JP2000279163A - 血圧降下成分を多く含む紅麹の製造方法 - Google Patents

血圧降下成分を多く含む紅麹の製造方法

Info

Publication number
JP2000279163A
JP2000279163A JP11088434A JP8843499A JP2000279163A JP 2000279163 A JP2000279163 A JP 2000279163A JP 11088434 A JP11088434 A JP 11088434A JP 8843499 A JP8843499 A JP 8843499A JP 2000279163 A JP2000279163 A JP 2000279163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
content
glucosamine
rice
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11088434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4363692B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kuno
智弘 久野
Nobukazu Tanabe
伸和 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP08843499A priority Critical patent/JP4363692B2/ja
Publication of JP2000279163A publication Critical patent/JP2000279163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363692B2 publication Critical patent/JP4363692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、血圧降下作用の指標である菌体量
(グルコサミン量)、および、γ−アミノ酪酸(以下、
GABAという)含量の高い紅麹およびその製造法に関
する。 【解決手段】 大豆類、小麦類、胚芽類の内、少なくと
も1種類を含む白米を製麹原料として用い、製麹終了時
の水分率が55%以上になるよう加水手入れして製麹す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血圧降下作用の指
標である菌体量(グルコサミン量)、および、γ−アミ
ノ酪酸(以下、GABAという)含量の高い紅麹および
その製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】紅麹は穀類にモナスカス属の菌株を繁殖
させた麹で、中国、台湾などでは紅酒、老酒、紅乳腐な
どの醸造原料として利用されており、また古来より生薬
として「消食活血」「健脾燥胃」などの効果が知られて
いる。(李時珍「本草綱目」(1590年))。さら
に、近年は本発明者らが発見した強い血圧降下作用(特
許第1669591号、特許第1863899号)やコ
レステロール低下作用が注目され、健康志向の高まりと
相俟って、玄米酢、味噌、醤油などの醸造食品やパンや
麺類など主食への添加、そしてさまざまな健康食品な
ど、食品分野で幅広く利用されている。
【0003】高血圧患者に対する紅麹の血圧降下作用と
しては、1日当たり紅麹27g相当の紅麹エキスを2週
間摂取することにより、その発現が確認され(井上ら;
医学と薬学 第30巻 第1号 231〜240ペー
ジ)、また、1日当たり紅麹9g相当の紅麹エキスを6
ヶ月間長期摂取することにより、有意な血圧降下作用が
確認されている。(井上ら;栄養学雑誌 第53巻 第
4号 263〜271ページ)。また、紅麹の血圧降下
作用の一成分はGABAであり(辻ら;栄養誌,50,285
(1992))、また、本血圧降下作用は、菌の繁殖が進んで
麹の菌体量(グルコサミン量)が多くなったものほど強
いことが明らかになっている。(日本食品工業学会誌
第39巻 第9号 790〜795ページ)。従来より
提供されている紅麹は、グルコサミン量3〜8mg/
g、GABA含量20〜50mg/100gである。
【0004】一方、紅麹を食品へ利用する場合、紅麹の
添加量を多くすれば、薬理効果は高まるものの食品本来
の風味を損う傾向が強くなり、また添加量を少なくすれ
ば、風味は損なわないものの薬理効果への期待は薄くな
る。実際、醸造食品においては紅麹を醸造原料の一部と
して、またパンや麺類においては食品素材として直接添
加するが、紅麹の有効必要量をこれらの食品で摂取する
のは、必ずしも容易ではない。そのため、醸造食品や主
食など幅広い食品分野で利用可能な、血圧降下有効成分
を高い割合で含有する紅麹、すなわち菌体量(グルコサ
ミン量)およびGABA含量の多い紅麹が望まれるとこ
ろである。
【0005】しかしながら、モナスカス属の菌種は極め
て繁殖力が弱く、通常の製麹条件では満足できるグルコ
サミン量、GABA含量の紅麹は得られない。また、製
麹原料に、通常の液体培養で使われる培地原料を添加す
れば生育が良くなり、菌体量(グルコサミン量)が増加
することも期待できるが、必ずしもGABA含量が同時
に増加するわけではなく、逆にペプトン類やエキス類な
どの使用はコストが高くなる課題が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のような実情に鑑
み、本発明は、安価で安全な天然原料を使用し、菌体量
(グルコサミン量)、およびGABA含量を増加する新
規な方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかるに、本発明は、大
豆類、小麦類、胚芽類の内、少なくとも1種類を含む白
米を製麹原料として用い、製麹終了時の水分率が55%
以上になるよう加水手入れして製麹すること、製麹開始
時、または製麹期間中にビタミンBを添加することに
特徴を有する血圧降下成分を多く含む紅麹の製造方法に
関し、さらに、これらの方法で得た紅麹、かかる紅麹を
原料として得た抽出物または、加工物の提供に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の製麹原料は、大豆類、小
麦類、胚芽類の内、少なくとも1種類を白米に添加した
ものである。これらは通常の製麹原料あるいは食品素材
であり、経口的に使用しても支障がなく、食品や化粧料
等への利用に好適である。これに用いる白米とは、搗精
による歩留が92%以下の米をいい、破砕米のような形
状も含む。また、大豆類としては、たとえば脱脂大豆、
小麦類としては、たとえば炒り小麦、胚芽類としては、
たとえば米胚芽や小麦胚芽が用いられ、これらを適宜選
択し、単独、もしくは混合して前記した白米に添加して
用いる。また、その原料組成としては、大豆類は添加量
が多すぎると発明の効果が期待できなくなるので、好ま
しくは20重量%以下、さらに好ましくは10重量%以
下とする。他の原料組成は、大豆類の使用量を考慮して
決定すればよい。更に、ビタミンBは、0.001重
量%以上、好ましくは0.002〜0.02重量%程度
を製麹開始時あるいは期間中に添加して製麹すると、高
い効果が得られる。
【0009】加水手入れとは製麹時に水を加え、均一に
混合・ほぐす操作を指し、本発明における条件は、従来
の加水条件、例えば、製麹終了時の水分率45〜55%
より多い目の55%以上、好ましくは60%以上、さら
に好ましくは70%以上とする。水分率の調整は、例え
ば、製麹期間中数回に分け、適量の水を加える方法が挙
げられるが、麹の吸水状態、水分率を確認しながら、徐
々に水分率を高めていくのが好ましい。なお、かかる水
分率は、加熱乾燥法における赤外線ランプ加熱乾燥法
(食品分析法 17〜19ページ 1982年記載:日
本食品工業学会・食品分析法編集委員会編,光琳発行)
により測定した値をいい、下記の式により求めたもので
ある。 水分率(%)=(紅麹重量)−(絶乾重量)/紅麹重量
×100(%) また、他の製麹条件は通常の製麹法に従って行えばよ
く、一般には、20〜40゜Cで、2〜14日間紅麹菌
を好気的に培養する。紅麹菌としては、モナスカス(Mo
nascus)属に属するものであればいずれの菌であっても
よく、例えば、モナスカス・プルプレウス(Monascus p
urpureus)、モナスカス・アンカ(Monascus anka)、
モナスカス・ピローサス(Monascus pilosus)や、これ
らの変種、変異株などが挙げられる。
【0010】本発明の紅麹は、麹の利用法として公知の
全ての用途に利用でき、醸造食品の原料としてだけでな
く、常法により、菌および酵素の失活物、乾燥物、乾燥
粉砕物、抽出エキス、抽出エキス濃縮物、抽出エキス粉
末などのごとき加工物として用いてもよい。例えば、得
られた麹または菌および酵素の失活物を公知の乾燥方法
により乾燥し、所望により粉砕して麹乾燥物や粉末状の
ものとすることができる。また、得られた麹あるいはそ
の乾燥物または粉末を、常法により、例えば含水アルコ
ール、アセトンなどの溶媒で抽出し、所望により、濃縮
乾燥して濃縮エキスまたは粉末状のエキスとすることも
できる。かくして、本発明は上記の条件で製造すること
により、菌体量(グルコサミン量)、GABA含量を増
加した紅麹を提供できるものである。また、このような
方法によって得られた紅麹を更に40〜70゜Cに加温
して1時間以上外気と遮断して密閉したり、炭酸ガス、
窒素ガス等を封入し、或いはガス置換等して、嫌気的に
処理することにより、更にその効果を高めることができ
る。以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、水分率は、製麹終了時の麹に対し、前記した赤外線
ランプ加熱乾燥法により測定したものである。
【0011】
【実施例1】原料として脱脂大豆5重量%と炒り小麦2
0重量%を含む浸漬米30gを三角フラスコに入れ、1
25゜Cで30分間蒸煮滅菌した後、紅麹(菌株名:モ
ナスカス・ピローサスIFO4520)を接種した。こ
れを高水分率になるように、植菌時と製麹3日に7m
l、5日に3ml、6日と7日に2mlずつ加水手入れ
し、30゜Cで8日間製麹を行った。さらにビタミンB
添加区として、上記の製麹3日と5日に、ビタミンB
を0.01重量%ずつ添加した。対照として、浸漬米
30gを原料とし、加水条件を植菌時4ml、製麹3日
に4mlとして、同様に製麹を行った。製麹終了後、1
10゜Cで20分間失活処理を行い、送風乾燥機にて、
60゜Cで、水分含量10%以下に乾燥して紅麹試料と
し、菌体量(グルコサミン量)およびGABA含量を測
定した。菌体量(グルコサミン量)の測定は、SAKURAI
らの方法(Agric.Biol.Chem.,41,619(1977))に従って
行った。GABA含量の測定は、粉砕機により粒子径2
97μm以下に粉砕した紅麹粉末に7%濃度のスルホサ
リチル酸を加えて撹拌抽出し、アミノ酸分析機(日本電
子JLC−300)で常法に従って分析した。各麹区の
最終水分率、菌体量(グルコサミン量)およびGABA
含量を表1に記す。表1より、対照区に比べ、高水分・
脱脂大豆添加区が、菌体量(グルコサミン量)、GAB
A含量とも飛躍的に増加しており、ビタミンB添加区
ではさらにGABA含量が増加した。
【0012】
【表1】
【0013】
【実施例2】原料として浸漬米30g、あるいは脱脂大
豆5重量%を含む浸漬米30gを三角フラスコに入れ、
実施例1と同様に蒸煮滅菌および紅麹菌の接種を行っ
た。これらを種々の水分率条件になるように、次の条件
で植菌時および製麹期間中に加水手入れし、30゜Cで
8日間固体培養した:加水条件1;植菌時と製麹3日に
4ml添加、加水条件2;植菌時と製麹3日に5ml添
加、加水条件3;植菌時と製麹3日に6ml添加、加水
条件4;植菌時と製麹3日に7ml、6日に2ml添
加。製麹終了後、麹をポリプロピレン製袋に入れ、密閉
して50゜Cで1時間加温処理を行った。これを、実施
例1と同様に110゜Cで20分間失活処理を行い、送
風乾燥機にて、60゜Cで、水分含量10%以下に乾燥
して紅麹試料とし、菌体量(グルコサミン量)およびG
ABA含量を測定した。各麹区の最終水分率、菌体量
(グルコサミン量)およびGABA含量を表2に記す。
表2より脱脂大豆添加・無添加区とも、最終水分率を高
くするに従い、菌体量(グルコサミン量)、GABA含
量とも増加の傾向であるが、最終水分率60%付近では
脱脂大豆無添加区は菌体量(グルコサミン量)、GAB
A含量とも頭打ちの状態であり、明らかに脱脂大豆添加
の効果が確認できた。
【0014】
【表2】
【0015】
【実施例3】原料として脱脂大豆5重量%を含む浸漬米
について、さらに高水分の効果を検討した。実施例2の
脱脂大豆添加区において、次の条件で植菌時および製麹
期間中に加水手入れし、30゜Cで8日間固体培養し
た:加水条件1;植菌時と製麹3日に7ml、6日に2
ml添加、加水条件2;植菌時と製麹3日に7ml、5
日、6日、7日に2ml添加、加水条件3;植菌時と製
麹3日に7ml、5日に3ml、6日、7日に2ml添
加、加水条件4;植菌時と製麹3日に7ml、5日、6
日に3ml、7日に2ml添加。製麹終了後、実施例2
と同様に加温処理、失活処理および乾燥処理を行い、菌
体量(グルコサミン量)およびGABA含量を測定し
た。各麹区の最終水分率、菌体量(グルコサミン量)お
よびGABA含量を表3に記す。表3から明らかなよう
に、水分率条件を高くするに従い、さらに菌体量(グル
コサミン量)、GABA含量とも増加した。
【0016】
【表3】
【0017】
【実施例4】原料中の脱脂大豆含量について検討した。
5,10,20,50重量%の脱脂大豆を含む浸漬米3
0gを用いて、実施例1と同様に蒸煮滅菌、紅麹菌の接
種および高水分率になるように加水手入れを行い、30
゜Cで8日間製麹を行った。製麹終了後、実施例2と同
様に加温処理、失活処理および乾燥処理を行い、菌体量
(グルコサミン量)およびGABA含量を測定した。各
麹区の最終水分率、菌体量(グルコサミン量)およびG
ABA含量を表4に記す。表4から明らかなように、脱
脂大豆含量が5〜20重量%で、菌体量(グルコサミン
量)、GABA含量とも良好な数値が得られたが、50
重量%では著しく悪化する。
【0018】
【表4】
【0019】
【実施例5】(胚芽類の効果)原料への胚芽類添加の効
果を確認した。米胚芽10重量%あるいは小麦胚芽5重
量%を含む浸漬米30gを用いて、実施例1と同様に蒸
煮滅菌、紅麹菌の接種および高水分率になるように加水
手入れを行い、30゜Cで8日間製麹を行った。製麹終
了後、実施例2と同様に加温処理、失活処理および乾燥
処理を行い、菌体量(グルコサミン量)およびGABA
含量を測定した。各麹区の最終水分率、菌体量(グルコ
サミン量)およびGABA含量を表5に記す。表5から
明らかなように、米胚芽、小麦胚芽も脱脂大豆と同様な
効果が確認された。
【0020】
【表5】
【0021】
【実施例6】原料として脱脂大豆5重量%を含む浸漬米
について、さらに炒り小麦あるいはビタミンB添加の
効果を確認した。脱脂大豆5重量%と各含量の炒り小麦
を含む浸漬米30gを用いて、実施例1と同様に蒸煮滅
菌、紅麹菌の接種および高水分率になるように加水手入
れを行い、30゜Cで8日間製麹を行った。製麹終了
後、実施例2と同様に加温処理、失活処理および乾燥処
理を行い、菌体量(グルコサミン量)およびGABA含
量を測定した。また、脱脂大豆5重量%を含む浸漬米を
用い、製麹3日と5日に、ビタミンBを0.01重量
%ずつ添加して、同様に製麹を行い、菌体量(グルコサ
ミン量)およびGABA含量測定を行った。各麹区の最
終水分率、菌体量(グルコサミン量)およびGABA含
量を表6に記す。表6より、添加原料は脱脂大豆単独で
あるより、炒り小麦あるいはビタミンBを併用するこ
とにより、さらに多量の菌体量(グルコサミン量)、G
ABA含量の紅麹を得ることができた。
【0022】
【表6】
【0023】
【発明の効果】本発明により、生育が良好で、菌体量
(グルコサミン量)およびGABA含量の増加した紅麹
を得ることができた。また、この機能を利用して、従来
にない様々な食品、加工物が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:645)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆類、小麦類、胚芽類の内、少なくと
    も1種類を含む白米を製麹原料として用い、製麹終了時
    の水分率が55%以上になるよう加水手入れして製麹す
    ることを特徴とする血圧降下成分を多く含む紅麹の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 製麹開始時、または製麹期間中にビタミ
    ンBを添加することを特徴とする請求項1記載の血圧
    降下成分を多く含む紅麹の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の方法で得た紅麹。
  4. 【請求項4】 請求項3の紅麹を原料として得た抽出物
    または、加工物。
JP08843499A 1999-03-30 1999-03-30 血圧降下成分を多く含む紅麹の製造方法 Expired - Lifetime JP4363692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08843499A JP4363692B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 血圧降下成分を多く含む紅麹の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08843499A JP4363692B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 血圧降下成分を多く含む紅麹の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000279163A true JP2000279163A (ja) 2000-10-10
JP4363692B2 JP4363692B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=13942701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08843499A Expired - Lifetime JP4363692B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 血圧降下成分を多く含む紅麹の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363692B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040997A2 (en) * 2002-11-01 2004-05-21 Cargill, Incorporated Multiple component food product useful for delivering glucosamine and/or n­acetyl-d-glucosamine
JP2004267178A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Bansei Shokuhin:Kk 米糠を基質とした麹培養方法と玄米麹
JP2006052171A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Gunze Ltd Ace阻害剤
JP2006104156A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Ss Pharmaceut Co Ltd 血圧降下用組成物
JP2006121989A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Gunze Ltd 大豆紅麹およびその製造法
US7067304B2 (en) 2002-08-15 2006-06-27 Food Industry Research And Development Institute Monascus purpureus mutants and their use in preparing fermentation products having blood pressure lowering activity

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067304B2 (en) 2002-08-15 2006-06-27 Food Industry Research And Development Institute Monascus purpureus mutants and their use in preparing fermentation products having blood pressure lowering activity
WO2004040997A2 (en) * 2002-11-01 2004-05-21 Cargill, Incorporated Multiple component food product useful for delivering glucosamine and/or n­acetyl-d-glucosamine
WO2004040997A3 (en) * 2002-11-01 2006-01-05 Cargill Inc Multiple component food product useful for delivering glucosamine and/or n­acetyl-d-glucosamine
JP2004267178A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Bansei Shokuhin:Kk 米糠を基質とした麹培養方法と玄米麹
JP2006052171A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Gunze Ltd Ace阻害剤
JP2006104156A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Ss Pharmaceut Co Ltd 血圧降下用組成物
JP2006121989A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Gunze Ltd 大豆紅麹およびその製造法
JP4567415B2 (ja) * 2004-10-29 2010-10-20 グンゼ株式会社 大豆紅麹およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4363692B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR122018067616B1 (pt) material de hipocótilo da soja, fermentado, alimento e produto cosmetico contendo o referido material, uso do mesmo e seu método de produção
WO2001093696A1 (fr) PROCEDE DE PRODUCTION D'ALIMENTS FERMENTES RICHES EN ACIDE η-AMINOBUTYRIQUE ET EN ACIDES AMINES LIBRES
JPH06205652A (ja) シイタケ栄養剤を製造する方法
ES2451648T3 (es) Procedimiento de producción de koji liquido que tiene enzima digestiva de fibra vegetal potenciada, koji líquido producido por el procedimiento y uso del koji líquido
KR101889596B1 (ko) 우수한 풍미와 증진된 기능성을 갖는 혼합곡물의 송이버섯균사체 발효조성물, 그의 제조방법 및 그의 식품에서의 이용
JP2000279163A (ja) 血圧降下成分を多く含む紅麹の製造方法
JP4522522B2 (ja) 紅麹およびその製造法
KR20120064791A (ko) 콩의 유효성분을 함유하는 식초를 제조하는 방법 및 그에 의하여 제조된 식초
CN110122847B (zh) 一种风味甜面酱及其制备方法
JP3261075B2 (ja) 抗酸化力のある発酵胡麻およびこれを用いた食品
WO2002052952A1 (en) Process for the preparation of red barley by solid-phase fermentation of monascaceae strain containing selenium
KR100244849B1 (ko) 홍삼식초의 제조방법
KR102140382B1 (ko) 복합배양 균사체 및 홍국현미가 포함된 취반용 첨가제
JP2000106835A (ja) 紅麹及びその製造法
JP2000106834A (ja) 胚芽紅麹
JP4567415B2 (ja) 大豆紅麹およびその製造法
WO2007039990A1 (ja) 黄麹菌を用いた液体麹の製造方法
JP4783947B2 (ja) 調味料の製造方法及び調味料
JP2000270841A (ja) アミノ酸含量の高い紅麹の製造法
CN108851009A (zh) 一种酱油的制备方法
KR102315727B1 (ko) 기능성 쌀누룩 및 이의 제조방법
KR102345420B1 (ko) 쌀누룩 고추장 및 이의 제조방법
JPH06343415A (ja) 強化食酢の製造法
JPS6044914B2 (ja)
JPH0376573A (ja) 小麦紅麹の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term