JPH1066535A - 高純度マンネンタケ菌糸体の製造方法 - Google Patents

高純度マンネンタケ菌糸体の製造方法

Info

Publication number
JPH1066535A
JPH1066535A JP8245624A JP24562496A JPH1066535A JP H1066535 A JPH1066535 A JP H1066535A JP 8245624 A JP8245624 A JP 8245624A JP 24562496 A JP24562496 A JP 24562496A JP H1066535 A JPH1066535 A JP H1066535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mycelium
ganoderma lucidum
glucose
culture
ganoderma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8245624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597648B2 (ja
Inventor
Toshio Morikawa
俊雄 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORIKAWA KENKOUDOU KK
Original Assignee
MORIKAWA KENKOUDOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORIKAWA KENKOUDOU KK filed Critical MORIKAWA KENKOUDOU KK
Priority to JP24562496A priority Critical patent/JP3597648B2/ja
Publication of JPH1066535A publication Critical patent/JPH1066535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597648B2 publication Critical patent/JP3597648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 培養により高純度のマンネンタケ菌糸体を得
る。 【解決手段】 もち米+グルコースから成る培地を用い
てマンネンタケを培養する。好ましくは、培養後の培養
物を温水下に繊維素分解酵素を用いて抽出し、抽出物を
乾燥粉末化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、きのこ類の培養技
術の分野に属し、特に、マンネンタケを培養して高純度
の菌糸体を製造する技術に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】きのこ類は、低カロリーの健
康食品として注目されている。特にマンネンタケは、中
国名で霊芝と呼ばれるように古来不老不死の霊薬とさ
れ、現在も刻んだり、そのまま煎じたりして食されてい
る。さらに、近年は、マンネンタケの菌糸体を加工した
粉末、ドリンク、錠剤なども数多く出現している。この
ため、安価で入手容易な材料、例えば、おがくずと米糠
を用いてマンネンタケを培養し、菌糸体(mycelium)を
増殖することも試みられている。しかしながら、従来の
方法は純度の高い菌糸体を得るためには必ずしも満足す
べきものではない。例えば、おがくず+米糠を用いる培
養の場合、菌糸体の純度は、せいぜい30〜40重量%
であることが見出されている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者は、単純な培地
を用いて高純度のマンネンタケ菌糸体が得られることを
見出した。すなわち、本発明は、もち米とグルコースか
ら成る培地を用いてマンネンタケを培養することを特徴
とするマンネンタケ菌糸体の製造方法を提供するもので
ある。驚くべきことに、本発明における培地は、本質的
にもち米とグルコース(ぶどう糖)のみから成り、その
他の成分を含有しなくても、きわめて菌糸体含有量の高
い培養物を産生させることができる。本発明に従いもち
米とグルコースから成るシンプルな培地を用いることに
より高純度のマンネンタケ菌糸体が得られる詳細な理由
は未だ判らないが、アミロペクチンを多量に含むもち米
の組織がマンネンタケの培養に適しているものと推測さ
れる。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明に従う培地用のもち米(餅
米)としては、特に限定されるものではなく、いろいろ
な品種のものが利用可能であるが、好適な例としては、
ヒゴモチ、アサヒモチなどが挙げられ、その他、ヒヨク
モチ、ヒメノモチ、ハッサクモチなど各種の水稲もち米
および陸稲もち米を用いることができる。グルコースは
D‐グルコースである。
【0005】培地は、もち米を蒸したものにグルコース
を混合することによって調製される。通常、重量比でも
ち米2に対してグルコースを約1の割合で用い、オート
クレーブにかけて滅菌し、マンネンタケ(学名:Ganode
rma lucidium)の種菌を植菌して培養を行う。培養は、
好気条件下に25℃の温度において、通常2カ月半〜3
カ月間実施する。
【0006】本発明に従うこのような培養により、マン
ネンタケの内部標準物質(苦味成分)として知られたガ
ノデリン酸(ganoderic acid)を多量に含有する高純度
のマンネンタケ菌糸体が得られる。なお、ガノデリン酸
は、高血圧降下作用を有することでも知られている。こ
のようにして得られたマンネンタケ菌糸体を食品素材と
して利用するためには、該菌糸体を培地から抽出するこ
とが必要であるが、マンネンタケ菌糸体中のガノデリン
酸は、熱には比較的強いが抽出過程で長時間加熱すると
壊れてしまう。
【0007】本発明者は、マンネンタケ菌糸体中に含有
されているガノデリン酸を破壊することなく菌糸体を培
地から抽出処理する技術を確立した。かくして、本発明
の特に好ましい態様においては、上記の培養後の培養物
を55℃〜60℃の温度下に繊維素分解酵素(セルラー
ゼ)を用いて抽出処理する工程が含まれる。セルラーゼ
は、通常、温水1リットルに対して約600〜640g
溶解して使用される。
【0008】さらに、このように抽出処理したままの状
態の菌糸体は水分を多く含有しており、食品素材として
長時間保存する場合、腐敗する可能性が高い。そこで、
本発明の好ましい態様に従えば、抽出物を乾燥粉末化す
る工程が含まれる。乾燥粉末化は、凍結真空乾燥機やス
プレードライヤー(噴霧式加熱乾燥機)などを用いて行
われる。
【0009】上述した本発明の方法によって得られたマ
ンネンタケ菌糸体は、きわめて高純度であり、後に定義
するようなマンネンタケ含有率に従えば95%以上の値
を示すことが明らかにされている。したがって、本発明
は、別の視点として、上述したような方法によって製造
され、95重量%以上の菌糸体純度を有するマンネンタ
ケ菌糸体を提供する。
【0010】本発明によって得られたマンネンタケ菌糸
体は、高純度のマンネンタケ成分を含有した優れた健康
食品素材として各種の応用が可能である。例えば、マン
ネンタケ(霊芝)菌糸体粉末にβ−サイクロデキストリ
ンを加え、防湿性を高めたものに酸味料で味付けしたも
のを顆粒状や打錠した錠剤として利用される。また、マ
ンネンタケ菌糸体粉末にβ−サイクロデキストリンを加
え、防湿性を高めたものに、ビタミンE(酸化防止)、
サフラワー油、乳化剤を加えてエマルジョン化したもの
をソフトカプセルに充填した形態で使用することもでき
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の特徴をさらに明瞭にするた
め、実施例に沿って本発明を説明する。菌糸体の培養 蒸したもち米2に対しグルコース1の割合で調製した培
地(もち米:ヒゴモチ)をオートクレーブにかけて滅菌
し、これにマンネンタケの種菌を植菌し、25℃におい
て80日間好気条件下に培養した。培養後55℃〜60
℃の温水1リットルに対し、繊維素分解酵素〔セルラー
ゼ・オノズカS、ヤクルト薬品工業(株)製〕を10g
の割合で溶解させた溶液を用いて培養物を抽出処理し
た。その後、抽出された菌糸体含有率を凍結真空乾燥機
〔共和真空技術(株)製〕を用い、凍結真空乾燥するこ
とによりマンネンタケ(霊芝)菌糸体粉末を得た。この
粉末をサンプル1とする。なお、比較のために、以下の
ようなサンプルを調製した(培養温度、期間などは、上
記の場合と実質的に同じである)。 サンプル2:もみがら+米糠を用いて培養し、酵素剤で
処理、抽出した霊芝菌糸体粉末。 サンプル3:おがくず+米糠を用いて培養し、子実体
(傘の部分)まで成長させ、子実体を削って粉末化した
もの。
【0012】菌糸体含有率(純度)の測定 [試料及び標準物質の調製] イ.試料の調製 1.サンプル薬10gを精秤し水100mlを加えて溶
かし(必要に応じて加温する)、これにエチルアルコー
ル100mlを加えて、よく振り混ぜた後濾過する。残
留物を水:エチルアルコール(1:1)200mlで同
様に操作する。 2.濾過物を合わせて減圧下で濃縮し全量を10ml以
下にする。この濃縮物を水200mlに分散させ、クロ
ロホルム50mlで3回抽出する。クロロホルム層を合
わせ5%炭酸水素ナトリウム水溶液50mlで3回抽出
する。 3.水層を合わせて2N塩酸にてpH3に調整し、クロ
ロホルム50mlで3回抽出する。クロロホルム層を合
わせ、重量概知のフラスコに移し、クロロホルムを減圧
下で留去し、残留物をシリカゲルを入れたデシケーター
中で24時間乾燥した後その重量を量る。
【0013】ロ.標準物質の調製 <子実体または培養物の水による抽出物を加工した製品
の場合> 1.サンプル1〜3の乾燥物(粉末)約10gを精秤
し、水500mlを加え30分間ウォーターバス上でか
き混ぜながら加熱した後濾過する。 2.残留物を水500mlずつ2回同様に操作し、全濾
液を合わせて減圧下で濃縮し全量を10ml以下とす
る。 3.濃縮物を水200mlに分散させ、クロロホルム5
0mlで3回抽出する。クロロホルム層を合わせ、5%
炭酸水素ナトリウム水溶液50mlで3回抽出する。 4.水層を合わせ2N塩酸にてpH3に調整し、クロロ
ホルム50mlで3回抽出する。クロロホルム層を合わ
せ重量概知のフラスコに移し、クロロホルムを減圧下で
留去し、残留物をシリカゲルの入ったデシケーター中で
24時間乾燥後重量を量る。
【0014】[確認試験]酸性クロロホルム抽出により
得たサンプル3mg〜10mgを正確に量り、内標準溶
液1mlを正確に加えて、サンプル溶液とする。別に原
料の霊芝(マンネンタケ)乾燥物の酸性クロロホルム抽
出により得た標準物質3mg〜10mgを正確に量り、
内標準溶液1mlを正確に加えて標準溶液とする。サン
プル溶液及び標準溶液10μlにつき次の条件で液体ク
ロマトグラフ法により試験を行う時、サンプル溶液及び
クロマトグラム及び標準溶液のクロマトグラムに同じ特
有なパターンが認められる。
【0015】<培養物を加工した場合> 内標準溶液:ピレンのエタノール溶液(10μg/m
l) 操作条件 検出器:紫外吸光光度計(測定波長210nm) カラム:内径4mm、長さ15〜20cmのステンレス
管に5μmのオクタデシルシリル化シリカゲルを充填す
る。 カラム温度:室温 移動相:PH6.5のリン酸水素カリウム・リン酸水素
二ナトリウム緩衝液:メタノール混液(9:20)。 流量:ピレンの保持時間が約30分になるように調整す
る。
【0016】[定量法]サンプル及び標準物質の調製で
得られた酸性クロロホルム可溶物の重量を用い、次式に
よりマンネンタケ含有率を求める。 マンネンタケ(霊芝)含有率(乾燥物換算)=[サンプ
ルの酸性クロロホルム可溶分量(mg)/サンプルの量
(g)]/[標準物質の酸性クロロホルム可溶物量(m
g)/標準培養物の乾燥重量(g)]×100 この式によるマンネンタケ(霊芝)含有率は、従来より
マンネンタケの内部標準物質として知られるガノデリン
酸含有率に対応するものと考えられる。
【0017】 本発明に従いもち米+グルコースを用いて培養したマン
ネンタケ菌糸体粉末はきわめて高い含有率(97%)を
示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:645)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 もち米とグルコースから成る培地を用い
    てマンネンタケを培養することを特徴とするマンネンタ
    ケ菌糸体の製造方法。
  2. 【請求項2】 培養後の培養物を55℃〜60℃の温水
    下に繊維素分解酵素を用いて抽出処理する工程を含むこ
    とを特徴とする請求項1のマンネンタケ菌糸体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 抽出物を乾燥粉末化する工程を含むこと
    を特徴とする請求項1または請求項2のマンネンタケ菌
    糸体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3の方法によって
    製造され、95重量%以上の菌糸体純度を有することを
    特徴とするマンネンタケ菌糸体。
JP24562496A 1996-08-27 1996-08-27 高純度マンネンタケ菌糸体の製造方法 Expired - Lifetime JP3597648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24562496A JP3597648B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 高純度マンネンタケ菌糸体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24562496A JP3597648B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 高純度マンネンタケ菌糸体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1066535A true JPH1066535A (ja) 1998-03-10
JP3597648B2 JP3597648B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=17136458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24562496A Expired - Lifetime JP3597648B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 高純度マンネンタケ菌糸体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597648B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2229926A1 (es) * 2003-10-01 2005-04-16 Ramon Millan Novillo Produccion de ganoderma lucidum.
JP2006254893A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Takashi Miyake 針葉樹さるのこしかけ培養液
JP2012060974A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hypha Institute Co キノコの人工栽培方法、及びガノデリン酸類の製造方法
JP2014090711A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Yamato Kanpo Kk 鹿角霊芝の処理方法、鹿角霊芝処理物及び飲食物
JP2016044154A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 国立大学法人九州大学 アンギオテンシン変換酵素(ace)の阻害剤、これを含む食品および薬剤、並びにそれらの製造方法
JP6357574B1 (ja) * 2017-09-13 2018-07-11 有限会社プレステックス 大豆培地での霊芝菌糸体培養方法と大豆を含む霊芝菌糸体健康食品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2229926A1 (es) * 2003-10-01 2005-04-16 Ramon Millan Novillo Produccion de ganoderma lucidum.
JP2006254893A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Takashi Miyake 針葉樹さるのこしかけ培養液
JP2012060974A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hypha Institute Co キノコの人工栽培方法、及びガノデリン酸類の製造方法
JP2014090711A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Yamato Kanpo Kk 鹿角霊芝の処理方法、鹿角霊芝処理物及び飲食物
JP2016044154A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 国立大学法人九州大学 アンギオテンシン変換酵素(ace)の阻害剤、これを含む食品および薬剤、並びにそれらの製造方法
JP6357574B1 (ja) * 2017-09-13 2018-07-11 有限会社プレステックス 大豆培地での霊芝菌糸体培養方法と大豆を含む霊芝菌糸体健康食品
JP2019050744A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 有限会社プレステックス 大豆培地での霊芝菌糸体培養方法と大豆を含む霊芝菌糸体健康食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3597648B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chanayath et al. Pigment extraction techniques from the leaves of Indigofera tinctoria Linn. and Baphicacanthus cusia Brem. and chemical structure analysis of their major components
KR100199920B1 (ko) 동충하초속균의 배양방법
JP5031508B2 (ja) 苦味が低減されたフェヌグリーク種子及びその製造方法
JP4559683B2 (ja) Echinaceaサプリメントおよびその製造方法
RU2693610C1 (ru) Способ приготовления рисовой пасты с острым стручковым перцем и приготовленная таким способом рисовая паста с острым стручковым перцем.
CN100394927C (zh) 一种抗肝癌的樟芝胶囊及其制备方法
WO2010029915A1 (ja) サポゲニン高含有組成物の製造方法
JP3597648B2 (ja) 高純度マンネンタケ菌糸体の製造方法
JPH05317016A (ja) 天然酸化防止剤
JP3284097B2 (ja) 生体の抗酸化機能増強剤
WO1998056755A1 (fr) Substances physiologiquement actives tkr2449, leur procede de preparation et micro-organisme
CN114272327B (zh) 一种石斛发酵制品及其制备方法与应用
CN111344414A (zh) 利用豆科植物培养根的香豆雌酚生产方法
CN105535035A (zh) 一种桦褐孔菌发酵培养组合物及其制备方法
JPH04304890A (ja) ガノデリン酸類の製造方法
CN112715351B (zh) 一种桑黄的快速育种方法
JP6546678B1 (ja) ベニクスノキタケ発酵玄米の製法及びその組成物
JP2001187745A (ja) 霊芝生理活性エキスおよびそれを用いる健康食品
CN113924920A (zh) 一种灵芝-西洋参茎叶双向固态发酵工艺
TW201139663A (en) A method for cultuvating Cordyceps militaris
KR20160058201A (ko) 발효 미생물을 이용한 수경재배 인삼 잎 분말의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 수경재배 인삼 잎 분말
KR20150007890A (ko) 찹쌀을 이용한 홍국쌀의 제조방법
JP2000279163A (ja) 血圧降下成分を多く含む紅麹の製造方法
KR20210035601A (ko) 메틸자스모네이트 처리를 통한 쿠메스트롤 함량이 증가된 콩과 식물 배양근의 생산 방법
CN105506021B (zh) 一种含紫杉醇培养组合物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term