JPH03297083A - ソケット - Google Patents

ソケット

Info

Publication number
JPH03297083A
JPH03297083A JP2098328A JP9832890A JPH03297083A JP H03297083 A JPH03297083 A JP H03297083A JP 2098328 A JP2098328 A JP 2098328A JP 9832890 A JP9832890 A JP 9832890A JP H03297083 A JPH03297083 A JP H03297083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
contact
chip
contacting piece
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2098328A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tonooka
隆 殿岡
Kiyokazu Iketani
清和 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2098328A priority Critical patent/JPH03297083A/ja
Priority to EP19910303173 priority patent/EP0452114A3/en
Publication of JPH03297083A publication Critical patent/JPH03297083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/1023Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、所定の電気部品、特に半導体集積回路チップ
(以下、ICチップと称する。)を挿入して取付ける際
、この電気部品に対し弾性的に押圧して電気的に接触せ
しめられる接触子を有するソケット、例えばICチップ
テスト用のソケットに関するものである。
口、従来技術 従来、ICチップのテスト(例えば、バーンインテスト
と称される耐熱性テスト)のために、ICチップを加熱
炉に入れてその良、不良を判別することが行われている
図示はしていないが、そうしたテストに使用するICチ
ップ装着用のソケットにおいては、通常、ICチップを
装着する装着部に多数のビン状接触子が設けられ、これ
らの接触子を介して上記ソケットに装着されたICチッ
プのアウターリード部とプリント基板等における配線パ
ターンとが電気的に接続されるように構成されている。
そして、上記接触子は、通常、全体がピン状の銅合金等
の導電性材料で形成されていて、主に、ソケット本体で
ある基体への固定を行うためのリード脚部が設けられた
固定端部と、この固定端部に連設されて所定の形状に折
曲された弾性のある折曲部と、この折曲部の折曲端に連
設されたICチップのアウターリード部の端部を押圧し
て固定するための押圧部とからなっている。
即ち、上記した接触子は、いわゆるスタンピングコンタ
クトと呼ばれ、弾性を得るために所定の形状に成形され
た(例えば、上記したように所定の形状の折曲部を有す
る)ものとなっている。従って、上記接触子におけるア
ウターリード部への所定の押圧力(接触圧力)を得よう
とすればどうしても所定の形状の折曲部等が必要となり
、設計上、接触子の特に高さ方向の大きさを大きくする
必要がある。その結果、どうしてもソケット全体の高さ
が増してしまい、高密度実装が要求されてきている今日
においては非常に大きな問題点となってきている。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、ソケットにおける接触子の高さ方向等
の大きさを小さくでき、高密度実装が行えるソケットを
提供することにある。
二0発明の構成 即ち、本発明は、装着されるべき所定の電気部品に対し
弾性的な押圧状態で電気的に接続される接触子を有し、
この接触子とは別体であってこの接触子と共に弾性変形
する弾性体に前記接触子が保持されているソケットに係
るものである。
ホ、実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図〜第5図は本発明の第1の実施例のソケットを示
すものである。
即ち、接触子を有する接触部20は、第3図及び第5図
に示すように、全体が棒状のシリコンゴム22で形成さ
れていて、その内部における所定箇所(即ち、ICチッ
プ50の夫々のアウターリード部51が固定されて接続
される位置に対応した箇所)に、金めつきの施された例
えば銅合金等の金属細線(接触子)21が複数(この例
では1列に5本)例えばインサート成形によって鉛直方
向にまっすぐ埋め込まれ、これがシリコンゴム22の長
さ方向に沿って複数列設けられている(第5図の拡大図
参照)。なお、上記金属細線からなる接触子21は、実
際には、シリコンゴム22の上面側及び下面側に多少突
出していて、これにより、第1図に示すように、アウタ
ーリード部51及び後述するソケット本体2に設けられ
たプレートコンタクト部3が夫々電気的に接続できるよ
うに構成されている。
ソケット本体5には、第1図及び第5図に示すように、
その外縁に沿って、アウターリード部51及び接触部2
0における接触子21 (この例では1列5本の接触子
の各列)に対応した箇所に、例えば金めつき等によって
ほぼコ字状のプレートコンタクト部3が夫々形成されて
いる。なお、図中の符号4は、ソケット本体に設けられ
た凹部、8は切欠き部である。
ICチップ50を支持するキャリア30には、第2図に
示すように、ICチップ50のリード(アウターリード
部)51を装入するための溝部35が設けられ、さらに
、ICチップ50の四隅に設けた突出部52(第3図及
び第5図参照)を弾性的に押圧して保持する押圧部34
が設けられている(この例の場合、第3図及び第5図の
ように4箇所に設けられている。)。なお、図中の符号
31は貫通孔、32は傾斜面、33はキャリア30上部
の貫通孔31の周囲に設けられた凸部、53はICチッ
プ50の突出部52を装入するための貫通孔である。
上述した各構成部分、即ち、シリコンゴム22に接触子
21が保持されて構成される接触部2゜と、ソケット本
体2と、キャリア30(これにICチップ50が装着さ
れる。)とによってソケット1が構成されていて、第4
図に示すように、キャリア30及びソケット本体2の四
隅(即ち、キャリア30の上部側における四隅及びソケ
ット本体2の四隅における切欠き部8)を夫々はぼコ字
状に成形された留め具12によってソケット1全体が挟
着固定される。このとき、第1図に拡大図示したように
、接触子21及びシリコンゴム22が共に弾性変形し、
これにより所定の接触圧力をもって弾性的な押圧状態(
圧縮状態)でアウターリード部51とソケット本体2に
おけるプレートコンタクト部3とが接触部2oを介して
電気的に接続されることになる。また、上述したように
、接触部20が上記弾性変形した状態において、シリコ
ンゴム22によって保持された接触子21は、シリコン
ゴム22の上面側及び下面側に夫々多少突出していて、
アウターリード部51及びプレートコンタクト部3に夫
々確実に接触するように構成されている。そして、ソケ
ット1は、第1図に示すように、そのプレートコンタク
ト部3が所定のプリント基板6上のバッド5に半田付け
される。
なお、第3図は、ICチップ50をキャリア30に装着
してから、このICチップ50をソケット本体2に装入
する状態を示す斜視図、第5図は、ソケット1の分解図
である。
以上に説明したように、本例によるソケットは、装着さ
れるべきICチップ50に対し弾性的な押圧状態で電気
的に接続される接触子21を有し、この接触子21とは
別体であってこの接触子21と共に弾性変形するシリコ
ンゴム22に接触子21を保持しているので、従来のよ
うに接触子の弾性による押圧力にのみ軌るのではなく、
接触子21と共に弾性変形するシリコンゴム22によっ
て所望の押圧力(接触圧力)を得ることができる。従っ
て、接触子自体の高さ方向等のサイズを小さくできるた
め、高密度実装に適した非常にコンパクトなソケットを
提供できる。
また、従来のビン状接触子では、上述したように、その
サイズの縮小に自ずと限界があるが、本例の場合、上述
したように接触子21及びシリコンゴム22によって所
定の押圧力(接触圧力が得られるので、その接触子21
自体の大きさを小さくすることができる。従って、例え
ば5OP(sa+all out−1ine pack
age)やQ F P (quad flatpack
age)におけるようなアウターリード部のピッチが非
常に小さいパッケージ構造を有するICチップに対応で
きるソケットを提供できる。また、シリコンゴム22に
接触子21を保持しているため、変形も容易である上に
耐久性も向上し、何度でも使用可能である。
第6図〜第8図は本発明の他の例を示すものである。但
し、ICチップ装着用のキャリアやソケット本体の基本
的な構造は、上述した例とほぼ同様のものを用いること
ができるが、その他の異なる点について主に説明する。
なお、上述の例と同様の部分については、同一符号を付
して説明を省略する場合がある。
接触部40は、第6図及び第9図に示すように、全体が
円柱状のシリコンゴム42で形成されていて、そのシリ
コンゴム42の表面に所定のピッチ(即ち、ICチップ
50のアウターリード部51に対応したピッチ)で溝部
42aが設けられている(第9図参照)。そして、溝部
42aには、C字状に成形された例えば銅合金等の金属
細線(接触子)41が、ここでは、ICチップ50のり
−ド51に対応する数だけ嵌込まれている。上記したよ
うに、接触子41及びシリコンゴム42によって構成さ
れた接触部40は、予めプリント基板6におけるバッド
5と接触子41とが夫々半田付けによってプリント基板
上に固定されている。
ソケット本体14には、接触部40を収容する収容部1
4aが設けられ、第6図に示すように、収容部14a内
に接触部40が収容されるように実装される。ICチッ
プ50は上述した例と同様の構成によってキャリア13
に装着された状態で、そのアウターリード部51が、ソ
ケット本体14の収容部14aに形成された貫通孔14
bにて接触部40における接触子41に接触するうよに
装着されている。
そして、上記したような状態でソケット16がプリント
基板6上に装着され、上述した例と同様に、ソケット1
6の四隅の所定箇所において、ソケット16がプリント
基板6上に固定される。即ち、第8図に示すように、ソ
ケット16の四隅において、ソケット本体14及びプリ
ント基板6に設けられた貫通孔14C及び6aを通して
、キャリア13の上面とプリント基板6の下面とがほぼ
コ字状に成形された留め具12によって挟着されて固定
されている。
上記したように、ソケット16がプリント基板6上に挟
着固定された際、第7図に示すように、接触子41及び
シリコンゴム42が共に弾性変形し、この反発力により
所定の接触圧力をもって弾性的な押圧状態(圧縮状態)
でアウターリード部51とプリント基板6上のバッド5
とが接触部40を介して電気的に接続されることになる
以上に説明したように、本例によるソケットは、装着さ
れるべきICチップ50に対し弾性的な押圧状態で電気
的に接続される接触子41を有し、この接触子41とは
別体であってこの接触子41と共に弾性変形するシリコ
ンゴム42に接触子41が保持されているので、上述の
例と同様に接触子41の高さ等の大きさを小さくでき、
ソケット全体の大きさを縮小できる。
また、本例の場合、上述したように、接触子41を金属
細線によってC字状に成形しているため、その接触子4
1自体の弾性をも効果的に利用でき、所定の接触圧力を
得るのに好都合である。
以上、本発明を例示したが、上述した実施例は、本発明
の技術的思想に基いて更に変形可能である。
例えば上述した接触子はいずれも銅合金等の金属細線を
用いたが、その他、例えば導電性ゴム等の適宜の材料を
用いてもよく、その形状、サイズ、数等も種々変更でき
る。また、上述した弾性体もシリコンゴム以外に適宜の
材質のものを用いることができ、その形状等も種々変形
できる。また、上述した接触子の弾性体への保持構造も
上述したものに限られることなく様々な変形が可能であ
る。
なお、本発明はD I P (dual 1n−1in
e package)等の様々なパッケージ構造を有す
るICチップにも勿論適用できる。
へ0発明の作用効果 本発明は、上述したように、接触子とは別体であってこ
の接触子と共に弾性変形する弾性体に上記接触子を保持
しているので、従来のように接触子の弾性による押圧力
にのみ顧るのではなく、接触子と共に弾性変形する弾性
体によっても所定の押圧力を得ることができる。従って
、接触子の高さ方向等の大きさを小さくでき、高密度実
装が行えるソケットを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明の実施例を示すものであって、 第1図は本発明の第1の実施例によるソケットの要部断
面図(後述の第3図のI−I線断面図)、第2図はキャ
リアにICチップが装着された状態を示す要部断面図(
後述の第3図の■−■線断面図、但し、第3図ではキャ
リアにICチップを装着する前の状態を示している。)
、第3図はキャリアにICチップを装着してから、ソケ
ット本体に装入する状態を示す概略斜視図、第4図はソ
ケットの四隅においてキャリアとソケット本体を留め具
によって挟着固定している状態を示す要部斜視図、 第5図は第1図のソケットの分解斜視図、第6図は本発
明の他の例を示すソケットの要部断面図、 第7図は第6図における接触子及び弾性体が弾性変形し
た状態を示す概略断面図、 第8図はソケットの四隅においてキャリア及びソケット
本体とプリント基板とを留め具によって挟着固定してい
る状態を示す要部断面図、第9図は第6図の接触子及び
弾性体の構造を示す側面図 である。 なお、図面に示す符号において、 1.16・・・・・・・・・ソケット 2.14・・・・・・・・・ソケット本体21.41・
・・・・・・・・接触子 22.42・・・・・・・・・シリコンゴム30・・・
・・・・・・キャリア 50・・・・・・・・・ICチップ 51・・・・・・・・・アウターリード部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.装着されるべき所定の電気部品に対し弾性的な押圧
    状態で電気的に接続される接触子を有し、この接触子と
    は別体であってこの接触子と共に弾性変形する弾性体に
    前記接触子が保持されているソケット。
JP2098328A 1990-04-13 1990-04-13 ソケット Pending JPH03297083A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098328A JPH03297083A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 ソケット
EP19910303173 EP0452114A3 (en) 1990-04-13 1991-04-10 Socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098328A JPH03297083A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 ソケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03297083A true JPH03297083A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14216841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098328A Pending JPH03297083A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 ソケット

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0452114A3 (ja)
JP (1) JPH03297083A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006335A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Sony Corp 液晶表示装置
JP2009016124A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Micronics Japan Co Ltd Icソケット
JP2012243445A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nippon Signal Co Ltd:The 基板表面実装用ソケット

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5749738A (en) * 1991-01-09 1998-05-12 Johnstech International Corporation Electrical interconnect contact system
US6937044B1 (en) 1992-11-20 2005-08-30 Kulicke & Soffa Industries, Inc. Bare die carrier
US5402077A (en) * 1992-11-20 1995-03-28 Micromodule Systems, Inc. Bare die carrier
US5313368A (en) * 1993-02-02 1994-05-17 The Whitaker Corporation Electrical connections between printed circuit boards and integrated circuits surface mounted thereon
DE19618717C1 (de) * 1996-05-09 1998-01-15 Multitest Elektronische Syst Elektrische Verbindungseinrichtung
EP1393546B1 (en) 2001-05-15 2008-11-05 Ebara Corporation A socket contact and feed-through device
TW589723B (en) 2001-09-10 2004-06-01 Ebara Corp Detecting apparatus and device manufacturing method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3393396A (en) * 1966-05-12 1968-07-16 Army Usa Electrical connector
US4360858A (en) * 1981-01-14 1982-11-23 General Motors Corporation Instrument panel assembly with conductive elastomeric connectors
US4529257A (en) * 1983-02-22 1985-07-16 International-Telephone & Telegraph Corp. Combined electrical shield and environmental seal for electrical connector
JPH0775182B2 (ja) * 1986-09-02 1995-08-09 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケツト
US4720269A (en) * 1987-03-10 1988-01-19 Northern Telecom Limited Modular telephone jack with elastomeric contact member

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006335A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Sony Corp 液晶表示装置
JP2009016124A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Micronics Japan Co Ltd Icソケット
JP2012243445A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nippon Signal Co Ltd:The 基板表面実装用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
EP0452114A2 (en) 1991-10-16
EP0452114A3 (en) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3940786A (en) Device for connecting leadless integrated circuit package to a printed circuit board
US5629837A (en) Button contact for surface mounting an IC device to a circuit board
US4427249A (en) Low height ADS connector
KR100432860B1 (ko) 전자 패키지용 표면장착 소켓 및 이와 함께 사용되는 컨택트
JP2908747B2 (ja) Icソケット
US4547031A (en) Chip carrier socket and contact
US7553202B2 (en) Electrical terminal
WO1997013301A1 (en) Test socket for leadless ic device
US6981881B2 (en) Socket and contact of semiconductor package
JP2003249323A (ja) 電気部品用ソケット
USRE32370E (en) Low height ADS connector
JPH03297083A (ja) ソケット
JP2901603B1 (ja) 電子部品導電シート
US5947751A (en) Production and test socket for ball grid array semiconductor package
JPS6225262B2 (ja)
JPH10125426A (ja) Icソケット
WO2003031994A1 (en) Socket and contact of semiconductor package
US7021944B2 (en) Socket and contact of semiconductor package
WO2003030604A1 (en) Socket and contact of semiconductor package
GB2376353A (en) Mounting for high frequency device packages for test and/or burn-in
JPH1117076A (ja) Icソケット
JPH06140481A (ja) プローブカード
JPH08227770A (ja) Bgaチップ用icソケットコンタクト
JP4266454B2 (ja) ソケット
JPH10302924A (ja) 電子素子用コネクタ及び電子部品