JP3844218B2 - 信号処理システム、信号入力装置及び通信制御方法 - Google Patents

信号処理システム、信号入力装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3844218B2
JP3844218B2 JP2002101454A JP2002101454A JP3844218B2 JP 3844218 B2 JP3844218 B2 JP 3844218B2 JP 2002101454 A JP2002101454 A JP 2002101454A JP 2002101454 A JP2002101454 A JP 2002101454A JP 3844218 B2 JP3844218 B2 JP 3844218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sink
source
signal output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002101454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003298590A (ja
Inventor
真 佐藤
淳二 加藤
道男 宮野
雄一 影山
典史 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002101454A priority Critical patent/JP3844218B2/ja
Priority to US10/479,675 priority patent/US7372821B2/en
Priority to CNA038003708A priority patent/CN1515096A/zh
Priority to EP03745455.0A priority patent/EP1492270B1/en
Priority to PCT/JP2003/004174 priority patent/WO2003084140A1/ja
Priority to KR1020037015790A priority patent/KR100953783B1/ko
Publication of JP2003298590A publication Critical patent/JP2003298590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844218B2 publication Critical patent/JP3844218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/205Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver with control bus for exchanging commands between units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は信号処理システム、信号入力装置及び通信制御方法に関し、ネットワーク上に種々のAV(オーディオ・ビジュアル)機器を接続し、当該接続されたAV機器間でデータの送受信を行うネットワークシステムに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、マルチメディアデータを高速かつリアルタイムに転送するためのバス規格としてIEEE(Institute of Electrical Electronics Engineers )1394方式があり、当該1EEE1394方式のデジタルシリアルバスを用いたネットワークを介して相互にデータを伝送し得る種々のAV機器が開発されている。
【0003】
このようなネットワークシステムにおいては、リアルタイムデータの伝送を行うためのアイソクロナス転送モードと、制御コマンドを確実に伝送するためのアシンクロナス転送モードが用意されている。
【0004】
すなわちこのネットワークシステムにおいては、リアルタイムデータを伝送する際、当該リアルタイムデータを発生させこれを出力するソースと、当該ソースから出力されたリアルタイムデータを入力するシンクとの間の信号伝送経路として、論理的なコネクション(以下、これを論理コネクションと呼ぶ)を確立する必要がある。
【0005】
一方、このネットワークシステムにおいては、制御コマンドとして、AV/C(Audio/video control )コマンド・トランザクション・セット(AV/C Command Transaction Set)(以下、これをAV/Cコマンドと呼ぶ)を伝送することにより、当該ネットワークシステムに接続されているAV機器を制御し得るようになされている。
【0006】
ところで、論理コネクションの両端には種々のプラグが存在し、当該プラグとしては、機器内部で信号を伝達するためのサブユニット・プラグ(Subunit Plug)、ディジタル信号を機器間で入出力するためのプラグ・コントロール・レジスタ(Plug Control Register )(以下、これをPCRと呼ぶ)、アナログ信号を機器間で入出力するためのイクスターナル・プラグ(External Plug )がある。
【0007】
サブユニット・プラグには、出力用のサブユニット・ソース・プラグ(Subunit Source Plug )と、入力用のサブユニット・デスティネイション・プラグ(Subunit Destination Plug)が存在する。PCRには、出力用のoPCR(Output Plug Control Register)と、入力用のiPCR(Input Plug Control Register )が存在する。イクスターナル・プラグには、出力用のイクスターナル・アウトプット・プラグ(External Output Plug)と入力用のイクスターナル・インプット・プラグ(External Intput Plug)が存在する。なお、これ以降、出力用のプラグを出力プラグ、入力用のプラグを入力プラグと呼ぶ。
【0008】
また論理コネクションには、機器内コネクションと機器間コネクションが存在し、このうち機器内コネクションは各機器の内部に存在する信号経路を示し、機器間コネクションはソースとシンクとの間に存在する信号経路を示す。
【0009】
さらにこの機器間コネクションには種々の形態が存在する。すなわち機器間コネクションには、1つのoPCRと1つのiPCRとを1つのアイソクロナスチャンネル(以下、これをチャンネルと呼ぶ)を介して接続するポイント・トゥ・ポイント(Pint-to-Point )コネクション(以下、これをPtoPコネクションと呼ぶ)がある。
【0010】
また機器間コネクションには、1つのoPCRを1つのチャンネルに接続するブロードキャスト・アウト(Broadcast out )コネクション(以下、これをBoutコネクションと呼ぶ)と、1つのiPCRを1つのチャンネルに接続するブロードキャスト・イン(Broadcast in)コネクション(以下、これをBinコネクションと呼ぶ)とがあり、これらBoutコネクションとBinコネクションをブロードキャスト(Broadcast )コネクションと呼ぶ。
【0011】
また機器間コネクションには、イクスターナル・アウトプット・プラグとイクスターナル・インプット・プラグを接続するイクスターナル・コネクションがある。
【0012】
このような論理コネクションを確立及び解放する手順は、IEC(International Electrotechnical Commission )61883−1で規定されている。
【0013】
なお、ネットワークシステムは、1つの機器間コネクションを確立するためには、チャンネルとアイソクロナス帯域(以下、これを帯域と呼ぶ)を必要とし、これらチャンネル及び帯域をアイソクロナスリソース(以下、これをリソースと呼ぶ)と呼ぶ。
【0014】
ところで、かかるネットワークシステムでは、論理コネクションを確立する際にソースとシンクとの間で伝送される制御コマンドを利用することにより、論理コネクションを適切に確立するための情報を相互に伝達する仕組みとして、AV/Cコネクション・アンド・コンパティビリティ・マネージメント(AV/C Connection and Compatibility Management)(以下、これをCCMと呼ぶ)と呼ばれるコマンドセットが規定されている。
【0015】
以下、このCCMによって論理コネクションの信号経路を確立する仕組みを説明する。すなわち機器内コネクションは、CCMで規定されているシグナル・ソース(SIGNAL SOURCE )コマンドを使用することにより確立することができ、機器間コネクションは、CCMで規定されているインプット・セレクト(INPUT SELECT)コマンドを使用することにより確立することができる。
【0016】
このインプット・セレクト・コマンドには、コネクト(CONNECT )、パス・チェンジ(PATH CHANGE )、セレクト(SELECT)、ディスコネクト(DISCONNECT)の4つのサブ・ファンクション(sub function)が定義されており、インプット・セレクト・コマンドを送信する場合には、必ずこれらのうちの1つを指定する必要がある。以下、シンクがインプット・セレクト・コマンドを許諾すなわちアクセプティド(ACCEPTED)レスポンスを返信する場合の具体例を示す。
【0017】
シンクは、コネクトを受信した場合には、指定されたソースと機器間コネクションを確立し、パス・チェンジを受信した場合には、基本的には指定されたソースと機器間コネクションを確立するが、指定されたソースを選択しない場合には機器間コネクションの確立を拒否すなわちリジェクティド(REJECTED)レスポンスを返信することができる。
【0018】
またシンクは、セレクトを受信した場合には、指定されたソースを選択し、この場合、機器間コネクションを確立するか否かはシンク自身が決定し得、ディスコネクトを受信した場合には、指定された機器間コネクションを切断する。
【0019】
このCCMにおいては、ソースがシンクにインプット・セレクト・コマンドを送信することによりソースの情報をシンクに伝達し、シンクが当該情報を用いてソースと機器間コネクションを確立するようになされている。この場合、ネットワークシステムでは、インプット・セレクト・コマンドを送信すべき送信対象のシンクを、ソースに予め記憶しておく必要があるが、CCMでは、当該機能を実現させるためアウトプット・プリセット(OUTPUT PRESET )コマンドが用意されている。さらにCCMでは、ソースをシンクに記憶させる場合には、インプット・セレクト・コマンドを用いる。
【0020】
ここでかかるネットワークシステムでは、CCMを基礎として、機器内コネクションについてはその機器自身が確立するものとし、機器間コネクションについてはシンクが確立するものとする。但し、機器内コネクションにおいては、シグナル・ソース・コマンドを利用して機器外部から制御することも可能である。
【0021】
ところでCCMを使用するネットワークシステムでは、ソースが、当該ソースの出力プラグに関する情報(以下、これを出力プラグ情報と呼ぶ)をインプット・セレクト・コマンドに付随させて当該インプット・セレクト・コマンドをシンクに送信する。シンクは、この受信したインプット・セレクト・コマンドによって与えられた出力プラグ情報を用いて機器間コネクションを確立していた。
【0022】
またネットワークシステムでは、シンクが機器間コネクションを確立する場合には、当該シンクがデフォルトの出力プラグ情報を用いて機器間コネクションを直接確立していた。
【0023】
さらにネットワークシステムでは、ソースやシンク以外のAV機器でなるコントローラが機器間コネクションを確立する場合には、当該コントローラが、デフォルトの出力プラグ情報をインプット・セレクト・コマンドに付随させてシンクに送信する。シンクは、この受信したインプット・セレクト・コマンドによって与えられた出力プラグ情報を用いて機器間コネクションを確立していた。
【0024】
ところで、CCMを使用するネットワークシステムでは、ソースの状態の変化によって当該ソースとシンクとの間に機器間コネクションを確立するオートプレイ処理が開発されている。
【0025】
具体的にはコントローラは、ソースにアウトプット・プリセット・コマンドを送信することにより、ソースにシンクを登録させる。その後、ソースは、再生状態に変化するなどのトリガーが発生すると、シンクにインプット・セレクト・コマンドを送信する。シンクは、このインプット・セレクト・コマンドを受信すると、当該インプット・セレクト・コマンドに記載された情報を用いて機器間コネクションを確立するようになされている。
【0026】
さらにCCMを使用するネットワークシステムでは、コントローラによらずに機器間コネクションを確立する手法として、いわゆるソースによる経路情報通知処理が開発されている。
【0027】
具体的にはソースは、当該ソース自身の適切な出力プラグが変化した場合、現在登録されている全てのシンクに、サブファンクション・フィールドがパス・チェンジであるインプット・セレクト・コマンドを送信することにより、当該各シンクに新たな出力プラグ情報を通知する。シンクは、このインプット・セレクト・コマンドを受信すると、当該インプット・セレクト・コマンドに記載されている出力プラグ情報を用いて、適切な入力プラグと機器間コネクションを確立する。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、かかるCCMを使用する従来のネットワークでは、ユーザの操作が伴っていなくても、自動的にAV機器の選択状況が変わってしまう場合があり、これは、ユーザにとって不自然で望ましい動作ではない。
【0029】
以下、かかる動作が行われる場合について具体的に説明する。ここで、ネットワークシステムは、IEEE1394シリアルバスにSTB(Set Top Box )、VCR(Video Casette Recorder)、TV(Television)を接続することによって構築され、TVがコントローラ及びシンクとして動作し、STBとVCRがソースとして動作すると仮定する。
【0030】
まず始めにTVは、VCRにオートプレイ処理の設定をするための動作を行う。すなわちコントローラとして動作するTVは、ソースとしてのVCRにアウトプット・プリセット・コマンドを送信することにより、ソースとしてのVCRにTVをシンクとして登録する。
【0031】
その後、ソースとしてのVCRは、ユーザの操作によって再生動作を開始すると、シンクとして動作するTVにインプット・セレクト・コマンドを送信する。シンクとしてのTVは、このインプット・セレクト・コマンドを受信すると、VCRとの間に機器間コネクションを確立する。
【0032】
続いてTVは、コントローラとして動作し、表示部に表示する画像を、VCRから出力されている画像から、STBから出力される画像に切り換えるため、STBをソースとして登録する。具体的には、コントローラとして動作するTVは、シンクとして動作する自己の機能ブロックに対して、STBをソースとして登録する。この場合、VCRとTVとの間に確立されていた機器間コネクションは解除されることになる。
【0033】
次いでコントローラとして動作するTVは、STBにアウトプット・プリセット・コマンドを送信することにより、ソースとしてのSTBにTVをシンクとして登録する。ソースとしてのSTBは、現在AVデータを出力している場合には、シンクとしてのTVにインプット・セレクト・コマンドを送信する。シンクとしてのTVは、このインプット・セレクト・コマンドを受信すると、STBとの間に機器間コネクションを確立する。
【0034】
ここで、VCRにおいて、例えば出力されるAVデータがテープ上でディジタル信号からアナログ信号に変化する場合のような、適切な出力プラグが変化する状態変化が起こったと仮定する。この場合、ソースとしてのVCRは、TVをシンクとして登録しているため、当該シンクとしてのTVに、サブファンクション・フィールドがパス・チェンジであるインプット・セレクト・コマンドを送信することにより、当該TVに新たな出力プラグ情報を通知する。
【0035】
シンクとしてのTVは、このインプット・セレクト・コマンドを受信すると、当該インプット・セレクト・コマンドに記載されている出力プラグ情報を用いてVCRとの間に機器間コネクションを確立するようになされていた。しかしながらこの場合、TVでは、ユーザの操作を伴わずに、表示部に表示される画像がSTBの出力画像からVCRの出力画像に変化することとなり、ユーザが意図しない不自然な動作を行うことになる。
【0036】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、ユーザが意図しない不自然な動作を行うことを回避し得る信号処理システム、信号入力装置及び通信制御方法を提案しようとするものである。
【0037】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、所定のネットワークを介して接続された信号入力装置、信号出力装置及び制御装置によって構成され、制御装置の要求に応じて信号入力装置に登録された信号出力装置と当該信号入力装置との間に確立された信号経路を介して、信号出力装置から出力されるデータ信号を信号入力装置に入力する信号処理システムにおいて、入力装置は、制御装置からの要求に応じて信号出力装置と信号経路を確立している状態において、いずれかの信号出力装置から信号経路の確立先の変更を要求する変更要求信号を受信すると、変更要求信号を送信した信号出力装置が登録されているか否かを判断し、その判断結果に応じて信号出力装置との間に信号経路を確立するようにした。この結果、ユーザの操作によらない不自然な動作が行われることを回避することができる。
【0038】
また本発明においては、所定のネットワークを介して接続された信号入力装置、信号出力装置及び制御装置が、制御装置の要求に応じて信号入力装置に登録された信号出力装置と当該信号入力装置との間に確立された信号経路を介して、信号出力装置から出力されるデータ信号を信号入力装置に入力している状態における通信制御方法において、入力装置によって、信号出力装置から信号経路の確立先の変更を要求する変更要求信号を受信する受信ステップと、入力装置によって、変更要求信号を送信した信号出力装置が登録されているか否かを判断し、の判断結果に応じて信号出力装置との間に信号経路を確立する確立ステップとを設けるようにした。この結果、ユーザの操作によらない不自然な動作が行われることを回避することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0040】
(1)ネットワークシステムの構成
図1において、1は全体としてネットワークシステムの構成を示し、IEEE1394シリアルバス2A及びアナログ用ケーブル2BにSTB(Set Top Box)3、VCR(Video Casette Recorder)4及びTV(Television)5を接続することにより構成されている。
【0041】
STB3は、図2に示すように、アンテナ6によって受信した受信信号をチューナ7に入力し、当該チューナ7によって所定の信号処理を施した後、得られたAVデータをIEEE1394インターフェイス8A又はアナログ用インターフェイス8Bを介して外部に出力する。
【0042】
CPU(Central Processing Unit )9は、操作部10におけるユーザの入力操作に応じて当該STB3を構成する各回路の動作を制御し、また、内部のメモリに格納されているソフトウエアに基づいて、IEEE1394インターフェイス8Aを介して各種のコマンドをVCR4やTV5との間で送受信するようになされている。
【0043】
VCR4は、図3に示すように、アンテナ11によって受信した受信信号をチューナ12に入力し、当該チューナ12によって所定の信号処理を施した後、必要に応じて得られたAVデータを記録再生部13に送出して内蔵の記録媒体に記録、又はIEEE1394インターフェイス14A若しくはアナログ用インターフェイス14Bを介して外部に出力する。またVCR4は、外部からIEEE1394インターフェイス14A又はアナログ用インターフェイス14Bを介してAVデータが入力された場合には、これを記録再生部13に送出して記録する。
【0044】
記録再生部13は、記録媒体に記録されているAVデータを必要に応じて再生しこれをIEEE1394インターフェイス14A又はアナログ用インターフェイス14Bを介して外部に出力する。またVCR4は、外部から供給されたAVデータを必要に応じてIEEE1394インターフェイス14A又はアナログ用インターフェイス14Bを介してそのまま外部に出力する。
【0045】
CPU15は、操作部16におけるユーザの入力操作に応じて当該VCR4を構成する各回路の動作を制御し、また、内部のメモリに格納されているソフトウエアに基づいて、IEEE1394インターフェイス14Aを介して各種のコマンドをSTB3やTV5との間で送受信するようになされている。
【0046】
TV5は、図4に示すように、外部からIEEE1394インターフェイス17A又はアナログ用インターフェイス17Bを介して入力されたAVデータを表示部18に送出して表示する。CPU19は、操作部20におけるユーザの入力操作に応じて当該TV5を構成する各回路の動作を制御し、また、内部のメモリに格納されているソフトウエアに基づいて、IEEE1394インターフェイス17Aを介して各種のコマンドをSTB3やVCR4との間で送受信するようになされている。
【0047】
ここで、ネットワークシステム1の機能的な構成を、図1〜図4との対応部分に同一符号を付して示す図5に示す。このネットワークシステム1においては、図5に示すように、PCRとして、STB3には出力用のoPCR〔0〕が設けられ、VCR4には入力用のiPCR〔0〕が設けられると共に出力用のoPCR〔0〕及びoPCR〔1〕が設けられ、TV5には入力用のiPCR〔0〕が設けられている。
【0048】
(2)ソース内の信号経路に応じた機器間コネクションの確立
この実施の形態の場合では、STB3がコントローラとして動作し、シンクとソースの組を設定する機器選択処理を実行することにより、VCR4をソースとして設定すると共にTV5をシンクとして設定する。
【0049】
まず始めにコントローラとしてのSTB3は、図6に示すように、TV5にVCR4をソースとして登録する。すなわちコントローラとしてのSTB3は、TV5にインプット・セレクト・コマンドを送信する。この場合、コントローラとしてのSTB3は、インプット・セレクト・コマンドのうちのサブファンクション(subfunction )フィールドにはセレクトを指定し、ノードID(node_ID)フィールドにはVCR4のノードIDを指定し、アウトプット・プラグ(output_plug)フィールドにはデフォルトの出力プラグ番号を指定する。因みに、このデフォルトの出力プラグ番号は、コントローラとしてのSTB3が自由に設定し得るようになされている。
【0050】
TV5は、このインプット・セレクト・コマンドを受信すると、指定されたノードIDすなわちVCR4をソースとして登録する。
【0051】
次いでコントローラとしてのSTB3は、図7に示すように、VCR4にTV5をシンクとして登録する。すなわちコントローラとしてのSTB3は、VCR4にアウトプット・プリセット・コマンドを送信する。この場合、コントローラとしてのSTB3は、アウトプット・プリセット・コマンドのうちのデスティネイション・ノードID( destination_node_ID)フィールドにはTV5のノードIDを指定する。
【0052】
ソースとしてのVCR4は、このアウトプット・プリセット・コマンドを受信すると、図8に示すように、指定されたノードIDのTV5にインプット・セレクト・コマンドを送信する。この場合、ソースとしてのVCR4は、インプット・セレクト・コマンドのうちのサブファンクション・フィールドにはパス・チェンジを指定し、ノードID・フィールドにはVCR4自身のノードIDを指定し、アウトプット・プラグ・フィールドにはVCR4内の信号経路に応じた適切な出力プラグを指定する。
【0053】
続いてシンクとしてのTV5は、このインプット・セレクト・コマンドを受信すると、図9に示すように、当該インプット・セレクト・コマンドに付随して与えられる出力プラグ情報に基づいて機器間コネクションを確立する。
【0054】
すなわちシンクとしてのTV5は、受信したインプット・セレクト・コマンドのノードID・フィールドに記述されているノードIDによって指定されるVCR4の、アウトプット・プラグ・フィールドに記述されている出力プラグoPCR〔1〕と、当該TV5の適切な入力プラグiPCR〔0〕との間にPtoPコネクションを確立する。
【0055】
その後、コントローラとしてのSTB3は、図10に示すように、シンクとしてのTV5とソースとしてのVCR4との間の機器間コネクションを解放する場合には、ソースとしてのVCR4にキャンセルを表すアウトプット・プリセット・コマンドを送信する。すなわちコントローラとしてのSTB3は、アウトプット・プリセット・コマンドのプリセット・エントリ・ナンバー(preset_entry_number)フィールドには、登録の際に受け取ったレスポンスに含まれていた値を設定し、デスティネイション・ノードID・フィールドとシグナル・デスティネイション(signal_destination )フィールドにはFFFFを設定して送信する。
【0056】
ソースとしてのVCR4は、このアウトプット・プリセット・コマンドを受信すると、そのシンク登録を解除する。そしてソースとしてのVCR4は、キャンセルが要求されている当該シンクとしてのTV5に関し、他のコントローラ又は当該VCR4自身が別にシンク登録しているか否か自己の登録状況を調査し、その結果、当該TV5の登録が全て解除されたと判断した場合には、当該シンクとしてのTV5に、サブファンクション・フィールドにディスコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを送信する。
【0057】
シンクとしてのTV5は、このインプット・セレクト・コマンドを受信すると、ソースとしてのVCR4との間の機器間コネクションを解放する。
【0058】
(3)機器選択処理
さらに続いてこの実施の形態の場合では、STB3がコントローラとして動作し、ソースの最適な出力プラグと、当該ソースの出力プラグに応じた、シンクの最適な入力プラグを論理的に接続する機器選択処理を実行することにより、VCR4をソースとして設定すると共にTV5をシンクとして設定する。
【0059】
まず始めにコントローラとしてのSTB3は、図11に示すように、TV5にVCR4をソースとして登録する。すなわちコントローラとしてのSTB3は、TV5にインプット・セレクト・コマンドを送信する。この場合、コントローラとしてのSTB3は、インプット・セレクト・コマンドのうちのサブファンクション・フィールドにはセレクトを指定し、ノードID・フィールドにはVCR4のノードIDを指定し、アウトプット・プラグ・フィールドにはデフォルトの出力プラグ番号を指定する。因みに、このデフォルトの出力プラグ番号は、コントローラとしてのSTB3が自由に設定し得るようになされている。
【0060】
TV5は、このインプット・セレクト・コマンドを受信すると、指定されたノードIDすなわちVCR4をソースとして登録する。
【0061】
次いでコントローラとしてのSTB3は、図12に示すように、VCR4にTV5をシンクとして登録する。すなわちコントローラとしてのSTB3は、VCR4にアウトプット・プリセット・コマンドを送信する。この場合、コントローラとしてのSTB3は、アウトプット・プリセット・コマンドのうちのデスティネイション・ノードID・フィールドにはTV5のノードIDを指定する。
【0062】
ソースとしてのVCR4は、このアウトプット・プリセット・コマンドを受信すると、現在機器間コネクションを確立すべき状態にあるか否かを判断する。その結果、ソースとしてのVCR4は、例えば当該VCR4が現在再生中であって、現在機器間コネクションを確立すべき状態にあると判断した場合には、図13に示すように、指定されたノードIDのTV5にインプット・セレクト・コマンドを送信する。この場合、ソースとしてのVCR4は、インプット・セレクト・コマンドのうちのサブファンクション・フィールドにはパス・チェンジを指定し、ノードID・フィールドにはVCR4自身のノードIDを指定し、アウトプット・プラグ・フィールドにはVCR4内の信号経路に応じた適切な出力プラグを指定する。
【0063】
続いてシンクとしてのTV5は、このインプット・セレクト・コマンドを受信すると、当該インプット・セレクト・コマンドに付随して与えられる出力プラグ情報に基づいて機器間コネクションを確立すべき状態にあるか否かを判断する。その結果、シンクとしてのTV5は、現在機器間コネクションを確立すべき状態にあると判断した場合には、図14に示すように、当該インプット・セレクト・コマンドに付随して与えられる出力プラグ情報に基づいて機器間コネクションを確立する。
【0064】
すなわちシンクとしてのTV5は、受信したインプット・セレクト・コマンドのノードID・フィールドに記述されているノードIDによって指定されるVCR4の、アウトプット・プラグ・フィールドに記述されている出力プラグoPCR〔1〕と、当該TV5の適切な入力プラグiPCR〔0〕との間にPtoPコネクションを確立する。
【0065】
これに対して、シンクとしてのTV5は、現在機器間コネクションを確立すべきでない状態にあると判断した場合には、受信したインプット・セレクト・コマンドのアウトプット・プラグ・フィールドに記述されている出力プラグoPCR〔1〕の登録だけを行って機器間コネクションを確立せず、この場合、ソースとしてのVCR4にリジェクティド・レスポンスを送信する。
【0066】
その後、シンクとしてのTV5は、機器間コネクションを確立すべき状態に遷移したと判断した場合には、登録されているソースとしてのVCR4の出力プラグ情報に基づいて機器間コネクションを確立する。
【0067】
ところで、ソースとしてのVCR4は、アウトプット・プリセット・コマンドを受信したが、現在機器間コネクションを確立すべきでない状態にあると判断した場合には、TV5をシンクとして登録するだけで、当該シンクとしてのTV5にインプット・セレクト・コマンドを送信しない。
【0068】
その後、ソースとしてのVCR4は、当該VCR4がAVデータの出力を開始し、機器間コネクションを確立すべき状態に遷移したと判断した場合には、図15に示すように、登録されているシンクとしてのTV5にインプット・セレクト・コマンドを送信する。この場合、ソースとしてのVCR4は、インプット・セレクト・コマンドのうちのサブファンクション・フィールドにはコネクトを指定し、アウトプット・プラグ・フィールドにはVCR4内の信号経路に応じた適切な出力プラグを指定する。
【0069】
続いてシンクとしてのTV5は、このインプット・セレクト・コマンドを受信すると、現在機器間コネクションを確立すべき状態にあるか否かを判断する。その結果、シンクとしてのTV5は、現在機器間コネクションを確立すべき状態にあると判断した場合には、図16に示すように、当該インプット・セレクト・コマンドに付随して与えられる出力プラグ情報に基づいて機器間コネクションを確立する。
【0070】
すなわちシンクとしてのTV5は、受信したインプット・セレクト・コマンドのノードID・フィールドに記述されているノードIDによって指定されるVCR4の、アウトプット・プラグ・フィールドに記述されている出力プラグoPCR〔1〕と、当該TV5の適切な入力プラグiPCR〔0〕との間にPtoPコネクションを確立する。
【0071】
これに対して、シンクとしてのTV5は、現在機器間コネクションを確立すべきでない状態にあると判断した場合には、受信したインプット・セレクト・コマンドのアウトプット・プラグ・フィールドに記述されている出力プラグoPCR〔1〕の登録だけを行って機器間コネクションを確立せず、この場合、ソースとしてのVCR4にリジェクティド・レスポンスを送信する。
【0072】
その後、シンクとしてのTV5は、機器間コネクションを確立すべき状態に遷移したと判断した場合には、登録されているソースとしてのVCR4の出力プラグ情報に基づいて機器間コネクションを確立する。
【0073】
ところで、上述したように、ソースとしてのVCR4は、現在機器間コネクションを確立すべき状態にあって、シンクとしてのTV5にインプット・セレクト・コマンドを送信しても、当該TV5が現在機器間コネクションを確立すべきでない状態にある場合には、当該TV5からリジェクティド・レスポンスを受信することがある。また、ソースとしてのVCR4は、シンクとしてのTV5を登録しても、現在機器間コネクションを確立すべきでない状態にある場合には、インプット・セレクト・コマンドを送信しない。
【0074】
このような場合、ソースとしてのVCR4は、シンクとしてのTV5が、当該TV5自身のどの入力プラグを用いてソース登録をしていたかを把握することができない。
【0075】
そこで、この状態において、ソースとしてのVCR4は、コントローラとしてのSTB3からシンク登録のキャンセルを表すアウトプット・プリセット・コマンドを受信した場合には、原則として、サブファンクション・フィールドがディスコネクトであるインプット・セレクト・コマンドをシンクとしてのTV5に送信することになる。
【0076】
しかし、ソースとしてのVCR4は、当該シンクとしてのTV5からインプット・セレクト・コマンドに対するアクセプティド・レスポンスを受信していない場合には、シンクとしてのTV5がどの入力プラグを用いてソース登録をしていたかを知ることができず、この場合、インプット・セレクト・コマンドのインプット・プラグ・フィールドに指定すべきプラグを判断できないために、当該インプット・セレクト・コマンドを送信し得ない。
【0077】
このような不都合を回避する方法として、ソースとしてのVCR4が、シンクとしてのTV5が現在どの入力プラグを用いてソース登録をしているかを調査する方法がある。具体的には、まずソースとしてのVCR4は、AV/Cジェネラル(AV/C Gneral )において定められているプラグ・インフォ(PLUG INFO )コマンドを用いてシンクとしてのTV5が有する入力プラグを調査する。
【0078】
その結果、ソースとしてのVCR4は、得られた全ての入力プラグに、それぞれを指定したインプット・セレクト・コマンドのステイタス(STATUS)コマンドを送信することにより、シンクとしてのTV5の各入力プラグが選択しているソース又は選択の有無を知ることができる。
【0079】
そこでソースとしてのVCR4は、当該VCR4をソースとして選択している入力プラグを得た場合には、当該入力プラグを指定してサブファンクションがディスコネクトであるインプット・セレクト・コマンドを送信する。これに対してソースとしてのVCR4は、当該VCR4をソースとして選択している入力プラグを得ることができなかった場合には、サブファンクションがディスコネクトであるインプット・セレクト・コマンドを送信することができないが、シンクとしてのTV5に登録を解除する必要がないため不都合はないことになる。
【0080】
さらに上述の不都合を回避する方法として、ソースとしてのVCR4が、当該シンクとしてのTV5からインプット・セレクト・コマンドに対するアクセプティド・レスポンスを1回も受信していない場合には、サブファンクションがディスコネクトであるインプット・セレクト・コマンドを送信しないという方法がある。
【0081】
この場合、シンクとしてのTV5においてソース登録が残存することになる。しかしながら、ソースとしてのVCR4におけるシンク登録は、先優先であることから、当該登録数が機器によって決定される最大登録数を超えた場合にはその後の登録が拒否されのに対して、シンクとしてのTV5におけるソース登録は、後優先であるため、当該シンクとしてのTV5に不必要なソース登録が残存し、その後、他のコントローラが当該シンクとしてのTV5にソース登録をしても不都合が生じないことになる。
【0082】
ここで、入出力を行うことができるが、入力と出力を同時に行うことはできない機器が、出力状態にあるときにソース登録のみを行った後、出力状態でなくなって入力が可能になった際に、当該ソース登録に基づいて機器間コネクションを確立する場合について説明する。
【0083】
ここでは、VCR4を、入出力可能であって入力と出力を同時に行うことができない機器とし、TV5をコントローラ及びシンクとして動作するコントローラ兼シンクとし、STB3をコントローラ及びソースとして動作するコントローラ兼ソースとする。
【0084】
まずTV5は、コントローラとして動作して機器選択処理を実行することにより、VCR4をソースとして設定すると共に、TV5をシンクとして設定し、ソースとしてのVCR4が再生動作に遷移した場合には図16に示すように、機器間コネクションを確立する。
【0085】
その際、STB3は、ユーザの操作によって、コントローラとして動作することにより機器選択処理を実行し、当該STB3をソースとして設定すると共に、VCR4をシンクとして設定する。
【0086】
具体的にはコントローラとしてのSTB3は、図17に示すように、VCR4が再生中に当該VCR4にサブファンクションがセレクトであるインプット・セレクト・コマンドを送信する。VCR4は、このインプット・セレクト・コマンドを受信すると、STB3をソースとして登録する。続いてSTB3は、コントローラとして動作する機能ブロックがソースとして動作する機能ブロックに対してVCR4をシンクとして登録する。
【0087】
その後、ソースとして動作するSTB3は、図18に示すように、出力状態にあるVCR4にサブファンクションがパス・チェンジであるインプット・セレクト・コマンドを送信する。
【0088】
ここで、シンクとして動作するVCR4は、現在出力中であって入力をできない状態にあるため、機器間コネクションを確立してもこれを有効に使用することができず、バスのリソースを有効に活用することができなくなり、この場合、機器間コネクションを確立すべきではない。
【0089】
従って、シンクとして動作するVCR4は、図18に示すように、リジェクティド・レスポンスをSTB3に送信する。この場合、VCR4は、インプット・セレクト・コマンドのアウトプット・フィールドに含まれているSTB3の出力プラグ情報を記憶しておく。
【0090】
その後、シンクとして動作するVCR4は、図19に示すように、再生を終了した場合には、記憶されているソース登録に基づいてSTB3との間に機器間コネクションを確立する。その際、VCR4は、STB3の出力プラグとして、記憶されている出力プラグ情報を用いることにより、適切な機器間コネクションを確立することができる。
【0091】
(4)オートプレイ処理、機器選択処理及びソースによる経路情報通知処理を混在させた運用
ここでは、まず始めに、シンクがインプット・セレクト・コマンドを受信した場合における当該シンクの動作について規定する。この場合、シンクは、インプット・セレクト・コマンドを受信すると、当該インプット・セレクト・コマンドのサブファンクション・フィールドで指定されているサブファンクションと、そのノードID・フィールドで指定されているソースが当該シンクにおいて現在ソースとして登録されている機器か否かとに基づいて、動作を決定する。なお、ここでソースとして登録されているとは、必ずしも機器間コネクションが確立されていることを要しない。
【0092】
すなわち、シンクは、受信したインプット・セレクト・コマンドのサブファンクション・フィールドがコネクトの場合には、そのノードID・フィールドで指定されているソースを登録し、当該登録したソースとの間に機器間コネクションを確立する。
【0093】
またシンクは、受信したインプット・セレクト・コマンドのサブファンクション・フィールドがセレクトの場合には、そのノードID・フィールドで指定されているソースを登録するが、当該登録したソースとの間に機器間コネクションを確立してもしなくてもよい。
【0094】
またシンクは、受信したインプット・セレクト・コマンドのサブファンクション・フィールドがパス・チェンジであって、かつそのノードID・フィールドで指定されているソースが、当該シンクにおいて現在ソースとして登録されている機器の場合には、当該ソースとの間に機器間コネクションを確立する。
【0095】
これに対してシンクは、受信したインプット・セレクト・コマンドのサブファンクション・フィールドがパス・チェンジであって、かつそのノードID・フィールドで指定されているソースが、当該シンクにおいて現在ソースとして登録されていない機器の場合には、必ずリジェクティド・レスポンスを送信し、ソース登録を当該指定された機器に変更すること、及び当該指定されたソースとの間に機器間コネクションを確立することを禁止する。
【0096】
さらにシンクは、受信したインプット・セレクト・コマンドのサブファンクション・フィールドがディスコネクトの場合には、そのノードID・フィールドで指定されているソースとの間に機器間コネクションが確立されていない状態にする。
【0097】
ところで、この実施の形態の場合では、ネットワークシステム1においてオートプレイ処理、機器選択処理及びソースによる経路情報通知が順次行われ、TV5がコントローラ及びシンクとして動作し、STB3とVCR4がソースとして動作する場合について説明する。
【0098】
まず始めに、TV5は、VCR4にオートプレイ処理の設定をするための動作を行う。すなわちコントローラとして動作するTV5は、図20に示すように、デスティネイション・ノードID・フィールドにTV5のノードIDを指定したアウトプット・プリセット・コマンドを送信する。ソースとしてのVCR4は、このアウトプット・プリセット・コマンドを受信すると、TV5をシンクとして登録する。
【0099】
そして、ソースとしてのVCR4は、現在停止中であって、機器間コネクションを確立すべきでない状態にあると判断した場合には、シンクとしてのTV5にインプット・セレクト・コマンドを送信しない。この場合、VCR4にオートプレイ処理の設定が行われたことになる。
【0100】
これに対してソースとしてのVCR4は、現在再生中であって、機器間コネクションを確立すべき状態にあると判断した場合には、図21に示すように、シンクとしてのTV5にインプット・セレクト・コマンドを送信する。この場合、ソースとしてのVCR4は、インプット・セレクト・コマンドのうちのサブファンクション・フィールドにはパス・チェンジを指定し、ノードID・フィールドにはVCR4自身のノードIDを指定し、アウトプット・プラグ・フィールドにはVCR4内の信号経路に応じた適切な出力プラグを指定する。
【0101】
シンクとしてのTV5は、このインプット・セレクト・コマンドを受信すると、当該インプット・セレクト・コマンドサブファンクション・フィールドがパス・チェンジであるため、ノードID・フィールドで指定されているVCR4が、現在ソースとして登録されているか否かを判断する。この場合、シンクとしてのTV5は、現在VCR4をソースとして登録していないと判断し、当該VCR4にリジェクティド・レスポンスを送信する。これによりVCR4にオートプレイ処理の設定が行われたことになる。
【0102】
この状態において、ソースとしてのVCR4は、ユーザの操作によって改めて再生を開始した場合には、図22に示すように、シンクとしてのTV5にインプット・セレクト・コマンドを送信する。この場合、ソースとしてのVCR4は、インプット・セレクト・コマンドのうちのサブファンクション・フィールドにはコネクトを指定し、ノードID・フィールドにはVCR4自身のノードIDを指定し、アウトプット・プラグ・フィールドにはVCR4内の信号経路に応じた適切な出力プラグを指定する。
【0103】
シンクとしてのTV5は、このインプット・セレクト・コマンドを受信すると、図23に示すように、当該VCR4との間に機器間コネクションを確立する。
【0104】
続いてTV5は、コントローラとして動作し、表示部に表示する画像を、VCR4の出力画像からSTB3の出力画像に切り換えることを目的として、STB3をソースとして登録する動作を実行する。具体的にはTV5では、コントローラとして動作する機能ブロックが、シンクとして動作する自己の機能ブロックにSTB3をソースとして登録する。その際、VCR4とTV5との間に確立されている機器間コネクションは、図24に示すように、解放されることになる。
【0105】
次いでコントローラとして動作するTV5は、図25に示すように、デスティネイション・ノードID・フィールドにTV5のノードIDを指定したアウトプット・プリセット・コマンドをソースとしてのSTB3に送信することにより、当該STB3にTV5をシンクとして登録する。
【0106】
ソースとしてのSTB3は、図26に示すように、現在AVデータを出力している場合には、シンクとしてのTV5にインプット・セレクト・コマンドを送信する。この場合、ソースとしてのSTB3は、インプット・セレクト・コマンドのうちのサブファンクション・フィールドにはパス・チェンジを指定し、ノードID・フィールドにはSTB3自身のノードIDを指定し、アウトプット・プラグ・フィールドにはSTB3内の信号経路に応じた適切な出力プラグを指定する。
【0107】
シンクとしてのTV5は、このインプット・セレクト・コマンドを受信すると、現在STB3を登録しているため、図27に示すように、当該STB3との間に機器間コネクションを確立する。
【0108】
ここで、ソースとしてのVCR4において、適切な出力プラグが変化するような状態変化が発生した場合には、当該VCR4は、シンクとして登録されているTV5にインプット・セレクト・コマンドを送信することにより、新しい出力プラグ情報を通知する。この場合、ソースとしてのVCR4は、図28に示すように、インプット・セレクト・コマンドのうちのサブファンクション・フィールドにはパス・チェンジを指定し、ノードID・フィールドにはVCR4自身のノードIDを指定し、アウトプット・プラグ・フィールドには当該変化した適切な出力プラグを指定する。
【0109】
シンクとしてのTV5は、このインプット・セレクト・コマンドを受信すると、当該インプット・セレクト・コマンドサブファンクション・フィールドがパス・チェンジであるため、ノードID・フィールドで指定されているVCR4が、現在ソースとして登録されているか否かを判断する。この場合、シンクとしてのTV5は、現在VCR4をソースとして登録していないと判断し、当該VCR4にリジェクティド・レスポンスを送信し、機器間コネクションを変更しない。
【0110】
このようにシンクとしてのTV5では、表示部18に表示される画像が、STB3の出力画像からVCR4の出力画像に変化することを回避し得、ユーザの操作によらずに表示画像が切り換わることが回避される。
【0111】
(5)コントローラ、ソース及びシンクの処理手順
ここで図29は、コントローラによる機器選択設定処理手順RT1を示す。すなわち図29においてコントローラは、機器選択設定処理手順RT1に入ると、ステップSP1において、サブファンクション・フィールドにセレクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを、シンクに送信する。
【0112】
そしてコントローラは、続くステップSP2に移って、アウトプット・プリセット・コマンドをソースに送信し、機器間コネクションを確立した後、ステップSP3に移って当該処理手順RT1を終了する。
【0113】
その後、コントローラは、機器間コネクションを解放する場合には、図30に示す機器選択設定処理手順RT2を実行する。この図30においてコントローラは、機器選択設定処理手順RT2に入ると、ステップSP4において、キャンセルを表すアウトプット・プリセット・コマンドをソースに送信し、機器間コネクションを解放した後、ステップSP5に移って当該処理手順RT2を終了する。
【0114】
また図31は、コントローラによるオートプレイ設定処理手順RT3を示す。すなわち図31においてコントローラは、オートプレイ設定処理手順RT3に入ると、ステップSP6において、アウトプット・プリセット・コマンドをソースに送信し、オートプレイ設定を行った後、ステップSP7に移って当該処理手順RT3を終了する。
【0115】
その後、コントローラは、オートプレイ設定を解除する場合には、図32に示すオートプレイ設定処理手順RT4を実行する。この図32においてコントローラは、オートプレイ設定処理手順RT4に入ると、ステップSP8に移って、キャンセルを表すアウトプット・プリセット・コマンドをソースに送信し、オートプレイ設定を解除した後、ステップSP9に移って当該処理手順RT4を終了する。
【0116】
ここで図33〜図35は、ソースが機器間コネクションを確立すべきでない状態にある当該ソースによる処理手順RT5〜RT7を示す。この場合、ソースは、コントローラからアウトプット・プリセット・コマンドが送られてくると、図33に示す処理手順RT5を実行する。すなわちこの図33においてソースは、処理手順RT5に入ると、ステップSP10において、アウトプット・プリセット・コマンドを受信すると、続くステップSP11に移って、プリセット・エントリ(PRESET ENTRY)に空きがあるか否かを判断する。
【0117】
ステップSP11において肯定結果が得られると、このことはプリセット・エントリに空きがあることを表しており、このときソースは、ステップSP12に移って、シンクノードの登録を追加する。そしてソースは、ステップSP13において、アクセプティド・レスポンスをコントローラに送信し、続くステップSP14に移って、当該処理手順RT5を終了する。
【0118】
これに対してステップSP11において否定結果が得られると、このことはプリセット・エントリに空きがないことを表しており、このときソースは、ステップSP15に移って、リジェクティド・レスポンスをコントローラに送信し、続くステップSP14に移って、当該処理手順RT5を終了する。
【0119】
一方、ソースは、コントローラからキャンセルを表すアウトプット・プリセット・コマンドが送られてくると、図34に示す処理手順RT6を実行する。すなわちこの図34においてソースは、処理手順RT6に入ると、ステップSP20において、キャンセルを表すアウトプット・プリセット・コマンドを受信し、続くステップSP21に移って、該当するプリセット・エントリがあるか否かを判断する。
【0120】
ステップSP21において肯定結果が得られると、このことは該当するプリセット・エントリがあることを表しており、このときソースは、ステップSP22に移って、シンクノードの登録を削除する。そしてソースは、ステップSP23において、アクセプティド・レスポンスをコントローラに送信し、続くステップSP24に移って、当該シンクを指定するエントリが残っているか否かを判断する。
【0121】
ステップSP24において肯定結果が得られると、このことは当該シンクを指定するエントリが残っていることを表しており、このときソースは、ステップSP25に移って当該処理手順RT6を終了する。
【0122】
これに対してステップSP24において否定結果が得られると、このことは当該シンクを指定するエントリが残っていないことを表しており、このときソースは、ステップSP26に移って、当該削除されたシンクのみに、サブファンクションにディスコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを送信した後、ステップSP25に移って当該処理手順RT6を終了する。
【0123】
ところで、ステップSP21において否定結果が得られると、このことは該当するプリセット・エントリがないことを表しており、このときソースは、ステップSP27に移って、リジェクティド・レスポンスをコントローラに送信した後、ステップSP25に移って当該処理手順RT6を終了する。
【0124】
さらにソースは、AVデータの出力を開始するようなトリガーが発生すると、図35に示す処理手順RT7を実行する。すなわちこの図35においてソースは、処理手順RT7に入ると、ステップSP28において、AVデータの出力を開始するようなトリガーが発生したと判断し、続くステップSP29に移って、プリセット・エントリに格納されているシンク全てに、サブファンクションにコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを送信した後、ステップSP30に移って当該処理手順RT7を終了する。
【0125】
ここで図36〜図39は、ソースが機器間コネクションを確立すべき状態にある当該ソースによる処理手順RT8〜RT11を示す。この場合、ソースは、コントローラからアウトプット・プリセット・コマンドが送られてくると、図36に示す処理手順RT8を実行する。すなわちこの図36においてソースは、処理手順RT8に入ると、ステップSP40において、アウトプット・プリセット・コマンドを受信すると、続くステップSP41に移って、プリセット・エントリに空きがあるか否かを判断する。
【0126】
ステップSP41において肯定結果が得られると、このことはプリセット・エントリに空きがあることを表しており、このときソースは、ステップSP42に移って、シンクノードの登録を追加する。そしてソースは、ステップSP43において、アクセプティド・レスポンスをコントローラに送信し、続くステップSP44に移って、当該処理手順RT8を終了する。
【0127】
これに対してステップSP41において否定結果が得られると、このことはプリセット・エントリに空きがないことを表しており、このときソースは、ステップSP45に移って、リジェクティド・レスポンスをコントローラに送信し、続くステップSP44に移って、当該処理手順RT8を終了する。
【0128】
一方、ソースは、コントローラからキャンセルを表すアウトプット・プリセット・コマンドが送られてくると、図37に示す処理手順RT9を実行する。すなわちこの図37においてソースは、処理手順RT9に入ると、ステップSP50において、キャンセルを表すアウトプット・プリセット・コマンドを受信すると、続くステップSP51に移って、該当するプリセット・エントリがあるか否かを判断する。
【0129】
ステップSP51において肯定結果が得られると、このことは該当するプリセット・エントリがあることを表しており、このときソースは、ステップSP52に移って、シンクノードの登録を削除する。そしてソースは、ステップSP53において、アクセプティド・レスポンスをコントローラに送信し、続くステップSP54に移って、当該シンクとしてのTV5を指定するエントリが残っているか否かを判断する。
【0130】
ステップSP54において肯定結果が得られると、このことは当該シンクを指定するエントリが残っていることを表しており、このときソースは、ステップSP55に移って当該処理手順RT9を終了する。
【0131】
これに対してステップSP54において否定結果が得られると、このことは当該シンクを指定するエントリが残っていないことを表しており、このときソースは、ステップSP56に移って、当該削除されたシンクのみに、サブファンクションにディスコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを送信した後、ステップSP55に移って当該処理手順RT9を終了する。
【0132】
ところで、ステップSP51において否定結果が得られると、このことは該当するプリセット・エントリがないことを表しており、このときソースは、ステップSP57に移って、リジェクティド・レスポンスをコントローラに送信した後、ステップSP55に移って当該処理手順RT9を終了する。
【0133】
さらにソースは、AVデータの出力を停止するようなトリガーが発生すると、図38に示す処理手順RT10を実行する。すなわちこの図38においてソースは、処理手順RT10に入ると、ステップSP58において、AVデータの出力を停止するようなトリガーが発生したと判断し、AVデータの出力を停止した後、続くステップSP59に移って当該処理手順RT10を終了する。
【0134】
さらにソースは、出力プラグが変わるようなトリガーが発生すると、図39に示す処理手順RT11を実行する。すなわちこの図39においてソースは、処理手順RT11に入ると、ステップSP60において、出力プラグが変わるようなトリガーが発生したと判断し、続くステップSP61に移って、プリセット・エントリに格納されているシンク全てに、サブファンクションにパス・チェンジを指定したインプット・セレクト・コマンドを送信した後、ステップSP62に移って当該処理手順RT11を終了する。
【0135】
ここで図40〜図44は、ソースを選択しておらず、かつ機器間コネクションを確立すべき状態にある、シンクの処理手順RT12〜RT16を示す。この場合、シンクは、サブファンクションにセレクトを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図40に示す処理手順RT12を実行する。すなわちこの図40においてシンクは、処理手順RT12に入ると、ステップSP70において、サブファンクションにセレクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP71に移って、ソース機器を登録する
【0136】
そしてシンクは、ステップSP72において、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP73に移って当該処理手順RT12を終了する。
【0137】
またシンクは、サブファンクションにコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図41に示す処理手順RT13を実行する。すなわちこの図41においてシンクは、処理手順RT13に入ると、ステップSP74において、サブファンクションにコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP75に移って、ソースプラグを選択した後に機器間コネクションを確立する。
【0138】
そしてシンクは、ステップSP76において、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP77に移って当該処理手順RT13を終了する。
【0139】
またシンクは、サブファンクションにパス・チェンジを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図42に示す処理手順RT14を実行する。すなわちこの図42においてシンクは、処理手順RT14に入ると、ステップSP78において、サブファンクションにパス・チェンジを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP79に移って、リジェクティド・レスポンスを送信した後、ステップSP80に移って当該処理手順RT14を終了する。
【0140】
またシンクは、サブファンクションにディスコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図43に示す処理手順RT15を実行する。すなわちこの図43においてシンクは、処理手順RT15に入ると、ステップSP81において、サブファンクションにディスコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP82に移って、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP83に移って当該処理手順RT15を終了する。
【0141】
またシンクは、入力不可能な状態に遷移する場合には、図44に示す処理手順RT16を実行する。すなわちこの図44においてシンクは、処理手順RT16に入ると、ステップSP84において、入力不可能な状態に遷移した後、ステップSP85に移って当該処理手順RT16を終了する。
【0142】
ここで図45〜図49は、ソースを選択しておらず、かつ機器間コネクションを確立すべきでない状態にある、シンクの処理手順RT17〜RT21を示す。この場合、シンクは、サブファンクションにセレクトを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図45に示す処理手順RT17を実行する。すなわちこの図45においてシンクは、処理手順RT17に入ると、ステップSP90において、サブファンクションにセレクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP91に移って、ソース機器を登録する
【0143】
そしてシンクは、ステップSP92において、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP93に移って当該処理手順RT17を終了する。
【0144】
またシンクは、サブファンクションにコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図46に示す処理手順RT18を実行する。すなわちこの図46においてシンクは、処理手順RT18に入ると、ステップSP94において、サブファンクションにコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP95に移って、リジェクティド・レスポンスを送信するか、又はソースプラグを選択した後にリジェクティド・レスポンスを送信し、ステップSP97に移って当該処理手順RT18を終了する。
【0145】
またシンクは、サブファンクションにパス・チェンジを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図47に示す処理手順RT19を実行する。すなわちこの図47においてシンクは、処理手順RT19に入ると、ステップSP98において、サブファンクションにパス・チェンジを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP99に移って、リジェクティド・レスポンスを送信した後、ステップSP100に移って当該処理手順RT19を終了する。
【0146】
またシンクは、サブファンクションにディスコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図48に示す処理手順RT20を実行する。すなわちこの図48においてシンクは、処理手順RT20に入ると、ステップSP101において、サブファンクションにディスコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP102に移って、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP103に移って当該処理手順RT20を終了する。
【0147】
またシンクは、入力可能な状態に遷移する場合には、図49に示す処理手順RT21を実行する。すなわちこの図49においてシンクは、処理手順RT21に入ると、ステップSP104において、入力可能な状態に遷移した後、ステップSP105に移って当該処理手順RT21を終了する。
【0148】
ここで図50〜図54は、ソースを選択しているが機器間コネクションを確立していない場合において、機器間コネクションを確立すべき状態にある、シンクの処理手順RT22〜RT26を示す。この場合、シンクは、サブファンクションにセレクトを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図50に示す処理手順RT22を実行する。すなわちこの図50においてシンクは、処理手順RT22に入ると、ステップSP110において、サブファンクションにセレクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP111に移って、ソース機器を登録する
【0149】
そしてシンクは、ステップSP112において、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP113に移って当該処理手順RT22を終了する。
【0150】
またシンクは、サブファンクションにコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図51に示す処理手順RT23を実行する。すなわちこの図51においてシンクは、処理手順RT23に入ると、ステップSP114において、サブファンクションにコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP115に移って、ソースプラグを選択した後に機器間コネクションを確立する。
【0151】
そしてシンクは、ステップSP116において、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP117に移って当該処理手順RT23を終了する。
【0152】
またシンクは、サブファンクションにパス・チェンジを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図52に示す処理手順RT24を実行する。すなわちこの図52においてシンクは、処理手順RT24に入ると、ステップSP118において、サブファンクションにパス・チェンジを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP119に移って、当該インプット・セレクト・コマンドにおいて、選択中のソースノードが指定されているか否かを判断する。
【0153】
ステップSP119において肯定結果が得られると、このことはインプット・セレクト・コマンドにおいて選択中のソースノードが指定されていることを表しており、このときシンクは、続くステップSP120に移って、ソースプラグを選択した後に機器間コネクションを確立する。
【0154】
そしてシンクは、ステップSP121において、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP122に移って当該処理手順RT24を終了する。
【0155】
これに対してステップSP119において否定結果が得られると、このことはインプット・セレクト・コマンドにおいて選択中のソースノードが指定されていないことを表しており、このときシンクは、続くステップSP123に移って、リジェクティド・レスポンスを送信した後、ステップSP122に移って当該処理手順RT24を終了する。
【0156】
またシンクは、サブファンクションにディスコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図53に示す処理手順RT25を実行する。すなわちこの図53においてシンクは、処理手順RT25に入ると、ステップSP124において、サブファンクションにディスコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP125に移って、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP126に移って当該処理手順RT25を終了する。
【0157】
またシンクは、入力不可能な状態に遷移する場合には、図54に示す処理手順RT26を実行する。すなわちこの図54においてシンクは、処理手順RT26に入ると、ステップSP127において、入力不可能な状態に遷移した後、ステップSP128に移って当該処理手順RT26を終了する。
【0158】
ここで図55〜図59は、ソースを選択しているが機器間コネクションを確立していない場合において、機器間コネクションを確立すべきでない状態にある、シンクの処理手順RT27〜RT31を示す。この場合、シンクは、サブファンクションにセレクトを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図55に示す処理手順RT27を実行する。
【0159】
すなわちこの図55においてシンクは、処理手順RT27に入ると、ステップSP130において、サブファンクションにセレクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP131に移って、ソースプラグを選択する。
【0160】
そしてシンクは、ステップSP132において、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP133に移って当該処理手順RT27を終了する。
【0161】
またシンクは、サブファンクションにコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図56に示す処理手順RT28を実行する。すなわちこの図56においてシンクは、処理手順RT28に入ると、ステップSP134において、サブファンクションにコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP135に移って、ソースプラグを選択した後にリジェクティド・レスポンスを送信するか、又はリジェクティド・レスポンスを送信した後、ステップSP137に移って当該処理手順RT28を終了する。
【0162】
またシンクは、サブファンクションにパス・チェンジを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図57に示す処理手順RT29を実行する。すなわちこの図57においてシンクは、処理手順RT29に入ると、ステップSP138において、サブファンクションにパス・チェンジを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP139に移って、当該インプット・セレクト・コマンドにおいて、選択中のソースノードが指定されているか否かを判断する。
【0163】
ステップSP139において肯定結果が得られると、このことはインプット・セレクト・コマンドにおいて選択中のソースノードが指定されていることを表しており、このときシンクとしてのTV5は、続くステップSP140に移って、ソースプラグを選択した後にリジェクティド・レスポンスを送信するか、又はリジェクティド・レスポンスを送信した後、ステップSP142に移って当該処理手順RT29を終了する。
【0164】
これに対してステップSP139において否定結果が得られると、このことはインプット・セレクト・コマンドにおいて選択中のソースノードが指定されていないことを表しており、このときシンクは、続くステップSP143に移って、リジェクティド・レスポンスを送信した後、ステップSP142に移って当該処理手順RT29を終了する。
【0165】
またシンクは、サブファンクションにディスコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図58に示す処理手順RT30を実行する。すなわちこの図58においてシンクは、処理手順RT30に入ると、ステップSP144において、サブファンクションにディスコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP145に移って、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP146に移って当該処理手順RT30を終了する。
【0166】
またシンクは、入力可能な状態に遷移する場合には、図59に示す処理手順RT31を実行する。すなわちこの図59においてシンクは、処理手順RT31に入ると、ステップSP147において、入力可能な状態に遷移した後、ステップSP148に移って、機器間コネクションを確立した後、ステップSP149に移って当該処理手順RT31を終了する。
【0167】
ここで図60〜図65は、機器間コネクションを確立している状態にある、シンクの処理手順RT41〜RT46を示す。この場合、シンクは、サブファンクションにセレクトを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図60に示す処理手順RT41を実行する。
【0168】
すなわちこの図60においてシンクは、処理手順RT41に入ると、ステップSP160において、サブファンクションにセレクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP161に移って、当該インプット・セレクト・コマンドにおいて接続中のソースが指定されているか否かを判断する。
【0169】
ステップSP161において肯定結果が得られると、このことはインプット・セレクト・コマンドにおいて接続中のソースが指定されていることを表しており、このときシンクとしてのTV5は、ステップSP162に移って、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP163に移って当該処理手順RT41を終了する。
【0170】
これに対してステップSP161において否定結果が得られると、このことはインプット・セレクト・コマンドにおいて接続中のソースが指定されていないことを表しており、このときシンクは、ステップSP164に移って、ソース機器の登録を行い、続くステップSP162に移って、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP163に移って当該処理手順RT41を終了する。
【0171】
またシンクは、サブファンクションにコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図61に示す処理手順RT42を実行する。すなわちこの図61においてシンクは、処理手順RT42に入ると、ステップSP165において、サブファンクションにコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP166に移って、当該インプット・セレクト・コマンドにおいて接続中のソースプラグが指定されているか否かを判断する。
【0172】
ステップSP166において肯定結果が得られると、このことはインプット・セレクト・コマンドにおいて接続中のソースプラグが指定されていることを表しており、このときシンクは、ステップSP167に移って、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP168に移って当該処理手順RT42を終了する。
【0173】
これに対してステップSP166において否定結果が得られると、このことはインプット・セレクト・コマンドにおいて接続中のソースプラグが指定されていないことを表しており、このときシンクは、ステップSP169に移って、ソースプラグの選択及び機器間コネクションの確立先の変更を行い、続くステップSP167に移って、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP168に移って当該処理手順RT42を終了する。
【0174】
またシンクは、サブファンクションにパス・チェンジを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図62に示す処理手順RT43を実行する。すなわちこの図62においてシンクは、処理手順RT43に入ると、ステップSP170において、サブファンクションにパス・チェンジを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP171に移って、当該インプット・セレクト・コマンドにおいて、接続中のソースノードが指定されているか否かを判断する。
【0175】
ステップSP171において肯定結果が得られると、このことはインプット・セレクト・コマンドにおいて接続中のソースノードが指定されていることを表しており、このときシンクは、続くステップSP172に移って、当該インプット・セレクト・コマンドにおいて接続中のソースプラグが指定されているか否かを判断する。
【0176】
ステップSP172において肯定結果が得られると、このことはインプット・セレクト・コマンドにおいて接続中のソースプラグが指定されていることを表しており、このときシンクは、ステップSP174に移って、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP175に移って当該処理手順RT43を終了する。
【0177】
これに対してステップSP172において否定結果が得られると、このことはインプット・セレクト・コマンドにおいて接続中のソースプラグが指定されていないことを表しており、このときシンクは、ステップSP173に移って、ソースプラグの選択及び機器間コネクションの確立先の変更を行い、続くステップSP174に移って、アクセプティド・レスポンスを送信した後、ステップSP175に移って当該処理手順RT43を終了する。
【0178】
ところでステップSP171において否定結果が得られると、このことはインプット・セレクト・コマンドにおいて接続中のソースノードが指定されていないことを表しており、このときシンクは、続くステップSP176に移って、リジェクティド・レスポンスを送信した後、ステップSP175に移って当該処理手順RT43を終了する。
【0179】
またシンクは、サブファンクションにディスコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドが送られてくると、図63に示す処理手順RT44を実行する。すなわちこの図63においてシンクは、処理手順RT44に入ると、ステップSP177において、サブファンクションにディスコネクトを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信し、続くステップSP178に移って、当該インプット・セレクト・コマンドにおいて接続中のソースプラグが指定されているか否かを判断する。
【0180】
ステップSP178において肯定結果が得られると、このことは当該インプット・セレクト・コマンドにおいて接続中のソースプラグが指定されていることを表しており、このときシンクは、ステップSP179に移って、機器間コネクションを解放できる状態にあるか否かを判断する。
【0181】
ステップSP179において肯定結果が得られると、このことは機器間コネクションを解放できる状態にあることを表しており、このときシンクは、ステップSP180に移って、機器間コネクションを解放する。そしてシンクは、ステップSP181において、アクセプティド・レスポンスを送信し、続くステップSP182に移って当該処理手順RT44を終了する。
【0182】
これに対してステップSP179において否定結果が得られると、このことは機器間コネクションを解放できる状態にないことを表しており、このときシンクとしてのTV5は、ステップSP183に移って、リジェクティド・レスポンスを送信した後、続くステップSP182に移って当該処理手順RT44を終了する。
【0183】
ステップSP178において否定結果が得られると、このことは当該インプット・セレクト・コマンドにおいて接続中のソースプラグが指定されていないことを表しており、このときシンクは、ステップSP184に移って、アクセプティド・レスポンスを送信した後、続くステップSP182に移って当該処理手順RT44を終了する。
【0184】
ところで、上述の図63に示すステップSP183のように、機器間コネクションを解放できる状態になく、リジェクティド・レスポンスを送信した状態において、その後、シンクは、機器間コネクションを解放できる状態に遷移する場合には、図64に示す処理手順RT45を実行する。すなわちこの図64においてシンクは、処理手順RT45に入ると、ステップSP185に移って、機器間コネクションを解放できる状態に遷移した後、ステップSP186に移って、機器間コネクションを解放し、続くステップSP187に移って当該処理手順RT45を終了する。
【0185】
またシンクは、入力不可能な状態に遷移する場合には、図65に示す処理手順RT46を実行する。すなわちこの図65においてシンクは、処理手順RT46に入ると、ステップSP188において、入力不可能な状態に遷移した後、ステップSP189に移って、機器間コネクションを解放した後、ステップSP190に移って当該処理手順RT46を終了する。
【0186】
(6)本実施の形態による動作及び効果
以上の構成において、シンクは、サブファンクション・フィールドにパス・チェンジを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信すると、当該インプット・セレクト・コマンドのノードID・フィールドで指定されているソースが、現在ソースとして登録されているか否かを判断する。
【0187】
その結果、シンクは、インプット・セレクト・コマンドのノードID・フィールドで指定されているソースが、現在ソースとして登録されていると判断した場合には、当該ソースとの間に機器間コネクションを確立する。
【0188】
これに対して、シンクは、インプット・セレクト・コマンドのノードID・フィールドで指定されているソースが、現在ソースとして登録されていないと判断した場合には、リジェクティド・レスポンスを送信することにより、ソース登録を当該指定された機器に変更すること、及び当該指定されたソースとの間に機器間コネクションを確立することを防止する。
【0189】
これにより、ユーザの操作によらない不自然な動作が行われることを回避することができ、オートプレイ処理、機器選択処理、ソースによる経路情報通知処理を混在させて実行した場合であっても、ユーザにとって自然な機器選択の切り換え動作を実現することができる。
【0190】
以上の構成によれば、シンクは、サブファンクション・フィールドにパス・チェンジを指定したインプット・セレクト・コマンドを受信した場合には、そのノードID・フィールドで指定されているソースが現在ソースとして登録されているか否かを判断し、当該指定されているソースが現在ソースとして登録されていると判断した場合には、当該ソースとの間に機器間コネクションを確立するのに対して、当該指定されているソースが現在ソースとして登録されていないと判断した場合には、当該ソースとの間に機器間コネクションが確立されることを防止することにより、ユーザの操作によらない不自然な動作が行われることを回避することができ、従ってオートプレイ処理、機器選択処理、ソースによる経路情報通知処理を混在させて実行した場合であっても、ユーザにとって自然な機器選択の切り換え動作を実現することができる。
【0191】
(7)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、TV5をコントローラ及びシンクとして設定した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、コントローラとシンクをそれぞれ異なる機器に適用するようにしても良い。
【0192】
また上述の実施の形態においては、PCRを用いて機器間コネクションを確立した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、イクスターナル・プラグを用いて機器間コネクションを確立するようにしても良い。
【0193】
また上述の実施の形態においては、「0」チャンネルを使用してPtoPコネクションを確立した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の種々のチャンネルを使用してPtoPコネクションを確立するようにしても良い。
【0194】
また上述の実施の形態においては、信号処理システムとしてネットワークシステム1を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、所定のネットワークに複数の信号出力装置、信号入力装置及び制御装置を接続することによって構築され、制御装置の要求に応じて複数の信号出力装置のうちいずれかの信号出力装置と信号入力装置との間に信号経路を確立し、信号出力装置から出力されるデータ信号を信号経路を介して信号入力装置に入力する他の種々の信号処理システムを適用するようにしても良い。
【0195】
また上述の実施の形態においては、信号出力装置として、ソースとしてのSTB3及びVCR4を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、データ信号を出力する他の種々の信号出力装置を適用するようにしても良い。
【0196】
また上述の実施の形態においては、信号入力装置として、シンクとしてのTV5を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、信号出力装置から出力されるデータ信号を信号経路を介して入力する他の種々の信号入力装置を適用するようにしても良い。
【0197】
また上述の実施の形態においては、制御装置として、コントローラとしてのTV5を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、信号出力装置と信号入力装置との間に信号経路を確立させる他の種々の制御装置を適用するようにしても良い。
【0198】
また上述の実施の形態においては、登録手段としてTV5のCPU19を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、信号出力装置を登録する他の種々の登録手段を適用するようにしても良い。
【0199】
また上述の実施の形態においては、確立手段としてTV5のCPU19を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、複数の信号出力装置のうちいずれかの信号出力装置から信号経路の確立を要求する確立要求信号が送られてくると、確立要求信号を送信した信号出力装置が信号入力装置に登録されているか否かを判断し、その判断結果に応じて信号出力装置と信号入力装置との間に信号経路を確立する他の種々の確立手段を適用するようにしても良い。
【0200】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、所定のネットワークを介して接続された信号入力装置、信号出力装置及び制御装置によって構成され、制御装置の要求に応じて信号入力装置に登録された信号出力装置と当該信号入力装置との間に確立された信号経路を介して、信号出力装置から出力されるデータ信号を信号入力装置に入力する信号処理システムにおいて、入力装置は、制御装置からの要求に応じて信号出力装置と信号経路を確立している状態において、いずれかの信号出力装置から信号経路の確立先の変更を要求する変更要求信号を受信すると、変更要求信号を送信した信号出力装置が登録されているか否かを判断し、その判断結果に応じて信号出力装置との間に信号経路を確立するようにしたことにより、ユーザの操作によらない不自然な動作が行われることを回避することができ、従ってユーザにとって自然な機器選択の切り換え動作を実行することができる信号処理システム及び信号入力装置を実現できる。
【0201】
また本発明においては、所定のネットワークを介して接続された信号入力装置、信号出力装置及び制御装置が、制御装置の要求に応じて信号入力装置に登録された信号出力装置と当該信号入力装置との間に確立された信号経路を介して、信号出力装置から出力されるデータ信号を信号入力装置に入力している状態における通信制御方法において、入力装置によって、信号出力装置から信号経路の確立先の変更を要求する変更要求信号を受信する受信ステップと、入力装置によって、変更要求信号を送信した信号出力装置が登録されているか否かを判断し、その判断結果に応じて信号出力装置との間に信号経路を確立する確立ステップとを設けるようにしたことにより、ユーザの操作によらない不自然な動作が行われることを回避することができ、従ってユーザにとって自然な機器選択の切り換え動作を実行することができる通信制御方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるネットワークシステムの一実施の形態を示すブロック図である。
【図2】STBの構成を示すブロック図である。
【図3】VCRの構成を示すブロック図である。
【図4】TVの構成を示すブロック図である。
【図5】ネットワークシステムの説明に供する略線図である。
【図6】TVにVCRをソースとして登録する場合の説明に供する略線図である。
【図7】VCRにTVをシンクとして登録する場合の説明に供する略線図である。
【図8】TVに出力プラグを登録する場合の説明に供する略線図である。
【図9】PtoPコネクションを確立する場合の説明に供する略線図である。
【図10】PtoPコネクションを解放する場合の説明に供する略線図である。
【図11】TVにVCRをソースとして登録する場合の説明に供する略線図である。
【図12】VCRにTVをシンクとして登録する場合の説明に供する略線図である。
【図13】TVに出力プラグを登録する場合の説明に供する略線図である。
【図14】PtoPコネクションを確立する場合の説明に供する略線図である。
【図15】VCRが出力を開始する場合の説明に供する略線図である。
【図16】PtoPコネクションを確立する場合の説明に供する略線図である。
【図17】STBによるソース登録の説明に供する略線図である。
【図18】VCRによってリジェクティド・レスポンスを送信する場合の説明に供する略線図である。
【図19】機器間コネクションを確立する場合の説明に供する略線図である。
【図20】VCRにTVをシンクとして登録する場合の説明に供する略線図である。
【図21】リジェクティド・レスポンスを送信する場合の説明に供する略線図である。
【図22】VCRが出力を開始する場合の説明に供する略線図である。
【図23】PtoPコネクションを確立する場合の説明に供する略線図である。
【図24】PtoPコネクションを解放する場合の説明に供する略線図である。
【図25】STBにTVをシンクとして登録する場合の説明に供する略線図である。
【図26】TVに出力プラグを登録する場合の説明に供する略線図である。
【図27】PtoPコネクションを確立する場合の説明に供する略線図である。
【図28】リジェクティド・レスポンスを送信する場合の説明に供する略線図である。
【図29】コントローラによる機器選択設定処理手順を示すフローチャートである。
【図30】コントローラによる機器選択設定処理手順を示すフローチャートである。
【図31】コントローラによるオートプレイ設定処理手順を示すフローチャートである。
【図32】コントローラによるオートプレイ設定処理手順を示すフローチャートである。
【図33】機器間コネクションを確立すべきでない状態にあるソースの処理手順を示すフローチャートである。
【図34】機器間コネクションを確立すべきでない状態にあるソースの処理手順を示すフローチャートである。
【図35】機器間コネクションを確立すべきでない状態にあるソースの処理手順を示すフローチャートである。
【図36】機器間コネクションを確立すべき状態にあるソースの処理手順を示すフローチャートである。
【図37】機器間コネクションを確立すべき状態にあるソースの処理手順を示すフローチャートである。
【図38】機器間コネクションを確立すべき状態にあるソースの処理手順を示すフローチャートである。
【図39】機器間コネクションを確立すべき状態にあるソースの処理手順を示すフローチャートである。
【図40】ソースを選択しておらず、かつ機器間コネクションを確立すべき状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図41】ソースを選択しておらず、かつ機器間コネクションを確立すべき状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図42】ソースを選択しておらず、かつ機器間コネクションを確立すべき状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図43】ソースを選択しておらず、かつ機器間コネクションを確立すべき状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図44】ソースを選択しておらず、かつ機器間コネクションを確立すべき状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図45】ソースを選択しておらず、かつ機器間コネクションを確立すべきでない状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図46】ソースを選択しておらず、かつ機器間コネクションを確立すべきでない状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図47】ソースを選択しておらず、かつ機器間コネクションを確立すべきでない状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図48】ソースを選択しておらず、かつ機器間コネクションを確立すべきでない状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図49】ソースを選択しておらず、かつ機器間コネクションを確立すべきでない状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図50】ソースを選択しているが、機器間コネクションを確立していない場合において、機器間コネクションを確立すべき状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図51】ソースを選択しているが、機器間コネクションを確立していない場合において、機器間コネクションを確立すべき状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図52】ソースを選択しているが、機器間コネクションを確立していない場合において、機器間コネクションを確立すべき状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図53】ソースを選択しているが、機器間コネクションを確立していない場合において、機器間コネクションを確立すべき状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図54】ソースを選択しているが、機器間コネクションを確立していない場合において、機器間コネクションを確立すべき状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図55】ソースを選択しているが、機器間コネクションを確立していない場合において、機器間コネクションを確立すべきない状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図56】ソースを選択しているが、機器間コネクションを確立していない場合において、機器間コネクションを確立すべきない状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図57】ソースを選択しているが、機器間コネクションを確立していない場合において、機器間コネクションを確立すべきない状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図58】ソースを選択しているが、機器間コネクションを確立していない場合において、機器間コネクションを確立すべきない状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図59】ソースを選択しているが、機器間コネクションを確立していない場合において、機器間コネクションを確立すべきない状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図60】機器間コネクションを確立している状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図61】機器間コネクションを確立している状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図62】機器間コネクションを確立している状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図63】機器間コネクションを確立している状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図64】機器間コネクションを確立している状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【図65】機器間コネクションを確立している状態にあるシンクの処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1……ネットワークシステム、2A……IEEE1394シリアルバス、3……STB、4……VCR、5……TV、6、11……アンテナ、7、12……チューナ、8、14、17……IEEE1394インターフェイス、9、15、19……CPU、10、16、20……操作部、13……記録再生部、18……表示部。

Claims (15)

  1. 所定のネットワークを介して接続された信号入力装置、信号出力装置及び制御装置によって構成され、上記制御装置の要求に応じて上記信号入力装置に登録された上記信号出力装置と当該信号入力装置との間に確立された信号経路を介して、上記信号出力装置から出力されるデータ信号を上記信号入力装置に入力する信号処理システムにおいて、
    上記入力装置は、上記制御装置からの要求に応じて上記信号出力装置と上記信号経路を確立している状態において、いずれかの上記信号出力装置から上記信号経路の確立先の変更を要求する変更要求信号を受信すると、上記変更要求信号を送信した信号出力装置が登録されているか否かを判断し、その判断結果に応じて上記信号出力装置との間に上記信号経路を確立す
    とを特徴とする信号処理システム。
  2. 上記信号入力装置は
    上記変更要求信号を送信した上記信号出力装置が登録されているか否かを判断し、上記変更要求信号を送信した上記信号出力装置が登録されていると判断した場合には、送信した上記信号出力装置の間に上記変更要求信号に基づいた新たな信号経路を確立する一方、送信した上記信号出力装置が登録されていないと判断した場合には、送信した上記信号出力装置の間には新たな信号経路を確立しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理システム。
  3. 上記制御装置は、
    上記信号出力装置又は上記信号入力装置と一体化してなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理システム。
  4. 上記ネットワークは、
    AV/Cコマンドを伝送する伝送路によって構築されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理システム。
  5. 上記ネットワークは、
    IEEE1394シリアルバスによって構築されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理システム。
  6. 所定のネットワークを介して信号出力装置及び制御装置と接続され、上記制御装置の要求に応じて登録した上記信号出力装置の間に確立された信号経路を介して、上記信号出力装置から出力されるデータ信号を入力する上記信号入力装置において、
    上記制御装置からの要求に応じて上記信号出力装置のいずれかと上記信号経路を確立している状態において、上記信号出力装置から上記信号経路の確立先の変更を要求する変更要求信号を受信すると、上記変更要求信号を送信した信号出力装置が登録されているか否かを判断し、その判断結果に応じて上記信号出力装置との間に上記信号経路を確立する確立手段
    を具えることを特徴とする信号入力装置。
  7. 上記確立手段は、
    上記変更要求信号を送信した信号出力装置が登録されているか否かを判断し、上記変更要求信号を送信した上記信号出力装置が登録されていると判断した場合には、送信した上記信号出力装置との間に上記変更要求信号に基づいた新たな信号経路を確立する一方、送信した上記信号出力装置が登録されていると判断した場合には、送信した上記信号出力装置との間には新たな信号経路を確立しない
    ことを特徴とする請求項6に記載の信号入力装置。
  8. 記制御装置と一体化してなる
    ことを特徴とする請求項6に記載の信号入力装置。
  9. 上記ネットワークは、
    AV/Cコマンドを伝送する伝送路によって構築されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の信号入力装置。
  10. 上記ネットワークは、
    IEEE1394シリアルバスによって構築されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の信号入力装置。
  11. 所定のネットワークを介して接続された信号入力装置、信号出力装置及び制御装置が、上記制御装置の要求に応じて上記信号入力装置に登録された上記信号出力装置と当該信号入力装置との間に確立された信号経路を介して、上記信号出力装置から出力されるデータ信号を上記信号入力装置に入力している状態における通信制御方法において、
    上記入力装置によって、上記信号出力装置から上記信号経路の確立先の変更を要求する変更要求信号を受信する受信ステップと、
    上記入力装置によって、上記変更要求信号を送信した信号出力装置が登録されているか否かを判断し、その判断結果に応じて上記信号出力装置との間に上記信号経路を確立する確立ステップと
    を具えることを特徴とする通信制御方法。
  12. 上記確立ステップでは、
    上記変更要求信号を送信した信号出力装置が登録されているか否かを判断し、上記変更要求信号を送信した上記信号出力装置が登録されていると判断した場合には、送信した上記信号出力装置との間に上記変更要求信号に基づいた新たな信号経路を確立する一方、送信した上記信号出力装置が登録されていないと判断した場合には、送信した上記信号出力装置の間には新たな信号経路を確立しない
    ことを特徴とする請求項11に記載の通信制御方法。
  13. 上記登録ステップの前段に、制御装置として動作する上記信号入力装置又は上記信号出力装置からの要求に応じた上記信号出力装置によって、当該信号出力装置にいずれかの上記信号入力装置を登録し、登録された当該信号入力装置に対して上記信号経路の確立を要求する確立要求信号を送信する送信ステップ
    を具えることを特徴とする請求項11に記載の通信制御方法。
  14. 上記ネットワークは、
    AV/Cコマンドを伝送する伝送路によって構築されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の通信制御方法。
  15. 上記ネットワークは、
    IEEE1394シリアルバスによって構築されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の通信制御方法。
JP2002101454A 2002-04-03 2002-04-03 信号処理システム、信号入力装置及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP3844218B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101454A JP3844218B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 信号処理システム、信号入力装置及び通信制御方法
US10/479,675 US7372821B2 (en) 2002-04-03 2003-04-01 Signal processing system, signal receiving device, and communication control method
CNA038003708A CN1515096A (zh) 2002-04-03 2003-04-01 信号处理系统、信号输入设备及通信控制方法
EP03745455.0A EP1492270B1 (en) 2002-04-03 2003-04-01 Signal processing system, signal receiving device, and communication control method
PCT/JP2003/004174 WO2003084140A1 (fr) 2002-04-03 2003-04-01 Systeme de traitement de signaux, dispositif de reception de signaux et procede de commande de communication
KR1020037015790A KR100953783B1 (ko) 2002-04-03 2003-04-01 신호 처리 시스템, 신호 입력 장치, 및 통신 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101454A JP3844218B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 信号処理システム、信号入力装置及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003298590A JP2003298590A (ja) 2003-10-17
JP3844218B2 true JP3844218B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=28672113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101454A Expired - Fee Related JP3844218B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 信号処理システム、信号入力装置及び通信制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7372821B2 (ja)
EP (1) EP1492270B1 (ja)
JP (1) JP3844218B2 (ja)
KR (1) KR100953783B1 (ja)
CN (1) CN1515096A (ja)
WO (1) WO2003084140A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3753067B2 (ja) * 2001-12-25 2006-03-08 ソニー株式会社 通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20050198663A1 (en) * 2003-12-18 2005-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. User interface method and system for navigation in networked devices

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601205B2 (ja) * 1996-08-26 2004-12-15 ソニー株式会社 電子機器及びその動作モード制御方法
EP0841776A1 (en) * 1996-11-12 1998-05-13 Sony Corporation Communication methods and electronic apparatus thereof
US6160796A (en) * 1998-01-06 2000-12-12 Sony Corporation Of Japan Method and system for updating device identification and status information after a local bus reset within a home audio/video network
KR100385967B1 (ko) * 1998-05-23 2003-07-16 삼성전자주식회사 네트웍상에서의서버기기접속방법
JP3894252B2 (ja) 1998-05-29 2007-03-14 ソニー株式会社 情報処理システムおよび方法、並びに提供媒体
US6185632B1 (en) * 1998-10-19 2001-02-06 Hewlett-Packard Company High speed communication protocol for IEEE-1394 including transmission of request and reply writes to a datagram-FIFO-address to exchange commands to end a job
KR100618967B1 (ko) * 1999-07-01 2006-08-31 삼성전자주식회사 디지털 인터페이스 연결 관리 방법
CN100502340C (zh) 1999-07-06 2009-06-17 松下电器产业株式会社 设备控制方法
JP3637817B2 (ja) 1999-09-06 2005-04-13 松下電器産業株式会社 機器接続方法およびプログラム記録媒体
EP1499069B1 (en) * 1999-10-29 2007-08-08 Sony Corporation Method of, and system for, using a plurality of transmission lines and connection mode setting method
US6823399B2 (en) * 1999-12-06 2004-11-23 Sony Corporation Apparatus control method and transmission device
JP2001230793A (ja) 1999-12-06 2001-08-24 Sony Corp 機器制御方法及び伝送装置
JP3454217B2 (ja) * 1999-12-28 2003-10-06 日本電気株式会社 通信経路制御方法、機器制御装置、及びブリッジ
JP2001203727A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Sony Corp 通信方法及び通信装置
JP3480923B2 (ja) * 2000-07-26 2003-12-22 株式会社東芝 ネットワーク上の機器制御方法およびこの制御方法を用いる映像機器
US20030009597A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Joung Chul Yong Home network connection apparatus and control method thereof
JP3972288B2 (ja) * 2001-10-11 2007-09-05 ソニー株式会社 信号処理システム、信号出力装置、信号入力装置及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003298590A (ja) 2003-10-17
CN1515096A (zh) 2004-07-21
EP1492270B1 (en) 2015-09-02
KR20040090683A (ko) 2004-10-26
WO2003084140A1 (fr) 2003-10-09
US20040174827A1 (en) 2004-09-09
US7372821B2 (en) 2008-05-13
KR100953783B1 (ko) 2010-04-21
EP1492270A4 (en) 2008-04-02
EP1492270A1 (en) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6907301B2 (en) Method and system for selecting and controlling devices in a home network
US7899021B2 (en) Method of controlling connection between nodes in digital interface
JP4147689B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR100582811B1 (ko) 데이터 전송 관리 방법
JP3844218B2 (ja) 信号処理システム、信号入力装置及び通信制御方法
JP2001203727A (ja) 通信方法及び通信装置
JP3844217B2 (ja) 信号処理システム、信号出力装置、信号入力装置及び通信制御方法
JP3972288B2 (ja) 信号処理システム、信号出力装置、信号入力装置及び通信制御方法
JP2003324440A (ja) 信号処理システム、信号入力装置及び通信制御方法
EP1061692A2 (en) Controlling device, communication system and controlling method
WO2003098623A1 (fr) Dispositif et procede d'enregistrement d'informations
JPH11205313A (ja) ネットワーク装置及びネットワーク表示方法
US7657661B2 (en) Data output apparatus and control method therefor
JP2003324451A (ja) 信号処理システム、信号出力装置、信号入力装置及び通信制御方法
JP2003333046A (ja) 信号処理システム及び通信制御方法
JP2003324439A (ja) 信号処理システム、信号出力装置、信号入力装置及び通信制御方法
WO2010047124A1 (ja) マルチメディア機器制御装置、ソース機器、シンク機器及び伝送システム
JP2002366459A (ja) Avネットワーク機器
JP2003324441A (ja) 信号処理システム、信号出力装置及び通信制御方法
US20050071870A1 (en) TV apparatus, its control method, network TV system and computer program
JP2006279411A (ja) ネットワーク制御装置
JP2002319992A (ja) 接続管理方法および接続管理ノード
JP2001077826A (ja) 機器接続方法およびプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3844218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees