JPH1072841A - マンホール蓋用受け枠の離脱及び調整方法 - Google Patents

マンホール蓋用受け枠の離脱及び調整方法

Info

Publication number
JPH1072841A
JPH1072841A JP8247172A JP24717296A JPH1072841A JP H1072841 A JPH1072841 A JP H1072841A JP 8247172 A JP8247172 A JP 8247172A JP 24717296 A JP24717296 A JP 24717296A JP H1072841 A JPH1072841 A JP H1072841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving frame
manhole
holding frame
manhole cover
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8247172A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueno
孝志 上野
Tsutomu Taneichi
勉 種市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOSHUHA KOGYO KK
TAKASHIYUU KK
Nippon Koshuha Steel Co Ltd
Original Assignee
NIPPON KOSHUHA KOGYO KK
TAKASHIYUU KK
Nippon Koshuha Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOSHUHA KOGYO KK, TAKASHIYUU KK, Nippon Koshuha Steel Co Ltd filed Critical NIPPON KOSHUHA KOGYO KK
Priority to JP8247172A priority Critical patent/JPH1072841A/ja
Publication of JPH1072841A publication Critical patent/JPH1072841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地盤等の掘り起こし及び埋め戻し、重機によ
る受け枠の取り外しといった大がかりな工事をすること
なく、マンホールの内側から且つ簡単な作業により受け
枠を離脱し又受け枠の高さ及び勾配等の調整をすること
が出来る方法を提供することにある。 【解決手段】 外側壁22の外側面を突起部のないほぼ
垂直な平面で形成するとゝもに、その内側面下端に設け
た内方フランジ24の取付孔に挿通したボルトのナット
締めによりマンホールの開口部上面14に固定した受け
枠21を、前記ナットを螺脱した後、前記内方フランジ
24にネジ結合によって立設した複数本の調整ボルト2
9を夫々回動して前記受け枠21を上動せしめることに
より、前記外側壁22の周囲の地盤と根切りして受け枠
21を離脱することを特徴とするマンホール蓋用受け枠
の離脱方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下水道,共同溝
或いは電線共同溝等のマンホールの開口部に設置するマ
ンホール蓋用受け枠の離脱及び調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように、従来のマンホール蓋
1の受け枠2は、平面視が円形状の側壁3と、該側壁3
の下端から水平に突設する外方フランジ4と、この外方
フランジ4と前記側壁3との間を所定間隔毎に繋ぐ三角
翼状の補強リブ5と、前記側壁3の内周面の中央に設け
た前記マンホール蓋1を支持するための段部6と、前記
側壁3の内周面の下部から斜め上方に起立しその上端面
が前記段部6の上面とほぼ同じ高さまで延びた支持部7
とから夫々構成されており、前記外方フランジ4にはこ
の受け枠2をマンホールの開口部に固定するためのボル
ト挿通用の孔8が所定間隔で複数個形成されている。
【0003】そこで、この受け枠2をマンホールの開口
部に設置する場合は、図7に示すように、先ず地盤G中
に埋設されている共同溝等の開口基部における上床版9
上にマンホールMを構築する。その構築方法は、前記上
床版9上に肉厚の大きいリング状の構造ブロック10,
10を複数段積み重ね、更にその上に前記構造ブロック
10よりも肉薄のリング状の構造ブロック11,11を
複数段積み重ねてマンホールMを形成する。
【0004】その際、各構造ブロック10,11間にエ
ポキシ樹脂系の接着剤12を介在させて互いに接着する
とゝもに、前記上床版9内に一端が埋設されていて他端
が直立状態に立設したアンカーボルト13を、前記各構
造ブロック10,11に上下方向に貫通した貫通孔10
A,11A内に挿通しながら積み重ねることにより、マ
ンホールMを構築する。
【0005】次に、前記マンホールMの最上段に位置す
る構造ブロック11の上面、すなわちマンホールMの開
口部上面14に現場打ちモルタル15を打設して高さ及
び勾配の調整を行い、該モルタル15を介して前記図6
に示す受け枠2をその外方フランジ4の下面で開口部上
面14に載せ、ボルト挿通用の孔8を貫通した前記アン
カーボルト13にナット16を螺合してこれを締め付け
ることにより、受け枠2をマンホールMの開口部上面1
4に固定する。
【0006】そして、構造ブロック11,11の外周に
即乾性のモルタル17を介して根巻きブロック18を嵌
め込んで固定するとゝもに、該根巻きブロック18と受
け枠2の側壁3と外方フランジ4とで囲まれる空間部に
縁コンクリート又は舗装材19を前記側壁3の上端と同
一高さ、すなわち、マンホール蓋1の上面と面一になる
まで打設して工事が完了する。
【0007】然るに、マンホールM又は地盤Gは時間の
経過と共に沈下したり、或いは地盤の表面が磨耗して、
マンホール蓋1の上面と地盤Gの表面との間に段差が生
じる場合がある。そして、マンホールMが沈下して地盤
Gの表面が高くなっている場合には、図7に示すよう
に、受け枠2の周辺の地盤GAを広い範囲で堀り起こし
て前記外方フランジ4の部分を露出させ、締結している
ナット16をアンカーボルト13から螺脱した後、受け
枠2をマンホールMの開口部上面14から取り外し、新
たにモルタル15を打設してマンホールMの嵩上げを行
う。この場合、アンカーボルト13の上端にボルト(図
示せず)を継ぎ足して上方に伸ばす。
【0008】また、地盤Gが沈下したり或いは地盤Gの
表面が磨耗してマンホール蓋1の上面が高くなっている
場合には、モルタル15の一部分を除去してマンホール
Mの嵩下げを行うか、舗装材をマンホール蓋1の周囲に
打設した後、この舗装材の上面をマンホール蓋1の上面
と面一となるように切除する。なお、嵩下げをした場合
にはアンカーボルト13の上端を切除して短くする。
【0009】その後、モルタル15の上に受け枠2を載
せ、外方フランジ4に穿設したボルト挿通用の孔8を貫
通して上方に突出しているアンカーボルト13にナット
16を螺合して締結した後に、受け枠2の周辺の掘り起
こした地盤GAの部分に縁コンクリート又は舗装材19
を充填する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来
は、受け枠2の周辺の広い範囲にわたって地盤GAを掘
り起こす必要があり、ロードがかかるし交通渋滞を招く
恐れがあること、特に受け枠2の外側面には外方フラン
ジ4,補強リブ5及びアンカーボルト13等の突起物が
出ているため、受け枠2の周辺の地盤GAを掘り起こす
際に邪魔になり、手作業に頼るしかないため作業能率が
悪い。
【0011】さらに、受け枠2を取り外す場合に、その
側壁3や外方フランジ4が周辺の縁コンクリート又は舗
装材19やモルタル15等と接着しているために相当の
力が必要であり、クレーン車等の搬入が必要となるこ
と、モルタル15の除去や打設による高さ調整や勾配の
調整には相当の熟練を要し手間がかかる、といった諸問
題点があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような従
来の問題点を解決するために成されたもので、地盤等の
掘り起こし及び埋め戻し、重機による受け枠の取り外し
といった大がかりな工事をすることなく、マンホールの
内側から且つ簡単な作業により受け枠を離脱し又受け枠
の高さ及び勾配等の調整をすることが出来る方法を提供
することを目的としたものであり、その要旨は、外側壁
の外側面を突起部のないほぼ垂直な平面で形成するとゝ
もに、その内側面下端に設けた内方フランジの取付孔に
挿通したボルトのナット締めによりマンホールの開口部
上面に固定した受け枠を、前記ナットを螺脱した後、前
記内方フランジにネジ結合によって立設した複数本の調
整ボルトを夫々回動して前記受け枠を上動せしめること
により、前記外側壁の周囲の地盤と根切りして受け枠を
離脱することを特徴とするマンホール蓋用受け枠の離脱
方法及び、前記調整ボルトの回動により、受け枠の高さ
及び勾配の調整をすることを特徴とするマンホール蓋用
受け枠の調整方法にある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1乃至図5に示
す実施例により詳細に説明するに、図中20はマンホー
ル蓋、21はこのマンホール蓋20の受け枠で、該受け
枠21は鋳物等により形成された平面視が円形状のもの
であり、所望の高さを有する垂直な外側壁22と、該外
側壁22の上部内側面に設けた上部内方フランジ23
と、外側壁22の下端内側面に設けた下部内方フランジ
24とを夫々備えており、該下部内方フランジ24と前
記上部内方フランジ23との間には受け枠21の内側に
開口した開口部25が連結板26の間に形成されてい
る。
【0014】27は前記上部内方フランジ23のほぼ中
央から垂直に起立した内側壁で、該内側壁27の内周面
には前記マンホール蓋20を支持するための段部27a
を備えとゝもに、前記上部内方フランジ23の先端部か
ら斜め上方に起立しその上端面が前記段部27aの上面
とほぼ同じ高さまで延びた支持部27bが形成されてお
り、前記下部内方フランジ24には受け枠21をマンホ
ールの開口部に固定するためのボルト挿通用の取付孔2
8が所定間隔で複数個形成されている。
【0015】29は調整ボルトで、前記下部内方フラン
ジ24に穿設した雌ねじ孔30と螺合していて、これを
回動することにより下部内方フランジ24に対して上下
方向に移動可能に立設している。そして、この調整ボル
ト29の下端にはその球状部を抱持して角度可変,回転
自在に装着したスラストパット31を備えており、図示
の例では一定間隔をおいて4か所に夫々設けられてい
る。
【0016】32は複数個に分割されたマット状の支承
部材で、ゴム材などで形成されており、大きな円弧状の
支承ブロック33には外周面と連通する凹溝33Aが、
又小さい円弧状の支承ブロック34には内周面側に円弧
条の切り欠き34Aが夫々形成されている。なお、図
中、前記図6及び図7に示す前記符号を付した以外の部
材で、従来の部材と同一の部材は夫々同一の符号を付し
てある。
【0017】そこで、前記受け枠21をマンホールの開
口部に設置する場合は、図4に示すように、先ず地盤G
中に埋設されている共同溝等の開口基部における上床版
9上にマンホールMを構築する。このマンホールMの構
築方法は、前記従来の場合と同様に、前記上床版9上に
肉厚の大きいリング状の構造ブロック10,10を複数
段積み重ね、更にその上に前記構造ブロック10よりも
肉薄のリング状の構造ブロック11,11を複数段積み
重ねて形成する。
【0018】その際、各構造ブロック10,11間にエ
ポキシ樹脂系の接着剤12を介在させて互いに接着固定
するとゝもに、前記上床版9内に一端が埋設されていて
他端が直立状態に立設したアンカーボルト13を、前記
各構造ブロック10,11に上下方向に貫通した貫通孔
10A,11A内に挿通しながら積み重ねることによ
り、マンホールMを構築する。
【0019】次に、前記マンホールMの最上段に位置す
る構造ブロック11の上面、すなわちマンホールMの開
口部上面14に、大小二種類の支承ブロック33,34
を図3に示すように配置して構成した支承部材32を複
数枚(図示では厚みの異なるものを2枚)重ねて置き、
その上に受け枠21を載せる。この際、アンカーボルト
13の先端部を、支承ブロック33の凹溝33A,受け
枠21の下部内方フランジ24に形成したボルト挿通用
の取付孔28に夫々挿通させるとゝもに、下部内方フラ
ンジ24とネジ結合により装着した調整ボルト29のス
ラストパット31を支承ブロック34の切り欠き34A
を通して、マンホールMの開口部上面14と面接させ
る。
【0020】そして、各調整ボルト29を回動すること
により上下方向に夫々移動させ、該調整ボルト29の下
部内方フランジ24の下面とマンホールMの開口部上面
14との間隙Sを変えることにより、受け枠21の高さ
調整、ひいてはマンホール蓋20と地盤Gの表面との面
合わせと、各調整ボルト29の回動量を夫々変えること
により受け枠21の勾配の調整を行う。
【0021】この場合、調整ボルト29の先端に装着し
たスラストパット31は、その底面がマンホールMの開
口部上面14と面接していて、受け枠21の荷重をスラ
ストパット31の底面へ均一に分散させるとゝもに、調
整ボルト29の先端とスラストパット31とは球状部の
抱持部の間で摺動するので、調整ボルト29を回転して
もスラストパット31は回転することなく、調整ボルト
29のみが抵抗なく回転することができる。
【0022】また、受け枠21を傾けた状態でマンホー
ルMの開口部上面14に設置する所謂勾配調整を行う場
合、スラストパット31は調整ボルト29の先端と角度
可変自在となる構成であるため、スラストパット31の
底面は開口部上面14と常に面接した状態に設置され安
定した状態で設置される。したがって、調整ボルト29
の回転が円滑であり、地盤Gの上面との勾配の面合わせ
を容易に行うことができるとゝもに、傾いた調整ボルト
29から受ける受け枠21,蓋20の荷重を開口部上面
14に分散させて伝達することができる。
【0023】上記の諸作業を行うことにより、高さ調整
及び勾配調整が完了したら、アンカーボルト13に螺合
したナット16を開口部25から挿入したラチエット3
5で締結することにより、前記受け枠21を前記調整し
た状態でマンホールMの開口部上面14に固定する。そ
して、該受け枠21の周囲及び外側壁22と内側壁27
との間の空間部36に舗装材19を地盤Gの表面と面一
となるように夫々打設した後、受け枠21内にマンホー
ル蓋20を嵌め込むことにより完了する。
【0024】然るに、マンホールM又は地盤Gは時間の
経過と共に沈下して、マンホール蓋20の上面と地盤G
の上面との間に段差が生じる場合があるが、この場合に
は、図5に示すように、マンホール蓋20を開け、受け
枠21内に開口した開口部25からラチエット35を挿
入し、前記締結したナット16にラチエット35を嵌
め、ナット16を螺脱させる。
【0025】つぎに、調整ボルト29に上記と同様の方
法でラチエット35を嵌め、これを回動することにより
下部内方フランジ24を介して受け枠21に、図5の白
抜き矢印に示す上方向の力をかける。この場合、人間が
ラチエット等でボルトの締め付けを行うときの平均的な
締め付けトルクは2000kgf〜3000kgfと言
われているので、トルクを3000kgfとすると約
1.7tの物を動かすことができる。
【0026】これにより受け枠21は上動し、該受け枠
21の外側壁22とその周囲にある舗装材19とが剥離
して根切りされる。この場合、受け枠21の周囲の部分
を掘り起こす必要はないが、あっても外側壁22の外周
面が舗装材19と接触しない程度の最小限の範囲で行え
ばよいのと、この際にも外側壁22の外周面にはフラン
ジ,補強リブ等の突起物がないので、受け枠21の上動
は円滑に行える。そして、一旦剥離現象が生じるとその
後は少ないトルクでもって受け枠21は上動することに
なり、受け枠21をマンホールMの開口部上面14から
取り外す。
【0027】そして、マンホールMが沈下して地盤Gの
表面が高くなっている場合には、開口部上面14に支承
部材32を入れて嵩上げし、反対に地盤Gが沈下してマ
ンホール蓋20の上面が高くなっている場合には、支承
部材32の一部を除去して嵩下げをする。その後、嵩上
げをした場合にはアンカーボルト13の上端にボルト
(図示せず)を継ぎ足して伸ばし、又嵩下げをした場合
にはアンカーボルト13の上端を切除して短くする。そ
の後、支承部材32の上に受け枠21を載せ、これをマ
ンホールMの開口部上面14に固定する手段及び高さや
勾配の調整手段はそれぞれ上記と同じ作業で行う。
【0028】
【発明の効果】本発明に係るマンホール蓋用受け枠の離
脱方法は、上記のように、外側壁の外側面を突起部のな
いほぼ垂直な平面で形成するとゝもに、その内側面下端
に設けた内方フランジの取付孔に挿通したボルトのナッ
ト締めによりマンホールの開口部上面に固定した受け枠
を、前記ナットを螺脱した後、前記内方フランジにネジ
結合によって立設した複数本の調整ボルトを夫々回動し
て前記受け枠を上動せしめることにより、前記外側壁の
周囲の地盤と根切りして受け枠を離脱する構成であるか
ら、地盤等の掘り起こし及び埋め戻し、重機による受け
枠の取り外しといった大がかりな工事をすることなく、
マンホールの内側から且つ簡単な作業により受け枠を離
脱することが出来るので作業性が向上するとゝもに、旧
工事で使用していた資材や舗装材等の節減を図ることが
できる。また、設置時及び設置後における高さの調整や
勾配の調整を簡単に行うことができ、工期の短縮を図る
ことができる、といった諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法で使用する受け枠の平面図である。
【図2】図1のAーA線断面矢視図である。
【図3】一部を切り欠いた受け枠とパッキングの斜視図
である。
【図4】マンホールの開口部に設置した状態の縦断面図
である。
【図5】作用を説明する要部拡大断面図である。
【図6】従来のマンホール構成部材の斜視図である。
【図7】同作用を説明する縦断面部分図である。
【符号の説明】
9 上床版 10 構築ブロック 11 構築ブロック 12 接着剤 13 アンカーボルト 14 開口部上面 16 ナット 19 舗装材 20 マンホール蓋 21 受け枠 22 外側壁 23 上部内方フランジ 24 下部内方フランジ 25 開口部 26 連結板 27 内側壁 28 取付孔 29 調整ボルト 30 雌ねじ孔 31 スラストパット 32 パッキング 33 パッキング部材 34 パッキング部材 35 ラチエット 36 空間部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外側壁の外側面を突起部のないほぼ垂直
    な平面で形成するとゝもに、その内側面下端に設けた内
    方フランジの取付孔に挿通したボルトのナット締めによ
    りマンホールの開口部上面に固定した受け枠を、前記ナ
    ットを螺脱した後、前記内方フランジにネジ結合によっ
    て立設した複数本の調整ボルトを夫々回動して前記受け
    枠を上動せしめることにより、前記外側壁の周囲の地盤
    と根切りして受け枠を離脱することを特徴とするマンホ
    ール蓋用受け枠の離脱方法。
  2. 【請求項2】 先端に角度可変,回転自在に構成したス
    ラストパットを備えた調整ボルトを使用することを特徴
    とする請求項1記載のマンホール蓋用受け枠の離脱方
    法。
  3. 【請求項3】 外側壁の外側面を突起部のないほぼ垂直
    な平面で形成するとゝもに、その内側面下端に設けた内
    方フランジの取付孔に挿通したボルトのナット締めによ
    りマンホールの開口部上面に固定した受け枠を、前記ナ
    ットを螺脱した後、前記内方フランジにネジ結合によっ
    て立設した複数本の調整ボルトを夫々回動して前記受け
    枠を上下動せしめることにより、前記受け枠の高さ及び
    勾配の調整をすることを特徴とするマンホール蓋用受け
    枠の調整方法。
  4. 【請求項4】 先端に角度可変,回転自在に構成したス
    ラストパットを備えた調整ボルトを使用することを特徴
    とする請求項3記載のマンホール蓋用受け枠の調整方
    法。
JP8247172A 1996-08-29 1996-08-29 マンホール蓋用受け枠の離脱及び調整方法 Pending JPH1072841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247172A JPH1072841A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 マンホール蓋用受け枠の離脱及び調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247172A JPH1072841A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 マンホール蓋用受け枠の離脱及び調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1072841A true JPH1072841A (ja) 1998-03-17

Family

ID=17159520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8247172A Pending JPH1072841A (ja) 1996-08-29 1996-08-29 マンホール蓋用受け枠の離脱及び調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1072841A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100578543B1 (ko) * 2002-11-08 2006-05-17 주식회사 티비엠 맨홀 덮개의 설치구조
KR100949575B1 (ko) 2009-08-31 2010-03-25 석정건설(주) 높이 조절이 가능한 맨홀덮개장치
JP4658232B1 (ja) * 2010-11-01 2011-03-23 長島鋳物株式会社 地下構造物用鉄蓋におけるアンカーボルト位置の表示装置
US11326321B2 (en) 2020-02-28 2022-05-10 Barrco, Inc. Height-adjustable fixtures for buried tubulars and methods of adjusting the height-adjustable fixtures
USD956546S1 (en) 2020-02-28 2022-07-05 Barrco, Inc. Slot nut

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100578543B1 (ko) * 2002-11-08 2006-05-17 주식회사 티비엠 맨홀 덮개의 설치구조
KR100949575B1 (ko) 2009-08-31 2010-03-25 석정건설(주) 높이 조절이 가능한 맨홀덮개장치
JP4658232B1 (ja) * 2010-11-01 2011-03-23 長島鋳物株式会社 地下構造物用鉄蓋におけるアンカーボルト位置の表示装置
US11326321B2 (en) 2020-02-28 2022-05-10 Barrco, Inc. Height-adjustable fixtures for buried tubulars and methods of adjusting the height-adjustable fixtures
USD956546S1 (en) 2020-02-28 2022-07-05 Barrco, Inc. Slot nut

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5318376A (en) Manhole frame
JPH1072841A (ja) マンホール蓋用受け枠の離脱及び調整方法
US5088246A (en) Access box for conduits
JP3171675U (ja) 浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版
JP3057020B2 (ja) マンホール蓋用受枠の昇降装置
JP4072716B2 (ja) 自由勾配暗渠側溝
AU2004248079B2 (en) A utility portal
JP3573813B2 (ja) 地下構造物の蓋用受枠およびその剥離方法
JP2002242213A (ja) マンホール
JP2001311166A (ja) 水中基礎構造物の構築工法
JPH09268585A (ja) 鉄蓋用の受枠
JPH0316905Y2 (ja)
JP4330402B2 (ja) マンホールブロックとこれを用いたマンホール受け枠の据え付け構造
JP2538171B2 (ja) 組立式マンホ―ルの高さ調整方法
JP2818818B2 (ja) マンホールの蓋高さ調整装置
JP2818814B2 (ja) マンホールの蓋高さ調整工法
JPS6220524Y2 (ja)
JP2819462B2 (ja) マンホール蓋の受け枠及びその離脱並びに調整方法
JP2967534B2 (ja) マンホール鉄蓋の路面高低差調整装置及び調整方法
JPH09111789A (ja) マンホール蓋受枠
JPH10121724A (ja) 配管用スラブ貫通孔の成形具
JPS5835731Y2 (ja) 地下構造物用蓋の嵩調整リング
JP2968331B2 (ja) マンホールの鉄蓋受け枠構造
JP3201845B2 (ja) 組立式マンホール
JPH08165664A (ja) ケーブル共同溝用分岐部