまり、前
記右側端辺部4と前記左側端辺部5とを突き合わせた間
隙から洩れる雨水を、前記溝9Aで受け止めて、軒側の
波状瓦板の溝9Aに導く導水路9を構成するようにして
ある。
【0013】本発明に係る波状瓦板を屋根に敷設した状
態の一例について、図3及び図4に沿って説明する。図
3は、波状瓦板を敷設された屋根を俯瞰した部分斜視図
であり、図4は、三寸勾配(傾斜角約16.7度)の野
地板10に敷設された前記上下に隣接する前記波状瓦板
の重なり状態を側方断面視した図3中の棟軒方向に沿っ
たY−Y縦断面図である。
【0014】図3に示すように、波状瓦板は軒棟方向に
左右両端部を配置するように葺設される。この状態で
は、棟方向に屋根面上に山状波部1が連なっている。し
かも、左右方向に連設される波状瓦板の連設部には、左
右両端辺部5,4に上重ね部7と下受け部8を、合じゃ
くり部7A,8Aとして形成してあるので、横方向に屋
根面上に段差が生じない。従って、その起伏によって、
軒棟方向に波打った屋根面が形成されて、屋根瓦の重厚
感がかもし出されるのである。
【0015】上記図3に示した波状瓦板は、図4に示す
ように、前記棟端側波部1Aの上面1dと前記軒端側波
部1Bの下面1eは形状が一致しており、上下の前記棟
端側波部1Aと前記軒端側波部1Bとの間で隙間無く葺
き重ねることができ、特に、上方に突曲した重なり個所
で薄板の厚さが実効的に二倍になるため、踏み割れ等に
対する耐荷重性能が向上する。尚、前記棟側波面1bと
前記野地板10間で形成する棟側への最大傾斜角は約1
2度であり、前記三寸勾配(傾斜角約16.7度)の野
地板10またはそれ以上の勾配の野地板上に前記波状瓦
板を敷設する場合においては、4.5度以上の水勾配を
確保できるので、水流れが阻害されることはない。しか
も、前記軒端側波部1Bの軒側波面1cの勾配は野地の
勾配より大きくなり、軒側端辺部3からの水上りを防止
しやすくなる。
【0016】次に、本発明の他の実施の形態について説
明する。 〈1〉上記実施の形態に於いては、波状瓦板の右側端辺
部4に下側受け部8を、左側端辺部5に上側重ね部7を
夫々形成した例を示したが、逆に前記右側端辺部4に前
記上側重ね部7を、前記左側端辺部5に前記下側受け部
8を形成するようにしてあってもよい。 〈2〉上記実施の形態に於いては、上側重ね部7と下側
受け部8とを合じゃくりして、夫々に合じゃくり部7
A,7Bを形成した例を示したが、例えば、図5に示す
ように、前記下側受け部8の上面に溝9Aを形成してあ
ってもよく、前記上側重ね部7の下面に縦方向に突条を
形成して、前記溝9Aに隙間を有するように係入させる
ようにしてあってもよい。このようにすれば、左右の波
条瓦板相互の位置決めをするのが容易になる。 〈3〉上記実施の形態に於いては、三条の山条波部1を
設けた例を示したが、前記山条波部1の条数はは二条以
下であってもよく、また、四条以上であってもよい。例
えば、図6に示すように、山条波部1を軒端側波部1B
のみから構成してあってもよい。この場合、平坦部2の
下面が全面野地に接するようにしてあれば、踏み割れの
おそれが少なくなる。また、棟側端部のみを野地に接す
るようにして釘で野地に固定すれば、軒端側端辺部3の
風による浮き上がりを防止することができる。 〈4〉上記実施の形態に於いては、均一な肉厚の波状瓦
板の例を示したが、図7に示すように、山条波部1の部
分の肉厚を厚くして、左右両端辺部4,5に上側重ね部
7と、野地に沿う傾斜面に形成した下側受け部8とを形
成し、前記上側重ね部7と前記下側受け部8とを共に合
じゃくりして、合じゃくり部7A,8Aを形成するよと
ともに、棟側端辺部6に平坦部2を形成し、前記下側受
け部8に導水路9を形成してもよい。尚、前記導水路9
を形成するのに、図示の如く二条の水切り突条8aを並
設して、形成される溝部で導水路9を構成するようにし
てあれば、雨漏り防止に好適である。 〈5〉尚、上記〈4〉に示した例において、平坦部2
を、棟側に重ねる波条瓦板の軒側端辺部3の端縁の下面
が前記平坦部2に接するように、勾配を持たせて形成し
てあってもよい。このようにすれば、上下に重なる波条
瓦板の間に雨水、風等が侵入することを抑制できる。 〈6〉また、上記〈4〉又は〈5〉に示した例におい
て、山条波部1の下面側に空所を形成してもよく、この
ようにすれば、波状瓦板の重量軽減に役立つ。
【0017】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の波状瓦板の一例を示す斜視図
【図2】図1に示した波状瓦板の敷設状態の要部正面視
縦断面図
【図3】図1に示した波状瓦板を葺設した屋根の要部俯
瞰図
【図4】図3に示した屋根の棟方向に見た要部縦断面図
【図5】本発明の波状瓦板の他の例を示す敷設状態の要
部斜視図
【図6】本発明の波状瓦板の他の例を示す斜視図
【図7】本発明の波状瓦板の他の例を示す斜視図
【図8】図7に示した波状瓦板の敷設状態を示す屋根の
一部の縦断面図
【符号の説明】
1 山条波部 3 軒側端辺部 4 右側端辺部 5 左側端辺部 7 上側重ね部 8 下側受け部 8a 水切り突条 9 導水路 9A 溝

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 敷設状態において右側端辺部(4)から
    左側端辺部(5)にわたって上下両面を上方に突曲させ
    て横方向に形成した山条波部(1)を、棟側から軒側に
    かける縦方向に複数並設し、 前記右側端辺部(4)及び前記左側端辺部(5)に、隣
    接して配置されるものどうしを互いに重ね合わせるため
    の上側重ね部(7)と下側受け部(8)とを各別に形成
    し、 前記下側受け部(8)の上面に、前記縦方向に沿った導
    水路(9)を設けてある波状板瓦。
  2. 【請求項2】 敷設状態において右側端辺部(4)から
    左側端辺部(5)にわたって上下両面を上方に突曲させ
    て横方向に形成した山条波部(1)を、軒側端辺部
    (3)に配置し、 前記右側端辺部(4)及び前記左側端辺部(5)に、隣
    接して配置されるものどうしを互いに重ね合わせるため
    の上側重ね部(7)と下側受け部(8)とを各別に形成
    し、 前記下側受け部(8)の上面に、前記縦方向に沿った導
    水路(9)を設けてある波状板瓦。
  3. 【請求項3】 前記導水路(9)を、前記下側受け部
    (8)に前記縦方向に形成した溝(9A)により形成し
    てある請求項1又は2に記載の波状板瓦。
  4. 【請求項4】 前記導水路(9)を、前記下側受け部
    (8)に前記縦方向に立設した水切り突条(8a)によ
    り形成してある請求項1又は2にに記載の波状板瓦。
  5. 【請求項5】 前記上側重ね部(7)の下面側を切欠
    き、前記下側受け部(8)の上面側を切り欠いて、互い
    に重ね合わせ可能な合じゃくり部を形成してある請求項
    1〜4の何れかの1項に記載の波状板瓦。
  6. 【請求項6】 敷設状態において上面を上方に突曲させ
    た山条波部(1)を、横方向に沿わせて形成するととも
    に、棟側から軒側にかける縦方向に複数並設し、 前記右側端辺部(4)及び前記左側端辺部(5)に、隣
    接して配置されるものどうしを互いに重ね合わせるため
    の合じゃくり部を形成し、 前記合じゃくり部のうち下側受け部(8)の上面を野地
    板に沿った傾斜面に形成し、 前記傾斜面に、前記縦方向に沿った導水路(9)を設け
    てある波状板瓦。
JP735897A 1997-01-20 1997-01-20 波状板瓦 Pending JPH10205069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP735897A JPH10205069A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 波状板瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP735897A JPH10205069A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 波状板瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10205069A true JPH10205069A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11663746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP735897A Pending JPH10205069A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 波状板瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10205069A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449333A (en) Valley strip for roof structure
JP7193410B2 (ja) 嵌合式屋根材および嵌合式屋根材の接合構造
JP2957475B2 (ja) 建築外装用断熱下地材
JPH10205069A (ja) 波状板瓦
JP3088325B2 (ja) 建築物の屋根構造及びその施工方法
JP2611856B2 (ja) 瓦屋根における棟部の施工方法
JPH0542170Y2 (ja)
JPH0411048Y2 (ja)
JPH0259895B2 (ja)
JP3261234B2 (ja) 瓦およびその葺設方法
JPS6033235Y2 (ja) 隅棟用の瓦敷ベ−ス
JP2595328Y2 (ja) 平板瓦
US1702414A (en) Roof construction
JPH07331805A (ja)
JP3431502B2 (ja) 屋根瓦とその敷設構造
RU2119569C1 (ru) Элемент кровельного покрытия
JPH0348975Y2 (ja)
JPS6030335Y2 (ja) 屋根板
JPH02209545A (ja) 屋根構造及び屋根の施工方法
JPH108646A (ja)
JPS6132025Y2 (ja)
JPH10205068A (ja) 波状板瓦
JPH07109793A (ja) 瓦およびその敷設方法
JPH0941570A (ja) 建物の屋根端部構造
JPH0571316U (ja) 谷 瓦