JPH1079686A - ディジタル相関器 - Google Patents

ディジタル相関器

Info

Publication number
JPH1079686A
JPH1079686A JP8250990A JP25099096A JPH1079686A JP H1079686 A JPH1079686 A JP H1079686A JP 8250990 A JP8250990 A JP 8250990A JP 25099096 A JP25099096 A JP 25099096A JP H1079686 A JPH1079686 A JP H1079686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tap
tap coefficient
fir filter
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8250990A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Takahashi
聡一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8250990A priority Critical patent/JPH1079686A/ja
Publication of JPH1079686A publication Critical patent/JPH1079686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 整合フィルタを備えた同期捕捉回路とPN信
号同期回路とで、共通する部分を兼用することにより、
ハード規模を小さくし、回路面積の縮小、コストの低
減、消費電力の抑制などを図る。 【解決手段】 DMFとして動作させる場合、スイッチ
群13はDMF用のタップ係数14を、スイッチ18は
定数発生回路16を選択するように切り替えられる。乗
算器19からの信号はFIRフィルタ10に入力され、
ここでDMFのタップ係数との相関値を得ることができ
る。相関器として使用する場合は、スイッチ群13はロ
ーパスフィルタ用の係数15を、スイッチ18は、PN
信号発生回路17を選択するように切り替えられる。こ
れにより、乗算器19では入力信号とPN信号との乗算
が行われ、さらに乗算器出力はローパスフィルタとして
動作するFIRフィルタ10に入力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル相関
器、より詳細には、スペクトル拡散通信における復調方
式に関し、特に、DS方式において能動式による逆拡散
を行う場合の同期獲得に有用なディジタル相関器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特開平4−61529号公報に記載のス
ペクトル拡散復調器においては、ディジタル・マッチト
・フィルタ(Digital Matched Filter,以下DM
F)をPN同期回路の初期同期捕捉に使用し、前記DM
Fによる初期同期回路と1次復調系とを組み合わせ、ハ
ード規模の縮小を行っている。
【0003】スペクトル拡散通信におけるPN信号同期
回路では受信信号と参照PN信号との位相差が数チップ
以上離れてしまうと、位相差の検出ができなくなるた
め、初期同期捕捉用の回路を別に用意する必要がある。
このため、この初期同期用回路として、従来、整合フィ
ルタを使用した回路が高速な同期捕捉方法として用いら
れてきた。
【0004】図7は、ディジタル処理によるベースバン
ドでのディレイロックループ(Delay lock loop,以下
DLLと略す)を使用した従来の構成例を示す図で、特
に、ベースバンドにおけるディジタルPN信号同期回路
では、図7の局部発振回路115及び90度位相器11
4によって作られる90度位相の異なる局部発振信号を
それぞれ、乗算器112,113で受信信号に掛け合わ
せることにより、受信信号の局部発振信号に対する同相
成分、直交成分を取り出して信号処理が行われる。PN
信号同期回路、PN信号の同期捕捉回路には、これら2
つの信号をADコンバータ110,111でアナログか
らディジタルに変換された信号が入力される。
【0005】点線の四角100で囲まれた部分がDLL
であり、点線の四角101で囲まれた部分が同期捕捉回
路の部分である。DLL100において、19a〜19
dは乗算器、10a〜10dはローパスフィルタであ
り、それぞれ乗算器とローパスフィルタ対になって相関
器102a〜102dとしての働きをする。また、10
3a〜103dは2乗回路、104,105は加算回
路、106は減算回路、17はPN信号発生回路、10
7は電圧制御発振器、108はループフィルタである。
ベースバンドにおけるDLL100では、受信信号の同
相成分、直交成分それぞれと参照PN信号との相関をと
り、その2乗和を計算することで、相関信号の振幅成分
を得ることができる。このため、Early信号と受信信号
の相関は、相関器102a,102bからの相関信号
を、2乗回路103a,103bと加算回路104で2
乗和を求め、振幅成分を検出する。同様に、Late信号
と受信信号の相をも、相関器102c,102dからの
相関信号を、2乗回路103c,103dと加算回路1
05で2乗和を求め、振幅成分を検出する。これら2つ
の相関信号の振幅を減算器106で減算を行うことによ
り、位相比較特性を得ることができ、ループフィルタ1
08を通して電圧制御発振器107に帰還することによ
り、PN信号の同期回路を形成することができる。同期
捕捉回路101において、10e,10fはDMF、1
03e,103fは2乗回路、109はPN信号の位相
を検出する回路、116は加算回路である。ベースバン
ド受信信号の同相成分、直交成分の2乗和を取ることで
相関信号の絶対値を得ることができる。DMFの出力は
1周期毎に1つのパルスを出すので、これをPN信号位
相判定器109で検出し、PN信号の初期位相信号とし
てPNG17へ伝達することにより、同期捕捉を行うこ
とができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図7に示したように、
整合フィルタを使用した方式はPN信号同期回路とは別
に、同期捕捉用の回路を必要とするため、ハード規模が
大きくなる欠点がある。図8は、例えば、図7の従来技
術例に対して、本発明を適用した場合の一例を示す図
で、図8で図7と同じ役割を果たす構成要素に関しては
同じ番号が振り当ててある。この例は、Late信号側の
2つの相関器102cと102dを本発明の相関器20
0と201で置き換えたものである。切り替え信号によ
って、同期捕捉時は200と201はDMFとなるた
め、この2つの相関器の2乗和をPN位相判定回路10
9に入力することによって、同期捕捉を行うことができ
る。また、同期追従時には、200と201は102a
や102bの相関器と同じ動作をする。このため、全体
としてDLLとして動作させることができる。
【0007】本発明は、整合フィルタを備えた同期捕捉
回路とPN信号同期回路とで、共通する部分を兼用する
ことにより、ハード規模を小さくすることによって、回
路面積の縮小、コストの低減、消費電力の抑制などを目
的としてなされたものである。
【0008】請求項1の発明は、乗算器とローパスフィ
ルタからなる相関器と、DMFによる相関器との2つの
機能を切り替え可能な1つの回路で実現することによ
り、回路規模を低減することを目的とするものである。
【0009】請求項2,3,4の発明は、請求項1の発
明に対して、タップ係数の与え方を変え、機能の切り替
え方を簡略化することで、さらに回路構成が簡単になる
相関器を実現することにより、さらに回路規模を低減す
ることを目的とするものである。
【0010】請求項5の発明は、乗算器とFIRフィル
タからなる回路で、FIRフィルタを構成するタップの
1つを、前段にある乗算器で代用することにより、回路
をさらに簡略化することを目的とするものである。
【0011】請求項6の発明は、請求項5の発明を請求
項1の発明に適用することにより、乗算器の数が少な
く、切り替え可能な相関器を実現することにより、回路
規模を低減することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、第1
の信号と第2の信号を掛け合わせる乗算器と、タップ係
数を変化させることのできるFIRフィルタからなり、
外部から切り替え信号によって、第1の状態では、前記
第1の信号と第2の信号を前記乗算器で掛け合わせ、ロ
ーパスフィルタないしはバンドパスフィルタとして働か
せるように第1のタップ係数群に設定された前記FIR
フィルタを通すことによって第1の相関を得ることがで
きるようにし、第2の状態では、前記第1の信号とある
定数信号を前記乗算器で掛け合わせ、整合フィルタとし
て動作するように前記第2の信号の出力信号値を時間的
に逆順の並びになっている第2のタップ係数群に設定さ
れた前記FIRフィルタを通すことによって第2の相関
を得ることができるようにしたことを特徴とし、もっ
て、乗算器とローパスフィルタからなる相関器と、DM
Fによる相関器との2つの機能を切り替え可能な1つの
回路で実現することにより、回路規模を低減するように
したものである。
【0013】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記第1の状態では、前記FIRフィルタにおい
て、前記第1のタップ係数群を前記第2のタップ係数群
で各々割った第3のタップ係数群と、前記第2のタップ
係数群とのそれぞれと前記FIRフィルタへの入力信号
との積を取ることにより第1の相関を得、第2の状態で
は、前記FIRフィルタにおいて、各タップ係数を前記
第2のタップ係数群のみと前記FIRフィルタへの入力
信号との積を取ることにより第2の相関を得ることを特
徴とし、もって、請求項1の発明に対して、タップ係数
の与えかたを変え、機能の切り替え方を簡略化すること
で、さらに回路構成が簡単になる相関器を実現すること
により、さらに回路規模を低減するようにしたものであ
る。
【0014】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記第1の状態では、前記FIRフィルタにおい
て、各タップ係数を前記第1のタップ係数のみと前記F
IRフィルタへの入力信号との積を取ることにより第1
の相関を得、前記第2の状態では、前記FIRフィルタ
において、前記第2のタップ係数群を前記第1のタップ
係数群で各々割った第4のタップ係数群と、前記第1の
タップ係数群とのそれぞれと前記FIRフィルタへの入
力信号との積を取ることにより、第2の相関を得ること
を特徴とし、もって、請求項1の発明に対して、タップ
係数の与えかたを変え、機能の切り替え方を簡略化する
ことで、さらに回路構成が簡単になる相関器を実現する
ことにより、さらに回路規模を低減するようにしたもの
である。
【0015】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、前記第2の信号が+1か−1のどちらかの値のみを
取る場合に、前記第1の状態では、前記FIRフィルタ
のタップ係数に前記第1のタップ係数群を設定し、その
タップ出力の総和を取ることによって、第1の相関を
得、前記第2の状態では、前記FIRフィルタを構成す
るシフトレジスタ出力を、タップ係数が1となる場合に
加算し、タップ係数が−1となる場合に、加算器を減算
器に切り替えることによって減算を行い、第2の相関を
得ることを特徴とし、もって、請求項1の発明に対し
て、タップ係数の与えかたを変え、機能の切り替え方を
簡略化することで、さらに回路構成が簡単になる相関器
を実現することにより、さらに回路規模を低減するよう
にしたものである。
【0016】請求項5の発明は、第1の信号と第2の信
号を掛け合わせる乗算器とFIRフィルタからなり、該
FIRフィルタの任意のタップ位置のタップ係数値を掛
け合わされた前記第2の信号と、前記第1の信号を前記
乗算器で掛け合わせ、前記タップ位置以外のタップ係数
はその係数値を前記タップ係数値で割った値をタップ係
数とし、前記タップ位置はタップ係数値を1にしたこと
を特徴とし、もって、乗算器とFIRフィルタからなる
回路で、FIRフィルタを構成するタップの1つを、前
段にある乗算器で代用することにより、回路をさらに簡
略化するようにしたものである。
【0017】請求項6の発明は、請求項1の発明におい
て、前記FIRフィルタの任意のタップ位置のタップ係
数値を掛け合わされた前記第2の信号と、前記第1の信
号を前記乗算器で掛け合わせ、前記第1の状態では、前
記FIRフィルタの任意のタップ位置のタップ係数を掛
け合わされた前記第2の信号と、前記第1の信号を掛け
合わせ、前記第2の状態では、前記FIRフィルタの前
記タップ位置のタップ係数値に設定された設定数信号
を、前記第1の信号を掛け合わせ、前記タップ位置以外
のタップ係数はその係数値を前記タップ係数値で割った
値をタップ係数とし、該タップ位置はタップ係数値を1
にしたことを特徴とし、もって、請求項5の発明を請求
項1の発明に適用することにより、乗算器の数が少な
く、切り替え可能な相関器を実現することにより、回路
規模を低減するようにしたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
(請求項1の発明)図1は、請求項1のの発明の実施例
を示す図で、図中、19及びM0〜Mnは乗算器、10は
FIRフィルタ、11はシフトレジスタ群、12は総和
を求める加算器、13は切り替えスイッチ群、14はD
MF用のタップ係数、15はローパスフィルタとなるよ
うに設定されたタップ係数で、例えば、14のDMF用
タップ係数に、11chip Barker 系列を1chipあたり2
つ設定する場合、タップ数nは22になり、それぞれ、 [P0,P1,…,P21]=[-1,-1,1,1,-1,-1,-1,-1,1,1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,1,1,1,1,1,1] …(1) と設定すればよい。また、16は定数を発生する定数発
生回路、17はPN信号発生回路、18は定数発生回路
16とPN信号発生回路17を選択する切り替えスイッ
チで、PN信号以外の信号と入力信号との相関をとる場
合には、PN信号発生回路17の部分に入力信号と相関
を取るべき信号源を接続すればよい。
【0019】次に動作について説明する。DMFとして
本発明を動作させる場合、スイッチ群13はタップ係数
がDMF用のタップ係数14を選択するように切り替え
られる。また、スイッチ18は定数発生回路16を選択
するように切り替えられる。このとき、乗算器19へは
入力信号と定数が入力されるため、その出力は定数倍さ
れるだけである。よって、この場合、入力信号は単にF
IRフィルタに入力されるのと本質的に変わらない。よ
って、乗算器19からの信号はFIRフィルタ10に入
力され、ここでDMFのタップ係数との相関値を得るこ
とができる。
【0020】次に、本発明を乗算器とローパスフィルタ
からなる相関器として使用する場合について説明する。
この場合、スイッチ群13はタップ係数がローパスフィ
ルタ用の係数15を選択するように切り替えられる。ま
た、スイッチ18は、PN信号発生回路17を選択する
ように切り替えられる。前述のように、スペクトル拡散
通信の復調系外に本発明を適用する場合は、ここには入
力信号と相関を取るべき信号源を選択するようにすれば
よい。これにより、乗算器19では入力信号とPN信号
との乗算が行われ、さらに乗算器出力はローパスフィル
タとして動作するFIRフィルタ10に入力される。こ
れにより、入力信号とPN信号発生回路17の発生する
PN信号との相関を取ることができる。
【0021】(請求項2の発明)図2は、請求項2の発
明の実施例を説明するための図で、この実施例は、FI
Rフィルタのタップ係数の与えかたを変えることによ
り、回路をさらに簡略化するようにしたもので、図2
は、図1のFIRフィルタ10に相当する部分を抜き出
して示したたものである。図2において、図1と同じ役
割を果たす構成要素に関しては同じ番号が振り当ててあ
る。図2において、21は図1の切り替えスイッチ群1
3にかわるスイッチ群である。また、N0〜Nnは乗算器
である。また、図2で、乗算器M0〜Mnには、整合フィ
ルタの係数をローパスフィルタの係数で割った値が新た
なタップ係数として入力される。また、乗算器N0〜Nn
には、ローパスフィルタのタップ係数h0〜hnが入力さ
れる。FIRフィルタ10をDMFとして動作させる場
合、切り替えスイッチ21は、乗算器M0〜Mn側が選択
されるように切り替えられる。任意の位置iのシフトレ
ジスタに掛け合わされるタップ係数は(Pi/hi)×h
iとなり、結局、Piが乗算されたのと同じ結果にな
る。FIRフィルタ10をローパスフィルタとして動作
させる場合は、切り替えスイッチ21を乗算器を通さ
ず、シフトレジスタ群11から直接乗算器N0〜Nnを通
すようにすることで、タップ係数はローパスフィルタ用
のタップ係数となる。
【0022】(請求項3の発明)また、図2と別の実施
例として、図3に示すように、乗算器M0〜Mnにはロー
パスフィルタのタップ係数h0〜hnをDMFのタップ係
数p0〜pnで割った値を設定することができる。この場
合、乗算器N0〜NnにはDMFのタップ係数p0〜pn
設定される。スイッチ群21を乗算器M0〜Mn側を選択
するように切り替えることで、FIRフィルタ10はロ
ーパスフィルタとして動作する。また、スイッチ群21
をシフトレジスタ11から直接乗算器N0〜Nnに入力す
るように切り替えることでDMFとして働く。
【0023】(請求項4の発明)図4は、請求項4の発
明の実施例を説明するための図で、この実施例は、特に
DMFのタップ係数が(1)式のように、±1のみから
なっている場合に、乗算器N0〜Nnを大幅に簡略化し
て、ハード規模の低減を図ったものである。なお、図4
において、図3と同じ役割を果たす構成要素に関しては
同じ番号が振り当ててある。図4において、S0〜Sm
加算器12の一部であり、切り替え信号によって、総和
に対して加算する機能と減算する機能が切り替わる部分
である。この加減算の切り替え機能部分S0〜SmはDM
Fのタップ係数が−1である位置に設置される。
【0024】次に、動作について説明する。FIRフィ
ルタをローパスフィルタとして動作させる場合、切り替
えスイッチ群21は乗算器M0〜Mn側を選択するように
切り替えられる。また、加算回路の加減算切り替え機能
部分S0〜Smは全て加算回路として働くように切り替え
られる。これにより、加算器12及びそれに付帯する加
減算切り替え機能部分S0〜Smは、単に総和を求める回
路となり、タップ係数はローパスフィルタのタップ係数
が設定されているため、FIRフィルタ10は全体とし
てローパスフィルタとして動作することになる。DMF
として動作させる場合、切り替えスイッチ群21は、シ
フトレジスタから直接、加算回路12へ入力する側に切
り替えられる。また、加算回路の加減算切り替え機能部
分S0〜Smは全て減算回路として働くように切り替えら
れる。これにより、FIRフィルタ10はタップ係数が
−1の位置は減算、係数が1の位置は加算となり、結
局、タップ係数を掛け合わせて、総和を取ったものと等
価になる。よって、FIRフィルタ10はDMFとして
動作する。
【0025】(請求項5の発明)図5は、請求項5の発
明の実施例を説明するための図で、この実施例は、乗算
器とFIRフィルタの組み合わせを簡略化したものであ
る。図5において、20は入力信号をh0倍する増幅器
である。ただし、増幅器20は、PN信号発生回路17
であらかじめ、h0倍された値を出力すればよいもので
本来必要ない。ここでは説明のためにPN信号発生回路
17と分けて記載した。また、タップM0は省略され、
その他のタップM1〜Mnまでのタップ係数は本来値をh
0で割った値が設定される。
【0026】次に動作について説明する。PN信号発生
回路17から発生する信号は、増幅器20でh0倍され
ているため、乗算器19の出力も本来の出力値に対して
0倍された値が出力される。よって、この信号がFI
Rフィルタに入力されると、本来タップM0のある位置
はh0倍されている入力信号がそのまま加算回路12に
入力される。一方、その他のタップ位置では、元々h0
で割られた値がタップ係数に設定されるので、h0倍さ
れている入力信号と掛け合わせることにより、h0を打
ち消すことができ、本来のタップ係数が入力信号に掛け
合わされたことになる。
【0027】このように、この請求項5の実施例にあげ
る本発明を適用することで、タップ係数を変えるだけ
で、他の回路部分を増大させることなく、タップM0
省略することができ、回路の簡略化を行うことができ
る。なお、以上には、タップM0を省略する場合につい
て説明したが、省略するタップはどこでもよい。省略す
るタップをMiとすれば、増幅器20はhi倍するように
し、Mi以外の本来のタップ係数をhiで割った値を設定
すればよい。この請求項5の発明は、単に相関器に対す
るだけでなく、乗算器とFIRフィルタとの組み合わせ
による回路では全て適用することができる。
【0028】(請求項6の発明)図6は、請求項6の発
明の実施例を説明するための図で、この発明は、請求項
1の発明のように、タップ係数を切り替える場合でも適
用することができる。この図6に示した例でも、省略す
るタップをM0とした。図6において、DMF用タップ
係数14の各値P′1〜P′nは本来の値P1〜PnをP0
で割った値である。また、ローパスフィルタ用タップ係
数15の各値h′1〜h′nは本来の値h1〜hnをh0
割った値である。また、定数発生回路16はP0の値を
発生する。これにより、切り替えスイッチ群13と切り
替えスイッチ18を切り替えても、請求項5で説明した
ように、相関出力は本来の値を出力することができる。
【0029】
【発明の効果】請求項1の発明は、第1の信号と第2の
信号を掛け合わせる乗算器と、タップ係数を変化させる
ことのできるFIRフィルタからなり、外部から切り替
え信号によって、第1の状態では、前記第1の信号と第
2の信号を前記乗算器で掛け合わせ、ローパスフィルタ
ないしはバンドパスフィルタとして働かせるように第1
のタップ係数群に設定された前記FIRフィルタを通す
ことによって第1の相関を得ることができるようにし、
第2の状態では、前記第1の信号とある定数信号を前記
乗算器で掛け合わせ、整合フィルタとして動作するよう
に前記第2の信号の出力信号値を時間的に逆順の並びに
なっている第2のタップ係数群に設定された前記FIR
フィルタを通すことによって第2の相関を得ることがで
きるようにしたので、乗算器とローパスフィルタからな
る相関器と、DMFによる相関器との2つの機能を切り
替え可能な1つの回路で実現することにより、回路規模
を低減することができる。
【0030】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記第1の状態では、前記FIRフィルタにおい
て、前記第1のタップ係数群を前記第2のタップ係数群
で各々割った第3のタップ係数群と、前記第2のタップ
係数群とのそれぞれと前記FIRフィルタへの入力信号
との積を取ることにより第1の相関を得、第2の状態で
は、前記FIRフィルタにおいて、各タップ係数を前記
第2のタップ係数群のみと前記FIRフィルタへの入力
信号との積を取ることにより第2の相関を得るようにし
たので、請求項1の発明に対して、タップ係数の与えか
たを変え、機能の切り替え方を簡略化することで、さら
に回路構成が簡単になる相関器を実現することができ、
さらに回路規模を低減することができる。
【0031】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記第1の状態では、前記FIRフィルタにおい
て、各タップ係数を前記第1のタップ係数のみと前記F
IRフィルタへの入力信号との積を取ることにより第1
の相関を得、前記第2の状態では、前記FIRフィルタ
において、前記第2のタップ係数群を前記第1のタップ
係数群で各々割った第4のタップ係数群と、前記第1の
タップ係数群とのそれぞれと前記FIRフィルタへの入
力信号との積を取ることにより、第2の相関を得るよう
にしたので、請求項1の発明に対して、タップ係数の与
えかたを変え、機能の切り替え方を簡略化することで、
さらに回路構成が簡単になる相関器を実現することがで
き、さらに回路規模を低減することができる。
【0032】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、前記第2の信号が+1か−1のどちらかの値のみを
取る場合に、前記第1の状態では、前記FIRフィルタ
のタップ係数に前記第1のタップ係数群を設定し、その
タップ出力の総和を取ることによって、第1の相関を
得、前記第2の状態では、前記FIRフィルタを構成す
るシフトレジスタ出力を、タップ係数が1となる場合に
加算し、タップ係数が−1となる場合に、加算器を減算
器に切り替えることによって減算を行い、第2の相関を
得るようにしたので、請求項1の発明に対して、タップ
係数の与えかたを変え、機能の切り替え方を簡略化する
ことで、さらに回路構成が簡単になる相関器を実現する
ことができ、さらに回路規模を低減することができる。
【0033】請求項5の発明は、第1の信号と第2の信
号を掛け合わせる乗算器とFIRフィルタからなり、該
FIRフィルタの任意のタップ位置のタップ係数値を掛
け合わされた前記第2の信号と、前記第1の信号を前記
乗算器で掛け合わせ、前記タップ位置以外のタップ係数
はその係数値を前記タップ係数値で割った値をタップ係
数とし、前記タップ位置はタップ係数値を1にしたの
で、乗算器とFIRフィルタからなる回路で、FIRフ
ィルタを構成するタップの1つを、前段にある乗算器で
代用することにより、回路をさらに簡略化することがで
きる。
【0034】請求項6の発明は、請求項1の発明におい
て、前記FIRフィルタの任意のタップ位置のタップ係
数値を掛け合わされた前記第2の信号と、前記第1の信
号を前記乗算器で掛け合わせ、前記第1の状態では、前
記FIRフィルタの任意のタップ位置のタップ係数を掛
け合わされた前記第2の信号と、前記第1の信号を掛け
合わせ、前記第2の状態では、前記FIRフィルタの前
記タップ位置のタップ係数値に設定された設定数信号
を、前記第1の信号を掛け合わせ、前記タップ位置以外
のタップ係数はその係数値を前記タップ係数値で割った
値をタップ係数とし、該タップ位置はタップ係数値を1
にしたので、請求項5の発明を請求項1に適用すること
により、乗算器の数が少なく切り替え可能な相関器を実
現することにより、回路規模を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1の発明の一実施例を説明するための
要部構成図である。
【図2】 請求項2の発明の一実施例を説明するための
要部構成図である。
【図3】 請求項3の発明の一実施例を説明するための
要部構成図である。
【図4】 請求項4の発明の一実施例を説明するための
要部構成図である。
【図5】 請求項5の発明の一実施例を説明するための
要部構成図である。
【図6】 請求項6の発明の一実施例を説明するための
要部構成図である。
【図7】 従来の復調方式の一例を説明するための構成
図である。
【図8】 図7に示した従来の復調回路に本発明を適用
した場合の回路概念を示す図である。
【符号の説明】 10…FIRフィルタ、11…シフトレジスタ群、12
…加算器、13…切り換えスイッチ群、14…DMF用
のタップ係数、15…ローパスフィルタ用のタップ係
数、16…定数発生回路、17…PN信号発生回路、1
8…切り換えスイッチ、19,M0〜Mn…乗算器、20
…増幅器。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の信号と第2の信号を掛け合わせる
    乗算器と、タップ係数を変化させることのできるFIR
    フィルタからなり、外部から切り替え信号によって、第
    1の状態では、前記第1の信号と第2の信号を前記乗算
    器で掛け合わせ、ローパスフィルタないしはバンドパス
    フィルタとして働かせるように第1のタップ係数群に設
    定された前記FIRフィルタを通すことによって第1の
    相関を得ることができるようにし、第2の状態では、前
    記第1の信号とある定数信号を前記乗算器で掛け合わ
    せ、整合フィルタとして動作するように前記第2の信号
    の出力信号値を時間的に逆順の並びになっている第2の
    タップ係数群に設定された前記FIRフィルタを通すこ
    とによって第2の相関を得ることができるようにしたこ
    とを特徴とするディジタル相関器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1の状態で
    は、前記FIRフィルタにおいて、前記第1のタップ係
    数群を前記第2のタップ係数群で各々割った第3のタッ
    プ係数群と、前記第2のタップ係数群とのそれぞれと前
    記FIRフィルタへの入力信号との積を取ることにより
    第1の相関を得、第2の状態では、前記FIRフィルタ
    において、各タップ係数を前記第2のタップ係数群のみ
    と前記FIRフィルタへの入力信号との積を取ることに
    より第2の相関を得ることを特徴とするディジタル相関
    器。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記第1の状態で
    は、前記FIRフィルタにおいて、各タップ係数を前記
    第1のタップ係数のみと前記FIRフィルタへの入力信
    号との積を取ることにより第1の相関を得、前記第2の
    状態では、前記FIRフィルタにおいて、前記第2のタ
    ップ係数群を前記第1のタップ係数群で各々割った第4
    のタップ係数群と、前記第1のタップ係数群とのそれぞ
    れと前記FIRフィルタへの入力信号との積を取ること
    により、第2の相関を得ることを特徴とするディジタル
    相関器。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記第2の信号が+
    1か−1のどちらかの値のみを取る場合に、前記第1の
    状態では、前記FIRフィルタのタップ係数に前記第1
    のタップ係数群を設定し、そのタップ出力の総和を取る
    ことによって、第1の相関を得、前記第2の状態では、
    前記FIRフィルタを構成するシフトレジスタ出力を、
    タップ係数が1となる場合に加算し、タップ係数が−1
    となる場合に、加算器を減算器に切り替えることによっ
    て減算を行い、第2の相関を得ることを特徴とするディ
    ジタル相関器。
  5. 【請求項5】 第1の信号と第2の信号を掛け合わせる
    乗算器とFIRフィルタからなり、該FIRフィルタの
    任意のタップ位置のタップ係数値を掛け合わされた前記
    第2の信号と、前記第1の信号を前記乗算器で掛け合わ
    せ、前記タップ位置以外のタップ係数はその係数値を前
    記タップ係数値で割った値をタップ係数とし、前記タッ
    プ位置はタップ係数値を1にしたことを特徴とするディ
    ジタル相関器。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記FIRフィルタ
    の任意のタップ位置のタップ係数値を掛け合わされた前
    記第2の信号と、前記第1の信号を前記乗算器で掛け合
    わせ、前記第1の状態では、前記FIRフィルタの任意
    のタップ位置のタップ係数を掛け合わされた前記第2の
    信号と、前記第1の信号を掛け合わせ、前記第2の状態
    では、前記FIRフィルタの前記タップ位置のタップ係
    数値に設定された設定数信号を、前記第1の信号を掛け
    合わせ、前記タップ位置以外のタップ係数はその係数値
    を前記タップ係数値で割った値をタップ係数とし、該タ
    ップ位置はタップ係数値を1にしたことを特徴とするデ
    ィジタル相関器。
JP8250990A 1996-09-02 1996-09-02 ディジタル相関器 Pending JPH1079686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8250990A JPH1079686A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 ディジタル相関器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8250990A JPH1079686A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 ディジタル相関器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079686A true JPH1079686A (ja) 1998-03-24

Family

ID=17216032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8250990A Pending JPH1079686A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 ディジタル相関器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1079686A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337389B1 (ko) * 1999-09-13 2002-05-21 유영욱 디지털통신시스템에서 정합필터를 이용한 확산신호의 동기획득장치 및 방법
WO2004036746A1 (ja) * 2002-10-21 2004-04-29 Neuro Solution Corp. デジタルフィルタの設計方法および装置、デジタルフィルタ設計用プログラム、デジタルフィルタ
WO2004036747A1 (ja) * 2002-10-21 2004-04-29 Neuro Solution Corp. デジタルフィルタの設計方法および装置、デジタルフィルタ設計用プログラム、デジタルフィルタ
KR100571642B1 (ko) 2004-05-04 2006-04-17 주식회사 팬택앤큐리텔 유한임펄스응답 필터
US7529788B2 (en) 2002-10-21 2009-05-05 Neuro Solution Corp. Digital filter design method and device, digital filter design program, and digital filter
CN110808935A (zh) * 2019-10-31 2020-02-18 中国电子科技集团公司第二十九研究所 线性调频信号自相关运算的精确高效实现方法及装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337389B1 (ko) * 1999-09-13 2002-05-21 유영욱 디지털통신시스템에서 정합필터를 이용한 확산신호의 동기획득장치 및 방법
WO2004036746A1 (ja) * 2002-10-21 2004-04-29 Neuro Solution Corp. デジタルフィルタの設計方法および装置、デジタルフィルタ設計用プログラム、デジタルフィルタ
WO2004036747A1 (ja) * 2002-10-21 2004-04-29 Neuro Solution Corp. デジタルフィルタの設計方法および装置、デジタルフィルタ設計用プログラム、デジタルフィルタ
US7529788B2 (en) 2002-10-21 2009-05-05 Neuro Solution Corp. Digital filter design method and device, digital filter design program, and digital filter
KR100571642B1 (ko) 2004-05-04 2006-04-17 주식회사 팬택앤큐리텔 유한임펄스응답 필터
CN110808935A (zh) * 2019-10-31 2020-02-18 中国电子科技集团公司第二十九研究所 线性调频信号自相关运算的精确高效实现方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937380B2 (ja) パスサーチ回路
JPH08213933A (ja) 周波数オフセット補正装置
US6359875B1 (en) CDMA receiving apparatus
JP3745430B2 (ja) Cdmaマルチパス・サーチ方法及びcdma信号受信装置
US6389438B1 (en) Matched filter and signal reception apparatus
US6088382A (en) Cell search circuit for CDMA
JP2002164814A (ja) スペクトラム拡散受信機の相関検出器
US6487193B1 (en) Path searched device and CDMA receiver with the same
US6252899B1 (en) Complex despreading system
JPH1079686A (ja) ディジタル相関器
KR100294313B1 (ko) 씨디엠에이수신기
JP4505981B2 (ja) スペクトル拡散受信機
JP2002290254A (ja) ダイレクトコンバージョン受信機
JP4387567B2 (ja) 複素ディジタル整合フィルタ
JP2003032144A (ja) スペクトル拡散信号捕捉装置および方法
JP2000091950A (ja) 移動通信装置及び移動通信方法
JP3191895B2 (ja) Ssb変調器
JP2503916B2 (ja) Aft検波回路
JP3163817B2 (ja) 符号分割多元接続受信機及び周波数誤差検出器
US6353639B1 (en) Filter configuration and slope detector for quadrature amplitude modulated signals
JPH1117652A (ja) フレーム同期検出回路
KR20010028099A (ko) 코드 분할 다중 접속방식을 이용한 수신기에서의 동기 추적장치 및 그 방법
GB2298110A (en) Apparatus for providing code tracking in a direct sequence spread spectrum receiver
JP3310163B2 (ja) スペクトル拡散受信機
JPH0918446A (ja) 同期追従回路