JP3171675U - 浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版 - Google Patents

浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版 Download PDF

Info

Publication number
JP3171675U
JP3171675U JP2011005115U JP2011005115U JP3171675U JP 3171675 U JP3171675 U JP 3171675U JP 2011005115 U JP2011005115 U JP 2011005115U JP 2011005115 U JP2011005115 U JP 2011005115U JP 3171675 U JP3171675 U JP 3171675U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving frame
manhole
floor slab
cut
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011005115U
Other languages
English (en)
Inventor
隆次 小河原
隆次 小河原
Original Assignee
小河原セメント工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小河原セメント工業株式会社 filed Critical 小河原セメント工業株式会社
Priority to JP2011005115U priority Critical patent/JP3171675U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171675U publication Critical patent/JP3171675U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

【課題】マンホールの鉄蓋及びその受枠の交換の際に生じる周囲路面の埋め戻し領域が短期間で沈下すること、更に地震による周囲地盤の液状化によってもその対策材の浮上することを防止する浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版を提供する。【解決手段】成形床版1は、中央に円形穴1aを有するドーナツ状の部材で、鉄筋コンクリートで作成する。成形床版1は外周に平面視ドーナツ状の浮上防止ネット1bを備える。成形床版1は、老朽化したマンホールMの鉄蓋2f及びその受枠2を交換する際に、その周囲の舗装を切断除去して形成された開削凹部7の埋め戻しに当たって、その開削凹部7に基礎砕石7aを施した上で設置し、更にその上及び周囲を舗装材10等で埋め戻し、マンホールMの直近周囲の舗装を補強する。【選択図】図5

Description

本考案は、老朽化したマンホールの鉄蓋及びその受枠を交換する際に、該マンホールの周囲が必然的に掘り起こされ、当然、舗装材等による埋め戻しが行われるが、該埋め戻し領域が、位置的に転圧が容易に行われ難い場所である結果として、脆弱になり、短期間で沈下することとなってしまう問題を解決しうると共に、地震により周囲に液状化が生じても容易に浮上しない浮上防止機能を備えた浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版に関するものである。
この種の浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版に関する提案は現在のところ見あたらない。
なお、この浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版は、マンホールの鉄蓋及び受枠を交換した場合のそのマンホール周囲の埋め戻し領域の補強に使用するものである。このように、本考案は、以上のマンホール鉄蓋及び受枠の交換方法を前提とするものであるが、この種のマンホール鉄蓋及び受枠を交換方法には、古くからの方法に加えて、それを改良したGMラウンド工法、パラボラ工法及びエポ工法、並びに該エポ工法を改良したいくつかの方法が提案されている。
更にそれらを改良した本件出願人の出願に係る特許文献1の方法があり、これは非常に優れたものであり、鉄蓋及び受枠の交換の際に削除したマンホール上端周囲の舗装削除領域までは、再舗装部分の沈下を防止しうる十分な強度を確保することができる。しかし、この場合でも、更にその外側、すなわち、受枠に一体化した充填用路盤材を埋めた領域の外側領域に関しての強度は不十分となり、自動車等の通行による荷重を受けて短期に沈下する虞がある。これらの外側領域もまた強化することが好ましい。
前記のように、浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版に関する提案は現時点までは見あたらないが、関連分野の提案として特許文献2〜4の提案がある。
これらの特許文献2〜4は、基本的に、有底筒状のマンホールの外周部に固定した張出し部と、このマンホールの周囲に設置し前記張出し部の上方を非接触状態で覆う環状の浮上抑制体とからなるマンホールの浮上防止構造に関するものであり、以上の点では全て同様であり、張出し部及び浮上抑制体の具体的な構成のみが異なるものである。
浮上抑制体の構成が外観上若干マンホール周辺沈下防止床版に似たところがあるが、その機能はマンホールの浮上防止であり、マンホールの直近周囲の舗装を補強する機能及び沈下防止床版の浮上防止ではなく、全く内容を異にするものである。
特開2010−127044号公報 特許第4182130号公報 特許第4326586号公報 特許第4601714号公報
本考案は、老朽化したマンホールの鉄蓋及びその受枠を交換する際に、該マンホールの周囲を掘り起こす必要が生じ、古い鉄蓋及びその受枠を取り除き、新たな鉄蓋及び受枠を設置した後、当然に、掘り起こした周囲の開削凹部に舗装材等による埋め戻しを行うが、該埋め戻し領域が、位置的に転圧が容易に行い難い場所である結果として、脆弱になり、短期間で沈下することとなってしまう問題を解決すべく、該領域に補強のために設置するマンホール周辺の沈下防止床版を提供すること及びその沈下防止床版が地震による周辺地盤の液状化によっても容易に浮上しない浮上防止機能を備えたマンホール周辺沈下防止床版を提供することを解決の課題とするものである。
本考案の1は、マンホールの鉄蓋及び受枠の交換の際に該マンホールの周囲の舗装部分を切り取り除去して生じる開削凹部に、その再舗装を補強すべく埋設する鉄筋コンクリート製で、前記マンホールの上端に新たに設置する鉄蓋及び受枠の外径、並びにこれらを設置するマンホールの外径のいずれか最も大きな径を越える寸法の内径を有し、かつ外周に平面視でドーナツ状の浮上防止ネットを備え、それ自体も平面視でドーナツ状に成形した成形部材である浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版である。
本考案の2は、本考案の1の浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版において、
前記マンホールの上端に新たに設置する鉄蓋及び受枠が、該受枠の周囲に前記開削凹部の内側部分を埋め戻す平面視円形の充填用路盤材を一体に備えたものである場合に、前記成形部材の内径を該充填用路盤材の外径より大径に構成したものである。
本考案の1の浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版によれば、マンホールの鉄蓋及び受枠が老朽化等により交換の必要が生じた場合に、その周囲の舗装を切断除去し、かつ該マンホール上端の鉄蓋及び受枠を取り除き、該マンホールの周囲に生じている開削凹部の底部に基礎砕石を施し、新たな受枠を該マンホールの上端に取り付け、更に該受枠上に鉄蓋を配した上で、前記開削凹部の底部に配した基礎砕石の上に、この沈下防止床版を設置して用いることができる。なお、新たな受枠及び鉄蓋の設置と、前記開削凹部の底部への基礎砕石の設置は順序を入れ替えても問題はない。また、前記のように、基礎砕石の設置を新たな受枠及び鉄蓋の設置に先だって行った場合には、これに引き続いて直ちに前記沈下防止床版の設置も行うこととし、新たな受枠の設置等をその後に行うものとしても良い。なお、該沈下防止床版は、云うまでもなく、該開削凹部の底部に、その中央の円形穴中にマンホールが入るように配置するものである。また前記浮上防止ネットは、以上の状態で、沈下防止床版を構成する成形部材の外周から放射方向に延びた状態となっており、開削凹部の該成形部材より外側の底部の基礎砕石の上に離間状態で位置することとなっている。
更にこれらの工程に引き続いて、該沈下防止床版を構成する成形部材の上、浮上防止ネットの下及び上、並びにその他の周囲の必要な領域及び部位に舗装材を施す。
こうして本考案の1の浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版の設置工事は簡単に完了し、マンホールの周囲の再舗装領域は該沈下防止床版によって十分補強されることになり、自動車の通行等によっても、マンホールの周囲のみが容易に沈下するような問題を回避することができる。更に地震によって周囲の地盤に液状化が生じても、前記浮上防止ネットの作用で該沈下防止床版を構成する成形部材の浮上を防止することもでき、これによって沈下防止床版としての機能を維持することができる。
本考案の2の浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版によれば、本考案の1のマンホール周辺沈下防止床版と同様にマンホールの鉄蓋及び受枠が老朽化等により交換の必要が生じた場合に用いて、それらの交換後のマンホールの周囲の舗装の強化を図り、自動車の通行等によっても、該マンホールの周囲の舗装のみが容易に沈下するような問題を回避することができる。また地震によって周囲の地盤に液状化が生じた場合にも、本考案の1の場合と同様に、浮上防止ネットの作用により、これ自体の浮上を防止し、沈下防止床版としての機能を維持することができる物でもある。
なお、本考案の2の場合は、交換する新たな受枠の外周に充填用路盤材を一体に構成したものを用いる場合に適用するものであり、それ故、これは、より詳細に述べると、該充填用路盤材の外側の再舗装部分の補強を図るものである。
前記充填用路盤材は、より詳細に述べると、受枠の周囲にこれと一体に構成した円板状部材で、受枠をマンホールの上端に固設した場合に、該マンホールの直近外側の舗装路面の一部を構成することとなるものである。従ってマンホールの周囲に生じている開削凹部のうちの該マンホールに近接する一部の領域を埋める部材であり、例えば、上層を道路に用いられているアスファルト等の舗装材層に、下層をコンクリート層に構成した二層構造に構成した部材を採用することができる。
また受枠のマンホール上部への取り付けは、既存の技法によって行うことができる。
施工手順を簡単に説明すると、マンホールの鉄蓋及び受枠が老朽化等により交換の必要が生じた場合に、その周囲の舗装を切断除去し、かつ該マンホール上端の鉄蓋及び受枠を取り除き、これによって該マンホールの周囲に生じた開削凹部の底部に基礎砕石を施し、その後、周囲に充填用路盤材を一体に構成した新たな受枠を該マンホールの上端に取り付け、更に該受枠上に鉄蓋を配した上で、前記開削凹部の底部に配した基礎砕石の上に、本件の沈下防止床版を構成する成形部材を設置して用いるものである。該沈下防止床版を構成する成形部材は、云うまでもなく、該開削凹部の底部に、その中央の円形穴中にマンホールが入るように配置する。また該成形部材の外周に配した浮上防止ネットは、放射方向に延長状態となり、外方の基礎砕石上に離間状態で位置しているようにする。
なお、以上の施工順序は都合に応じて自由に変更することができる。例えば、基礎砕石を開削凹部に底部に施し、更に沈下防止床版をその上に配置した後に、前記マンホールの上部に受枠及び充填用路盤材を設置することとすることも不都合ではない。
前記受枠の下方の一部及び充填用路盤材とそれらの下方の基礎砕石との間には、隙間空間が若干残らざるを得ないので、適切な時点でその上方、例えば、該受枠に開口してある穴を利用して、無収縮モルタルを注入し、該隙間空間を適切に埋める。また該充填用路盤材の外周の外側かつこの沈下防止床版を構成する成形部材の上、該成形部材の外周外で、浮上防止ネットの下及び上等の前記開削凹部の残っている空間を適切な舗装材で埋める。こうしてマンホール周囲の開削凹部の補強を伴った再舗装は完了である。
(a)は実施例1の沈下防止床版の平面図、(b)は正面図。 (a)は受枠等の除去後のマンホール及びその周囲の概略断面説明図、(b)は概略平面説明図。 (a)はボルトの固設、該ボルトへの調整ナットの螺合及びマンホール周囲の開削凹部への基礎砕石の設置を完了した時点のマンホール及びその周囲の概略断面説明図、(b)は更に受枠を該マンホールに設置した状態を示す概略断面説明図。 受枠を設置したマンホールの周囲の開削凹部に実施例1の沈下防止床版を設置した状態を示す概略断面図。 受枠及び沈下防止床版を設置し、必要な部位に舗装材を施した再舗装完了状態の概略断面説明図。 (a)は実施例2の沈下防止床版の平面図、(b)は正面図。 (a)は受枠等の除去後のマンホール及びその周囲の概略断面説明図、(b)は概略平面説明図。 (a)はボルトの固設、該ボルトへの調整ナットの螺合及びマンホール周囲の開削凹部への基礎砕石の設置を完了した時点のマンホール及びその周囲の概略断面図、(b)は更に充填用路盤材及び受枠を該マンホールに設置した状態を示す概略断面図。 充填用路盤材及び受枠を設置したマンホールの周囲の開削凹部に実施例2の沈下防止床版を設置した状態を示す概略断面図。 充填用路盤材及び受枠の設置時に、ボルトにナット状回転補助部材を外装させ、その下部の駆動係止片を下方の調整ナットの受動係止片に係止させた状態を示す概略断面図。 (a)は図10のナット状回転補助部材と調整ナットの部分の拡大図、(b)は(a)のナット状回転補助部材を取り外して締付ナットを螺合した状態を示す拡大図。 (a)は受枠と一体に成形した充填用路盤材の鉄蓋を取り除いた状態の平面図、(b)は鉄蓋の平面図。 (a)は受枠と一体に成形した充填用路盤材の正面図、(b)は断面図、(c)は鉄蓋を配した状態の底面図。 (a)は締付ナットの側面図、(b)は締付ナットの断面図、(c)は締付ナットの正面図、(d)はナット状回転補助部材の側面図、(e)はナット状回転補助部材の断面図、(f)はナット状回転補助部材の正面図、(g)は調整ナットの側面図、(h)は調整ナットの断面図、(i)は調整ナットの正面図。 (a)は受枠、充填用路盤材及び沈下防止床版を設置し、ナットの締結等のための空間その他の隙間空間等に無収縮モルタルを充填した状態を示すマンホール及び受枠を中心とする付近の断面図、(b)は更に沈下防止床版の外周外と開削凹部の内壁との間及び該沈下防止床版の上方等に舗装材を施した状態を示す断面図。
考案を実施するための形態を実施例に基づき図面を参照しながら詳細に説明する。
<実施例1>
この実施例1の浮上防止機能付沈下防止床版を構成する成形床版(成形部材)1は、図1(a)、(b)に示すように、中央に円形穴1aを有するドーナツ状の部材である。中央の円形穴1aは、対象とするマンホールMの外径より若干大径に構成する。また該成形床版1の厚さは、これを、マンホールMの周囲の開削凹部7に配した基礎砕石7a上に設置した場合に、その上面が路面とほぼ一致する寸法とする。更に該成形床版1の外径は、これを以上のように基礎砕石7a上に配したことにより、これがその一部となる路面の沈下防止に役立つものとなるように設定する。すなわち、マンホールMの周囲の一般の転圧手段により容易に転圧できない範囲をカバーできる外径とする。このような成形床版1は鉄筋コンクリートで構成する。対応する形状の型枠を用い、その内部に鉄筋を配してコンクリートを打ち込んで成形する。
該成形床版1の外周には、図1(a)、(b)に示すように、平面視ドーナツ状の浮上防止ネット1bを付設するものである。この実施例1では、該浮上防止ネット1bは、該成形床版1の高さ方向ほぼ中央に取り付ける。該浮上防止ネット1bは、天然繊維、合成繊維又は金属類のいずれで作成したものでも採用可能である。金属類は容易に腐食しないように防錆処理を施すのが適当である。天然繊維の場合も防腐処理を施すのが適当である。この実施例1では化学合成繊維製のネットを採用した。
以上の浮上防止ネット1bは、設置状態で、該成形床版1の外周で垂れ下がるのではなく、図4及び図5に示すように、放射方向に張り出した状態になる。それ故、前記開削凹部7は、浮上防止ネット1bがその状態を維持できる径に作成する。若しくは、該浮上防止ネット1b付きの成形床版1として、その浮上防止ネット1bを含む外径が、作成されている開削凹部7の内径に対応するそれを選択すべきである。
この成形床版1は、先に述べたように、老朽化したマンホールMの鉄蓋2f及びその受枠2を交換する際に、切断除去したその周囲の舗装を埋め戻す際に、その埋め戻し領域(開削凹部7)の舗装の補強のために使用するものである。従って、以上の鉄蓋2f及び受枠2の交換の工程と共に、この沈下防止床版1の用法を説明する。
前記埋め戻しの際にこの浮上防止ネット1b付きの成形床版1を用いる、マンホールMの鉄蓋2f及びその受枠2の交換の工程は、概括的には次のとおりに行うものである。
道路に設置されたマンホールMの鉄蓋2f及びその受枠2を囲む予め設定した閉じたラインに沿って鋪装を切断し、こうして形成された切断ラインの内側の鋪装部分を除去して開削凹部7を形成する切断工程と、
該鉄蓋2f及びその受枠2を除去する受枠除去工程と、
該マンホールMの上端の受枠2の設置位置3にその取付用の必要数のボルト4、4…を直立状態に固設し、かつ該ボルト4、4…にそれぞれ調整ナット5を螺合するボルト固設及びナット螺合工程と、
前記開削凹部7に基礎砕石7aを施す基礎砕石設置工程と、
受枠2を前記マンホールM上端の設置位置3に配してその外周鍔部2aのボルト貫通孔に前記ボルト4、4…を貫通させ、かつ前記ボルト4、4…の各々に螺合してある調整ナット5を該受枠2の側方から下に手を入れていずれかの方向に回転させることにより該受枠2の外周鍔部2aを昇降させ、該受枠2の高さを道路面より若干高く調整し、かつ該受枠2の傾斜角度を道路面と一致させた上で、締付ナット9を上方からボルト4、4…に螺合下降させて該受枠2を上記調整状態に締め付け固定する受枠設置工程と、
前記開削凹部7の基礎砕石7aの上に成形床版1を設置する床版設置工程と、
前記成形床版1の浮上防止ネット1bの上下を含めて、該成形床版1の外周と前記開削凹部7の内周との間に舗装材10を充填し、かつ前記受枠2の外周上端から前記開削凹部7の内周上縁を越える路面上までなだらかに舗装材10を配する舗装材設置工程と、
前記舗装材10が硬化するまで養生する養生工程と、
を順次実行するものである。
前記切断工程における舗装部分の切断は、カッター装置を用いて、道路に設置されたマンホールMの鉄蓋2f及びその受枠2を囲む鋪装部分を予め設定した閉じたラインに沿って切断する工程であり、該閉じたラインは、円弧状が好ましいが、これに代えて正方形とすることも可能である。正方形の場合は、当然、その一辺の長さが前記沈下防止床版1の直径を越える寸法である必要がある。
この実施例1では、図2(b)に示すように、円弧状のラインに沿って切断することとしたものである。また深さ方向の切断は、図2(a)に示すように、この実施例1では、鉛直方向に切断したものである。このような切断は公知の装置及び技法によって行われ得るものであるから、その詳細に関しては説明を省略する。
前記受枠除去工程は、前記切断ラインの内側の鋪装部分、前記鉄蓋2f及びその受枠2を除去する工程であり、これはどのような手順で行っても良い。従来技術であるGMラウンド工法、パラボラ工法、エポ工法、或いはそれより古くから行われている技法で行われる手順方法で行うこととしても良い。この実施例1では、マンホールMの内側に鋪装部材の破断物等の落下を防止する部材を配した上で、周囲から切断された鋪装材及び受枠2を吊り上げ除去する。残存する鋪装部材の破断物等をその後更に除去して内部を清掃する。こうしてマンホールMの周囲に開削凹部7を形成する。
引き続く前記ボルト固設及びナット螺合工程は、次のように行う。
除去対象の受枠2は、ボルトと既存の上下の二つのナット等で高さ及び角度が調整され、コンクリート及び周囲の路盤材等で固定状態となっているが、受枠2及び鉄蓋2fと同様に該ボルトやナットも腐食等により交換が必要な状態になっているのが普通であるから、前記受枠除去工程でこれらも除去してしまう。そこで、マンホールM上端の受枠2の設置位置3には、新たに周方向に所定の角度間隔でボルト4、4…を直立状態に固設する必要がある。この実施例1では、対応する受枠2の外周鍔部2aの8個のボルト貫通孔に一個おきで対応させて周方向90度の角度間隔で4本のボルト4、4…を立設することとし、受枠2の設置位置3にそのような角度間隔でボルト設置用の4個の下穴を開口し、図3(a)に示すように、これ等の下穴に該ボルト4、4…としてインサート・アンカータイプのアンカー・ボルトを打ち込み固定する。
この後、以上の4本のボルト4、4…には、それぞれ調整ナット5を螺合しておくものとする。この調整ナット5は、一般に使用される内側に雌ねじを具えた公知のナットである。
次いで、前記したように、基礎砕石設置工程を行う。
この工程では、前記開削凹部7の底部一面に砕石を適切な厚さ、すなわち、構成される基礎砕石7aの上に設置する成形床版1の上面が路面と一致することとなる厚さに施し、これを公知の手段で締め固め、図3(a)に示すように、基礎砕石7aを作成する。
なお、この基礎砕石設置工程は、この実施例1では、ボルト固設及びナット螺合工程の後に行うこととしているが、その前に行うこととしても不都合ではない。
次いで、前記受枠設置工程を行う。
ここで先ず受枠2に関して若干説明する。
受枠2は、少しずつ異なる種々の態様のそれがあるが、この実施例1では、円筒状本体2bと、その下端で内側に張り出す張出基部2cと、下端で外側に張り出す外周鍔部2aと、該円筒状本体2bの内側途中から張り出す中間鍔部2dと、該外周鍔部2aに、周方向45度の中央部間の角度間隔で開口した8個のボルト貫通孔と、それぞれ隣接する二つのボルト貫通孔の中間部で前記円筒状本体2bの外周と前記外周鍔部2aの上面との間を結合する8枚のステー2as、2as…とで構成したものである。該受枠2は鉄の鋳造品である。
なお、鉄蓋2fは、基本的に円盤状の部材で、表面には図示しない凹凸模様が形成してある。また裏面には補強のための環状及び放射状のリブが形成してある。前記受枠2の円筒状本体2b中に良好に納まるサイズに構成してある。この鉄蓋2fも文字通り鉄の鋳造品である。
このような受枠2を、図3(b)に示すように、マンホールMの上端の設置位置3に配する。該受枠2は、このとき、その外周鍔部2aのボルト貫通孔の内の周方向一つおきの4個に該設置位置3上に立設したボルト4、4…を貫通挿入する。該ボルト4、4…には、前記し、図3(a)に示すように、それぞれ調整ナット5が螺合してあるため、該受枠2の外周鍔部2aは、図3(b)に示すように、該調整ナット5、5…上に載った状態となる。
この状態で、該受枠2の円筒状本体2bの上端の高さが周囲の道路面を若干越え、かつ相互の傾斜角度も一致している場合は、そのままで良いが、いずれか又は双方が不適切である場合は、前記調整ナット5、5…を回転させて昇降させ、その調節を行う。この調整ナット5、5…の回転操作は、該受枠2の側方から下に手又は工具を入れて行うことができる。
この後は、それぞれのボルト4、4…に締付ナット9、9…を螺合下降させて、適切に締め付け、図4に示すように、該受枠2のこの高さ及び傾斜状態を固定する。
こうして受枠設置工程が完了した後は、前記し、図4に示すように、前記開削凹部7の基礎砕石7aの上に前記沈成形床版1を設置する床版設置工程を実行する。
該成形床版1は、当然、上方から吊り下ろして、該基礎砕石7a上に配置するが、このとき、前記円形穴1aの軸心を、マンホールMの最上部の受枠設置位置3上に固設した受枠2の中心に一致させて下降させ、該円形穴1aに受枠2及びマンホールMを進入させつつ、基礎砕石7a上に配置する。
こうして基礎砕石7a上に成形床版1を設置すると、図4に示すように、該成形床版1の外周に付設した浮上防止ネット1bが放射方向に延長状態で開削凹部7の内周よりの位置に位置することになる。該当部位に基礎砕石7aの上方に離間状態で位置することになる。
なお、この実施例1では、受枠設置工程が完了した後に、成形床版1を基礎砕石7a上に配置する手順としたが、基礎砕石7aを配した直後に成形床版1を配置することとしても良い。
次いで舗装材設置工程を実行する。
図5に示すように、受枠2の外周端から前記開削凹部7を越える適当な範囲までに平面視で円形状に舗装材(路面の表層材であるアスファルト合材)10を配する。この舗装材10は、該受枠2の外周端では、円筒状本体2bの高さに一致させ、外縁に向かって徐々に低くなり外縁で、路面に一致させる。当然、途中に開口する該開削凹部7にもこの舗装材10を充填する。
該開削凹部7の内周と成形床版1の外周との間には、該成形床版1の外周から浮上防止ネット1bが放射方向に張り出しているので、前記舗装材10は、該浮上防止ネット1bを垂れ下がらせないように、その下と上とに適切に施すべきである。これによって、図5に示すように、該浮上防止ネット1bが舗装材10の中で放射方向に延びている状態を保持するようにする。
道路は、以上の全工程の実施中は、該当エリアを閉鎖するが、以上の舗装材10の硬化後に開放する。そして以上のように、使用する舗装材10の量は僅少であるため、硬化までの時間も短く、交通を遮断する時間も極めて短時間となる。舗装材10が硬化するまでの養生工程は単に放置することで行う。
こうしてこの実施例1のマンホール鉄蓋及びその受枠の交換並びにマンホール周囲の舗装の補強工事は完了である。この実施例1では、以上のように、マンホールMの周囲の舗装中には、前記のように、基礎砕石7aを配した上で、浮上防止ネット1b付きの成形床版1を配し、これをその内部に埋設したため、その上を、多くの自動車等の通行が繰り返されても、補強のレベルが十分であり、該マンホールMの周囲のみが沈下するような問題を生じる虞が殆どなくなる。
また成形床版1としてその外周から浮上防止ネット1bを張り出したものを採用したので、地震によって周囲の地盤等に液状化を生じた場合であっても、該浮上防止ネット1bの作用で、該成形床版1は浮上を回避し、沈下防止機能を維持することができるものである。
<実施例2>
この実施例2の浮上防止機能付沈下防止床版を構成する成形床版(成形部材)11は、図6(a)、(b)に示すように、中央に円形穴11aを有するドーナツ状の部材である。中央の円形穴11aは、対象とするマンホールMの外径より、当然、大径であるが、更に該マンホールMに取り付ける受枠2と一体に構成される充填用路盤材6の外径より僅かに大径に構成する。また該成形床版11の厚さは、これを、マンホールMの周囲の開削凹部7の底部の基礎砕石7a上に配した場合に、その上面が路面とほぼ一致する寸法とする。更に該成形床版11の外径は、これを以上のように基礎砕石7a上に配したことにより、これがその一部となる路面の沈下防止に役立つものとなるように設定する。すなわち、マンホールMの周囲の一般の転圧手段により容易に転圧できない範囲をカバーできる外径とする。このような成形床版11は鉄筋コンクリートで構成する。対応する形状の型枠を用い、その内部に鉄筋を配してコンクリートを打ち込んで成形する。
また該成形床版11の外周には、図6(a)、(b)に示すように、平面視ドーナツ状の浮上防止ネット11bを付設してあるものである。この実施例2では、該浮上防止ネット11bは、該成形床版11の高さ方向ほぼ中央に取り付ける。該浮上防止ネット11bは、実施例1のそれと同様に、天然繊維、合成繊維又は金属類のいずれで作成したものでも採用可能である。金属類は容易に腐食しないように防錆処理を施すのが適当である。天然繊維の場合も防腐処理を施すのが適当である。この実施例2では、実施例1と同様に、化学合成繊維製のネットを採用した。
以上の浮上防止ネット11bは、設置状態で、該成形床版11の外周で垂れ下がるのではなく、図9及び図15(a)、(b)に示すように、放射方向に張り出した状態になる。それ故、前記開削凹部7は、浮上防止ネット11bがその状態を維持できる径に作成する。若しくは、該浮上防止ネット11b付きの成形床版11として、その浮上防止ネット11bを含む外径が、作成されている開削凹部7の内径に対応するそれを選択すべきである。
この成形床版11は、老朽化したマンホールMの鉄蓋2f及びその受枠2を交換する際に、切断除去したその周囲の開削凹部7を埋め戻す際に、その埋め戻し領域(開削凹部7)の舗装の補強のために使用するものである。従って、以上の鉄蓋2f及び受枠2の交換の工程と共に、この浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版の用法を説明する。
前記埋め戻しの際に成形床版11を用いる、マンホールMの鉄蓋2f及びその受枠2の交換の工程は、概括的には次のとおりに行うものである。
道路に設置されたマンホールMの鉄蓋2f及びその受枠2を囲む予め設定した閉じたラインに沿って鋪装部分を切断する切断工程と、
閉じた切断ラインの内側の舗装材を取り除いて開削凹部7を形成すると共に、前記鉄蓋2f及びその受枠2を除去する受枠等除去工程と、
該マンホールMの上端の受枠2の設置位置3にその取付用の必要数のボルト4、4…を直立状態に固設し、かつ該ボルト4、4…に、受枠2を取り付けた場合に、該ボルト4、4…が貫通する該受枠2の外周鍔部2aのボルト貫通孔2ah、2ah…内に装入可能な受動係止片15aを備えた調整ナット15を螺合するボルト固設及びナット螺合工程と、
前記開削凹部7に基礎砕石7aを施す基礎砕石設置工程と、
予め工場生産で受枠2と一体にして該受枠2の周囲に所定形状に成形した充填用路盤材6を、その内、受枠2部分は、前記受枠2の設置位置3に配して外周鍔部2aのボルト貫通孔2ah、2ah…に前記ボルト4、4…を貫通させ、かつ前記調整ナット15の受動係止片15aを同時に該ボルト貫通孔2ah、2ah…に装入させておき、他方、前記充填用路盤材6部分は、前記受枠等除去工程で鋪装部分を除去して形成した前記受枠設置位置3の周囲の開削凹部7の内側寄り部分上部に配置し、更に前記ボルト4、4…に、前記受枠2の外周鍔部2aの上方から内周に雌ねじのないナット状回転補助部材8を外装させて下降させ、その下部に構成した駆動係止片8aを、前記調整ナット15の受動係止片15aに係止させ、該ナット状回転補助部材8をいずれかの方向に回転させて該受枠2の外周鍔部2a下の調整ナット15を回転昇降させ、該受枠2の高さを道路面より若干高くさせ、傾斜角度を道路面と一致させた上で、該ナット状回転補助部材8を取り外し、次いで、締付ナット9を上方からボルト4、4…に螺合下降させて該受枠2を上記調整状態に締め付け固定する充填用路盤材及び受枠設置工程と、
前記開削凹部7の基礎砕石7aの上に成形床版11を設置する床版設置工程と、
前記充填用路盤材6とその下方で前記受枠設置位置3の外方の開削凹部7との間、及び前記受枠2とその設置位置3との間にそれら相互間を埋めつつ相互を結合する無収縮モルタル(結合材)mを充填する結合材充填工程と、
前記浮上防止ネット11bの上及び下の空間を含む成形床版11の外周と前記開削凹部7の内周との間に舗装材10を充填し、かつ前記充填用路盤材6の外周上端から前記開削凹部7の内周上縁を越える路面上までなだらかに舗装材10を配する舗装材設置工程と、
前記無収縮モルタルm及び舗装材10が硬化するまで養生する養生工程と、
を順次実行するものである。
前記切断工程における鋪装部分の切断は、カッター装置を用いて、道路に設置されたマンホールMの鉄蓋2f及びその受枠2を囲む鋪装部分を予め設定した閉じたラインに沿って切断する工程であり、該閉じたラインは、円弧状が好ましいが、該円弧状の他、正方形も採用可能である。正方形の場合は、当然、その一辺の長さが前記成形床版11の直径を越える寸法である必要がある。
この実施例2では、図7(b)に示すように、円弧状のラインに沿って切断することとしたものである。また深さ方向の切断は、図7(a)に示すように、この実施例2では、鉛直方向に切断したものである。このような切断は公知の装置及び技法によって行われ得るものであるから、その詳細に関しては説明を省略する。
前記受枠等除去工程は、切断ラインの内側の鋪装部分、前記鉄蓋2f及びその受枠2を除去する工程であり、これはどのような手順で行っても良い。従来技術であるGMラウンド工法、パラボラ工法、エポ工法、或いはそれより古くから行われている技法で行われる手順方法で行うこととしても良い。この実施例2では、マンホールMの内側に鋪装部材の破断物等の落下を防止するシート状部材を配した上で、周囲から切断された鋪装部材及び受枠2を吊り上げ除去する。残存する鋪装部材の破断物等をその後に除去して内部を清掃する。こうしてマンホールMの周囲に開削凹部7を形成する。
引き続く前記ボルト固設及びナット螺合工程は、次のように行う。
除去対象の受枠2は、ボルトと既存の上下の二つのナット等で高さ及び角度が調整され、コンクリート及び周囲の路盤材等で固定状態となっているが、受枠2及び鉄蓋2fと同様に該ボルトやナットも腐食等により交換が必要な状態になっているのが普通であるから、前記受枠等除去工程でこれらも除去する。そこで、マンホールMの上端の受枠2の設置位置3には、新たに周方向に所定の角度間隔でボルト4、4…を直立状態に固設する必要がある。この実施例2では、対応する受枠2の外周鍔部2aの8個のボルト貫通孔2ah、2ah…に一個おきで対応させて周方向90度の角度間隔で4本のボルト4、4…を立設することとし、受枠2の設置位置3にそのような角度間隔でボルト設置用の4個の下穴を開口し、図8(a)に示すように、これらの下穴に該ボルト4、4…としてインサート・アンカータイプのアンカー・ボルトを打ち込み固定する。
この後、以上の4本のボルト4、4…には、それぞれ受動係止片15aを備えた調整ナット15を螺合しておくものとする。図8(a)、図10及び図11(a)、(b)に示すように、受動係止片15aが上側になるように該ボルト4、4…に螺合する。
この調整ナット15は、図14(g)〜(i)に示すように、一般のナットと全く同様の構成であるナット本体15bと、該ナット本体15bの端部から延長状態に構成した受動係止片15aとからなり、該受動係止片15aは、ナット本体15bの雌ねじ部に沿って筒状に延長した筒状受動基部15a1と、該筒状受動基部15a1から更に周方向180度の角度幅分だけ延長した半割受動係止部15a2とで構成したものである。
なお、前記したように、この後、受枠2の外周鍔部2aの下方に位置することとなる以上の調整ナット15を該外周鍔部2aの上方に位置するナット状回転補助部材8で回転操作して昇降動作させる訳であるが、このナット状回転補助部材8は、該調整ナット15と対応する関係の構造である駆動係止片8aを有するものであるから、ここで説明する。
該ナット状回転補助部材8は、図14(d)〜(f)に示すように、ナット型の外観を有しながら内周には雌ねじを備えない補助部材本体8bと、該補助部材本体8bの端部から延長状態に構成した駆動係止片8aとからなり、該駆動係止片8aは、該補助部材本体8bの端部からその内周に沿って筒状に延長した筒状駆動基部8a1と、該筒状駆動基部8a1から更に周方向180度の角度幅分だけ延長した半割駆動係止部8a2とで構成したものである。
次いで、前記したように、基礎砕石設置工程を行う。この工程では、前記開削凹部7の底部一面に砕石を適切な厚さ、すなわち、構成される基礎砕石7aの上に配置する成形床版11の上面が路面と一致することとなる厚さに施し、これを公知の手段で締め固めることで、図8(a)に示すように、基礎砕石7aを作成する。
なお、この基礎砕石設置工程は、この実施例2では、ボルト固設及びナット螺合工程の後に行うこととしているが、その前に行うこととしても良い。
次いで、前記充填用路盤材及び受枠の設置工程を行う。
ここでは、図8(b)に示すように、まず、前記受枠2をその設置位置3に配し、同時に該受枠2と一体に構成した充填用路盤材6を、前記のように、前記受枠等除去工程で鋪装部分を除去して形成した、前記設置位置3の周囲の開削凹部7のうちのマンホールM寄りの部位に充填すべく配置する。
ここで、受枠2及びこれと一体に構成する充填用路盤材6について説明する。
受枠2は、少しずつ異なる種々の態様のそれがあるが、この実施例2では、図12(a)及び図13(b)、(c)に示すように、円筒状本体2bと、その下端で内側に張り出す張出基部2cと、下端で外側に張り出す外周鍔部2aと、該円筒状本体2bの内側途中から張り出す中間鍔部2dと、該外周鍔部2aに、周方向45度の中央部間の角度間隔で開口した8個のボルト貫通孔2ah、2ah…と、それぞれ隣接する二つのボルト貫通孔2ah、2ahの中間部で前記円筒状本体2bの外周と前記外周鍔部2aの上面との間を結合する8枚のステー2as、2as…とで構成したものである。なお該受枠2は鉄の鋳造品である。
前記ボルト貫通孔2ah、2ah…は、図12(a)及び図13(c)に示すように、前記外周鍔部2aを上下貫通する長穴状に形成した開口部であり、ボルト4を貫通させ、これにその下方で螺合した調整ナット15が接し、上方でこれに螺合した締付ナット9が接した状態になっても、その開口部分の全部が閉じることにはならない長さ方向の余裕があるものである。
なお、鉄蓋2fは、図12(b)及び図13(b)、(c)に示すように、基本的に円盤状の部材で、表面には図示しない凹凸模様が形成してある。また裏面には補強のための環状及び放射状のリブが形成してある。前記受枠2の円筒状本体2b中に良好に納まるサイズに構成してある。この鉄蓋2fも文字通り鉄の鋳造品である。
この受枠2に一体に結合状態に構成する充填用路盤材6は、前記開削凹部7の内側部分の上方に張り出しうるように成形する。この実施例2では、充填用路盤材6は円環状を基本とする板状に成形したものである。図12(a)及び図13(a)〜(c)に示すように、充填用路盤材6は、前記受枠2にその外周鍔部2aの周端、上面、円筒状本体2bの外周面及びステー2as、2as…にのみ結合状態に構成する。基本的に、上面は、受枠2の円筒状本体2bの上端と一致させ、底面は該受枠2の最下部である外周鍔部2a及び張出基部2cの下面に一致させるように構成する。外周は、前記開削凹部7の径方向1/3を若干越える程度までの内側部分(マンホールM寄りの部位)をカバーする程度に延長したものとする。
また該充填用路盤材6は、該受枠2の外周鍔部2aの上部側に位置する部位には、各々該外周鍔部2aのボルト貫通孔2ah、2ah…に連通するそれらより大径の開口部6a、6a…を形成する。この実施例2では、該開口部6a、6a…は、図12(a)及び図13(c)に示すように、該外周鍔部2aの周方向に長い楕円形に近似する形状に開口させる。先に述べ、図13(b)、(c)に示すように、前記受枠2の張出基部2c及び外周鍔部2aの下方には、前記充填用路盤材6を構成する部材は進出しておらず、該充填用路盤材6の下部側の内周端は、該外周鍔部2aの外周端と一致するようになっている。即ち、受枠2をマンホールM上端の受枠設置位置3に設置した状態で、該受枠2の外周鍔部2a及び張出基部2cの下方は該受枠設置位置3との間に隙間空間2eを生じさせるようになっている。従って前記開口部6a、6a…は、受枠2の外周鍔部2aに開口しているボルト貫通孔2ah、2ah…を通じて該外周鍔部2a及び張出基部2cの下方の隙間空間2eに連通することとなる。
以上の充填用路盤材6は、型を用いて一般的な技法により成形することができる。以上に述べた形状に成形できる型の中心に受枠2を上下反転状態に配し、路盤材の材料をその中に投入して成形する。最上部は、表層材を用いるのが適当であるから、初めに表層材(アスファルト合材)をその層の厚みが50mm程度になるように配し、その後にその上に通常のコンクリートを配するようにする。こうして充填用路盤材6を成形し、上層に約50mmの厚みの表層材層6xを備え、下層に路盤材層6yを備えたものとする。
このように受枠2と一体の充填用路盤材6は、工場生産で製造するものであるが、これを、図8(b)に示すように、その受枠2側が該受枠2の設置位置3上に位置し、充填用路盤材6側が、その周囲の開削凹部7の内側寄り位置の上部内に位置するように配する。そして受枠2は、このとき、その外周鍔部2aのボルト貫通孔2ah、2ah…の内の周方向一つおきの4個に該設置位置3上に立設したボルト4、4…を貫通挿入する。該ボルト4、4…には、前記し、図8(a)、図9、図10及び図11(a)、(b)に示すように、それぞれ調整ナット15が、その受動係止片15aが上になるような上下関係で螺合してあるため、該受枠2の外周鍔部2aは、図8(b)、図9及び図10に示すように、該調整ナット15、15…上に載った状態となる。なお、このとき、該調整ナット15、15…の受動係止片15aは、同図に示すように、それぞれ該外周鍔部2aのボルト貫通孔2ah、2ah…中に挿入状態にしておく。
この状態で、該受枠2の円筒状本体2bの上端及び充填用路盤材6の上面の高さが周囲の道路面を若干越え、かつ相互の傾斜角度も一致している場合は、そのままで良いが、いずれか又は双方がそのとおりでない場合は、前記調整ナット15、15…を右回転又は左回転させて昇降させ、その調節を行う。
この場合は、前記ナット状回転補助部材8を用いる。これは、図10に示すように、その駆動係止片8aを下にしてそれぞれのボルト4、4…に外装・下降させ、その駆動係止片8aを受枠2のボルト貫通孔2ah内にまで進入させて、これを調整ナット15、15…の受動係止片15aに係止させる。調整ナット15、15…の受動係止片15aと周方向の角度が合っていない場合は、若干回転させれば、合ったところで該ナット状回転補助部材8は下降し、その駆動係止片8aは、図10及び図11(a)に示すように、上記受動係止片15aと係止状態となる。
この状態で、図10及び図11(a)に示すように、適当なソケットレンチwを用いて、前記ナット状回転補助部材8を右回転又は左回転させれば、その回転は、これ自体の駆動係止片8a及びこれに係止する受動係止片15aを介して調整ナット15に伝達され、該調整ナット15を回転昇降動作させることができる。四本のボルト4、4…に螺合している調整ナット15、15…を、以上のようにして、適切に昇降動作させれば、前記受枠2及びこれと一体の充填用路盤材6の上面の高さ及びその傾斜角度を周囲の道路面に対応するように調整することができる。
この後は、上記ナット状回転補助部材8、8…を取り除いて、図11(b)に示すように、それぞれのボルト4、4…に締付ナット9、9…を螺合下降させて、適切に締め付け、該受枠2及び充填用路盤材6のその高さ及び傾斜状態を固定する。該締付ナット9、9…は、図11(b)及び図14(a)〜(c)に示すように、正面に部分球面状の膨出部9aを備えたタイプのナットである。
こうして充填用路盤材及び受枠の設置工程が完了した後は、前記し、図9に示すように、前記開削凹部7の基礎砕石7aの上に前記成形床版11を設置する床版設置工程を実行する。
該成形床版11は、当然、上方から吊り下ろして、該基礎砕石7a上に配置するが、このとき、前記円形穴11aの軸心を、マンホールMの最上部の受枠設置位置3上に固設した受枠2の軸心に一致させて下降させ、該円形穴11aに充填用路盤材6を進入させつつ、該基礎砕石7a上に配置する。該成形床版11を基礎砕石7a上に配置した状態で、該充填用路盤材6はその下層である路盤材層6yの大部分が該円径穴11a中に入っている状態になる。
こうして基礎砕石7a上に成形床版11を設置すると、図9に示すように、該成形床版11の外周に付設した浮上防止ネット11bが放射方向に延長状態で開削凹部7の内周寄りの位置に位置することになる。該浮上防止ネット11bは該当部位に基礎砕石7aの上方に離間状態で位置することになる。
なお、この実施例2では、充填用路盤材及び受枠の設置工程が完了した後に、成形床版11を基礎砕石7a上に配置する手順としたが、基礎砕石7aを配した直後に配置することとしても良い。その場合は、その後に、充填用路盤材6を付設した受枠2をマンホールM上に設置する際に、該充填用路盤材6が該成形床版11の円形穴11a内にスムーズに入ることができるように、マンホールMの上部開口の軸心とその軸心とを一致させ、該成形床版11の位置決めを正確にしておく必要がある。
この後は、前記結合材充填工程を実行する。これは、前記受枠2の上部に開口した充填用路盤材6の8個の開口部6a、6a…から接着剤又は無収縮モルタルmを注入して、該受枠2の外周鍔部2a及び張出基部2cとマンホールMの受枠設置位置3との間の隙間空間2e、並びに充填用路盤材6の下面と開削凹部7の基礎砕石7aとの間の空間にこれらを充填する工程であるが、この実施例2では、無収縮モルタルmを注入することとした。なお、これに先立って、マンホールM内に開口する受枠2の外周鍔部2a及び張出基部2cとその下方の受枠2の設置位置3との間の環状の隙間空間2eの開口部分を適当なシート材を当接して閉じておくこととする。
この工程では、以上のように、受枠2の外周鍔部2a上に開口する開口部6a、6a…から無収縮モルタルmを充填する。この無収縮モルタルmは、該開口部6a、6a…から該外周鍔部2aに開口したボルト貫通孔2ah、2ah…を通じてその下方の環状の隙間空間2eに流入することになる。8個のボルト貫通孔2ah、2ah…の内、4個にはボルト4、4…が貫通し、調整ナット15、15…及び締付ナット9、9…が螺合状態となっているが、それでも該ボルト貫通孔2ah、2ah…には、若干の開口余裕があるので、そのようなボルト貫通孔2ah、2ah…を通じても該無収縮モルタルmはその下方の環状の隙間空間2eに流入する。
受枠2の外周鍔部2a及び張出基部2cの下方の環状の隙間空間2eに流入した無収縮モルタルmは、そのうち、過剰分が該隙間空間2eの外周側を通じて充填用路盤材6の下面と開削凹部7の基礎砕石7aとの間の空間に流入充填されることになる。なお、この空間は、内周側はマンホールMの外壁で仕切られ、外周側は成形床版11の円形穴11aの内周で仕切られているが、該円径穴11aの内周上部と充填用路盤材6の外周とは、密に接合しているわけではなく、若干の隙間があるので、無収縮モルタルmが注入される際、この空間内の空気は該隙間を通じて逃げることが可能であり、該無収縮モルタルmの充填に支障は生じない。
こうして、図15(a)に示すように、充填用路盤材6の開口部6a、6a…内、前記環状の隙間空間2e及び充填用路盤材6の下面と開削凹部7の基礎砕石7aとの間の空間には、無収縮モルタルmが充填され、該充填用路盤材6及び受枠2の該開削凹部7又は設置位置3への適切な高さ及び傾斜角度での固設が確実なものともなる。無収縮モルタルmの硬化後に前記シート材をマンホールMの内面の環状の隙間空間2eの開口部分から除去する。
なお、この実施例2では、以上に於いて、前記充填用路盤材6の開口部6a、6a…に充填する最後の50mmの厚み分についても無収縮モルタルmを用いたが、この部分については、無収縮モルタルmに代えて表層材(アスファルト合材)を用いることも可能であり、その方がより適切である。
次いで、図15(b)に示すように、前記充填用路盤材6の外周端から前記開削凹部7を越える適当な範囲までに平面視で円形状に舗装材(路面の表層材であるアスファルト合材)10を配する。この舗装材10は、該充填用路盤材6の外周端では、その高さに一致させ、外縁に向かって徐々に低くなり外縁では、路面に一致させる。当然、途中に開口する該開削凹部7にもこの舗装材10を充填する。
該開削凹部7の内周と成形床版11の外周との間には、該成形床版11の外周から浮上防止ネット11bが放射方向に張り出しているので、前記舗装材10は、該浮上防止ネット11bを垂れ下がらせないように、その下と上とに適切に施すべきである。これによって、図15(b)に示すように、該浮上防止ネット11bが舗装材10の中でも放射方向に延びている状態を保持できるようにする。
道路は、以上の全工程の実施中は、該当エリアを閉鎖するが、以上の舗装材10及び前記無収縮モルタルmの硬化後に開放する。そして以上のように、使用する舗装材10及び無収縮モルタルmの量は僅少であるため、硬化までの時間も短く、交通を遮断する時間も極めて短時間となる。舗装材10及び無収縮モルタルmが硬化するまでの養生工程は単に放置することで行う。
こうしてこの実施例2のマンホール鉄蓋及びその受枠の交換並びにマンホール周囲の舗装の補強工事は完了である。この実施例2では、以上のように、マンホールMの周囲の舗装中には、前記のように、基礎砕石7aを配した上で、成形床版11を配し、該成形床版11を埋設したため、その上を、多くの自動車等の通行が繰り返されても、補強のレベルが十分であり、該マンホールMの周囲のみが沈下するような問題を生じる虞が殆どなくなる。
更に成形床版11としてその外周から浮上防止ネット11bを張り出したものを採用したので、地震によって周囲の地盤等に液状化を生じた場合であっても、該浮上防止ネット11bの作用で、該成形床版11は浮上を回避し、沈下防止機能を維持することができるものである。
1、11 成形床版(成形部材)
1a、11a 円形穴
1b、11b 浮上防止ネット
2 受枠
2a 外周鍔部
2ah ボルト貫通孔
2as ステー
2b 円筒状本体
2c 張出基部
2d 中間鍔部
2e 隙間空間
2f 鉄蓋
3 受枠設置位置
4 ボルト
5、15 調整ナット
15a 受動係止片
15a1 筒状受動基部
15a2 半割受動係止部
15b ナット本体
6 充填用路盤材
6a 開口部
6x 表層材層
6y 路盤材層
7 開削凹部
7a 基礎砕石
8 ナット状回転補助部材
8a 駆動係止片
8a1 筒状駆動基部
8a2 半割駆動係止部
8b 補助部材本体
9 締付ナット
9a 膨出部
10 舗装材
m 無収縮モルタル(結合材)
M マンホール
w ソケットレンチ

Claims (2)

  1. マンホールの鉄蓋及び受枠の交換の際に該マンホールの周囲の舗装部分を切り取り除去して生じる開削凹部に、その再舗装を補強すべく埋設する鉄筋コンクリート製で、前記マンホールの上端に新たに設置する鉄蓋及び受枠の外径、並びにこれらを設置するマンホールの外径のいずれか最も大きな径を越える寸法の内径を有し、かつ外周に平面視でドーナツ状の浮上防止ネットを備え、それ自体も平面視でドーナツ状に成形した成形部材である浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版。
  2. 前記マンホールの上端に新たに設置する鉄蓋及び受枠が、該受枠の周囲に前記開削凹部の内側部分を埋め戻す平面視円形の充填用路盤材を一体に備えたものである場合に、前記成形部材の内径を該充填用路盤材の外径より大径に構成したものである請求項1の浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版。
JP2011005115U 2011-08-31 2011-08-31 浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版 Expired - Fee Related JP3171675U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005115U JP3171675U (ja) 2011-08-31 2011-08-31 浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005115U JP3171675U (ja) 2011-08-31 2011-08-31 浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3171675U true JP3171675U (ja) 2011-11-10

Family

ID=54881972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005115U Expired - Fee Related JP3171675U (ja) 2011-08-31 2011-08-31 浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171675U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104074202A (zh) * 2014-07-21 2014-10-01 湖北新华塑料有限公司 一种带减震、降噪、防坠塑料垫网的检查井口
CN110700320A (zh) * 2019-09-26 2020-01-17 常州市市政建设工程有限公司 一种市政道路检查井防沉降施工工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104074202A (zh) * 2014-07-21 2014-10-01 湖北新华塑料有限公司 一种带减震、降噪、防坠塑料垫网的检查井口
CN104074202B (zh) * 2014-07-21 2016-01-20 湖北新华塑料有限公司 一种带减震、降噪、防坠塑料垫网的检查井口
CN110700320A (zh) * 2019-09-26 2020-01-17 常州市市政建设工程有限公司 一种市政道路检查井防沉降施工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101544988B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널 및 이를 이용한 포장공법
US10280581B2 (en) Universal pole foundation
US5318376A (en) Manhole frame
JP2003055984A (ja) 柱脚連結構造
RU2266370C2 (ru) Способ замены горловины и крышки колодца
US6435760B1 (en) Quick re-install bumper guard system and method
JP3171675U (ja) 浮上防止機能付マンホール周辺沈下防止床版
KR100639786B1 (ko) 맨홀용 프리케스트 인상슬래브 및 맨홀용 프리케스트인상슬래브 설치구조 및 맨홀용 프리케스트 인상슬래브시공방법
JP4723938B2 (ja) 基礎構造の構築方法
KR101544985B1 (ko) 소켓식 프리캐스트 콘크리트 패널 및 이를 이용한 포장공법
JP6624797B2 (ja) 杭基礎構造の構築方法および杭基礎構造
JP3171670U (ja) マンホール周辺沈下防止床版
JP4698661B2 (ja) 支柱立設用コンクリートブロック
KR100578554B1 (ko) 사각 및 횡단 맨홀 보수방법 및 그를 위한 지지구
EP3568527A1 (en) Universal pole foundation
JP5139377B2 (ja) マンホールの浮上防止構造
EP3124705A1 (en) Formers
SK982017U1 (sk) Kanalizačná šachta s poklopom, s výškovým a uhlovým nastavením
KR101181844B1 (ko) 맨홀 보수 장치와 이를 이용한 맨홀 보수 방법
CN108867703B (zh) 一种窨井盖及其安装方法
JP6345328B1 (ja) 元位置建柱工法および元位置建柱構造
JP2008101404A (ja) 浮上防止マンホール及び浮上防止マンホールの施工方法
JP2004332522A (ja) オーバーレイ工法、切削オーバーレイ工法及び舗装工法
KR101685479B1 (ko) 맨홀보수구조 및 그 시공방법
JPH08120700A (ja) マンホールまたはハンドホール用開口部装置及びそれを使用した舗装面におけるマンホールまたはハンドホールの施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3171675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141019

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees