JPH1066145A - 通信端末およびシステム - Google Patents

通信端末およびシステム

Info

Publication number
JPH1066145A
JPH1066145A JP8217331A JP21733196A JPH1066145A JP H1066145 A JPH1066145 A JP H1066145A JP 8217331 A JP8217331 A JP 8217331A JP 21733196 A JP21733196 A JP 21733196A JP H1066145 A JPH1066145 A JP H1066145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
added
request
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8217331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3451586B2 (ja
Inventor
Koji Nakamura
幸治 中村
Shinjiro Ishida
伸二郎 石田
Kazuo Hirose
和生 廣瀬
Shinichi Furuta
進一 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP21733196A priority Critical patent/JP3451586B2/ja
Priority to EP97113972A priority patent/EP0825751A3/en
Priority to CN97116786A priority patent/CN1175867A/zh
Publication of JPH1066145A publication Critical patent/JPH1066145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451586B2 publication Critical patent/JP3451586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、発信側端末より着信側の端末を制御
することができる通信端末およびシステムを提供する。 【解決手段】発信側のPHS端末14の発呼にともなう
着信側のPHS端末14への着信信号に、該着信側のP
HS端末14を制御する制御情報として着サブアドレス
に所定の処理信号を付加し、さらに、この制御情報とと
もに、発サブアドレスに所定のデータを付加して送信す
ることで、発信側のPHS端末14からの制御情報に基
づいて、同時に送信したデータにより着信側PHS端末
14を制御できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばPHSシス
テム(パーソナル・ハンディホン・システム)に代表さ
れる通信端末およびシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、通信システムとしてPHSシステ
ムが実用化されている。ところで、このようなPHSシ
ステムでは、呼び制御中の情報要素として、発信側のサ
ブアドレスを識別する発サブアドレスと、着信側のサブ
アドレスを識別する着サブアドレスが用意されており、
これにより発信側端末のサブアドレスの通知により該発
信側端末の情報(電話番号や名前など)を、着信側端末
でオフフックする前に着信側端末に表示するなど、発信
者が誰かをオフフック前に認識できる便利なサービスを
可能にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これまでの
ものは、着信側端末でオフフックする前に発信側端末に
関する電話番号や名前などの文字情報を通知する程度の
もので、発信側端末によりオフフック前の着信側端末を
制御するまでに至っていない。本発明は、上記事情に鑑
みてなされたもので、発信側端末より着信側の端末を制
御することができる通信端末およびシステムを提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
端末と端末の間を通信回線網を介して接続する通信シス
テムの端末において、相手端末へ接続を要求する発呼信
号を発呼する発呼手段と、該相手端末の機能を制御する
制御情報を前記発呼信号に付加する制御情報付加手段と
を有し、前記発呼手段は、この制御情報付加手段により
制御情報を付加された発呼信号を発呼するようにしてい
る。
【0005】請求項2記載の発明は、請求項1記載にお
いて、前記発呼信号にデータを付加するデータ付加手段
を有し、前記発呼手段は、前記制御情報付加手段により
制御情報および前記データ付加手段によりデータを付加
された発呼信号を発呼するようにしている。
【0006】請求項3記載の発明は、請求項2記載にお
いて、前記端末は、前記通信回線網を介さない端末同志
の無線によるトランシーバ通信も可能な端末で、前記付
加するデータは、トランシーバ通信に必要な情報で、前
記付加する制御情報は、このトランシーバ通信に必要な
情報を登録するように要求する登録要求からなってい
る。
【0007】請求項4記載の発明は、請求項1記載にお
いて、前記付加する制御情報は、発呼時の発呼信号内の
発呼情報を表示するか否かを指定する表示要求からなっ
ている。
【0008】請求項5記載の発明は、請求項2記載にお
いて、前記付加する制御情報は、前記付加するデータを
表示するか否かを指定する表示要求からなっている。請
求項6記載の発明は、請求項4または5記載において、
前記付加する制御情報は、前記表示否を指定する表示要
求とともに暗証番号を有している。
【0009】請求項7記載の発明は、請求項4または5
記載において、前記付加するデータは暗証番号であり、
前記付加する制御情報は、前記表示否を指定した発呼情
報あるいはデータの表示要求を解除する解除要求からな
っている。
【0010】請求項8記載の発明は、請求項1記載にお
いて、前記付加する制御情報は、発呼時の発呼信号内の
発呼情報を音に変換するように指定する音変換要求から
なっている。
【0011】請求項9記載の発明は、請求項2記載にお
いて、前記付加する制御情報は、前記付加するデータを
音に変換するように指定する音変換要求からなってい
る。請求項10記載の発明は、請求項2記載において、
前記付加する制御情報は、前記付加するデータを相手端
末のメモリの所定領域に記憶するように指定する記憶要
求からなっている。
【0012】請求項11記載の発明は、請求項1記載に
おいて、前記付加する制御情報は、相手端末の留守番機
能を作動させるか否かを指定する留守番切替要求からな
っている。
【0013】請求項12記載の発明は、請求項1記載に
おいて、前記付加する制御情報は、相手端末の留守番機
能の複数の応答メッセージを選択する応答メッセージ切
替要求からなっている。
【0014】請求項13記載の発明は、請求項2記載に
おいて、前記付加するデータは、留守番機能の応答メッ
セージであり、前記付加する制御情報は、相手端末の応
答メッセージを切り替える応答メッセージ切替要求から
なっている。
【0015】請求項14記載の発明は、請求項2記載に
おいて、前記付加する制御情報は、前記付加するデータ
が正しく送られたかの確認信号の返送を指定する返送要
求からなっている。
【0016】請求項15記載の発明は、端末と端末の間
を通信回線網を介して接続する通信システムの端末にお
いて、相手端末からの自端末の機能を制御する制御信号
が付加された着呼信号を着呼する着呼手段と、この着呼
手段により着呼した着呼信号に付加されている制御信号
に基づいて自端子の機能を制御する制御手段とにより構
成している。
【0017】請求項16記載の発明は、請求項15記載
において、前記着呼手段により着呼する着呼信号は、さ
らにデータが付加されており、前記制御手段は、該着呼
手段により着呼した着呼信号に付加されている制御信号
およびデータに基づいて自端子の機能を制御するように
している。
【0018】請求項17記載の発明は、請求項16記載
において、前記端末は、前記通信回線網を介さない端末
同志の無線によるトランシーバ通信も可能な端末で、前
記付加されたデータは、トランシーバ通信に必要な情報
で、前記付加された制御情報は、このトランシーバ通信
に必要な情報を登録するように要求する登録要求であ
り、制御手段は、この登録要求を受けて該トランシーバ
通信に必要な情報を自端子に登録するようにしている。
【0019】請求項18記載の発明は、請求項15記載
において、表示装置を有し、前記付加された制御情報
は、着呼時の着呼信号内の着呼情報を表示するか否かを
指定する表示要求であり、この表示要求に基づいて前記
表示装置に該着呼情報を表示するか否かを制御するよう
にしている。
【0020】請求項19記載の発明は、請求項16記載
において、表示装置を有し、前記付加された制御情報
は、前記付加されているデータを表示するか否かを指定
する表示要求であり、この表示要求に基づいて前記表示
装置に該付加されているデータを表示するか否かを制御
するようにしている。
【0021】請求項20記載の発明は、請求項17また
は18記載において、前記付加する制御情報は、前記表
示否を指定する表示要求とともに暗証番号を有し、暗証
番号を入力する入力手段と、前記制御手段は、前記入力
手段より入力された暗証番号が前記制御情報内の暗証番
号と一致したときのみ、前記表示装置への表示を許可す
るようにしている。
【0022】請求項21記載の発明は、請求項18また
は19記載において、前記付加されるデータは暗証番号
であり、前記付加される制御情報は、前記表示否を指定
された発呼情報あるいはデータの表示要求を解除する解
除要求であり、前記制御手段は、この解除要求に基づい
て前記表示否を指定された発呼情報あるいはデータの表
示要求を解除するようにしている。
【0023】請求項22記載の発明は、請求項15記載
において、データを音に変換する音変換手段を有し、前
記付加された制御情報は、着呼時の着呼信号内の着呼情
報を音に変換するように指定する音変換要求であり、前
記制御手段は、この音変換要求に基づいて前記着呼情報
を前記音変換手段により音に変換させるようにしてい
る。
【0024】請求項23記載の発明は、請求項16記載
において、データを音に変換する音変換手段を有し、前
記付加された制御情報は、前記付加するデータを音に変
換するように指定する音変換要求であり、前記制御手段
は、この音変換要求に基づいて前記前記付加するデータ
を前記音変換手段により音に変換させるようにしてい
る。
【0025】請求項24記載の発明は、請求項16記載
において、データを記憶するメモリを有し、前記付加さ
れた制御情報は、前記付加するデータを前記メモリの所
定領域に記憶するように指定する記憶要求であり、前記
制御手段は、この記憶要求に基づいて前記付加するデー
タを前記メモリの所定領域に記憶するようにしている。
【0026】請求項25記載の発明は、請求項15記載
において、留守番機能を有する留守番手段と、前記付加
された制御情報は、前記留守番手段の留守番機能を動作
させるか否かを指定する切替要求であり、前記制御手段
は、この切替要求に基づいて前記留守番手段を動作させ
るか否かを切り替えるようにしている。
【0027】請求項26記載の発明は、請求項15記載
において、複数の応答メッセージを有する留守番機能を
有する留守番手段と、前記付加された制御情報は、前記
留守番手段の留守番機能の複数の応答メッセージを選択
する応答メッセージ切替要求であり、前記制御手段は、
この応答メッセージ切替要求に基づいて前記留守番手段
の複数の応答メッセージの内、1つを選択設定するよう
にしている。
【0028】請求項27記載の発明は、請求項16記載
において、留守番機能を有する留守番手段と、前記付加
されたデータは、前記留守番手段の留守番機能に設定す
る応答メッセージであり、前記付加された制御情報は、
該留守番手段の応答メッセージを切り替える応答メッセ
ージ切替要求であり、前記制御手段は、この応答メッセ
ージ切替要求に基づいて前記付加された応答メッセージ
を前記留守番手段の応答メッセージとして設定するよう
にしている。
【0029】請求項28記載の発明は、請求項16記載
において、前記付加される制御情報は、前記付加される
データが正しく送られたかの確認信号の返送を指定する
返送要求であり、前記制御手段は、この返送要求に基づ
いて前記確認信号を返送するようにしている。
【0030】請求項29記載の発明は、請求項15記載
において、前記付加される制御情報を記憶する記憶手段
を有している。請求項30記載の発明は、請求項29記
載において、前記記憶手段に記憶された制御情報を表示
する表示手段を有している。
【0031】請求項31記載の発明は、請求項1記載2
9において、前記記憶手段は、さらに前記付加されるデ
ータを記憶している。請求項32記載の発明は、請求項
31記載において、前記記憶手段に記憶された制御情報
あるいはデータの内、少なくともどちらか一方を表示す
る表示手段を有している。
【0032】請求項33記載の発明は、端末と端末の間
を通信回線網を介して接続する通信システムにおいて、
発信側の端末の発呼にともなう着信側の端末への着信信
号に、該着信側の端末を制御する制御情報を付加して送
信するようにしている。
【0033】請求項34記載の発明は、請求項33記載
において、さらに、制御信号とともに、データを付加し
て送信するようにしている。請求項35記載の発明は、
請求項34記載において、端末は、通信回線網を介さな
い端末同士の無線によるトランシーバ通信も可能な端末
で、前記データは、トランシーバ通信に必要な情報で、
前記制御情報は登録要求であり、この登録要求に基づい
て前記トランシーバ通信に必要な情報を着信側の端末に
登録するようにしている。
【0034】請求項36記載の発明は、請求項34記載
において、制御情報は、着信側端末の表示装置に表示さ
せるか否かを指定する表示要求であって、この表示要求
に基づいて、着信側端末の表示装置に同時に送られてき
たデータの表示をするか否かを設定するようにしてい
る。
【0035】請求項37記載の発明は、請求項36記載
において、前記着信側端末は、表示要求とともに送られ
てきたデータを記憶するとともに、前記表示要求により
データ表示を否定されたものにおいて、ユーザーより入
力される所定の暗証番号により前記記憶されたデータ表
示を可能にしている。
【0036】請求項38記載の発明は、請求項36記載
において、表示要求は暗証番号を含み、該表示要求とと
もに送られてきたデータを記憶するとともに、前記表示
要求によりデータ表示を否定されたものにおいて、送信
側の端末より入力される所定の暗証番号により前記記憶
されたデータ表示を可能にしている。
【0037】請求項39記載の発明は、請求項34記載
において、着信側の端末はデータを音に変換する音変換
手段を有し、制御要求は音変換要求であり、着信側端末
は、この音変換要求に基づいて、同時に送られてきたデ
ータを前記音変換手段により音に変換するようにしてい
る。
【0038】請求項40記載の発明は、請求項34記載
において、着信側の端末は、データを記憶するメモリを
有し、制御情報は、メモリの特定の領域にデータを記憶
するように指定する記憶要求であって、着信側の端末
は、この記憶要求に基づいて、同時に送られてきたデー
タを前記メモリの特定の領域に記憶するようにしてい
る。
【0039】請求項41記載の発明は、請求項34記載
において、制御情報は、留守番モードを切り替える切り
替え要求であって、この切り替え要求に基づいて、同時
に送られてきたデータに対応する留守番モードに切り替
えるようにしている。
【0040】請求項42記載の発明は、請求項34記載
において、制御情報は、留守番モードでの応答メッセー
ジを切り替える応答メッセージ切り替え要求であって、
この切り替え要求に基づいて、着信側の端末の留守番機
能の応答メッセージを同時に送られてきたデータに対応
する応答メッセージに切り替えるようにしている。
【0041】請求項43記載の発明は、請求項42記載
において、前記着信側の端末の留守番機能は、複数の応
答メッセージを有し、前記切り替えは、要求により複数
の応答メッセージの中から選択するようにしている。
【0042】請求項44記載の発明は、請求項42記載
において、データは、応答メッセージであり、応答メッ
セージ切り替え要求に基づいて、前記着信側の端末の応
答メッセージを同時に送られてきた応答メッセージに切
り替えるようにしている。
【0043】請求項45記載の発明は、請求項41記載
において、前記データは、相手を特定するデータであ
り、前記着信側の端末は、このデータにより相手を特定
し、この特定した相手に基づいて留守番モードを切り替
えるようにしている。
【0044】請求項46記載の発明は、請求項41記載
において、前記データは、相手を特定するデータであ
り、前記着信側の端末は、このデータにより相手を特定
し、この特定した相手に基づいて留守番応答メッセージ
を切り替えるようにしている。
【0045】請求項47記載の発明は、請求項34記載
において、制御信号は、自動応答要求であって、着信側
の端末は、この自動応答要求に基づいて、同時に送られ
てきたデータが正しく送られた旨の情報を発信側の端末
に送信するようにしている。
【0046】請求項48記載の発明は、請求項47記載
において、データが正しく送られた旨の情報は、着信側
の端末の応答を待って発信側の端末に送信するようにし
ている。
【0047】請求項49記載の発明は、請求項47記載
において、データが正しく送られた旨の情報は、着信側
の端末の応答を待って発信側の端末に着信されるように
している。
【0048】この結果、請求項1記載の発明によれば、
自端末により相手端末の機能を制御することができる。
請求項2記載の発明によれば、同時に送信したデータに
基づいて相手端末を制御することができる。
【0049】請求項3記載の発明によれば、自端末によ
り相手端末をトランシーバ通信可能な端末に設定するこ
とができる。請求項4記載の発明によれば、自端末によ
り相手端末での表示を制御することができる。
【0050】請求項5記載の発明によれば、自端末によ
り相手端末での表示を制御することができる。請求項6
記載の発明によれば、相手端末に対するデータの秘密性
を制御することができる。
【0051】請求項7記載の発明によれば、相手端末で
のデータの秘密性を制御することができる。請求項8記
載の発明によれば、自端末により相手端末の報知音を制
御することができる。
【0052】請求項9記載の発明によれば、自端末によ
り相手端末の報知音を制御することができる。請求項1
0記載の発明によれば、自端末により相手端末のメモリ
にデータを記憶するようにできる。
【0053】請求項11記載の発明によれば、自端末に
より相手端末の留守番機能を制御することができる。請
求項12記載の発明によれば、自端末により相手端末の
応答メッセージを切り替えることができる。
【0054】請求項13記載の発明によれば、自端末に
より相手端末の応答メッセージを切り替えることができ
る。請求項14記載の発明によれば、自端末にて相手端
末にデータが正しく送られたかを確認することができ
る。
【0055】請求項15記載の発明によれば、相手端末
により自端末の機能が制御できる。請求項16記載の発
明によれば、同時に送信されてくるデータに基づいて自
端末を制御することができる。
【0056】請求項17記載の発明によれば、相手端末
より自端末をトランシーバ通信可能な端末に設定するこ
とができる。請求項18記載の発明によれば、相手端末
より自端末での表示を制御することができる。
【0057】請求項19記載の発明によれば、相手端末
より自端末での表示を制御することができる。請求項2
0記載の発明によれば、相手端末より自端末に対するデ
ータの秘密性を制御することができる。
【0058】請求項21記載の発明によれば、相手端末
より自端末に対するデータの秘密性を制御することがで
きる。請求項22記載の発明によれば、相手端末より自
端末の報知音を制御することができる。
【0059】請求項23記載の発明によれば、相手端末
より自端末の報知音を制御することができる。請求項2
4記載の発明によれば、相手端末より自端末のメモリに
データを記憶するようにできる。
【0060】請求項25記載の発明によれば、相手端末
より自端末の留守番機能を制御することができる。請求
項26記載の発明によれば、相手端末より自端末の応答
メッセージを切り替えることができる。
【0061】請求項27記載の発明によれば、相手端末
より自端末の応答メッセージを切り替えることができ
る。請求項28記載の発明によれば、相手端末にて自端
末にデータが正しく送られたかを確認することができ
る。
【0062】請求項29記載の発明によれば、記憶され
た制御情報に基づいて自端末を制御することができる。
請求項30記載の発明によれば、自端末に対する制御情
報の内容を表示することができる。
【0063】請求項31記載の発明によれば、記憶され
たデータに基づいて自端末を制御することができる。請
求項32記載の発明によれば、自端末に対する制御情報
またはデータの内容を表示することができる。
【0064】請求項33記載の発明によれば、発信側端
末により着信側の端末を制御することができる。請求項
34記載の発明によれば、同時に送信したデータに基づ
いて着信側の端末を制御することができる。
【0065】請求項35記載の発明によれば、発信側端
末により着信側の端末をトランシーバ通信可能な端末に
設定することができる。請求項36記載の発明によれ
ば、発信側端末により着信側の端末の表示を制御するこ
とができる。
【0066】請求項37記載の発明によれば、暗証番号
を知っているユーザのみが送られてきたデータを見るこ
とができる。請求項38記載の発明によれば、暗証番号
を知っているユーザのみが送られてきたデータを見るこ
とができる。
【0067】請求項39記載の発明によれば、発信側端
末により着信側の端末の報知音を制御することができ
る。請求項40記載の発明によれば、発信側端末により
着信側の端末のメモリにデータを記憶することができ
る。
【0068】請求項41記載の発明によれば、発信側端
末により着信側の端末の留守番モードを切り替えること
ができる。請求項42記載の発明によれば、発信側端末
により着信側の端末の応答メッセージを切り替えること
ができる。
【0069】請求項43記載の発明によれば、オフフッ
クしなくとも選択するのみで応答メッセージを切り替え
ることができる。請求項44記載の発明によれば、オフ
フックしなくとも発信側で作成した応答メッセージを切
り替えることができる。
【0070】請求項45記載の発明によれば、オフフッ
クする前に留守番モードを切り替えることができる。請
求項46記載の発明によれば、オフフックする前に応答
メッセージを切り替えることができる。
【0071】請求項47記載の発明によれば、発信側端
末に対し、着信側端末にデータが正しく送られたことを
知らせることができる。請求項48記載の発明によれ
ば、着信側の端末の応答を待って、発信側端末に対し、
着信側端末にデータが正しく送られたことを知らせるこ
とができる。請求項49記載の発明によれば、着信側の
端末の応答を待って、発信側端末に対し、着信側端末に
データが正しく送られたことを知らせることができる。
【0072】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従い説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明が適用される無線
通信システムの概略構成を示している。図において、1
1は通信回線網で、この通信回線網11には、家庭エリ
ア内に設けられる自営基地局12と公衆エリアに設けら
れる公衆基地局13を接続し、これら自営基地局12と
公衆基地局13に対してPHS端末14を無線回線によ
り接続している。
【0073】図2は、このような無線通信システムに適
用されるPHS端末14の概略構成を示している。図に
おいて、21はアンテナで、このアンテナ21には、送
受信装置22を接続している。この送受信装置22は、
周波数変換部とモデムで構成されるもので、周波数変換
部の受信側では、アンテナ21から入力された信号が送
信/受信を振り分けるアンテナスイッチを介して入力さ
れ、PLLシンセサイザから出力される所定周波数の局
部発振信号と混合することにより、1.9GHz帯から1
MHz付近のIF信号に周波数変換する。一方、送信側で
は、モデムから入力されたπ/4シフトQPSKの変調
波をPLLシンセサイザから出力される所定周波数の局
部発振信号と混合することにより、1.9GHz帯に周波
数変換し、アンテナスイッチを介してアンテナ21より
輻射するようにしている。
【0074】また、モデムの受信側では、周波数変換部
からのIF信号が復調されIQデータに分離され、デー
タ列になって通信制御部に転送するようにしている。一
方、送信側では、通信制御部から転送されてきたデータ
からIQデータを生成し、π/4シフトQPSKに変調
して周波数変換部に出力する。
【0075】そして、この送受信装置22に、通信制御
部23、音声処理部24を順に接続し、この音声処理部
24にスピーカ25およびマイクロフォン26を接続し
ている。
【0076】ここで、通信制御部23は、フレーム同期
およびスロットのデータフォーマット処理を行うもの
で、受信側では、送受信部22のモデムから送られてく
る受信データから所定タイミングで1スロット分のデー
タを取り出し、このデータの中からユニークワード(同
期信号)を抽出してフレーム同期をとり、且つ制御デー
タ部および音声データ部のスクランブルなどを解除した
後、制御データは後述する制御部27に送り、音声デー
タは音声処理部24に転送する。一方、送信側では、音
声処理部24から送られてくる音声データに制御データ
などを付加し、スクランブルなどをかけた後にユニーク
ワードなどを付加して1スロット分の送信データを作成
し、所定タイミングでフレーム内の所定スロットに挿入
して送受信部22のモデムに送出する。
【0077】音声処理部24は、スピーチコーディック
およびPCMコーディックにより構成され、このうちス
ピーチコーディックは、デジタルデータの圧縮/伸長処
理を行うもので、受信側では、通信制御部23から送ら
れてきたADPCM音声信号(4bit ×8KHz=32K
bps )をPCM音声信号(8bit ×8KHz=64Kbps
)に復号化することにより伸長してPCMコーディッ
クに出力する。一方、送信側では、PCMコーディック
から送られてきたPCM音声信号をADPCM音声信号
に符号化することにより圧縮して通信制御部23に出力
する。
【0078】また、PCMコーディックは、アナログ/
デジタル変換処理を行うもので、受信側では、スピーチ
コーディックから送られてくるPCM音声信号をD/A
変換してアナログ音声信号をスピーカ25に出力する。
一方、送信側では、マイクロフォン26から入力された
アナログ音声信号をA/D変換してPCM音声信号をス
ピーチコーディックに出力する。
【0079】そして、これら送受信部22、通信制御部
23、音声処理部24には、制御部27を接続し、この
制御部27に、ROM28、RAM29、キー入力部3
0、表示部31を接続可能にしている。
【0080】ここで、ROM28は、制御部27での制
御プログラムを記憶したものである。RAM29は、制
御部27での制御により取り扱われるデータを一時記憶
するものである。キー入力部30は、各機能を設定する
ためのキー入力などを制御部27に入力するためのもの
である。表示部31は、各種制御のための入力データお
よび結果などを表示するものである。
【0081】次に、このように構成した第1の実施の形
態の動作を説明する。いま、発信側のPHS端末14で
発呼が発生すると、公衆基地局13を介して呼設定メッ
セージが送られる。この呼設定メッセージが通信回線網
11より自営基地局12を介してPHS端末14に送ら
れることにより着呼が発生すると、この着信側のPHS
端末14での応答を待って通話に移行されるようにな
る。この場合、着信側のPHS端末14への着信信号
に、この着信側PHS端末14を制御する制御情報を付
加することで、発信側のPHS端末14より着信側PH
S端末14を制御できるようにしている。
【0082】なお、呼設定メッセージは、図13(a)
に示すように少なくともプロトコル識別子、呼出番号を
示す呼番号、メッセージ種別、ファシリティ、発信者番
号を示す発番号31、発信者サブアドレスを示す発サブ
アドレス32、着信者番号を示す着番号33および着信
者サブアドレスを示す着サブアドレス34で構成されて
いる。
【0083】ここで、着信側PHS端末14に対する制
御は、通信回線網を介さない端末同士のトランシーバ通
信を可能にする「トランシーバ登録」、着信側の端末1
4の表示制御とともに、暗証番号の一致を確認しないと
発サブアドレス32の情報を見られない「発サブアドレ
ス情報隠し」、発サブアドレス32の情報を音列に変換
して着信側PHS端末14での着信音を変更する「着信
音変更」、発信側のPHS端末14より着信側PHS端
末14のメモリの専用エリアに発サブアドレス32の情
報を格納する「指定されたメモリエリアに分類/記録」
などを可能にしている。
【0084】まず、図3は、発サブアドレスおよび着サ
ブアドレスへのデータおよび制御情報の設定方法を示し
ているフローチャートである。。この場合、ステップ3
01で、発信者番号通知をONした上で、公衆発呼の条
件を設定する。次いで、ステップ302で、相手側、つ
まり、着信側PHS端末14を制御するかを決定する。
ここで、着信側PHS端末14を制御しない場合は、ス
テップ303に進み、発サブアドレスにデータとして任
意の文字情報のみを乗せ、着サブアドレスには、制御情
報としての処理情報は乗せない。この場合は、従来と同
様に、発信側PHS端末14に関する電話番号や名前な
どの文字情報を通知するものとなる。
【0085】一方、ステップ302で、着信側PHS端
末14を制御する場合は、ステップ304で、まず、そ
の制御は「トランシーバ登録」かを判断する。ここで、
YESならば、ステップ305に進み、相手に送るトラ
ンシーバ登録用データをどれにするか選択し、ステップ
306で、選択されたトランシーバ登録用データのシス
テム呼出し符号を発サブアドレスに乗せ、さらに、ステ
ップ307で、選択されたトランシーバ登録用データ内
のPS(PHS端末)呼出番号も発サブアドレスに乗せ
るか判断する。ここで、PS呼出番号も乗せるなら、ス
テップ308で、発サブアドレスには、システム呼出し
符号とPS呼出番号、着サブアドレスに「トランシーバ
登録」処理信号を乗せ、一方、PS呼出番号を乗せない
なら、ステップ309で、発サブアドレスには、システ
ム呼出し符号を乗せ、着サブアドレスに「トランシーバ
登録」処理信号を乗せる。
【0086】一方、上述したステップ304で、「トラ
ンシーバ登録」でなくNOと判断された場合は、ステッ
プ310に進む。ステップ310では、着信側PHS端
末14の制御は「発サブアドレス情報隠し」かを判断す
る。ここで、YESならば、ステップ311で、発サブ
アドレスに任意の文字情報を乗せ、着サブアドレスに
「発サブアドレス情報隠し」の処理信号を乗せる。一
方、ステップ310で、NOならば、ステップ312に
進む。
【0087】ステップ312では、着信側PHS端末1
4の制御は「着信音変更」かを判断する。ここで、YE
Sならば、ステップ313で、発サブアドレスに任意の
文字情報を乗せ、着サブアドレスに「着信音変更」の処
理信号を乗せる。一方、ステップ312で、NOなら
ば、ステップ314に進む。ステップ314では、発サ
ブアドレスに任意の文字情報を乗せ、着サブアドレスに
「指定されたメモリエリアに分類/記録」の処理信号を
乗せる。
【0088】次に、図4、図5は、着信側PHS端末1
4での着信処理のフローチャートを示している。この場
合、ステップ401で、発信者番号通知有りの公衆着信
が発生すると、ステップ402で、発サブアドレスの通
知があるか(発サブアドレスに情報があるか)を判断す
る。ここで、発サブアドレスの通知有で、YESなら
ば、ステップ403で、着サブアドレス内に制御情報と
しての処理命令があるかを判断する。
【0089】このステップ403で、処理命令があって
YESならば、ステップ404に進み、着信履歴に発信
者番号(発番号)、発サブアドレス情報および着サブア
ドレス情報を記録し、また、処理命令がなくNOなら
ば、ステップ405で、着信履歴に発信者番号、発サブ
アドレス情報を記録する。
【0090】ステップ404で、着信履歴に発信者番
号、発サブアドレス情報および着サブアドレス情報を記
録すると、ステップ406に進み、着サブアドレス内の
処理命令が「指定されたメモリエリアに分類/記録」を
含んでいるか判断し、ここで、YESならば、ステップ
407で、着信側PHS端末14のメモリの専用エリア
に発信者番号、発サブアドレス情報を格納する。また、
NOならば、ステップ408で、着サブアドレス内の処
理命令が「発サブアドレス情報隠し」を含んでいるか判
断し、YESならば、ステップ409で、発信者番号、
発サブアドレス情報を表示せず、NOならば、ステップ
410で、発信者番号、発サブアドレス情報を表示する
ようになる。なお、このとき、どちらか一方の表示を制
御してもよい。
【0091】さらに、ステップ411で、着サブアドレ
ス内の処理命令が「着信音変更」を含んでいるか判断
し、YESならば、ステップ412で、着信側PHS端
末14において発サブアドレス情報を音列に変換し、ス
テップ413で、この変換された音列に従い着信音を鳴
音させ処理を終了する。また、「着信音変更」を含んで
おらず、NOならば、通常の着信音を鳴動させ、以後続
く通常の着信処理へ移行する。
【0092】また、着サブアドレス内に処理命令がな
く、ステップ405で、着信履歴に発信者番号、発サブ
アドレス情報を記録した場合、ステップ414に進み、
着サブアドレス内に処理命令を含んでいなくとも、着信
側PHS端末14で予め「発サブアドレス情報を着信音
の音列に変換する」を設定しているか判断し、YESな
らば、ステップ412で、発サブアドレス情報を音列に
変換し、ステップ413で、変換された音列にしたがい
着信音を鳴音させ、着信処理に移行する。また、「発サ
ブアドレス情報を着信音の音列に変換する」を設定して
おらず、NOならば、ステップ421に進み、着信側P
HS端末14で予め「発信者番号を着信音の音列に変換
する」を設定しているか判断し、YESならば、ステッ
プ422に進み、発信者番号を音列に変換し、ステップ
423で、変換された音列に従い着信音を鳴音させ続く
着信処理に移行する。また、「発信者番号を着信音の音
列に変換する」を設定しておらずNOならば、通常の着
信音を鳴動させ、続く着信処理に移行する。
【0093】一方、ステップ402の発サブアドレスの
通知があるかの判断で、発サブアドレスの通知なしを判
断し、NOならば、ステップ415に進み、着サブアド
レス内の処理命令があるかを判断する。
【0094】このステップ403で、YESならば、ス
テップ416で、着信履歴に発信者番号、着サブアドレ
ス情報を記録し、また、NOならば、ステップ417
で、着信履歴に発信者番号を記録する。
【0095】ステップ416で、着信履歴に発信者番
号、着サブアドレス情報を記録すると、ステップ420
で、着サブアドレス内の処理命令が「着信音変更」を含
んでいるか判断し、YESならば、ステップ422で、
発信者番号情報を音列に変換し、ステップ423で、変
換された音列に従い着信音を鳴動させ、続く着信処理に
移行し、「着信音変更」を含んでおらず、NOならば、
ステップ421に進み、さらに着サブアドレス内に処理
命令を含んでいなくとも、着信側PHS端末14で予め
「発信者番号を着信音の音列に変換する」を設定してい
るか判断し、YESならば、ステップ422に進み、発
信者番号を音列に変換し、ステップ423で、変換され
た音列に従い着信音を鳴音させ、続く着信処理に移行す
る。また、「発信者番号を着信音の音列に変換する」を
設定しておらずにNOならば、通常の着信音を鳴動さ
せ、続く着信処理に移行する。
【0096】次に、図6は、トランシーバ登録のフロー
チャートを示している。この場合、まずステップ601
で、トランシーバ登録モードに入り、ステップ602
で、複数あるトランシーバ登録メモリの、どこに登録す
るか選択する。そして、ステップ603で、そのメモリ
に登録するデータは、図4のステップ404で記憶され
た着信履歴から登録するかを判断する。ここで、着信履
歴からでなくNOならば、ステップ604で、通常のト
ランシーバ登録の手順に進む。また、YESならば、ス
テップ605に進み、どの着信履歴を引用するかを選択
し、さらにステップ606で、選択した着信履歴内に着
サブアドレス情報があるか判断する。
【0097】ここで、YESならば、ステップ607に
進み、さらに選択した着信履歴内の着サブアドレス情報
に処理命令「トランシーバ登録」があるか判断する。ま
た、NOならば、ステップ605に戻って引用する着信
履歴の選択からやり直す。
【0098】そして、ステップ607で、YESなら
ば、ステップ608に進み、さらに選択した着信履歴内
の着サブアドレス情報にシステム呼出符号があるか読み
込み、判断する。また、NOならば、ステップ605に
戻って引用する着信履歴の選択からやり直す。
【0099】また、ステップ608で、YESならば、
ステップ609に進み、読み込んだシステム呼出符号に
名前(例えばグループ名)を入力、登録するか決定す
る。また、NOならば、ステップ605に戻って引用す
る着信履歴の選択からやり直す。
【0100】さらに、ステップ609で、YESなら
ば、ステップ610に進み、読み込んだシステム呼出符
号に名前を入力して、ステップ611に進み、また、N
Oならば、直ちにステップ611に進む。
【0101】ステップ611では、選択した着信履歴内
の発サブアドレス情報にPS呼出番号があるか読み込み
判断する。ここで、NOならばステップ612で、PS
呼出番号を登録してステップ613に進み、また、YE
Sならば、直ちにステップ613に進む。
【0102】ステップ613では、PS呼出番号に名前
(例えばユーザ名)を入力、登録するか判断し、ここ
で、YESならば、ステップ614で、PS呼出番号に
名前を登録して処理を終了し、また、NOならば、直ち
に処理を終了する。
【0103】次に、図7は、着信履歴の照合による検索
のフローチャートを示している。この場合、まず、ステ
ップ701で、着信履歴検索モードに入る。次いで、ス
テップ702で、複数ある着信履歴の、どれを表示させ
るか選択する。
【0104】そして、ステップ703で、選択した着信
履歴内の着信サブアドレス情報に処理命令「発サブアド
レス情報隠し」があるか判断する。ここで、NOなら
ば、ステップ710で、発信者番号、発サブアドレス情
報を表示して処理を終了する。一方、YESならば、ス
テップ704に進み、処理命令「発サブアドレス情報隠
し」に基づいて選択した着信履歴内の発信者番号、発サ
ブアドレス情報を表示しない。
【0105】そして、ステップ705で、発サブアドレ
ス内に暗証番号が含まれるか判断し、YESならば、ス
テップ706で、発サブアドレス内の暗証番号を設定し
てステップ708に進み、また、NOならば、ステップ
707で、登録済みの暗証番号を設定してステップ70
8に進む。
【0106】ステップ708では、使用者より予め付与
されている任意の文字列を照合用に入力する。そして、
ステップ709で、入力した文字列と設定された暗証番
号が一致するか判断し、一致してYESならば、ステッ
プ710にすすみ、発信者番号、発サブアドレス情報を
表示して処理を終了する。また、NOならば、発信者番
号、発サブアドレス情報を表示することなく処理を終了
する。
【0107】従って、このようにすれば発信側のPHS
端末14の発呼にともなう着信側のPHS端末14への
着信信号に、該着信側のPHS端末14を制御する制御
情報として着サブアドレスに所定の処理信号を付加し、
さらに、この制御情報とともに、発サブアドレスに所定
のデータを付加して送信することで、発信側のPHS端
末14からの制御情報に基づいて、同時に送信したデー
タにより着信側PHS端末14を制御できるようにした
ので、発信側のPHS端末14により着信側PHS端末
14をトランシーバ通信可能な端末に設定し、また、着
信側PHS端末14の表示を制御するとともに、着信側
PHS端末14において、暗証番号を知っているユーザ
のみが送られてきたデータを見ることができるようにな
り、さらに着信側PHS端末14の報知音を制御し、さ
らにまた、発信側のPHS端末14により着信側PHS
端末14のメモリにデータを記憶するなどの各種の制御
を実現することができる。
【0108】なお、上記実施の形態の着信側で記憶され
ている「発サブアドレス情報隠し」を含んでいる発信者
番号、発サブアドレスを発信側から解除するため、発信
側で着サブアドレスに解除要求を乗せて発信し、着信側
でこの呼設定メッセージに付加されている発信者番号の
「発サブアドレス情報隠し」を解除するようにしてもよ
い。
【0109】また、上記実施の形態で「着信音変更」を
指定された時、着信側で発サブアドレスのデータを音に
変更したが、これに限定されるものでない。例えば、複
数の着信音を鳴らすことができる端末で、発信者を識別
する識別情報に、この鳴らす複数の着信のそれぞれを割
り当てておく。そして、発信側端末は、着信者番号とは
別に発サブアドレスに発信者識別番号を付加し、着サブ
アドレスに「着信音変更」を付加して発信する。する
と、着信側端末は、この発呼を受けて発サブアドレス内
の発信者識別情報に基づいて割り当てられている着信音
を鳴らすようにしてもよい。 (第2の実施の形態)第2の実施の形態では、発信側の
PHS端末14からの制御情報により、着信側PHS端
末14の留守番電話機能を制御する場合を示している。
【0110】この場合、図2に示したPHS端末14の
RAM29は、電話帳データ、留守番モードでの自作応
答メッセージおよび相手側の伝言を記憶し、また、RO
M28は、一般向けの固定応答メッセージを記憶してい
る。その他は、図1および図2と同様なので、ここでの
説明は省略する。
【0111】図8は、RAM29に記憶された電話帳デ
ータの一例を示すもので、この電話帳データは、名前、
電話番号、応答メッセージ番号、強制留守番モードを入
力している。ここで、応答メッセージ番号は、別のデー
タエリアに記憶されている各応答メッセージに対応する
番号が入力されている。また、強制留守番モードは、通
常モード(留守番モード解除)時に、電話がかかって来
ると強制的に留守番モードに切り替えたい相手に対して
は「ON」、留守番モード時に電話がかかって来ると強
制的に通常モード(通常の着信)に切り替えたい相手に
対して「OFF」を入力している。
【0112】なお、通常、強制留守番モードの項は、デ
ータ未入力である。また、電話帳に未登録であったり、
相手の電話番号がない場合は、デフォルト値として応答
メッセージ番号0、強制留守番モードなしが設定されて
いる。
【0113】また、図9は、電話帳データと別に存在
し、応答メッセージ番号と応答メッセージ内容を対応し
て記憶したテーブルで、ここでは、5つの相手対象別に
メッセージを用意している。つまり、電話機内蔵の一般
向けの固定応答メッセージ、自作の一般向け応答メッセ
ージ、友人向け応答メッセージ、公用(会社)向け応答
メッセージ、迷惑電話向け応答メッセージの5種類であ
る。なお、一般向けの固定応答メッセージと応答メッセ
ージ番号0に設定してある自作応答メッセージは、選択
方式になっており、ここでは、自作応答メッセージを選
択するので、実際に用いられる応答メッセージは、合計
で4種類である。
【0114】図10は、このような留守番電話機能を説
明するフローチャートを示している。まず、ステップ1
001で、着信側PHS端末14により着信を判断する
と、ステップ1002に進み、同PHS端末14に留守
番モードが設定されているか判断する。
【0115】ここで、YESの場合は、ステップ100
3に進み、発信側PHS端末14からの着信信号に発番
号「発信者番号」が含まれるか判断する。ここで、「発
信者番号」を含まず、NOならば、ステップ1004に
進み、RAM29に記憶した自作応答メッセージにより
自動対応して処理を終了する。また、「発信者番号」を
含んでいてYESならば、ステップ1005で、図8に
示す電話帳データに登録されているか判断する。ここ
で、NOならば、ステップ1004に進み、RAM29
に記憶した自作応答メッセージにより自動対応して処理
を終了する。また、電話帳データに登録されていてYE
Sならば、ステップ1006で、強制留守番モードがO
FFかを判断する。
【0116】そして、ここでYESならば、ステップ1
007に進み、応答メッセージ番号の指定があるか判断
し、指定があってYESならば、ステップ1008に進
み、図9に示す応答メッセージ番号に対応する応答メッ
セージにより自動対応して処理を終了する。また、ステ
ップ1007で、NOならば、ステップ1004に進
み、自作応答メッセージにより自動対応して処理を終了
する。
【0117】さらに、ステップ1006で、強制留守番
モードがOFFでなく、NOならば、ステップ1009
に進み、強制留守番モードがONかを判断し、YESな
らば、ステップ1010で、通常モードの着信処理を行
い、処理を終了する。
【0118】一方、ステップ1002で、留守番モード
が設定されておらず、NOの場合は、ステップ1011
に進んで、発信側PHS端末14からの信号に「発信者
番号」が含まれるか判断する。
【0119】そして、「発信者番号」が含まれずNOな
らば、ステップ1010に進み、通常モードの着信処理
を行い、処理を終了する。また、「発信者番号」が含ま
れていてYESならば、ステップ1012で、図8に示
す電話帳データに登録されているか判断する。ここで、
電話帳データに登録されておらずNOならば、ステップ
1010に進み、通常モードの着信処理を行い、処理を
終了する。
【0120】また、電話帳データに登録されていてYE
Sならば、ステップ1009に進み、強制留守番モード
がONかを判断し、YESならば、ステップ1010
で、通常モードの着信処理を行い、処理を終了し、NO
ならば、上述したステップ1007以降の動作が行われ
る。
【0121】従って、このようにしても、発信側のPH
S端末14の発呼にともなう着信側のPHS端末14へ
の着信信号に、該着信側のPHS端末14を制御する制
御情報が付加して送信することで、この制御情報に基づ
いて着信側PHS端末14での留守番モードの切り替え
や応答メッセージの切り替えなどを行うことができ、さ
らに、着信側PHS端末14に、予め電話帳データと複
数の応答メッセージを用意していて、発信側PHS端末
14に対応させて固定応答メッセージ、自作の一般向け
応答メッセージ、友人向け応答メッセージ、公用(会
社)向け応答メッセージ、迷惑電話向け応答メッセージ
などの相手対象別のメッセージを選択的に取り出して出
力するようにもできる。
【0122】また、発信者番号とは別に、発サブアドレ
スに発信者を識別する識別情報を乗せておき、これによ
り留守番モードあるいは応答モードを切り替えるように
してもよい。 (第3の実施の形態)第3の実施の形態では、発信側の
PHS端末14からの着信により、着信側PHS端末1
4にデータが正しく伝わった旨の情報を含むメッセージ
受領通知を発信側PHS端末14に返送する機能を有す
る場合を示している。
【0123】この場合、図13(a)に示される発信側
のPHS端末14から着信側PHS端末14に送信され
る呼設定メッセージの着サブアドレスに「自動応答制
御」の制御コードを乗せ、制御コード「自動応答制御」
に対応して発信側のPHS端末14に返送されるメッセ
ージ受領通知は、図13(b)に示すように呼出メッセ
ージあるいは応答メッセージのファシリティ35上のプ
ロトコルプロファイルに情報識別子を乗せるようにして
いる。
【0124】図11は、発信側の発信処理のフローチャ
ートを示している。この場合、発信時、呼設定メッセー
ジの着サブアドレスに自動応答制御コードを乗せて発信
すると、ステップ1101で、着信側からの呼出メッセ
ージ待ちとなる。そして、呼出着信メッセージが帰って
くると、ステップ1102に進み、呼出メッセージのフ
ァシリティ上に、相手からの情報識別子があるか認識す
る。
【0125】ここで、識別子がありYESの場合は、ス
テップ1103で、情報識別子があったことを表示し、
発信者に知らせ、自動切断される。また、情報識別子が
なくてNOの場合は、ステップ1104に進み、着信相
手からの応答待ちとなる。そして、着信相手から応答が
あると、ステップ1105に進み、応答メッセージのフ
ァシリティ上に、相手からの情報識別子があるか認識す
る。
【0126】ここで、相手からの情報識別子があってY
ESならば、ステップ1106に進み、情報識別子があ
ったことを表示し、発信者に知らせ、その後自動的に切
断する。また、情報識別子がなくNOの場合は、通話へ
移行する。
【0127】図12は、着信側の着信処理のフローチャ
ートを示している。まず、ステップ1201で、着信時
に着サブアドレスに情報があるか判断する。ここで、N
Oならば、通常の着信処理を実行する。また、YESな
らば、ステップ1202で、着サブアドレス内に制御コ
ードが含まれているか識別する。
【0128】ステップ1202で、NOならば、通常の
着信処理を実行する。また、YESならば、ステップ1
203で、「自動応答制御」を含むかを識別する。ステ
ップ1203で、NOならば、この着サブアドレス内の
制御コードに基づいて他処理を実行する。また、YES
ならば、ステップ1204に進み、呼出メッセージのフ
ァシリティ上にあるプロトコルプロファイルに文字情報
が正しく伝わったことを示す情報識別子を乗せるか判断
する。
【0129】ここで、YESの場合は、ステップ120
5で、呼出メッセージに情報識別子を乗せて発信者に通
知し、自動的に切断する。また、情報識別子を乗せない
NOの場合は、ステップ1206に進み、着信側の応答
待ちとなる。この場合、応答しない場合は、呼出継続の
ままとなる。
【0130】そして、ステップ1206で、応答があっ
てYESになれば、ステップ1207で、応答メッセー
ジのファシリティ上にあるプロトコルプロファイルに文
字情報が正しく伝わったことを示す情報識別子を乗せる
か判断する。
【0131】ここで、YESの場合は、ステップ120
8で、応答メッセージに情報識別子を乗せて発信者に通
知し、その後自動的に切断する。また、情報識別子を乗
せないNOの場合は、通話へ移行する。
【0132】従って、このようにすれば、発信側のPH
S端末14の発呼にともなう着信側のPHS端末14へ
の着信信号に、該着信側のPHS端末14を制御する制
御情報として着サブアドレスに「自動応答制御」を付加
し、この制御情報「自動応答制御」に基づいて発信側の
PHS端末14に返送されるメッセージ受領通知にデー
タが正しく伝わったことを示す情報識別子を乗せるよう
にしたので、発信側のPHS端末14に対しても、着信
側のPHS端末14にデータが正しく送られたことを知
らせることができ、また、着信側のPHS端末14で応
答があったことを条件に、発信側のPHS端末14に対
し、データが正しく送られたことを知らせるようにもで
きる。
【0133】なお、上記第1、第2および第3の実施の
形態では、発サブアドレスにデータ、着サブアドレスに
制御情報としたが、発サブアドレスに制御情報、着サブ
アドレスにデータとしてもよい。
【0134】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、発
信側端末より送信される制御情報に基づいて、着信側端
末でオフフックする前に、該着信側の端末に対する各種
制御を実現することができる通信端末およびシステムを
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に適用される通信シ
ステムの概略構成を示す図。
【図2】第1の実施の形態の通信システムに用いられる
のPHS端末の概略構成を示す図。
【図3】第1の実施の形態の発サブアドレスおよび着サ
ブアドレスへのデータおよび制御情報の乗せ方を説明す
るためのフローチャート。
【図4】第1の実施の形態の着信側PHS端末での着信
処理を説明するためのフローチャート。
【図5】第1の実施の形態の着信側PHS端末での着信
処理を説明するためのフローチャート。
【図6】第1の実施の形態のトランシーバ登録を説明す
るためのフローチャート。
【図7】第1の実施の形態の着信履歴の照合による検索
を説明するためのフローチャート。
【図8】本発明の第2の実施の形態に用いられる電話帳
データの一例を示す図。
【図9】第2の実施の形態に用いられる応答メッセージ
番号と応答メッセージ内容を対応して記憶したテーブル
を示す図。
【図10】第2の実施の形態の留守番電話機能の制御を
説明するためのフローチャート。
【図11】本発明の第3の実施の形態の発信側の発信処
理を説明するためのフローチャート。
【図12】第3の実施の形態の着信側の着信処理を説明
するためのフローチャート。
【図13】呼設定メッセージ、呼出メッセージ、応答メ
ッセージを説明する図。
【符号の説明】
11…通信回路網、 12…自営基地局、 13…公衆基地局、 14…PHS端末、 21…アンテナ、 22…送受信装置、 23…通信制御部、 24…音声処理部、 25…スピーカ、 26…マイクロフォン、 27…制御部、 28…ROM、 29…RAM、 30…キー入力部、 31…表示部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古田 進一 東京都羽村市栄町3丁目2番1号 カシオ 計算機株式会社羽村技術センター内

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末と端末の間を通信回線網を介して接
    続する通信システムの端末において、 相手端末へ接続を要求する発呼信号を発呼する発呼手段
    と、 該相手端末の機能を制御する制御情報を前記発呼信号に
    付加する制御情報付加手段とを有し、前記発呼手段は、
    この制御情報付加手段により制御情報を付加された発呼
    信号を発呼することを特徴とする通信端末。
  2. 【請求項2】 前記発呼信号にデータを付加するデータ
    付加手段を有し、前記発呼手段は、前記制御情報付加手
    段により制御情報および前記データ付加手段によりデー
    タを付加された発呼信号を発呼することを特徴とする請
    求項1記載の通信端末。
  3. 【請求項3】 前記端末は、前記通信回線網を介さない
    端末同志の無線によるトランシーバ通信も可能な端末
    で、 前記付加するデータは、トランシーバ通信に必要な情報
    で、 前記付加する制御情報は、このトランシーバ通信に必要
    な情報を登録するように要求する登録要求であることを
    特徴とする請求項2記載の通信端末。
  4. 【請求項4】 前記付加する制御情報は、発呼時の発呼
    信号内の発呼情報を表示するか否かを指定する表示要求
    であることを特徴とする請求項1記載の通信端末。
  5. 【請求項5】 前記付加する制御情報は、前記付加する
    データを表示するか否かを指定する表示要求であること
    を特徴とする請求項2記載の通信端末。
  6. 【請求項6】 前記付加する制御情報は、前記表示否を
    指定する表示要求とともに暗証番号を有することを特徴
    とする請求項4または5記載の通信端末。
  7. 【請求項7】 前記付加するデータは暗証番号であり、
    前記付加する制御情報は、前記表示否を指定した発呼情
    報あるいはデータの表示要求を解除する解除要求である
    ことを特徴とする請求項4または5記載の通信端末。
  8. 【請求項8】 前記付加する制御情報は、発呼時の発呼
    信号内の発呼情報を音に変換するように指定する音変換
    要求であることを特徴とする請求項1記載の通信端末。
  9. 【請求項9】 前記付加する制御情報は、前記付加する
    データを音に変換するように指定する音変換要求である
    ことを特徴とする請求項2記載の通信端末。
  10. 【請求項10】 前記付加する制御情報は、前記付加す
    るデータを相手端末のメモリの所定領域に記憶するよう
    に指定する記憶要求であることを特徴とする請求項2記
    載の通信端末。
  11. 【請求項11】 前記付加する制御情報は、相手端末の
    留守番機能を作動させるか否かを指定する留守番切替要
    求であることを特徴とする請求項1記載の通信端末。
  12. 【請求項12】 前記付加する制御情報は、相手端末の
    留守番機能の複数の応答メッセージを選択する応答メッ
    セージ切替要求であることを特徴とする請求項1記載の
    通信端末。
  13. 【請求項13】 前記付加するデータは、留守番機能の
    応答メッセージであり、前記付加する制御情報は、相手
    端末の応答メッセージを切り替える応答メッセージ切替
    要求であることを特徴とする請求項2記載の通信端末。
  14. 【請求項14】 前記付加する制御情報は、前記付加す
    るデータが正しく送られたかの確認信号の返送を指定す
    る返送要求であることを特徴とする請求項2記載の通信
    端末。
  15. 【請求項15】 端末と端末の間を通信回線網を介して
    接続する通信システムの端末において、 相手端末からの自端末の機能を制御する制御信号が付加
    された着呼信号を着呼する着呼手段と、 この着呼手段により着呼した着呼信号に付加されている
    制御信号に基づいて自端子の機能を制御する制御手段
    と、 を有することを特徴とする通信端末。
  16. 【請求項16】 前記着呼手段により着呼する着呼信号
    は、さらにデータが付加されており、 前記制御手段は、該着呼手段により着呼した着呼信号に
    付加されている制御信号およびデータに基づいて自端子
    の機能を制御することを特徴とする請求項15記載の通
    信端末。
  17. 【請求項17】 前記端末は、前記通信回線網を介さな
    い端末同志の無線によるトランシーバ通信も可能な端末
    で、 前記付加されたデータは、トランシーバ通信に必要な情
    報で、 前記付加された制御情報は、このトランシーバ通信に必
    要な情報を登録するように要求する登録要求であり、 制御手段は、この登録要求を受けて該トランシーバ通信
    に必要な情報を自端子に登録することを特徴とする請求
    項16記載の通信端末。
  18. 【請求項18】 表示装置を有し、 前記付加された制御情報は、着呼時の着呼信号内の着呼
    情報を表示するか否かを指定する表示要求であり、 この表示要求に基づいて前記表示装置に該着呼情報を表
    示するか否かを制御することを特徴とする請求項15記
    載の通信端末。
  19. 【請求項19】 表示装置を有し、 前記付加された制御情報は、前記付加されているデータ
    を表示するか否かを指定する表示要求であり、 この表示要求に基づいて前記表示装置に該付加されてい
    るデータを表示するか否かを制御することを特徴とする
    請求項16記載の通信端末。
  20. 【請求項20】 前記付加する制御情報は、前記表示否
    を指定する表示要求とともに暗証番号を有し、 暗証番号を入力する入力手段と、 前記制御手段は、前記入力手段より入力された暗証番号
    が前記制御情報内の暗証番号と一致したときのみ、前記
    表示装置への表示を許可することを特徴とする請求項1
    7または18記載の通信端末。
  21. 【請求項21】 前記付加されるデータは暗証番号であ
    り、前記付加される制御情報は、前記表示否を指定され
    た発呼情報あるいはデータの表示要求を解除する解除要
    求であり、 前記制御手段は、この解除要求に基づいて前記表示否を
    指定された発呼情報あるいはデータの表示要求を解除す
    ることを特徴とする請求項18または19記載の通信端
    末。
  22. 【請求項22】 データを音に変換する音変換手段を有
    し、 前記付加された制御情報は、着呼時の着呼信号内の着呼
    情報を音に変換するように指定する音変換要求であり、 前記制御手段は、この音変換要求に基づいて前記着呼情
    報を前記音変換手段により音に変換させることを特徴と
    する請求項15記載の通信端末。
  23. 【請求項23】 データを音に変換する音変換手段を有
    し、 前記付加された制御情報は、前記付加するデータを音に
    変換するように指定す る音変換要求であり、前記制御手段は、この音変換要求
    に基づいて前記前記付加するデータを前記音変換手段に
    より音に変換させることを特徴とする請求項16記載の
    通信端末。
  24. 【請求項24】 データを記憶するメモリを有し、 前記付加された制御情報は、前記付加するデータを前記
    メモリの所定領域に記憶するように指定する記憶要求で
    あり、 前記制御手段は、この記憶要求に基づいて前記付加する
    データを前記メモリの所定領域に記憶することを特徴と
    する請求項16記載の通信端末。
  25. 【請求項25】 留守番機能を有する留守番手段と、 前記付加された制御情報は、前記留守番手段の留守番機
    能を動作させるか否かを指定する切替要求であり、 前記制御手段は、この切替要求に基づいて前記留守番手
    段を動作させるか否かを切り替えることを特徴とする請
    求項15記載の通信端末。
  26. 【請求項26】 複数の応答メッセージを有する留守番
    機能を有する留守番手段と、 前記付加された制御情報は、前記留守番手段の留守番機
    能の複数の応答メッセージを選択する応答メッセージ切
    替要求であり、 前記制御手段は、この応答メッセージ切替要求に基づい
    て前記留守番手段の複数の応答メッセージの内、1つを
    選択設定することを特徴とする請求項15記載の通信端
    末。
  27. 【請求項27】 留守番機能を有する留守番手段と、 前記付加されたデータは、前記留守番手段の留守番機能
    に設定する応答メッセージであり、前記付加された制御
    情報は、該留守番手段の応答メッセージを切り替える応
    答メッセージ切替要求であり、 前記制御手段は、この応答メッセージ切替要求に基づい
    て前記付加された応答メッセージを前記留守番手段の応
    答メッセージとして設定することを特徴とする請求項1
    6記載の通信端末。
  28. 【請求項28】 前記付加される制御情報は、前記付加
    されるデータが正しく送られたかの確認信号の返送を指
    定する返送要求であり、 前記制御手段は、この返送要求に基づいて前記確認信号
    を返送することを特徴とする請求項16記載の通信端
    末。
  29. 【請求項29】 前記付加される制御情報を記憶する記
    憶手段を有することを特徴とする請求項15記載の通信
    端末。
  30. 【請求項30】 前記記憶手段に記憶された制御情報を
    表示する表示手段を有することを特徴とする請求項29
    記載の通信端末。
  31. 【請求項31】 前記記憶手段は、さらに前記付加され
    るデータを記憶することを特徴とする請求項29記載の
    通信端末。
  32. 【請求項32】 前記記憶手段に記憶された制御情報あ
    るいはデータの内、少なくともどちらか一方を表示する
    表示手段を有することを特徴とする請求項31記載の通
    信端末。
  33. 【請求項33】 端末と端末の間を通信回線網を介して
    接続する通信システムにおいて、 発信側の端末の発呼にともなう着信側の端末への着信信
    号に、該着信側の端末を制御する制御情報を付加して送
    信することを特徴とする通信システム。
  34. 【請求項34】 さらに、制御信号とともに、データを
    付加して送信することを特徴とする請求項33記載の通
    信システム。
  35. 【請求項35】 端末は、通信回線網を介さない端末同
    士の無線によるトランシーバ通信も可能な端末で、前記
    データは、トランシーバ通信に必要な情報で、前記制御
    情報は登録要求であり、この登録要求に基づいて前記ト
    ランシーバ通信に必要な情報を着信側の端末に登録する
    ことを特徴とする請求項34記載の通信システム。
  36. 【請求項36】 制御情報は、着信側端末の表示装置に
    表示させるか否かを指定する表示要求であって、この表
    示要求に基づいて、着信側端末の表示装置に同時に送ら
    れてきたデータの表示をするか否かを設定することを特
    徴とする請求項34記載の通信システム。
  37. 【請求項37】 前記着信側端末は、表示要求とともに
    送られてきたデータを記憶するとともに、前記表示要求
    によりデータ表示を否定されたものにおいて、ユーザー
    より入力される所定の暗証番号により前記記憶されたデ
    ータ表示を可能にすることを特徴とする請求項36記載
    の通信システム。
  38. 【請求項38】 表示要求は暗証番号を含み、該表示要
    求とともに送られてきたデータを記憶するとともに、前
    記表示要求によりデータ表示を否定されたものにおい
    て、送信側の端末より入力される所定の暗証番号により
    前記記憶されたデータ表示を可能にすることを特徴とす
    る請求項36記載の通信システム。
  39. 【請求項39】 着信側の端末はデータを音に変換する
    音変換手段を有し、制御要求は音変換要求であり、着信
    側端末は、この音変換要求に基づいて、同時に送られて
    きたデータを前記音変換手段により音に変換することを
    特徴とする請求項34記載の通信システム。
  40. 【請求項40】 着信側の端末は、データを記憶するメ
    モリを有し、制御情報は、メモリの特定の領域にデータ
    を記憶するように指定する記憶要求であって、着信側の
    端末は、この記憶要求に基づいて、同時に送られてきた
    データを前記メモリの特定の領域に記憶することを特徴
    とする請求項34記載の通信システム。
  41. 【請求項41】 制御情報は、留守番モードを切り替え
    る切り替え要求であって、この切り替え要求に基づい
    て、同時に送られてきたデータに対応する留守番モード
    に切り替えることを特徴とする請求項34記載の通信シ
    ステム。
  42. 【請求項42】 制御情報は、留守番モードでの応答メ
    ッセージを切り替える応答メッセージ切り替え要求であ
    って、この切り替え要求に基づいて、着信側の端末の留
    守番機能の応答メッセージを同時に送られてきたデータ
    に対応する応答メッセージに切り替えることを特徴とす
    る請求項34記載の通信システム。
  43. 【請求項43】 前記着信側の端末の留守番機能は、複
    数の応答メッセージを有し、前記切り替えは、要求によ
    り複数の応答メッセージの中から選択することを特徴と
    する請求項42記載の通信システム。
  44. 【請求項44】 データは、応答メッセージであり、応
    答メッセージ切り替え要求に基づいて、前記着信側の端
    末の応答メッセージを同時に送られてきた応答メッセー
    ジに切り替えることを特徴とする請求項42記載の通信
    システム。
  45. 【請求項45】 前記データは、相手を特定するデータ
    であり、前記着信側の端末は、このデータにより相手を
    特定し、この特定した相手に基づいて留守番モードを切
    り替えることを特徴とする請求項41記載の通信システ
    ム。
  46. 【請求項46】 前記データは、相手を特定するデータ
    であり、前記着信側の端末は、このデータにより相手を
    特定し、この特定した相手に基づいて留守番応答メッセ
    ージを切り替えることを特徴とする請求項41記載の通
    信システム。
  47. 【請求項47】 制御信号は、自動応答要求であって、
    着信側の端末は、この自動応答要求に基づいて、同時に
    送られてきたデータが正しく送られた旨の情報を発信側
    の端末に送信することを特徴とする請求項34記載の通
    信システム。
  48. 【請求項48】 データが正しく送られた旨の情報は、
    着信側の端末の応答を待って発信側の端末に送信するこ
    とを特徴とする請求項47記載の通信システム。
  49. 【請求項49】 データが正しく送られた旨の情報は、
    着信側の端末の応答を待って発信側の端末に着信される
    ことを特徴とする請求項47記載の通信システム。
JP21733196A 1996-08-19 1996-08-19 通信システム及び通信端末 Expired - Fee Related JP3451586B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21733196A JP3451586B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 通信システム及び通信端末
EP97113972A EP0825751A3 (en) 1996-08-19 1997-08-13 Control of a telecommunication receiving terminal by a transmitting terminal before the receiver terminal goes off the hook
CN97116786A CN1175867A (zh) 1996-08-19 1997-08-19 一发信器终端摘机前由此发信器终端对接收器终端的控制

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21733196A JP3451586B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 通信システム及び通信端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003140960A Division JP2004007688A (ja) 2003-05-19 2003-05-19 通信システム及び通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1066145A true JPH1066145A (ja) 1998-03-06
JP3451586B2 JP3451586B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=16702511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21733196A Expired - Fee Related JP3451586B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 通信システム及び通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451586B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3451586B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09149120A (ja) 発信電話番号表示コードレス電話機
JP3542494B2 (ja) 電話機における受信文字の表示方法
JP3041244B2 (ja) メッセージ通信方法および装置
JPH07235980A (ja) 携帯電話装置
JPH1066145A (ja) 通信端末およびシステム
JP2004007688A (ja) 通信システム及び通信端末
JP3528246B2 (ja) 選択呼出し装置
JPH1098544A (ja) 通信システムおよびデジタル通信端末
JPH10257197A (ja) 通信システムおよび通信端末装置
JP2004120788A (ja) 携帯電話装置
JP2908423B1 (ja) 発呼者番号情報通知方式および発呼者番号情報通知方法
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
JPH09153955A (ja) 電話端末装置
JPH07183970A (ja) 携帯電話システム
JPH08335978A (ja) 無線通信装置
JP3236867B2 (ja) 携帯電話機
JPH11261720A (ja) 携帯電話機及びその通信方法
JP2001061003A (ja) 電話装置
JPH0795283A (ja) 留守番電話機
JPH08289370A (ja) 通信システムにおける基地局および通信端末
JPH10304442A (ja) 電話装置及び着信接続方法
JPH10233843A (ja) 電話機
JPH09247751A (ja) 無線通信システム
JP2001024805A (ja) 音声出力機能付電話機
JPH0819020A (ja) コードレス通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees