JPH1073713A - カラーフィルター用感光性樹脂組成物 - Google Patents

カラーフィルター用感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1073713A
JPH1073713A JP23112996A JP23112996A JPH1073713A JP H1073713 A JPH1073713 A JP H1073713A JP 23112996 A JP23112996 A JP 23112996A JP 23112996 A JP23112996 A JP 23112996A JP H1073713 A JPH1073713 A JP H1073713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
color filter
resin composition
compound
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23112996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Nozaki
優子 野崎
Hidemasa Yamaguchi
英将 山口
Takanori Kudo
隆範 工藤
Arinori Nanjo
有紀 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOECHST IND KK
Original Assignee
HOECHST IND KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOECHST IND KK filed Critical HOECHST IND KK
Priority to JP23112996A priority Critical patent/JPH1073713A/ja
Publication of JPH1073713A publication Critical patent/JPH1073713A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 カラーフィルタの製造に有用な、着色画像を
形成するための感光性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (a)アルカリ水溶液に可溶もしくは少
なくとも膨潤するポリマー、(b)活性線照射重合開始
剤、(c)熱架橋剤、(d)顔料および(e)溶剤を必
須成分とする組成物において、カップリング剤として、
下記一般式(1)〜(3) (式中、R1〜R9は、同一であるかまたは相異し、それぞ
れ有機基を示す)で表されるアルコキシアルミニウム類
等、から選ばれる少なくとも一種の化合物を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色画像を形成す
るための着色感光性樹脂組成物に関し、特に液晶表示素
子、撮像素子等に用いられるカラーフィルターの製造に
有用な、着色感光性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に液晶表示素子や撮像素子等に用い
られるカラーフィルターは、ガラス等の透明な基板上
に、例えばモザイク状あるいはストライプ状の画素を配
置したものであり、その製法として染色法(T. Uchida e
t al: Record of InternationalDisplay Res.Conf. (19
82) 166: IEEE Trans. ED-30 (1983) 503) 、電着法(M.
Suginoya et al: Proc. Japan Display '83 (1983) 20
6) 、印刷法( 津田et al:第13回液晶討論会予稿集(198
7) 22)、顔料分散法等が提案されている。
【0003】これらの内、顔料分散法は、感光性樹脂に
顔料を分散して、これを基板に塗布、乾燥後、活性線照
射、現像を行うことで着色画像を形成するもので、単純
なプロセスで耐久性の高いカラーフィルターを製造する
ことができるという長所を有する。上記顔料分散法に用
いられる感光性樹脂としては、例えば特開昭60−23
7403号公報などで開示されている感光性ポリイミド
樹脂、特開平1−200353号、特開平4−7373
号および特開平4−91173号各公報などに記載され
ているアクリル系ポリマーとアジド化合物からなる感光
性樹脂、特開平1−152449号公報などに記載され
ているアクリレートモノマー、有機ポリマーバインダー
および光重合開始剤からなるラジカル重合型の感光性樹
脂、あるいは特開平4−163552号公報等で開示さ
れているフェノール樹脂、N−メチロール構造をもつ架
橋剤および光酸発生剤からなる化学増幅型感光性樹脂な
ど種々のものが提案されている。
【0004】また、特開昭63−264686号公報で
は、ピンホール、アイホール等の発生の防止を目的とし
て、シラン系、チタネート系およびアルミニウム系から
選ばれる少なくとも一種のカップリング剤の添加を特徴
とした印刷用レジストインクが開示されている。また、
カラーフィルターとするためには、基板に顔料を分散し
た感光性樹脂を塗布し、コート層を形成する。その後、
カラーフィルターに必要なパターンを映すように活性線
を照射し、現像処理によりコート層の未照射部分を溶解
し、パターンを出現させる。この工程をそれぞれマトリ
ックスとしての黒、光の三原光である赤、緑、青につい
て計4回繰り返すのが一般的である。
【0005】しかし、上記に示された従来の感光性樹脂
を用いた場合、現像液と活性線を照射したコート層を接
触させる時間、すなわち現像時間をかなり正確に制御す
る必要がある。なぜなら、現像時間が短いと未照射部分
に不溶化層が残り、逆に現像時間が長いとパターンの剥
がれやエッジの欠損が発生し、製品の歩留まりや生産性
が低下するからである。
【0006】また、最近カラーフィルターの大型化に伴
い、全ての基板上の部分の現像時間を正確に制御するに
は、高度なプロセス管理が必要とされつつあり、現像時
間の許容時間の拡張が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、活性
線照射後における現像時間の許容範囲を拡げ、製品の歩
留まり、製造効率を向上させうるカラーフィルター用感
光性樹脂組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の状
況に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、感光性樹脂組成物
に、アルコキシシラン類、アルコキシチタン類、アルコ
キシアルミニウム類およびアルコキシジルコニウム類か
ら選ばれる少なくとも一種の化合物をカップリング剤と
して添加することにより、活性線の照射後、現像時にお
ける許容時間が著しく拡がることを見出し、本発明に到
達した。
【0009】本発明でカップリング剤として使用される
アルコキシアルミニウム類は、下記一般式(1)〜
(3)
【0010】
【化3】
【0011】(式中、R1〜R9は、同一であるかまたは相
異し、それぞれ有機基を示す)で示される構造の化合物
である。以下に、これらの化合物の一例を挙げる。アセ
トアルコキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミ
ニウムイソプロピレート、モノsec-ブトキシアルミニウ
ムジイソプロピレート、アルミニウムsec-ブチレート、
エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレー
ト、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、
アルミニウムモノ−アセチルアセトナートビス(エチル
アセトアセテート)、アルミニウムジ-sec- ブトキシド
モノエチルアセトアセテート等が挙げられる。
【0012】本発明において、特に好ましく使用される
アルコキシアルミニウム類は、一般式(1)〜(3)に
おいて、R1〜R5が、同一または相異し、1〜30個の炭
素原子を有する直鎖または分岐のアルキル基またはアシ
ル基(これらはアミノ基により置換されていてもよい)
であり、R6〜R9が、同一または相異し、1〜30個の炭
素原子を有する直鎖のアルキル基である化合物である。
【0013】本発明でカップリング剤として使用される
アルコキシシラン類、アルコキシチタン類、およびアル
コキシジルコニウム類は、下記一般式(4)〜(8)
【0014】
【化4】
【0015】(式中、R10 〜R29 は、同一であるかまた
は相異し、それぞれ有機基を示す)で示される構造の化
合物である。以下に、これらの化合物の一例を挙げる。
ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキ
シ・エトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシ
プロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)
−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ウレイドプロ
ピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリイソステア
ロイルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンス
ルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチル
パイロホスフェート)チタネート、テトライソプロピル
ビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオ
クチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、
テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)
ビス(ジ−トリデシル)ホスファイトチタネート、トリ
ス(ジオクチルパイロホスフェート)エチルチタネー
ト、ジルコニウム−n−プロピレート、ジルコニウム−
n−ブチレート、テトラ−n−ブトキシジルコニウム等
が挙げられる。
【0016】本発明において、好ましく使用されるアル
コキシシラン類、アルコキシチタン類およびアルコキシ
ジルコニウム類は、一般式(4)〜(8)において、R
10 〜R29 が、同一または相異し、1〜30個の炭素原
子を有する直鎖または分岐のアルキル基またはアシル基
(これらはアミノ基により置換されていてもよい)であ
る化合物である。一般式(5)、(7)および(8)で
表されるアルコキシシラン類、アルコキシチタン類およ
びアルコキシジルコニウム類は、特に好ましく使用する
ことができる。
【0017】上記から選ばれる化合物の添加量は、必須
成分の総固形分含有量に対して0.1〜20重量%、好
ましくは1〜15重量%程度である。感光性樹脂組成物
の組成は、顔料を含むネガ型レジストに適用可能であ
り、例えば、(a)アルカリ水溶液に可溶もしくは少な
くとも膨潤するポリマー、(b)活性線照射重合開始
剤、(c)熱架橋剤、(d)顔料、および(e)溶剤を
必須成分とする感光性樹脂組成物が挙げられる。
【0018】以下に、それらの具体的な例を挙げる。
(a)としては、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチ
レンまたはその誘導体、スチレン−無水マレイン酸共重
合体、ポリビニルヒドロキシベンゾエート、カルボキシ
ル基含有(メタ)アクリル系樹脂、(メタ)アクリル酸
と(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、さらにこれ
らの重合体に重合可能な不飽和結合を導入したものなど
が挙げられる。
【0019】さらに詳しくは、フェノールまたはクレゾ
ールとホルムアルデヒドとの縮合物(ノボラック樹
脂)、C1-C4-アルキル基ハロゲン原子等で置換されてい
てもよいポリビニルフェノール、例えばポリ(4−ヒド
ロキシスチレン)、アクリル酸またはメタクリル酸と下
記一般式で示されるモノマーの少なくとも一種との共重
合体、あるいはこれらのポリマーブレンドが挙げられ
る。
【0020】
【化5】
【0021】(式中、R30 は、1〜15個の炭素原子を
有するアルキル基、シクロアルキル基、芳香族炭化水素
基、水酸基もしくは下記一般式
【0022】
【化6】
【0023】(式中、mは1〜10の整数であり、nは
1〜5の整数である)で示される基を有する1〜15個
の炭素原子を有するアルキル基または水酸基を有する芳
香族炭化水素基を示す)
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】(式中、R31 は、R30 と同じ基を示す)
【0027】
【化9】
【0028】(式中、R32 は、1〜15個の炭素原子を
有するアルキル基、芳香族炭化水素基、水酸基を有する
1〜15個の炭素原子を有するアルキル基または水酸基
を有する芳香族炭化水素基を示す。) (b)の活性線の照射による重合開始剤としては、アジ
ド化合物、ハロメチルオキサゾール系化合物、ハロメチ
ル-s- トリアジン化合物、オニウム塩、ベンゾインエー
テル類、ベンゾフェノン類、キサントン類、アセトフェ
ノン誘導体等種々のものが使用できる。
【0029】アジド化合物の具体例としては、次のもの
が挙げられる。4,4'- ジアジドスチルベン、4,4'- ジア
ジドスチルベン-2,2'-ジスルホン酸-N,N- ジエチレンオ
キシエチルアミド、4,4'- ジアジドスチルベン-2,2'-ジ
スルホン酸-N- プロピルヒドロキシアミド、4,4'- ジア
ジドスチルベン-2,2'-ジスルホン酸、4,4'- ジアジドス
チルベン-2,2'-ジスルホン酸-N,N- ジエチルアミド、4,
4'- ジアジドスチルベン-2,2'-ジスルホン酸ナトリウム
塩等のアジドスチルベン類およびその誘導体;2,6-ジ-
(p-アジドベンザル)-シクロヘキサノン、2,6-ジ-(p-ア
ジドベンザル)-4-メチルシクロヘキサノン、2,6-ジ-(p-
アジドベンザル)-4-tert- アミルシクロヘキサノン、2,
6-ジ-(p-アジドシンナミリデン)-4-tert- アミノシクロ
ヘキサノン等のアジドベンザルシクロヘキサノン類およ
びその誘導体;アジドシンナミリデンシクロヘキサノン
類及びその誘導体;p-アジドベンザルアセトフェノン、
p-アジドベンザルアセトン、4,4'- ジアジドカルコン、
2,6-ビス(4'-アジドベンザル) アセトン、2,6-ビス(4'-
アジドベンザル) アセトン-2'-スルホン酸-N,N- ジエチ
レンオキシエチルアミド、2,6-ビス(4'- アジドベンザ
ル)−アセトン-2,2'-ジスルホン酸-N,N- ジエチレンオ
キシエチルアミド等のアジドベンザルケトン類およびそ
の誘導体等。
【0030】また、ポリマー鎖にアジド基を導入したも
のを用いることもできる。ハロメチルオキサゾール系化
合物としては、2-トリクロロメチル-5- スチリル-1,3,4
- オキサジアゾール、2-トリクロロメチル-5-(p-シアノ
スチリル)-1,3,4-オキサジアゾール、2-トリクロロメチ
ル-5-(p-メトキシスチリル)-1,3,4-オキサジアゾール等
が挙げられる。
【0031】また、ハロメチル-s- トリアジン化合物と
しては、特にトリハロメチル-s- トリアジン化合物、例
えば2,4-ビス( トリクロロメチル)-6-p-メトキシスチリ
ル-s- トリアジン、2,4-ビス( トリクロロメチル)-6-(1
-p- ジメチルアミノフェニル-1,3- ブタジエニル)-s-ト
リアジン、2,4-ビス( トリクロロメチル)-6-(p- フェニ
ルスチリル)-s-トリアジン、2,4-ビス( トリクロロメチ
ル)-6-スチリル-s- トリアジン、2,4-ビス( トリクロロ
メチル)-6-フェニル-s- トリアジン、2 〔2'(5'-メチル
フリル) エチリデン〕-4,6- ビス( トリクロロメチル)-
s-トリアジン、2(2'- フリルエチリデン)-4,6-( トリク
ロロメチル)-s-トリアジン、5,7-ビス(トリブロモメチ
ル)-s-トリアゾロ〔1,5-a 〕ピリミジン等が挙げられ
る。
【0032】これらは、単独で用いてもよいし、複数組
み合わせて用いてもよい。また、ベンゾインエーテル類
としては、例えばベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンイソブチルエーテル等が挙げられる。ベンゾフェノン
類としては、例えばアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2
- フェニルアセトフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノ
ン、ミヒラーズケトン、o-ベンゾイルメチルベンゾエー
ト等が挙げられる。キサントン類としては、例えばキサ
ントン、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-
アルキルチオキサントン、2,4-ジアルキルチオキサント
ン等が挙げられる。
【0033】アセトフェノン誘導体としては、例えばア
セトフェノン、トリクロロアセトフェノン、2,2-ジエト
キシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2- フェニルアセ
トフェノン等が挙げられる。オニウム塩としては、種々
のスルホニウム塩、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩が
挙げられ、具体例としては、トリフェニルスルホニウム
トリフルオロメタンスルホネート、ベンジル-4- ヒドロ
キシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフ
ェート、α−ナフチルメチル-4- ヒドロキシフェニルメ
チルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート(または
ヘキサフルオロアンチモネート)、ジフェニル-t- ブチ
ルフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、ジフェニルメトキシフェニルスルホニウムヘキサフ
ルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキ
サフルオロアンチモネート、ジ-t- ブチルフェニルヨー
ドニウムトリフルオロメタンスルホネート(またはヘキ
サフルオロアンチモネート、またはテトラフルオロボレ
ート)、メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムト
リフルオロメタンスルホネート、アミノフェニルベンゼ
ンジアゾニウムテトラフルオロボレート、ピレンジアゾ
ニウムテトラフルオロボレート等が挙げられる。
【0034】これらは単独で用いてもよいし、複数組み
合わせてもよい。また、感度向上のために増感剤を組み
合わせて用いてもよい。増感剤としては、2-ニトロフル
オレン、2,4,7-トリニトロフルオレノン、ベンズアンス
ロン、ピクラミド、1,2-ベンズアンスラキノン、11- ク
ロロ-6- ヒドロキシベンズアンスロン、フェナンスラン
キノン、4-(4- ブトキシフェニル)-2,6-ジフェニルチオ
ピリリウムパークレート等が例示される。
【0035】また、(c)の熱架橋剤としては、ブロッ
クイソシアネートあるいはアルコキシ、アシロキシのよ
うな同種または異種の少なくとも二つの残基を有する化
合物、例えばビス−、トリス−またはテトラ−(ヒドロ
キシメチル)置換芳香族化合物または複素環式芳香族化
合物、ビス−、トリス−またはテトラ−(アセトキシメ
チル)置換芳香族化合物または複素環式芳香族化合物、
N-ヒドロキシメチル基を有するメラミン、N-アルコキシ
メチル基を有するメラミンまたはN-アシロキシメチル基
を有するメラミンや、ノボラック型エポキシ樹脂、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等のエポキシ
基を含む化合物、ポリビニルブチラール等のアセタール
樹脂が用いられる。これらは単独で用いてもよいし、二
種以上組み合わせて用いてもよい。
【0036】本発明において、(d)の顔料としては、
例えばアントラキノン系、ペリレン系等の縮合多環顔
料、フタロシアニン顔料、アゾ顔料等の有機顔料の他、
カーボンブラック等の無機顔料も使用できる。これらは
単独または二種以上を混合して用いることができる。ま
た、本発明においては、混合物中の顔料を分散させるの
に分散剤を用いることが好ましい。分散剤は、顔料を分
散させる役割を果たすものであればよく、予め顔料をそ
れで表面処理する形で顔料に内添させて用いることもで
きるし、あるいは顔料に外添する形で用いることもでき
る。このようなものとしては、非イオン性、アニオン性
またはカチオン性の分散剤が用いられる。具体的には、
ポリアルキレングリコールおよびそのエステル、ポリオ
キシアルキレン、多価アルコールエステルアルキレンオ
キシド付加物、アルコールアルキレンオキシド付加物、
アルキルフェノールアルキレンオキシド付加物、スルホ
ン酸エステル、スルホン酸塩、カルボン酸エステル、カ
ルボン酸塩、アルキルアミドアルキレンオキシド付加
物、アルキルアミン等が挙げられる。これらは単独で添
加してもよいし、二種以上組み合わせて添加してもよ
い。また、ロジン、不飽和カルボン酸で変性されたロジ
ン等も用いられる。なお、分散剤の添加量は、好ましく
は顔料の重量に対して0〜20重量%である。
【0037】本発明において、(e)の溶剤としては、
エチルセロソルブ、プロピレングリコールメチルエーテ
ルアセテート(PGMEA)、エチルラクテート、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、シク
ロヘキサノン、プロピレングリコールメチルエーテル等
が用いられ、単独あるいは混合溶剤いずれの形で用いて
もよい。なお、本発明の混合物には、さらに安定剤、酸
化防止剤等を添加することもできる。
【0038】以上、(a)から(e)の必須成分をもつ
感光性樹脂の具体例としては、特開昭59−22283
3号公報などで開示されているフェノール樹脂とアジド
化合物からなる感光性樹脂や、特開昭60−23740
3号公報などで開示されている感光性ポリイミド樹脂、
特開平1−200353号、特開平4−7373号およ
び特開平4−91173号公報などに記載されているア
クリル系ポリマーとアジド化合物からなる感光性樹脂、
特開平1−152449号公報などに記載されているア
クリレートモノマー、有機ポリマーバインダーおよび光
重合開始剤からなるラジカル重合型の感光性樹脂、ある
いは特開平4−163552号公報等で開示されている
フェノール樹脂、N-メチロール構造をもつ架橋剤および
光酸発生剤からなる化学増幅型感光性樹脂などがある。
【0039】本発明の感光性組成物は、カラーフィルタ
ー用のガラス基板上に、スピンコート、ローラーコー
ト、スプレーコート等の適当な方法により、例えば0.
5〜10μmの厚さに塗布し、コート層を形成する。し
かる後に、その層にカラーフィルターに必要なパターン
を映すように活性線を照射する。照射に用いる光源とし
ては、例えば、190nm〜450nm、好ましくは2
00nm〜400nm領域のUV照射を使用するが、電
子線およびX線照射も好適である。照射の後、前記コー
ト層を現像液で処理し、コート層の未照射部分を溶解
し、カラーフィルターに必要なパターンを出現させる。
このような工程を必要な色数に応じて繰り返すことによ
り、所望のパターンを有するカラーフィルターが得られ
る。また、上記工程において、現像により得た画像パタ
ーンをさらに加熱あるいは、活性線照射等により硬化さ
せ、耐クラック性、耐溶剤性等を向上させることも可能
である。前記において現像液としては、例えばアルカリ
金属および/またはアルカリ土類金属、特にアンモニウ
ムイオンのケイ酸塩、メタケイ酸塩、水酸化物、リン酸
水素塩、アンモニア等を使用する。なお、金属イオンを
含まない現像剤として、例えばUSP4,729,94
1号、EP−A62,733号明細書等に記載の公知の
ものを使用することができる。また、現像時に顔料残渣
の除去を補助する目的で、現像液に界面活性剤、洗浄
剤、有機溶剤等を添加してもよい。上記目的で現像液に
添加するものとしては、例えばノニオン系活性剤、イオ
ン系活性剤、アルコール、カルボン酸、アミンおよびそ
れらの誘導体が挙げられ、具体的には、ポリアルキレン
グリコールおよびそのエステル、ポリオキシアルキレ
ン、多価アルコールエステルアルキレンオキシド付加
物、アルコールアルキレンオキシド付加物、アルキルフ
ェノールアルキレノキシド付加物、スルホン酸エステ
ル、スルホン酸塩、カルボン酸エステル、カルボン酸
塩、アルキルアミドアルキレンオキシド付加物、アルキ
ルアミン等が挙げられる。これらは単独で添加してもよ
いし、二種以上組み合わせて添加してもよい。なお、こ
の場合の添加量は、好ましくは現像液に対して0.1〜
0.30重量%である。
【0040】ところで本発明において、現像時間の許容
範囲が拡がる理由については定かでない。しかしなが
ら、これまでに得られた知見によると、従来の感光性樹
脂組成物では現像時間の超過により基板とパターンの間
に現像液が浸入し、パターンの剥がれやエッジの欠損が
起こるため、現像時間を正確に制御する必要があった。
一方、本発明では、アルコキシシラン類、アルコキシチ
タン類、アルコキシアルミニウム類およびアルコキシジ
ルコニウム類から選ばれる少なくとも一種の化合物を含
有することで、基板とパターンの接着性が向上し、従来
の現像時間超過によるパターンの剥離やエッジの欠損が
防止され、よって現像時間の許容範囲が拡がり、良好な
画像形成ができる。
【0041】従って、本発明の組成物を用いることによ
り、カラーフィルターの製造工程において歩留まりや生
産性の向上が可能となり、工業上の利用価値は極めて大
きい。
【0042】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。なお、本発明はこの実施例により限定される
ものではない。実施例で用いたアルコキシアルミニウム
類、アルコキシシラン類、アルコキシチタン類およびア
ルコキシジルコニウム類を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】実施例1 カラーフィルター製造用の透明基板として、洗浄したガ
ラス基板を用い、一方、着色感光性樹脂組成物として、
下記のように作成した。ポリヒドロキシスチレン(平均
分子量約20,000):40g 2,6-ビス(4'-アジドベンザル)-アセトン-2,2'-ジスルホ
ン酸-N,N- ジエチレンオキシエチルアミド:15g 溶剤をPGMEAとしたカーボンブラック分散液(顔料
含率20重量%):305g ヘキサメトキシメチルメラミン(熱架橋剤):6g 化合物I:6g 上記組成物に対して、溶剤としてプロピレングリコール
メチルエーテルアセテートを加え、上記非溶剤成分が1
6重量%含有される組成物を調製した。
【0045】前記の組成物をガラス基板上に膜厚約1.
0μmにスピン塗布した。次いで、ホットプレート上で
80℃で1分間乾燥させた。着色感光性樹脂層を所定形
状のマスクを介して、高圧水銀灯で空気雰囲気下で活性
線照射した。次いで、パターン活性線照射した着色感光
性樹脂層を、5%のポリオキシエチレンフェニルエーテ
ルを含む0.04規定度の水酸化テトラメチルアンモニ
ウム水溶液で現像して、着色パターンを得た。
【0046】この時、現像時間の許容範囲は、20秒か
ら50秒であり、着色パターンを得た。ここで現像時間
の許容範囲は、現像液が、感光性樹脂組成物塗膜の未活
性線照射部分を完全に溶解した時から、その後活性線照
射部分が溶解あるいは剥離するまでの時間をいう。 実施例2 実施例1において、カーボンブラック分散液308gお
よび化合物I0.6gを用いたこと以外は、同様に組成
物を調製し、実施例1に準じて、ガラス基板へ塗布、乾
燥、活性線照射、現像を行った。この時、現像時間の許
容範囲は、20秒から40秒であった。 実施例3 実施例1において、カーボンブラック分散液381gお
よび化合物I15gを用いたこと以外は、同様に組成物
を調製し、実施例1に準じてガラス基板へ塗布、乾燥、
活性線照射、現像を行った。この時、現像時間の許容範
囲は、20秒から50秒であった。 比較例 実施例1において、カーボンブラック分散液の添加量を
305gとし、そして化合物Iを添加しないこと以外
は、同様に組成物を調製し、実施例1に準じてガラス基
板へ塗布、乾燥、活性線照射、現像を行った。この時、
現像時間の許容範囲は、15秒から20秒であった。 実施例4 実施例1において、化合物Iの代わりに化合物II6gを
用いたこと以外は、同様に組成物を調製し、実施例1に
準じてガラス基板へ塗布、乾燥、活性線照射、現像を行
った。この時、現像時間の許容範囲は、20秒から50
秒であった。 実施例5 実施例1において、化合物Iの代わりに化合物III 6g
を用いたこと以外は、同様に組成物を調製し、実施例1
に準じてガラス基板へ塗布、乾燥、活性線照射、現像を
行った。この時、現像時間の許容範囲は、20秒から5
0秒であった。 実施例6 実施例2において、化合物Iの代わりに化合物IV0.6
gを用いたこと以外は、同様に組成物を調製し、実施例
1に準じてガラス基板へ塗布、乾燥、活性線照射、現像
を行った。この時、現像時間の許容範囲は、20秒から
50秒であった。 実施例7 実施例3において、化合物Iの代わりに化合物V15g
を用いたこと以外は、同様に組成物を調製し、実施例1
に準じてガラス基板へ塗布、乾燥、活性線照射、現像を
行った。この時、現像時間の許容範囲は、15秒から3
0秒であった。 実施例8 実施例3において、化合物Iの代わりに化合物VI15g
を用いたこと以外は、同様に組成物を調製し、実施例1
に準じてガラス基板へ塗布、乾燥、活性線照射、現像を
行った。この時、現像時間の許容範囲は、20秒から3
5秒であった。 実施例9 実施例1において、カーボンブラック分散体の代わり
に、青、赤、緑色の各顔料を含む各分散液(各分散液の
顔料含率17重量%)をそれぞれ等重量比で混合したも
の394gを用いたこと以外は、同様に組成物を調製
し、実施例1に準じてガラス基板へ塗布、乾燥、活性線
照射、現像を行った。この時、現像時間の許容範囲は、
50秒から120秒であった。
【0047】以上、実施例1〜9と比較例から、本発明
では、現像の許容時間が30秒間から15秒間であるの
に対し、比較例では、5秒間であった。このことから、
本発明によるアルコキシシラン類、アルコキシチタン
類、アルコキシアルミニウム類、アルコキシジルコニウ
ム類から選ばれる少なくとも一種の化合物を含む感光性
樹脂組成物によると、現像時間の許容範囲が著しく拡が
り、カラーフィルターの効率的な製造に有用であること
が裏付けられた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/075 501 G03F 7/075 501 7/085 7/085 (72)発明者 工藤 隆範 埼玉県川越市南台1−3−2 ヘキストイ ンダストリー株式会社先端材料技術研究所 内 (72)発明者 南條 有紀 埼玉県川越市南台1−3−2 ヘキストイ ンダストリー株式会社先端材料技術研究所 内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)アルカリ水溶液に可溶もしくは少
    なくとも膨潤するポリマー、(b)活性線照射重合開始
    剤、(c)熱架橋剤、(d)顔料および(e)溶剤を必
    須成分とする組成物において、カップリング剤として、
    下記一般式(1)〜(3) 【化1】 (式中、R1〜R9は、同一であるかまたは相異し、それぞ
    れ有機基を示す)で表されるアルコキシアルミニウム
    類、および下記一般式(4)〜(8) 【化2】 (式中、R10 〜R29 は、同一であるかまたは相異し、そ
    れぞれ有機基を示す)で表されるアルコキシシラン類、
    アルコキシチタン類およびアルコキシジルコニウム類か
    ら選ばれる少なくとも一種の化合物を含むことを特徴と
    するカラーフィルター用感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 カップリング剤として、一般式(1)〜
    (6)で表されるアルコキシアルミニウム類およびアル
    コキシシラン類から選ばれる少なくとも一種の化合物を
    含む請求項1に記載のカラーフィルター用感光性樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】 カップリング剤として、一般式(1)〜
    (3)で表されるアルコキシアルミニウム類から選ばれ
    る少なくとも一種の化合物を含む請求項1または2に記
    載のカラーフィルター用感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 上記必須成分(a)〜(d)の総量を基
    準として、カップリング剤を0.1〜20重量%含むこ
    とを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のカラ
    ーフィルター用感光性樹脂組成物。
JP23112996A 1996-08-30 1996-08-30 カラーフィルター用感光性樹脂組成物 Withdrawn JPH1073713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23112996A JPH1073713A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 カラーフィルター用感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23112996A JPH1073713A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 カラーフィルター用感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1073713A true JPH1073713A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16918746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23112996A Withdrawn JPH1073713A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 カラーフィルター用感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1073713A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372778A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2003057813A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
US11173649B1 (en) 2018-12-11 2021-11-16 Facebook Technologies, Llc Reducing adhesive failure during nanoimprint lithography demolding
US11262650B1 (en) 2018-12-11 2022-03-01 Facebook Technologies, Llc Reducing adhesive failure during nanoimprint lithography demolding
US11294278B1 (en) 2018-12-11 2022-04-05 Facebook Technologies, Llc Reducing adhesive failure during nanoimprint lithography demolding

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372778A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP4626096B2 (ja) * 2001-06-15 2011-02-02 Jsr株式会社 カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2003057813A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
US11173649B1 (en) 2018-12-11 2021-11-16 Facebook Technologies, Llc Reducing adhesive failure during nanoimprint lithography demolding
US11262650B1 (en) 2018-12-11 2022-03-01 Facebook Technologies, Llc Reducing adhesive failure during nanoimprint lithography demolding
US11294278B1 (en) 2018-12-11 2022-04-05 Facebook Technologies, Llc Reducing adhesive failure during nanoimprint lithography demolding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0713144B1 (en) Photosensitive resin composition
JP3004044B2 (ja) 感光性着色樹脂組成物
JPH07140654A (ja) 感放射線性組成物
JPH11212263A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2000035670A (ja) 着色感光性樹脂組成物
EP0686877A1 (en) Colored photosensitive resin composition
JPH07325392A (ja) カラーフィルター製造用感光性樹脂組成物
JPH09203806A (ja) カラーフィルター用ネガ型感光性組成物
JPH1073713A (ja) カラーフィルター用感光性樹脂組成物
JP2003177228A (ja) カラーフィルター用黒色感光性組成物、カラーフィルター及びカラーフィルターの製造方法
JP3726556B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物の調製法
JP3471502B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH11258790A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JPH1078663A (ja) 着色用感光性樹脂組成物
JP3996674B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物、及びこれを用いたカラーフィルタとその製造方法
JP2004286809A (ja) 染料含有硬化性組成物、並びに、これを用いたカラーフィルターおよびその製造方法
JPH10282650A (ja) 黒色感光性樹脂組成物及びこれを用いたカラーフィルタの製造方法
JP2768120B2 (ja) 光硬化性アクリル系着色組成物
US20020128342A1 (en) Photosensitive resin compositions for color filter applications
JP3751686B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR100930671B1 (ko) 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
JPH0736179A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JPH1172616A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP3503460B2 (ja) 感光性組成物、感光性着色組成物及びその感光性着色組成物を用いたカラーフィルタ
JP3055928B2 (ja) カラーフィルターの着色画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104