JPH1076012A - リラックス指導装置およびバイオフィードバック指導装置 - Google Patents

リラックス指導装置およびバイオフィードバック指導装置

Info

Publication number
JPH1076012A
JPH1076012A JP9159052A JP15905297A JPH1076012A JP H1076012 A JPH1076012 A JP H1076012A JP 9159052 A JP9159052 A JP 9159052A JP 15905297 A JP15905297 A JP 15905297A JP H1076012 A JPH1076012 A JP H1076012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pulse wave
relaxation
waveform
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9159052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4096376B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Amano
和彦 天野
Kazuo Uebaba
和夫 上馬場
Hitoshi Ishiyama
仁 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP15905297A priority Critical patent/JP4096376B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to CNB971911525A priority patent/CN1182890C/zh
Priority to PCT/JP1997/002278 priority patent/WO1998001177A1/ja
Priority to EP97929487A priority patent/EP0872255B1/en
Priority to DE69734704T priority patent/DE69734704T2/de
Priority to TW086109590A priority patent/TW365526B/zh
Publication of JPH1076012A publication Critical patent/JPH1076012A/ja
Priority to US09/542,789 priority patent/US6554763B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4096376B2 publication Critical patent/JP4096376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/726Details of waveform analysis characterised by using transforms using Wavelet transforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0016Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the smell sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0022Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the tactile sense, e.g. vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • A61M2021/005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense images, e.g. video
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/04Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザー自身がリラックス状態を迅速かつ容
易に確認する。 【解決手段】 ユーザーYから、その生体状態を示す指
標を抽出する生体情報抽出部101と、抽出された指標
を蓄積する蓄積部102と、蓄積された指標の時間的推
移を解析して、当該指標によりユーザーが、リラックス
を示す方向へと改善されているか否かを判定する判定部
103と、この判定結果が肯定的であれば、当該生体が
リラックス状態に移行している旨を告知する告知部10
4とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リラックス訓練を
行なう際に適切な指導内容を得ることが可能なリラック
ス指導装置と、その訓練をバイフィードバックをかけて
行なう際に適切な指導内容を得ることが可能なバイオフ
ィードバック指導装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自律神経失調症の薬理治療と
して、精神安定剤や、自律神経調整剤、ビタミン剤(B
1 、B12)などを患者へ処方することが行なわれてきた
が、近年、自律訓練法と呼ばれる治療法が自律神経失調
症を含む様々な病気の治療等に用いられている(自律訓
練法については、例えば、文献「自律訓練法の実際、佐
々木雄二 著、創元社刊」や、文献「講座サイコセラピ
ー、3 自律訓練法、佐々木雄二 編著、日本文化科学
社」参照)。
【0003】この自律訓練法は、1930年以前にドイ
ツで開発された技法で、弛緩(心身のリラックス)や催
眠状態と深く関わりのある訓練法であって、上述した種
々の病気の治療に用いられるほか、学校の授業の一環と
して集中力を図る目的や、産業界における社員教育な
ど、広く利用されている。また、臨床への応用の成果と
して、心臓神経症や、自律神経失調症、過敏性腸症候
群、過換気症候群など、各器官の心身症や不安神経症な
どの疾病の治療に有用とされている。こうした自律訓練
法は、手足の重感、手足の温感、心臓調整、呼吸、腹部
温感、前額の冷涼感と呼ばれる6種類の訓練からなり、
これら訓練を段階的に行なうことで弛緩した低い覚醒状
態へと移行させていく。一例として、手足の温感の訓練
は、「手や足が温かい」といった言葉を声に出さずに繰
り返し唱える、という訓練方法をとる。
【0004】そして、これらの訓練によって、上述した
疾病の治療に効果があるほか、次のような様々な効用が
ある。例えば、蓄積された疲労の回復、自己統制力が増
して衝撃的行動が少なくなるという効用や、仕事や勉強
の能率が上がる、身体的な痛みや精神的な苦痛が緩和さ
れる、訓練の開始時から患者自らが訓練法を学習するた
めに内省力がつき自己向上性が増す、精神の集中が図れ
るようになる、自律神経活動の過剰な昂進を抑制する、
自己暗示法などと呼ばれるストレス管理訓練への導入に
利用できる、患者自身が随時1〜2分の短い時間で訓練
を実施できる、何時でも何処でも実施できるなどの様々
な効用がある。また、温感の訓練においては抗ストレス
効果があって、ストレスによる症状を軽減することもで
きる。
【0005】一方、これとは別に、バイオフィードバッ
クと呼ばれる生理現象を利用した治療法なども従来から
利用されいる(例えば、文献「臨床家のためのバイオフ
ィードバック方法、平井 久 監訳、医学書院」参照)。
この治療法は、普段はあまり意識していない筋肉の緊張
や、皮膚温、脈拍といった各種の生体情報を被験者(ユ
ーザー)に知らせて身体反応を制御しようと試みるもの
である。例えば、筋肉の緊張を用いた治療では、筋電図
などにより検出した筋活動を音響信号へ変換し、これを
ユーザーに聴取させることで治療を行なうものである。
こうしたバイオフィードバックによれば、上述した自律
訓練法からは得られない以下のような効用がある。すな
わち、筋電図波動の増減など現在の身体の状態を治療
者、指導者などがリアルタイムに知ることができる、と
いった効用や、生理的指標を測定しているために学習効
果を判定しやすい、ユーザー自身が考えているよりも効
果が上がっている場合に、これを知らせることで意欲の
向上が期待できる、課題がわかりやすい、ユーザーが無
理をしない状態(受動的集中と言う)を体験しやすくな
る、などの効用がある。
【0006】ここで、バイオフィードバックを適用した
技術としては、例えば、特開平4−200440号公報
に記載のものがある。この公報記載の技術は、生体情報
の目標値を設定する一方、ユーザーから測定した生体情
報と設定された目標値とを比較して、この比較結果を報
知し、さらにこの比較結果の推移も表示する、というも
のである。くわえて、この公報記載の技術は、今回測定
した生体情報の最高値を次回の測定時の目標値に設定す
ることを選択することが可能となっている。
【0007】また、バイオフィードバックを適用した他
の装置としては、特開昭59−232380号公報に記
載のものがある。この技術は、複数のユーザーに対する
訓練の統率することと、当該グループ全体の進捗を把握
することとを可能とすべく、複数のユーザーから第1お
よび第2の特定周波数成分の脈波を抽出し、第1の特定
周波数成分に対しては訓練者(指導者)の制御に応じ
て、各ユーザーに共通に告知し、第2の特定周波数成分
に対しては当該ユーザーに独立に告知するとしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の自律訓練法では、現時点における身体の状態が
容易には判明しないため、例えば手足の温感訓練を実施
した場合、実際に手指が温まってきて訓練が功を奏して
いるのかを判断できない、という欠点があった。すなわ
ち、ユーザーは、現時点における自身の生体状態がどう
なっているのかを定量的に判断することが全くできな
い、という欠点があった。したがって、ユーザーが考え
ているよりも訓練の効果が奏していたとしても、その事
実を告知することによる訓練意欲の向上、訓練からの脱
落の防止といったことを期待することはできなかった。
また、いつも緊張の高いユーザーに受動的集中の概念を
伝えるのが難しい、訓練に長期間を要する、訓練の段階
を進める際に、前段階での筋弛緩がうまく習得されてい
ないことがある、などの欠点も有している。
【0009】さらに、バイオフィードバック全般におい
て、患者やユーザーが機械に依存しやすい、といった欠
点や、生理反応がどうしても前面に出るため、弛緩する
ための認知的な戦略がとりにくくなる、不安状態が非常
に強い患者に対しては、不安反応である自律神経系活動
に対して筋弛緩が効果を発揮しない場合があるなどの欠
点が挙げられる。
【0010】また、特開平4−200440号公報に記
載の技術においては、現時点における生体情報と設定さ
れた目標値との比較結果、並びに、その比較結果の推移
は報知されるものの、当該比較結果は目標値の設定次第
である。すなわち、この目標値は、本来一人一人で全く
異なるものであるが、設定する際の目安が何ら提供され
ないために、比較結果の意味においては疑問を持たざる
を得ない。例えば、この公報記載の技術において、目標
値を低めに設定すると、総じて、訓練の効果が発揮され
ていると報知されるであろうし、反対に、目標値を高め
に設定すると、総じて、訓練の効果が発揮されていない
と報知されるであろう。仮に、この公報に記載されてい
るように、今回測定した生体情報の最高値を次回の測定
時の目標値に設定することを選択したとしても、次回の
測定時における訓練の効果が今回測定時よりも向上して
いるか否かを判断できるのみであり、現時点における生
体状態がどうなっているのか、さらにどういう方向に移
行しているのかについては判断することができない。し
たがって、この点において、この公報記載の技術は、上
述した従来の自律訓練法と同じ欠点を有していた。
【0011】一方、特開昭59−232380号公報記
載の技術では、現時点におけるユーザーの身体的状態を
告知するのみであり、それがどうなっているのかについ
ては、指導者の判断に委ねられ、ユーザーは知る由もな
い。したがって、この公報記載の技術も、上述した従来
の自律訓練法と同じ欠点を有していた。
【0012】以上述べたことから判るように、従来は、
ユーザーがリラックスするために色々努力をしても、果
たして本当にリラックスした状態になったのか否かを、
さらに、現時点におけるユーザーの状態がどうなってい
るのかをユーザー自身が確認することができなかった。
同様な問題がバイオフィードバックを用いた場合におい
ても発生する。
【0013】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、リラックス状態を迅速
かつ容易に確認するとともに、リラックス訓練を行なう
際に適切な指導内容を得ることが可能なリラックス指導
装置と、バイオフィードバックを用いて訓練を行なう場
合に、その効果を迅速かつ容易に確認するとともに、そ
の訓練のため適切な指導内容を得ることが可能なバイオ
フィードバック指導装置とを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、生体から少なくとも2以上の異な
る時点において抽出された当該生体状態を示す指標に基
づき、当該生体のリラックス状態を判定する第1の判定
手段と、第1の判定手段によって判定されたリラックス
状態に対応して指導内容を告知する第1の告知手段とを
具備することを特徴としている。さらに、本発明にあっ
ては、生体状態を示す指標を当該生体から抽出する抽出
手段と、前記抽出手段によって抽出された指標に基づく
告知を行なう第3の告知手段と、2以上の異なる時点に
おいて前記抽出手段により抽出された指標に基づき、当
該生体の状態を判定する第2の判定手段と、第2の判定
手段によって判定された生体の状態に対応して指導内容
を告知する第4の告知手段とを備え、当該生体は、前記
第3の告知手段によって告知された指標で示される生体
の状態を制御することを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0016】<1:第1実施形態>まず、本発明の第1
実施形態にかかるリラックス指導装置について説明す
る。図1(a)は、その機能構成を示す概略図である。
図において、生体情報抽出部101は、ユーザーYの生
体状態を示す指標を、当該ユーザYから抽出するもので
ある。蓄積部102は、抽出された指標を時系列的に蓄
積するものである。判定部103は、蓄積部102にお
いてされた現時点によりも前に抽出された指標と、生体
情報抽出部102により抽出された現時点の指標とを比
較して、後者が前者よりもリラックス方向に改善されて
いるか否かを判定するものである。告知部104は、そ
の判定結果やリラックス度を告知するものである。
【0017】<1−1:生体状態を示す指標の抽出>次
に、実施形態の詳細について説明する前に、生体状態を
示す指標について説明する。本実施形態では、説明の便
宜上、指標として、LF、HF、LF/HF、RR50
などの脈波波形のゆらぎ(変化)を用いるが、本発明を
これらに限定する趣旨ではない。なお、他の指標につい
ては後述することとする。
【0018】まず、心電図において、ある心拍のR波と
次の心拍のR波との時間間隔は、一般にRR間隔と呼ば
れており、人体における自律神経機能、すなわち、生体
状態を示す指標となる数値である。図3は、心電図にお
ける心拍と、これら心拍の波形から得られるRR間隔と
を図示したものである。同図からも見て取れるように、
心電図の測定結果の解析からRR間隔が時間の推移とと
もに変動することがわかる。
【0019】一方、橈骨動脈部などの末梢部で測定され
る血圧の変動は、収縮期血圧および拡張期血圧における
一拍毎の変動として定義され、心電図におけるRR間隔
の変動と対応している。図4は、心電図と血圧との関係
を示したものである。この図からわかるように、一拍毎
の収縮期および拡張期の血圧は、各RR間隔における動
脈圧の最大値および該最大値の直前に見られる極小値と
して測定される。
【0020】これら心拍変動あるいは血圧変動のスペク
トル分析を行なうと、これらの変動が複数の周波数の波
から構成されていることがわかっている。これらの波は
以下に示す3種類の変動成分に区分される。 ・呼吸に一致した変動であるHF(High Frequency)成
分 ・10秒前後の周期で変動するLF(Low Frequency)
成分 ・測定限界よりも低い周波数で変動するトレンド(Tren
d)
【0021】これら成分を得るには、まず、測定した脈
波の各々について、隣接する脈波と脈波との間のRR間
隔を求めて、得られたRR間隔の離散値を適当な方法に
より補間するとともに、補間後の曲線にFFT(高速フ
ーリエ変換)処理を施してスペクトル分析を行なうと、
上記変動成分を周波数軸上のピークとして取り出すこと
が可能となる。図5(a)は、測定した脈波の間隔の変
動波形、および、該変動波形を上記3つの周波数成分に
分解した場合の各変動成分の波形を示している。また図
5(b)は、同図(a)に示した脈波間隔の変動波形に
対するスペクトル分析の結果である。
【0022】この図からわかるように、0.07Hz付
近、0.25Hz付近の2つの周波数においてピークが
見られ、前者がLF成分であり、後者がHF成分であ
る。なお、トレンドの成分は測定限界以下であるため図
からは読み取れない。ここで、LF成分は交感神経の活
動に関係しており、本成分の振幅が大きいほど緊張の傾
向にある。一方、HF成分は副交感神経の活動に関係し
ており、本成分の振幅が大きいほどリラックスの傾向に
ある。また、LF成分およびHF成分の振幅値には個人
差があるので、これを考慮した場合、LF成分とHF成
分との振幅比である「LF/HF」も生体状態の推定に
有用と考えられる。そして、上述したLF成分とHF成
分との特質から、LF/HFの値が大きいほど緊張の傾
向にあり、LF/HFの値が小さいほどリラックスの傾
向にあることが導かれる。
【0023】一方、RR50とは、所定時間(例えば1
分間)の脈波の測定において、連続する2拍のRR間隔
の絶対値が50ミリ秒以上変動した個数で定義される。
このRR50の値が大きいほど人体の状態はリラックス
した状態にあり、RR50の値が小さいほど緊張の状態
にある。ここで、RR50のレベルは、日中の活動時に
あっては1分間当たり10回以下であり、また睡眠時に
あっては1分間当たり30回程度になる。また、RR5
0とリラックス状態との関係であるが、リラックスとな
ったか否かのしきい値はRR50が概ね1分間当たり1
5回と考えて良く、RR50の値がこれ以上であればリ
ラックスした状態と言って良い。なお、厳密に言うと、
RR50の「R」は心拍のR波を意味するものであり、
これに対応するのは脈波のピークである。したがって、
RR50は、本来的にPP50とでも呼ぶべきであろう
が、以下では、一般的な名称であるRR50を用いて説
明することとする。
【0024】<1−2:第1実施形態の具体的構成>次
に、図1(a)にかかる機能構成を具体化する構成につ
いて説明する。図2は、その構成を示すブロック図であ
る。この図において、CPU(中央処理装置)1は、同
装置内の各部を制御するための中枢的な役割を果たす回
路であって、図1(a)における生体情報抽出部101
および判定部103に相当する。なお、CPU1の詳細
な機能に関しては後述する動作の項にて説明する。RO
M(リードオンリーメモリ)2には、CPU1が実行す
る制御プログラムや各種の制御データなどが格納されて
いるほか、ユーザーに対して音声で案内をする際に使用
する音声メッセージの雛形が幾つか格納されている。R
AM(ランダムアクセスメモリ)3には、後述するよう
に、脈波信号波形や、リラックスの度合いを表わす指
標、当該指標を測定した時刻などが記憶されるほか、当
該指標が時間とともに増加する傾向にあることを各指標
測定時点で検出した回数を計数するカウンタとしても用
いられ、さらに、CPU1が演算を行なう際の作業領域
としても用いられる。このため、RAM3は、図1
(a)における蓄積部102に相当する。操作部4は、
ユーザーによるボタンの操作に対応した指示を行なうた
めのものであり、ボタンの操作を検出して、操作された
ボタンの種類を割込信号とともににバスへ送出する。な
お、ボタンの具体的な機能については後述する。
【0025】脈波センサ5は、例えば、ユーザーの手の
指に装着された光学式のセンサである。この脈波センサ
5の機械的構造は、例えば、後述する図6などに示すよ
うに、フォトトランジスタ等を用いた光センサと発光ダ
イオードとから構成したものなどが考えられる。こうし
た構成によれば、発光ダイオードから放射された光が、
指尖部等の血管を介して反射され、光センサにて受光さ
れて光電変換された結果、脈波検出信号が得られるもの
である。なお、信号対雑音(SN)比を考慮した場合、
発光ダイオードには青色光の発光ダイオードを用いると
良い。A/D(アナログ/ディジタル)変換器6は、脈
波センサ5が検出した脈波信号をサンプリングしてディ
ジタル信号へ変換し、これをバスへ出力する。
【0026】音源7は、スピーカなどから構成されて、
ユーザーに対し聴覚による種々の告知を行なうものであ
る。なお、告知の態様は、後述するように種々の態様が
考えられるので、音源7は、その意味において告知手段
の一例に過ぎない。音源制御部8は、音源7を駆動する
ことによって、CPU1がROM2から読み出した音声
メッセージや所定のアラーム音などを発生させるための
駆動回路である。表示装置10は、CPU1が作成する
表示情報をもとに各種のメッセージやグラフなどを表示
する機器である。このため、音源7および表示装置10
が図1(a)における告知部104に相当する。なお、
表示制御回路11は、CPU1から表示情報を受け取っ
て表示装置10に適したフォーマットへ変換するなどし
て、表示装置10の表示を制御するものである。
【0027】タイマー12は、通常の計時機能を有し、
その出力はデータの計測にあたっての計測時刻として用
いられるが、これに加え、CPU1が予め設定した時刻
に達した時点あるいはCPU1が予め設定した時間が経
過した時点で、バスを介してCPU1へ、割込信号を送
出するものである。その際、いずれの設定による割り込
みであるかも報告されるようになっている。加速度セン
サ13は、ユーザーの身体の動きを捉える体動検出セン
サであり、ユーザーの身体が動いているか否かを確認す
る目的で用いられる。A/D変換器14は、加速度セン
サ13が出力するアナログ信号をディジタル信号へ変換
し、これをバスへ出力するものである。
【0028】I/Oインターフェイス部15は、装置の
外部に設けられたパーソナルコンピュータ等の外部機器
との間で各種情報を授受するための通信手段であり、後
述するように、LEDやフォトトランジスタに接続され
ている。なお、これらの情報としては、装置側で測定し
た種々の測定結果や、外部機器から装置側へ与えられる
自律訓練の目標値などである。また、これら情報の詳細
については後述するものとし、パーソナルコンピュータ
との接続形態の一具体例についても後述することとす
る。
【0029】<1−3:第1実施形態の外観構成>次
に、本実施形態にかかるリラックス指導装置の外観構成
について説明する。本装置は、ユーザーの生態情報を継
続的に測定する必要があるため、携帯機器や装身具な
ど、ユーザーが日常的に装着して苦にならない構成が望
ましい。このような構成としては種々ものが考えられる
が、ここでは、図6〜図9に示すように腕時計の機能の
一部として組み込んだ例を取り上げて、他の形態につい
ては、後述することとする。なお、これらの図におい
て、図2と同一の構成要素には同一の符号が付してあ
る。
【0030】まず、図6は、本装置を腕時計に組み込ん
だ第1の態様を示す図である。同図において、ボタン2
1、22は、腕時計20の本体の側面にそれぞれ設けら
れており、図2における操作部4の一部を構成する。こ
のうち、ボタン21は、ユーザーがリラックス状態の測
定開始/終了を指示するためのものであり、ボタン21
を押下する度に測定開始、測定終了の指示が切り替わ
る。また、ボタン22は、本装置が有する各種のモード
を切り替えるためのものである。ここで、モードの一例
としては、上述したように、I/Oインターフェイス部
15を介し、外部機器に対して各種の測定結果を送受信
するための通信モードなどがある。一方、ケーブル25
は腕時計20内部に設けられた脈波センサ5とA/D変
換器6との間を電気的に接続する。
【0031】次に、図7は、本装置を腕時計に組み込ん
だ第2の態様を示す図である。この態様は、同図に示す
ように、脈波センサ5を指尖部に取り付けて指尖容積脈
波を測定するようにしたものである。なお、指尖容積脈
波を検出するための手段としては、上述した光学的手段
によるもの以外にも、例えば圧脈波センサなどが考えら
れる。
【0032】また、図8は、本装置を腕時計に組み込ん
だ第3の態様を示す図である。この態様は、同図に示す
ように、脈波センサ5を腕時計20の表面に形成したも
のである。この態様では、表示装置10の6時方向に発
光ダイオード28とフォトトランジスタ29とからなる
脈波センサ5が設けられており、これら発光ダイオード
28とフォトトランジスタ29は、いずれもその頭部だ
けが腕時計外部に現れるように埋め込まれている。な
お、この第3の態様では、発光ダイオード28から放射
された光がフォトトランジスタ29で直接的に受光され
ないように、発光ダイオード28とフォトトランジスタ
29との間に、間仕切り30が設けられている。ここ
で、この態様における脈波の測定原理は第1の態様や第
2の態様のそれと同じである。ただし、本態様では測定
にあたって、腕時計を装着していない手の指の先端が、
発光ダイオード28とフォトトランジスタ29との双方
に、覆い被さるように載せられる点に留意する必要があ
る。
【0033】さらに、図9は、本装置を腕時計に組み込
んだ第4の態様を示す図である。この態様は、同図に示
すように、橈骨動脈部で脈波を検出するものである。こ
の態様において、脈波センサ5は、歪ゲージ等を用いた
圧力式のものにより構成される。この脈波センサ5は、
取り付け具26の表面に取り付けられており、この取り
付け具26自体は時計バンド27に摺動自在に装着され
る。このように構成において、ユーザーが腕時計20を
手首に装着すると、脈波センサ5が適度な圧力で橈骨動
脈部に押し当てられて、脈波センサ5の両端に設けられ
た端子(図示略)から橈骨動脈波形を示す脈波信号が得
られる。この脈波信号は、時計バンド27に埋め込まれ
た信号線(図示略)を介して、腕時計20の本体に内蔵
されたA/D変換器6へ送られることとなる。
【0034】このように、本装置を腕時計に組み込んだ
態様だけでも種々のものが考えられるが、本装置の腕時
計以外の形態については、後述することとする。
【0035】<1−4:外部機器の構成>次に、本実施
形態にかかるリラックス指導装置と、情報の授受を行な
う外部機器について図10を参照して概説する。外部機
器は、同図(b)に示すように、機器本体50、ディス
プレイ51、キーボード52、プリンタ53などから構
成されており、以下の点を除いて、通常のパーソナルコ
ンピュータと同じものである。
【0036】すなわち、機器本体50は、光信号による
データを送受信するための図示しない送信制御部および
受信制御部を内蔵しており、これら送信制御部と受信制
御部は、それぞれ光信号を送信するためのLED54と
光信号を受信するためのフォトトランジスタ55とを有
している。これらLED54、フォトトランジスタ55
は、いずれも近赤外線用のもの(例えば中心波長が94
0nmのもの)が用いられ、可視光を遮断するための可
視光カット用のフィルタ56を介し、機器本体50の前
面に設けられた光通信用の通信窓57から光通信を行な
う。
【0037】一方、本実施形態にかかるリラックス指導
装置である腕時計20には、同図(a)に示すように、
その6時方向に外部機器と通信するための通信コネクタ
58が着脱自在に取り付けられている。ここで、外部機
器と通信しない場合には、通信コネクタ58を取り外し
て、略同一形状のコネクタカバー(図示略)を装着する
ようになっている。そして、この通信コネクタ58に
は、パーソナルコンピュータ側と同様に、LED59と
フォトトランジスタ60と図示しない光通信用のインタ
ーフェイス回路とが組み込まれており、これらが図2の
I/Oインターフェイス部15を構成している。
【0038】ところで、上述したような光通信を行なう
場合には、いずれの機器が情報を発信したかどうかを識
別できないと、本来は他の機器が受け取るべき情報を誤
って受信してしまうことが起こりうる。そこで、図示し
ない光通信用のインターフェイス回路とパーソナルコン
ピュータ内部に設けられた光インターフェイス部とに
は、それぞれ情報を送信あるいは受信するにあたって、
いずれの装置が情報を発信したかを示す識別情報が用い
られる。そのため、図11に示すような送信部70が、
図示しない光通信用のインターフェイス回路とパーソナ
ルコンピュータ内部とに設けられている。
【0039】この図において、図示されたバスには、C
PU1あるいはパーソナルコンピュータ内部のマイクロ
プロセッサから送出された各種の通信情報が載せられ
る。また、同図において、A/D変換器71は、バスか
ら送出された情報を所定時間間隔でサンプリングしてデ
ィジタル信号へ変換する。識別番号記憶部72は、光信
号がいずれの装置から送出されたものかを識別するため
の識別番号を記憶しており、情報が装置外部へ送出され
る場合に、この識別番号が当該情報とともに光信号に載
せられる。ここで、各機器の識別番号記憶部72に記憶
される識別番号は、出荷時の設定等によって互いに異な
った番号が付与されるので、腕時計本体、パーソナルコ
ンピュータ等を含め、全ての機器にユニークな番号が付
与されるような設定がなされる。
【0040】また、制御部73は、送信部70内の各部
を制御するための回路である。送信部74は、光信号を
送出するLED75を駆動するための駆動回路を内蔵し
ており、LED75を駆動することによって、制御部7
3が作成した送信データを光信号へ変換して外部へ送出
する。なお、実際の所、装置と外部機器との間は有線で
接続しても良いし、無線や上述した光通信などでワイヤ
レスに通信するように構成しても良い。
【0041】<1−5:第1実施形態の動作>次に、上
記構成によるリラックス指導装置の動作を説明する。ま
ず、装置の電源が投入されると、脈波センサ5が脈波の
取り込みを開始し、得られた脈波信号がA/D変換器6
でディジタル信号へ変換され、その脈波信号がバスへ出
力されるようになる。その後、ユーザーが腕時計20に
設けられたボタン21を押下すると、本装置においてリ
ラックス状態を判定するための測定が開始されるが、こ
れと並行して、ユーザーはリラックスした状態になるよ
うな「リラックス訓練」を自律訓練として実施する。
【0042】ここで、リラックス訓練として最も簡単な
方法としては、そのままの姿勢で目を閉じて安静にする
ことであるが、これ以外にも、以下に示すような方法が
考えられる。第1に、なるべく一人になれる場所へ移動
したのち、無理のない楽な姿勢であって、しかもなるべ
く動かなくて済むような姿勢をとって静かに目を閉じる
ものである。その際、目を閉じている間に、身に付けて
いる装身具や腕時計が気になるようであれば外してしま
っても良い。また、リラックス訓練の効果をいっそう高
めるためには、椅子に座ったりベッドに寝るなどするこ
とが望ましい。第2に、第1の方法で効果がないようで
あれば、目を閉じたまま、声に出さないようにして、予
め決めておいたキーワードを唱え続けることが考えられ
る。唱えるキーワードには肯定的な意味を有するものが
好ましいことから、「幸せ」、「平和」、「愛情」、
「優しさ」などをイメージするものでも良いが、好きな
物、気に入った数、好意を抱いている人の名前、好きな
詩の一節、あるいは、お経の一節などであっても良い。
さらに、キーワードの長さは呼吸の長さに合ったものが
望ましく、概ね3〜4音で構成されるものが良いと言え
る。第3に、α波音楽や、クラシック、バロック、1/
f揺らぎの音楽などを聴くことが考えられ、その際、ボ
ディーソニックなどを併用するのも好ましい。第4に、
リラックスするのに適した色を見ることが考えられる。
そのような色には、暖色系よりも寒色系が望ましく、空
色や、青緑色、緑色、黄緑色などの色が好ましいとされ
る。第5に、リラックスを助長する香りを嗅ぐことが考
えられ、これには、サンダルウッドや、ローズ、カモミ
ール、ローズマリーなどの香りが好ましいとされる。な
お、これらの香りを持つ精油を吐出する機構を設けて、
直接、精油をユーザーに噴霧するようにしても良い。第
6に、1/f揺らぎの成分を持つ絵画や模様などを見る
ようにすることも考えられる。
【0043】他方、ユーザーが腕時計20のボタン21
を押すと、操作部4がこのボタン押下を検出して、CP
U1へ割り込みを報告する。この報告によってCPU1
は、測定開始を認識し、所定時間間隔で割り込みを発生
させるようにタイマー12を設定するとともに、一定の
時間が経過した時点においても別の割り込みを発生させ
るように設定する。ここで、前者の時間は、生体状態を
示す指標を測定する時間の間隔である。これに対し、後
者の時間は測定を打ち切るまでの時間であって、ユーザ
ーがリラックスするように努力しても十分リラックスし
た状態にならない場合にその旨をユーザーへ告知するま
での時間であって、本実施形態では3〜5分程度に設定
している。
【0044】次に、所定時間間隔でタイマー12から割
り込みが報告されると、CPU1は、脈波信号をある期
間だけRAM3へ蓄積した後、蓄積された脈波信号をも
とに、生態情報を示す各指標を算出する。すなわち、ま
ず、CPU1は、脈波の波形から極大点を抽出するため
に、脈波波形に対して時間微分をとり、時間微分値がゼ
ロの時刻を求めて波形が極点をとる時刻をすべて求め
る。次いで、各時刻の極点が極大・極小のいずれである
のかを、該極点の近傍の波形の傾斜(すなわち時間微分
値)から決定する。たとえば、ある極点に対して該極点
よりも以前の所定時間分について波形の傾斜の移動平均
を算出し、この移動平均が正であれば該極点は極大であ
り、負であれば極小であることがわかる。
【0045】次に、CPU1は、抽出した極大点の各々
について該極大点の直前に存在する極小点を求める。そ
して、極大点および極小点における脈波の振幅をRAM
3から読み出して両者の振幅差を求め、この差が所定値
以上であれば該極大点の時刻を脈波のピークとする。そ
して、取り込んだ全ての脈波波形に対してこのピークの
検出処理を実行した後、隣接する2つのピークの時刻を
もとに両者の時間間隔(心拍におけるRR間隔に相当す
る脈波間隔)を計算する。そして、CPU1は、得られ
た脈波間隔から隣接する脈波間隔の時間差を順次求め、
その各々につき該時間差が50ミリ秒を越えるかどうか
を調べて、これに該当する個数をRR50とする。
【0046】なお、生体情報を示す指標として、LF成
分、HF成分を用いる場合にあっては、得られた脈波間
隔の値が時間軸上で離散的であるため、隣接するRR間
隔の間を補間して、図5(a)に示すような曲線を得
る。次いで、補間後の曲線に対してFFT処理を施し
て、図5(b)に示すようなスペクトルを得て、脈波波
形に対して実施したのと同様に、ピーク判別を適用し
て、このスペクトルにおける極大値と該極大値とに対応
する各周波数を求めて、低い周波数領域で得られた極大
値をLF成分、高い周波数領域で得られた極大値をHF
成分とするとともに、これらの各成分の振幅を求めて両
者の振幅比LF/HFを算出するものとする。
【0047】以上のようにして各指標が算出されるが、
生体のリラックス状態を判定するには、必ずしもこれら
全ての指標が必要となるものではない。そこで、以下で
は指標としてRR50を用いて説明することとする。
【0048】まず、CPU1は算出したRR50の値
を、タイマー12から読み取った現時点の測定時刻と対
応付けてRAM3へ格納する。さらに、今、格納したR
R50が、ボタン21が押下されてから最初に得られた
RR50でなければ、CPU1は、直前の測定時点にお
いて算出したRR50に対して、現時点のRR50が増
加しているか(つまり、よりリラックスした状態へと移
行しているか)を比較し、もしそうであればこの旨をユ
ーザーへ告知するようにする。もっとも、このときユー
ザーはリラックスするために目を閉じているので、告知
を行なうには、視覚以外の手段に訴える必要がある。そ
こで、CPU1は、例えば、リラックス訓練を邪魔しな
いようなメロディーの音楽を音源7を介し流すようにす
る。
【0049】くわえて、CPU1は、ユーザーの状態が
十分リラックスした状態になったかの判定を行なう。こ
のような判定を行なう理由は、リラックスの状態には一
定の限界があるものと考えられるからである。すなわ
ち、一旦、ユーザーが十分リラックスした状態になる
と、それ以上はリラックスの状態が改善されなくなり、
RR50の値の変化は飽和した状態になるためである。
逆に言えば、こうした飽和状態になれば、十分リラック
スした状態に到達したと言って良い。
【0050】ここで、図12は、RR50の値が訓練を
実施することで増加し、遂には飽和状態となる様子を示
したものである。このグラフは、60人程度の被験者を
対象に行なった実験結果に基づいており、図中、横軸は
訓練開始時点からの経過時間、縦軸は1分間当たりのR
R50の値である。同図によれば、訓練開始から1分3
0秒程度が経過した時点でRR50の値が15[回/
分]に達しており、この辺りからリラックスした状態に
なっていると考えられる。また、訓練時間が4分程度経
過した辺りでRR50が飽和していることが見て取れ
る。
【0051】さて、この飽和状態を検出するため、CP
U1は、RR50の各測定時点において、前回測定時に
比べて今回測定時のRR50の値が大きくなっていれ
ば、RAM3に設けたカウンタを「+1」するととも
に、新たなカウンタ値が所定値を越えているかどうかを
調べる。これは、ユーザーの状態が測定開始時点から殆
ど改善されていないにも拘らず、RR50の値が変化し
なくなったからと言う理由だけでリラックスしたものと
誤判断してしまうのを避けるためである。そこでCPU
1は、カウンタ値が所定値以下である場合は、次に述べ
るRR50の飽和状態のチェックを行なわないように
し、再びタイマー12から所定時間間隔の割り込みが報
告されるのを待ち合わせる。
【0052】一方、カウンタの値が所定値を越えていれ
ば、CPU1は、RAM3から過去所定期間に算出され
たRR50の値を読み出し、RR50の値の変動が所定
範囲内に収まっているかどうかを調べる。なお、ここで
いう所定値とは、リラックス状態と判断するためのしき
い値であり、用いる指標に応じて設定すべきである。例
えば、指標としてRR50を用いるのであれば、上述し
たように、そのしきい値は15[回/分]である。ま
た、ここでいう所定範囲とは、指標が飽和状態にあるか
否かの判断するための基準となるものであり、同様に、
指標に応じて設定すべきであるが、測定誤差を考慮する
と、過去の算出値に対する今回の算出値の変動が−10
%〜+10%以内であれば飽和状態にあると考えて良
い。
【0053】このような変動の判定において、いまだ所
定範囲内になければ、これはユーザーのリラックス状態
が十分でないことを意味しているから、カウンタの値が
所定値を越えていない場合と同様に、再びタイマー12
から割り込みが入るのを待ち合わせる。このように、上
記の場合も含め、リラックス状態が十分でなければ、上
述した動作が繰り返し行なわれることになる。これに対
し、RR50の値が所定範囲内に収まっていれば、十分
リラックスした状態にあるものとしてその旨をユーザー
へ告知する。ここで、この場合においてもユーザーは目
を閉じていると考えられるから、リラックス状態に移行
している旨を示すメロディーとは、異なるメロディーの
音楽を流すなどして、この旨をユーザーへ知らせるよう
にする。これと並行して、CPU1はタイマー12の設
定を解除して測定を終了させる。その後、ユーザーがボ
タン21を押下すると、CPU1は、いま実施した測定
によってどの程度リラックスの度合いが改善したのかを
定量化し、これをリラックス度としてユーザーへ告知す
る。
【0054】このリラックス度の算定方法としては、例
えば、次のようなものが考えられる。すなわち、日常に
おける指標の値に対して、いま算出した指標がどの程度
変化しているかの「変動率」に基づくものである。その
ために、過去所定期間において、各測定の測定開始時点
のそれぞれにおいてRR50を求めておき、これをRA
M3において、測定中に算出されるRR50の格納領域
とは別領域へ蓄積しておく。そして、これら過去所定期
間に蓄積したRR50の平均値を算出して、これを当該
ユーザーの日常のRR50とする。そしてここでは、こ
の平均値に対して、いま実施した測定の最後に得られた
RR50の値が何倍になっているかを、「リラックス
度」と考える。そのためにユーザーは、常日頃、測定を
行なうようにすることが望ましい。
【0055】もっとも、この倍率そのものを、単に図1
3に示すような棒グラフや、図14に示すような円グラ
フなどを表示装置10により告知してもユーザーには直
感的にわかりにくい。そこで、リラックス度の倍率を図
15に示すようにグレード付けして告知することとす
る。すなわち、倍率Gが1.0倍未満であれば一律にグ
レードを「0」、1.0以上1.2倍未満であればグレ
ードを「1」、1.2以上1.4倍未満であればグレー
ドを「2」、1.4以上1.6倍未満であればグレード
を「3」、1.6倍以上であれば一律にグレードを
「4」とする。したがって、グレードの値が大きいほど
リラックスした状態にあるものと言える。そしてまた、
このようなグレードに対応したフェイスチャートを表示
装置10により告知すれば、リラックス度を、ユーザー
が直感的に知ることが可能となる。さらに、倍率あるい
はグレードの値に対応する内容を告知しても良い。例え
ば、グレードの値が「0」であれば、「リラックス度が
改善されていません」の旨の内容を告知し、グレードの
値が「1」であれば、「リラックス度が多少改善されて
います」の旨の内容を告知し、グレードの値が「2」で
あれば、「リラックス度が改善されています」の旨の内
容を告知し、グレードの値が「3」であれば、「リラッ
クス度が良く改善されています」の旨の内容を告知し、
グレードの値が「4」であれば、「リラックス度が大変
良く改善されています」の旨の内容を告知しても良い。
このような告知により今回の訓練の効果を、測定終了
後、直ちに確認することができるので、ユーザーに対し
訓練の興味を抱かせるとともに、それによる訓練意欲の
助長にも寄与することが可能となる。なお、図15にお
けるグレード付けは単なる一例に過ぎないのはいうまで
もない。
【0056】また、訓練効果の評価方法としては、次の
ようなものを想定している。すなわち、予め設定された
目標値に対して、いま算出した指標の「変動率」がどの
程度であったのかに基づくものである。そのため、RA
M3には、外部機器(図10(b)参照)やボタン2
1、22などにより設定された目標値がセットされる。
ここで、外部機器により設定される場合には、キーボー
ド52で入力された目標値の設定情報がLED54を介
して近赤外光で外部へ放出され、腕時計20側のフォト
トランジスタ60を介して、図2のI/Oインターフェ
イス部15へ送られ、これを、CPU1は、RAM3へ
格納する。また、ボタン21、22により設定される場
合、CPU1は、操作部4により指示された値をRAM
3に直接的に格納する。そして、測定が終了した場合、
CPU1は、求めた変動率と予め設定された目標値とを
比較し、その比較結果に応じた告知を行なう。この比較
結果には、種々の態様が考えられるが、例えば、変動率
の目標値に対する倍率を、図15に示すようにグレート
付けして、その値に応じた内容の告知を行なう構成とす
るのが望ましい。ここで、倍率が1.0倍未満であれ
ば、それは、今回の変動率が目標値に達していないこと
を意味するので、「目標値に達しませんでした」旨の内
容を告知して、ユーザーに対し、さらに訓練努力を促す
ようにする。このような告知により、今回の訓練効果を
目標値に対して定量的に評価することが可能となる。な
お、この場合でも、図15におけるグレード付けは単な
る一例に過ぎないのはいうまでもない。
【0057】他方、設定してあった打ち切り時間が経過
し、タイマー12から割り込みが入った場合は、ユーザ
ーがこれ以上、リラックス訓練を継続させても、十分リ
ラックスした状態になることは期待できない状況になっ
ていると考えられる。そこでCPU1は、測定を打ち切
る旨をユーザーへ告知した後、タイマー12の設定を解
除して自動的に測定を終了させる。このような告知を受
けた場合、ユーザーはしばらく時間をおいてから再び測
定を行なうようにする。以上のように、ユーザーは、リ
ラックス訓練を実施する過程で、リラックス状態に移行
していればその旨の告知を受けられるとともに、リラッ
クス状態に到達したか、あるいは、リラックス状態とな
る見込みがなければ、その旨の告知を迅速に受けられる
ことが可能になる。
【0058】ここで、上述した変動率は、日常における
指標の値、あるいは、予め設定された目標値に対して、
いま算出した指標がどの程度変化しているかを示すもの
であったが、今回測定中に算出されている指標の値が、
今回測定開始前に算出された指標の値に対して、どの程
度変化しているかを示すものであっても良い。これを用
いれば、測定中においてリラックス度の変化をリアルタ
イムに確認することが可能となる。この場合、リラック
スの度合いだけを告知する構成でも良いが、リラックス
の度合いを改善させるための具体的な指導内容も併せて
告知する構成が望ましい。例えば、リラックスの度合い
が改善されないのであれば、ユーザーに対して、深呼吸
数の回数を現時点よりも少なくさせる旨や、そのタイミ
ングなどを具体的に告知する構成が考えられる。その
際、告知する深呼吸の回数を、倍率あるいはグレードの
値に対応させれば、測定中においてリラックス度の度合
いを所望の大きさへと改善させることも容易となる。こ
の際、ユーザーの呼吸数を測定する必要があるが、前述
したようにHF成分が呼吸に対応しているから、その周
波数を特定することにより呼吸数が求められる。例え
ば、図5(b)に示す例にあっては、HF成分が「0.
25Hz」であるから、1分あたりの呼吸数は「15
回」と求められる。そして、求めた呼吸数よりも少ない
回数の深呼吸を実行するように告知して、ユーザーのリ
ラックス度の進行を促す構成とするのである。
【0059】以上の述べた告知は、腕時計に組み込まれ
た本装置の音源7や表示装置10により行なわれること
となるが、必要なデータをI/Oインターフェイス部1
5を介して図10に示す外部機器に送信して、外部機器
側でリラックス度の判断を行なう構成としても良い。外
部機器側でリラックス度の判断を行なう場合、ユーザー
は、腕時計20に設けられたボタン22を用いて、装置
をデータ転送のためのモードに設定する。すると、CP
U1は、測定時間と対応付けてRAM3に格納されたR
R50の値を読み出して、逐次、I/Oインターフェイ
ス部15へ送出する。これにより、測定時間と対応付け
られたRR50の値が光信号へ変換されて通信コネクタ
58に取り付けられたLED59から送出され、通信窓
57およびフォトトランジスタ55を介して、外部機器
のパーソナルコンピュータ側へ転送される。すると、パ
ーソナルコンピュータに内蔵のマイクロプロセッサ等
が、内蔵のRAMやハードディスク等に測定結果を蓄積
する。したがって、医師等の指導者がパーソナルコンピ
ュータを操作することにより、ユーザーのリラックス度
の経過を、客観的に把握できることとなり、さらに、そ
のリラックス度に応じた指導内容が得られる。外部機器
側でリラックス度の判断を行なう場合において、リラッ
クス度からそれに対応する指導内容を判断する主体は、
外部機器であるパーソナルコンピュータであっても良い
し、それを操作する医師等の指導者であっても良い。く
わえて、外部機器側でリラックス度の判断を行なう場
合、外部機器側で判断されたリラックス度に応じた指導
内容を、腕時計側に送信してユーザに告知する構成とし
ても良い。このような構成は、腕時計に組み込まれた本
装置と外部機器との距離が離れている場合に有用であ
る。なお、本装置が、外部機器から指導内容を直接受信
する構成でも良いし、リラックス度に応じた制御情報を
受信して、その制御情報にしたがって指導内容を告知す
る構成であっても良い。
【0060】<2:第2実施形態>次に、本発明の第2
実施形態かかるバイオフィードバック指導装置について
説明する。上述した第1実施形態は、ユーザーがリラッ
クスした状態となった時点でこれをユーザーへ告知する
ことに主眼を置いたものであった。一方、この第2実施
形態は、これを一歩進めたものであって、リラックスの
ための訓練を実施している間において、現時点における
指標とともに、その指標によりどの程度リラックスして
きているかをユーザーへ告知して、生体状態が向上して
きていることをユーザー自身が意識することで、より短
時間でより一層深いリラックス状態となるようにするも
のである。
【0061】これを実現するため、本実施形態では、自
律訓練と呼ばれる訓練をユーザーが行なうことを前提と
している。そこでまず、本実施形態にかかるバイオフィ
ードバック指導装置が前提とする自律訓練の概要につい
て簡単に説明しておく。一般に、人間の自律神経系の状
態は、末梢部の脈波の変化などに顕著に現れるものとさ
れている。そこで、末梢部における脈波を連続的に計測
して、ユーザーに対し、脈波の揺らぎから得られるリラ
ックスの度合いとともに、現時点における指標の値を告
知する。一方、これに対応して、ユーザーは、自身がよ
りリラックスできるような環境を作ったり、よりリラッ
クスするような暗示をかける。そうすることで、これが
自律神経に作用し、結果的に一層リラックスした状態へ
と改善されていく。このような生体ループが先に触れた
バイオフィードバックであって、こうしたバイオフィー
ドバックが有効であることは、前述のように既に実証さ
れており、臨床においても治療の一環として利用されて
いる。
【0062】図1(b)は、第2実施形態かかるバイオ
フィードバック指導装置の機能構成を示すブロック図で
あり、この図と図1(a)にかかる第1実施形態との相
違点は、生体情報抽出部101により抽出された指標を
ユーザーYに告知する告知部105を備える点である。
そして、ユーザーYは、告知部104により告知された
判定結果やリラックス度とともに、告知部105により
告知される現時点における指標の値にしたがって自律訓
練を行なうこととなる。
【0063】<2−1:第2実施形態の具体的構成>さ
て、本実施形態にかかるバイオフィードバック指導装置
の構成は、図1(b)をみても判るように、図1(a)
に対して告知部105を実質的に付加したのみである。
また、告知部104および105は、図2における音源
7および表示装置10で共有可能である。このため、本
実施形態にかかるバイオフィードバック指導装置の構成
は、第1実施形態のリラックス指導装置と略同一となっ
て、CPU1が実行する処理が異なるだけである。
【0064】<2−2:第2実施形態の動作>そこで以
下、この構成によるバイオフィードバック指導装置の動
作を説明する。まず、自律訓練を実施するにあたって、
各訓練における訓練時間の上限値と訓練の目標値(RR
50の変化率;詳細は後述)とが設定される。ここで、
本実施形態にあっては、医師等の指導者が外部機器から
設定することとする。すなわち、指導者がキーボード5
2(図10(b)参照)から上限値設定用のコマンドお
よび目標値設定用のコマンドをそれぞれ指示すると、外
部機器であるパーソナルコンピュータに内蔵のマイクロ
プロセッサが腕時計20に対して設定情報を送出する。
すると、これらの情報はLED54を介して近赤外光で
外部へ放出され、腕時計20側のフォトトランジスタ6
0を介して、図2のI/Oインターフェイス部15へ送
られる。そしてCPU1は、送られてきた情報を取り込
んでRAM3へ格納する。なお、この上限値や目標値の
設定は、外部機器によらず、装置本体のスイッチ21、
22を操作して設定することとしても良い。
【0065】次いで、ユーザーがボタン21を押下する
と、これをCPU1は自律訓練の開始であるものと検出
し、タイマー12へ所定時間間隔で割り込みを発生させ
るように設定を行なう。さらにCPU1は、上記の訓練
時間の上限値に相当する時間後においても、上記割り込
みとは別の割り込みが発生するようにタイマー12を設
定する。一方、ボタン21を押下したユーザーは、リラ
ックスした状態となるように意識したり、暗示をかける
などの自律訓練を開始する。
【0066】他方、装置本体の電源が投入された時点か
らは、脈波センサ5が検出した脈波信号がA/D変換器
6を介して出力されている。そこで、タイマー12から
所定時間間隔の割り込みが報告されると、CPU1は、
A/D変換器6から読み出した脈波信号をRAM3へ取
り込み、第1実施形態と同様の手順に従って、RR50
を算出し、これを測定時刻と一緒にRAM3へ格納す
る。次いでCPU1は、得られたRR50の値をユーザ
ーへ知らせるために、ROM2から読み出したメッセー
ジ情報の雛形とRR50の値をもとに音声メッセージを
作成し、これを音源制御部8へ送出する。これにより、
現時点において生体情報を示すRR50の値が音声で音
源7からユーザーに対して告知される。
【0067】すると、ユーザーは、聞こえてきたRR5
0の値をさらに大きくするように意識する。これにより
バイオフィードバックが掛かり、これが功を奏するとユ
ーザー自身の状態が改善され、結果的に脈波間隔の揺ら
ぎが大きくなってRR50の値が次第に増大してゆく。
これに対し、バイオフィードバックの効果が無いと、ユ
ーザーの状態は以前ののままであるか、あるいは、緊張
側へ悪化することになって、RR50の値は変わらない
か、あるいは、減少することになる。したがって、ユー
ザーは音源7から流れてくるRR50の値の増減を聴取
することで、自身のリラックス状態の具合をリアルタイ
ムに確認しつつ、これを自律訓練の目標とすることがで
きる。
【0068】一方、CPU1は各測定時点において、少
なくとも前回の測定時点を含む過去所定期間に測定され
たRR50の値と現時点におけるRR50の値とを用い
てその変化の傾きを算出し、現時点において全身弛緩の
方向にあるのかそうでないのかを判断し、その判断結果
を聴取させる。そして以後、CPU1は、先にタイマー
12に設定した所定時間間隔毎に、上述したRR50の
告知処理を繰り返して実施し、ユーザーは告知に従って
自律訓練を継続する。ここで、これら処理の繰り返し中
に、訓練時間の上限値に相当する時間が経過したことで
タイマー12から割り込みが報告される場合がある。こ
れは、自律訓練がうまくいっていないためであって、こ
れ以上自律訓練を継続してみてもほとんど効果が上がら
ないことを意味している。そこで、CPU1は自律訓練
を打ち切る旨の告知を行なうようにし、これに応じて、
ユーザーもいま実施している自律訓練を中止する。
【0069】また、上記のように自律訓練の成果が上が
らない場合、CPU1は、訓練の効果が出るようにユー
ザーに対して所定の処方を行なうようにする。こうした
処方の一例として、第1実施形態で詳述した各種のリラ
ックス訓練をユーザーに実践させることが考えられる。
もっとも、このようにリラックス訓練を単独で実施した
だけでは、本実施形態のようにバイオフィードバックに
よる自律訓練法のようには、その効果を知ることはでき
ない。そこで、こうした処方を行なった後、ユーザーは
上述した同様の手順に従って、バイオフィードバックに
よる自律訓練を再開して、その処方の効果を確認する。
【0070】一方、以上のような訓練打ち切りの告知が
ない場合、その後に、訓練を終了させる目的でユーザー
がボタン21を再び押すと、これを検知したCPU1が
訓練終了を認識して上述した処理を終了させる。次いで
CPU1は、いま実施した自律訓練によるRR50の変
化率を算出する処理に入る。すなわち、CPU1はRA
M3に格納された情報のうち、訓練開始直後のものと訓
練終了直前のものとについて、それぞれRR50の値と
測定時刻とを取り出す。そして、測定の開始時刻と終了
時刻とから正味の訓練時間を算出するとともに、次式に
従って指標(ここではRR50)の変化率を求め、これ
をRAM3へ格納する。
【0071】指標(RR50)の変化率=(訓練終了時
の指標−訓練開始時の指標)÷訓練時間 この変化率を算出することにより、バイオフィードバッ
クの効果を定量化することができる。すなわち、この変
化率は単位時間当たりに指標(したがってリラックス状
態)がどの程度変化したかを表わしており、この値が大
きいほど短期間によりリラックスした状態に到達したこ
とになり、バイオフィードバックによる効果が出ている
ことになる。
【0072】以上の処理に加え、CPU1は自律訓練の
効果をユーザーに提示するためのグレード付けを第1実
施形態と同様の手順により行ない、グレードとして
「0」が算出されたのであれば、上述したように、ユー
ザーに対して各種の処方を行なって、リラックスした後
に自律訓練を再度やり直すようにユーザーへ告知する。
他方、CPU1は、RR50の変化率を各訓練の終了時
点において測定時刻と関連づけてRAM3へ蓄積してゆ
く。また同時に、RR50の変化率が時間経過とともに
推移していく様子(トレンド)をグラフ化して表示装置
10に表示させる。これにより、上述した自律訓練を毎
日積み重ねることでRR50が上昇していけば、訓練が
身を結んでいることがわかる。また、その上昇の程度を
見れば、いかに短時間でリラックス状態が改善するよう
になったかを端的に知ることができる。これとは逆に、
RR50の変化率が横ばいであったり下がって来ていれ
ば、自律訓練の効果が芳しくないことも知ることができ
る。
【0073】また、こうしたトレンドの情報などのデー
タはパーソナルコンピュータ等の外部機器へ転送するこ
とができる。そのためには、ユーザーが腕時計20に設
けられたボタン22を用いて、装置をデータ転送のため
のモードに設定する。するとCPU1は、RAM3に蓄
積されているトレンドの情報を読み出して、逐次、I/
Oインターフェイス部15へ送出する。これにより、ト
レンドの情報が光信号へ変換されて通信コネクタ58に
取り付けられたLED59から送出され、通信窓57お
よびフォトトランジスタ55を介して、外部機器のパー
ソナルコンピュータ側へ転送される。すると、パーソナ
ルコンピュータに内蔵のマイクロプロセッサ等が、内蔵
のRAMやハードディスク等に測定結果を蓄積する。そ
して、以上により、医師等の指導者がパーソナルコンピ
ュータを操作して自律訓練の実施経過を把握できるよう
になり、生活処方の一環としての自律訓練における目標
設定を行なうことができる。
【0074】ところで、毎日、自律訓練を繰り返し実施
すると、訓練を継続してもRR50の変化率に変化が見
られなくなり、一種の飽和状態となる。こうした状態は
一つの到達目標に達した状態と言えるので、これを検出
するために、CPU1は自律訓練の開始前に予め設定さ
れた目標値とRR50の変化率の実測値とを各訓練の終
了時点において比較する。その結果、実測値が目標値を
上回っていれば、所期の到達目標に達したものとみなし
て、「自律訓練の効果が十分に出ています。今の状態を
維持して下さい」などといった告知をユーザーに対して
行なう。
【0075】なお、ユーザーの身体が動いている場合、
RR50の変化率の測定結果には、バイオフィードバッ
クによる変化分に加えて、運動負荷による変化分が含ま
れることになる。そこで、運動負荷による影響を脈拍数
の変化から推し量るようにする。そのために、予めユー
ザーに運動負荷をかけて、体動のピッチと脈拍数との間
の相関関係を測定しておく。一方、自律訓練の実施中
は、加速度センサ13の出力振幅を調べ、所定値以上の
出力振幅が得られる時間周期から体動のピッチを算出す
る。加えて、A/D変換器6から読み取った脈波波形を
RAM3に蓄積し、蓄積された脈波波形を拍単位に分割
して体動検出時における脈拍数を算出する。そして、測
定した脈拍数と上記の体動のピッチと脈拍数との関係か
ら、自律訓練による脈拍数の変化分を算出し、これを参
考にして告知の結果を是正すれば良い。他方、ユーザー
が自律訓練を実施している間、CPU1はA/D変換器
14を介して加速度センサ13の出力を読み取り、その
値が所定値(例えば、0.1G)を越えるか否かを判別
して、ユーザーの体動検出結果を「体動有」/「体動
無」といった形で聴取させるようにする。
【0076】ここで、体動の有無をもう少し具体的に説
明すると、例えば腕を振っているような場合には体動有
の状態である。したがって、運動中は勿論のこと、散歩
や部屋の中を歩く程度であっても体動有と言える。体動
無の状態で自律訓練を実施するには以下のようにするこ
とが望ましいと考えられる。例えばユーザーが屋内に居
るのであれば、机と椅子のある部屋へ移動して、図18
(a)に示すように椅子に腰掛けて、腕時計を装着した
方の手を机の上に置き、手を動かさないように注意しな
がら自律訓練を行なう。
【0077】もっとも、本来はこのようにするのが理想
ではあるが、ユーザーが屋外にいる場合などはそうもい
かないこともある。そうした場合、運動の最中であれ
ば、まずは運動を中断させて呼吸を整え、散歩中であれ
ば一旦歩行を止めて立ち止まる。次いで、図18(b)
に示すような姿勢をとって、腕時計を装着した腕を動か
さないようにしながら、反対側の手で腕時計のボタンの
押下などの必要な操作を行ないながら自律訓練を行な
う。ちなみに、装置の形態が後述するネックレスや眼鏡
などであれば、脈波センサ5を取り付ける態様におい
て、椅子に座っても良いし、立ち止まったままでも良い
から、とにかく身体をできる限り動かさないようにじっ
とするのが望ましい。
【0078】このような第2実施形態によれば、告知さ
れた生体のリラックスの度合いを示す指標に基づいて、
ユーザーがバイオフィードバックによる自律訓練を実施
する一方、これにより生じた指標の変化の度合いを評価
してその結果をユーザーへ告知するようにしたので、ユ
ーザーはバイオフィードバックによる自律訓練の効果が
出ているのかが簡単に分かるという効果が得られる。ま
た、バイオフィードバックによる自律訓練を医師等の専
門家が付き添っていなくとも、ユーザーが一人で評価で
きるという効果も得られる。
【0079】<3:生体状態を示す指標の他の例>上記
各実施形態では、生体状態を示す指標としてRR50を
用い、この変化の度合いにより、リラックス状態を判定
したが、HF成分を用いても同様である。また、LF成
分と振幅比LF/HFとに関しては、リラックスするに
従ってこれらの値が小さくなる以外は、RR50やHF
成分と同様である。したがって、例えば自律訓練にあた
って、ユーザーは、LF成分や振幅比LF/HFが、よ
り小さくなるように意識すれば良い。さらに、上記各実
施形態では脈波波形のゆらぎから得られる指標を、生体
状態を示す指標として用いることとしたが、これに限ら
れるものでないことは勿論である。そこで、生体状態を
示す指標について、これら以外の例について述べる。
【0080】<3−1:末梢部における血流状態(脈波
波形の振幅)>一般に、人間の自律神経系の状態は、末
梢部の血流状態の変化などに顕著に現れるものとされて
いる。一方、体温は血管内を流れる血液の搬出量で制御
されていることから、血流量が多くなれば、それだけ体
温は上昇するものと言える。このため、末梢部における
血流変化を連続的に計測し、得られた計測結果を見なが
ら、ユーザー自身がよりリラックスできるような環境を
作ったり、指先等の末梢部の体温が上がるように暗示を
かけるなどすることにより、ユーザの自律神経が作用し
て末梢部の体温の上昇につながり、血流状態が改善され
る、と考えられる。
【0081】ところで、末梢部における血流の状態を知
るには、次のような方法が一例として考えられる。すな
わち、第1あるいは第2実施形態における脈波センサ5
等を用いて、該センサを構成するLED(発光ダイオー
ド)から血液中に存在する赤血球に光が放射されると、
特定の波長の光が赤血球中のヘモグロビンに吸収される
一方、吸収されなかった光は反射されて戻ってくる。そ
の反射された光を脈波センサを構成する受光素子が受光
すれば、この反射光の光量(すなわち、脈波センサが検
出する脈波波形信号)と血流量とは相関することにな
る。したがって、得られる脈波波形の振幅の変化を見る
ことで、末梢部における血流状態の相対的な変化を検出
することができる、と考えられる。
【0082】このため、生体情報を示す指標として、脈
波波形の振幅を用いる構成は、実質的に、図2に示す第
1実施形態と同一で済む。ただし、脈波波形の振幅変化
を検出するだけの構成で足りるので、CPU1が実行す
る処理の負担はRR50を用いる場合と比較して減少す
る。さらに、脈波波形の振幅変化の検出に特化させて、
図19に示すような構成としても良い。この図におい
て、図2に示す構成と相違する点は、脈波センサ5の後
段に位置するA/D変換器6を、増幅器1901、レベ
ル判定部1902およびゲイン制御部1903に置換し
た点にある。そこで、以下、この点について説明する。
【0083】図19において、レベル判定部1902
は、CPU1からの指示を契機として、増幅器1901
の出力信号に対してA/D変換処理を施し、変換後のデ
ィジタル信号(すなわち、脈波波形信号)を所定時間に
わたって蓄積する。そのため、レベル判定部1902
は、内部に図示しないメモリーを内蔵している。これに
続き、レベル判定部1903は、蓄積された脈波波形信
号の中から最大の信号値を求めて当該測定時点における
「脈波の振幅」を算出した後、この脈波の振幅値を2進
数へ変換した場合における「有効ビット長」を算出す
る。このことからわかるように、脈波の振幅値が大きい
ほど有効ビット長も大きくなる。なお、図におけるレベ
ル判定部1902は、取り込んだアナログ信号を7ビッ
トで量子化しており、有効ビット長は図20に示すよう
に1ビット〜7ビットのいずれかになるが、本発明がこ
れに限られるものでないことは勿論である。
【0084】さらに、レベル判定部1902は、算出し
た有効ビット長に基づいて、図20に示す「シフト指示
量」および「ゲインコントロール量」を算出する。ここ
で、シフト指示量は、脈波信号の有効ビット長が小さい
場合に、当該脈波信号の値を左へシフトして有効ビット
長がフルスケール(7ビット)とするのに必要なビット
数である。したがって、シフト指示量は固定値「7」か
ら有効ビット長を減算することで算出される。一方、ゲ
インコントロール量は、上記の左シフトに対応した倍率
であって、同図から明らかなように、シフト指示量につ
いて2の累乗を取ることで算出される。なお、上述した
脈波波形の振幅、有効ビット長、シフト指示量、ゲイン
コントロール量は、いずれもバス上に読み出すことが可
能であるため、CPU1は随時これらのデータをバスか
ら取り込むことが可能である。ここで、脈波振幅の真の
値は、レベル判定部1902が算出した脈波の振幅とゲ
インコントロール量(シフト指示量)を加味したもので
あって、前者の値を後者の値で除したものになる。
【0085】また、レベル判定部1902は、上述した
シフト指示量やゲインコントロール指示量の算出処理
を、脈波信号取り込みの最初の時点だけで行なうように
しており、次の取り込み時点までは、これら諸量がレベ
ル判定部1902の内部に保持されてバスへ読み出され
る。さらに、電源投入直後でのこれら諸量の値は、ゲイ
ンコントロール量が「1」倍となるように設定され、こ
れはレベル判定部1902が脈波信号の取り込みを開始
する場合においても同様である。なお、ゲイン制御部1
903は、レベル判定部1902から出力されるゲイン
コントロール量に従って増幅器1901の増幅率を制御
するものである。
【0086】このような構成において、脈波センサ5が
脈波の取り込みを開始すると、得られた脈波信号が増幅
器1901で増幅されて、レベル判定部1902へ入力
される。ただし、上述したように電源投入直後は増幅器
1901の増幅率が「1」に設定されている。レベル判
定部1902は、増幅器1901が出力するアナログ信
号をディジタル値に変換した後に、内蔵のメモリーへ順
次書き込んでいく。レベル判定部1902は、この書き
込み処理を所定時間に亙って実施することで脈波波形を
蓄積する。次いで、レベル判定部1902は、蓄積され
た脈波波形の中から信号値が最大のものを抽出し、これ
を脈波の振幅として算出するととに、脈波の振幅の有効
ビット長を決定する。ここで、有効ビット長として2ビ
ットが算出されたものと仮定すると、レベル判定部19
02によりシフト指示量として5ビット、ゲインコント
ロール量として32倍がそれぞれ算出される。これによ
り、ゲイン制御部1903が増幅器1901の増幅率を
32倍に変更して、以後は、レベル判定部1902内の
A/D変換器においてフルスケールに近い値が増幅器1
901から出力されることとなる。
【0087】一方、CPU1は、レベル判定部1902
が算出した脈波波形の振幅とシフト指示量とをバスから
読み出し、これらの値をタイマー12から読みだした時
刻と一緒にRAM3へ格納する一方、シフト指示量のビ
ット数である「5」を表示制御部11へ送出し、シフト
指示量の値を表示装置10に表示させる。すなわち、シ
フト指示量のビット数を、脈波波形の振幅変化としてユ
ーザーに告知するのである。そして、CPU1が、脈波
波形の振幅変化を、第1実施形態における変動率や、第
2実施形態における変化率と同様に処理して求めること
で、生体情報を示す指標として脈波波形の振幅を用いた
場合でも、リラックス度やバイオフィードバックによる
自律訓練の効果を確認することが可能となる。
【0088】<3−2:循環動態パラメータ>上述した
ように、末梢部での血流量変化と脈波波形とは密接な関
係を有するため、末梢部を含む循環系の状態が判れば、
脈波波形の変化もある程度推定できる。ここで、循環系
の状態を知るには、血管の粘性抵抗やコンプライアンス
のような循環動態パラメータの測定が必要となって、大
動脈起始部と切痕部における圧力波形や血流量を測定し
なければならない。これには、大動脈にカテーテルを挿
入して直接測定する方法をとるか、あるいは、超音波エ
コーなどで間接的に測定する方法をとるか、いずれかを
採ることになるが、前者の方法では侵襲的となり、後者
の方法では熟練が必要となり、さらに、両者とも装置が
大がかりになる、といった問題があった。そこで、本発
明者らは、動脈系の挙動をシミュレートした電気的モデ
ルにより、循環動態パラメータを近似的に算出する方法
を提案している(特開平6−205747号:発明の名
称「脈波解析装置」や、PCT/JP96/0321
1:発明の名称「生体状態測定装置」)。
【0089】この電気的モデルについては、図22
(a)に示すような四要素集中定数モデルや、同図
(b)に示すような五要素集中定数モデルがある。特
に、後者の五要素集中定数モデルについては、人体の循
環系の挙動を決定する要因のうち、四要素集中定数モデ
ルで採用される中枢部での血液による慣性、中枢部での
血液粘性による血管抵抗(粘性抵抗)、末梢部での血管
のコンプライアンス(粘弾性)、末梢部での血管抵抗
(粘性抵抗)の4つのパラメータに対し、さらに、大動
脈コンプライアンスを追加して、これらのパラメータを
電気回路としてモデリングしたものである。以下、集中
定数モデルを構成する各素子と各パラメータとの対応関
係を記す。 静電容量Cc :大動脈コンプライアンス[cm5/dy
n] 電気抵抗Rc :動脈系中枢部での血液粘性による血
管抵抗[dyn・s/cm5] インダクタンスL:動脈系中枢部での血液による慣性
[dyn・s2/cm5] 静電容量C :動脈系末梢部での血管コンプライア
ンス[cm5/dyn] 電気抵抗Rp :動脈系末梢部での血液粘性による血
管抵抗[dyn・s/cm5
【0090】ここで、集中定数モデルに流れる電流i、
p、ic、isは、各々対応する各部を流れる血流[cm5
/s]に相当する。なかでも、電流iは大動脈血流に相当
し、電流isは左心室から拍出される血流に相当してい
る。また、入力電圧eは左心室圧[dyn/cm2]に相当
し、電圧v1は大動脈起始部での圧力[dyn/cm2]に相当
する。さらに、静電容量Cの端子電圧はvpは橈骨動脈
部での圧力[dyn/cm2]に相当する。くわえて、ダイオ
ードDは、大動脈弁に相当するものであって、心臓の収
縮期に相当する期間においてオン(弁が開いた状態)と
なる一方、拡張期に相当する期間においてオフ(弁が閉
じた状態)となる。以降、これらの技術の詳細について
は上記出願に譲るが、端的にいえば、図21における1
回拍出量測定器2101により測定された1回拍出量に
基づいて、被験者の大動脈起始部の圧力波に対応する電
気信号を集中定数モデルに与えたとき、その応答波形が
脈波検出装置2102により検出された橈骨動脈波形と
一致するように、各素子の値を定める技術であり、図2
における構成に対し、1回拍出量測定器2101に相当
する構成を付加すれば、CPU1により処理可能であ
る。
【0091】ここで、動脈系末梢部での血管コンプライ
アンスや、血液粘性による血管抵抗は、上述した末梢部
での血流量と密接に関係すると考えられるから、静電容
量Cや、電気抵抗Rpを、生体情報を示す指標として、
その変化をCPU1が求めることで、リラックス度やバ
イオフィードバックによる自律訓練の効果を確認するこ
とが可能となる。さらに、バイオフィードバックによる
自律訓練時にあっては、これら循環動態パラメータを求
めて告知する構成としても良い。
【0092】<3−2−1:脈波波形の歪み率>図21
に示す構成によって、循環動態パラメータの各値を算出
する場合、ユーザーにとっては、橈骨動脈波形と1回拍
出量との双方を検出する必要があるので、煩わしさが伴
うといった問題がある。そこで、橈骨動脈波形の形状に
よって大動脈圧が変化するという現象に着目して、波形
の形状を歪率で代表させて循環動態パラメータを導出す
ることとする。この場合、CPU1は、橈骨動脈波形の
1拍分の平均波形を求めた後、FFT処理を実行してフ
ーリエ解析を行なう。そして、解析の結果として得られ
た周波数スペクトルから、基本波の振幅A1、第2高調
波の振幅A2、第3高調波の振幅A3、……、第n高調波
の振幅Anをそれぞれ求める。なお、nは自然数であ
り、高調波の振幅により適宜決定するものとする。そし
て、CPU1は、これらの振幅値をもとにして、次式で
定義される歪率dを算出する。 歪率d=√(A2 2+A3 2+……+An 2)/A1
【0093】次に、CPU1は、得られた歪率dから循
環動態パラメータを推定する。ここで、推定にあたって
は、橈骨動脈波形の歪率dと循環動態パラメータの各値
との間に相関関係があるとの前提に基づいて行なう。す
なわち、予め多数のユーザーについて歪率dと循環動態
パラメータとを測定して、これらの関係式を導出してお
く。ここで、歪率dと循環動態パラメータRc、Rp
L、Cの測定結果との相関関係の一例を、図23〜図2
6に示す。なお、大動脈コンプライアンスCcに関して
は図示しないが、他の4つのパラメータと同様に関係式
を求めることができる。そして、CPU1は、算出した
歪率dから、対応する関係式を用いて循環動態パラメー
タRc、Rp、L、C、Ccを計算する。このように構成
することで、図21における1回拍出量測定器2101
の構成を不要とすることが可能となる。
【0094】<3−3:脈波波形の相違>末梢部を含む
循環系の状態を知るため、上述した循環動態パラメータ
のほか、脈波波形のそのものに着目することも考えられ
る。そこで、脈波波形の形状を特定する波形パラメータ
の値から、当該ユーザーのリラックス度やバイオフィー
ドバックによる自律訓練の効果を確認することについて
検討してみる。ここで、脈波波形の形状について検討す
る場合、その時間領域について着目する方法と、その周
波数領域する場合との2通りが考えられる。そこで以
下、これらの2通りの場合についてそれぞれ検討してみ
る。
【0095】<3−3−1:時間領域について>まず、
脈波波形の時間領域についての解析結果を用いて、リラ
ックス度等の効果を確認することについて検討してみ
る。一般的に、1拍分の脈波波形は、図27に示すよう
な形状をしている。同図における縦軸は血圧値、横軸は
時間である。このような脈波波形の形状を特定する波形
パラメータとして以下に述べるものを定義する。 1拍に対応した脈波が立ち上がってから(以下、この
立ち上がり時刻を脈波開始時刻という)次の拍に対応し
た脈波が立ち上がりを開始するまでの時間t6 脈波内に順次現れる極大点P1、極小点P2、極大点
P3、極小点P4および極大点P5の血圧値y1〜y5 脈波開始時刻以後、上記各点P1〜P5が現れるまで
の経過時間t1〜t5 これらの波形パラメータを算出するために、上記極大点
および極小点について、これら各点に関連した「ピーク
情報」と呼ばれる情報を抽出する。以下に述べる波形抽
出記憶部は、取り込んだ脈波波形からこのピーク情報を
抽出するものである。なお、ピーク情報の詳細について
は、その内容が波形抽出記憶部の構成、動作に関連する
ため、回路の構成を説明した時点で説明する。
【0096】<3−3−1−1:波形抽出記憶部の構成
>以下、波形抽出記憶部の構成について図28を参照し
て説明するが、ここでは、波形抽出記憶部180がマイ
クロコンピュータ181によって制御されることを想定
する。なお、この構成は、ハードウェア的に実行される
が、かかる機能構成を、図2における構成によってソフ
トウェア的に等価的に実行することとしても良い。さ
て、図28において、182はA/D変換器であり、脈
波センサ5から出力される脈波信号を一定周期のサンプ
リングクロックφに従ってディジタル信号に変換して出
力する。183はローパスフィルタであり、A/D変換
器182から順次出力されるディジタル信号に対し、所
定のカットオフ周波数以上の成分を除去する処理を施し
て、その結果を波形値Wとして順次出力する。184は
RAMによって構成される波形メモリであり、ローパス
フィルタ183を介して供給される波形値Wを順次記憶
する。191は波形値アドレスカウンタであり、マイク
ロコンピュータ181から波形採取指示STARTが出
力されている期間、サンプリングクロックφをカウント
し、そのカウント結果を波形値Wを書き込むべき波形値
アドレスADR1として出力する。この波形値アドレス
ADR1はマイクロコンピュータ181により監視され
る。192はセレクタであり、マイクロコンピュータ1
81からセレクト信号S1が出力されていない場合、波
形値アドレスカウンタ191が出力する波形値アドレス
ADR1を選択して波形メモリ184のアドレス入力端
へ供給する。一方、マイクロコンピュータ181からセ
レクト信号S1が出力されている場合、マイクロコンピ
ュータ181が出力する読み出しアドレスADR4を選
択して波形メモリ184のアドレス入力端へ供給する。
【0097】201は微分回路であり、ローパスフィル
タ183から順次出力される波形値Wの時間微分を演算
して出力する。202は零クロス検出回路であり、波形
値Wが極大値または極小値となることにより波形値Wの
時間微分が0となった場合に零クロス検出パルスZを出
力する。さらに詳述すると、零クロス検出回路202
は、図29に例示する脈波の波形においてピーク点P
1、P2、…、を検出するために設けられた回路であ
り、これらのピーク点に対応した波形値Wが入力された
場合に零クロス検出パルスZを出力する。203はピー
クアドレスカウンタであり、マイクロコンピュータ18
1から波形採取指示STARTが出力されている期間、
零クロス検出パルスZをカウントし、そのカウント結果
をピークアドレスADR2として出力する。204は移
動平均算出回路であり、現時点までに微分回路201か
ら出力された過去所定個数分の波形値Wの時間微分値の
平均値を算出し、その結果を現時点に至るまでの脈波の
傾斜を表す傾斜情報SLPとして出力する。
【0098】205は次に述べるピーク情報を記憶する
ために設けられたピーク情報メモリである。ここで、以
下にピーク情報の詳細について説明する。すなわち、図
30に示すピーク情報の内容の詳細は以下に列挙する通
りである。 波形値アドレスADR1 ローパスフィルタ183から出力される波形値Wが極大
値または極小値となった時点で波形値アドレスカウンタ
191から出力されている書き込みアドレスである。換
言すれば、極大値または極小値に相当する波形値Wの波
形メモリ184における書き込みアドレスである。 ピーク種別B/T 上記波形値アドレスADR1に書き込まれた波形値Wが
極大値T(Top)であるか極小値B(Bottom)
であるかを示す情報である。 波形値W 上記極大値または極小値に相当する波形値である。 ストローク情報STRK 直前のピーク値から当該ピーク値に至るまでの波形値の
変化分である。 傾斜情報SLP 当該ピーク値に至るまでの過去所定個数分の波形値の時
間微分の平均値である。
【0099】<3−3−1−2:波形抽出記憶部の動作
>次に、マイクロコンピュータ181の制御における波
形抽出記憶部180の動作について、いくつかに分けて
説明する。
【0100】<3−3−1−2−1:波形およびそのピ
ーク情報の採取>マイクロコンピュータ181により波
形採取指示STARTが出力されると、波形値アドレス
カウンタ191およびピークアドレスカウンタ203の
リセットが解除される。この結果、波形値アドレスカウ
ンタ191によりサンプリングクロックφのカウントが
開始され、そのカウント値が波形値アドレスADR1と
してセレクタ192を介して波形メモリ184に供給さ
れる。そして、人体から検出された脈波信号がA/D変
換器182に入力され、サンプリングクロックφに従っ
てディジタル信号に順次変換され、ローパスフィルタ1
83を介し波形値Wとして順次出力される。このように
して出力された波形値Wは、波形メモリ184に順次供
給され、その時点において波形値アドレスADR1によ
って指定される記憶領域に書込まれる。以上の動作によ
り、図29に例示する橈骨動脈波形に対応した一連の波
形値Wが波形メモリ184に蓄積される。
【0101】一方、上記動作と並行して、ピーク情報の
検出およびピーク情報メモリ205への書込みが、以下
に説明するようにして行なわれる。まず、ローパスフィ
ルタ183から出力される波形値Wの時間微分が微分回
路201によって演算され、この時間微分が零クロス検
出回路202および移動平均算出回路204に入力され
る。移動平均算出回路204は、このようにして波形値
Wの時間微分値が供給される毎に過去所定個数の時間微
分値の平均値(すなわち、移動平均値)を演算し、演算
結果を傾斜情報SLPとして出力する。ここで、波形値
Wが上昇中もしくは上昇を終えて極大状態となっている
場合は傾斜情報SLPとして正の値が出力され、下降中
もしくは下降を終えて極小状態となっている場合は傾斜
情報SLPとして負の値が出力される。
【0102】そして、例えば図29に示す極大点P1に
対応した波形値Wがローパスフィルタ183から出力さ
れると、時間微分として0が微分回路201から出力さ
れ、零クロス検出回路202から零クロス検出パルスZ
が出力される。この結果、マイクロコンピュータ181
により、その時点における波形値アドレスカウンタ19
1のカウント値である波形アドレスADR1、波形値
W、ピークアドレスカウンタのカウント値であるピーク
アドレスADR2(この場合、ADR2=0)および傾
斜情報SLPが取り込まれる。また、零クロス検出パル
スZが出力されることによってピークアドレスカウンタ
203のカウント値ADR2が1になる。
【0103】一方、マイクロコンピュータ181は、取
り込んだ傾斜情報SLPの符号に基づいてピーク種別B
/Tを作成する。この場合のように極大値P1の波形値
Wが出力されている時にはその時点において正の傾斜情
報が出力されているので、マイクロコンピュータ181
はピーク情報B/Tの値を極大値に対応したものとす
る。そしてマイクロコンピュータ181は、ピークアド
レスカウンタ203から取り込んだピークアドレスAD
R2(この場合、ADR2=0)をそのまま書込アドレ
スADR3として指定し、波形値W、この波形値Wに対
応した波形アドレスADR1、ピーク種別B/T、傾斜
情報SLPを第1回目のピーク情報としてピーク情報メ
モリ205に書き込む。なお、第1回目のピーク情報の
書き込みの場合は、直前のピーク情報がないためストロ
ーク情報STRKの作成および書き込みは行なわない。
【0104】その後、図29に示す極小点P2に対応し
た波形値Wがローパスフィルタ183から出力される
と、上述と同様に零クロス検出パルスZが出力され、書
込アドレスADR1、波形値W、ピークアドレスADR
2(=1)、傾斜情報SLP(<0)がマイクロコンピ
ュータ181により取り込まれる。そして、上記と同
様、マイクロコンピュータ181により、傾斜情報SL
Pに基づいてピーク種別B/T(この場合、”B”)が
決定される。また、マイクロコンピュータ181により
ピークアドレスADR2よりも1だけ小さいアドレスが
読み出しアドレスADR3としてピーク情報メモリ20
5に供給され、第1回目に書き込まれた波形値Wが読み
出される。そして、マイクロコンピュータ181によ
り、ローパスフィルタ183から今回取り込んだ波形値
Wとピーク情報メモリ205から読み出した第1回目の
波形値Wとの差分が演算され、ストローク情報STRK
が求められる。このようにして求められたピーク種別B
/T、ストローク情報STRKが他の情報、すなわち波
形値アドレスADR1、波形値W、傾斜情報SLP、と
共に第2回目のピーク情報としてピーク情報メモリ20
5のピークアドレスADR3=1に対応した記憶領域に
書き込まれる。以後、ピーク点P3、P4、…、が検出
された場合も同様の動作が行なわれる。そして所定時間
が経過すると、マイクロコンピュータ181により波形
採取指示STARTの出力が停止され、波形値Wおよび
ピーク情報の採取が終了する。
【0105】<3−3−1−2−2:脈波波形の分割>
ピーク情報メモリ205に記憶された各種情報のうち、
波形パラメータの採取を行なう1拍分の波形に対応した
情報を特定するための処理がマイクロコンピュータ18
1により行なわれる。まず、ピーク情報メモリ205か
ら各ピーク点P1、P2、…、に対応した傾斜情報SL
Pおよびストローク情報STRKが順次読み出される。
次いで、各ストローク情報STRKの中から正の傾斜に
対応したストローク情報(すなわち、対応する傾斜情報
SLPが正の値となっているもの)が選択され、これら
のストローク情報の中からさらに値の大きなもの上位所
定個数が選択される。そして、選択されたストローク情
報STRKの中から中央値に相当するものが選択され、
波形パラメータの抽出を行なうべき1拍分の脈波の立ち
上がり部(例えば図29において符号STRKMによっ
て示した立ち上がり部)のストローク情報が求められ
る。そして、当該ストローク情報のピークアドレスより
も1だけ前のピークアドレス(すなわち、波形パラメー
タの抽出を行なうべき1拍分の脈波の開始点P6のピー
クアドレス)が求められる。
【0106】<3−3−1−2−3:波形パラメータの
抽出>マイクロコンピュータ181は、ピーク情報メモ
リ205に記憶された上記1拍分の脈波に対応した各ピ
ーク情報を参照して各波形パラメータを算出する。この
処理は例えば次のようにして求められる。 血圧値y1〜y5 ピーク点P7〜P11に対応する波形値をそれぞれy1
〜y5とする。 時間t1 ピーク点P7に対応する波形アドレスからピーク点P6
に対応する波形アドレスを差し引き、その結果に対して
サンプリングクロックφの周期を乗じてt1 を算出す
る。 時間t2〜t6 上記t1と同様、対応する各ピーク点間の波形アドレス
差に基づいて演算する。以上のようにして得られた各波
形パラメータは、マイクロコンピュータ181内部のバ
ッファメモリに蓄積される。そして、これらの波形パラ
メータに基づき、CPU1が、生体情報を示す指標とし
て、その変化を求めることで、リラックス度やバイオフ
ィードバックによる自律訓練の効果を確認することが可
能となる。例えば、隣接する脈波のピーク点P1の間隔
は、前述したRR間隔そのものであるから、上述したF
FT処理によらずにRR50を求めることができ、リラ
ックス度の効果を確認することができる。
【0107】<3−3−2:周波数領域について>次
に、脈波波形の周波数領域についての解析結果を用い
て、リラックス度等の効果を確認することについて検討
してみる。ここでは、脈波波形を周波数解析することに
よって得られる周波数スペクトル、より詳しく言うと、
周波数スペクトルの振幅および位相が脈波の特徴情報と
して有用であると考えられる。一般的な波形の周波数解
析手法としては、上述したようにFFT処理などがあ
り、この種の周波数解析技術を用いて脈波の周波数解析
を行なうことがまず考えられる。もっとも、脈波の波形
を構成する個々の1波1波は同じ形状ではなく時々刻々
変化する上に各波の波長も一定ではない。そこでFFT
処理を用いる場合には、このようなカオス的な振舞をす
る脈波を、非常に周期の長い波形と見なしてFFT処理
を行なう手法が用いられる。
【0108】ところで、FFT処理を用いると、脈波の
スペクトルを詳細に求められるが演算量が大きくなる傾
向がある。そこで、時々刻々と発生する脈波のスペクト
ルを迅速に求めるような用途のため、本発明者らは、次
に説明する周波数解析部を開発した。この周波数解析部
は、脈波波形の周波数解析を行ない、得られるスペクト
ルの振幅、位相を抽出するためのスペクトル検出回路で
あって、上述したマイクロコンピュータ181の制御の
下で、前述した波形抽出記憶部180と連動して高速に
脈波スペクトルを検出する。
【0109】<3−3−2−1:周波数解析部の構成>
以下、周波数解析部の構成について図31を参照して説
明するが、ここでは、波形抽出記憶部180がマイクロ
コンピュータ181によって制御されることを想定す
る。なお、この構成も、ハードウェア的に実行される
が、かかる機能構成を、図2における構成によってソフ
トウェア的に等価的に実行することとしても良い。さ
て、図31は、周波数解析部210の詳細を示すブロッ
ク図である。この周波数解析部210は、マイクロコン
ピュータ181を介し脈波の波形値WDを拍単位で受け
取り、この受け取った波形値WDを繰り返し高速再生
し、各拍毎に周波数解析を行なって、脈波を構成するス
ペクトルを演算する。また、周波数解析部210は、最
初は脈波の基本スペクトルを、次いで第2調波スペクト
ルを、... 、という具合に脈波を構成する各スペクトル
を時分割で演算する。マイクロコンピュータ181は、
周波数解析部210に1拍分の脈波の最初の波形値WD
を出力する際、同期信号SYNCおよびその拍に含まれ
る波形値WDの個数Nを出力するとともに、セレクト信
号S2を切り換える。また、マイクロコンピュータ18
1は、1拍分の波形値WDを出力している間、各波形値
WDの引き渡しに同期して0〜N−1まで変化する書込
みアドレスADR5を順次出力する。
【0110】バッファメモリ211および212は、こ
のようにしてマイクロコンピュータ181から出力され
る波形値WDを蓄積するために設けられたメモリであ
る。分配器213は、マイクロコンピュータ181を介
して供給される脈波の波形値WDをバッファメモリ21
1または212のうちセレクト信号S2により指定され
た方へ出力する。セレクタ214は、バッファメモリ2
11またはバッファメモリ212のうちセレクト信号S
2により指定されたバッファメモリを選択し、そのバッ
ファメモリから読み出される波形値WHを後述する高速
再生部220へ出力する。セレクタ215およびセレク
タ216は、書込みアドレスADR5または高速再生部
220が発生する読み出しアドレスADR6(後述)を
セレクト信号S2に従って選択し、バッファメモリ21
1およびバッファメモリ212へ各々供給する。以上説
明した分配器213、セレクタ214〜216がセレク
ト信号S2に基づいて切り換え制御されることにより、
バッファメモリ211にデータ書込みが行なわれている
間はバッファメモリ212からデータが読み出されて高
速再生部220へ供給され、バッファメモリ212にデ
ータ書込みが行なわれている間はバッファメモリ211
からデータが読み出されて高速再生部220へ供給され
る。
【0111】高速再生部220は、バッファメモリ21
1およびバッファメモリ212から各拍に対応した波形
値を読み出す手段であり、読み出しアドレスADR6を
0〜N−1(ただし、Nは読み出すべき波形値の個数)
の範囲で変化させて出力する。さらに詳述すると、この
高速再生部220は、ある拍に対応した各波形値WDが
一方のバッファメモリに書き込まれている期間、上記読
み出しアドレスADR6を発生し、その拍の前の拍に対
応した全波形値WDを他方のバッファメモリから複数回
に互って繰り返し読み出す。その際、1拍に対応した全
波形値WDは、常に一定の期間内に全てが読み出される
ように読出しアドレスADR6の発生が制御される。1
拍相当の全波形値を読み出す期間は、検出しようとする
スペクトルの次数に対応して切り換えられ、基本波スペ
クトルを検出する際にはT、第2調波スペクトルの場合
は2T、第3調波スペクトルの場合は3T、... 、とい
うように切り換えられる。また、高速再生部220は補
間器を内蔵しており、バッファメモリ211またはバッ
ファメモリ212から読み出した波形値WHを補間し、
所定のサンプリング周波数m/T(mは所定の整数)の
波形値として出力する。
【0112】正弦波発生器221は、周波数可変の波形
発生器であり、マイクロコンピュータ181による制御
の下、検出すべきスペクトルの次数に対応し、周期が
T、2T、3T、4T、5T、6Tの各正弦波を順次出
力する。バンドパスフィルタ222は、通過帯域の中心
周波数が所定値1/Tであるバンドパスフィルタであ
る。スペクトル検出部223は、バンドパスフィルタ2
22の出力信号レベルに基づいて脈波の各スペクトルの
振幅H1〜H6を検出すると共にバンドパスフィルタ22
2の出力信号の位相と正弦波発生器221が出力する正
弦波の位相の差に基づいて各スペクトルの位相θ1〜θ6
を検出する。
【0113】<3−3−2−2:周波数解析部の動作>
上述したように、周波数解析部210は、波形抽出記憶
部180と連動して高速に脈波のスペクトルを検出する
ものである。そこで、以下では、マイクロコンピュータ
181および波形抽出記憶部180の動作を交えて説明
することとする。
【0114】<3−3−2−2−1:波形の分割>波形
抽出記憶部180の動作(3−3−1−2章)で詳述し
たように、マイクロコンピュータ181により波形採取
指示STARTが出力されると、波形およびそのピーク
情報の採取が行なわれ、波形抽出記憶部180内部の波
形メモリ184とピーク情報メモリ205にそれぞれ記
憶される。そして、極小点P2に対応してストローク情
報が作成された時点において、ピーク情報内のストロー
ク情報STRKが所定値以上の場合、具体的には脈波の
立ち上がり部(例えば図29におけるSTRKM)に相
当するとみなしてよい程度の大きなストロークである場
合、マイクロコンピュータ181は、さらに、そのスト
ロークの始点である極小値の波形アドレス(例えば図2
9においてはSTRKMの始点P6)をピーク情報メモ
リ205から読み出して、当該マイクロコンピュータ1
81に内蔵されたシフトレジスタへ書き込む。以後、ピ
ーク点P3、P4、…、が検出された場合も同様の動作
が行なわれる。
【0115】<3−3−2−2−2:波形の引き渡し>
以上の動作と並行し、マイクロコンピュータ181は、
波形抽出記憶部180内の波形メモリ184から波形値
を順次読み出し、波形データWDとして周波数解析部2
10へ引き渡す。一方、図33に示すように、セレクト
信号S1はクロックφに同期して切り換えられ、また、
これに同期して波形メモリ184は書き込みモード/読
み出しモードのモード切り換えが行なわれる。
【0116】ところで、図32において、ある拍に対応
した1拍分の脈波Wnの波形値が波形メモリ184に入
力される場合、まず、その拍に対応した脈波の最初の極
小値が入力された時点で零クロス検出パルスZが発生さ
れ、その波形値アドレスADR1=A0 がピーク情報メ
モリ205に書き込まれる(図33参照)。その後、極
大値(アドレスA1 )が波形抽出記憶部180内に入力
されると、再び零クロス検出パルスZが発生され(図3
3参照)、この極大値と直前の極小値(アドレスA0
との間のストロークが所定値以上である場合は、極小値
のアドレスA0がマイクロコンピュータ181内のシフ
トレジスタに書き込まれる。このようにして書き込まれ
た波形アドレスは、その後、2拍相当遅れてシフトレジ
スタから出力され、周波数解析部210に引き渡すべき
1拍分の波形値WDの開始アドレスとしてマイクロコン
ピュータ181に取り込まれる。すなわち、図32にお
いて、ある拍に対応した脈波Wnの極大値のアドレスW
nがシフトレジスタに書き込まれると、それ以前に同シ
フトレジスタに書き込まれた2拍前の脈波Wn−2の開
始アドレス(最初の極小値のアドレス)がシフトレジス
タから出力され、マイクロコンピュータ181により検
知される。
【0117】この時点で、マイクロコンピュータ181
は上記シフトレジスタの内容を参照し、脈波Wn−2の
最初の極小値の波形アドレスからその次の脈波Wn−1
の最初の極小値の波形アドレスに致るまでの差分、すな
わち、1拍分の脈波Wn−1に含まれる波形値の個数N
を求め、同期信号SYNCと共に周波数解析部210へ
出力する。また、同期信号SYNCに同期してセレクト
信号S2が切り換えられ、分配器213、セレクタ21
4〜216の内部接続状態が例えば図31において実線
によって示した状態とされる。
【0118】そして、マイクロコンピュータ181は、
読み出しアドレスADR4を脈波Wn−2の最初の極小
値の波形アドレスから順次増加させ、セレクタ192を
介して波形メモリ184へ供給する。ここで、読み出し
アドレスADR4は書き込みアドレスADR1よりも速
い速度(例えば2倍の速度)で変化させる。これは、脈
波Wnの次の拍の脈波Wn+1の極大値が波形抽出記憶
部180に入力される前に脈波Wn−1の前の脈波Wn
−2に対応した全波形値が読み出されるようにするため
である。このようにして脈波Wnの波形メモリ184へ
の蓄積と並行し、マイクロコンピュータ181によりそ
の2拍前の脈波Wn−2の波形値WDが波形メモリ18
4から読み出されて周波数解析部210へ引き渡され、
分配器213を介してバッファメモリ211へ順次供給
される。このようにして波形値WDがバッファメモリ2
11へ順次供給されるのに同期し、書込みアドレスAD
R5が0〜N−1まで順次増加され、この書込みアドレ
スADR5はセレクタ215を介しバッファメモリ21
1へ供給される。この結果、バッファメモリ211のア
ドレス0〜N−1の各記憶領域に脈波Wn−2に対応し
た各波形値WDが蓄積される。
【0119】<3−3−2−2−3:高速再生>上記動
作と並行して、高速再生部220によって読み出しアド
レスADR6が出力され、セレクタ216を介しバッフ
ァメモリ212へ供給される。この結果、脈波Wn−2
の1拍前の脈波Wn−3に対応した各波形値WDが、バ
ッファメモリ212から読み出され、セレクタ214を
介して高速再生部220へ取り込まれる。ここで、バッ
ファメモリ212内の脈波Wn−3に対応した各波形値
WDは、バッファメモリ211内に脈波Wn−2に対応
した各波形値が蓄積されるよりも高速度で複数回に亙っ
て繰り返し読み出される。その際、脈波Wn−3に対応
した波形値WDは、一定の期間T内に全てが読み出され
るように読出しアドレスADR6の増加速度が制御され
る。すなわち、高速再生部220は、バッファメモリ2
12から読み出すべき波形値WDの個数が図34に例示
するように大きな値N1である場合には高速度で読み出
しアドレスADR6を増加させ、逆に図35に例示する
ように小さな値N2である場合には低速度で読み出しア
ドレスADR6を増加させ、一定期間T内に読み出しア
ドレスADR6が0〜N1−1または0〜N2−1の区
間を変化するようにする。そして、このようにして順次
読み出される波形値WDは、高速再生部220内におい
て補間演算が施され、一定のサンプリング周波数m/T
の波形値となってバンドパスフィルタ222へ供給され
る。
【0120】<3−3−2−2−4:スペクトル検出>
バンドパスフィルタ222は、受け取った波形値による
時系列データのうち周波数が1/Tである信号を選択し
て通過させ、スペクトル検出部223に供給する。一
方、正弦波発生器221は、図36に示すように周期が
Tである正弦波を発生してスペクトル検出部223へ供
給する。スペクトル検出部223は、バンドパスフィル
タ222の出力信号レベルを数波に亙って検出し、その
代表値を脈波Wn−3の基本波スペクトルの振幅H1
して出力するとともに、バンドパスフィルタ222の出
力信号の位相と正弦波発生器221から出力される正弦
波の位相との位相差を数波に亙って検出し、その代表値
を脈波Wn−3の基本波スペクトルの位相θ1 として出
力する。各代表値は、例えば基本波スペクトルを出力す
る直前での各波に対応した出力信号レベルおよび位相差
の移動平均値を算出する。
【0121】次に、高速再生部220は、一定期間2T
内に脈波Wn−3の全ての波形値が読み出されるように
読み出しアドレスADR6の増加速度を上記基本波スペ
クトルの検出の場合の1/2にし、脈波Wn−3に対応
した波形値WHを繰り返し読み出し、バンドパスフィル
タ222へ供給する(図36参照)。そして、波形値W
Hからなる時系列データのうち周波数が1/Tの信号、
すなわち、脈波Wn−3の第2調波に対応した信号がバ
ンドパスフィルタ222を通過してスペクトル検出部2
23に供給される。この結果、スペクトル検出部223
により脈波Wn−3の第2調波スペクトルの振幅H2
検出されて出力される。一方、正弦波発生器221は、
周期が2Tである正弦波を発生してスペクトル検出部2
23へ供給する(図36参照)。この結果、スペクトル
検出部223により脈波Wn−3の基本波スペクトルの
位相θ2が出力される。
【0122】以後、読み出しアドレスADR6の増加速
度が基本波スペクトルの場合の1/3、1/4、1/
5、1/6と順次切り換えられると共に、これに合せて
正弦波発生器221により発生する正弦波の周期が3
T、4T、5T、6Tと順次切り換えられて、上記と同
様の動作により3次〜6次までの高調波スペクトルの振
幅H3〜H6および位相θ3〜θ6がスペクトル検出部22
3から出力される。このようにして求められた脈波Wn
−3の各スペクトルはマイクロコンピュータ181に取
り込まれる。そして、マイクロコンピュータ181によ
り脈波Wn−3に対応した波形値WDの個数Nとクロッ
クφの周期τを用いて基本波の周波数f=1/(Nτ)
が演算され、上記スペクトルと共に出力される。
【0123】その後、脈波Wnよりも1拍後の脈波Wn
+1が立ち上がり、最初の極大値が波形抽出記憶部18
0内に入力されると、マイクロコンピュータ181によ
り同期信号SYNCが発生されると共に脈波Wn−2に
含まれる波形値WDの個数Nが出力される。また、セレ
クト信号S2が反転され、分配器213、セレクタ21
4〜216の内部接続状態が図31において破線によっ
て示した状態とされる。そして、脈波Wn+1の波形メ
モリ184への蓄積と並行し、マイクロコンピュータ1
81によりその2拍前の脈波Wn−1の波形値WDが波
形メモリ184から読み出されて周波数解析部210へ
引き渡され、分配器213を介してバッファメモリ21
2へ順次供給される。
【0124】この動作と並行し、高速再生部220によ
り脈波Wn−1の1拍前の脈波Wn−2に対応した各波
形値WDがバッファメモリ211から読み出され、高速
再生部220により補間されて波形値WHとして出力さ
れる。そして、この脈波Wn−2に対応した波形値WH
に対し脈波Wn−3と同様な処理が施され、そのスペク
トルが求められる。以後、順次到来する各脈波について
上記と同様な処理が行なわれ、各脈波のスペクトルが連
続して求められる。すなわち、個々の拍に対応したパラ
メータである振幅H1〜H6および位相θ1〜θ6が求めら
れる。このうち位相θ4は、生体の体調変化を良く示す
ことが知られているため、CPU1が、生体情報を示す
指標として、その変化を求めることで、リラックス度や
バイオフィードバックによる自律訓練の効果を確認する
ことが可能となる。
【0125】<3−4:ウェーブレット変換>また、上
述した実施形態にあっては、脈波センサ5による脈波波
形をFFT処理して脈波波形の変化を求めていたが、脈
波波形の処理については、FFT処理に限られない。例
えば、脈波波形をウェーブレット変換して得られた各周
波数領域毎の脈波解析データを用いて、脈波波形の変化
を求めることも可能である。そこで、以下、脈波センサ
5による脈波波形をウェーブレット変換する構成につい
て説明する。この構成は、図1における生体情報抽出部
101を、図37に示す構成に置換することで実現され
る。図において、ウエーブレット変換部700は、脈波
センサ5から出力される脈波信号MHに対して周知のウ
エーブレット変換を施して、脈波解析データMKDを生
成するものである。一般に、信号を時間と周波数との両
面から同時に捉える時間周波数解析において、ウエーブ
レットは、信号の部分を切り出す単位となる。ウエーブ
レット変換は、この単位で切り出した信号各部の大きさ
を表している。ウエーブレット変換を定義するために基
底関数として、時間的にも周波数的にも局在化した関数
ψ(x)をマザー・ウエーブレットとして導入する。こ
こで、関数f(x)のマザー・ウエーブレットψ(x)
によるウエーブレット変換は、次のように定義される。
【0126】
【数1】
【0127】式(1)において、bは、マザー・ウエー
ブレットψ(x)をトランスレート(平行移動)する際
に用いるパラメータであり、一方、aはスケール(伸
縮)する際のパラメータである。したがって、式(1)
においてウエーブレットψ((x−b)/a)は、マザ
ー・ウエーブレットψ(x)をbだけ平行移動し、aだ
け伸縮したものである。この場合、スケールパラメータ
aに対応してマザー・ウエーブレットψ(x)の幅は伸
長されるので、1/aは周波数に対応するものとなる。
なお、ウエーブレット変換部700の詳細な構成につい
ては後述する。
【0128】次に、周波数補正部800は、脈波解析デ
ータMKDに対して周波数補正を行なう。上記式(1)
には周波数に対応する「1/a1/2」の項があるが、異
なる周波数領域間でデータを比較する場合に、この項の
影響を補正する必要がある。周波数補正部800は、こ
のために設けられたものであり、ウエーブレットデータ
WDに係数a1/2を乗算して、脈波補正データMKD’
を生成する。これにより、対応する各周波数に基づい
て、周波数当たりのパワー密度が一定になるように補正
を施すことができる。
【0129】<3−4−1:ウェーブレット変換部>次
に、ウエーブレット変換部700の詳細構成について、
図38を参照して説明する。脈波センサ5による脈波波
形MHは、波形整形部710とA/D変換器720とに
供給される。このうち波形整形部710は、脈波波形M
Hに同期した制御信号CSとクロックCKとを生成する
ものである。ここで、波形整形部710のブロック図を
図39に示す。図において、リンギングフィルタ711
は、中心周波数を2.2Hz、通過帯域を0.8Hz〜
3.5HzとするQ値が高いフィルタである。脈波波形
の基本波成分は、0.8Hz〜3.5Hzの範囲内にあ
るのが通常であるから、脈波波形MHがリンギングフィ
ルタ711を通過すると、その基本波成分が抽出され
る。例えば、図40(a)に示す脈波波形MHがリンギ
ングフィルタ711を通過すると、図40(b)に示す
正弦波が得られる。
【0130】次に、ゼロクロス検出回路712は、コン
パレータ等から構成され、リンギングフィルタ101の
出力信号とグランドレベルを比較して矩形波を生成す
る。この矩形波は、心拍に同期したものとなる。例え
ば、リンギングフィルタ712の出力信号が図40
(b)に示すものであるならば、ゼロクロス検出回路7
12の出力信号は図40(c)に示すものとなる。
【0131】次に、比較部713、ループフィルタ71
4、電圧制御発振回路715、および、分周回路716
は、一種のPLLを構成する。比較部713の一方の入
力にゼロクロス検出回路712の出力信号が、その他方
の入力に分周回路716の出力信号が、それぞれ供給さ
れると、比較部713は、両者の位相差に応じた誤差信
号を出力する。誤差信号がループフィルタ714を介し
て電圧制御発振回路715に供給されると、電圧制御発
振回路715はクロックCKを出力する。そして、クロ
ックCKは分周回路716で1/8分周され、比較部7
13の他方の入力にフィードバックされる。この場合、
クロックCKの周波数は、図40(d)に示すように、
ゼロクロス検出回路712の出力信号の周波数と比較し
て8倍の周波数となる。この後、クロックCKは、分周
回路717で1/2分周され、図40(e)に示す制御
信号CSとして出力される。
【0132】説明を再び図38に戻す。脈波波形MH
は、A/D変換器720によってディジタル信号に変換
され、この後、第1のメモリ730と第2のメモリ74
0に格納される。ここで、第1のメモリ730のライト
イネーブル端子には制御信号CSが直接供給される一
方、第2のメモリ740のライトイネーブル端子にはイ
ンバータ750によって反転された制御信号CSが供給
されるようになっている。このため、第1,第2のメモ
リ730、740は、脈波波形MHをクロック周期単位
で交互に格納することとなる。
【0133】また、マルチプレクサ760は、第1,第
2のメモリ730、740から交互に読み出される脈波
データMDを選択して基底関数展開部Wに出力する。こ
うして、脈波データMDは、第1のメモリ730の書込
期間に第2のメモリ740から脈波データMDを読み出
される一方、第1のメモリ730の読出期間に第2のメ
モリ740に書き込まれることとなる。
【0134】次に、基底関数展開部Wは、上記式(1)
の演算処理を行なう構成であって、上記クロックCKが
供給されて、クロック周期で演算処理が行なわれるよう
になっている。基底関数展開部Wは、マザー・ウエーブ
レットψ(x)を記憶する基底関数記憶部W1、スケー
ルパラメータaを変換するスケール変換部W2、バッフ
ァメモリW3、トランスレートを行なう平行移動部W
4、および、乗算部W5からなる。なお、基底関数記憶
部W1に記憶するマザー・ウエーブレットψ(x)とし
ては、ガボールウエーブレットの他、メキシカンハッ
ト、Haarウエーブレット、Meyerウエーブレッ
ト、Shannonウエーブレット等が適用できる。
【0135】まず、基底関数記憶部W1からマザー・ウ
エーブレットψ(x)が読み出されると、スケール変換
部W2はスケールパラメータaの変換を行なう。ここ
で、スケールパラメータaは周期に対応するものである
から、aが大きくなると、マザー・ウエーブレットψ
(x)は時間軸上で伸長される。この場合、基底関数記
憶部W1に記憶されるマザー・ウエーブレットψ(x)
のデータ量は一定であるので、aが大きくなると単位時
間当たりのデータ量が減少してしまう。そこで、スケー
ル変換部W2は、これを補うように補間処理を行なうと
ともに、aが小さくなると間引き処理を実行して、関数
ψ(x/a)を生成する。このデータはバッファメモリ
W3に一旦格納される。
【0136】次に、平行移動部W4は、バッファメモリ
W3からトランスレートパラメータbに応じたタイミン
グで関数ψ(x/a)を読み出すことにより、関数ψ
(x/a)の平行移動を行なって、関数ψ(x−b/
a)を生成する。乗算部W4は、変数1/a1/2、関数
ψ(x−b/a)および脈波データMDを乗算して心拍
単位でウエーブレット変換を行ない、脈波解析データM
KDを生成する。この例において、脈波解析データMK
Dは、0Hz〜0.5Hz、0.5Hz〜1.0Hz、
1.0Hz〜1.5Hz、1.5Hz〜2.0Hz、
2.0Hz〜2.5Hz、2.5Hz〜3.0Hz、
3.0Hz〜3.5Hz、3.5Hz〜4.0Hzとい
った8つの周波数領域に分割されて出力される。また、
基底関数展開部Wは、上述したようにクロック周期で演
算処理を行ない、クロック周波数は脈波波形MHの基本
波周波数の8倍になるように設定されるので、1回の心
拍で生成される脈波解析データMKDは、図41に示す
ようにデータM11〜M88となる。この脈波解析データM
KDは、周波数補正部800によって補正されて、脈波
補正データMKD’、すなわち、生体状態を示す指標と
して、図1における蓄積部102および判定部103に
供給される。
【0137】なお、図38〜図41のウェーブレット変
換に関する構成は、あくまでも一例であって、生体情報
を示す指標として何を用いるべきかによって、その構成
を定めるべきである。例えば、脈波波形の振幅値等であ
れば、図示の構成で良いが、RR50のように時間軸が
関与する場合であれば、波形整形部710にて拍のタイ
ミングを求めることなく、一定の間隔でウェーブレット
変換を実行し、データM18が現われる間隔を求める構成
であれば良い。この場合、データM18としたのは、脈波
波形においては1拍毎に急峻に立ち上がり、その立ち上
がり部分においては、高域周波数成分を示すデータが大
きくなって、特定しやすいためである。
【0138】<4:形態における他の例>次に、本装置
の形態について、他の例について説明する。
【0139】<4−1:ネックレス型>一方、腕時計以
外の携帯機器としても様々なものが考えられ、例えば、
図42に示すように、ネックレス等のアクセサリーと組
み合わせることが考えられる。この図において、31は
センサパッドであってスポンジ状の緩衝材などで構成さ
れる。このセンサパッド31の中には、脈波センサ5が
皮膚面に接触するように取り付けられ、ネックレスを首
にかけると、脈波センサ5が首の後ろ側の皮膚に接触し
て脈波を測定することができる。また、同図中、ブロー
チに似た中空部を有するケース32には装置の主要部が
組み込まれている。さらに、脈波センサ5とケース32
はそれぞれ鎖33に取り付けられており、この鎖33の
中に埋め込まれたリード線(図示略)を介して電気的に
接続されている。
【0140】<4−2:眼鏡型>また、腕時計以外の携
帯機器の他の例として、図43に示すように、眼鏡と組
み合わせることが考えられる。この態様では、装置本体
が眼鏡のフレームの蔓41に取り付けられており、本体
は、さらにケース42aとケース42bに分かれ、蔓4
1内部に埋め込まれたリード線を介して接続されてい
る。なお、このリード線は蔓41に沿って這わせるよう
にしても良い。ケース42aにおいて、そのレンズ43
側の側面の全面には液晶パネル44が取り付けられ、さ
らに該側面の一端には鏡45が所定の角度で固定されて
いる。これに加え、ケース42aには光源(図示略)を
含む液晶パネル44の駆動回路が組み込まれており、こ
の光源から発射された光が液晶パネル44を介して鏡4
5で反射されて眼鏡のレンズ43に投射される。したが
って、この態様ではレンズ43が図2の表示装置10に
相当する。また、ケース42bには装置の主要部が組み
込まれている。さらに、脈波センサ5は、パッド46に
内蔵されており、これらパッド46で耳朶を挟むことに
より脈波センサを耳へ固定するようになっている。
【0141】<4−3:カード型>また、他の形態例と
して、図44に示すようなカード型が考えられる。この
カード型装置は、例えば、ユーザーの左胸ポケットに収
容されるものである。この態様において脈波センサ5
は、例えば図6に示す腕時計型と同様に、ユーザーの左
手人指し指の根元から第2指関節までの間に装着され、
ケーブル31を介して、ケースに内蔵されたA/D変換
器6と電気的に接続される。
【0142】<4−4:万歩計型>さらに、他の形態例
として、図45(a)に示すような万歩計型が考えられ
る。この万歩計の装置本体は、同図(b)に示すよう
に、ユーザーの腰ベルトに取り付けられるものである。
この万歩計の装置本体は、同図(b)に示すように、ユ
ーザーの腰ベルトに取り付けられるものである。この形
態における脈波センサ5は、カード型と同様に、ユーザ
ーの左手人指し指の根元から第2指関節までの間に装着
される。この際、装置本体と脈波センサとを結ぶケーブ
ル33については、ユーザーの運動を妨げないように、
上着に縫い込むなどの対策を施すのが望ましい。
【0143】<5:告知の他の例>上述した第1あるい
は第2実施形態にあっては、生体情報を示す指標をユー
ザーに告知するには、音源7による聴覚に訴えるもので
あった。しかしながら、ユーザーへの告知手法としては
上述したもの以外にも種々考えられる。まず、これらの
告知は、基本的にユーザーが目を閉じた状態でなされる
ものであるから、視覚以外の感覚に訴える必要がある。
そこで、聴覚に訴える方法として、音源7を用いて、上
述したそれぞれの告知内容を音声に変換してユーザーへ
聴取させる方法がある。例えば、指標であるRR50
や、グレードであれば数字などをそのまま音声で読み上
げれば良く、体動の状態であれば、体動が所定値以上で
ある場合にその旨を音声で知らせるようにしても良い。
また、これらの告知内容に予め対応透けられた音楽の曲
目を聴取させる構成でも良い。
【0144】他方、嗅覚に訴える方法として、本装置に
香料等の吐出機構を設けるようにして、それぞれの告知
内容に応じて噴霧する香料の種類を変える方法がある。
最後に、触覚に訴える方法としては、偏心荷重を回転さ
せて振動を伝える振動アラームなどを用いて、告知の内
容に応じて振動の強弱や、振動の周波数を変化させるこ
とが考えられる。なお、a)指標が上向いていることの
告知、b)十分リラックスした状態となったことの告
知、c)測定の打ち切りの告知は、いずれもユーザーの
自律訓練中になされるものであるから、a)の告知を聴
覚に訴える告知としてb)の告知を嗅覚に訴える告知と
するか、あるいは、いずれの告知についても聴覚に訴え
るようにする場合などは、a)〜c)の告知にそれぞれ
対応させて曲目、チャイム、ビープ音を使い分けるなど
しても良い。
【0145】<6:変形例>本発明は、上述した第1、
第2実施形態や、生体情報を示す種々の指標、装置の形
態のほか、以下の変形が可能である。
【0146】<6−1:脈波センサ、加速度センサ>脈
波センサ5については、携帯機器や装身具などと組み合
わせられるようなものであれば、どのようなものでも良
く、光学式のほか、圧力式、押圧式などの各種形態が考
えられる。また、脈波センサ5の装着場所も特にその制
限はなく、携帯機器と組み合わせるのであれば、いかな
る形態であっても良い。同様に、加速度センサ13は、
実際の所、人体のいかなる部位に装着するようにしても
良い。
【0147】<6−2:目標値の設定>上述した第1、
第2実施形態にあっては、訓練時間の上限値や訓練の目
標値は、外部機器側から設定するようにしたが、これに
限られるものではなく、例えば、医師等の指導者の指示
(処方箋)に従って、ユーザー自身が操作部4の操作に
よって設定するようにしても良い。
【0148】<6−3:アナログの表示装置>自律訓練
が終了して、ユーザーが目を開けた後において、生体情
報を示す指標の変化率に関し、目標値と実測値とをアナ
ログ時計などに表示するようにしても良い。すなわち、
図16に示すように、時針1601、分針1602、秒
針1603を用いることとし、例えば、時針1601
に、生体情報を示す指標の変化率についての目標値を割
り当て、分針102に、その実測値を割り当てるように
すれば良い。図示した場合では、指標の変化率が大きく
なるにつれて、針を時計方向に駆動するようにする。図
の例にあっては、時針1601が分針1602よりも6
時側にあるので、実測値がまだ目標値に達していないこ
とを示している。なお、時針1601、分針1602、
秒針1603以外に別の指針を設けるように構成しても
良い。
【0149】一方、目標値と実測値との関係が分かれば
良いのであれば、その関係を針を1本だけ用いて示すよ
うに構成しても良い。この構成例を図17に示す。この
図に示すように、表示面1604には、指標の目標値と
実測値との差分を示す小針1605が設けられている。
この表示面1604の12時の位置が目標値に相当し、
小針1605が実測値を示している。すなわち、この小
針1605の位置によって、目標値を基準とした場合の
実測値が示される。したがって、実測値と目標値とが一
致していれば、小針1605は12時のところに位置
し、実測値が目標値を上回っていれば、小針1605は
例えば1時のところに位置することになり、さらに、実
測値が目標値を下回っていれば、小針1605は例えば
11時のところに位置することになる。なお、小針16
05の移動がこれとは逆でも問題ないことは言うまでも
ない。また、この例において、時針1601、分針16
02、秒針1603は、単に時間を表示するのみに用い
られる。
【0150】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
のような効果がある。リラックス状態に移行するための
指導内容を、その状態に応じて適切に得ることが可能と
なる(請求項1)。リラックス状態に移行しているのか
否かを、迅速かつ容易に確認することが可能となる(請
求項2)。十分なリラックス状態に到達しているのか否
かを、迅速かつ容易に確認することが可能となる(請求
項3)。リラックス状態となる見込みがなければ、その
旨を迅速かつ容易に確認することが可能となる(請求項
4)。リラックスの度合いに応じた指導内容が告知され
るので、訓練を効果的に実行することが可能となる(請
求項5、6)。今回の訓練した結果たるリラックスの度
合いが、予め設定された目標値と比較してどの程度であ
るかを知って、次回以降の訓練において参考とすること
が可能なる(請求項7、8)。目標値を外部機器で設定
できるので、医師等の客観的な第三者による指導が間接
的に得られる(請求項9)。生体状態を示す指標を抽出
するための構成を装置本体に備えるので、ユーザーはリ
ラックス状態への移行・到達を手軽に確認することが可
能となる(請求項10、11)。さらに、算出結果や測
定結果を外部機器で解析・蓄積することができるので、
装置本体の処理負担を軽減することや、第三者による診
断・判断が可能となる(請求項12)。バイオフィード
バックを用いた自律訓練を行なう場合に、その指導内容
を、その状態に応じて適切に得ることが可能となる(請
求項13)。生体状態を示す指標の変化の度合いに応じ
た指導内容が告知されるので、バイオフィードバックに
よる自律訓練を効果的に実行することが可能となる(請
求項14、15)。今回の訓練した結果たる度合いが、
予め設定された目標値と比較してどの程度であるかを知
って、次回以降の訓練において参考とすることが可能な
る(請求項16、17)。目標値を外部機器で設定でき
るので、医師等の客観的な第三者による指導が間接的に
得られる(請求項18)。生体状態を示す指標の度合い
が訓練中においてどのようなに推移しているかを知るこ
とが可能となる(請求項19)。算出結果や測定結果を
外部機器で解析・蓄積することができるので、装置本体
の処理負担を軽減することや、第三者による診断・判断
が可能となる(請求項20)。訓練において、運動負荷
が加味されていることを認識することが可能となる(請
求項21)。生体情報を示す指標として脈波波形による
ものを用いたので、それを抽出する構成を簡易なものと
することができる。このため、装置を携帯機器や装身具
などに組み込むことができ、より手軽にリラックス訓練
やフィードバックによる自律訓練を行なうことが可能と
なる(請求項22〜25)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明の第1実施形態にかかるリラ
ックス指導装置の機能構成を示すブロック図であり、
(b)は本発明の第1実施形態にかかるリラックス指導
装置の機能構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第1実施形態にかかるリラックス指
導装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】 心電図とRR間隔との関係を示す図である。
【図4】 心電図と脈波波形との関係を示す図である。
【図5】 (a)はRR間隔変動と該変動を構成する周
波数成分との関係を示す図であり、(b)はRR間隔変
動のスペクトル分析した結果を示す図である。
【図6】 同装置を腕時計と組み合わせ、脈波センサを
指の付け根に取り付けた態様の図である。
【図7】 同装置を腕時計と組み合わせ、脈波センサを
指尖部に取り付けた態様の図である。
【図8】 同装置を腕時計と組み合わせ、脈波センサを
橈骨動脈部に接触させる態様の図である。
【図9】 同装置を腕時計と組み合わせ、脈波センサを
腕時計の表面に設けた態様の図である。
【図10】 (a)は同装置が組み込まれた腕時計を示
す図であり、(b)は当該装置と光通信を行なう外部機
器を示す図である。
【図11】 同装置あるいは外部機器における送信部の
構成を示すブロック図である。
【図12】 訓練を実施することにより、リラックス状
態が進んでRR50が変化する様子を表わしたグラフで
ある。
【図13】 同装置における表示装置の一例を示す図で
ある。
【図14】 同装置における表示装置の一例を示す図で
ある。
【図15】 同装置における表示装置の一例を示す図で
ある。
【図16】 指標の変化率について、目標値と実測値と
をアナログ時計に表示させた一例を示す図である。
【図17】 指標の変化率について、目標値と実測値の
比較結果をアナログ時計に表示させた一例を示す図であ
る。
【図18】 脈波を測定する際の望ましい態様を示す図
であって、(a)は座位の場合の態様であり、(b)は
立位の場合の態様である。
【図19】 脈波波形の振幅値を、生体情報を示す指標
として用いるための構成である。
【図20】 同構成のレベル判定部にかかる有効ビット
数、シフト指示量、ゲインコントロール量の関係を示す
図である。
【図21】 集中定数モデルを用いて循環動態パラメー
タを求めるための構成を示す図である。
【図22】 (a)は、人体の動脈系をシミュレートし
た四要素集中定数モデルの構成を示す回路図であり、
(b)は、同じく五要素集中定数モデルの構成を示す回
路図である。
【図23】 中枢部血管抵抗Rcと歪率dとの相関関係
を示す図である。
【図24】 末梢部血管抵抗Rpと歪率dとの相関関係
を示す図である。
【図25】 血液による慣性Lと歪率dとの相関関係を
示す図である。
【図26】 コンプライアンスCと歪率dとの相関関係
を示す図である。
【図27】 1拍分の脈波波形と、その形状を特徴付け
る波形パラメータとの対応を示す図である。
【図28】 パラメータ抽出部の構成を示すブロック図
である。
【図29】 同パラメータ抽出部における波形パラメー
タに記憶された脈波波形を例示する図である。
【図30】 同パラメータ抽出部におけるピーク情報メ
モリの記憶内容を示す図である。
【図31】 周波数解析部の構成を示すブロック図であ
る。
【図32】 波形の引き渡しタイミングを示す図であ
る。
【図33】 パラメータ抽出部の動作を示すタイミング
チャートである。
【図34】 周波数解析部における高速再生部の動作を
説明するための図である。
【図35】 高速再生部の動作を説明するための図であ
る。
【図36】 高速再生部および正弦波発生器の動作を説
明するための図である。
【図37】 脈波波形をウェーブレット変換するための
構成を示すブロック図である。
【図38】 ウェーブレット変換部の構成を示すブロッ
ク図である。
【図39】 同ウェーブレット変換部における波形整形
部の構成を示すブロック図である。
【図40】 (a)〜(e)は、それぞれ同ウェーブレ
ット変換部の動作を示すタイミングチャートである。
【図41】 1拍分の脈波から得られる脈波解析データ
を示す図である。
【図42】 同装置をネックレス型とした場合の外観構
成を示す図である。
【図43】 同装置を眼鏡型とした場合の外観構成を示
す図である。
【図44】 同装置をポケットカードとした場合の外観
構成を示す図である。
【図45】 (a)は同装置を万歩計型とした場合の外
観構成を示す図であり、(b)はそれが取り付けられた
状態を示す図である。
【符号の説明】
1……CPU(第1および第2の判定手段、生体情報抽
出手段、分析手段、目標値設定手段)、3……RAM
(第1、第2の記憶手段、目標値記憶手段)、4……操
作部、52……キーボード(4あるいは52で目標設定
手段)、5……脈波センサ(脈波検出手段)、7……音
源、10……表示装置(7あるいは10で第1〜第7の
告知手段)、13……加速度センサ(体動検出手段)、
15……I/Oインターフェイス(送信手段、受信手
段)

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体から少なくとも2以上の異なる時点
    において抽出された当該生体状態を示す指標に基づき、
    当該生体のリラックス状態を判定する第1の判定手段
    と、 第1の判定手段によって判定されたリラックス状態に対
    応して指導内容を告知する第1の告知手段とを具備する
    ことを特徴とするリラックス指導装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の判定手段は、抽出された指標
    がリラックスを示す方向へと改善されているか否かを判
    定し、 前記第1の告知手段は、前記第1の判定手段による判定
    結果が肯定的であれば、当該生体がリラックス状態に移
    行している旨を告知することを特徴とする請求項1記載
    のリラックス指導装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の判定手段は、抽出された指標
    がリラックスを示す方向へと改善され、かつ、その後に
    前記指標の変化が所定範囲内に収束したか否かを判定
    し、 前記第1の告知手段は、前記第1の判定手段による判定
    結果が肯定的であれば、当該生体がリラックス状態にあ
    る旨を告知することを特徴とする請求項1記載のリラッ
    クス指導装置。
  4. 【請求項4】 予め設定された時間を経過しても、前記
    第1の判定手段による判定結果が否定的であれば、前記
    第1の告知手段は、当該生体がリラックス状態となる見
    込みがない旨を告知することを特徴とする請求項3記載
    のリラックス指導装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のリラックス指導装置にお
    いて、 前記抽出手段により抽出された指標についての変化の度
    合いを算出する算出手段を備え、 前記第1の判定手段は、前記算出手段により算出された
    度合いにより当該生体のリラックス状態を判定すること
    を特徴とするリラックス指導装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の判定手段は、前記算出手段に
    より算出された度合いの大きさに対応して、当該生体の
    リラックス状態を複数段階で判定し、 前記第1の告知手段は、複数の指導内容を告知可能であ
    って、前記第1の判定手段によって判定されたリラック
    ス状態の段階に対応する一の指導内容を告知することを
    特徴とする請求項5記載のリラックス指導装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のリラックス指導装置にお
    いて、 目標値を予め記憶する目標値記憶手段と、 前記算出手段により算出される度合いと、前記目標値記
    憶手段に記憶された目標値とを比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果に応じた指導内容を告知す
    る第2の告知手段とを備えることを特徴とするリラック
    ス指導装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の告知手段は、 前記算出手段により算出された度合いが、前記目標値記
    憶手段に記憶された目標値に達しなければ、リラックス
    を促すための指導内容を告知することを特徴とする請求
    項7記載のリラックス指導装置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載のリラックス指導装置にお
    いて、 外部機器にて設定された情報を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された情報を、目標値として前
    記目標値記憶手段に記憶させる目標値設定手段とを備え
    ることを特徴とするリラックス指導装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載のリラックス指導装置に
    おいて、 生体状態を示す指標を当該生体から抽出する抽出手段を
    備えることを特徴とするリラックス指導装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のリラックス指導装置
    において、 前記抽出手段により抽出された指標を時間経過とともに
    記憶する第1の記憶手段を備え、 前記第1の判定手段は、前記第1の記憶手段によって抽
    出された指標を用いて、当該生体のリラックス状態を判
    定することを特徴とするリラックス指導装置。
  12. 【請求項12】 請求項10記載のリラックス指導装置
    において、 前記抽出手段により抽出された指標を時間経過とともに
    記憶する第1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段によって抽出された指標を送信する
    送信手段とを備えることを特徴とするリラックス指導装
    置。
  13. 【請求項13】 生体状態を示す指標を当該生体から抽
    出する抽出手段と、 前記抽出手段によって抽出された指標に基づく告知を行
    なう第3の告知手段と、 2以上の異なる時点において前記抽出手段により抽出さ
    れた指標に基づき、当該生体の状態を判定する第2の判
    定手段と、 第2の判定手段によって判定された生体の状態に対応し
    て指導内容を告知する第4の告知手段とを備え、 当該生体は、前記第3の告知手段によって告知された指
    標で示される生体の状態を制御することを特徴とするバ
    イオフィードバック指導装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のバイオフィードバ
    ック指導装置おいて、 前記抽出手段により抽出された指標についての変化の度
    合いを算出する算出手段を備え、 前記第2の判定手段は、前記算出手段により算出された
    度合いにより当該生体の状態を判定することを特徴とす
    るバイオフィードバック指導装置。
  15. 【請求項15】 前記第2の判定手段は、前記算出手段
    により算出された度合いの大きさに対応して、当該生体
    の状態を複数段階で判定し、 前記第4の告知手段は、複数の指導内容を告知可能であ
    って、前記第2の判定手段によって判定された状態の段
    階に対応する一の指導内容を告知することを特徴とする
    請求項14記載のバイオフィードバック指導装置。
  16. 【請求項16】 請求項14記載のバイオフィードバッ
    ク指導装置において、 目標値を予め記憶する目標値記憶手段と、 前記算出手段により算出される度合いと、前記目標値記
    憶手段に記憶された目標値とを比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果に応じた指導内容を告知す
    る第5の告知手段とを備えることを特徴とするバイオフ
    ィードバック指導装置。
  17. 【請求項17】 前記第5の告知手段は、 前記算出手段により算出された度合いが、前記目標値記
    憶手段に記憶された目標値に達しなければ、目標値に達
    するための指導内容を告知することを特徴とする請求項
    16記載のバイオフィードバック指導装置。
  18. 【請求項18】 請求項16記載のバイオフィードバッ
    ク指導装置において、 外部機器にて設定された情報を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された情報を、目標値として前
    記目標値記憶手段に記憶させる目標値設定手段とを備え
    ることを特徴とするバイオフィードバック指導装置。
  19. 【請求項19】 請求項14記載のバイオフィードバッ
    ク指導装置において、 前記算出手段により算出された度合いを順次記憶する第
    2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段に記憶された度合いの時間的推移を
    告知する第6の告知手段とを備えることを特徴とするバ
    イオフィードバック指導装置。
  20. 【請求項20】 請求項13記載のバイオフィードバッ
    ク指導装置において、 前記抽出手段により抽出された指標を時間経過とともに
    記憶する第1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段によって抽出された指標を送信する
    送信手段とを備えることを特徴とするバイオフィードバ
    ック指導装置。
  21. 【請求項21】 請求項13〜20いずれかの一記載の
    バイオフィードバック指導装置において、 当該生体の体動を検出する体動検出手段と、 前記体動検出手段による体動の検出結果を告知する第7
    の告知手段とを備えることを特徴とするバイオフィード
    バック指導装置。
  22. 【請求項22】 請求項1〜19いずれかの一記載の装
    置において、 当該生体から脈波波形を検出する脈波検出手段と、 前記脈波検出手段により検出された脈波波形について、
    互いに隣接する脈波の時間間隔の変動に対してスペクト
    ル分析を行なう分析手段とを備え、前記分析手段により
    得られたスペクトル成分の振幅値もしくはそれら2以上
    の比を、生体情報を示す指標として用いることを特徴と
    するリラックス指導装置またはバイオフィードバック指
    導装置。
  23. 【請求項23】 請求項1〜19いずれかの一記載の装
    置において、 当該生体から脈波波形を検出する脈波検出手段を備え、 前記脈波検出手段により検出された脈波波形において互
    いに隣接する脈波の時間差が所定値以上となる個数を、
    生体情報を示す指標として用いることを特徴とするリラ
    ックス指導装置またはバイオフィードバック指導装置。
  24. 【請求項24】 請求項1〜19いずれかの一記載の装
    置において、 当該生体から脈波波形を検出する脈波検出手段を備え、 前記脈波検出手段により検出された脈波波形の振幅値
    を、生体情報を示す指標として用いることを特徴とする
    リラックス指導装置またはバイオフィードバック指導装
    置。
  25. 【請求項25】 請求項1〜19いずれかの一記載の
    装置において、 当該生体から脈波波形を検出する脈波検出手段を備え、 前記脈波検出手段により検出された1拍分の脈波波形の
    相違を、生体情報を示す指標として用いることを特徴と
    するリラックス指導装置またはバイオフィードバック指
    導装置。
JP15905297A 1996-07-09 1997-06-16 リラックス指導装置 Expired - Fee Related JP4096376B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15905297A JP4096376B2 (ja) 1996-07-09 1997-06-16 リラックス指導装置
PCT/JP1997/002278 WO1998001177A1 (fr) 1996-07-09 1997-07-02 Appareil pour guider la relaxation et moniteur de biofeedback
EP97929487A EP0872255B1 (en) 1996-07-09 1997-07-02 Relax guiding device and biofeedback guiding device
DE69734704T DE69734704T2 (de) 1996-07-09 1997-07-02 Leitvorrichtung zum entspannen sowie biofeedbackmonitor
CNB971911525A CN1182890C (zh) 1996-07-09 1997-07-02 放松指导装置和生物反馈指导装置
TW086109590A TW365526B (en) 1996-07-09 1997-07-08 Relaxation aiding device and biological feedback aiding device
US09/542,789 US6554763B1 (en) 1996-07-09 2000-04-04 Relaxation guidance device and biofeedback guidance device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17964096 1996-07-09
JP8-179640 1996-07-09
JP8-181027 1996-07-10
JP18102796 1996-07-10
JP15905297A JP4096376B2 (ja) 1996-07-09 1997-06-16 リラックス指導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1076012A true JPH1076012A (ja) 1998-03-24
JP4096376B2 JP4096376B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=27321460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15905297A Expired - Fee Related JP4096376B2 (ja) 1996-07-09 1997-06-16 リラックス指導装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6554763B1 (ja)
EP (1) EP0872255B1 (ja)
JP (1) JP4096376B2 (ja)
CN (1) CN1182890C (ja)
DE (1) DE69734704T2 (ja)
TW (1) TW365526B (ja)
WO (1) WO1998001177A1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005317A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Seiko Epson Corp 生体の状態制御支援装置及びロボット制御装置
JP2002282325A (ja) * 2001-03-23 2002-10-02 Osaka Gas Co Ltd 浴槽設備
JP2002330935A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Denso Corp 脈拍変動解析装置、脈拍変動解析方法、プログラム、及び記録媒体
JP2004024879A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Samsung Electronics Co Ltd 情緒誘導装置及び情緒誘導方法
JP2004173873A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
KR100456038B1 (ko) * 2001-06-04 2004-11-09 임재중 바이오피드백 시스템
WO2005023105A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生体センサ及びこれを用いた支援システム
WO2005092193A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Delta Tooling Co., Ltd. 負荷体状態判定装置、乗物用シート及びコンピュータプログラム
JP2005341989A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP2007512860A (ja) * 2003-11-04 2007-05-24 クアンタム・インテック・インコーポレーテッド 呼吸訓練を使用した生理学的調和を促進するシステムと方法
JP2008010936A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Olympus Corp 通信システム
JP2008073456A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toshiba Corp 生体情報計測システム、計測装置、生体情報計測方法および生体情報計測プログラム
JP2008125802A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp バイオフィードバック装置
JP2008250978A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Nagaoka Univ Of Technology 触覚の視覚的表現方法および触覚の視覚的表現装置
JP2011512222A (ja) * 2008-02-22 2011-04-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ストレス及びリラクゼーション管理に関するシステム及びキット
JP2011172633A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Lassic Co Ltd リハビリテーション支援システム及びリハビリテーション支援プログラム
JP2011198373A (ja) * 2001-10-10 2011-10-06 Immersion Corp 触覚フィードバックを使用する音声データ出力および操作
JP2012512691A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 人のリラクセーション度を高めるためのシステム及び方法
JP2012223511A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Panasonic Corp 心身状態回復促進装置およびこれを用いた心身状態回復システム
JP2012239892A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Fujitsu Ltd 複合ストレス指数の計算及びモニタリング
JP2012239893A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Fujitsu Ltd ストレスに関連する治療の有効性の測定及びモニタリング
JP2013128659A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Pacific Medico Co Ltd 携帯式呼吸誘導装置
JP2015066372A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社マリンコムズ琉球 ダイバー支援システム
JP2016067490A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 フクダ電子株式会社 末梢血管抵抗推定方法
WO2018100879A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 ソニー株式会社 出力制御装置、出力制御方法およびプログラム
JP2019122782A (ja) * 2019-02-26 2019-07-25 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 判定装置、判定方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407929B1 (ko) * 1996-08-24 2004-03-30 엘지전자 주식회사 전자메일 원격제어방법
DE19745508C2 (de) * 1997-10-15 1999-10-21 Egon Stephan Biofeedback-Verfahren und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
GB9908983D0 (en) * 1999-04-21 1999-06-16 Rose John E Method and apparatus for use in behaviour modification and the like
IL133061A (en) * 1999-11-21 2010-06-30 Pelimor Ltd A method for playing music in real time and in synchronization with the heartbeat and a device for its use
US8482488B2 (en) 2004-12-22 2013-07-09 Oakley, Inc. Data input management system for wearable electronically enabled interface
US20120105740A1 (en) 2000-06-02 2012-05-03 Oakley, Inc. Eyewear with detachable adjustable electronics module
JP4017350B2 (ja) * 2001-02-09 2007-12-05 三洋電機株式会社 マッサージ機
US6836681B2 (en) * 2001-02-15 2004-12-28 Jon R. Stabler Method of reducing stress
US7013009B2 (en) 2001-06-21 2006-03-14 Oakley, Inc. Eyeglasses with wireless communication features
US7500747B2 (en) * 2003-10-09 2009-03-10 Ipventure, Inc. Eyeglasses with electrical components
US20050248719A1 (en) * 2003-10-09 2005-11-10 Howell Thomas A Event eyeglasses
US8465151B2 (en) * 2003-04-15 2013-06-18 Ipventure, Inc. Eyewear with multi-part temple for supporting one or more electrical components
US7380936B2 (en) * 2003-10-09 2008-06-03 Ipventure, Inc. Eyeglasses with a clock or other electrical component
US7255437B2 (en) * 2003-10-09 2007-08-14 Howell Thomas A Eyeglasses with activity monitoring
US7806525B2 (en) * 2003-10-09 2010-10-05 Ipventure, Inc. Eyeglasses having a camera
US7922321B2 (en) 2003-10-09 2011-04-12 Ipventure, Inc. Eyewear supporting after-market electrical components
US20050230596A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Howell Thomas A Radiation monitoring system
US7581833B2 (en) 2003-10-09 2009-09-01 Ipventure, Inc. Eyewear supporting after-market electrical components
US7792552B2 (en) * 2003-04-15 2010-09-07 Ipventure, Inc. Eyeglasses for wireless communications
US7500746B1 (en) 2004-04-15 2009-03-10 Ip Venture, Inc. Eyewear with radiation detection system
US8109629B2 (en) 2003-10-09 2012-02-07 Ipventure, Inc. Eyewear supporting electrical components and apparatus therefor
US7760898B2 (en) * 2003-10-09 2010-07-20 Ip Venture, Inc. Eyeglasses with hearing enhanced and other audio signal-generating capabilities
US7331870B2 (en) * 2003-05-16 2008-02-19 Healing Rhythms, Llc Multiplayer biofeedback interactive gaming environment
US11513371B2 (en) 2003-10-09 2022-11-29 Ingeniospec, Llc Eyewear with printed circuit board supporting messages
US10310296B2 (en) 2003-10-09 2019-06-04 Ingeniospec, Llc Eyewear with printed circuit board
US7677723B2 (en) * 2003-10-09 2010-03-16 Ipventure, Inc. Eyeglasses with a heart rate monitor
US11630331B2 (en) 2003-10-09 2023-04-18 Ingeniospec, Llc Eyewear with touch-sensitive input surface
US10345625B2 (en) 2003-10-09 2019-07-09 Ingeniospec, Llc Eyewear with touch-sensitive input surface
US7438410B1 (en) 2003-10-09 2008-10-21 Ip Venture, Inc. Tethered electrical components for eyeglasses
EP1685794B1 (en) * 2003-11-18 2013-02-27 Sony Corporation Input device and input method
US7524279B2 (en) * 2003-12-31 2009-04-28 Raphael Auphan Sleep and environment control method and system
US20050240956A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Kurt Smith Method and apparatus for enhancing wellness
US11644693B2 (en) 2004-07-28 2023-05-09 Ingeniospec, Llc Wearable audio system supporting enhanced hearing support
US8337013B2 (en) * 2004-07-28 2012-12-25 Ipventure, Inc. Eyeglasses with RFID tags or with a strap
US11829518B1 (en) 2004-07-28 2023-11-28 Ingeniospec, Llc Head-worn device with connection region
US11852901B2 (en) 2004-10-12 2023-12-26 Ingeniospec, Llc Wireless headset supporting messages and hearing enhancement
CN101060879B (zh) * 2004-11-16 2011-01-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 控制音频信号重放的系统和方法
US7899519B2 (en) * 2005-06-28 2011-03-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Evaluating a patient condition using autonomic balance information in implatable cardiac devices
US7189189B1 (en) * 2005-08-24 2007-03-13 Diana Mathers Comfort time relaxation device
US7850597B2 (en) 2005-08-26 2010-12-14 Dominick Schillizzi Interactive hypnotic bio-stabilization system
US11733549B2 (en) 2005-10-11 2023-08-22 Ingeniospec, Llc Eyewear having removable temples that support electrical components
DE102006040942B4 (de) * 2006-08-31 2015-06-11 Siemens Aktiengesellschaft Medizintechnische Anlage
US7543934B2 (en) * 2006-09-20 2009-06-09 Ipventures, Inc. Eyeglasses with activity monitoring and acoustic dampening
US20080135437A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Leslie Barnett Taneri Stress relief sounds in consumer goods
WO2008076774A2 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Oakley, Inc. Wearable high resolution audio visual interface
EP2149068B1 (en) * 2007-04-23 2021-06-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Eyewear having human activity monitoring device
US8523758B1 (en) 2007-05-02 2013-09-03 Ric Investments, Llc System and method of treatment for insomnia and occasional sleeplessness
US7637859B2 (en) * 2007-06-08 2009-12-29 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Sleeping mode accessory
CN101467875B (zh) * 2007-12-28 2012-10-10 周常安 耳戴式生理反馈装置
JP2012523034A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 生理学的パラメータを用いてアイテムを選択するシステムおよび方法
EP2696928B1 (en) * 2011-04-14 2016-02-24 Koninklijke Philips N.V. System to trigger breathing response for the reduction of associated anxiety
US10624790B2 (en) 2011-09-15 2020-04-21 Ipventure, Inc. Electronic eyewear therapy
US9405135B2 (en) 2011-09-15 2016-08-02 Ipventure, Inc. Shutter eyewear
JP2015515638A (ja) 2012-02-17 2015-05-28 オークリー インコーポレイテッド 眼鏡類に電子デバイスを取り外し可能に連結するためのシステムおよび方法
CN205177388U (zh) 2013-03-15 2016-04-20 奥克利有限公司 目镜系统
US10042186B2 (en) 2013-03-15 2018-08-07 Ipventure, Inc. Electronic eyewear and display
WO2014201213A1 (en) 2013-06-12 2014-12-18 Oakley, Inc. Modular heads-up display system
US9138558B1 (en) * 2014-06-19 2015-09-22 Biofeedback Systems Design, LLC Apparatus and method for improving psychophysiological function for performance under stress
TWI553584B (zh) * 2014-10-24 2016-10-11 國立清華大學 放鬆狀態之評估系統、方法以及電腦程式產品
CN104667487A (zh) * 2015-01-26 2015-06-03 周常安 生理反馈系统
CN104667486A (zh) * 2015-01-26 2015-06-03 周常安 生理反馈系统
US11766182B2 (en) * 2015-06-05 2023-09-26 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Systems and methods for real-time signal processing and fitting
WO2016198030A1 (es) * 2015-06-12 2016-12-15 Corporación Universidad De La Costa Cuc Mecanismo multicanal portable para la medición de variables fisiológicas en extremidades humanas
CN105054918B (zh) * 2015-07-28 2018-05-22 杭州暖芯迦电子科技有限公司 一种基于脉搏反射波传输时间的血压计算方法及血压仪
JP6721155B2 (ja) 2016-04-15 2020-07-08 オムロン株式会社 生体情報分析装置、システム、及び、プログラム
US20190167174A1 (en) * 2016-08-31 2019-06-06 Miross Institute, Inc. Computer Program for Balancing Mind
JP7087267B2 (ja) * 2017-03-14 2022-06-21 オムロンヘルスケア株式会社 血圧データ処理装置、血圧データ処理方法、およびプログラム
JP7056002B2 (ja) * 2017-03-15 2022-04-19 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置、方法及びプログラム
DE102017007625A1 (de) * 2017-04-27 2018-10-31 Weinmann Emergency Medical Technology Gmbh + Co. Kg Anzeige zur Ausgabe von Informationsgehalten medizintechnischer Vorrichtungen
US10777048B2 (en) 2018-04-12 2020-09-15 Ipventure, Inc. Methods and apparatus regarding electronic eyewear applicable for seniors
CN112617769A (zh) * 2020-12-04 2021-04-09 上海掌门科技有限公司 一种诊脉方法、电子设备和计算机存储介质
DE102022110433A1 (de) 2022-04-28 2023-11-02 Adil Abdulkadir Tragbare Vorrichtung und System zum Ausführen eines audiovisuellen Verfahrens

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253032A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 松下電工株式会社 リラツクス度検知装置
JPH021218A (ja) * 1988-06-10 1990-01-05 Mitsubishi Electric Corp 精神緊張度モニター
JPH04200440A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Casio Comput Co Ltd バイオフィードバック装置
JPH04348761A (ja) * 1991-05-28 1992-12-03 Matsushita Electric Works Ltd リフレッシュ装置
JPH053878A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Matsushita Electric Works Ltd 生体リズム曲線評価装置
JPH0576501A (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 Casio Comput Co Ltd 監視システムおよび監視システムに用いられる携帯用電子機器
JPH05200004A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Matsushita Electric Works Ltd 血圧計
JPH07143972A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 睡眠状態判定方法及びその装置
JPH0824232A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Matsushita Electric Works Ltd リラックス度表示装置
JPH08117300A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP3301294B2 (ja) * 1995-09-13 2002-07-15 セイコーエプソン株式会社 健康状態管理装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855998A (en) * 1973-03-14 1974-12-24 Hidalgo A De Entertainment device
US4008714A (en) * 1974-07-22 1977-02-22 Silva Jose R Brain wave correlation system and method of delivering a recorded program of material educational in content
HU175962B (en) * 1975-02-13 1980-11-28 Medicor Muevek Measuring array to reduce emotional influence on the patient in course of instrumental diagnostic measurements
US4573472A (en) * 1981-09-25 1986-03-04 Yoshihiro Ito Autogenic training and treating apparatus
JPS59232380A (ja) 1983-06-16 1984-12-27 松下電器産業株式会社 生体帰還訓練装置
JPS59146639A (ja) * 1984-02-03 1984-08-22 松下電器産業株式会社 生体帰還装置
JPS6399877A (ja) * 1986-10-15 1988-05-02 松下電工株式会社 自律訓練装置
DK588787A (da) * 1987-11-10 1989-05-11 Piet Hein Tidsmaskine
IL86582A (en) 1988-05-31 1993-01-31 Benjamin Gavish Device and method for modulating respiration activity
US5167610A (en) 1989-05-25 1992-12-01 Matsushita Electric Works, Ltd. Sleep inducing system
JPH0341926A (ja) 1989-07-07 1991-02-22 Matsushita Electric Works Ltd 睡眠の状態変化検出装置および睡眠状態制御装置
US5316008A (en) * 1990-04-06 1994-05-31 Casio Computer Co., Ltd. Measurement of electrocardiographic wave and sphygmus
DE4101471A1 (de) * 1991-01-19 1992-07-23 Dirk Schroeder Verfahren und vorrichtung zur beendigung einer schlafphase eines menschen mittels eines elektronischen weckers
JP3296571B2 (ja) * 1991-04-02 2002-07-02 三洋電機株式会社 リラックス度測定装置及び快適環境制御方法
US5304112A (en) * 1991-10-16 1994-04-19 Theresia A. Mrklas Stress reduction system and method
JP2694785B2 (ja) * 1991-10-17 1997-12-24 日本電気株式会社 生体状態調節装置
US5406957A (en) * 1992-02-05 1995-04-18 Tansey; Michael A. Electroencephalic neurofeedback apparatus for training and tracking of cognitive states
US5267942A (en) 1992-04-20 1993-12-07 Utah State University Foundation Method for influencing physiological processes through physiologically interactive stimuli
JP2502433B2 (ja) * 1992-04-21 1996-05-29 オンキヨー株式会社 リラクゼイションシステム
US5441476A (en) 1992-05-22 1995-08-15 Matsushita Electric Works, Ltd. Body temperature regulation system
JP3053318B2 (ja) 1993-08-12 2000-06-19 パイオニア株式会社 身体刺激装置
US5667470A (en) 1994-02-08 1997-09-16 Jiri Janata Apparatus and method for using listener feedback to determine the nature of sound stimuli presented to the listener
US5694939A (en) * 1995-10-03 1997-12-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Autogenic-feedback training exercise (AFTE) method and system

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253032A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 松下電工株式会社 リラツクス度検知装置
JPH021218A (ja) * 1988-06-10 1990-01-05 Mitsubishi Electric Corp 精神緊張度モニター
JPH04200440A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Casio Comput Co Ltd バイオフィードバック装置
JPH04348761A (ja) * 1991-05-28 1992-12-03 Matsushita Electric Works Ltd リフレッシュ装置
JPH053878A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Matsushita Electric Works Ltd 生体リズム曲線評価装置
JPH0576501A (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 Casio Comput Co Ltd 監視システムおよび監視システムに用いられる携帯用電子機器
JPH05200004A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Matsushita Electric Works Ltd 血圧計
JPH07143972A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 睡眠状態判定方法及びその装置
JPH0824232A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Matsushita Electric Works Ltd リラックス度表示装置
JPH08117300A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP3301294B2 (ja) * 1995-09-13 2002-07-15 セイコーエプソン株式会社 健康状態管理装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005317A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Seiko Epson Corp 生体の状態制御支援装置及びロボット制御装置
JP2002282325A (ja) * 2001-03-23 2002-10-02 Osaka Gas Co Ltd 浴槽設備
JP4493229B2 (ja) * 2001-03-23 2010-06-30 大阪瓦斯株式会社 浴槽設備
JP2002330935A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Denso Corp 脈拍変動解析装置、脈拍変動解析方法、プログラム、及び記録媒体
JP4679755B2 (ja) * 2001-05-10 2011-04-27 株式会社デンソー 脈拍変動解析装置
KR100456038B1 (ko) * 2001-06-04 2004-11-09 임재중 바이오피드백 시스템
JP2011198373A (ja) * 2001-10-10 2011-10-06 Immersion Corp 触覚フィードバックを使用する音声データ出力および操作
US7955259B2 (en) 2002-06-26 2011-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for inducing emotions
JP2004024879A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Samsung Electronics Co Ltd 情緒誘導装置及び情緒誘導方法
JP2004173873A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
WO2005023105A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生体センサ及びこれを用いた支援システム
JP2007512860A (ja) * 2003-11-04 2007-05-24 クアンタム・インテック・インコーポレーテッド 呼吸訓練を使用した生理学的調和を促進するシステムと方法
WO2005092193A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Delta Tooling Co., Ltd. 負荷体状態判定装置、乗物用シート及びコンピュータプログラム
US7496457B2 (en) 2004-03-25 2009-02-24 Delta Tooling Co., Ltd. Load body state judging device, vehicle seat and computer program
JP2005341989A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP2008010936A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Olympus Corp 通信システム
JP2008073456A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toshiba Corp 生体情報計測システム、計測装置、生体情報計測方法および生体情報計測プログラム
JP2008125802A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp バイオフィードバック装置
JP2008250978A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Nagaoka Univ Of Technology 触覚の視覚的表現方法および触覚の視覚的表現装置
JP2011512222A (ja) * 2008-02-22 2011-04-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ストレス及びリラクゼーション管理に関するシステム及びキット
JP2012512691A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 人のリラクセーション度を高めるためのシステム及び方法
JP2011172633A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Lassic Co Ltd リハビリテーション支援システム及びリハビリテーション支援プログラム
JP2012223511A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Panasonic Corp 心身状態回復促進装置およびこれを用いた心身状態回復システム
JP2012239892A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Fujitsu Ltd 複合ストレス指数の計算及びモニタリング
JP2012239893A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Fujitsu Ltd ストレスに関連する治療の有効性の測定及びモニタリング
JP2013128659A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Pacific Medico Co Ltd 携帯式呼吸誘導装置
JP2015066372A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社マリンコムズ琉球 ダイバー支援システム
JP2016067490A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 フクダ電子株式会社 末梢血管抵抗推定方法
WO2018100879A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 ソニー株式会社 出力制御装置、出力制御方法およびプログラム
JPWO2018100879A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-17 ソニー株式会社 出力制御装置、出力制御方法およびプログラム
JP2021176111A (ja) * 2016-11-30 2021-11-04 ソニーグループ株式会社 出力制御装置、出力制御方法およびプログラム
JP2023052235A (ja) * 2016-11-30 2023-04-11 ソニーグループ株式会社 出力制御装置、出力制御方法およびプログラム
JP2019122782A (ja) * 2019-02-26 2019-07-25 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 判定装置、判定方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4096376B2 (ja) 2008-06-04
DE69734704T2 (de) 2006-06-22
WO1998001177A1 (fr) 1998-01-15
EP0872255B1 (en) 2005-11-23
EP0872255A1 (en) 1998-10-21
TW365526B (en) 1999-08-01
CN1182890C (zh) 2005-01-05
US6554763B1 (en) 2003-04-29
EP0872255A4 (en) 2000-07-19
DE69734704D1 (de) 2005-12-29
CN1199347A (zh) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096376B2 (ja) リラックス指導装置
JP4410234B2 (ja) 生理的コヒーレンスおよび自律神経バランスを促進するための方法および装置
US7117032B2 (en) Systems and methods for facilitating physiological coherence using respiration training
Peper et al. Is there more to blood volume pulse than heart rate variability, respiratory sinus arrhythmia, and cardiorespiratory synchrony?
WO1998010699A1 (fr) Dispositif de mesure de l'etat de l'organisme et dispositif donnant des instructions de relaxation
AU2006217448A1 (en) Methods and systems for physiological and psycho-physiological monitoring and uses thereof
MXPA04002314A (es) Aparato, metodo y producto de programa de computadora que produce o dirige movimientos en correlacion sinergica coordinada con actividad fisiologica.
US10307100B2 (en) Methods and systems of controlling a subject's body feature having a periodic wave function
JP3582211B2 (ja) 運動支援装置
US11745079B2 (en) Systems and methods for coordinating musculoskeletal and cardiovascular or cerebrovascular hemodynamics
JP3870514B2 (ja) 一回拍出量検出装置および心機能診断装置
JP2004261608A (ja) 運動支援装置
JP4003300B2 (ja) 生体の状態制御支援装置
WO2019212953A1 (en) Systems and methods for coordinating musculoskeletal and cardiovascular or cerebrovascular hemodynamics
JP7121208B2 (ja) ポータブル脱水監視システム
Ho et al. iHeartLift: A closed loop system with bio-feedback that uses music tempo variability to improve heart rate variability
CN115177843B (zh) 一种机体放松状态评估方法、系统和调整方法、系统
Kapoor Breathe: development and design of a wearable for resonant breathing coaching with tactile feedback
CN117179717A (zh) 实现血压测量的方法、可穿戴设备、移动终端和存储介质
Sanches Supporting Self-Reflection in Everyday Life
Synchrony SPECIAL TOPICS

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees