JPH1070561A - 電子機器及びその動作モード制御方法 - Google Patents

電子機器及びその動作モード制御方法

Info

Publication number
JPH1070561A
JPH1070561A JP8242607A JP24260796A JPH1070561A JP H1070561 A JPH1070561 A JP H1070561A JP 8242607 A JP8242607 A JP 8242607A JP 24260796 A JP24260796 A JP 24260796A JP H1070561 A JPH1070561 A JP H1070561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer controller
link layer
bus
power supply
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8242607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601205B2 (ja
Inventor
Yukihiko Aoki
幸彦 青木
Junji Kato
淳二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24260796A priority Critical patent/JP3601205B2/ja
Priority to US08/910,854 priority patent/US5919261A/en
Priority to DE69737743T priority patent/DE69737743T2/de
Priority to AT97114659T priority patent/ATE363094T1/de
Priority to EP97114659A priority patent/EP0827062B1/en
Priority to KR1019970040865A priority patent/KR100514262B1/ko
Priority to CNB971178852A priority patent/CN100481800C/zh
Publication of JPH1070561A publication Critical patent/JPH1070561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601205B2 publication Critical patent/JP3601205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40078Bus configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40045Details regarding the feeding of energy to the node from the bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3253Power saving in bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 IEEE1394シリアルバス上のノードに
おける通信インターフェースの消費電力を低減する。 【解決手段】 通信インターフェースとして物理層コン
トローラ13と、リンク層コントローラ14と、CPU
15とを設けた。そして、IEEE1394シリアルバ
スを介して他のノードと接続されていない時にはリンク
層コントローラ14が動作せず、その接続が行われた後
にリンク層コントローラ14が動作するように構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばIEEE139
4シリアルバスに接続して使用する電子機器に関し、詳
細には通信インターフェースの消費電力を低減する技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ、デジタルビデ
オカセットレコーダ、デジタルテレビジョン受信機等の
電子機器をIEEE1394シリアルバスで接続し、こ
れらの電子機器間でデジタルビデオ信号、デジタルオー
ディオ信号、及び制御信号のパケットを送受信するシス
テムが考えられている。
【0003】図5にこのようなシステムの一例を示す。
この図において、電子機器A〜電子機器Cは、前述した
パーソナルコンピュータやデジタルビデオカセットレコ
ーダ等である。そして、電子機器AとB、及びBとCの
ポートPの間は、IEEE1394シリアルバスのケー
ブル11,12で接続されている。以下本明細書では、
これらの電子機器をノードと呼ぶことにする。
【0004】これらのIEEE1394シリアルケーブ
ル11,12の内部には二対のツイストペアケーブルが
設けられている。二対のツイストペアケーブルの内一対
はデータの伝送に使用し、他の一対はストローブ信号の
伝送に使用する。また、各ノードは一対のツイストペア
ケーブルに対してバイアス電圧を出力し、他の一対のツ
イストペアケーブル上のバイアス電圧を検出する。
【0005】図5に示すように、各ノードは、IEEE
1394シリアルバスを介して通信を行うためのインタ
ーフェース(以下1394インターフェースという)と
して、物理層コントローラ(PHY)13と、リンク層
コントローラ(LINK)14と、CPU15とを備え
ている。物理層コントローラ13はICにより構成され
ており、バスのイニシャライズ、送/受信データのエン
コード/デコード、バスアービトレーション、バイアス
電圧の出力/検出等の機能を持つ。また、リンク層コン
トローラ14はICにより構成されており、誤り訂正符
号の生成/検出、パケットの生成/検出等のリンク層の
コントロール機能を持つ。そして、CPU15は、マイ
クロコンピュータにより構成されており、アプリケーシ
ョン層等のコントロール機能を持つ。
【0006】前述のように構成された通信システムにお
いて、各ノードA〜Cの電源がオンになると、各ノード
の物理層コントローラ13、リンク層コントローラ1
4、及びCPU15の全てに電源電圧が供給される。こ
のとき、各機器の物理層コントローラ13はIEEE1
394シリアルバス11の一対のツイストペアケーブル
上にバイアス電圧を出力する。このバイアス電圧はIE
EE1394シリアルバスで直接接続されている他のノ
ードの物理層コントローラにより検出される。この結
果、各ノードは自分に他のノードが接続されたことを知
る。
【0007】このように、各ノードの物理層コントロー
ラがバスに出力したバイアス電圧が他のノードの物理層
コントローラにより検出されると、バスリセットが起こ
り、各ノードの物理アドレスの割り付けが、所定時間内
に自動的に終了する。そして、各ノードの物理アドレス
の割り付けが終了すると、ノードA〜Cは、プロトコル
により定められたバスリセット時に必要なトランザクシ
ョンを開始する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述した各ノードで
は、ノードの電源がオンになると、物理層コントロー
ラ、リンク層コントローラ、及びCPUの全てに電源電
圧が供給される。したがって、ノードが他のノードとバ
スで接続されていない時には、これらのブロックにおい
て無駄な電力が消費されてしまう。このため、ノードが
バッテリーで駆動される装置(カメラ一体型ビデオカセ
ットレコーダ等)の場合には、装置の連続使用可能時間
が短くなってしまう。
【0009】したがって、本発明は1394インターフ
ェース等の通信インターフェースにおける消費電力の低
減を可能にする技術を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、バスで接続された複数のノード間で通信
を行うシステムにおいて、ノードには、バスを介して通
信を行うための通信インターフェースとして物理層コン
トローラと、リンク層コントローラと、CPUとを設
け、バスを介して他のノードと接続されていない時には
リンク層コントローラが動作せず、その接続が行われた
後にリンク層コントローラが動作するように構成したも
のである。
【0011】本発明によれば、バスを介して他のノード
と接続されていない時にはリンク層コントローラが動作
せず、その接続が行われた後にリンク層コントローラが
動作する。このため、他のノードと接続されていない時
には、リンク層コントローラが電力を消費しない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
図面を参照しながら詳細に説明する。図1に本発明を適
用するシステムの構成を示す。このシステムはカメラ一
体型デジタルビデオカセットレコーダ(以下DCAMと
いう)と、デジタルビテオカセットレコーダ(以下DV
CRという)の二個のノードで構成されている。そし
て、DCAMとDVCRとの間は、IEEE1394シ
リアルバスのケーブルにより接続されている。
【0013】図2は各ノードにおける1394インター
フェースのモードを示す。この図においてセット電源と
はノード全体の電源である。そして、オフとは外部から
装置に電源電圧が供給されていない状態(コンセントに
接続されていないか又はバッテリーが装着されていない
状態)、及び外部から装置に電源電圧が供給されていて
も装置の電源スイッチがオフに設定されている場合であ
る。また、オンとは外部から電源電圧が供給されてお
り、かつ装置の電源スイッチがオンに設定されている場
合である(DCAMの場合は、ビデオモード又はカメラ
モードに設定されていることを意味する)。
【0014】また、バス接続の有無は、装置がIEEE
1394シリアルバスにより他の機器と接続されている
かいないかを意味する。そして、1394インターフェ
ースモードとは、1394インターフエースのモードを
意味する。
【0015】図2に示すように、セット電源がオフの時
には、バス接続があってもなくても、1394インター
フェースのモードはオフである。この時、1394イン
ターフェースを構成するCPU、リンク層コトローラ、
及び物理層コントローラの各ブロックの電源モードは、
リセットである。電源モードがリセットの時にはこれら
のブロックは動作していない。
【0016】セット電源がオンの時には、バス接続がな
ければ1394インターフェースのモードはスタンバイ
であり、バス接続があればばオンである。1394イン
ターフェースのモードがスタンバイでもオンでも、CP
U及び物理層コントローラの電源モードはオンである。
電源モードがオンの時にはこられのブロックは通常の動
作を行う。一方、リンク層コントローラの電源モード
は、1394インターフェースのモードがスタンバイの
時はリセットであり、1394インターフェースのモー
ドがオンの時はオンである。電源モードがオンの時には
リンク層コントローラは通常の動作を行う。
【0017】図3は図1に示したDCAMと他のノード
(ここではDVCR)がIEEE1394シリアルバス
を介してやりとりする信号の流れ、及びそれに対応した
DCAM内の1394インターフェースの概略動作を示
す図である。そして、図4(a)は図3の前半における
1394インターフェースの動作であり、図4(b)は
図3の後半における1394インターフェースの動作で
ある。以下図1、図3、及び図4を参照しながら、本実
施の形態における1394インターフェースの動作を説
明する。
【0018】まず、DCAMとDVCRのセット電源を
オフからオンにする。次に、図1に示すように、DCA
MとDVCRとをIEEE1394シリアルバスのケー
ブルで接続する。
【0019】セットの電源がオフからオンに変化する
と、図3に示すように、CPU15の電源モードがオン
になり、CPU15の制御により物理層コントローラ1
3の電源モードのリセットが解除される。しかし、リン
ク層コントローラ14の電源モードはリセット状態のま
まである。そして、リンク層コントローラ14の電源モ
ード(LPS:LINK POWER STATUS)
がCPU15から物理層コントローラ13へ伝達され
る。リセット状態ではLPS=0である。
【0020】物理層コントーラ13は自分の電源モード
がオンになると、IEEE1394シリアルバスにバイ
アス電圧(TPバイアス)を出力する。同様に、他のノ
ードであるDVCRもIEEE1394シリアルバスに
バイアス電圧(TPバイアス)を出力する。
【0021】DCAMの物理層コントローラ13はDV
CRがIEEE1394シリアルバスに出力したバイア
ス電圧を検出すると、それをCPU15に伝える。CP
U15はDCAMが他のノードとIEEE1394シリ
アルバスで接続されたことを知る。また、物理層コント
ローラ13は、バイアス電圧を検出すると、バスリセッ
トを開始する。
【0022】バスリセットが開始されると、各ノードの
接続関係(ツリー構造)が自動的に決定される。ここで
は、DCAMが親になり、DVCRが子になったものと
する。
【0023】ツリー構造が決定されると、ツリー構造の
子のノードから順にIEEE1394シリアルバスに対
して、自己IDパケットを送信する。そして、自己ID
パケットの送信順に番号の若い物理IDが割り付けられ
る。ここでは、先に自己IDパケットを送信するDVC
Rに物理アドレス#0が割り付けられ、次に自己IDパ
ケットを送信するDCAMに物理アドレス#1が割り付
けられる。
【0024】各ノードの物理層コントローラ13は、I
EEE1394シリアルバスから受信した自己IDパケ
ットの数から、IEEE1394シリアルバスに接続さ
れているノードの総数を知ることができる。ここでは、
受信した自己IDパケットは直接接続されている相手の
ノードが送信したもののみであるから、ノードの総数は
2であることがわかる。
【0025】自己IDパケットは、リンク層コントロー
ラ14の状態を示す情報(Lビット)と、自分がバスの
管理ノードであるアイソクロナス・リソース・マネージ
ャー(以下IRMという)になる能力があるかどうかを
示す情報(Cビット)を持っている。ここでは、DCA
Mが送信する自己IDパケットは、Lビット=0(リン
ク層コントローラはリセットモード)とCビット=1
(IRMになる能力がある)を持っている。
【0026】IEEE1394シリアルバスにデジタル
ビデオ信号等のアイソクロナスデータ(以下アイソクロ
ナスをIsoという)を送出しようとするノードは、前
述したIRMに対して使用帯域と使用チャンネルを申請
し、許可を受けなければならない。そして、Cビット=
1、Lビット=1、かつ物理アドレスが最大のノードが
IRMになれるが、図3の前半に示した状態では、リン
ク層コントローラ14の電源モードがリセットであるた
め、CPU15がリンク層コントローラ14に対してI
RMやノード総数等を問い合わせても返事が得られな
い。図4(a)にこの様子を示す。
【0027】そこで、CPU15は、LPS=1を物理
層コントローラ13に伝達するとともにリンク層コント
ローラ14の電源モードのリセットを解除し、オンにす
る。次いで、物理層コントローラ13に対してバスリセ
ットを開始するように指令する。
【0028】バスリセットが開始されると、前述したよ
うに各ノードの接続関係(ツリー構造)が自動的に決定
される。この時、DCAMは自分の物理アドレスが最大
になるようにするために、CPU15から物理層コント
ローラ13にルートホールドビット(以下RHBとい
う)を“1”にするように指令する。物理層コントロー
ラ13は、RHB=1の場合、IEEE1394シリア
ルバスに接続されている他の機器に対して接続関係(ツ
リー構造)の問い合わせのタイミングを遅らせることに
より、自分がツリー構造の親(ルート)となり、物理ア
ドレスが最大になれるように動作する。ここでは、DC
AMが親になり、DVCRが子になったものとする。
【0029】ツリー構造が決定されると、子のノードか
ら順に他のノードに対して、自己IDパケットを送信す
る。ここでは、先に自己IDパケットを送信するDVC
Rに物理アドレス#0が割り付けられ、次に自己IDパ
ケットを送信するDCAMに物理アドレス#1が割り付
けられる。そして、DCAMが送信する自己IDパケッ
トは、Lビット=1(リンク層コントローラはオンモー
ド)とCビット=1(IRMになる能力がある)を持っ
ている。
【0030】各ノードの物理層コントローラ13は受信
した自己IDパケットをリンク層コントローラ14に送
る。リンク層コントローラ14は、受信した自己IDパ
ケットの数から、IEEE1394シリアルバスに接続
されているノードの総数を知ることができる。ここで
は、受信した自己IDパケットは直接接続されている相
手のノードが送信したもののみであるから、ノードの総
数は2であることがわかる。そして、DCAMの場合、
ノードの総数が2であり、自分の物理アドレスが#1で
あるから、IEEE1394シリアルバスに接続されて
いるノードの中で自分が最大の物理アドレスを持ってい
ることがわかる。したがって、DCAM内のリンク層コ
ントローラ14は、ノード総数が2であり、IRMの物
理アドレスは#1(すなわち、DCAM自身)であるこ
とがわかる。
【0031】CPU15はリンク層コントローラ14に
対してIRMとノード総数を問い合わせると、リンク層
コントローラ14から返事を受け取ることができ、DC
AM自身であることを知る。図4(b)にこの様子を示
す。このため、DCAMは自ら帯域とチャンネルを獲得
して、内部のレジスタに登録し、直ちにIsoデータを
送出することができる。
【0032】なお、前記実施の形態におけるシステム
は、DCAMとDVCRからなる二個のノードで構成さ
れたものであったが、本発明はパーソルコンピュータ等
の他の種類のノードを含む三個以上のノードで構成され
たシステムにおいても同様に適用できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バスを介して他のノードと接続されていない状態ではリ
ンク層コントローラは動作しないので、消費電力を節減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するシステムの構成を示す図であ
る。
【図2】各ノードにおける1394インターフェースの
モードを示す図である。
【図3】図1に示したDCAMと他のノードがIEEE
1394シリアルバスを介してやりとりする信号の流
れ、及びそれに対応したDCAM内の1394インター
フェースの概略動作を示す図である。
【図4】図3における1394インターフェースの動作
を示す図である。
【図5】複数のノードをIEEE1394シリアルバス
で接続し、これらのノード間で通信を行うシステムを示
す図である。
【符号の説明】
11,12…1EEE1394シリアルバス、13…物
理層コントローラ、14…リンク層コントローラ、15
…CPU

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バスで接続された複数の電子機器間で通
    信を行うシステムにおける電子機器であって、 前記バスを介して通信を行うための通信インターフェー
    スは物理層コントローラと、リンク層コントローラと、
    CPUとを具備し、前記バスを介して他の電子機器と接
    続されていない時には前記リンク層コントローラが動作
    せず、前記接続が行われた後に前記リンク層コントロー
    ラが動作するように構成したことを特徴とする電子機
    器。
  2. 【請求項2】 前記物理層コントローラは前記他の電子
    機器と接続されたことを検知して前記CPUに通知し、
    前記CPUは前記リンク層コントローラを動作させる請
    求項1に記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 前記バスはIEEE1394シリアルバ
    スである請求項1に記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 バスで接続された複数の電子機器間で通
    信を行う際に、前記電子機器が前記バスを介して他の電
    子機器と接続されていない時には前記電子機器内のリン
    ク層コントローラが動作せず、前記接続が行われた後に
    前記リンク層コントローラが動作するように制御するこ
    とを特徴とする電子機器の動作モード制御方法。
JP24260796A 1996-08-26 1996-08-26 電子機器及びその動作モード制御方法 Expired - Lifetime JP3601205B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24260796A JP3601205B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 電子機器及びその動作モード制御方法
US08/910,854 US5919261A (en) 1996-08-26 1997-08-13 Methods and apparatus for controlling operation of a link layer controller based upon a state of connection between multiple electronic apparatus
AT97114659T ATE363094T1 (de) 1996-08-26 1997-08-25 Elektronisches gerät und betriebsartsteuerungsverfahren dafür
EP97114659A EP0827062B1 (en) 1996-08-26 1997-08-25 Electronic apparatus and operation mode controlling method therefor
DE69737743T DE69737743T2 (de) 1996-08-26 1997-08-25 Elektronisches Gerät und Betriebsartsteuerungsverfahren dafür
KR1019970040865A KR100514262B1 (ko) 1996-08-26 1997-08-26 전자장치 및 이의 동작모드제어방법
CNB971178852A CN100481800C (zh) 1996-08-26 1997-08-26 电子设备及其工作模式控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24260796A JP3601205B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 電子機器及びその動作モード制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070561A true JPH1070561A (ja) 1998-03-10
JP3601205B2 JP3601205B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=17091574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24260796A Expired - Lifetime JP3601205B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 電子機器及びその動作モード制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5919261A (ja)
EP (1) EP0827062B1 (ja)
JP (1) JP3601205B2 (ja)
KR (1) KR100514262B1 (ja)
CN (1) CN100481800C (ja)
AT (1) ATE363094T1 (ja)
DE (1) DE69737743T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049807A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Hitachi, Ltd. Dispositif de commande de bus et systeme de traitement de l'information
US6087804A (en) * 1998-06-26 2000-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus using the power supply line of a serial bus, for supplying and providing power appropriately
JP2002176466A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 信号処理回路及び信号処理方法
US6477605B1 (en) 1998-08-21 2002-11-05 Fujitsu Limited Apparatus and method for controlling device connection
US6604201B1 (en) 1998-10-28 2003-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Network unit with power saving mode inhibit based on interconnection relationship to neighboring nodes which is stored on the unit
JP2005266314A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 複合機およびその制御方法
US7036031B2 (en) 2000-10-05 2006-04-25 Nec Electronics Corporation Electronic device and its power control method
US7062576B2 (en) 1999-05-28 2006-06-13 Nikon Corporation Digital camera having imaging portion, first terminal, and second terminal for outputting signals based on image data in accordance with same data communication interface standard
US20100115295A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Wael William Diab Method And System For Energy Efficient Communication Among One Or More Interfaces In A Communication Path

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219697B1 (en) * 1997-05-02 2001-04-17 3Com Corporation Method and apparatus for operating the internet protocol over a high-speed serial bus
US6131129A (en) * 1997-07-30 2000-10-10 Sony Corporation Of Japan Computer system within an AV/C based media changer subunit providing a standarized command set
US6275882B1 (en) * 1997-09-30 2001-08-14 Encanto Networks Method and apparatus for providing a hot docking interface for transmitting digital video data
US6298406B1 (en) * 1997-10-24 2001-10-02 Sony Corporation Method of and apparatus for detecting direction of reception of bus packets and controlling direction of transmission of bus packets within an IEEE 1394 serial bus node
US6157972A (en) * 1997-12-05 2000-12-05 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for processing packetized information over a serial bus
EP0932103A1 (en) * 1998-01-27 1999-07-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for transferring bi-directionally data between an IEEE 1394 bus and device
KR100556471B1 (ko) * 1998-03-20 2006-05-25 엘지전자 주식회사 마이컴의초기화방법
KR100298979B1 (ko) * 1998-06-12 2001-09-06 윤종용 아이 트리플 이 1394 시리얼 버스 토폴로지 최적화방법
JP4120167B2 (ja) * 1998-07-09 2008-07-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
US6496862B1 (en) 1998-08-25 2002-12-17 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Remote monitoring and control of devices connected to an IEEE 1394 bus via a gateway device
US6505255B1 (en) 1999-04-29 2003-01-07 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. (Ita) Method for formatting and routing data between an external network and an internal network
US7013354B1 (en) * 1998-10-05 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Channel protocol for IEEE 1394 data transmission
KR100587278B1 (ko) * 1999-02-08 2006-06-08 엘지전자 주식회사 버스시스템에서의 노드 웨이크-업(Wake-up) 장치 및 방법
EP1033855A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for transferring data on a bus to or from a device to be controlled by said bus
US6633547B1 (en) 1999-04-29 2003-10-14 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Command and control transfer
US6378000B1 (en) 1999-04-29 2002-04-23 Mitsubish Electric Research Laboratories, Inc Address mapping in home entertainment network
US6523064B1 (en) 1999-04-29 2003-02-18 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc Network gateway for collecting geographic data information
US7668993B1 (en) * 1999-07-06 2010-02-23 Panasonic Corporation System and method for determining the connection state of devices connected to a bus
JP4449141B2 (ja) * 2000-02-22 2010-04-14 ソニー株式会社 電源制御装置、電源制御システム
US6704819B1 (en) * 2000-04-19 2004-03-09 Microsoft Corporation Method and apparatus for device sharing and arbitration
EP1211895A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-05 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Circuit arrangement for processing a band of digital television channels
EP1459159B1 (en) * 2001-12-21 2005-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Communication bus system operable in a sleep mode and a normal mode
US20030145143A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Adelman Lonnie W. Communicable coupling systems for electronic appliances
JP3844218B2 (ja) * 2002-04-03 2006-11-08 ソニー株式会社 信号処理システム、信号入力装置及び通信制御方法
KR100703795B1 (ko) * 2005-09-06 2007-04-06 삼성전자주식회사 버스 리셋 발생시 식별 정보를 획득하는 장치 및 그 방법
US7681051B2 (en) * 2006-08-30 2010-03-16 Agere Systems Inc. Transitioning of a port in a communications system from an active state to a standby state
EP2339430B1 (en) * 2009-12-28 2013-09-18 Advanced Connection Technology, Inc. Power adaptation device and power supply management method
US8259482B2 (en) * 2009-12-28 2012-09-04 Advanced Connection Technology, Inc. Power adapter apparatus and power management method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652874A (en) * 1984-12-24 1987-03-24 Motorola, Inc. Serial communication interface for a local network controller
US5007051A (en) * 1987-09-30 1991-04-09 Hewlett-Packard Company Link layer protocol and apparatus for data communication
CA2091851A1 (en) * 1992-03-25 1993-09-26 Michael J. Sherman Link layered communications network and method
US5404544A (en) * 1992-06-05 1995-04-04 Advanced Micro Devices System for periodically transmitting signal to/from sleeping node identifying its existence to a network and awakening the sleeping node responding to received instruction
JPH07134628A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Hitachi Ltd 省電力制御方法および情報処理装置
JP3617105B2 (ja) * 1995-02-16 2005-02-02 ソニー株式会社 電子機器及びその動作モード制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049807A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Hitachi, Ltd. Dispositif de commande de bus et systeme de traitement de l'information
US6087804A (en) * 1998-06-26 2000-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus using the power supply line of a serial bus, for supplying and providing power appropriately
US6477605B1 (en) 1998-08-21 2002-11-05 Fujitsu Limited Apparatus and method for controlling device connection
US6604201B1 (en) 1998-10-28 2003-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Network unit with power saving mode inhibit based on interconnection relationship to neighboring nodes which is stored on the unit
US7062576B2 (en) 1999-05-28 2006-06-13 Nikon Corporation Digital camera having imaging portion, first terminal, and second terminal for outputting signals based on image data in accordance with same data communication interface standard
US7301561B2 (en) 1999-05-28 2007-11-27 Nikon Corporation Digital image storage system that controls storage of digital images in folders of a storage medium
US7036031B2 (en) 2000-10-05 2006-04-25 Nec Electronics Corporation Electronic device and its power control method
JP2002176466A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 信号処理回路及び信号処理方法
JP2005266314A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 複合機およびその制御方法
US20100115295A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Wael William Diab Method And System For Energy Efficient Communication Among One Or More Interfaces In A Communication Path
US8356190B2 (en) * 2008-11-05 2013-01-15 Broadcom Corporation Method and system for energy efficient communication among one or more interfaces in a communication path

Also Published As

Publication number Publication date
CN1175833A (zh) 1998-03-11
DE69737743D1 (de) 2007-07-05
KR19980018996A (ko) 1998-06-05
EP0827062A1 (en) 1998-03-04
EP0827062B1 (en) 2007-05-23
JP3601205B2 (ja) 2004-12-15
KR100514262B1 (ko) 2005-11-25
DE69737743T2 (de) 2008-06-26
US5919261A (en) 1999-07-06
CN100481800C (zh) 2009-04-22
ATE363094T1 (de) 2007-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601205B2 (ja) 電子機器及びその動作モード制御方法
US6397277B1 (en) Method and apparatus for transmitting data over data bus at maximum speed
EP1134937B1 (en) Information signal processing apparatus, corresponding system, method and computer readable storage medium
US7392409B2 (en) Data processing apparatus and power control method
JP2002016655A (ja) 伝送方法、伝送システム、伝送装置及び伝送制御装置
US20040003296A1 (en) Arrangement for reducing power in a networking device configured for operating at selected network speeds
US6412076B1 (en) Signal processing apparatus and image sensing apparatus
US6055464A (en) Electronic device and operating mode control method thereof
JP2003174486A (ja) 情報通信装置、情報通信方法および情報通信処理プログラム
US6272114B1 (en) Data processing apparatus/method and electronic apparatus with such apparatus/method
JP4200133B2 (ja) シリアル通信バス用のデータリンク層デバイス
JPH08293878A (ja) 電子機器及び通信制御方法
JPH11215143A (ja) データ通信装置及び方法
JP4026979B2 (ja) データ通信システム
JP2004194220A (ja) データ通信装置、デジタルビデオカメラ、データ通信装置の制御方法、記録媒体およびプログラム
JP3189571B2 (ja) データ処理装置
JPH10290246A (ja) 通信装置および通信方法
JP3627726B2 (ja) 電子機器
JP2009027349A (ja) ネットワーク機器
JP2004135156A (ja) データ通信装置、データ通信方法、記録媒体及びプログラム
JPH11331215A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2002261778A (ja) データ伝送方法およびデータ伝送装置
JP2001086189A (ja) データ転送方法
JP2002101116A (ja) データ通信方法及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term