JPH108028A - 紫外線吸収組成物及びその製造方法 - Google Patents

紫外線吸収組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH108028A
JPH108028A JP17188396A JP17188396A JPH108028A JP H108028 A JPH108028 A JP H108028A JP 17188396 A JP17188396 A JP 17188396A JP 17188396 A JP17188396 A JP 17188396A JP H108028 A JPH108028 A JP H108028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
barium sulfate
plate
oxide
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17188396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849177B2 (ja
Inventor
Koichi Otsu
晃一 大津
Noriaki Sato
典明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17188396A priority Critical patent/JP3849177B2/ja
Priority to US08/973,819 priority patent/US5976511A/en
Priority to DE1996633235 priority patent/DE69633235T2/de
Priority to PCT/JP1996/001731 priority patent/WO1997040118A1/ja
Priority to EP19960918880 priority patent/EP0837114B1/en
Publication of JPH108028A publication Critical patent/JPH108028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849177B2 publication Critical patent/JP3849177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0089Pearlescent compositions; Opacifying agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/32Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing two or more of boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C09K15/326Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing two or more of boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing only metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/436Interference pigments, e.g. Iridescent, Pearlescent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色相にばらつきがなく、品質の安定したパー
ル光沢を持ち、更に、良好な透明性及び肌触りを有する
紫外線吸収組成物及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 表面が、酸化亜鉛、酸化セリウム、及
び、酸化チタンのうち少なくとも1種により被覆されて
なる板状硫酸バリウムからなるパール光沢を持つ紫外線
吸収組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線吸収組成物
及びその製造方法に関する。本発明に係る紫外線吸収組
成物は、パール光沢を有し、メーキャップ化粧料、塗料
等を構成するものとして極めて有用である。
【0002】
【従来の技術】太陽光線に含有され地上に到達する紫外
線は、皮膚等の人体構成部位、住宅等の建築物等に悪影
響を及ぼすことから、その遮蔽についての種々の工夫が
なされている。紫外線は、その波長によって、A領域
(波長320〜380nm)とB領域(波長290〜3
20nm)とに区分されているが(国際照明委員会)、
近年、フロンガス等によるオゾン層の破壊に伴い、地上
に到達する紫外線の量の増加が懸念されている。また、
これまでは紫外線の遮蔽は、B領域のみが対象となって
きたが、最近、A領域の紫外線が皮膚の内奥部まで浸透
して組織を傷め、肌の老化を促進するものとして、B領
域に加えてA領域の紫外線も遮蔽の対象として注目され
ている。
【0003】これまで、日焼け止め化粧料や紫外線遮蔽
塗料等に用いられている紫外線吸収組成物は、ベンゾフ
ェノン系のものや安息香酸系のもの等の有機化合物が主
体であり、これらの有機化合物の吸収帯は、概ね、28
0〜350nmの範囲に存在するので、A領域の紫外線
を完全に遮蔽することができなかった。また、有機化合
物からなる紫外線吸収組成物は、人体に対する安全性の
面からも問題があった。
【0004】有機化合物を用いない紫外線吸収組成物と
して、紫外線吸収帯のより広い無機顔料が使用されてい
る。なかでも、平均一次粒子径が0.1μm以下の超微
細粒子は、化粧料や塗料に配合された場合に、透明な塗
膜を形成し、自然な色あいを有することができる点でも
好ましい。特に酸化チタンは、360nm以下の波長の
紫外線を完全に遮蔽するので、最も多く用いられてい
る。
【0005】近年、特公平7−23294号公報に開示
されているように、酸化亜鉛が注目されている。酸化亜
鉛は、酸化チタンよりも広い紫外線吸収帯を示し、37
0nm以下の波長の紫外線を完全に遮蔽し、また、屈折
率も1.9〜2.0と低いので、隠蔽力も大きくなく、
0.1μm以下の超微細粒子にすると透明感が高くなっ
て白濁感もない。更に、塗料として用いる場合には、着
色調合が容易であり、かつ、化粧料として用いる場合に
は、皮膚を締めつける感覚である収斂性や消炎効果を付
与することができるうえ、皮脂の吸収作用も有する点で
好ましい。
【0006】酸化セリウムは、酸化亜鉛、酸化チタンと
同様の紫外線吸収効果を有するものとして知られてい
る。酸化セリウムは、酸化亜鉛、酸化チタンのように明
瞭な吸収端は表れないが、酸化亜鉛、酸化チタンよりも
更に広い吸収帯を示し、380nm以下の紫外線を遮蔽
する。従って、酸化亜鉛、酸化チタンと同様に紫外線吸
収効果を有するものとして使用することができる。
【0007】しかしながら、超微細の酸化亜鉛、酸化セ
リウム、酸化チタン等を化粧料や塗料の成分として使用
する場合には、このような超微細粒子を均一に分散させ
る必要があるが、例えば、0.1μm以下の粒子径を有
する物質等は、ファンデルワールス力が大きいため二次
凝集を起こしてしまい、生じた粗大粒子を均一に分散さ
せることが困難であった。このような均一分散不良の粒
子を化粧料に配合した場合には、色むらや塗布時の肌触
り低下を除去することができない欠点を有していた。
【0008】ところで、顔料等の分野においては、近
年、嗜好の多様化に伴い、単に複数の色相を呈するばか
りでなく、見る角度を変えるに従ってその色が変化する
パール調色を持ったパール顔料が、化粧品等に広く用い
られている。パール顔料は、タルク、マイカ、セリサイ
ト等の天然品を粉砕して作られた板状基材に、二酸化チ
タン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化鉄等
の金属酸化物をコーティングすることにより得られる。
【0009】パール顔料の改良に関する技術は、種々進
んでおり、特開平5−23671号公報には、マイカの
周囲を二酸化チタンで被覆し、その表面をパーフルオロ
アルキルシランで処理することにより、撥油性に優れた
パール顔料を得る技術が開示されている。特開平2−1
79954号公報には、マイカを二酸化チタンで被覆す
る際に、発色材として酸化ニッケル、酸化コバルト等を
二酸化チタン被覆層中に固溶させることにより、耐候性
に優れたパール顔料を得る技術が開示されている。特開
平5−17329号公報には、セリサイトの表面をチタ
ン酸化物で被覆し、更に亜鉛酸化物を被覆させることに
より、紫外線遮蔽効果の高いパール顔料を得る技術が開
示されている。
【0010】このようにパール顔料の改質に関する検討
が数多くなされているが、タルク、マイカ、セリサイト
等の天然品を粉砕して作られた板状基材では、基材自体
の色調が不純物等によりばらつき、製品の色調にもばら
つきが起こり、特に化粧品等の色に重きを置いた製品で
は色管理の困難性等に問題を残していた。
【0011】また、これらは天然品であるため、安定し
た性状を持つ鉱物を必要量だけ確保することが難しく、
特にセリサイトの入手は困難となってきている。マイカ
は、入手が比較的容易であるが、劈開性を有するため、
鱗片状粉体としての形状を安定に保つことが難しいとい
う問題点があった。そこで、化学合成の容易な硫酸バリ
ウムの鱗片状粉体を化粧料に応用する技術が提供される
ようになった。
【0012】特公昭62−34688号公報には、硫化
バリウムと硫酸をモル比1:1で反応させて粒径の揃っ
た板状硫酸バリウムを製造する技術が開示されている。
しかしこの方法では、粗大な粒子の硫酸バリウムが得ら
れ、合成樹脂添加剤等への応用には適しているが、化粧
料用としては必ずしも満足できるものではなかった。
【0013】特公昭49−46908号公報には、小板
状結晶の硫酸バリウムを基材としてその表面に酸化チタ
ン、酸化ヂルコン、酸化亜鉛等の薄膜を有するフレーク
状顔料等をメークアップ化粧料の原料として使用する技
術が開示されている。この技術によれば、板状硫酸バリ
ウムの展延性とともに光輝性が得られ、良好な感触の使
用感も得られるとしている。しかしながら、ここに得ら
れる光輝性とは、有色性を保つために沈着、結合させる
顔料の色が的確に表れる性質を意味しており、いわゆる
パール光沢とは別の性質を意味するものであった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑み、色相にばらつきがなく、品質の安定したパール光
沢を持ち、更に、良好な透明性及び肌触りを有する紫外
線吸収組成物及びその製造方法を提供することを目的と
するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、板状硫酸
バリウムを特定の無機金属酸化物で被覆することにより
上記した種々の課題が見事に解決することを見いだし、
本発明に到達した。即ち、本発明のパール光沢を持つ紫
外線吸収組成物は、表面が、酸化亜鉛、酸化セリウム、
及び、酸化チタンのうち少なくとも1種により被覆され
てなる板状硫酸バリウムからなることを特徴とするもの
である。以下に本発明を詳述する。
【0016】本発明の紫外線吸収組成物は、板状硫酸バ
リウムからなる。本明細書において、「板状硫酸バリウ
ム」とは、粒子状をなす硫酸バリウムであって、当該粒
子の厚み比が10〜150であるものをいう。上記厚み
比とは、上記粒子状硫酸バリウムの平面方向の粒子径
を、厚みで除した値をいう。
【0017】上記厚み比は、以下のようにして算出する
ことができる。走査型電子顕微鏡を用い、粒子状硫酸バ
リウムを試料として観察して撮影し、写真Aを得る。そ
の後、当該試料を90度回転することにより、上記撮影
対象の厚み方向が観察できるように配置して撮影し、写
真Bを得る。
【0018】写真A上に一定の間隔で横に20本の直線
を引き、写真Aにおいて粒子状硫酸バリウムが上記直線
上に乗った部分の直線の全長の和を求め、これを当該直
線上に乗った粒子状硫酸バリウムの個数で除した値を平
均粒子径(L)とする。別に、写真B上に一定の間隔で
横に20本の直線を引き、厚みが観察できる粒子をn個
(nは20以上の整数)選び、その厚みの和を求め、こ
れをnで除した値を平均厚さ(D)とする。そして、上
記平均粒子径を上記平均厚さで割った値(L/D)を上
記厚み比とする。
【0019】図8及び図9は、板状硫酸バリウムの走査
型電子顕微鏡写真(1000倍)の1例である。これら
の写真から、上記厚み比を求める過程が明白である。
【0020】本発明に用いられる板状硫酸バリウムは、
平均粒子径が、3〜70μmであることが好ましい。3
μm未満であると、すべり性が著しく損なわれ、70μ
mを超えると、ざらざらとした肌触りとなり、いずれも
化粧料、塗料等として使用することができない。なお、
上記平均粒子径は、上記で求めた平均粒子径(L)とし
て求めることができる。
【0021】上記板状硫酸バリウムの厚みの平均値は、
0.05〜2μmであるものが好ましい。0.05μm
未満であっても2μmを超えても、ざらざらとした肌触
りとなり、使用感が悪くなる。なお、上記厚みの平均値
は、上記で求めた厚みの平均値(D)として求めること
ができる。
【0022】上記板状硫酸バリウムは、水酸化バリウム
と硫酸を反応させることによって得られる。通常、板状
硫酸バリウムを製造する場合には、硫化バリウム、硝酸
バリウム等の可溶性バリウム塩と、硫酸ナトリウム、硫
酸アンモニウム等の可溶性硫酸塩との組み合わせにより
得ていたが、いずれも硫化ナトリウム、硝酸アンモニウ
ム等の副生物が板状硫酸バリウム粒子中に含有すること
となり、これらを完全に分離除去することが困難であっ
た。本発明の方法により生ずるのは、硫酸バリウムの他
には水だけであるので、工業上極めて好都合である。ま
た、本発明においては、精製した原料を使用することに
より、極めて純度の高い硫酸バリウムを得ることがで
き、本発明の目的を達することができる。
【0023】上記反応は、連続式で行うことも回分式で
行うこともできる。いずれの方式の場合も、水酸化バリ
ウムと硫酸の化学当量を、攪拌機を備えた反応容器に、
同時に連続供給して反応させる。上記反応液中の未反応
バリウムイオン濃度及び硫酸イオン濃度は、0.000
01〜0.005モル/Lに調節する。0.00001
モル/L未満に調節することは極めて困難であり、0.
005モル/Lを超えると板状硫酸バリウム粒子の生成
は極めて困難である。上記未反応イオン濃度の調節は、
未反応イオン濃度と電導度の間に下記の表1のような相
関関係があるので、電導度を一定値に保つよう添加量を
調節することにより行うことができる。
【0024】
【表1】
【0025】上記方法にあっては、反応容器に供給され
る水酸化バリウム溶液及び硫酸溶液の濃度は、いずれも
200g/L以下である。200g/Lを超える濃度で
あると、未反応原料のイオン濃度を精密にコントロール
することが困難である。上記濃度は、希薄すぎると工業
的に不利になるので、より好ましくは10〜200g/
Lである。上記反応の温度は、80℃以下が好ましい。
80℃を超えると、粒子の厚み方向の成長が著しくな
り、すべすべした肌触りのものを得ることができない。
上記方法では、反応終了後に、水酸化バリウム又は硫酸
を加えて、反応液のpHが6.5〜7.5の範囲になる
よう調節することが好ましい。
【0026】本発明においては、上記のようにして製造
された板状硫酸バリウムの表面を、酸化亜鉛、酸化セリ
ウム、及び、酸化チタンのうち少なくとも1種により被
覆する。このことにより、板状硫酸バリウムが有する透
明性、肌触り、非有害性等の基本性能に加えて、酸化亜
鉛、酸化セリウム、酸化チタンの有する紫外線吸収効果
を同時に保有する紫外線吸収組成物を得ることができ
る。
【0027】上記酸化亜鉛、酸化セリウム、及び、酸化
チタンのうち少なくとも1種とは、上記3種類のうち、
1種だけであってもよいし、2種であってもよいし、3
種であってもよい。また、2種以上である場合には、そ
れらは板状硫酸バリウムの表面において、混合状態であ
ってもよいし、それぞれが別の層を形成する多層状態で
あってもよい。
【0028】上記被覆の厚さは特に限定されないが、被
覆が有する紫外線吸収効果と板状硫酸バリウムが有する
特性を考慮すると、0.05〜0.5μmであることが
好ましく、更に好ましくは、0.05〜0.2μmであ
る。
【0029】上記被覆を構成する酸化亜鉛、酸化セリウ
ム、及び、酸化チタンのうち少なくとも1種は、最大粒
子径が0.2μm以下であり、かつ、平均粒子径が10
〜150nmのものが好ましい。上記最大粒子径、平均
粒子径の数値限定は、上記皮覆のうち、酸化亜鉛につい
ては、特に明瞭に説明することができる。このような酸
化亜鉛は、超微粒子状であり、可視光線の透過が良好と
なって隠蔽力も減少するため、透明感が増大して更に紫
外線吸収組成物としての品質を向上させることができ
る。また、上記皮覆のうち、酸化チタンについては、最
大粒子径が0.1μm以下のものが更に好ましい。
【0030】上記被覆を形成させる方法は種々のものが
考えられるが、特に以下のようにすることが好ましい。
まず、上記のようにして得られた板状硫酸バリウムを水
に懸濁させる。その後、上記懸濁液中に、例えば、亜鉛
塩類の水溶液を加える。上記亜鉛塩類としては特に限定
されず、例えば、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸
亜鉛等を挙げることができる。
【0031】その後、上記懸濁液中に、アンモニア水、
水酸化アルカリの水溶液、炭酸アルカリの水溶液、炭酸
アンモニウム水溶液、及び、炭酸水素アンモニウム水溶
液からなる群から選択される少なくとも1種の水溶液を
徐々に加える。このことにより、上記板状硫酸バリウム
の表面には、水酸化亜鉛又は炭酸亜鉛の均一な被膜が形
成される。
【0032】上記溶液は、その後、濾過することによ
り、生成した被覆板状硫酸バリウムのみを取得すること
ができる。このようにして取得された被覆板状硫酸バリ
ウムは、水洗し、乾燥することにより、精製することが
できる。上記被覆板状硫酸バリウムは、焼成することに
より、表面が酸化亜鉛となって、本発明の酸化亜鉛被覆
板状硫酸バリウムを得ることができる。上記表面が酸化
亜鉛により被覆された板状硫酸バリウムは、例えば、流
動パラフィン、固形パラフィン、ワセリン等に含有させ
ることにより、本発明の紫外線吸収組成物とすることが
できる。
【0033】表面が酸化セリウムによって被覆された板
状硫酸バリウムも、例えば、セリウム塩類の水溶液を原
料として、上記の酸化亜鉛の場合と同様にして製造する
ことができる。上記セリウム塩類としては特に限定され
ず、例えば、硫酸セリウム、硝酸セリウム、塩化セリウ
ム、酢酸セリウム等を挙げることができる。表面が酸化
チタンによって被覆された板状硫酸バリウムを得ようと
する場合には、板状硫酸バリウム含有懸濁液中に、チタ
ニル硫酸水溶液、又は、四塩化チタン水溶液を加え、そ
の後加熱加水分解するか、又は、水酸化アルカリ、アン
モニア水、及び、尿素水溶液のうち少なくとも1種から
なるアルカリ液を加えることにより、被覆板状硫酸バリ
ウムを得る。その後は、上記と同様にして、濾過、水
洗、乾燥、焼成することにより、表面が酸化チタンによ
って被覆された板状硫酸バリウムを得ることができる。
【0034】上記板状硫酸バリウムを、酸化亜鉛、酸化
セリウム、酸化チタンのうち、2種以上により被覆する
場合には、上記の工程を適宜組み合わせることによって
紫外線吸収組成物を得ることができる。例えば、まず、
酸化亜鉛を被覆する工程により、酸化亜鉛被覆板状硫酸
バリウムを得、その後、当該物を、酸化セリウムを被覆
する工程に付することにより、酸化亜鉛を内層とし、酸
化セリウムを外層とする2層被覆状態の板状硫酸バリウ
ムを得ることができる。更に、その後、酸化チタン被覆
板状硫酸バリウムを得る工程に付することにより、最外
層を酸化チタン層とする3層被覆状態の板状硫酸バリウ
ムを得ることができる。そして、これらの順序を別の順
に組み換えることにより、上記3層の順序を入れ換える
ことができる。
【0035】また、板状硫酸バリウム懸濁液中に、亜鉛
塩類の水溶液、セリウム塩類の水溶液、チタニル硫酸水
溶液、及び、四塩化チタン水溶液のうち少なくとも2種
を加え、その後、加熱加水分解するか、又は、水酸化ナ
トリウム水溶液、アンモニア水、及び尿素水溶液のうち
少なくとも1種からなるアルカリ液を加えることによ
り、2種以上が混合した膜により被覆された板状硫酸バ
リウムを得ることができる。そして、上記2種以上は、
いずれか2種の組み合わせであってもよく、また3種で
あってもよい。その後、同様に、濾過、水洗、乾燥、焼
成することにより、目的とする混合被覆板状硫酸バリウ
ムを得ることができる。
【0036】本発明の紫外線吸収組成物には、必要に応
じて、更に金属石けん、シリコーン処理、チタネート処
理等を行うことにより、撥水性と流動性とを付与して、
滑らかな感触を強め、例えば、化粧料として良好な紫外
線吸収組成物を得ることができる。
【0037】本発明の紫外線吸収組成物は、パール光沢
を持つ。上記パール光沢は、板状硫酸バリウムの粒子の
大きさと比表面積に関連させて酸化亜鉛、酸化セリウム
及び/又は酸化チタンの被覆量を変えることにより、銀
白色から光彩色の色調を変化させることができる。本発
明の紫外線吸収組成物が有するパール光沢は、特に被覆
物が酸化チタンである場合には、極めて鮮明な効果を発
揮する。この効果は、被覆物が酸化チタンではない場合
に比較して格段に優れたものである。
【0038】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。 参考例1 板状硫酸バリウムの調製 3Lでオーバーフローする反応容器に70℃の純水を張
り込み、攪拌を続けた。別に65g/L(0.663モ
ル/L)、70℃に調整した希硫酸と、35g/L
(0.204モル/L)、70℃に調整した水酸化バリ
ウム溶液を、微調整可能なマイクロチューブポンプを使
って、上記反応容器に同時に連続添加した。
【0039】その際、希硫酸流量を120ml/分に固
定し、オーバーフローするスラリーの電導度を連続的に
測定しながら、電導度が30μS(未反応イオン濃度約
0.00003モル/L)以下になるように、水酸化バ
リウム溶液の流量を調節した。スラリーの電導度が30
μSで安定したときの水酸化バリウム溶液の流量は、3
90ml/分であった。反応開始後10分から反応液約
500mlを採取した。この反応液のpHは約4.0で
あったので、0.1モル/Lの水酸化バリウム溶液を添
加してpH6.5に調整した。これを濾過して120℃
で乾燥し、白色の硫酸バリウム粉末を得た。
【0040】平均粒子径の測定 得られた硫酸バリウム粉末を走査型電子顕微鏡で観察し
たところ、板状粒子であることが確認できた。電子顕微
鏡写真上に無作為に引いた直線上にある粒子20個の長
さを平均して、平均粒子径を測定した。厚みの平均値の測定 上記粒子径の測定を終えた後、得られた硫酸バリウム粉
末の試料を90度回転して撮影対象の厚み方向が観察で
きるようにした。その後、走査型電子顕微鏡で観察し、
電子顕微鏡写真上に無作為に引いた直線上にある粒子2
0個の厚みを平均して、厚みの平均値を測定した。
【0041】実施例1 酸化亜鉛による被覆 硫酸濃度が、7g/L、酸化亜鉛濃度が、6g/L、2
0℃に調整した硫酸亜鉛水溶液1Lを、2Lのビーカー
に入れ、攪拌機で攪拌した。ここに平均粒子径30μ
m、比表面積0.5m2 /gの板状硫酸バリウム20g
を懸濁させた(ZnO:BaSO4 =3:10(重量
比))。更に、20g/Lのアンモニア水溶液250m
Lを、マイクロチューブポンプを用いて100mL/分
の速度で添加した。添加後、30分間攪拌を続けた。
【0042】その後、ヌッチェを用いて濾過し、硫酸根
を認めなくなるまで水洗し、120℃で乾燥した。更
に、500℃に保持した電気炉で1時間焼成し、やや黄
味を帯びた粉末約25gを得た。得られた粉末を、走査
型電子顕微鏡で観察し、その10000倍写真を図6に
示した。
【0043】実施例2 硫酸濃度10.1g/L、酸化亜鉛濃度10g/Lに調
整し、添加するアンモニア水の量を360mLとしたこ
と以外は、実施例1と同様にして(ZnO:BaSO4
=5:10(重量比))、やや黄味を帯びた粉末約30
gを得た。
【0044】実施例3 硫酸濃度20.2g/L、酸化亜鉛濃度20g/Lに調
整し、添加するアンモニア水の量を720mLとしたこ
と以外は、実施例1と同様にして(ZnO:BaSO4
=10:10(重量比))、黄味を帯びた粉末約40g
を得た。
【0045】実施例4 硫酸濃度5g/L、酸化セリウム濃度6g/Lとし、添
加するアンモニア水の量を180mlとしたこと以外は
実施例1と同様にして(CeO2 :BaSO4=3:1
0(重量比))、薄い黄色の粉末約25gを得た。
【0046】実施例5 硫酸濃度8.5g/L、酸化セリウム濃度10g/Lと
し、添加するアンモニア水の量を300mlとしたこと
以外は実施例4と同様にして(CeO2 :BaSO4
5:10(重量比))、薄い黄色の粉末約30gを得
た。
【0047】実施例6 硫酸濃度17g/L、酸化セリウム濃度20g/Lと
し、添加するアンモニア水の量を600mlとしたこと
以外は実施例4と同様にして(CeO2 :BaSO4
10:10(重量比))、薄い黄色の粉末約60gを得
た。
【0048】実施例7 硫酸濃度6g/L、酸化チタン濃度1.5g/Lに調整
したチタニル硫酸溶液2Lを4Lビーカーに入れ、攪拌
機で攪拌した。ここに、実施例1と同様の板状硫酸バリ
ウム10gを懸濁させた(TiO2 :BaSO4 =3:
10(重量比))。更に、20g/Lのアンモニア水4
50mlをマイクロチューブポンプを用いて200ml
/分の速度で添加した。その後、実施例1と同様にし
て、白色の粉末約12gを得た。得られた粉末を、走査
型電子顕微鏡で観察し、その10000倍写真を図7に
示した。
【0049】実施例8 硫酸濃度10g/L、酸化チタン濃度2.5g/Lに
し、添加するアンモニア水の量を750mlとしたこと
以外は、実施例7と同様にして(TiO2 :BaSO4
=5:10)、白色の粉末約14gを得た。
【0050】実施例9 硫酸濃度20g/L、酸化チタン濃度5g/Lにし、添
加するアンモニア水の量を1500mlとしたこと以外
は、実施例7と同様にして(TiO2 :BaSO4 =1
0:10)、白色の粉末約18gを得た。
【0051】実施例10 硫酸濃度が15g/L、酸化チタン濃度が4g/L、2
0℃に調整したチタニル硫酸溶液375mlを500m
lビーカーに入れ、攪拌機で攪拌した。ここに、実施例
1と同様の板状硫酸バリウム10gを懸濁させた(Ti
2 :BaSO4 =1.5:10)。
【0052】更に、ヒーターにより昇温速度5℃/分で
加熱し、2時間沸騰を続けた。この間、純水を追加しな
がら液量を一定に保った。その後、ヌッチェを用いて濾
過し、硫酸根を認めなくなるまで水洗し、120℃で乾
燥した。更に600℃に保持した電気炉で1時間焼成し
て、白色の粉末約11gを得た。得られた粉末を白紙の
上に薄く引き延ばすと金色のパール光沢を呈した。
【0053】実施例11 チタニル硫酸の液量を625ml(TiO2 :BaSO
4 =2.5:10)、使用するビーカーを1Lとしたこ
と以外は、実施例10と同様にして、白色の粉末約12
gを得た。得られた粉末を白紙の上に薄く引き延ばすと
赤紫色のパール光沢を呈した。
【0054】実施例12 2Lガラスビーカーに水1Lを入れ、攪拌機で攪拌し
た。ここに、実施例1で用いたものと同じ板状硫酸バリ
ウム20gと、平均粒子径50mmの微細酸化チタン
(堺化学工業社製、商品名STR−60N)6gを添加
し、30分攪拌を続けた。その後、ヌッチェを用いて濾
過し、120℃で乾燥することにより、微細酸化チタン
で皮覆された板状硫酸バリウム(TiO2 :BaSO4
=3:10)約26gを得た。
【0055】評価 紫外線遮断効果 上記のようにして得た各粉末を、次の方法で塗料化し
て、透明フィルムに引き延ばした塗膜試料の光透過率
を、日本分光社製V−550 U.V.VISSビクト
ロフォトメーターを用いて測定した。
【0056】光透過率測定試料の作成 配合 粉体 7g ニトロセルロース液(ニトロセルロース:イソプロピルアルコール=1 :1(重量比)) 2.5g キシレン 9g イソプロピルアルコール 9g 酢酸ブチル 9g ジオクチルフタレート 1.2g 1.5mmφガラスビーズ 90g
【0057】上記配合を100mLマヨネーズビンに計
りとり、レッドデビルペイントコンディショナーで10
分分散し、塗料とした。この塗料を、二軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムにNo22バーコーターを用いて塗布
し、室温で乾燥した。光透過率測定結果 光波長290〜800nmにおける塗膜試料の光透過率
を、図1、図2、図3、図4及び図5に示した。
【0058】
【発明の効果】本発明は、上述の構成よりなるので、良
好な透明性及び肌触りを有する紫外線吸収組成物を得る
ことができ、このものは、化粧料、塗料として極めて有
用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で得られた粉体の光透過率を表すグラフ
である。縦軸は、光透過率(%)を、横軸は、光波長
(nm)を表す。Sは、実施例1〜12で使用した板状
硫酸バリウムを、1は、実施例1により得られた粉体
を、2は、実施例2により得られた粉体を、3は、実施
例3により得られた粉体を、それぞれ表す。
【図2】実施例で得られた粉体の光透過率を表すグラフ
である。縦軸は、光透過率(%)を、横軸は、光波長
(nm)を表す。Sは、実施例1〜12で使用した板状
硫酸バリウムを、4は、実施例4により得られた粉体
を、5は、実施例5により得られた粉体を、6は、実施
例6により得られた粉体を、それぞれ表す。
【図3】実施例で得られた粉体の光透過率を表すグラフ
である。縦軸は、光透過率(%)を、横軸は、光波長
(nm)を表す。Sは、実施例1〜12で使用した板状
硫酸バリウムを、7は、実施例7により得られた粉体
を、8は、実施例8により得られた粉体を、9は、実施
例9により得られた粉体を、それぞれ表す。
【図4】実施例で得られた粉体の光透過率を表すグラフ
である。縦軸は、光透過率(%)を、横軸は、光波長
(nm)を表す。Sは、実施例1〜12で使用した板状
硫酸バリウムを、10は、実施例10により得られた粉
体を、11は、実施例11により得られた粉体を、それ
ぞれ表す。
【図5】実施例で得られた粉体の光透過率を表すグラフ
である。縦軸は、光透過率(%)を、横軸は、光波長
(nm)を表す。Sは、実施例1〜12で使用した板状
硫酸バリウムを、12は、実施例12により得られた粉
体を表す。
【図6】実施例1で得た粉体の走査型電子顕微鏡写真
(倍率10000倍)である。
【図7】実施例7で得た粉体の走査型電子顕微鏡写真
(倍率10000倍)である。
【図8】参考例1で得た板状硫酸バリウムの走査型電子
顕微鏡(倍率1000倍)である。
【図9】参考例1で得た板状硫酸バリウムの走査型電子
顕微鏡(倍率1000倍)であり、図8で撮影した試料
を90度回転させた後に撮影した写真である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面が、酸化亜鉛、酸化セリウム、及
    び、酸化チタンのうち少なくとも1種により被覆されて
    なる板状硫酸バリウムからなることを特徴とするパール
    光沢を持つ紫外線吸収組成物。
  2. 【請求項2】 板状硫酸バリウムは、平均粒子径が3〜
    70μmであり、かつ、厚みの平均値が0.05〜2μ
    mであるものである請求項1記載の紫外線吸収組成物。
  3. 【請求項3】 酸化亜鉛、酸化セリウム、及び、酸化チ
    タンのうち少なくとも1種は、最大粒子径が0.2μm
    以下であり、かつ、平均粒子径が10〜150nmのも
    のである請求項1又は2記載の紫外線吸収組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の紫外線吸収組
    成物の製造方法であって、板状硫酸バリウムを水に懸濁
    させる工程(1−1)、前記懸濁液中に、亜鉛塩類の水
    溶液を加える工程(1−2)、その後、アンモニア水、
    水酸化アルカリの水溶液、炭酸アルカリの水溶液、炭酸
    アンモニウム水溶液、及び、炭酸水素アンモニウム水溶
    液からなる群から選択される少なくとも1種の水溶液を
    加える工程(1−3)、その後、濾過、水洗、乾燥、焼
    成して、表面が酸化亜鉛により被覆された板状硫酸バリ
    ウムを得る工程(1−4)、並びに、前記表面が酸化亜
    鉛により被覆された板状硫酸バリウムを含有させて組成
    物を製造する工程(1−5)からなることを特徴とする
    紫外線吸収組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、2又は3記載の紫外線吸収組
    成物の製造方法であって、板状硫酸バリウムを水に懸濁
    させる工程(2−1)、前記懸濁液中に、セリウム塩類
    の水溶液を加える工程(2−2)、その後、アンモニア
    水、水酸化アルカリの水溶液、炭酸アルカリの水溶液、
    炭酸アンモニウム水溶液、及び、炭酸水素アンモニウム
    水溶液からなる群から選択される少なくとも1種の水溶
    液を加える工程(2−3)、その後、濾過、水洗、乾
    燥、焼成して、表面が酸化セリウムにより被覆された板
    状硫酸バリウムを得る工程(2−4)、並びに、前記酸
    化セリウムにより被覆された板状硫酸バリウムを含有さ
    せて組成物を製造する工程(2−5)からなることを特
    徴とする紫外線吸収組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2又は3記載の紫外線吸収組
    成物の製造方法であって、板状硫酸バリウムを水に懸濁
    させる工程(3−1)、前記懸濁液中に、チタニル硫酸
    水溶液又は四塩化チタン水溶液を加える工程(3−
    2)、その後、加熱加水分解するか、又は、水酸化ナト
    リウム水溶液、アンモニア水、及び、尿素水溶液のうち
    少なくとも1種からなるアルカリ液を加える工程(3−
    3)、その後、濾過、水洗、乾燥、焼成して、表面が酸
    化チタンにより被覆された板状硫酸バリウムを得る工程
    (3−4)、並びに、前記表面が酸化チタンにより被覆
    された板状硫酸バリウムを含有させて組成物を製造する
    工程(3−5)からなることを特徴とする紫外線吸収組
    成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1、2又は3記載の紫外線吸収組
    成物の製造方法であって、請求項4記載の工程(1−
    1)、工程(1−2)、及び、工程(1−3)からなる
    工程(1)、請求項5記載の工程(2−1)、工程(2
    −2)、及び、工程(2−3)からなる工程(2)、及
    び、請求項6記載の工程(3−1)、工程(3−2)、
    及び、工程(3−3)からなる工程(3)の前記
    (1)、前記(2)及び前記(3)のうち少なくとも2
    種を含有してなる工程(4)、及び、その後、濾過、水
    洗、乾燥、焼成して、表面が酸化亜鉛、酸化セリウム及
    び酸化チタンのうち少なくとも2種により被覆された板
    状硫酸バリウムを得る工程(5)、の前記工程(4)及
    び前記工程(5)からなる工程(6)及び、板状硫酸バ
    リウムを水に懸濁させる工程(7−1)、前記懸濁液中
    に、亜鉛塩類の水溶液、セリウム塩類の水溶液、チタニ
    ル硫酸水溶液、及び、四塩化チタン水溶液のうちの少な
    くとも2種を加える工程(7−2)、その後、加熱加水
    分解するか、又は、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニ
    ア水、及び、尿素水溶液のうち少なくとも1種からなる
    アルカリ液を加える工程(7−3)、及び、その後、濾
    過、水洗、乾燥、焼成して、表面が酸化亜鉛、酸化セリ
    ウム及び酸化チタンのうち少なくとも2種により被覆さ
    れた板状硫酸バリウムを得る工程(7−4)、からなる
    工程(7)の前記工程(6)及び前記工程(7)のうち
    のいずれか1つの工程、並びに、この工程により得られ
    る表面が酸化亜鉛、酸化セリウム及び酸化チタンのうち
    少なくとも2種により被覆された板状硫酸バリウムを含
    有させて組成物を製造する工程(8)からなることを特
    徴とする紫外線吸収組成物の製造方法。
JP17188396A 1996-04-25 1996-06-10 紫外線吸収組成物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3849177B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17188396A JP3849177B2 (ja) 1996-04-25 1996-06-10 紫外線吸収組成物及びその製造方法
US08/973,819 US5976511A (en) 1996-04-25 1996-06-21 Ultraviolet rays-absorbing composition and process for producing the same
DE1996633235 DE69633235T2 (de) 1996-04-25 1996-06-21 Ultraviolett absorbierende zusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung
PCT/JP1996/001731 WO1997040118A1 (fr) 1996-04-25 1996-06-21 Composition absorbant les ultraviolets et procede de production de cette composition
EP19960918880 EP0837114B1 (en) 1996-04-25 1996-06-21 Ultraviolet absorber composition and process for production thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13131796 1996-04-25
JP8-131317 1996-04-25
JP17188396A JP3849177B2 (ja) 1996-04-25 1996-06-10 紫外線吸収組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108028A true JPH108028A (ja) 1998-01-13
JP3849177B2 JP3849177B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=26466180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17188396A Expired - Lifetime JP3849177B2 (ja) 1996-04-25 1996-06-10 紫外線吸収組成物及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5976511A (ja)
EP (1) EP0837114B1 (ja)
JP (1) JP3849177B2 (ja)
DE (1) DE69633235T2 (ja)
WO (1) WO1997040118A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302625A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Merck Japan Ltd 紫外線吸収剤
JP2001288038A (ja) * 2000-03-31 2001-10-16 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP2007197372A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Pola Chem Ind Inc 化粧料用の粉体及び該粉体を含有してなる化粧料
JP2009501754A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 ザッハトレーベン ヒェミー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硫酸バリウムを含有する調剤
JP2012513364A (ja) * 2009-01-06 2012-06-14 重慶科昌科技有限公司 二酸化チタン複合体及びその作製方法
KR20130139830A (ko) 2010-08-12 2013-12-23 다이또 가세이 고교 가부시끼가이샤 판상 산화세륨과 그 집합체인 꽃잎 형상 산화세륨 분말체, 그 제조 방법, 피복 처리한 판상 산화세륨과 그 집합체인 꽃잎 형상 산화 산화세륨 분말체, 및 화장료
WO2014007325A1 (ja) 2012-07-06 2014-01-09 堺化学工業株式会社 硫酸バリウム複合粒子、それを配合した樹脂組成物及びその製造方法
JP2014088351A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Sakai Chem Ind Co Ltd 希土類ドープ硫酸バリウムおよび化粧料
KR20170083030A (ko) 2014-11-10 2017-07-17 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 황산바륨 분체의 제조 방법 및 황산바륨 분체
WO2020106038A1 (ko) * 2018-11-19 2020-05-28 솔브레인 주식회사 Uva 영역에서 빛을 흡수하는 자외선 차단제 조성물 및 이의 제조방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10026791A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-06 Solvay Barium Strontium Gmbh Mikronisiertes Bariumsulfat
US6759945B2 (en) * 2001-03-29 2004-07-06 Vtec Technologies, Inc. Variable transmittance birefringent device
WO2003082228A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Shiseido Co., Ltd. Poudre insoluble, poudre restaurant la fonction barriere de la peau, poudre empechant/moderant les gercures de la peau et preparation a usage externe contenant cette poudre
FR2888491B1 (fr) * 2005-07-13 2010-12-24 Oreal Composition photoprotectrice et agents de filtration pour une telle composition
US20070280895A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Weimer Alan W Coated particles and sunscreen and cosmetic products containing same
EP2057218A1 (de) * 2006-08-25 2009-05-13 Sachtleben Chemie GmbH Bariumsulfat enthaltendes komposit
JP4274228B2 (ja) * 2006-11-08 2009-06-03 Basfコーティングスジャパン株式会社 放熱性に優れた塗膜及びその形成方法
JP5278631B1 (ja) * 2011-09-20 2013-09-04 堺化学工業株式会社 ガラス研磨用複合粒子
US20160319131A1 (en) * 2013-12-24 2016-11-03 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Cerium oxide-coated zinc oxide particle, method for producing the same, ultraviolet shielding agent, and cosmetic
JP6493227B2 (ja) 2014-02-07 2019-04-03 堺化学工業株式会社 六角板状酸化亜鉛粒子、その製造方法、化粧料、フィラー、樹脂組成物、赤外線反射材及び塗料組成物
US10131802B2 (en) 2015-11-02 2018-11-20 Metashield Llc Nanosilica based compositions, structures and apparatus incorporating same and related methods
TWI642627B (zh) * 2017-08-18 2018-12-01 陸昌化工股份有限公司 核殼氧化鋅粒子的製備方法、核殼氧化鋅粒子與用於屏蔽紫外光的組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946908B2 (ja) * 1971-11-12 1974-12-12
JPS5821455A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Yasushi Kubo 着色フレ−ク顔料とその製法
JPS6346265A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Merck Japan Kk 新規な有色薄片状顔料及びその製造法
FR2605011B1 (fr) * 1986-10-10 1988-12-30 Rhone Poulenc Chimie Pigments colores, notamment pigments magnetiques, leurs procedes de preparation et leurs applications, notamment a la preparation de poudres de developpement.
JP2635073B2 (ja) * 1988-01-25 1997-07-30 触媒化成工業株式会社 化粧品組成物
US5262148A (en) * 1990-03-07 1993-11-16 Kao Corporation Process for preparing barium sulfate
US5171572A (en) * 1990-03-07 1992-12-15 Kao Corporation Barium sulfate and cosmetic compositions comprising same
JPH04249584A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Teika Corp 耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料組成物及びその使用
DE4120747A1 (de) * 1991-06-24 1993-01-07 Merck Patent Gmbh Pigmente
JP2649448B2 (ja) * 1991-08-08 1997-09-03 花王株式会社 撥水性粉体及び該粉体を含有する化粧料
JP3184608B2 (ja) * 1992-04-10 2001-07-09 メルク・ジヤパン株式会社 超微粒硫酸バリウム被覆薄片状顔料およびその製造法
JPH06145022A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Pola Chem Ind Inc 光沢型重層メークアップ料

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302625A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Merck Japan Ltd 紫外線吸収剤
JP2001288038A (ja) * 2000-03-31 2001-10-16 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP2009501754A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 ザッハトレーベン ヒェミー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硫酸バリウムを含有する調剤
JP2007197372A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Pola Chem Ind Inc 化粧料用の粉体及び該粉体を含有してなる化粧料
JP2012513364A (ja) * 2009-01-06 2012-06-14 重慶科昌科技有限公司 二酸化チタン複合体及びその作製方法
KR20130139830A (ko) 2010-08-12 2013-12-23 다이또 가세이 고교 가부시끼가이샤 판상 산화세륨과 그 집합체인 꽃잎 형상 산화세륨 분말체, 그 제조 방법, 피복 처리한 판상 산화세륨과 그 집합체인 꽃잎 형상 산화 산화세륨 분말체, 및 화장료
WO2014007325A1 (ja) 2012-07-06 2014-01-09 堺化学工業株式会社 硫酸バリウム複合粒子、それを配合した樹脂組成物及びその製造方法
JPWO2014007325A1 (ja) * 2012-07-06 2016-06-02 堺化学工業株式会社 硫酸バリウム複合粒子、それを配合した樹脂組成物及びその製造方法
JP2014088351A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Sakai Chem Ind Co Ltd 希土類ドープ硫酸バリウムおよび化粧料
KR20170083030A (ko) 2014-11-10 2017-07-17 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 황산바륨 분체의 제조 방법 및 황산바륨 분체
US10227239B2 (en) 2014-11-10 2019-03-12 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Method for producing barium sulfate powder and barium sulfate powder
WO2020106038A1 (ko) * 2018-11-19 2020-05-28 솔브레인 주식회사 Uva 영역에서 빛을 흡수하는 자외선 차단제 조성물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0837114A4 (en) 1998-08-05
WO1997040118A1 (fr) 1997-10-30
EP0837114A1 (en) 1998-04-22
US5976511A (en) 1999-11-02
EP0837114B1 (en) 2004-08-25
JP3849177B2 (ja) 2006-11-22
DE69633235T2 (de) 2005-09-22
DE69633235D1 (de) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849177B2 (ja) 紫外線吸収組成物及びその製造方法
US4494993A (en) Nacreous pigments, their preparation and use
JP4018770B2 (ja) 扇状酸化チタン、及び扇状又は盤状酸化チタンの製造方法、並びにその用途
ES2224104T3 (es) Particulas ultrafinas de dioxido de titanio tipo rutilo que contiene hierro y procedimiento para su preparacion.
GB2034730A (en) Metal oxide platelets as nacreous pigments
JPH01101377A (ja) 金色光沢顔料
JP3388592B2 (ja) 紫外線遮蔽用の鱗片状顔料、その製造方法および上記紫外線遮蔽用の鱗片状顔料を配合した化粧料
JPH0912919A (ja) 金色顔料
JP2549691B2 (ja) 酸化チタン被覆体の製造方法
US3440075A (en) Golden flake pigments coated with silver and hydrous oxides
US5837050A (en) Ultrafine iron-containing rutile titanium oxide and process for producing the same
JP3427195B2 (ja) 紫外線遮断作用を有する複合マイカ粉体
JPH0517329A (ja) 鱗片状顔料組成物、その製造方法および上記鱗片状顔料組成物を配合した化粧料
JPH05330825A (ja) 鉄含有超微粒子ルチル型二酸化チタン及びその製造方法
JPS63254169A (ja) 被覆顔料およびその製造法
JPH0216168A (ja) 被覆顔料
JP2004224964A (ja) 光輝性顔料及びその製造法
JP3559293B2 (ja) 薄片状酸化亜鉛粉末及びその製造方法
JP2000265154A (ja) 酸化鉄被覆板状硫酸バリウム及びその製造方法
JPH05230394A (ja) 複合体質顔料及びこれを含有してなる化粧料
JPH05156174A (ja) チタンと亜鉛で被覆した顔料及びその製造法並びにそれを配合した化粧料
KR101508192B1 (ko) 수열합성법으로 제조된 수산화마그네슘을 이용한 판상 안료 표면처리 방법 및 이를 이용한 소프트 포커스 화장료 조성물
JP2931180B2 (ja) 鉄含有超微粒子二酸化チタンの製造方法
JPH05230395A (ja) 鱗片状顔料組成物、その製造方法およびそれを配合した化粧料
JP3413431B2 (ja) 薄片状酸化亜鉛粉末及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term