JPH107725A - 極性基含有オレフィン系重合体およびその製造方法ならびにその用途 - Google Patents

極性基含有オレフィン系重合体およびその製造方法ならびにその用途

Info

Publication number
JPH107725A
JPH107725A JP16473496A JP16473496A JPH107725A JP H107725 A JPH107725 A JP H107725A JP 16473496 A JP16473496 A JP 16473496A JP 16473496 A JP16473496 A JP 16473496A JP H107725 A JPH107725 A JP H107725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin polymer
propylene
group
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16473496A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ota
田 誠 治 太
Akiyoshi Shimizu
水 昭 義 清
Hajime Inagaki
垣 始 稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP16473496A priority Critical patent/JPH107725A/ja
Publication of JPH107725A publication Critical patent/JPH107725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分子間架橋の生成を抑制することができる極
性基含有オレフィン系重合体の製造方法および分子間架
橋が少ない極性基含有オレフィン系重合体、ならびに被
塗装性に優れるプロピレン系重合体組成物を提供するこ
と。 【解決手段】(a)分子内にカルボキシル基または酸無
水基を有するオレフィン系重合体と、(b)アミノアル
コールとを前記(a)オレフィン系重合体の融点以下の
温度で、(b)アミノアルコールのモル数が(a)オレ
フィン系重合体中のカルボキシル基および酸無水基のモ
ル数に対して1倍以上となるように混合して得られた混
合物を前記(a)オレフィン系重合体の融点以下の温度
で1分以上保持した後、(a)オレフィン系重合体の融
点以上に加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、極性基含有オレフィン系
重合体およびその製造方法ならびにその用途に関し、さ
らに詳しくは、分子間架橋を抑制することができる極性
基含有オレフィン系重合体の製造方法、および分子間架
橋が少ない極性基含有オレフィン系重合体、ならびにこ
の極性基含有オレフィン系重合体を含み被塗装性に優れ
るプロピレン系重合体組成物に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】プロピレン系重合体は、機械的物
性、耐熱性、耐溶剤性、耐油性および耐薬品性などの諸
特性が良好であるため、広く工業的に製造されている。
このようなプロピレン系重合体は、単独であるいは他の
オレフィン系重合体を配合した組成物として、自動車、
電気機器などの工業部品、日用品などの製造原料として
広く利用されている。
【0003】しかしながら、プロピレン系重合体は、分
子内に極性基を有していないために他の樹脂との密着性
が良好ではない。このためたとえばプロピレン系重合体
成形体にウレタン樹脂系塗料などで塗装するには、電気
的処理法、機械的粗面化法、火炎処理法、酸素処理法、
オゾン処理法などの表面処理法を利用して、成形物の表
面の他の樹脂に対する親和性を向上させることが必要に
なる。また、これらの表面処理を行うに際しては、予め
成形物の表面を有機溶剤、または有機溶剤の蒸気で洗浄
することも行われている。これらの表面処理方法を実施
するには、いずれも処理するための装置が必要となり、
経済的に不利であるとともに、これらの処理に相当の時
間を要する。
【0004】また、上記のような表面処理を行った後、
塗装する方法の他に、成形物にプロピレン系重合体と接
着可能なプライマーを下塗りし、この下塗り層上にウレ
タン樹脂系塗料などの塗料を塗布する方法も利用されて
いるが、この方法においても、下塗り工程と上塗り工程
が必要となるため塗装工程に長時間を要するようにな
り、さらに塗膜が2層構成を採るために成形物のコスト
が高くなり経済的に不利である。
【0005】さらに、上記のような表面処理方法以外に
プロピレン系重合体と他の樹脂との親和性を向上させる
方法としては、プロピレン系重合体に極性基含有オレフ
ィン系重合体を配合する方法がある。この方法は、上記
の方法に比べて経済的に有利であり、かつ得られるプロ
ピレン重合体組成物の他の樹脂に対する親和性にも優れ
ている。
【0006】ところで、ここで用いられる極性基含有オ
レフィン系重合体は、たとえば分子内にカルボキシル基
または酸無水基を有するオレフィン系重合体と、アミノ
アルコールなどのアミノ化合物とを加熱することにより
得ることができる。しかしながら、アミノアルコールは
分子中にアミノ基と水酸基とを有し、このアミノ基と水
酸基とはいずれも、カルボキシル基または酸無水基との
脱水縮合反応によって結合基を形成するため、反応条件
によっては分子間架橋物が生成し、得られた極性基含有
オレフィン系重合体はプロピレン系重合体への分散性が
充分でないことがある。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、分子間架橋を抑制することが
できる極性基含有オレフィン系重合体の製造方法、およ
び分子間架橋物が少ない極性基含有オレフィン系重合体
を提供することを目的としている。また本発明は、メラ
ミン樹脂系塗料、ウレタン樹脂系塗料等の塗料に対して
優れた被塗装性を有するプロピレン系重合体組成物を提
供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係る極性基含有オレフィン系重
合体の製造方法は、(a)分子内にカルボキシル基また
は酸無水基を有するオレフィン系重合体と、(b)下記
一般式(I) H2 N−R−OH … (I) (式中、Rは−(CH2 k −または−(CH2 m
O−(CH2 n −を示し、k,mおよびnは、1≦k
≦18、1≦m≦18、1≦n≦18である)で表され
るアミノアルコールとを前記(a)オレフィン系重合体
の融点以下の温度で、(b)アミノアルコールのモル数
が(a)オレフィン系重合体中のカルボキシル基および
酸無水基のモル数に対して1倍以上となるように混合
し、得られた混合物を前記(a)オレフィン系重合体の
融点以下の温度で1分以上保持した後、該混合物を前記
(a)オレフィン系重合体の融点以上に加熱することを
特徴としている。
【0009】本発明では、前記(a)オレフィン系重合
体は、分子内にカルボキシル基もしくは酸無水基を有す
るプロピレン単独重合体、または分子内にカルボキシル
基または酸無水基を有するエチレン含量が1〜5モル%
のプロピレン・エチレンランダム共重合体であることが
望ましく、また前記(b)アミノアルコールが、2-アミ
ノエタノールまたは2-(2-アミノエトキシ)エタノール
であることが望ましい。
【0010】本発明の極性基含有オレフィン系重合体の
製造方法は、分子間架橋の少ない極性基含有オレフィン
系重合体を製造することができる。本発明に係る極性基
含有オレフィン系重合体は、(a)分子内にカルボキシ
ル基または酸無水基を有するオレフィン系重合体と、
(b)下記一般式(I) H2 N−R−OH … (I) (式中、Rは−(CH2 k −または−(CH2 m
O−(CH2 n −を示し、k,mおよびnは、1≦k
≦18、1≦m≦18、1≦n≦18である)で表され
るアミノアルコールとを反応させて得られ、IRスペク
トルにおけるエステル結合の吸収強度(TCOO )とIR
スペクトルにおけるアミド結合およびイミド結合の吸収
強度(TCONH)との比(TCOO /T CONH)が0.1以下
であることを特徴としている。
【0011】本発明では、前記(a)オレフィン系重合
体は、分子内にカルボキシル基もしくは酸無水基を有す
るプロピレン単独重合体、または分子内にカルボキシル
基または酸無水基を有するエチレン含量が1〜5モル%
のプロピレン・エチレンランダム共重合体であることが
望ましく、また前記(b)アミノアルコールが、2-アミ
ノエタノールまたは2-(2-アミノエトキシ)エタノール
であることが望ましい。
【0012】本発明に係る極性基含有オレフィン系重合
体は、分子間架橋が少なく、ポリオレフィンへの分散
性、塗装性改良効果に優れる。本発明に係るプロピレン
系重合体組成物は、(A)プロピレン系重合体;1〜9
9重量部、(B)オレフィン系エラストマー;99〜1
重量部[ただし、(A)成分と(B)成分の合計量は1
00重量部とする]、および上記(A)成分と(B)成
分との合計量100重量部に対して、(C)前記極性基
含有オレフィン系重合体;1〜30重量部からなること
を特徴としている。
【0013】本発明では、さらに前記(A)成分と
(B)成分との合計量100重量部に対して、有機スズ
化合物および/または第3級アミノ化合物を0.01〜
5重量部含有することが好ましい。
【0014】本発明に係るプロピレン系重合体組成物
は、ウレタン樹脂系塗料、アミノ樹脂系塗料などに対す
る被塗装性に優れている。また、本発明に係るプロピレ
ン系重合体組成物は、成形性に優れている。
【0015】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る極性基含有オ
レフィン系重合体およびその製造方法ならびにその用途
について具体的に説明する。
【0016】本発明に係る極性基含有オレフィン系重合
体の製造方法は、(a)分子内にカルボキシル基または
酸無水基を有するオレフィン系重合体と、(b)アミノ
アルコールとを混合して、(a)オレフィン系重合体と
(b)アミノアルコールとの混合物を調製し、次に、前
記混合物を前記(a)オレフィン系重合体の融点以下の
温度で保持した後、該混合物を前記(a)オレフィン系
重合体の融点以上に加熱している。
【0017】まず、本発明で用いられる(a)分子内に
カルボキシル基または酸無水基を有するオレフィン系重
合体および(b)アミノアルコールについて説明する。オレフィン系重合体(a) 本発明で用いられるオレフィン系重合体(a)として
は、たとえば次のような共重合体が挙げられる。 (1)α−オレフィンと分子内にカルボキシル基または
酸無水基を有する不飽和化合物との共重合体。 (2)α−オレフィンの単独重合体もしくは共重合体
に、分子内にカルボキシル基または酸無水基を有する不
飽和化合物をグラフトした共重合体。 (3)α−オレフィンと分子内にカルボキシル基または
酸無水基を有する不飽和化合物との共重合体に、分子内
にカルボキシル基または酸無水基を有する不飽和化合物
をグラフトした共重合体。
【0018】ここで、上記(1)〜(3)のオレフィン
系重合体についてさらに詳しく述べる。上記(1)のオ
レフィン系重合体で用いられるα−オレフィンの例とし
ては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、
2-メチルブテン-1、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、3
-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、3,3-ジメ
チル-1-ブテン、1-ヘプテン、メチル-1-ヘキセン、ジメ
チル-1-ペンテン、トリメチル-1-ブテン、エチル-1-ペ
ンテン、1-オクテン、メチル-1-ペンテン、ジメチル-1-
ヘキセン、トリメチル-1-ペンテン、エチル-1-ヘキセ
ン、メチルエチル-1-ペンテン、ジエチル-1-ブテン、プ
ロピル-1-ペンテン、1-デセン、メチル-1-ノネン、ジメ
チル-1-オクテン、トリメチル-1-ヘプテン、エチル-1-
オクテン、メチルエチル-1-ヘプテン、ジエチル-1-ヘキ
セン、1-ドデセンおよび1-ヘキサドデセンなどを挙げる
ことができる。
【0019】また、上記(1)のオレフィン系重合体で
用いられる分子内にカルボキシル基または酸無水基を有
する不飽和化合物として具体的には、アクリル酸、メタ
クリル酸、α−エチルアクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル
酸、メチルテトラヒドロフタル酸等のα,β- 不飽和カ
ルボン酸;無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シト
ラコン酸、無水テトラヒドロフタル酸等のα,β- 不飽
和カルボン酸無水物;ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン
-5,6-ジカルボン酸無水物等の不飽和カルボン酸の無水
物が挙げられる。これらの中でも、アクリル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸が
好ましい。
【0020】上記(1)のオレフィン系重合体において
は、上記不飽和化合物とα−オレフィンとのモル比(不
飽和化合物/α−オレフィン)は、3/97〜40/6
0、好ましくは5/95〜35/65である。
【0021】上記(1)のオレフィン系重合体は、たと
えば周知の方法、高圧ラジカル重合法等により製造する
ことができる。高圧ラジカル重合法により上記(1)の
オレフィン系重合体を製造する場合、圧力1,000〜
3,000気圧、温度90〜300℃に保たれた反応器
内で、ラジカル開始剤の存在下に、上記の不飽和化合物
とα−オレフィンとを共重合すればよい。
【0022】上記のような方法で製造された(1)のオ
レフィン系重合体のカルボキシル基または酸無水基は、
上記(1)のオレフィン系重合体100重量%に対し
て、0.01〜50重量%、好ましくは、0.05〜1
0重量%の量で含まれている。
【0023】上記のような方法で製造された(1)のオ
レフィン系重合体の135℃デカリン中で測定した極限
粘度は、0.1〜2.0dl/gであり、好ましくは
0.1〜1.0dl/g、さらに好ましくは0.15〜
0.8dl/g、特に好ましくは0.2〜0.5dl/
gの範囲である。
【0024】上記(2)のオレフィン系重合体で用いら
れるα−オレフィンの単独重合体もしくは共重合体とし
て具体的には、プロピレン単独重合体、プロピレン・エ
チレンブロック共重合体、プロピレン・エチレンランダ
ム共重合体、エチレン・プロピレン共重合ゴム、エチレ
ン・1-ブテン共重合ゴム、エチレン・プロピレン・1-ブ
テン共重合ゴム、エチレン・プロピレン・非共役ジエン
共重合ゴム、エチレン・ブテン-1・非共役ジエン共重合
ゴム、エチレン・プロピレン・1-ブテン・非共役ジエン
共重合ゴムなどを挙げることができる。
【0025】また、高密度ポリエチレン、高圧法低密度
ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリ-1-ブ
テン、ポリ-4-メチル-1-ペンテンなどもα−オレフィン
の単独重合体として用いられる。これらの中でも、プロ
ピレン単独重合体、エチレン含量が0〜10モル%以
下、好ましくは1〜5モル%以下の結晶性プロピレン・
エチレンランダム共重合体が好ましい。
【0026】上記(2)のオレフィン系重合体で用いら
れる分子内にカルボキシル基または酸無水基を有する不
飽和化合物については、上記(1)のオレフィン系重合
体で用いられる不飽和化合物と同じである。
【0027】上記(3)のオレフィン系重合体で用いら
れるα−オレフィンと不飽和化合物との共重合体として
は、具体的には、エチレン・アクリル酸共重合体、エチ
レン・メタクリル酸共重合体、エチレン・酢酸ビニル共
重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレ
ン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・無水マレイ
ン酸共重合体などが挙げられる。
【0028】上記(3)のオレフィン系重合体で用いら
れる分子内にカルボキシル基または酸無水基を有する不
飽和化合物については、上記(1)のオレフィン系重合
体で用いられる不飽和化合物と同じである。
【0029】上記(2)および(3)のオレフィン系重
合体は、上述のα−オレフィン単独重合体、α−オレフ
ィン共重合体、α−オレフィンと不飽和化合物との共重
合体等のα−オレフィン系重合体と、分子内にカルボキ
シル基または酸無水基を有する不飽和化合物とを、ラジ
カル開始剤の存在下に加熱してグラフト反応させること
により得ることができる。
【0030】上記のラジカル開始剤としては、有機過酸
化物、アゾ化合物等の化合物が用いられる。有機過酸化
物としては、具体的には、1,1-ビス(t-ブチルパーオキ
シ)-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-
ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2-ビス(t-ブチ
ルパーオキシ)オクタン、n-ブチル-4,4-ビス(t-ブチ
ルパーオキシ)バレレート、2,2-ビス(t-ブチルパーオ
キシ)ブタン等のパーオキシケタール類;ジ-t-ブチル
パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t-ブチルク
ミルパーオキサイド、α,α’-ビス(t-ブチルパーオ
キシ-m-イソプロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ビ
ス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5
-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3等のジアルキ
ルパーオキサイド類;アセチルパーオキサイド、イソブ
チリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、
デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベ
ンゾイルパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾイルパー
オキサイド、m-トルオイルパーオキサイド等のジアシル
パーオキサイド類;t-ブチルパーオキシアセテート、t-
ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブチルパーオキシ
-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシラウリ
レート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ-t-ブチ
ルパーオキシイソフタレート、2,5-ジメチル-2,5-ジ
(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキ
シマレイックアシッド、t-ブチルパーオキシイソプロピ
ルカーボネート、クミルパーオキシオクテート等のパー
オキシエステル類;t-ブチルハイドロパーオキサイド、
クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼ
ンハイドロパーオキサイド、2,5-ジメチルヘキサン-2,5
-ジハイドロパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブ
チルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイ
ド類が挙げられる。
【0031】これらの中でも、1,1-ビス(t-ブチルパー
オキシ)-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、ジ-t-ブチ
ルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5-ジメ
チル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-
ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-
3、ベンゾイルパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾイ
ルパーオキサイド、m-トルオイルパーオキサイド、t-ブ
チルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートが好ましい。
【0032】また、アゾ化合物としては、具体的には、
アゾイソブチロニトリルなどが挙げられる。このような
ラジカル開始剤は、単独あるいは組合せて使用すること
ができる。
【0033】上記の分子内にカルボキシル基または酸無
水基を有する不飽和化合物は、α−オレフィン系重合体
100重量部に対して0.01〜50重量部、好ましく
は0.1〜40重量部の量で用いられる。
【0034】また、上記ラジカル開始剤は、α−オレフ
ィン系重合体100重量部に対して、0.01〜10重
量部、好ましくは0.05〜8重量部の量で用いられ
る。上記グラフト変性は公知の方法にて行うことがで
き、たとえば、次のような方法がある。 (i)上記α−オレフィン系重合体と、分子内にカルボ
キシル基または酸無水基を有する不飽和化合物とを、ラ
ジカル開始剤の存在下にてインテンシブミキサー、押出
機等の混練装置により溶融混練する方法。
【0035】上記混練は、窒素等の不活性ガスの雰囲気
下にて行うことが好ましい。混練温度は、使用するラジ
カル開始剤の半減期が1分となる温度、通常は150〜
280℃、好ましくは170〜240℃であり、混練時
間は、通常30秒〜20分間、好ましくは1〜10分間
である。 (ii)上記α−オレフィン系重合体の溶融した状態で、
分子内にカルボキシル基または酸無水基を有する不飽和
化合物とラジカル開始剤を反応器内にて攪拌しながら混
合する方法。
【0036】上記攪拌は、窒素等の不活性ガスの雰囲気
下にて行なうことが好ましい。攪拌温度は、使用するラ
ジカル開始剤の半減期が1分となる温度、通常は150
〜280℃、好ましくは170〜240℃であり、混合
時間は、通常0.5〜10時間、好ましくは1〜5時間
である。分子内にカルボキシル基または酸無水基を有す
る不飽和化合物とラジカル開始剤は、α−オレフィン系
重合体を溶融する際に一括して仕込んでもよいし、また
溶融したα−オレフィン系重合体に、不飽和化合物とラ
ジカル開始剤をそれぞれ別個に滴下してもよい。 (iii)上記α−オレフィン系重合体の有機溶媒溶液
に、分子内にカルボキシル基または酸無水基を有する不
飽和化合物とラジカル開始剤とを添加して加熱する方
法。
【0037】上記加熱は、窒素等の不活性ガスの雰囲気
下にて行なうことが好ましい。加熱温度は、使用するラ
ジカル開始剤の半減期が1分となる温度、通常は100
〜200℃、好ましくは120〜180℃であり、加熱
時間は、通常0.5〜10時間、好ましくは1〜5時間
である。分子内にカルボキシル基または酸無水基を有す
る不飽和化合物とラジカル開始剤は、α−オレフィン系
重合体を有機溶媒に溶解させる際に一括して仕込んでも
よいし、また溶解したα−オレフィン系重合体に、不飽
和化合物とラジカル開始剤をそれぞれ別個に滴下しても
よい。
【0038】上記有機溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族系炭化水素、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン等の脂環族系炭化水素、クロロベ
ンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素系炭化水素が用いら
れる。 (iv)上記α−オレフィン系重合体の水分散液に、分子
内にカルボキシル基または酸無水基を有する不飽和化合
物とラジカル開始剤を添加して加熱する方法。
【0039】上記加熱は、窒素等の不活性ガスの雰囲気
下にて行なうことが好ましい。加熱温度は、60〜15
0℃、好ましくは80〜100℃であり、加熱時間は、
通常0.5〜10時間、好ましくは1〜5時間である。
分子内にカルボキシル基または酸無水基を有する不飽和
化合物とラジカル開始剤は、α−オレフィン系重合体を
水に分散させる際に一括して仕込んでもよいし、また水
に分散させたα−オレフィン系重合体に、不飽和化合物
とラジカル開始剤をそれぞれ別個に滴下してもよい。
【0040】また、上記ラジカル開始剤のほかに、過硫
酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の水溶性の過硫酸塩
をラジカル開始剤として使用することができる。 (v)上記α−オレフィン系重合体と、分子内にカルボ
キシル基または酸無水基を有する不飽和化合物とを、ラ
ジカル開始剤の存在下にてα−オレフィン系重合体の融
点以下の温度、たとえばプロピレン系重合体では165
℃以下、エチレン系重合体では140℃以下の温度にて
加熱する方法。
【0041】上記加熱は、窒素等の不活性ガスの雰囲気
下にて行なうことが好ましい。加熱時間は、通常0.5
〜10時間、好ましくは1〜5時間である。分子内にカ
ルボキシル基または酸無水基を有する不飽和化合物とラ
ジカル開始剤は、α−オレフィン系重合体を加熱する際
に一括して仕込んでもよいし、また加熱したα−オレフ
ィン系重合体に、不飽和化合物とラジカル開始剤をそれ
ぞれ別個に滴下してもよい。
【0042】上記の変性方法の中でも、グラフト量を高
くすることが容易であり、かつ、135℃デカリン中で
測定した極限粘度が0.1〜1.0dl/gの変性オレ
フィン系重合体を合成することが容易な(ii)、(ii
i)の方法が好ましい。
【0043】上記のような方法で製造された(2)また
は(3)のオレフィン系重合体のカルボキシル基または
酸無水基は、上記(2)または(3)のオレフィン系重
合体100重量%に対して、0.01〜50重量%、好
ましくは、0.05〜10重量%の量で含まれている。
【0044】上記のような方法で製造された(2)また
は(3)のオレフィン系重合体の極限粘度は特に制限は
ないが、これらのオレフィン系重合体は、プロピレン系
重合体組成物中の分散性の面から低分子量であることが
望ましい。上記(2)または(3)のオレフィン系重合
体の135℃デカリン中で測定した極限粘度は、0.1
〜2.0dl/g、好ましくは0.1〜1.0dl/
g、さらに好ましくは0.15〜0.8dl/g、特に
好ましくは0.2〜0.5dl/gの範囲である。本発
明において、極限粘度が上記のような範囲にある(2)
または(3)のオレフィン系重合体を用いると、プロピ
レン系重合体組成物の製造が容易であり、得られるプロ
ピレン系重合体組成物は、機械的物性およびウレタン樹
脂塗料等の塗膜の密着性に優れている。
【0045】本発明で好ましく用いられるオレフィン系
重合体としては、分子内にカルボキシル基または酸無水
基を有するプロピレン単独重合体、エチレン含量が1〜
5モル%の分子内にカルボキシル基または酸無水基を有
するプロピレン・エチレンランダム共重合体が挙げられ
る。このようなプロピレン・エチレンランダム共重合体
の中でも、エチレン含量が1〜5モル%以下であり、1
35℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.1
〜1.0dl/gの分子内にカルボキシル基または酸無
水基を有するプロピレン・エチレンランダム共重合体が
特に好ましく用いられる。またオレフィン系重合体とし
て分子内にカルボキシル基または酸無水基を有し、かつ
結晶化度が70%以上であり、ペンタッドアイソタクテ
ィシティーが75%以上のプロピレン単独重合体を用い
ると、機械的強度、特にに剛性に優れたプロピレン系重
合体組成物が得られる。
【0046】アミノアルコール(b) 本発明で用いられるアミノアルコール(b)は、下記一
般式(I) H2 N−R−OH … (I) (式中、Rは−(CH2 k −または−(CH2 m
O−(CH2 n −を示し、k,mおよびnは、1≦k
≦18、1≦m≦18、1≦n≦18である)で表され
るアミノアルコールである。
【0047】このようなアミノアルコールとして具体的
には、2-アミノエタノール、3-アミノ-1-プロパノー
ル、4-アミノ-1-ブタノール、5-アミノ-1-ペンタノー
ル、2-アミノ-1-ブタノール、2-アミノ-2-メチル-1-プ
ロパノール、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオー
ル、N-アミノエチルエタノールアミン、2-(2-アミノエ
トキシ)エタノールなどを挙げることができる。中で
も、2-アミノエタノール、2-(2-アミノエトキシ)エタ
ノール、3-アミノ-プロパノール、4-アミノ-1-ブタノー
ルが好ましく用いられる。
【0048】本発明に係る極性基含有オレフィン系重合
体の製造方法では、まず前記(a)分子内にカルボキシ
ル基または酸無水基を有するオレフィン系重合体と、前
記(b)アミノアルコールとを、該オレフィン系重合体
(a)の融点以下の温度で混合して(a)オレフィン系
重合体と(b)アミノアルコールとの混合物を調製す
る。
【0049】この場合(b)アミノアルコールの量はモ
ル数で、オレフィン系重合体(a)のカルボキシル基ま
たは酸無水基のモル数に対して1倍以上、好ましくは1
〜100倍、より好ましくは1〜50倍、さらに好まし
くは1〜20倍の量で用いられる。また混合温度は、用
いられるオレフィン系重合体(a)の種類にもよるが、
通常5〜100℃、好ましくは10〜90℃、より好ま
しくは15〜80℃である。
【0050】次に、前記混合物を前記(a)オレフィン
系重合体の融点以下の温度で、1分以上、好ましくは3
分以上、より好ましくは5分以上保持する。このときの
温度は、用いられるオレフィン系重合体(a)の種類に
もよるが、通常5〜100℃、好ましくは10〜90
℃、より好ましくは15〜80℃である。このように
(a)オレフィン系重合体と(b)アミノアルコールと
の混合物を所定の時間保持することにより、(b)アミ
ノアルコールが(a)オレフィン系重合体に含浸し混合
物中の(b)アミノアルコールの濃度が均一化する。
【0051】次に、該混合物を前記(a)オレフィン系
重合体の融点以上に加熱する。前記混合物の加熱温度
は、用いられる(a)オレフィン系重合体の種類にもよ
るが通常100〜300℃、好ましくは150〜250
℃の範囲内である。
【0052】オレフィン系重合体(a)とアミノアルコ
ール(b)の反応率は、オレフィン系重合体(a)のカ
ルボキシル基および酸無水基を基準とした反応率で30
〜100%、好ましくは50〜100%、さらに好まし
くは80〜100%である。
【0053】本発明では、上記のようにして極性基含有
オレフィン系重合体を製造した後、必要に応じて未反応
のアミノアルコール(b)を除去して精製してもよい。
この精製方法としては、たとえば以下のような方法が挙
げられる。 (x)極性基含有オレフィン系重合体を加熱溶融させ高
真空下に曝すことにより、未反応のアミノアルコール
(b)を揮発、除去して精製する方法。 (y)極性基含有オレフィン系重合体を有機溶剤に溶解
させた後、オレフィン系重合体(a)の貧溶媒中に投入
し、液相部を濾別して精製する方法。 (z)極性基含有オレフィン系重合体の粉末をオレフィ
ン系重合体(a)の貧溶媒にて洗浄し精製する方法。
【0054】上記のような方法で製造された極性基含有
オレフィン系重合体の135℃デカリン中で測定した極
限粘度は、0.1〜2.0dl/g、好ましくは0.1
〜1.0dl/g、さらに好ましくは0.15〜0.8
dl/g、特に好ましくは0.2〜0.5dl/gの範
囲にある。
【0055】そしてこの極性基含有オレフィン系重合体
は、IRスペクトルにおけるエステル結合の吸収強度
(TCOO )とIRスペクトルにおけるアミド結合および
イミド結合の吸収強度(TCONH)との比(TCOO /T
CONH)が0.1以下、好ましくは0.05以下、より好
ましくは0.01以下である。
【0056】TCOO とTCONHとの比は、IRチャートか
らエステル結合による吸収強度(T COO )(ピーク面
積)と、アミド結合およびイミド結合による吸収強度
(TCONH)(ピーク面積)とを求めることにより算出さ
れる。図1にIRチャートの一例を示す。
【0057】このことは、本発明の極性基含有オレフィ
ン系重合体の製造方法では、(a)分子内にカルボキシ
ル基または酸無水基を有するオレフィン系重合体と
(b)前記一般式(I)で表されるアミノアルコールと
の反応は、アミド結合またはイミド結合を生成する反応
が主として起こり、エステル結合を生成する反応がほと
んど起こらないことを意味する。すなわち、本発明の方
法で得られた極性基含有オレフィン系重合体は、分子間
架橋が少ない。
【0058】このような本発明に係る極性基含有オレフ
ィン系重合体は、たとえば他のオレフィン系重合体に配
合すると分散性に優れ、かつ塗装性を向上させることが
できる。
【0059】本発明に係る極性基含有オレフィン系重合
体を含有するオレフィン系重合体組成物としては、
(A)プロピレン系重合体、(B)オレフィン系エラス
トマー、および(C)極性基含有オレフィン系重合体を
含有するプロピレン系重合体組成物が挙げられる。
【0060】まず、本発明に係るプロピレン系重合体組
成物の各成分について具体的に説明する。 [プロピレン系重合体(A)]本発明で用いられるプロ
ピレン系重合体(A)は、プロピレンの単独重合体、ま
たはプロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体であ
る。プロピレンと共重合するα−オレフィンの例として
は、前記オレフィン系重合体(a)の説明の中で列挙し
たα−オレフィンのうちプロピレン以外のα−オレフィ
ンを挙げることができる。これらのα−オレフィンは、
プロピレンとランダム共重合体を形成してもよく、ま
た、ブロック共重合体を形成してもよい。
【0061】本発明では、プロピレン単独重合体、エチ
レン含量が2〜40モル%の結晶性プロピレン・エチレ
ンブロック共重合体、またはエチレン含量が0.5〜1
0モル%の結晶性プロピレン・エチレンランダム共重合
体が好ましい。
【0062】このようなプロピレン系重合体(A)は、
メルトフローレート(MFR;ASTM D 123
8,230℃、荷重2.16kg)が0.05〜200
g/10分、好ましくは0.05〜100g/10分、さら
に好ましくは0.5〜60g/10分の範囲内にある。こ
のようなMFRを有するプロピレン系重合体を使用する
ことにより、良好な成形性を確保することができる。ま
た、プロピレン系重合体(A)の密度は、通常は0.8
9〜0.92g/cm3 の範囲内にあることが好まし
い。
【0063】このような特性を有するプロピレン系重合
体(A)は、種々の方法により製造することができる
が、典型的な製造方法としては、固体状チタン触媒成分
と有機金属化合物触媒成分とから形成される触媒、ある
いはこれら両成分および電子供与体から形成される触媒
を用いて製造することができる。
【0064】この方法で使用される固体状チタン触媒成
分としては、各種方法で製造された三塩化チタンまたは
三塩化チタン組成物で、比表面積が好適には100m2
/g以上の担体に担持されたチタン触媒成分、あるいは
マグネシウム、ハロゲン、電子供与体、好ましくは芳香
族カルボン酸エステルまたはアルキル基含有エーテルお
よびチタンを必須成分とし、比表面積が好適には100
2 /g以上の担体に担持されたチタン触媒成分であ
る。特に後者の担体付触媒成分を用いて製造したプロピ
レン系重合体が好適である。また、有機金属化合物触媒
成分としては、有機アルミニウム化合物が好適であり、
有機アルミニウム化合物の具体的な例としては、トリア
ルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライ
ド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキルア
ルミニウムジハライドなどが挙げられる。なお、有機ア
ルミニウム化合物は、使用するチタン触媒成分の種類に
合わせて適宜選択することができる。
【0065】電子供与体としては、酸素原子、窒素原
子、リン原子、硫黄原子、ケイ素原子あるいはホウ素原
子などを有する有機化合物を使用することができ、上記
のような酸素原子以外の原子を有するエステル化合物お
よびエーテル化合物等を好適な例として挙げることがで
きる。
【0066】なお、上記のような担体付き触媒成分を用
いたプロピレン系重合体の製造方法に関しては、例えば
特開昭50−108385号、特開昭50−12659
0号、特開昭51−20297号、特開昭51−281
89号、特開昭52−151691号などの公報に詳細
に開示されており、本発明においてもこれらに記載され
ている技術を利用することができる。
【0067】本発明では、プロピレン系重合体(A)
は、該プロピレン系重合体(A)と後述するオレフィン
系エラストマー(B)との合計量100重量部に対し
て、1〜99重量部、好ましくは20〜95重量部、さ
らに好ましくは30〜80重量部の量で用いられる。
【0068】[オレフィン系エラストマー(B)]本発
明で用いられるオレフィン系エラストマー(B)は、エ
チレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセ
ン、1-オクテン等のα−オレフィンの共重合体、あるい
はこれらのα−オレフィンと非共役ジエンとの共重合体
である。
【0069】なお、非共役ジエンとしては、具体的に
は、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、ジシク
ロオクタジエン、メチレンノルボルネン、5-エチリデン
-2-ノルボルネンなどが挙げられる。
【0070】オレフィン系エラストマー(B)として具
体的には エチレン・プロピレン共重合ゴム、エチレン
・1-ブテン共重合ゴム、エチレン・プロピレン・1-ブテ
ン共重合ゴム、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共
重合ゴム、エチレン・1-ブテン・非共役ジエン共重合ゴ
ム、エチレン・プロピレン・1-ブテン・非共役ジエン共
重合ゴム等のオレフィンからなる無定形の弾性共重合体
を挙げることができる。
【0071】また、上記オレフィン系エラストマー
(B)のムーニー粘度[ML1+4 (100℃;JIS
K 6300)]は、10〜150、好ましくは40〜
120の範囲である。また、オレフィン系エラストマー
(B)のヨウ素価(不飽和度)は、16以下であること
が好ましい。
【0072】本発明では、オレフィン系エラストマー
(B)は、前記プロピレン系重合体(A)と該オレフィ
ン系エラストマー(B)との合計量100重量部に対し
て、99〜1重量部、好ましくは80〜5重量部、さら
に好ましくは70〜20重量部の量で用いられる。
【0073】[極性基含有オレフィン系重合体(C)]
本発明で用いられる極性基含有オレフィン系重合体
(C)は上述した極性基含有オレフィン系重合体であ
り、135℃デカリン中で測定した極限粘度は、0.1
〜2.0dl/g、好ましくは0.1〜1.0dl/
g、さらに好ましくは0.15〜0.8dl/g、特に
好ましくは0.2〜0.5dl/gの範囲にあり、IR
スペクトルにおけるエステル結合の吸収強度(TCOO
とIRスペクトルにおけるアミド結合およびイミド結合
の吸収強度(TCONH)との比(TCOO /T CONH)が0.
1以下、好ましくは0.05以下、より好ましくは0.
01以下である。
【0074】本発明では、上記極性基含有オレフィン系
重合体(C)は、上記のプロピレン系重合体(A)とオ
レフィン系エラストマー(B)との合計量100重量部
に対して、1〜30重量部、好ましくは1〜10重量
部、さらに好ましくは2〜7重量部の量で用いられる。
【0075】[プロピレン系重合体組成物の製造]本発
明に係るプロピレン系重合体組成物は、前述した(A)
プロピレン系重合体1〜99重量部、(B)オレフィン
系エラストマー99〜1重量部[(A)成分と(B)成
分の合計量は100重量部]、および(C)極性基含有
オレフィン系重合体1〜30重量部を溶融混練すること
により製造される。
【0076】本発明に係るプロピレン系重合体組成物を
製造するには、前記成分を前記の組成割合の範囲内にな
るように通常のプロピレン系重合体の分野において実施
されている混合方法を適用して均一になるように混合す
ればよい。この際、同時に全組成成分を混合してもよ
く、また、組成成分の一部をあらかじめ混合し、いわゆ
るマスターバッチを製造し、このマスターバッチと残り
の組成成分を混合してもよい。
【0077】本発明に係るプロピレン系重合体組成物を
製造する際に、さらに有機スズ化合物および/または第
3級アミノ化合物を加えてもよい。本発明で必要に応じ
て用いられる有機スズ化合物は、下記一般式 R1 −SnX1 1 2 (式中、R1 は炭素原子数4〜10のアルキル基を示
し、X1 は炭素原子数4〜10のアルキル基、塩素原子
または水酸基を示し、Y1 およびY2 は、互いに同一で
も異なっていてもよく、塩素原子、−OCOR2 、また
は水酸基を示す。ただし、R2 はアルキル基、アリール
基またはアリルアルキル基である。)で表わされる。
【0078】このような有機スズ化合物としては、具体
的には、n-C49Sn(OH)2Cl、n-C49Sn
(OH)Cl2、n-C49SnCl3、C817Sn(O
H)2Cl、C817Sn(OH)Cl2、C817SnC
3、n-C49Sn(OH)2OCOC715、n-C49
Sn(OH)2OCOC1123、n-C817Sn(OH)
2OCOC715、n-C817Sn(OH)2OCOC11
23、n-C49Sn(OCOC7153、(n-C492
Sn(OCOC11232、(n-C8172Sn(OC
OC11232、(n-C492Sn(OCOCH=C
HCOOCH32、(n-C492Sn(OCOCH=
CHCOOCH2Ph)2などが用いられる。
【0079】中でも、n-C49SnCl3、(n-C
492Sn(OCOC11232、(n-C8172
n(OCOC11232が好ましい。このような有機ス
ズ化合物は、プロピレン系重合体(A)およびオレフィ
ン系エラストマー(B)の合計量100重量部に対し
て、0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜3重量
部の量で用いられる。
【0080】本発明において必要に応じて用いられる第
3級アミノ化合物としては、具体的には、ジメチルプロ
ピルアミン、ジエチルプロピルアミン、トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノール、テトラグアニジン、N,N-
ジブチルエタノールアミン、N-メチル-N,N-ジエタノー
ルアミン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8
-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、テトラメチ
ルブタンジアミンなどが挙げられる。
【0081】このような第3級アミノ化合物は、プロピ
レン系重合体(A)とオレフィン系エラストマー(B)
との合計量100重量部に対して、0.01〜5重量
部、好ましくは0.05〜3重量部の量で用いられる。
【0082】上記のような有機スズ化合物または第3級
アミノ化合物を含有する本発明のプロピレン系重合体組
成物からなる成形体にウレタン樹脂系塗料を塗装する場
合、これらの化合物がウレタン系樹脂のポリオールとイ
ソシアネート系化合物との硬化反応の際に触媒として働
くため、ウレタン樹脂系塗料の塗膜の密着性が非常に優
れている。
【0083】また、本発明に係るプロピレン系重合体組
成物の物性、被塗装性を損なわない範囲において、他の
熱可塑性樹脂、軟化剤、充填剤、顔料、安定剤、可塑
剤、難燃化剤、滑剤、帯電防止剤、電気的性質改良剤を
必要に応じて配合することができる。
【0084】本発明で用いられる上記の他の熱可塑性樹
脂の具体的な例としては、高密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密
度ポリエチレン、ポリ-1-ブテン、プロピレン・1-ブテ
ン共重合体、スチレン・ブタジエン(・スチレン)ブロ
ック共重合体およびその水素添加物、スチレン・イソプ
レン(・スチレン)ブロック共重合体およびその水素添
加物などを挙げることができる。
【0085】本発明で用いられる軟化剤としては、鉱物
油系軟化剤を挙げることができる。鉱物油系軟化剤は、
オレフィン系エラストマーの分子間作用力を弱め、加工
を容易にするとともに、充填剤として配合するカーボン
ブラック、ホワイトカーボン等の分散を助け、あるいは
加硫ゴムの硬さを低下させ柔軟性、弾性を増す目的で使
用される高沸点の石油留分であり、パラフィン系、ナフ
テン系、芳香族系等に区別されている。
【0086】本発明で用いられる充填剤の具体的な例と
しては、たとえば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カル
シウム、塩基性炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、カオリン、ク
レー、パイロフィライト、セリサイト、タルク、ケイ酸
カルシウム(ウォラストナイト、ゾーノトライト、花弁
状ケイ酸カルシウム)、珪藻土、ケイ酸アルミニウム、
無水ケイ酸、含水ケイ酸、マイカ、ケイ酸マグネシウム
(アスベスト、PMF(Processed Mineral F-iber)、
セピオライト)、チタン酸カリウム、エレスタダイト、
石膏センイ、ガラスバルン、シリカバルン、フライアッ
シュバルン、シラスバルン、カーボン系バルン、フェノ
ール樹脂、尿素樹脂、スチレン系樹脂、サラン樹脂等の
有機系バルン、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、硫酸
アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、二
硫化モリブデン、グラファイト、ガラス繊維(チョップ
ドストランド、ロービング、ミルドガラス繊維、ガラス
フレーク等)、カットファイバー、ロックファイバー、
ミクロファイバー、炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維、
チタン酸カリウム繊維、クマロンインデン樹脂、石油樹
脂等を挙げることができる。
【0087】本発明で用いられる顔料の具体的な例とし
ては、カーボンブラック、酸化チタン、亜鉛華、べんが
ら、群青、紺青、アゾ顔料、ニトロソ顔料、レーキ顔
料、フタロシアニン顔料等を挙げることができる。
【0088】本発明に係るプロピレン系重合体組成物
は、上述した各成分を溶融混練して製造される。混練装
置としては、ミキシングロール、インテンシブミキサー
(たとえばバンバリーミキサー、ニーダー)、一軸また
は二軸押出機を用いることができるが、非開放型の装置
が望ましい。
【0089】混練は、通常150〜280℃、好ましく
は170〜240℃の温度で、通常1〜20分間、好ま
しくは1〜10分間行なわれる。このようにして得られ
る組成物は、通常ペレット状に成形され、それぞれの熱
可塑性樹脂の分野において一般に行なわれている射出成
形法、押出成形法、カレンダー成形法等の成形方法によ
って所望の成形物に製造される。
【0090】本発明に係るプロピレン系重合体組成物か
ら形成される成形体は、ウレタン樹脂系塗料、アミノ樹
脂系塗料に対する被塗装性に優れている。ウレタン樹脂
系塗料は、一般にポリイソシアネートとポリオール化合
物との反応により塗膜を形成する塗料であり、一液型と
二液型があり、また、ブロック型イソシアネートを用い
た粉体塗料もある。本発明のプロピレン系重合体組成物
からなる成形体は、これらいずれのウレタン樹脂系塗料
とも良好な親和性を有している。
【0091】また、アミノ樹脂系塗料には、メラミン樹
脂系、ベンゾグアナミン樹脂系、尿素樹脂系の塗料があ
る。これらの塗料は、アミノ基を有する出発原料とホル
ムアルデヒドとを反応させて反応性に富む単量体を生成
させ、これを付加縮合して生成したメチロール基とアル
コールの水酸基との反応により塗膜を形成する塗料であ
り、さらに可塑性を有する油変性アルキド樹脂、オイル
フリーアルキド樹脂、油ワニス、アクリル樹脂、エポキ
シ樹脂、エポキシエステル樹脂と混合して使用されても
よい。
【0092】上記のような塗料のうち、たとえばウレタ
ン樹脂系塗料を用いた塗装方法について一例を挙げて説
明すると、本発明に係るプロピレン系重合体組成物から
形成された成形体を、水洗および一般的な工業用洗浄剤
を用いた洗浄を少なくともそれぞれ一回ずつ行ない、さ
らに水洗した後加熱乾燥させる。すなわち、本発明に係
るプロピレン系重合体組成物から形成された成形体に塗
装する場合には、従来から行なわれていた塩素系溶剤蒸
気を用いた洗浄(表面処理)を行なうことを必ずしも必
要としない。このようにして乾燥された成形体に、ウレ
タン樹脂系塗料を塗布し、必要に応じて加熱することに
より、ウレタン樹脂塗膜を形成することができる。こう
して形成された塗膜は、塩素系溶剤蒸気を用いた洗浄を
行なっていないにもかかわらず、成形体に対して非常に
良好な密着性を有している。
【0093】
【発明の効果】本発明の極性基含有オレフィン系重合体
の製造方法は、分子間架橋の少ない極性基含有オレフィ
ン系重合体を製造することができる。
【0094】本発明に係る極性基含有オレフィン系重合
体は、分子間架橋が少なく、ポリオレフィンへの分散
性、塗装性改良効果に優れる。本発明に係るプロピレン
系重合体組成物は、プロピレン系重合体、オレフィン系
エラストマー、および特定の極性基含有オレフィン系重
合体を特定の割合で含有してなるので、ウレタン樹脂系
塗料、アミノ樹脂系塗料などに対する被塗装性に優れて
いる。
【0095】また、本発明に係るプロピレン系重合体組
成物は、成形性に優れており、通常の熱可塑性プラスチ
ックで使用されている装置で成形でき、押出成形、カレ
ンダー成形、射出成形等に適している。
【0096】以上のような特性を利用して、本発明に係
るプロピレン系重合体組成物は、自動車部品、オートバ
イ部品、電気機器部品、日用品、土木建築材料、一般工
業材料、事務情報機器、包装材料、スポーツ用具および
医療用具など塗装を施される用途に広く使用することが
できる。
【0097】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0098】なお、下記実施例および比較例においてプ
ロピレン系重合体組成物の諸物性は、次のようにして測
定した。 (1)曲げ弾性率(FM) 1/8インチの厚みの試験片を用い、ASTM D 7
90に準拠して測定した。 (2)塗装性試験試験片の作製 50トン射出成形機にて成形した角板に下記の塗料を下
記のように塗布した。なお下記塗料塗布前に角板表面を
イソプロパノールを含浸させた布にて拭いた。
【0099】(a)2液ウレタン樹脂系塗料(商品名
R−271、日本ビーケミカル(株)製)を乾燥膜厚が
60μmになるようにエアガンにて塗装した。焼付けを
100℃、30分行った。
【0100】(b)メラミン樹脂系塗料(商品名;フレ
キセン#105、日本ビーケミカル(株)製)を乾燥膜
厚が60μmになるようにエアガンにて塗装した。焼付
けを120℃、30分行った。
【0101】碁盤目試験 JIS K 5400に記載されている碁盤目試験の方
法に準じて、碁盤目をつけた試験片を作製し、セロテー
プ(商品名、ニチバン(株)製)を試験片に張り付けた
後、これを速やかに90°の方向に引っ張って剥離さ
せ、塗膜が残っている碁盤目の数を数え密着性の指標と
した。
【0102】剥離強度試験 基材上に塗膜を調製し、1cm幅にカッター刃で基材に
刃が到達するまで切れ目を入れ、塗膜の端部を剥離させ
た後、その剥離した塗膜の端部を50mm/分の速度で
180°方向に塗膜が剥離するまで引っ張って剥離強度
を測定した。
【0103】
【製造例1】 [変性プロピレン重合体の製造]プロピレン・エチレン
ランダム共重合体(MFR:20g/10分(ASTMD
1238、230℃、荷重2.16kg)、エチレン
含量;2モル%)を二軸押出機(スクリュー径:30m
mφ)に供給し、スクリュー回転数25rpmで押し出
しながら400℃で加熱減成させ、135℃のデカリン
中で測定した極限粘度[η]が、0.25dl/gのプ
ロピレン・エチレンランダム共重合体(PP−1)を得
た。
【0104】得られたPP−1 300gを、1リット
ル容量のガラス製セパラブルフラスコに入れ、系内の窒
素置換を行った。次いで、系内を180℃に加熱してP
P−1を溶融させた後、無水マレイン酸15gとジ-t-
ブチルパーオキサイド3.5gを別々の導管より5時間
かけて滴下した。さらに180℃で2時間反応を続けた
後、系内を減圧し、未反応の無水マレイン酸およびジ-t
-ブチルパーオキサイドの分解物を脱気した。脱気後、
室温まで冷却し、20メッシュの篩を通過するように粉
砕した。
【0105】得られた変性プロピレン重合体(GPP−
1)について、元素分析より無水マレイン酸グラフト量
を求めたところ、4.5重量%であった。また、135
℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]は0.27d
l/gであった。
【0106】
【製造例2】 [変性プロピレン重合体の製造]プロピレン単独重合体
(MFR:22g/10分(ASTM D 1238、2
30℃、荷重2.16kg))を二軸押出機(スクリュ
ー径:30mmφ)に供給し、スクリュー回転数25r
pmで押し出しながら400℃で加熱減成させ、135
℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.24d
l/gのプロピレン単独重合体(PP−2)を得た。
【0107】得られたPP−2 300gを、1リット
ル容量のガラス製セパラブルフラスコに入れ、系内の窒
素置換を行った。次いで、系内を180℃に加熱してP
P−2を溶融させた後、無水マレイン酸15gとジ-t-
ブチルパーオキサイド3.5gを別々の導管より5時間
かけて滴下した。さらに180℃で2時間反応を続けた
後、系内を減圧し、未反応の無水マレイン酸およびジ-t
-ブチルパーオキサイドの分解物を脱気した。脱気後、
室温まで冷却し、20メッシュの篩を通過するように粉
砕した。
【0108】得られた変性プロピレン重合体(GPP−
2)について、元素分析より無水マレイン酸グラフト量
を求めたところ、4.5重量%であった。また、135
℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]は0.24d
l/gであった。
【0109】
【実施例1】製造例1で得られたGPP−1 300g
を螺旋型のダブルヘリカルリボンを有する攪拌翼を備え
た1リットル容量のガラス製セパラブルフラスコに入
れ、系内の窒素置換を行った。
【0110】次いで、系内をゆっくりと攪拌しながら、
2-(2-アミノエトキシ)エタノールを滴下した後、室温
で5分間保持した。GPP−1中の酸無水基と2-(2-ア
ミノエトキシ)エタノールとのモル比は1:1.3であ
った。その後、攪拌を続けながら、系内を180℃まで
昇温し、4時間加熱した後、未反応の2-(2-アミノエト
キシ)エタノールを除去するため、系内を5mmHgに
減圧した。
【0111】次いで、フラスコの内容物を放冷して極性
基含有プロピレン重合体(MPP−1)を得た。得られ
たMPP−1について、元素分析により求めた窒素原子
含有量より算出した酸無水基の反応率は、98%であっ
た。また、135℃のデカリン中で測定した極限粘度
[η]は0.29dl/gであった。
【0112】また、MPP−1のIRスペクトルにおい
て、エステル結合の吸収は実質的に観測されず、イミド
結合の吸収のみが観測された。
【0113】
【実施例2】実施例1において、GPP−1に代えて、
製造例2で得られたGPP−2を用いた以外は、実施例
1と同様にして極性基含有プロピレン重合体を製造し
た。
【0114】得られた極性基含有プロピレン重合体(M
PP−2)について、元素分析により求めた窒素原子含
有量より算出した酸無水基の反応率は、98%であっ
た。また、135℃のデカリン中で測定した極限粘度
[η]は0.25dl/gであった。
【0115】MPP−2のIRスペクトルにおいて、イ
ミド結合の吸収のみが観測され、エステル結合の吸収は
実質的に観測されなかった。すなわちTCOO /TCONH
0であった。
【0116】
【実施例3、4】表1に示した成分を、ベント付き二軸
押出機によりシリンダー設定温度200℃にて溶融混練
し、プロピレン系重合体組成物を製造した。この組成物
を射出成形機により成形して角板を調製し、上記の曲げ
試験および塗装性試験の各試験片を得て試験を行った。
結果を表1に示す。
【0117】
【実施例5、6】表1に示した成分を、ヘンシェルミキ
サーで混合した後、室温で10分間保持した。その後、
この混合物をベント付き二軸押出機によりシリンダー設
定温度200℃にて溶融混練し、プロピレン系重合体組
成物を製造した。この組成物を射出成形機により成形し
て角板を調製し、上記の曲げ試験および塗装性試験の各
試験片を得て試験を行った。結果を表1に示す。
【0118】
【比較例1】製造例1で得られたGPP−1 300g
を螺旋型のダブルヘリカルリボンを有する攪拌翼を備え
た1リットル容量のガラス製セパラブルフラスコに入
れ、系内の窒素置換を行った。
【0119】次いで、系内をゆっくり攪拌しながら18
0℃まで昇温し、GPP−1を溶解させた後、2-(2-ア
ミノエトキシ)エタノールを7.23g滴下した。GP
P−1中の酸無水基と2-(2-アミノエトキシ)エタノー
ルとのモル比は1:0.5であった。
【0120】滴下直後から系内の粘度が上昇し、30分
後には攪拌不能となったため、内容物を取り出した。得
られた極性基含有プロピレン重合体(MPP−3)をデ
カリン中で極限粘度[η]を測定しようとしたが、デカ
リンに完全には溶解しなかったため、測定できなかっ
た。
【0121】また、MPP−3のIRスペクトルにおけ
る、エステル結合とイミド結合の吸収度の比(TCOO
CONH)は0.12であった。
【0122】
【比較例2、3】表1に示した成分を、ベント付き二軸
押出機によりシリンダー設定温度200℃にて溶融混練
し、プロピレン系重合体組成物を製造した。この組成物
を射出成形機により成形して角板を調製し、上記の曲げ
試験および塗装性試験の各試験片を得て試験を行った。
結果を表1に示す。
【0123】なお、表中の成分は以下の通りである。 [プロピレン系重合体] PP−1(プロピレン単独重合体):MFR(ASTM
D 1238、230℃、荷重2.16kg)=20
g/10分、密度=0.91g/cm3 PP−2(プロピレン・エチレンブロック共重合体):
MFR(ASTM D1238、230℃、荷重2.1
6kg)=14g/10分、エチレン含量:12モル%、
密度=0.91g/cm3 [オレフィン系エラストマー] EBR(エチレン・ブテン−1共重合ゴム):MFR
(ASTM D 1238、190℃、荷重2.16k
g)=0.5g/10分、エチレン含量=50モル%、密
度=0.88g/cm3 [アミノ化合物] DGA(2-(2-アミノエトキシ)エタノール):H2NCH2
CH2OCH2CH2OH MEA(2-アミノエタノール):H2NCH2CH2OH
【0124】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 TCOO /TCONH比の算出方法を説明するため
のIRチャートの一例である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 151/06 PGX C09D 151/06 PGX

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)分子内にカルボキシル基または酸無
    水基を有するオレフィン系重合体と、(b)下記一般式
    (I) H2 N−R−OH … (I) (式中、Rは−(CH2 k −または−(CH2 m
    O−(CH2 n −を示し、k,mおよびnは、1≦k
    ≦18、1≦m≦18、1≦n≦18である)で表され
    るアミノアルコールとを前記(a)オレフィン系重合体
    の融点以下の温度で、(b)アミノアルコールのモル数
    が(a)オレフィン系重合体中のカルボキシル基および
    酸無水基のモル数に対して1倍以上となるように混合
    し、得られた混合物を前記(a)オレフィン系重合体の
    融点以下の温度で1分以上保持した後、該混合物を前記
    (a)オレフィン系重合体の融点以上に加熱することを
    特徴とする極性基含有オレフィン系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記(a)オレフィン系重合体は、分子
    内にカルボキシル基もしくは酸無水基を有するプロピレ
    ン単独重合体、または分子内にカルボキシル基または酸
    無水基を有するエチレン含量が1〜5モル%のプロピレ
    ン・エチレンランダム共重合体である請求項1に記載の
    極性基含有オレフィン系重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記(b)アミノアルコールが、2-アミ
    ノエタノールまたは2-(2-アミノエトキシ)エタノール
    である請求項1または2に記載の極性基含有オレフィン
    系重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】(a)分子内にカルボキシル基または酸無
    水基を有するオレフィン系重合体と、(b)下記一般式
    (I) H2 N−R−OH … (I) (式中、Rは−(CH2 k −または−(CH2 m
    O−(CH2 n −を示し、k,mおよびnは、1≦k
    ≦18、1≦m≦18、1≦n≦18である)で表され
    るアミノアルコールとを反応させて得られ、 IRスペクトルにおけるエステル結合の吸収強度(T
    COO )とIRスペクトルにおけるアミド結合およびイミ
    ド結合の吸収強度(TCONH)との比(TCOO /T CONH
    が0.1以下であることを特徴とする極性基含有オレフ
    ィン系重合体。
  5. 【請求項5】 前記(a)オレフィン系重合体は、分子
    内にカルボキシル基もしくは酸無水基を有するプロピレ
    ン単独重合体、または分子内にカルボキシル基または酸
    無水基を有するエチレン含量が1〜5モル%のプロピレ
    ン・エチレンランダム共重合体である請求項4に記載の
    極性基含有オレフィン系重合体。
  6. 【請求項6】 前記(b)アミノアルコールが、2-アミ
    ノエタノールまたは2-(2-アミノエトキシ)エタノール
    である請求項4または5に記載の極性基含有オレフィン
    系重合体の製造方法。
  7. 【請求項7】(A)プロピレン系重合体;1〜99重量
    部、(B)オレフィン系エラストマー;99〜1重量部
    [ただし、(A)成分と(B)成分の合計量は100重
    量部とする]、および上記(A)成分と(B)成分との
    合計量100重量部に対して、(C)請求項4〜6のい
    ずれかに記載の極性基含有オレフィン系重合体;1〜3
    0重量部からなることを特徴とするプロピレン系重合体
    組成物。
  8. 【請求項8】前記(A)成分と(B)成分との合計量1
    00重量部に対して、有機スズ化合物および/または第
    3級アミノ化合物を0.01〜5重量部含有する請求項
    7に記載のプロピレン系重合体組成物。
JP16473496A 1996-06-25 1996-06-25 極性基含有オレフィン系重合体およびその製造方法ならびにその用途 Pending JPH107725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16473496A JPH107725A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 極性基含有オレフィン系重合体およびその製造方法ならびにその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16473496A JPH107725A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 極性基含有オレフィン系重合体およびその製造方法ならびにその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH107725A true JPH107725A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15798894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16473496A Pending JPH107725A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 極性基含有オレフィン系重合体およびその製造方法ならびにその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH107725A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235359A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂、並びにその用途及び製造方法
JP2019210359A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン系樹脂及びその製造方法
JP2020037687A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235359A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂、並びにその用途及び製造方法
JP2019210359A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン系樹脂及びその製造方法
CN112166129A (zh) * 2018-06-04 2021-01-01 日本制纸株式会社 改性聚烯烃树脂、以及其用途和制造方法
TWI799593B (zh) * 2018-06-04 2023-04-21 日商日本製紙股份有限公司 改質聚烯烴樹脂、與其用途及製造方法
CN112166129B (zh) * 2018-06-04 2023-05-23 日本制纸株式会社 改性聚烯烃树脂、以及其用途和制造方法
JP2020037687A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007662B1 (ko) 우수한 도장성을 가진 올레핀계 수지 조성물
EP2066745B1 (en) Thermoplastic elastomer compositions, methods of making and articles made from the same
JP5503873B2 (ja) 熱可塑性加硫ゴム接着剤組成物
EP0612800B1 (en) Propylene polymer compositions
KR100275977B1 (ko) 올레핀계 수지 조성물
EP0796894B1 (en) Polyolefin resin composition and coated product thereof
JPH107725A (ja) 極性基含有オレフィン系重合体およびその製造方法ならびにその用途
JP2000143896A (ja) 官能化エラストマー組成物の製造方法
JPH06128429A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH09272765A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP3487678B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH09118794A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP2000073016A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の接着方法
JPH0627201B2 (ja) 成形体および塗装された成形体
JP3311378B2 (ja) プロピレン系重合体組成物およびその製造方法
KR950013179B1 (ko) 우수한 도장성을 갖는 폴리올레핀 수지 조성물
JPH0948891A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
JPH05222138A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその製造方法
JPH0689186B2 (ja) 成形体および塗装された成形体
JPS59204645A (ja) オレフイン系重合体組成物
JPH06128432A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH05320438A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0692496B2 (ja) 成形体および塗装された成形体
JPH0453861A (ja) プロピレン重合体樹脂組成物
JPH09118762A (ja) プロピレン系重合体組成物成形体の表面処理方法