JPH107873A - 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物 - Google Patents

顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH107873A
JPH107873A JP18658396A JP18658396A JPH107873A JP H107873 A JPH107873 A JP H107873A JP 18658396 A JP18658396 A JP 18658396A JP 18658396 A JP18658396 A JP 18658396A JP H107873 A JPH107873 A JP H107873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
rubber polymer
acid
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18658396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626288B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Mishima
育宏 三島
Kazuhito Wada
一仁 和田
Shigemi Matsumoto
繁美 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18658396A priority Critical patent/JP3626288B2/ja
Publication of JPH107873A publication Critical patent/JPH107873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626288B2 publication Critical patent/JP3626288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料分散性に優れ、耐衝撃性が高く、衝撃時
の応力が低く、衝撃時吸収エネルギーが大きく、曲げ強
度、引張強度等の剛性が低く、かつ耐熱変形性が高く、
更に成形加工性に優れたスチレン系樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 シアン化ビニル化合物を共重合した低T
gのアクリル酸エステル系共重合体(I)と芳香族ビニ
ル化合物を49モル%以上共重合したマレイミド系共重
合体(II)及びアルキル(メタ)アクリレート系酸基含
有ラテックスを用いた凝集肥大法により製造したゴムを
使用したグラフト共重合体(III)からなる樹脂組成物で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顔料分散性に優
れ、耐衝撃性が高く、衝撃時の応力が低く、衝撃時吸収
エネルギーが大きく、曲げ強度、引張強度等の剛性が低
く、かつ耐熱変形性が高く、更に成形加工性に優れたス
チレン系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂、特にABS系樹脂はそ
の優れた剛性、耐衝撃性、耐熱変形性等を有するため、
各種雑貨、自動車の内外装材、ジャー炊飯器、電子レン
ジ、掃除機等の家電製品のハウジング、部品や電話機、
ファクシミリ等OA機器のハウジング、部品などに広く
使用されている。近年、特に自動車の内外装材では、高
温下での寸法安定性、表面外観等の特性と共に、米国等
の側突規制に見られる様に衝突時の安全性確保が望まれ
ている。
【0003】これらの特性を満足させるために各種の検
討が行われているが、いまだ十分な特性を有するものが
得られていない。例えば、特開昭59−20346号で
はゴム強化スチレン系樹脂に特定の可塑剤を添加する方
法が開示されているが、耐熱変形性が低く、可塑剤の揮
発もあり、満足できるものではない。特定の組成を有す
るポリプロピレン系樹脂の使用も検討されているが、ヒ
ケによる成形品表面外観不良、ソリによる寸法安定性不
良や他材料との接着性に劣るという欠点を有している。
また、部品の内側へポリエチレン発泡体を充填させるこ
とも実施されているが、製造工程の複雑化、経済性の点
から問題があった。
【0004】他方、ABS系樹脂とアクリル酸エステル
系共重合体の組成物については、耐薬品性が改良できる
ことで知られている。例えば、特開昭58−17925
7号ではゴム含有スチレン系樹脂とゲル含有率の高いア
クリル酸エステル系共重合体からなる組成物、特開昭6
3−17954号ではゴム含有マレイミド−スチレン系
共重合体とABS樹脂とアクリル酸エステル系共重合体
からなる組成物が耐薬品性を向上させることが記載され
ている。しかし、これらの組成物では、本発明の目的と
する衝撃時の応力が低く、衝撃時吸収エネルギーが大き
く、かつ耐衝撃性が高く、成形加工性に優れた組成物は
得られない。更に特開昭63−17954号等に記載さ
れているゴム含有マレイミド−スチレン共重合体とAB
S樹脂とアクリル酸エステルからなる組成物に顔料を添
加して使用すると、成形品に色ムラが発生するという問
題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
問題を解消し、顔料分散性に優れた、曲げ強度、引張強
度等の剛性が低く、耐衝撃性が高く、衝撃時の応力が低
く、衝撃時吸収エネルギーが大きく、かつ耐熱変形性が
高く、更に成形加工性に優れたスチレン系樹脂組成物を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するべく鋭意検討した結果、シアン化ビニル化合
物を共重合した低Tgのアクリル酸エステル系共重合体
(I)と芳香族ビニル化合物を49%以上共重合したマ
レイミド系共重合体(II)及びアルキル(メタ)アクリ
レート系酸基含有ラテックスを用いた凝集肥大法により
製造したゴムを使用したグラフト共重合体(III)からな
る樹脂組成物が、顔料分散性に優れ、かつ剛性が低く、
耐衝撃性が高く、衝撃時の応力が低く、衝撃時吸収エネ
ルギーが大きく、かつ耐熱変形性が高く、更に成形加工
性に優れたスチレン系樹脂組成物が得られることを見出
し本発明に至った。
【0007】すなわち、本発明は、(I)アルキルアク
リレート40〜85重量%、シアン化ビニル化合物15
〜40重量%、芳香族ビニル化合物45重量%以下及び
これらと共重合可能な単量体0〜30重量%(合計10
0重量%)を重合してなる、Tgが20℃以下かつゲル
含有量が10重量%以下のアクリル酸エステル系共重合
体5〜50重量部、(II)シアン化ビニル化合物10〜
40重量%、マレイミド系化合物5〜50重量%、芳香
族ビニル化合物10〜85重量%及びこれらと共重合可
能な単量体0〜30重量%(合計100重量%)重合し
てなり、かつ芳香族ビニル化合物を49モル%以上含有
するマレイミド系共重合体20〜80重量部、体積平均
粒径が100〜1000nmの、ジエン系ゴム重合体、オ
レフィン系ゴム重合体及びアクリル系ゴム重合体よりな
る群から選ばれる少なくとも1種のゴム重合体(A)、
及びシアン化ビニル化合物15〜45重量%、芳香族ビ
ニル化合物85〜55重量%、及びこれらと共重合可能
な単量体0〜30重量%からなる単量体混合物(合計1
00重量%)を重合してなるグラフト部(B)からな
り、グラフト率が10〜70%であるグラフト共重合体
(III)15〜60重量部(合計100重量部)からな
り、ゴム重合体(A)が、アクリル酸、メタクリル酸、
イタコン酸及びクロトン酸よりなる群から選ばれる少な
くとも1種の不飽和酸(c)5〜50重量%、アルキル
基の炭素数が1〜12の少なくとも1種のアルキル(メ
タ)アクリレート(d)50〜95重量%、及び
(c)、(d)と共重合可能な単量体(e)0〜40%
を重合させることにより調製した酸基含有ラテックス
(S)を使用する凝集肥大法により製造したゴム重合体
であり、かつアクリル酸エステル系共重合体(I)、マ
レイミド系共重合体(II)のメチルエチルケトン可溶分
の還元粘度(30℃、N,N−ジメチルホルムアミド溶
液中)が各々0.3〜1.2dl/gであり、かつゴム重
合体含量が樹脂中5〜50重量%である顔料分散性に優
れる低剛性のスチレン系樹脂組成物を内容とする。
【0008】本発明におけるアクリル酸エステル系共重
合体(I)は、アルキルアクリレート40〜85重量
%、剛性の点から好ましくは50〜82重量%、更に好
ましくは55〜80重量%、シアン化ビニル化合物15
〜40重量%、耐衝撃性、顔料分散性の点から好ましく
は、20〜37重量%、更に好ましくは22〜35重量
%、芳香族ビニル化合物45重量%以下、加工性の点か
ら好ましくは35重量%以下、更に好ましくは2〜30
重量%及びこれらと共重合可能な単量体0〜30重量
%、好ましくは、0〜20重量%、更に好ましくは0〜
10重量%(合計100重量%)を重合してなり、剛性
の点からTgが20℃以下、好ましくは10℃以下、更
に好ましくは0℃以下かつ、加工性の点からゲル含有量
が10重量%以下、好ましくは5重量%以下、更に好ま
しくは3重量%以下である。ゲル含有量とはメチルエチ
ルケトンの2%溶液を23℃で24時間放置し、100
メッシュの金網で濾過して濾過残渣を乾燥し、(濾過残
渣重量/元の重量)×100で表した値である。また、
アクリル酸エステル系共重合体(I)のメチルエチルケ
トン可溶分の還元粘度(30℃、N,N−ジメチルホル
ムアミド溶液中)は、0.3〜1.2dl/g、好ましく
は0.4〜1.0dl/g、とくに好ましくは0.45〜
0.9dl/gである。0.3dl/g未満では耐衝撃性
が、1.2dl/gを越えると加工性が低下する。
【0009】アルキルアクリレートとしては、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリ
レート、ステアリルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、グリシジルアクリレート等が挙げら
れ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられ
る。シアン化ビニル化合物としてはアクリロニトリル、
メタクリロニトリル等が挙げられ、これらは単独又は2
種以上組み合わせて用いられる。芳香族ビニル化合物と
しては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、ビニルナフタレン、クロルスチレン、ブロムス
チレン等が挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合
わせて用いられる。
【0010】アルキルアクリレートが40重量%未満で
は、剛性が高く、耐衝撃性が低く、また衝撃時の応力が
高く、衝撃時のエネルギー吸収が低くなり、85重量%
を越えると、耐熱変形性低く、剥離しやすくなる。ま
た、シアン化ビニル化合物が15重量%未満では、剥離
しやすく、顔料分散性も低下し、衝撃時のエネルギー吸
収が低くなり、40重量%を越えると剥離しやすく、顔
料分散性も低下し、剛性が高く、耐衝撃性が低く、また
衝撃時の応力が高く、衝撃時のエネルギー吸収が低くな
る。また、芳香族ビニル化合物が45重量%を越えると
耐衝撃性が低く、衝撃時のエネルギー吸収が低くなる。
【0011】本発明におけるマレイミド系共重合体(I
I)は、シアン化ビニル化合物10〜40重量%、好ま
しくは15〜35重量%、マレイミド系化合物5〜50
重量%、好ましくは10〜45重量%、芳香族ビニル化
合物10〜85重量%、好ましくは20〜75重量%及
びこれらと共重合可能な単量体0〜30重量%、好まし
くは0〜20重量%(合計100重量%)からなり、か
つ芳香族ビニル化合物を49モル%以上含有する単量体
混合物を重合してなる共重合体である。共重合体(II)
は、シアン化ビニル化合物が10重量%未満では耐衝撃
性が、40重量%を越えると加工性が、マレイミド系化
合物が5重量%未満では耐熱性が、50重量%を越える
と加工性が、芳香族ビニル化合物が10重量%未満では
加工性が、85重量%を越えると耐衝撃性が、各々低下
する。
【0012】単量体混合物中の芳香族ビニル化合物の比
率は特に重要であり、単量体混合物中の含有量が49モ
ル%以上、好ましくは50モル%以上である。芳香族ビ
ニル化合物の比率が49モル%未満では、熱安定性、耐
衝撃性、耐金型汚染性が著しく低下する。好ましくは、
共重合体(II)は、耐衝撃性、加工性の点から、メチル
エチルケトン可溶分の還元粘度(30℃、N,N−ジメ
チルホルムアミド溶液中)が0.3〜1.2dl/g、更
に好ましくは0.35〜1.0dl/g、特に好ましく
は、0.40〜0.9dl/gである。
【0013】マレイミド系共重合体(II)のシアン化ビ
ニル化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル等が、芳香族ビニル化合物としては、スチレン、
α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−イソプ
ロピルスチレン、クロルスチレン、ブロムスチレン、ビ
ニルナフタレン等が、マレイミド系化合物としては、マ
レイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミ
ド、N−プロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、
N−フェニルマレイミド、N−(p−メチルフェニル)
マレイミド、等が挙げられる。工業的見地から、シアン
化ビニル化合物としてはアクリロニトリル、芳香族ビニ
ル化合物としてはスチレン、マレイミド系化合物として
はN−フェニルマレイミドが特に好ましい。これらは、
単独又は2種以上組み合わせて用いられる。共重合可能
な単量体としては、(メタ)アクリル酸及びそのメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、2−ヒドロキシエチ
ル、2−エチルヘキシル、グリシジル等の(メタ)アク
リル酸エステル系単量体等が挙げられる。これらは単独
又は2種以上組み合わせて用いられる。
【0014】本発明において特に重要なのは、グラフト
共重合体(III)であり、かつグラフト共重合体(III)に
おけるゴム重合体(A)である。ゴム重合体(A)は、
酸基含有ラテックス(S)を使用する肥大法により製造
され、体積平均粒径が100〜1000nm、好ましくは
200〜900nm、更に好ましくは、250〜800nm
の、ジエン系ゴム重合体、オレフィン系ゴム重合体、ア
クリル系ゴム重合体よりなる群より選ばれる少なくとも
1種のゴム重合体である。ゴム重合体(A)の具体例と
しては、酸基含有ラテックス(S)を使用する肥大法に
より製造されたポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジ
エンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ブタジ
エン−アクリル酸エステルゴム、水素化スチレン−ブタ
ジエンゴム等のジエン系ゴム重合体、エチレン−プロピ
レンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム等のオレ
フィン系重合体、ポリアクリル酸エステルゴム、エチレ
ン−アクリル酸エステルゴム等のアクリル系ゴム重合体
が挙げられ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用
いられる。
【0015】ゴム重合体(A)は、ゴムラテックス10
0重量部(固形分)に対してアクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、及びクロトン酸よりなる群から選ばれ
る少なくとも1種の不飽和酸(c)5〜50重量%、ア
ルキル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種のアルキ
ル(メタ)アクリレート(d)50〜95重量%、及び
(c)、(d)と共重合可能な単量体(e)0〜40%
を重合させることにより調製した酸基含有ラテックス
(S)を使用する凝集肥大法により製造したゴム重合体
である。特に、ゴム重合体(A)が、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、及びクロトン酸よりなる群から
選ばれる少なくとも1種の不飽和酸(c)5〜25重量
%、アルキル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種の
アルキルアクリレート(d1)5〜30重量%、アルキ
ル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種のアルキルメ
タクリレート(d2)80〜20重量%、(c)、(d
1)、(d2)と共重合可能な、芳香族ビニル単量体、
分子中に2つ以上の重合性の官能基を有する単量体及び
シアン化ビニル化合物(e)0〜40%を重合させるこ
とにより調製した酸基含有ラテックス(S)を使用する
凝集肥大法により製造したゴム重合体が、顔料分散性、
衝撃時エネルギー吸収、衝撃強度の点から好ましい。ま
た、酸基含有ラテックスの使用量は、ゴムラテックス1
00重量部(固形分)に対して0.1〜15重量部(固
形分)添加して凝集肥大を行わせて得られるゴム重合体
が、顔料分散性、衝撃時エネルギー吸収、衝撃強度、製
造安定性の点から好ましい。
【0016】酸基含有ラテックス(S)に用いられる不
飽和酸(c)としては、アクリル酸、メタクリル酸、イ
タコン酸、クロトン酸が例示でき、特にアクリル酸、メ
タクリル酸が好ましい。アルキルアクリレート(d1)
としては、アクリル酸と炭素数1〜12の直鎖或いは側
鎖を有するアルコールのエステルが使用され、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等が例
示でき、特にアルキル基の炭素数1〜8のものが好まし
い。これらは単独また2種以上組み合わせて使用するこ
とができる。アルキルメタクリレート(d2)として
は、メタクリル酸と炭素数1〜12の直鎖或いは側鎖を
有するアルコールのエステルが使用され、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル
等が例示でき、特にアルキル基の炭素数1〜8のものが
好ましい。これらは単独また2種以上組み合わせて使用
できる。これらの単量体と共重合可能な単量体(e)と
しては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルス
チレン等の芳香族ビニル単量体やアクリロニトリル、メ
タクリロニトリルのようなシアン化ビニル化合物であ
る。これらは単独また2種以上組み合わせて使用でき
る。また、その他の共重合可能な単量体として、メタク
リル酸アリル、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート、トリメリット酸トリアリルのような分子中に2つ
以上の重合性の官能基を有するような単量体が挙げられ
る。これらは単独また2種以上組み合わせて使用でき
る。
【0017】グラフト共重合体(III)は、ゴム重合体
(A)及びシアン化ビニル化合物15〜45重量%、好
ましくは20〜40重量%、更に好ましくは22〜35
重量%、芳香族ビニル化合物85〜55重量%、好まし
くは80〜60重量%、更に好ましくは78〜65重量
%、及びこれらと共重合可能な単量体0〜30重量%、
好ましくは0〜20重量%、更に好ましくは0〜15重
量%からなる単量体混合物(合計100重量%)を重合
してなるグラフト部(B)からなり、グラフト率が10
〜70重量%、好ましくは20〜60重量%、更に好ま
しくは25〜55重量%である。シアン化ビニル化合
物、芳香族化合物、共重合可能な単量体及びグラフト率
が上記の範囲外では、顔料分散性、耐衝撃性、加工性が
低下する。シアン化ビニル化合物としては、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル等であり、芳香族ビニル化
合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、クロルスチレン、ブロムスチレン、ビニ
ルナフタレン等が挙げられる。共重合可能な単量体とし
ては、(メタ)アクリル酸及びそのメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、2−ヒドロキシエチル、2−エチルヘ
キシル、グリシジル等のメタアクリル酸エステル系単量
体、マレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミ
ド系単量体である。
【0018】本発明の範囲の組成が得られれば、アクリ
ル酸エステル系共重合体(I)、マレイミド系共重合体
(II)、グラフト共重合体(III)はいかなる重合法、開
始剤連鎖移動剤、界面活性剤を用いて製造したものでも
かまわない。例えば、公知の塊状重合法、溶液重合法、
懸濁重合法、乳化重合法、乳化−懸濁重合法、乳化−塊
状重合法等、本発明の範囲内の組成に制御できればどの
重合法によって製造したものでもよい。グラフト共重合
体(III)は、グラフト率を制御しやすい点から、乳化重
合法が好ましい。
【0019】また本発明の範囲であれば、いかなる開始
剤、連鎖移動剤、乳化剤を用いて製造したものでもかま
わない。開始剤は、過硫酸カリウム等の熱分解開始剤、
Fe−還元剤−有機パーオキサイド等のレドックス系開
始剤等公知の開始剤が使用できる。連鎖移動剤はt−ド
デシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、α−
メチルスチレンダイマー、テルピノレン等公知の連鎖移
動剤が使用できる。乳化剤としてはオレイン酸ソーダ、
パルミチン酸ソーダ、ロジン酸ソーダ等の脂肪酸金属塩
系乳化剤、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、炭素数
12〜20のアルキルスルホン酸ソーダ、ジオクチルス
ルホコハク酸ソーダ等のスルホン酸金属塩系乳化剤等の
公知の乳化剤が使用できる。これらは単独又は2種以上
組み合わせて用いられる。
【0020】本発明の組成物は、通常よく知られた酸化
防止剤、熱安定剤、UV吸収剤、顔料、帯電防止剤、滑
剤を必要に応じて適宜使用できる。特に、スチレン系樹
脂に用いられるフェノール系、イオウ系、リン系、ヒン
ダードアミン系の安定剤、抗酸化剤、ベンゾフェノン
系、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤及びオルガノ
ポリシロキサン、脂肪族炭化水素、高級脂肪酸と高級ア
ルコールのエステル、高級脂肪酸のアミド又はビスアミ
ド及びその変性体、オリゴアミド、高級脂肪酸の金属塩
類等の内部滑剤、外滑剤等は本発明になる組成物を成形
用樹脂として、より高性能なものとするために用いるこ
とができる。これらは、単独でもまた2種以上混合して
使用できる。
【0021】本発明のスチレン系樹脂組成物は、更に他
のスチレン系樹脂、例えば、アクリロニトリル−スチレ
ン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−α−メチル
スチレン共重合体、アクリロニトリル−α−メチルスチ
レン共重合体、アクリロニトリル−メチルメタクリレー
ト−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−マレイミ
ド共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチ
レン−メチルメタクリレート共重合体等の1種又は2種
以上を50重量%以下、好ましくは40重量%以下、特
に好ましくは35重量%以下で混合して、目的の性能に
調整することができる。
【0022】本発明のアクリル酸エステル系共重合体
(I)、マレイミド系共重合体(II)、グラフト共重合
体(III)の樹脂混合物は、その製造方法によって異なる
が、例えば、これらをラテックス、スラリー、溶液、粉
末、ペレット等の状態あるいはこれらの組み合わせにて
混合して製造できる。重合後のアクリル酸エステル系共
重合体(I)のラテックス、マレイミド系共重合体(I
I)のラテックス及び/又はグラフト共重合体(III)の
ラテックスからポリマー粉末を回収する場合は通常の方
法、例えばラテックスに塩化カルシウム、塩化マグネシ
ウム、硫酸マグネシウムのようなアルカリ土類金属の
塩、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムのようなアルカリ
金属の塩、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸のような無機酸及
び有機酸を添加することでラテックスを凝固した後、脱
水乾燥する方法で実施できる。またスプレー乾燥法も使
用できる。
【0023】本発明の樹脂組成物は、アクリル酸エステ
ル系共重合体(I)、マレイミド系共重合体(II)、グ
ラフト共重合体(III)の単独あるいはこれら2種以上の
混合物からなる粉末、ペレットに対し、上記の安定剤、
必要ならば滑剤、顔料等を配合し、バンバリミキサー、
ロールミル、1軸押出し機、2軸押出し機等公知の溶融
混練機にて混練することができる。安定剤の使用する量
の一部を分散液の状態でこれら樹脂のラテックスあるい
はスラリーに添加することもできる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて更
に詳細に説明するが、これら実施例は本発明を何ら限定
するものではない。以下の記載において、「部」は重量
部を、「%」は重量%を示す。また、以下の記載におい
て、略号はそれぞれ下記の物質を示す。 BA:ブチルアクリレート 2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート AN:アクリロニトリル St:スチレン tDM:t−ドデシルメルカプタン CHP:クメンハイドロパーオキサイド PMI:N−フェニルマレイミド αS:α−メチルスチレン BMA:ブチルメタクリレート MAA:メタクリル酸
【0025】実施例1〜10及び比較例1〜6 (1)アクリル酸エステル系共重合体(I)の製造 アクリル酸エステル系共重合体(I−1)の製造 攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口、温
度計の設置された反応器に、以下の物質を仕込んだ。 純水 250部 ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 1.0部 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.5部 EDTA 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 反応器を攪拌しながら窒素気流下に65℃まで昇温させ
た。65℃、到達後、BA74部、AN26部、tDM
0.35部、CHP0.3部の混合物を連続的に7時間
で滴下した。またジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
を重合時間1時間目に0.5部、3時間目に0.5部追
加した。滴下終了後、65℃で1時間攪拌を続け、重合
を終了した。重合転化率は、99%であった。還元粘度
は0.58dl/gであった。ゲル含有量は0%であった。
結果を表1に示す。
【0026】アクリル酸エステル系共重合体(I−
2)の重合 共重合体(I−1)と同様の方法で、単量体をBA66
部、AN27部、St7部及びtDM0.35部、CH
P0.3部として、共重合体(I−2)を製造した。重
合転化率は、99%であった。還元粘度は0.62dl/g
であった。ゲル含有量は0%であった。結果を表1に示
す。
【0027】アクリル酸エステル系共重合体(I−
3)の重合 共重合体(I−1)と同様の方法で、単量体をBA29
部、2EHA30部、AN31部、St10部、及びt
DM0.3部、CHP0.3部として、共重合体(I−
3)を製造した。重合転化率は、98%であった。還元
粘度は0.55dl/gであった。ゲル含有量は0%であっ
た。結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】(2)マレイミド系共重合体(II)の製造 マレイミド系共重合体(II−1)の製造 攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口、温
度計の設置された反応器に、以下の物質を仕込んだ。 純水 250部 ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 1.0部 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.5部 EDTA 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 反応器を攪拌しながら窒素気流下に65℃まで昇温させ
た。65℃、到達後、PMI20部、AN20部、St
60部(単量体混合物中のSt量は54モル%)、tD
M0.3部、CHP0.3部の混合物を連続的に7時間
で滴下した。またジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
を重合時間1時間目に0.5部、3時間目に0.5部追
加した。滴下終了後、65℃で1時間攪拌を続け、重合
を終了した。重合転化率は、99%であった。還元粘度
は0.61dl/gであった。結果を表2に示す。
【0030】マレイミド系共重合体(II−2)の重合 共重合体(II−1)と同様の方法で、単量体をPMI3
2部、AN15部、St53部(単量体混合物中のSt
量は52モル%)、及びtDM0.3部、CHP0.3
部として、共重合体(II−2)を製造した。重合転化率
は、98%であった。還元粘度は0.63dl/gであっ
た。結果を表2に示す。
【0031】共重合体(II−3)の重合 共重合体(II−1)と同様の方法で、単量体をPMI8
部、AN27部、St50部、dS15部(単量体混合
物中のSt量は52モル%)、及びtDM0.3部、C
HP0.3部として、共重合体(II−3)を製造した。
重合転化率は、99%であった。還元粘度は0.59dl
/gであった。結果を表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】(3)ゴム重合体(A)の製造 ゴム重合体(A−1)の製造 第一段階として、ゴム重合体(A−1)に肥大化させる
ために必要な未肥大ゴム重合体(B)を製造した。10
0L重合機に以下の物質を仕込んだ。 純水 230部 過硫酸カリウム 0.2部 tDM 0.2部 重合機内の空気を真空ポンプで除いた後、以下の物質を
仕込んだ。 オレイン酸ナトリウム 0.6部 ロジン酸ナトリウム 2部 ブタジエン 100部 系の温度を60℃まで昇温し、重合を開始した。重合は
25時間で終了し、重合転化率は96%であった。未肥
大ゴム重合体(B)の粒径は85nmであった。
【0034】第二段階として、未肥大ゴム重合体(B)
からゴム重合体(A−1)に肥大化させるために必要な
酸基含有ラテックス(S−1)を以下のように製造し
た。攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入
口、温度計の設置された反応器に、以下の物質を仕込ん
だ。 純水 200部 ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 0.6部 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.5部 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 反応器を攪拌しながら窒素気流下に70℃まで昇温させ
た。70℃に到達後、BMA25部、BA5部、tDM
0.1部、CHP0.15部の単量体混合物を2時間か
けて滴下後、更にBMA50部、BA4部、MAA16
部、tDM0.5部、CHP0.15部を4時間かけて
滴下し、滴下終了後、70℃で1時間攪拌を続け重合を
終了し、酸基含有ラテックス(S−1)を得た。重合転
化率は99%であった。結果を表3に示す。
【0035】第三段階として、未肥大ゴム重合体(B)
のラテックス100部(固形分)に先に製造した酸基含
有ラテックス(S−1)3.5部(固形分)を60℃で
添加後、攪拌を1時間続けて肥大化させ、ゴム重合体
(A−1)の製造を行った。ゴム重合体(A−1)の粒
径は、表4に示すように450nmであった。
【0036】ゴム重合体(A−2)の製造 酸基含有ラテックス(S−1)と同様にして表3に示す
単量体混合物を使用し、酸基含有ラテックス(S−2)
を製造した。未肥大ゴム重合体(B)のラテックス10
0部(固形分)に先に製造した酸基含有ラテックス
(S)2部(固形分)を60℃で添加後、攪拌を1時間
続けて肥大化させ、ゴム重合体(A−2)の製造を行っ
た。ゴム重合体(A−2)の粒径は、表4に示すように
620nmであった。
【0037】ゴム重合体(A−3)の製造 酸基含有ラテックス(S−1)と同様にして表3に示す
単量体混合物を使用し、酸基含有ラテックス(S−3)
を製造した。未肥大ゴム重合体(B)のラテックス10
0部(固形分)に先に製造した酸基含有ラテックス
(S)5.5部(固形分)を60℃で添加後、攪拌を1
時間続けて肥大化させ、ゴム重合体(A−3)の製造を
行った。ゴム重合体(A−3)の粒径は、表4に示すよ
うに320nmであった。
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】(4)グラフト共重合体(III)の製造 グラフト共重合体( III−1)の製造 攪拌機、還流冷却器、窒素導入口、モノマー導入口、温
度計の設置された反応器に、以下の物質を仕込んだ。 純水 280部 ゴム重合体(A−1)(固形分) 65部 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.3部 EDTA 0.01部 硫酸第一鉄 0.0025部 反応器を攪拌しながら窒素気流下に60℃まで昇温させ
た。60℃到達後にAN11部、St24部、CHP
0.2部の混合物を連続的に5時間で滴下した。滴下終
了後、60℃で2時間攪拌を続け、重合を終了し、グラ
フト重合体( III−1)を得た。表5に示す如く、重合
転化率は98%で、グラフト率は35%であった。
【0041】グラフト共重合体( III−2)の製造 グラフト共重合体( III−1)と同様の方法で、ゴム重
合体(A−1)75部にAN8部、St17部、CHP
0.2部にて重合させ、グラフト共重合体( III−2)
を製造した。表5に示す如く、重合転化率は99%で、
グラフト率は24%であった。
【0042】グラフト共重合体( III−3)の製造 グラフト共重合体( III−1)と同様の方法で、ゴム重
合体(A−1)にかえてゴム重合体(A−2)を使用し
て重合させ、グラフト共重合体( III−3)を製造し
た。表5に示す如く、重合転化率は98%で、グラフト
率は32%であった。
【0043】グラフト共重合体( III−4)の製造 グラフト共重合体( III−1)と同様の方法で、ゴム重
合体(A−1)にかえてゴム重合体(A−3)を使用し
て重合させ、グラフト共重合体( III−4)を製造し
た。表5に示す如く、重合転化率は98%で、グラフト
率は42%であった。
【0044】グラフト共重合体( III−5)の製造 グラフト共重合体( III−2)と同様の方法で、上述の
未肥大ゴム重合体(粒径85nm)を使用し、グラフト共
重合体( III−5)を製造した。表5に示す如く、重合
転化率は98%で、グラフト率は41%であった。
【0045】グラフト共重合体( III−6)の製造 グラフト共重合体( III−1)と同様の方法で、ゴム重
合体(A−1)にかえて日本ゼオン株式会社製Nipo
l LX111NF(粒径350nm)を使用し、グラフ
ト共重合体( III−6)を製造した。表5に示す如く、
重合転化率は98%で、グラフト率は33%であった。
【0046】
【表5】
【0047】(5)スチレン系樹脂組成物の製造 (1)で製造したアクリル酸エステル系共重合体(I)
のラテックス、(2)で製造したマレイミド系共重合体
(II)のラテックス及び(4)で製造したグラフト共重
合体(III)のラテックスを表6に示す所定量の割合で混
合し、フェノール系抗酸化剤を加えた後、塩化カルシウ
ムを加えて凝固させた。凝固スラリーを熱処理、脱水乾
燥して、スチレン系樹脂組成物の粉末を得た。ついで得
られた樹脂パウダー100部にエチレンビスステアリル
アミドと二酸化チタン1部、カーボン0.05部を配合
し、株式会社タバタ製201ブレンダーで均一にブレン
ドした。更に株式会社タバタ製40mm1軸押出機で、2
50℃で溶融混練して、スチレン系樹脂組成物のペレッ
トを製造した(実施例1〜10、比較例1〜6)。特性
及び物性を下記の方法で測定・評価した。
【0048】〔還元粘度の測定〕アクリル酸エステル系
共重合体(I)あるいはマレイミド系共重合体(II)の
ラテックスに塩化カルシウムを加えて凝固させた。凝固
スラリーを熱処理、脱水乾燥して得た樹脂粉末を、0.
3g/dl濃度のN,N−ジメチルホルムアミド溶液とし
て、30℃で還元粘度を測定した。 〔グラフト共重合体のグラフト率〕グラフト共重合体(I
II)のパウダーを、メチルエチルケトンに溶解して、遠
心分離し、メチルエチルケトン可溶分と不溶分を得た。
この不溶分と可溶分との比率から、グラフト率を特定し
た。 〔ゴム重合体の粒径〕ゴム重合体ラテックスについて、
パシフィックサイエンス社製のナイコンプ粒径測定機を
用いて測定した。 〔重合時の転化率〕重合時の転化率は、ガスクロ分析よ
り、計算した。
【0049】〔スチレン系樹脂組成物の特性〕耐衝撃性
は、IZOD衝撃強度で評価した。IZOD衝撃強度
は、ASTMD−256規格(1/4インチ厚み)の方
法にて23℃にて測定した(単位:kgcm/cm)。引張強
度(単位:kg/cm2 )、引張伸び(単位:%)は、AS
TMD638規格にて1号ダンベルを使用し、23℃で
評価した。曲げ強度(単位:kg/cm2 )、曲げ弾性率
(単位:kg/cm2 )は、ASTMD790規格の方法に
て23℃で評価した。耐熱性(HDT)は、ASTM
D648の18.6kg/cm2 荷重の熱変形温度で評価し
た(単位:℃)。上述のIZOD衝撃強度、引張り強
度、引張り伸び、曲げ強度、曲げ弾性率、耐熱性に使用
する試験片は、株式会社ファナック製FAS100B射
出成形機を使用し、シリンダー温度260℃で成形し、
評価に供した。
【0050】流動性は、株式会社ファナック製FAS1
00B射出成形機を使用し、シリンダー温度250℃、
射出圧力1350kg/cm2 にて、3mm厚みのスパイラル
形状の金型内における樹脂の流動長(単位:mm)で評価
した。顔料分散性は、株式会社ファナック製FAS10
0B射出成形機を使用し、シリンダー温度260℃、
1.5mm厚み×100mm×150mmの平板成形品の色ム
ラの度合いを目視により5点法で評価した。 5点・・・色ムラなし。 4点・・・色ムラ、薄く若干あり。 3点・・・色ムラ薄くあり。 2点・・・色ムラがかなり濃く激しい。 1点・・・色ムラが濃く激しい。
【0051】衝撃時の応力、エネルギー吸収は、2mm厚
み×100mm×150mmの平板成形品について、23
℃、高さ1.5m、5kg錘の落下による荷重−時間変化
をダイナタップ社製計装化衝撃試験機にて測定し、最大
荷重を衝撃時の応力〔KN〕、荷重−時間変化の積分値
〔J〕をエネルギー吸収とした。衝撃時の応力は小さい
ほど、その他の特性はいずれも数値が大きいほど優れて
いることを示す。
【0052】表6の結果から、実施例1〜10に代表さ
れる本発明のスチレン系樹脂組成物は、特に顔料の分散
性、衝撃時の応力、吸収エネルギーに優れ、耐熱性、耐
衝撃性、成形加工性も良好なことが明らかである。
【0053】
【表6】
【0054】
【発明の効果】叙上のとおり、本発明のスチレン系樹脂
組成物は、特に顔料の分散性、衝撃時の応力、吸収エネ
ルギーに優れるとともに、耐熱性、耐衝撃性、成形加工
性も良好である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)アルキルアクリレート40〜85
    重量%、シアン化ビニル化合物15〜40重量%、芳香
    族ビニル化合物45重量%以下及びこれらと共重合可能
    な単量体0〜30重量%(合計100重量%)を重合し
    てなる、Tgが20℃以下かつゲル含有量が10重量%
    以下のアクリル酸エステル系共重合体5〜50重量部、 (II)シアン化ビニル化合物10〜40重量%、マレイ
    ミド系化合物5〜50重量%、芳香族ビニル化合物10
    〜85重量%及びこれらと共重合可能な単量体0〜30
    重量%(合計100重量%)重合してなり、かつ芳香族
    ビニル化合物を49モル%以上含有するマレイミド系共
    重合体20〜80重量部、 (III)体積平均粒径が100〜1000nmの、ジエン系
    ゴム重合体、オレフィン系ゴム重合体及びアクリル系ゴ
    ム重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のゴム
    重合体(A)、及びシアン化ビニル化合物15〜45重
    量%、芳香族ビニル化合物85〜55重量%、及びこれ
    らと共重合可能な単量体0〜30重量%からなる単量体
    混合物(合計100重量%)を重合してなるグラフト部
    (B)からなり、グラフト率が10〜70%であるグラ
    フト共重合体15〜60重量部(合計100重量部)か
    らなり、 ゴム重合体(A)が、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
    コン酸及びクロトン酸よりなる群から選ばれる少なくと
    も1種の不飽和酸(c)5〜50重量%、アルキル基の
    炭素数が1〜12の少なくとも1種のアルキル(メタ)
    アクリレート(d)50〜95重量%、及び(c)、
    (d)と共重合可能な単量体(e)0〜40%を重合さ
    せることにより調製した酸基含有ラテックス(S)を使
    用する凝集肥大法により製造したゴム重合体であり、か
    つアクリル酸エステル系共重合体(I)、マレイミド系
    共重合体(II)のメチルエチルケトン可溶分の還元粘度
    (30℃、N,N−ジメチルホルムアミド溶液中)が各
    々0.3〜1.2dl/gであり、かつゴム重合体含量が
    樹脂中5〜50重量%である顔料分散性に優れる低剛性
    のスチレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ゴム重合体(A)が、アクリル酸、メタ
    クリル酸、イタコン酸及びクロトン酸よりなる群から選
    ばれる少なくとも1種の不飽和酸(c)5〜25重量
    %、アルキル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種の
    アルキルアクリレート(d1)5〜30重量%、アルキ
    ル基の炭素数が1〜12の少なくとも1種のアルキルメ
    タクリレート(d2)80〜20重量%、(c)、(d
    1)、(d2)と共重合可能な、芳香族ビニル単量体、
    分子中に2つ以上の重合性の官能基を有する単量体、及
    びシアン化ビニル化合物(e)よりなる群から選ばれる
    少なくとも1種0〜40%を重合させることにより調製
    した酸基含有ラテックス(S)を使用する凝集肥大法に
    より製造したゴム重合体である請求項1記載の顔料分散
    性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物。
JP18658396A 1996-06-26 1996-06-26 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3626288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18658396A JP3626288B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18658396A JP3626288B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107873A true JPH107873A (ja) 1998-01-13
JP3626288B2 JP3626288B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=16191091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18658396A Expired - Fee Related JP3626288B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626288B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082973A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Kaneka Corporation Composition de resine thermoplastique resistant aux impacts
WO2004031295A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Kaneka Corporation 透明・耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2007231296A (ja) * 2007-06-21 2007-09-13 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2007231297A (ja) * 2007-06-21 2007-09-13 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP4727831B2 (ja) * 2001-02-28 2011-07-20 日本エイアンドエル株式会社 車両外装用樹脂組成物および車両外装用部品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727831B2 (ja) * 2001-02-28 2011-07-20 日本エイアンドエル株式会社 車両外装用樹脂組成物および車両外装用部品
WO2003082973A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Kaneka Corporation Composition de resine thermoplastique resistant aux impacts
WO2004031295A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Kaneka Corporation 透明・耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPWO2004031295A1 (ja) * 2002-10-01 2006-02-02 株式会社カネカ 透明・耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
US7396876B2 (en) 2002-10-01 2008-07-08 Kaneka Corporation Transparent and impact-resistant thermoplastic resin compositions
JP4688496B2 (ja) * 2002-10-01 2011-05-25 株式会社カネカ 透明・耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2007231296A (ja) * 2007-06-21 2007-09-13 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2007231297A (ja) * 2007-06-21 2007-09-13 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3626288B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2726918B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP3996716B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000212373A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3626288B2 (ja) 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3561088B2 (ja) ゴム含有樹脂組成物を用いてなるスチレン系樹脂組成物
JP2000001596A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US6335399B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP4404970B2 (ja) 自動車の内外装材用熱可塑性樹脂組成物
JP2000186124A (ja) グラフト共重合体及び樹脂組成物
JP4671531B2 (ja) 成型加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP4951421B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11116767A (ja) 発色性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2000072836A (ja) グラフト共重合体及び樹脂組成物
JP2002179866A (ja) 樹脂組成物及びそれを成形してなる車両用内外装部品
JP2000007874A (ja) 共重合体混合物およびそれを含有してなる熱可塑性樹脂組成物
JP2000044747A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000302936A (ja) 耐傷付き性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP3516226B2 (ja) ゴム高含有mabs樹脂組成物及びゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPH09217006A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPH11343380A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09216980A (ja) 樹脂組成物
JP2000198902A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000212384A (ja) 樹脂組成物
JP2000017137A (ja) 多相共重合体含有樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees