JPH1083014A - ズーミング装置 - Google Patents

ズーミング装置

Info

Publication number
JPH1083014A
JPH1083014A JP8257843A JP25784396A JPH1083014A JP H1083014 A JPH1083014 A JP H1083014A JP 8257843 A JP8257843 A JP 8257843A JP 25784396 A JP25784396 A JP 25784396A JP H1083014 A JPH1083014 A JP H1083014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
lens
zooming
lens groups
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8257843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704213B2 (ja
Inventor
Hitoshi Shimizu
清水  仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP25784396A priority Critical patent/JP3704213B2/ja
Priority to US08/922,456 priority patent/US5832317A/en
Publication of JPH1083014A publication Critical patent/JPH1083014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704213B2 publication Critical patent/JP3704213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な機構と回路を設けることなくズーミン
グ動作を行う。 【解決手段】 第1および第2レンズ群11、12をガ
イド軸10に移動自在に取り付ける。ガイド軸10に平
行にカム軸20を設ける。カム軸20の外周面に第1お
よび第2カム溝21、22を形成する。第1および第2
レンズ群11、12に設けたピン11a、12aを第1
および第2カム溝21、22に係合させる。第1カム溝
21のカム面21aはカム軸20の軸心に垂直な面に対
して傾斜する。ガイド軸10とカム軸20の軸間距離X
を変えることによりピン11aすなわち第1レンズ群1
1が光軸方向に変位し、焦点調節が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファインダ光学系
に電子ビューファインダを搭載したズームカメラに関
し、特にファインダ光学系のズーミング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来ズームカメラとして、ファインダ光
学系と撮影光学系を独立して設けるとともに、ファイン
ダ光学系にCCD撮像素子を設けることにより被写体像
を液晶パネル等によって観察可能に構成した電子ビュー
ファインダを搭載したものが知られている。このような
カメラにおける撮影動作では、レリーズスイッチを半押
しすることによって測光と測距が行われ、レリーズスイ
ッチを全押したとき、撮影光学系が焦点調節されて合焦
した被写体像がフィルムに記録される。一方、撮影光学
系のズーミング動作はズーミングスイッチを操作するこ
とによって行われ、ファインダ光学系でも、これに連動
してズーミング動作が行われるが焦点調節は行われな
い。しかし人間の目は自然に焦点調節を行うため、撮影
者はファインダ窓を介して輪郭のはっきりした被写体像
を観察することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来のフ
ァインダ光学系には焦点調節機構が設けられていないた
め、電子ビューファインダには焦点のずれた被写体像が
表示されてしまう。ファインダ光学系に焦点調節機構を
設けることも可能であるが、撮影光学系とは独立した機
構と回路の増設が必要になるためカメラ本体が大型化
し、かつ製造コストも高くなり、また消費電力が増加す
るという問題が生じる。
【0004】本発明は、以上の問題を解決するものであ
り、特別な機構と回路を設けることなくズーミング動作
を行うことができるズーミング装置を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1のズー
ミング装置は、第1および第2レンズ群と、これら第1
および第2レンズ群をそれぞれ独立に光軸方向に移動可
能に支持するガイド部材と、第1および第2レンズ群に
設けられたカムフォロアがそれぞれ係合する第1および
第2カム面が形成され、軸心回りに回転可能なカム部材
と、ガイド部材とカム部材の軸間距離を変化させる軸間
距離調整機構とを備え、カム部材が回転して、第1およ
び第2レンズ群がそれぞれ第1および第2カム面に沿っ
て変位することにより、ズーミング動作が行われ、軸間
距離が変化することにより、第1および第2レンズ群の
少なくとも一方が光軸方向に変位して焦点調節が行われ
ることを特徴としている。
【0006】カムフォロアは例えば、第1および第2レ
ンズ群をそれぞれ支持するレンズ枠に形成されたピンで
ある。この場合ガイド部材は、レンズ枠に形成された穴
に挿通されるガイド軸である。
【0007】好ましくはカム部材は円柱状部材であり、
第1および第2カム面がそれぞれ円柱状部材の外周面に
形成されたカム溝の壁面である。
【0008】第1および第2カム面の少なくとも一方は
例えば、ガイド部材とカム部材の間が接離する方向に対
して傾斜している。
【0009】本発明のズーミング装置において、軸間距
離に応じて第1および第2レンズ群のカムフォロアと第
1および第2カム面との係合位置が変化することによ
り、第1および第2レンズ群により得られる被写体像の
結像位置が変化し、カム部材の回転により、結像位置を
一定に保持したまま、第1および第2レンズ群が第1お
よび第2カム面に案内されて光軸方向に移動してズーミ
ング動作が行われる。
【0010】第1および第2レンズ群がファインダ光学
系を構成するレンズ群であることが好ましい。第1およ
び第2レンズ群によって被写体像が結像される位置に、
例えば撮像装置が設けられる。第1および第2レンズ群
が撮影光学系のズーミング動作に連動してズーミング動
作を行うことが好ましい。
【0011】第1カム面がカム軸の軸心に垂直な面に対
して傾斜していてもよい。カムフォロアは例えばピンで
ある。
【0012】ファインダ光学系による被写体観察時に、
軸間距離が測距結果に基づいて調整されることが好まし
い。
【0013】本発明に係る第2のズーミング装置は、第
1カムフォロアを有する第1レンズ群と、第2カムフォ
ロアを有する第2レンズ群と、第1および第2レンズ群
を光軸方向に移動自在に支持するガイド軸と、第1カム
フォロアに係合する第1カムおよび第2カムフォロアに
係合する第2カムを有するカム軸と、ガイド軸とカム軸
の軸間距離を変化させる軸間距離調整機構と、カム軸を
軸心周りに回転させるカム軸回動機構とを備え、軸間距
離に応じて第1または第2カムフォロアとカムの係合位
置が変化することにより、第1および第2レンズ群によ
り得られる被写体像の結像位置が変化し、カム軸の回転
により、結像位置を一定に保持したまま、第1レンズ群
および第2レンズ群が第1および第2カムに案内されて
光軸方向に移動してズーミング動作が行われることを特
徴としている。
【0014】本発明に係る第3のズーミング装置は、ズ
ームレンズを構成する光学レンズを群毎にそれぞれ保持
するレンズ枠と、レンズ枠に係合され、レンズ枠をそれ
ぞれ独立に光軸方向に移動可能に支持するガイド軸と、
レンズ枠毎にそれぞれ係合するカム溝が形成され、その
回転によりレンズ枠の相対位置を変化させるカム軸と、
ガイド軸とカム軸との軸間距離を変化させる軸間距離調
整機構と、カム軸の回転および軸間距離調整機構の動作
を制御する制御手段とを備え、カム溝のうち、少なくと
も焦点調節を行う群のレンズ枠に係合するカム溝は、ガ
イド軸との相対距離の変化に対応してレンズ枠との係合
位置が変化するような形状に形成されていることを特徴
としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るズーミ
ング装置を搭載したズームコンパクトカメラを背面側か
ら見た状態を示す斜視図である。この図において、カメ
ラ本体1の前面には撮影レンズ群を収納するレンズ鏡筒
2、カメラ本体1の上面にはレリーズスイッチ3、背面
にはファインダ接眼部4、LCDTV(液晶モニタ)
5、側面には出力端子6が設けられている。
【0016】図2は、ファインダ光学系に設けられる本
実施形態のズーミング装置の構成をカメラ本体の前面の
側から見た状態を示す斜視図であり、図3は本実施形態
のズーミング装置をカメラ本体の上側から見た状態を示
す平面図である。
【0017】ガイド軸10はファインダ光学系の光軸方
向OPと平行に配設されている。カム軸20は円柱状部
材から成り、その長手方向がガイド軸10に略平行にな
るように配設されている。カム軸20は軸心回りに回転
自在であるとともに、光軸方向OPに略垂直方向に移動
自在である。すなわちガイド軸10とカム軸20の間隔
Xは可変である。
【0018】第1およびレンズ群11、12はそれぞれ
第1および第2レンズ枠11b、12b内に取り付けら
れている。ガイド軸10は、第1および第2レンズ枠1
1b、12bに形成された穴11c、12cはそれぞれ
挿通され、したがって第1および第2レンズ群11、1
2はファインダ光学系の光軸方向OPに沿って移動自在
である。
【0019】第1および第2レンズ枠11b、12bに
は、それぞれ第1および第2ピン11a、12aが設け
られている。第1ピン11aはカム軸20に形成された
第1カム溝21に係合し、第2ピン12aはカム軸20
に形成された第2カム溝22に係合している。第1およ
び第2カム溝21はカム軸20の外周面に形成され、第
2カム溝22は螺旋状に形成されている。第1および第
2レンズ枠11b、12bはバネ16によって相互に近
接する方向に付勢され、これにより第1ピン11aはカ
ム溝21の壁面であるカム面21aに係合し、第2ピン
12aはカム溝22の壁面であるカム面22aに係合す
る。したがって、カム軸20が回転すると、第1および
第2レンズ群11、12はカム面21a、22aの形状
に従って光軸方向に変位し、ズーミング動作が行われ
る。すなわちカム軸20の回転によるレンズ群11、1
2の移動において、これらのレンズ群11、12により
得られる被写体像の結像位置は一定に保持される。
【0020】カム軸20の軸部20aに設けられたカム
軸歯車31は中間歯車32に噛合し、この中間歯車32
は、撮影光学系のズーミング機構の一部であるズーム歯
車40に噛合している。すなわち撮影光学系のズーミン
グ動作時、ズーム歯車40が回転することによってカム
軸20も回転し、これによりファインダ光学系のレンズ
群11、12のズーミング動作が行われる。
【0021】中間歯車32の軸部32aには、軸間調節
アーム36が回動自在に支持されている。軸間調節アー
ム36は略L字型の形状を呈し、第1および第2アーム
部36a、36bを有する。第1アーム部36aの端面
に形成された歯36cは、複数の歯車から成る歯車列3
3の一方の端部の歯車33aに噛合し、この歯車列33
の他方の端部の歯車33bは、モータ35の出力軸に固
定された歯車35aに噛合している。第2アーム部36
bはカム軸20の軸部20aに連結されている。
【0022】したがって、モータ35が駆動されると、
歯車列33を介して軸間調節アーム36が回動し、カム
軸20が揺動してカム軸20とガイド軸10の軸間距離
が変化する。後述するように第1カム面21aはカム軸
20の軸心に垂直な面に対して傾斜している。したがっ
て、カム軸20とガイド軸10の軸間距離が変化するこ
とにより、第1ピン11aすなわち第1レンズ群11の
光軸方向の位置が調整され、焦点調節が行われる。な
お、第2カム面22aは第1カム面21aのように傾斜
していないので、焦点調節において第2レンズ群12は
光軸方向に変位しない。
【0023】歯車33bに近接させてフォトインタラプ
タ34が設けられている。歯車33bには、その回転中
心から放射状に延びるスリットが多数形成されており、
フォトインタラプタ34がスリットの数を検出すること
により、モータ35の回転量すなわちガイド軸10とカ
ム軸20の軸間距離が検出される。すなわちフォトイン
タラプタ34と歯車33bによってエンコーダが構成さ
れている。
【0024】第2レンズ群12の後方にはビームスプリ
ッタ14が設けられている。ビームスプリッタ14によ
って分割された光の一部は図示しない接眼光学系に導か
れ、他の光は全反射ミラー15において反射され、電子
ビューファインダの一部を構成するCCD撮像素子13
に導かれる。
【0025】図4はカム軸20の側面図、図6は図5の
Y−Y線に沿う断面図である。第1および第2カム溝2
1、22のカム面21a、22aは、カム軸20の回転
に応じて第1および第2レンズ群11、12(図2参
照)の相対的な位置関係が調整されて被写体像が所定の
倍率でCCD撮像素子13に結像されるように形成され
ている。すなわち、カメラ本体の前面側から見てカム軸
20が反時計回りに回転するとレンズ群11、12は望
遠側に調整され、時計回りに回転するとレンズ群11、
12は広角側に調整される。
【0026】カム面21aはカム軸20の軸心に垂直な
面に対して傾斜しているので、カム軸20とガイド軸1
0の軸間距離が変化することにより、第1ピン11aの
カム面21aに対する係合位置が変化する。破線21b
は、例えば1メートルの近距離にある被写体に焦点が合
わされた状態でズーミング動作が行われた場合において
第1ピン11aがカム面21a上を辿る軌跡を示し、破
線21cは、例えば無限大相当の遠距離である被写体に
焦点が合わされた状態でズーミング動作が行われた場合
において第1ピン11aがカム面21a上を辿る軌跡を
示している。
【0027】図6は、ファインダ光学系の第1および第
2レンズ群11、12の位置とカム軸20の回転量の関
係を示すグラフである。
【0028】破線L1は、近距離に焦点が合わされた状
態で、カム軸20が広角側から望遠側に回転するのに応
じて変化する第1レンズ群11からCCD撮像素子13
の結像面までの距離を示す。実線L2は、遠距離に焦点
が合わされた状態で、カム軸20が広角側から望遠側に
回転するのに応じて変化する第1レンズ群11からCC
D撮像素子13の結像面までの距離を示す。また実線L
3は、カム軸20が広角側から望遠側に回転するのに応
じて変化する第2レンズ群12からCCD撮像素子13
の結像面までの距離を示す。
【0029】すなわち、広角側における破線L1と実線
L2の差δ1 は、図4において、近距離の被写体に焦点
が合わされた状態でズーミング動作が行われた場合に第
1ピン11aがカム面21a上を辿る軌跡21bと、遠
距離の被写体に焦点が合わされた状態でズーミング動作
が行われた場合に第1ピン11aがカム面21a上を辿
る軌跡21cとの間隔Δ1に一致している。同様に、望
遠側における破線L1と実線L2の差δ3 は、軌跡21
b、21cの間隔Δ3に一致し、また広角側と望遠側の
中間の状態での破線L1と実線L2の差δ2 は、軌跡2
1b、21cの間隔Δ2に一致している。
【0030】図7は、図1に示すズームコンパクトカメ
ラの電気回路を含む構成を示すブロック図である。この
ズームコンパクトカメラの全体的な制御はシステムコン
トロール回路50によって行われる。
【0031】システムコントロール回路50にはズーム
モータ41が接続されており、システムコントロール回
路50の制御に従ってズームモータ41が回転すると、
その回転がズーム歯車40に伝達される。ズーム歯車4
0は、撮影光学系のズーミング機構60とファインダ光
学系のズーミング機構30に接続されている。
【0032】撮影光学系は第1および第2レンズ群6
1、62を有し、第2レンズ群62の後方には銀塩フィ
ルム63が配設される。第1および第2レンズ群61、
62にはズーミング機構60が接続され、ズーム歯車4
0が回転することによってズーミング機構60のズーム
環(図示せず)が回転し、これに応じて第1および第2
レンズ群61、62の撮影光学系の光軸上における位置
が変化し、ズーミング動作が行われる。なお、第1およ
び第2レンズ群61、62の間には絞り兼用のシャッタ
64が配設されている。
【0033】ファインダ光学系の第1および第2レンズ
群11、12は、カム軸歯車31、中間歯車32(図2
参照)およびカム軸20等から構成されるズーミング機
構30に接続され、撮影光学系のズーム歯車40は中間
歯車32を介してカム軸歯車31に接続されている。す
なわち、上述したようにズーム歯車40が回転すること
によって、撮影光学系とファインダ光学系のズーミング
動作が行われる。
【0034】軸間調整回路42はモータ35(図2参
照)に接続されている。軸間調整回路42はシステムコ
ントロール回路50の制御によって駆動され、フォトイ
ンタラプタ34と歯車33bから成るエンコーダの出力
信号に基づいて、モータ35の回転駆動量が制御され、
ガイド軸10とカム軸20の軸間距離、すなわちファイ
ンダ光学系の第1レンズ群11の位置が調整される。
【0035】第1および第2レンズ群11、12を透過
した光束はビームスプリッタ14により2分割され、接
眼光学系と全反射ミラー15に導かれる。全反射ミラー
15によって反射された光はCCD撮像素子13に導か
れ、この撮像素子13の受光面に被写体像が結像され
る。
【0036】CCD撮像素子13はドライバ75によっ
て駆動され、これにより画像信号がCCD撮像素子13
から出力される。この画像信号はアンプ70により増幅
され、信号処理回路71において2値化処理等が施され
てビデオメモリ73に格納される。画像信号はメモリ7
3から読み出され、LCDTV駆動回路72において所
定のフォーマットに変換されて、LCDTVパネル5に
被写体像として映し出される。またメモリ73から読み
出された信号は、エンコーダ74において所定の処理を
施された後、出力端子6から外部のハードウエアに出力
することができる。ドライバ75、アンプ70、信号処
理回路71およびLCDTV駆動回路72はシステムコ
ントロール回路50の制御に従って制御される。
【0037】システムコントロール回路50には、レリ
ーズスイッチ3、ズームワイドスイッチ91、ズームテ
レスイッチ92、シャッタ駆動回路80、AF駆動回路
81、測光装置82、測距装置83が接続されている。
ズームワイドスイッチ91とズームテレスイッチ92
は、カメラ本体の外面に設けられたズームレバー(図示
せず)に接続され、ズームレバーがワイド側に操作され
ることによりズームワイドスイッチ91がオン状態とな
り、ズームレバーがテレ側に操作されることによりズー
ムテレスイッチ92がオン状態となる。ズームワイドス
イッチ91がオン状態のとき、撮影光学系とファインダ
光学系のレンズ群は広角側に駆動され、ズームテレスイ
ッチ92がオン状態のとき、撮影光学系とファインダ光
学系のレンズ群は望遠側に駆動される。
【0038】ズーミング動作の後、レリーズスイッチ3
が半押しされると、システムコントロール回路50の制
御に従って測光装置82および測距装置83が駆動さ
れ、測光および測距結果がそれぞれシステムコントロー
ル回路50に入力される。測光結果に基づいてシャッタ
駆動回路80が制御され、シャッタ64の開度と露光時
間が定められる。また測距結果に基づいてAF駆動回路
81が制御され、第1レンズ群61の光軸上の位置が調
整されて自動焦点調節が行われる。一方ファインダ光学
系では、軸間調整回路42によってモータ35が回転駆
動され、ガイド軸10とカム軸20の軸間距離が調整さ
れる。すなわち、第1レンズ群11の光軸方向の位置が
微調整されて焦点調節が行われる。
【0039】ファインダ光学系の焦点調節において、第
1および第2レンズ群11、12の初期位置は無限大相
当の位置である。すなわち焦点調節が開始される前、第
1レンズ群11のピン11aは図5の破線21c上に係
合している。システムコントロール回路50に設けられ
た不揮発性メモリ(図示せず)には、測距データと、各
測距データに対応したモータ35の回転駆動量とがテー
ブル形式で格納されており、測距データが無限大である
ときモータの回転駆動量は0であり、測距データの値が
小さくなるに従ってモータの回転駆動量が大きくなるよ
うに定められている。
【0040】この焦点調節動作の間にレリーズスイッチ
3が開放されると、モータ35は図2の矢印B方向に回
転し、また軸間調節アーム36は矢印D方向に回転す
る。これによりカム軸20は初期位置に復帰し、ピン1
1aが破線21c上に係合して第1レンズ群11は初期
位置に定められる。
【0041】一方、焦点調節が行われて撮影光学系とフ
ァインダ光学系が合焦状態にあるとき、レリーズスイッ
チ3が全押しされると、シャッタ64が測光結果に従っ
て開閉し、銀塩フィルム63に被写体像が記録される。
またファインダ光学系では、CCD撮像素子13から画
像信号が読み出され、例えば端子6に接続された記録装
置を介してICメモリカード等の記録媒体に記録され
る。
【0042】以上のように本実施形態では、撮影光学系
の焦点調節動作時に、カム軸20をガイド軸10に対し
て接離方向に変位させることによってファインダ光学系
の第1レンズ群11を光軸方向に移動させ、焦点調節を
行っている。したがって、撮影光学系とともにファイン
ダ光学系も同時に焦点調節され、CCD撮像素子13に
は合焦した被写体像が結像され、LCDTV5では焦点
調節された被写体像が表示される。
【0043】このように本実施形態では、単純な構成に
よってファインダ光学系における焦点調節を実現してお
り、このためカメラ本体が大型化することはなく、また
製造コストを抑えるとともに消費電力の増加を抑えるこ
とができる。
【0044】なお本実施形態では、ファインダ光学系の
焦点調節を第1レンズ群11で行っているが、これに代
えて第2レンズ群12で行ってもよい。すなわち第2レ
ンズ群12の第2ピン12aが係合する第2カム溝22
のカム面22aを傾斜させてもよい。
【0045】さらに、本実施形態ではカム溝21、22
が円柱状部材のカム軸20に形成されているがこれに限
るものではなく、板状部材あるいは円筒状部材にカム溝
が形成されていてもよい。
【0046】また本発明はズームコンパクトカメラに限
定されるものではなく、一眼レフカメラにも適用可能で
あり、さらに撮影光学系に用いてもよい。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、特別な機
構と回路を設けることなくズーミング動作を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るズーミング装置を搭
載したズームコンパクトカメラを背面から見た状態を示
す斜視図である。
【図2】本実施形態のズーミング装置の構成を示す斜視
図である。
【図3】本実施形態のズーミング装置の構成を示す平面
図である。
【図4】カム軸を示す側面図である。
【図5】図5のY−Y線に沿う断面図である。
【図6】ズーミング装置における第1および第2レンズ
群の位置とカム軸の回転量の関係を示すグラフである。
【図7】本実施形態のズーミング装置を搭載したズーム
コンパクトカメラのブロック図である。
【符号の説明】
10 ガイド軸 11 第1レンズ群 12 第2レンズ群 20 カム軸 21 第1カム溝 22 第2カム溝 35 モータ 36 軸間調節アーム 40 ズーム歯車
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】第1および第2レンズ群11、12はそれ
ぞれ第1および第2レンズ枠11b、12b内に取り付
けられている。ガイド軸10は、第1および第2レンズ
枠11b、12bに形成された穴11c、12cそれ
ぞれ挿通され、したがって第1および第2レンズ群1
1、12はファインダ光学系の光軸方向OPに沿って移
動自在である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】図4はカム軸20の側面図、図5図4
Y−Y線に沿う断面図である。第1および第2カム溝2
1、22のカム面21a、22aは、カム軸20の回転
に応じて第1および第2レンズ群11、12(図2参
照)の相対的な位置関係が調整されて被写体像が所定の
倍率でCCD撮像素子13に結像されるように形成され
ている。すなわち、カメラ本体の前面側から見てカム軸
20が反時計回りに回転するとレンズ群11、12は望
遠側に調整され、時計回りに回転するとレンズ群11、
12は広角側に調整される。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2レンズ群と、これら第1
    および第2レンズ群をそれぞれ独立に光軸方向に移動可
    能に支持するガイド部材と、前記第1および第2レンズ
    群に設けられたカムフォロアがそれぞれ係合する第1お
    よび第2カム面が形成され、軸心回りに回転可能なカム
    部材と、前記ガイド部材とカム部材の軸間距離を変化さ
    せる軸間距離調整機構とを備え、前記カム部材が回転し
    て、前記第1および第2レンズ群がそれぞれ前記第1お
    よび第2カム面に沿って変位することにより、ズーミン
    グ動作が行われ、前記軸間距離が変化することにより、
    前記第1および第2レンズ群の少なくとも一方が光軸方
    向に変位して焦点調節が行われることを特徴とするズー
    ミング装置。
  2. 【請求項2】 前記カムフォロアが、前記第1および第
    2レンズ群をそれぞれ支持するレンズ枠に形成されたピ
    ンであることを特徴とする請求項1に記載のズーミング
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ガイド部材が、前記レンズ枠に形成
    された穴に挿通されるガイド軸であることを特徴とする
    請求項2に記載のズーミング装置。
  4. 【請求項4】 前記カム部材が円柱状部材であり、前記
    第1および第2カム面がそれぞれ前記円柱状部材の外周
    面に形成されたカム溝の壁面であることを特徴とする請
    求項1に記載のズーミング装置。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2カム面の少なくとも
    一方が、前記ガイド部材とカム部材の間が接離する方向
    に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載
    のズーミング装置。
  6. 【請求項6】 前記軸間距離に応じて前記第1および第
    2レンズ群のカムフォロアと前記第1および第2カム面
    との係合位置が変化することにより、前記第1および第
    2レンズ群により得られる被写体像の結像位置が変化
    し、前記カム部材の回転により、前記結像位置を一定に
    保持したまま、前記第1および第2レンズ群が前記第1
    および第2カム面に案内されて前記光軸方向に移動して
    ズーミング動作が行われることを特徴とする請求項1に
    記載のズーミング装置。
  7. 【請求項7】 前記第1および第2レンズ群がファイン
    ダ光学系を構成するレンズ群であることを特徴とする請
    求項1に記載のズーミング装置。
  8. 【請求項8】 前記第1および第2レンズ群によって被
    写体像が結像される位置に撮像装置が設けられることを
    特徴とする請求項1に記載のズーミング装置。
  9. 【請求項9】 前記第1および第2レンズ群が撮影光学
    系のズーミング動作に連動してズーミング動作を行うこ
    とを特徴とする請求項1に記載のズーミング装置。
  10. 【請求項10】 前記第1カム面が前記カム軸の軸心に
    垂直な面に対して傾斜していることを特徴とする請求項
    1に記載のズーミング装置。
  11. 【請求項11】 前記カムフォロアがピンであることを
    特徴とする請求項10に記載のズーミング装置。
  12. 【請求項12】 前記軸間距離は、ファインダ光学系に
    よる被写体観察時に、測距結果に基づいて調整されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のズーミング装置。
  13. 【請求項13】 第1カムフォロアを有する第1レンズ
    群と、第2カムフォロアを有する第2レンズ群と、前記
    第1および第2レンズ群を光軸方向に移動自在に支持す
    るガイド軸と、前記第1カムフォロアに係合する第1カ
    ムおよび前記第2カムフォロアに係合する第2カムを有
    するカム軸と、前記ガイド軸とカム軸の軸間距離を変化
    させる軸間距離調整機構と、前記カム軸を軸心周りに回
    転させるカム軸回動機構とを備え、前記軸間距離に応じ
    て前記第1および第2カムフォロアとカムの係合位置が
    変化することにより、前記第1および第2レンズ群によ
    り得られる被写体像の結像位置が変化し、前記カム軸の
    回転により、前記結像位置を一定に保持したまま、前記
    第1レンズ群および前記第2レンズ群が前記第1および
    第2カムに案内されて前記光軸方向に移動してズーミン
    グ動作が行われることを特徴とするズーミング装置。
  14. 【請求項14】 ズームレンズを構成する光学レンズを
    群毎にそれぞれ保持するレンズ枠と、前記レンズ枠に係
    合され、前記レンズ枠をそれぞれ独立に光軸方向に移動
    可能に支持するガイド軸と、前記レンズ枠毎にそれぞれ
    係合するカム溝が形成され、その回転により前記レンズ
    枠の相対位置を変化させるカム軸と、前記ガイド軸と前
    記カム軸との軸間距離を変化させる軸間距離調整機構
    と、前記カム軸の回転および前記軸間距離調整機構の動
    作を制御する制御手段とを備え、前記カム溝のうち、少
    なくとも焦点調節を行う群のレンズ枠に係合するカム溝
    は、前記ガイド軸との相対距離の変化に対応して前記レ
    ンズ枠との係合位置が変化するような形状に形成されて
    いることを特徴とするズーミング装置。
JP25784396A 1996-09-06 1996-09-06 ズーミング装置 Expired - Fee Related JP3704213B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25784396A JP3704213B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 ズーミング装置
US08/922,456 US5832317A (en) 1996-09-06 1997-09-03 Zooming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25784396A JP3704213B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 ズーミング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1083014A true JPH1083014A (ja) 1998-03-31
JP3704213B2 JP3704213B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=17311926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25784396A Expired - Fee Related JP3704213B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 ズーミング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5832317A (ja)
JP (1) JP3704213B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060024033A (ko) * 2004-09-13 2006-03-16 엘지전자 주식회사 광 픽업의 보정렌즈 조정장치
WO2008056766A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Nidec Copal Corporation Dispositif d'entraînement de lentille
JP2014223278A (ja) * 2013-04-18 2014-12-04 富士フイルム株式会社 内視鏡装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762533B2 (ja) * 1998-01-28 2006-04-05 オリンパス株式会社 カメラのファインダ機構
JPH11249202A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Asahi Optical Co Ltd ズームファインダ装置
US6641530B2 (en) * 1998-12-14 2003-11-04 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Endoscope with objective lens drive mechanism
JP3573023B2 (ja) * 1999-09-30 2004-10-06 富士写真光機株式会社 対物レンズ移動機構付き内視鏡
JP2003035856A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Canon Inc レンズ鏡筒、投射型画像表示装置および光学機器
US9465200B2 (en) * 2013-03-07 2016-10-11 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Lens positioning structure for zoom lens

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640278A (en) * 1993-09-01 1997-06-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Feed screw mechanism with linear movement and rotation adjusting means
JP3358260B2 (ja) * 1993-12-06 2002-12-16 株式会社ニコン 沈胴式ズームカメラ、及びこれに用いられる鏡筒装置
JP3404857B2 (ja) * 1994-02-04 2003-05-12 株式会社ニコン ズーム式ファインダ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060024033A (ko) * 2004-09-13 2006-03-16 엘지전자 주식회사 광 픽업의 보정렌즈 조정장치
WO2008056766A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Nidec Copal Corporation Dispositif d'entraînement de lentille
JPWO2008056766A1 (ja) * 2006-11-10 2010-02-25 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
US7974024B2 (en) 2006-11-10 2011-07-05 Nidex Copal Corporation Lens driving device
JP5047980B2 (ja) * 2006-11-10 2012-10-10 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP2014223278A (ja) * 2013-04-18 2014-12-04 富士フイルム株式会社 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5832317A (en) 1998-11-03
JP3704213B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834394B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US7460171B2 (en) Lens apparatus having stop blade, optical filter and shutter blade
JP3704213B2 (ja) ズーミング装置
US8379135B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus including focus cam for converting rotation amounts into focus lens group movement
US6546200B2 (en) Lens interlock mechanism and lens interlock method, camera and portable terminal having lens interlock mechanism
JP2002182273A (ja) ズームファインダ装置
JPH10170801A (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
US5103251A (en) Camera capable of providing a pseudo print format
JP3726269B2 (ja) カメラ
JPH0643521A (ja) カメラのパララックス補正装置
JPH10170803A (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JP2988793B2 (ja) 光学機器
JPH10282395A (ja) カメラのパルスモータ駆動装置
JP3645676B2 (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JPH01207731A (ja) カメラ
JP2002182272A (ja) 双眼観察撮影装置
JP2005197882A (ja) デジタル一眼レフカメラおよび撮影レンズユニット
JP2001318442A (ja) 立体映像撮影装置
JPH06180420A (ja) 可変焦点レンズ鏡胴
JP3032312B2 (ja) 撮影装置
JP3128856B2 (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JP2006173975A (ja) カメラのレイアウト構造
JP2007047197A (ja) 一眼レフカメラ
JP2003185906A (ja) 光学装置
JP2001290208A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees