JPH1074571A - Bga型icパッケージ用のicソケット - Google Patents

Bga型icパッケージ用のicソケット

Info

Publication number
JPH1074571A
JPH1074571A JP9119516A JP11951697A JPH1074571A JP H1074571 A JPH1074571 A JP H1074571A JP 9119516 A JP9119516 A JP 9119516A JP 11951697 A JP11951697 A JP 11951697A JP H1074571 A JPH1074571 A JP H1074571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spherical
package
socket
bga type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9119516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3070517B2 (ja
Inventor
Masami Fukunaga
正美 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP9119516A priority Critical patent/JP3070517B2/ja
Publication of JPH1074571A publication Critical patent/JPH1074571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070517B2 publication Critical patent/JP3070517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 BGA型ICパッケージにおける各球状接続
端子の球面先端相当部を傷付けたり、破損したりする惧
れのないICソケットを提供すること。 【構成】 複数のコンタクトピン41を配したソケット
本体21と、ソケット本体21上に上下方向へ可動的に
保持されて常時,上方へ弾圧され、且つ各コンタクトピ
ン41を受け入れるコンタクト導入部33を形成したフ
ローティングプレート31と、フローティングプレート
31上に位置決めして載置されるBGA型ICパッケー
ジAを下方に押圧する押圧部材27とを少なくとも備
え、フローティングプレート31の各コンタクト導入部
33内で、BGA型ICパッケージAの下向きに突出し
た球状接続端子12を各コンタクトピン41にコンタク
トさせるICソケットであって、各コンタクトピン41
の上端部45に対して、各球状接続端子12での球面先
端相当部12a以外の下側に対応する球面周囲相当部1
2bを受け入れて電気的に接続させるコンタクト部46
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、BGA(Ball Grid Arr
ay) 型ICパッケージと呼ばれる複数の球状接続端子を
備えたICパッケージに用いて好適なICソケットに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のBGA型ICパッケー
ジは、図1からも明らかな如く、パッケージ本体11の
底面部11a側に略球状に形成されて下方へ球面先端相
当部12aを突出した半田からなる球状接続端子12を
数多くマトリックス状に配設させた構造を有しており、
その実装用回路基板への装着に際しては、当該回路基板
面の所定位置にパッケージ本体11を載置させた後、各
球状接続端子12の下側部分,つまり、突出側対応の球
面先端相当部12aにおける半田の一部を溶融させるこ
とによって、夫々に対応した各回路端子に直接,半田付
け実装するようにしている。このようにBGA型ICパ
ッケージAにあっては、各球状接続端子12の球面先端
相当部12aにおける半田の一部を溶融させることで、
実装対象の回路基板面の各回路端子に直接,半田付け接
続させているために、全ての各球状接続端子12の球面
先端相当部12aが一様に揃った状態で下側へ突出して
いない場合、即ち、例えば、各球面先端相当部12aの
何れかが傷付けられるとか、破損されたりして、たとえ
僅かでもその突出長さに高低差があると、単にパッケー
ジ本体11を回路基板面の所定位置に載置させるのみで
は、球面先端相当部12aと回路端子とに隙間を生じ、
結果的に半田付け接続不能乃至は不良となり、必ずしも
良好なコンタクトをなし得なくなって実装作業に支障を
きたす惧れがある。
【0003】一方、この種のBGA型ICパッケージA
では、他の一般的なICパッケージの場合と全く同様
に、その製造後、各球状接続端子12を通して、予め設
定されている種々の性能評価試験を行なうことで、所期
通りの作用等が得られるか否かを確認してから出荷する
ようにしており、このBGA型ICパッケージAにおけ
る性能評価試験のためには、所謂、試験用ICソケット
を用いる。
【0004】ここで、上記のように半田からなる球状接
続端子を有して、その一部を溶融させることにより、回
路基板上に直接,実装するようにしたBGA型ICパッ
ケージ以外のICパッケージ,即ち、通常の接続端子を
備えた一般的なICパッケージに適用する試験用ICソ
ケットの概要構成を図8に、又、同上要部の詳細構造を
図9に夫々に示す。尚、この従来例として挙げた試験用
ICソケットは、本発明の出願人が先に提案した特開平
2−309579号公報に所載のものである。
【0005】これらの図8及び図9に示す装置構成にお
いて、一般的なICパッケージCのための試験用ICソ
ケットDは、ソケット本体51を有しており、当該ソケ
ット本体51の上面側対応の所定位置部分に凹陥部52
を形成すると共に、この凹陥部52内にあって、ガイド
ピン53で上下方向へ可動的にガイドされ、且つバネ5
4で常時上方に向けて弾圧させたフローティングプレー
ト61が装着されている。又、前記フローティングプレ
ート61には、上面側対応の所定位置部分に対して、前
記ICパッケージCのパッケージ本体81の下部側を位
置規制して受け入れるための位置決め凹部62を形成
し、且つ当該位置決め凹部62内でのパッケージ本体8
1の各接続端子82に対応する各位置部分に、上面部側
にテーパー状の受入れガイド部63a,下半部に所要の
撓曲余裕空間として作用する空間部63bを夫々に形成
させたプローブ導入部63を穿設してある。そして、前
記ソケット本体51の凹陥部52内には、前記各プロー
ブ導入部63に対応する位置で、上端部にやや径大にさ
れたコンタクト部71aを有して所要の撓曲弾性を与え
た夫々の各ワイヤプローブ71を植設させると共に、当
該各ワイヤプローブ71を空間部63bからプローブ導
入部63内に受け入れて、そのコンタクト部71aを受
入れガイド部63a内に所要量だけ突出させた状態に維
持する。更に、前記ソケット本体51に対しては、この
場合、図示省略したが、一端部側で開閉自在に枢支さ
れ、且つ他端部側で適宜に係留保持可能にされて、前記
パッケージ本体81を上面側から可及的均等に押圧し得
るようにさせたカバー押圧プレート55を設けてある。
【0006】従って、上記構成による従来の一般的なI
CパッケージCの試験用ICソケットDにおいては、先
ず、ソケット本体51のカバー押圧プレート55を開披
した状態のままで、フローティングプレート61の位置
決め凹部62内にパッケージ本体81の下部側を仮に位
置決めして装着させ、引続き、カバー押圧プレート55
を適宜に閉止した状態に保持させる。即ち、以上の操作
により、カバー押圧プレート55によってパッケージ本
体81に加えられる押圧力のために、位置決め凹部62
内へのパッケージ本体81の下部側の位置決め装着と、
フローティングプレート61の各受入れガイド部63a
内に所要量だけ突出された夫々の各ワイヤプローブ71
のコンタクト部71aに対する各接続端子82のコンタ
クトとがなされると共に、バネ54の弾圧力に抗したフ
ローティングプレート61の押し下げに伴い、図9に点
線表示したように、各ワイヤプローブ71が自身の弾性
に抗し空間部63b内で撓曲されて所要の接点圧が付与
され、このようにして試験用のICソケットDへのIC
パッケージCのセットが完了し、その後、所期通りの一
般的なICパッケージCに対する性能評価試験が行なわ
れるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の一般的なICパ
ッケージCの試験用ICソケットDの場合にあっては、
ICパッケージCをセットさせて性能評価試験を行う際
に、各ワイヤプローブ71のコンタクト部71aに各接
続端子82が一旦,圧接された上で、引続き、所要の接
点圧を得べく、これらの各接続端子82面に対する接触
部71aの摺接が所定の圧力下でなされることから、こ
こでのセット過程において、当該各接続端子82面が傷
付けられるとか、破損される場合がある。
【0008】このように従来構成の試験用ICソケット
Dにおいては、ICパッケージCの各接続端子81面を
傷付けたり、破損したりする場合があって、先に述べた
BGA型ICパッケージAの試験用ICソケットBとし
て利用することができないものであった。即ち、これ
は、BGA型ICパッケージAの回路基板に対する実装
に際して、各回路端子への一部溶融による半田付け接続
を良好且つ効果的になすべく、全ての各球状接続端子1
2の球面先端相当部12aが、一様に揃った状態で下側
へ突出されていなければならないことを条件にしている
ためである。
【0009】本発明は、このような従来の問題点を解消
するためになされたもので、その目的とするところは、
BGA型ICパッケージにおける各球状接続端子の球面
先端相当部を傷付けたり、破損したりする惧れのないI
Cソケットを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明に係るBGA型ICパッケージ用のICソケ
ットは、ICソケットのコンタクトピンにコンタクト
孔,乃至はコンタクト凹部を形成させておき、当該コン
タクト孔,乃至はコンタクト凹部に対して、BGA型I
Cパッケージの下向きに突出された球状接続端子での球
面先端相当部以外の下側部分,具体的には、球面周囲相
当部をコンタクトさせるようにしたものである。
【0011】即ち、本発明は、複数の各コンタクトピン
を配したソケット本体と、当該ソケット本体上に上下方
向へ可動的に保持されて常時,上方へ弾圧され、且つ前
記各コンタクトピンを受け入れるコンタクト導入部を形
成したフローティングプレートと、当該フローティング
プレート上に位置決めして載置されるBGA型ICパッ
ケージを下方に押圧する押圧部材とを少なくとも備え、
前記フローティングプレートの各コンタクト導入部内
で、前記BGA型ICパッケージの下向きに突出した各
球状接続端子を各コンタクトピンにコンタクトさせるI
Cソケットであって、前記各コンタクトピンの上端部に
対して、前記各球状接続端子での球面先端相当部以外の
下側に対応する球面周囲相当部を受け入れて電気的に接
続させるコンタクト部を形成したことを特徴とするBG
A型ICパッケージ用のICソケットである。
【0012】又、本発明は、前記BGA型ICパッケー
ジ用のICソケットにおいて、前記フローティングプレ
ートには、前記BGA型ICパッケージのパッケージ本
体を位置決めする位置決め片を設け、当該位置決め片の
各位置決め面とパッケージ本体とのクリアランスの値
を、前記コンタクト導入部と球状接続端子との寸法差か
ら、これらのコンタクト導入部と球状接続端子との位置
ずれ誤差を減じた値よりも小さく設定したことを特徴と
するものである。
【0013】
【作用】従って、本発明のBGA型ICパッケージ用の
ICソケットでは、各コンタクトピンの上端部にコンタ
クト部を形成させ、当該コンタクト部に対して、各球状
接続端子での球面先端相当部以外の下側に対応する球面
周囲相当部を受け入れるようにしてあるために、回路基
板面への実装に際して、各回路端子への一部溶融による
半田付け接続をなす各球面先端相当部を傷付けたり、破
損したりする惧れが解消される。又、フローティングプ
レートに設ける位置決め片の各位置決め面とパッケージ
本体とのクリアランスの値について、これをコンタクト
導入部と球状接続端子との寸法差から、これらの導入部
と球状接続端子との位置ずれ誤差を減じた値よりも小さ
く設定してあるために、フローティングプレート上への
パッケージ本体の位置決め載置時にあって、各コンタク
トピンの上端コンタクト部に対する各球状接続端子のコ
ンタクト接触が正確になされる。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係るBGA型ICパッケージ
用のICソケットの各別の実施例につき、図1乃至図7
を参照して詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明に適用するBGA型ICパ
ッケージの各球状接続端子を含む基本形態を概念的に示
す側面図である。図2は、本発明の一実施例を適用した
BGA型ICパッケージ用ソケットの概要構成を半截し
た状態で示す正面図であり、又、図3は、同上実施例に
よるICソケットとBGA型ICパッケージとの対応関
係を模式的に簡略化して示す説明図、図4は、同上実施
例でのICソケットのコンタクトピンとBGA型ICパ
ッケージの球状接続端子との押圧接続状態を拡大して示
す部分断面図、図5は、図2に示すICソケットの押圧
部材の斜視図である。
【0016】先ず最初に、図1並びに図3に示す構成に
おいて、BGA型ICパッケージAは、先にも述べたよ
うに、パッケージ本体11の底面部11a側に略球状を
なして下方へ球面先端相当部12aを突出させた半田等
からなる球状接続端子12をマトリックス状に数多く配
設させた構造を有しており、この場合,前記底面部11
aについては、寸法的に長手方向の長さがL(図3で紙
面に平行する方向の寸法),長手方向に直交する方向の
幅がW(図3で紙面に直交する方向の寸法,但し、図示
省略)に夫々設定されている。そして、本実施例の場合
にも、従来と同様に、その回路基板への実装に際して
は、当該回路基板面の所定位置にパッケージ本体11を
載置させた後、各球状接続端子12での下部先端側範囲
に相当する球面先端相当部12aの一部半田を溶融させ
ることにより、夫々に対応した各回路端子部分に半田付
け接続させるのである。ここで、本発明においては、前
記球状接続端子12に関して、次のように区分利用す
る。即ち、前記したように実装時に一部溶融される球面
先端相当部12aについては、これを性能評価試験のた
めの接続対応部とせずに温存させ、且つこれに代えて、
図1に一部拡大して示す如く、中心線の幾分か下側の断
面径による球面周囲部分,つまり、球状接続端子の球径
よりも幾分か小径の球面周囲部分から、所定の断面径に
よる球面先端相当部12aまでの球面周囲相当部12b
を接続対応部として用いるのである。
【0017】次に、図2乃至図5に示す構成において、
前記図1に示すBGA型ICパッケージAのための試験
用ICソケットBは、ソケット本体21の上面内部側に
凹陥部22を形成させてあり、この凹陥部22内には、
バネ24が、一端を当該凹陥部22内に形成させた突部
23aと、他端をフローティングプレート31の下面に
形成させた突部23bとに装着させてあり、当該バネ2
4は、常時,フローティングプレート31をソケット本
体21に対して上方向へ弾圧している状態にある。
【0018】又、前記フローティングプレート31に
は、上面側対応の所定周囲部分,この場合は四隅部分に
対して、前記パッケージ本体11の底面部11a側を受
け入れて位置決めさせるための複数の位置決め片32を
一体に形成すると共に、当該各位置決め片32の相互に
対向する各内壁面(図2,図3で紙面に平行,及び直交
する各方向対応の内壁面)の下部側に各位置決め面32
aと、これに続く上部側に外側へ拡開させた各案内面3
2bとを夫々に形成させ、且つこれらの各位置決め片3
2を四隅部分に配したプレート面上にあっては、前記パ
ッケージ本体11の各球状接続端子12に対応する夫々
の各位置相当部分に、後述する各コンタクトピン41の
コンタクト主体部45を夫々に受け入れる各コンタクト
導入部33を穿設してある。そして、前記各位置決め面
32a間の相互間隔については、前記パッケージ本体1
1での底面部11aの長さL,幅Wに対応して、これよ
りもやや大きくした寸法,つまり、各長手方向の長さ間
隔がL+ΔL(図2,図3で紙面に平行する方向の寸
法),長手方向に直交する方向の幅間隔がW+ΔW(図
2,図3で紙面に直交する方向の寸法,但し、図示省
略)に夫々設定してあり、且つここでの底面部11aの
長さL,幅Wと、各位置決め面32a間の長さ間隔L+
ΔL,幅間隔W+ΔWとのクリアランス(ΔL,ΔWに
対応)については、前記フローティングプレート31の
各コンタクト導入部33の内法寸法と、球状接続端子1
2の直径寸法との差から、当該コンタクト導入部33及
び球状接続端子12での設計上の配置位置に対する製造
上の位置ずれ誤差を減じた値よりも小さく設定するもの
で、これによってBGA型ICパッケージAをフローテ
ィングプレート31上に載置させる場合には、先ず、パ
ッケージ本体11を位置決め片32の上部に形成された
案内面32bにより案内させ、次いで、位置決め面32
aにより位置規制して行うが、このとき、各球状接続端
子12は、フローティングプレート31に接触すること
なしに、夫々に対応するコンタクト導入部33内に挿入
されるため、当該挿入時に、接触,摩擦等で傷付けられ
る惧れはない。
【0019】又、前記各コンタクトピン41は、導電性
が良好で且つ弾性のある金属薄板を用いることにより、
基部側の取出し端子部42,及び固定部43と、撓曲弾
性を有効に引き出すために横方向へ一部屈曲させた中間
撓曲部44と、先端部側の横方向,つまり、この場合
は、前記装着されるパッケージ本体11の底面部11a
に平行する水平方向に向けて折返し折曲すると共に、中
心部にあって、少なくとも上縁側内径が、前記球状接続
端子12の球径よりも小さく、且つ球面先端相当部12
aの最大断面径よりも大きい内径のテーパー状コンタク
ト孔46を穿孔したコンタクト主体部45とを夫々に賦
形して形成する。一方、前記ソケット本体21の凹陥部
22内には、前記各コンタクト導入部33の夫々に対応
する位置で、前記各コンタクトピン41の固定部43を
植設して配置させると共に、中間撓曲部44を凹陥部2
2内に臨ませた状態のまま、コンタクト主体部45をコ
ンタクト導入部33内に受け入れて維持させる。そし
て、前記のように構成される各コンタクトピン41は、
コンタクト導入部33内に受け入れられると共に、これ
に当該コンタクトピン41のそれ自体の可撓的な遊動性
が加えられて、テーパー状コンタクト孔46の内面に対
する前記球状接続端子12での球面周囲相当部12bの
嵌合接触による電気的コンタクト接触,換言すると、実
装時に一部溶融される球面先端相当部12aをコンタク
ト孔46内に受け入れても接触させないままの状態で、
所要の電気的接続を容易になし得るのである。
【0020】又、前記ソケット本体21に対しては、一
方の側,図2の場合は、右側部側に枢軸ピン25aを取
り付けると共に、当該枢軸ピン25aを介してカバープ
レート25を開閉可能とする。更に、前記枢軸ピン25
aには、バネ25bと、図5に示すような押圧プレート
等の押圧部材27の楕円状孔27aが挿通されており、
当該バネ25bの一方の端部は、押圧部材27の弾圧部
27bを前記カバープレート25側へ弾圧することによ
って、弧面状の凹部27cを当該カバープレート25の
支持突起25eに圧接させ、これによって押圧部材27
を揺動可能にすると共に、当該カバープレート25を常
時,開方向に付勢させた状態にしている。そして、前記
ソケット本体21の左側部側には、枢軸ピン26aで起
倒自在にヒンジさせて、バネ26bにより常時起立方向
(係止位置側)に付勢させた係止レバー26を設けてあ
り、前記カバープレート25の先端上面部には、案内斜
面25cを経て係止溝25dを形成させ、且つ係止レバ
ー26の右側部には、当該カバープレート25を閉止し
た状態で、前記案内斜面25cに案内されて係止溝25
dに係止させる下向きの係止顎26cを形成してある。
尚、本実施例の場合、前記フローティングプレート31
の各コンタクト導入部33,並びに各コンタクトピン4
1のコンタクト主体部45における夫々の平面形状に付
いては、角型,丸型の何れであってもよい。又、コンタ
クト主体部45に形成されるテーパー状コンタクト孔4
6は、必ずしもテーパー状である必要はなく、先に述べ
た条件を満たす限りにおいては、ストレート状であって
も差し支えないが、何れにもせよ、上縁内周部を面取り
して嵌合接触,乃至はコンタクト接触される球面周囲相
当部12bの表面を毀損する惧れのないようにするのが
効果的である。
【0021】従って、上記構成による本実施例でのBG
A型ICパッケージAの試験用ICソケットBにおいて
は、先ず最初に、ソケット本体21における係止レバー
26をバネ26bに抗して解放位置に移動させること
で、カバープレート25が押圧部材27を介し、バネ2
5bによって開披状態に維持される。そして、このまま
の状態で、フローティングプレート31上での各位置決
め片32の相互間内にパッケージ本体11を投入させる
ときは、当該パッケージ本体11が、各案内面32bに
案内されると共に、各位置決め面32a間に落ち込んで
自動的に位置決め規制される。次いで、前記開披状態に
あるカバープレート25をバネ25bに抗して押圧させ
ることにより、その下面側に可揺動的に支持された押圧
プレート27が、前記各位置決め面32a間に位置決め
規制されているパッケージ本体11を均等に押圧するた
めに、バネ24に抗してフローティングプレート31を
下降させ、且つ当該パッケージ本体11での各球状接続
端子12の球面先端部12aの接触とがなされるのであ
り、このようにパッケージ本体11を押圧させた状態
で、カバープレート25の係止溝25dに係止レバー2
6の係止顎26cを係止させ、このようにして試験用の
ICソケットBへのBGA型ICパッケージAのセット
が完了し、その後、所期通りのBGA型ICパッケージ
Aに対する性能評価試験を行なうのである。
【0022】次に、図6,及び図7は、夫々に前記IC
ソケットBにおける各コンタクトピン41の別例を示す
部分斜視図であり、図6に示すコンタクトピン41aで
は、導電性が良好で且つ弾性のある金属線材を用いるこ
とによって、上端部の水平方向を向くコンタクト主体部
46対応に、前記球状接続端子12の球径よりも小さ
く、且つ球面先端相当部12aの最大断面径よりも大き
い内径のコンタクトリング46aを環状,又は略環状に
形成したものであり、又、図7に示すコンタクトピン4
1bでは、同様に、導電性が良好で且つ弾性のある金属
線材を用いるか、或は金属薄板を所要幅で用いることに
よって、上端部の水平方向を向くコンタクト主体部46
対応に、ここでも前記球状接続端子12の球径よりも小
さく、且つ球面先端相当部12aの最大断面径よりも大
きい上縁部寸法で次第に下方へ狭められるテーパー状コ
ンタクト凹部46b(若しくはコンタクト凹部)を折曲
形成したものである。即ち、これらのコンタクトリング
46aをもつコンタクトピン41a,又はテーパー状コ
ンタクト凹部46b(コンタクト凹部)をもつコンタク
トピン41bの何れによっても、前記コンタクトピン4
1の場合と同様,若しくは略同様な作用効果が得られ
る。
【0023】更に、上記実施例では、フローティングプ
レート31上に載置されるBGA型ICパッケージAを
下方に押圧するのに、図5に示すような押圧部材27を
用いているが、カバープレート25と一体になっていて
揺動しない弾性を有するパッドとかバネ材,或は非弾性
材料で作られた押圧部材などを用いることも、場合によ
っては可能である。このように揺動しない押圧部材を用
いると、カバープレート25を閉じるときに、BGA型
ICパッケージAに加えられる押圧力が、枢軸ピン25
a側にだけ加わることになって、当該BGA型ICパッ
ケージAが一時的に傾くことにはなるが、この傾き量が
非常に少なければ、フローティングプレート31もまた
BGA型ICパッケージAと一緒に傾くことができ、且
つコンタクトピン41のコンタクト主体部45と球状接
続端子12とが擦れ合う量も少ないので、使用上の問題
はない。
【0024】
【発明の効果】以上、実施例によって詳述したように、
本発明によれば、複数のコンタクトピンを配したソケッ
ト本体と、ソケット本体上に上下方向へ可動的に保持さ
れて常時,上方へ弾圧され、且つ各コンタクトピンを受
け入れるコンタクト導入部を形成したフローティングプ
レートと、フローティングプレート上に位置決めして載
置されるBGA型ICパッケージを下方に押圧する押圧
プレート等の押圧部材とを少なくとも備え、フローティ
ングプレートの各コンタクト導入部内で、BGA型IC
パッケージの下向きに突出した球状接続端子を各コンタ
クトピンにコンタクトさせるICソケットにおいて、各
コンタクトピンの上端部に対して、各球状接続端子での
球面先端相当部以外の下側に対応する球面周囲相当部を
受け入れて電気的に接続させるコンタクト部を形成した
ので、BGA型ICパッケージの性能評価試験のための
ICソケットへの装着に際して各球状接続端子の球面先
端相当部を傷付けたり、破損したりする惧れが解消され
て、BGA型ICパッケージの回路基板面への実装時に
各回路端子に対する各球状接続端子の球面先端相当部の
一部溶融による半田付け接続を良好且つ効果的に行ない
得るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用するBGA型ICパッケージの各
球状接続端子を含む基本形態を概念的に示す側面図であ
る。
【図2】本発明の一実施例を適用したBGA型ICパッ
ケージ用ソケットの概要構成を半截した状態で示す正面
図である。
【図3】同上実施例によるICソケットとBGA型IC
パッケージとの対応関係を模式的に示す説明図である。
【図4】同上実施例におけるICソケットのコンタクト
ピンとBGA型ICパッケージの球状接続端子との押圧
接続状態を拡大して示す部分断面図である。
【図5】同上実施例によるICソケットの押圧部材の一
例を示す斜視図である。
【図6】同上実施例でのICソケットでのコンタクトピ
ンの別例を示す部分断面図である。
【図7】同上実施例でのICソケットでのコンタクトピ
ンの他の別例を示す部分断面図である。
【図8】従来のICソケットへの一般的なICパッケー
ジの装着状態の概要構成を示す縦断正面図である。
【図9】同上従来のICソケットと一般的なICパッケ
ージとの対応関係を拡大して模式的に示す説明図であ
る。
【符号の説明】
A BGA型ICパッケージ 11 パッケージ本体 12 球状接続端子 12a 球状接続端子の球面先端相当部 12b 球状接続端子の球面周囲相当部 B BGA型ICパッケージの試験用ICソケット 21 ソケット本体 22 凹陥部 23a,23b 突部 24 バネ 25 カバープレート 25a 枢軸ピン 25b バネ 26 係止レバー 27 押圧部材 31 フローティングプレート 32 位置決め片 32a 位置決め面 32b 案内面 33 コンタクト導入部 41,41a,41b コンタクトピン 45,45a,45b コンタクト主体部 46 テーパー状コンタクト孔 46a コンタクトリング 46b テーパー状コンタクト凹部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の各コンタクトピンを配したソケッ
    ト本体と、当該ソケット本体上に上下方向へ可動的に保
    持されて常時,上方へ弾圧され、且つ前記各コンタクト
    ピンを受け入れるコンタクト導入部を形成したフローテ
    ィングプレートと、当該フローティングプレート上に位
    置決めして載置されるBGA型ICパッケージを下方に
    押圧する押圧部材とを少なくとも備え、前記フローティ
    ングプレートの各コンタクト導入部内で、前記BGA型
    ICパッケージの下向きに突出した各球状接続端子を各
    コンタクトピンにコンタクトさせるICソケットであっ
    て、 前記各コンタクトピンの上端部にあって、前記各球状接
    続端子における球面先端相当部以外の下側に対応する球
    面周囲相当部を受け入れて電気的に接続させるコンタク
    ト部を形成したことを特徴とするBGA型ICパッケー
    ジ用のICソケット。
  2. 【請求項2】 前記フローティングプレートには、前記
    BGA型ICパッケージのパッケージ本体を位置決めす
    る位置決め片を設け、当該位置決め片の各位置決め面と
    パッケージ本体とのクリアランスの値を、前記コンタク
    ト導入部と球状接続端子との寸法差から、これらのコン
    タクト導入部と球状接続端子との位置ずれ誤差を減じた
    値よりも小さく設定したことを特徴とする請求項1に記
    載のBGA型ICパッケージ用のICソケット。
  3. 【請求項3】 前記各コンタクトピンには、導電性が良
    好で且つ弾性のある金属薄板を用い、上端部の水平方向
    を向くコンタクト主体部に、前記球状接続端子の球径よ
    りも小さく、且つ球面先端相当部の最大断面径よりも大
    きい上縁部内径のコンタクト孔を穿孔したことを特徴と
    する請求項1又は2に記載のBGA型ICパッケージ用
    のICソケット。
  4. 【請求項4】 前記各コンタクトピンには、導電性が良
    好で且つ弾性のある金属薄板を用い、上端部の水平方向
    を向くコンタクト主体部に、前記球状接続端子の球径よ
    りも小さく、且つ球面先端相当部の最大断面径よりも大
    きい上縁部寸法のコンタクト凹部を折曲形成したことを
    特徴とする請求項1又は2に記載のBGA型ICパッケ
    ージ用のICソケット。
  5. 【請求項5】 前記各コンタクトピンには、導電性が良
    好で且つ弾性のある金属線を用い、上端部の水平方向を
    向くコンタクト主体部に、前記球状接続端子の球径より
    も小さく、且つ球面先端相当部の最大断面径よりも大き
    い内径のコンタクトリングを環状,又は略環状に形成し
    たことを特徴とする請求項1又は2に記載のBGA型I
    Cパッケージ用のICソケット。
JP9119516A 1997-05-09 1997-05-09 Bga型icパッケージ用のicソケット Expired - Lifetime JP3070517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119516A JP3070517B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 Bga型icパッケージ用のicソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119516A JP3070517B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 Bga型icパッケージ用のicソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074571A true JPH1074571A (ja) 1998-03-17
JP3070517B2 JP3070517B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=14763215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9119516A Expired - Lifetime JP3070517B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 Bga型icパッケージ用のicソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070517B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010054178A (ko) * 1999-12-03 2001-07-02 송재인 볼 그리드 어레이용 집적회로 소켓
US7815456B2 (en) 2008-12-22 2010-10-19 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device socket

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010054178A (ko) * 1999-12-03 2001-07-02 송재인 볼 그리드 어레이용 집적회로 소켓
US7815456B2 (en) 2008-12-22 2010-10-19 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Semiconductor device socket

Also Published As

Publication number Publication date
JP3070517B2 (ja) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5518410A (en) Contact pin device for IC sockets
JP4251423B2 (ja) ソケット
JP3587301B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2003217774A (ja) コンタクトピン及びicソケット
US20010012707A1 (en) Integrated circuit socket with contact pad
US5057904A (en) Socket unit for package having pins and pads
JP4845304B2 (ja) ソケット及びこれを備えた電子部品装着装置
JP6211861B2 (ja) コンタクトピン及び電気部品用ソケット
JP2000311756A (ja) 電気部品用ソケット
JP3070517B2 (ja) Bga型icパッケージ用のicソケット
JPH03297083A (ja) ソケット
JPH10199646A (ja) 電気部品用ソケット
JP2000195631A (ja) 電気部品用ソケット
JPS6276274A (ja) Icソケツト
JPH0686293U (ja) Bga型icパッケージ用のicソケット
KR100503683B1 (ko) 케이지디 캐리어 및 상기 캐리어를 탑재하는 집적 회로탑재 소켓
JP3725456B2 (ja) コンタクトピン及びicソケット
JP4786414B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4149207B2 (ja) コンタクトピン及び電気部品用ソケット
JP4397110B2 (ja) ソケット及びこれを備えた電子部品装着装置
KR20040029563A (ko) 캐리어 모듈
JPH0511508Y2 (ja)
JP4062642B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH10112365A (ja) Icソケット
JP2544984Y2 (ja) 半導体素子特性検査用治具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term