JPH1064652A - フレキシブルプリント配線板とフレキシブルフラットケーブルとの接続方法 - Google Patents

フレキシブルプリント配線板とフレキシブルフラットケーブルとの接続方法

Info

Publication number
JPH1064652A
JPH1064652A JP8218889A JP21888996A JPH1064652A JP H1064652 A JPH1064652 A JP H1064652A JP 8218889 A JP8218889 A JP 8218889A JP 21888996 A JP21888996 A JP 21888996A JP H1064652 A JPH1064652 A JP H1064652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
fpc
wiring board
hole
flexible printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8218889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sugasawa
昌之 菅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP8218889A priority Critical patent/JPH1064652A/ja
Publication of JPH1064652A publication Critical patent/JPH1064652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 FPCとFFCとを容易に接合することがで
きるフレキシブルプリント配線板とフレキシブルフラッ
トケーブルとの接続方法を提供する。 【解決手段】 各第1接続端子3には、はんだ製のバン
プ(凸部)3aが設けられており、端辺1aに沿った同
一直線上に形成されている。各第2接続端子5には、バ
ンプ3aと略同一径のホール(貫通孔)5aが、端辺4
aに沿って設けられている。各バンプ3aの上方に対応
するホール5aが位置するように、FPC7とFFC8
との相対的な位置を調整した後、バンプ3aをホール5
aに嵌入させる。そうすると、FPC7とFFC8との
位置合わせが不十分な場合であっても、バンプ3aの形
状に倣って、ホール5aの相対的な位置が矯正され、ホ
ール5aはバンプ3aに嵌入される。このように仮固定
した後、FPC7を加熱して、バンプ3aを融解させ、
第1接続端子3を第2接続端子5に固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオデッキ、オ
ーディオ、プリンター、ワードプロセッサ及びビデオ用
カメラ等の電子及び電気機器において、内部配線に使用
されるフレキシブルプリント配線板とフレキシブルフラ
ットケーブルとの接続方法に関する。なお、本願明細書
においては、フレキシブルプリント配線板をFPCとい
うと共に、フレキシブルフラットケーブルをFFCとい
う。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来のFPCとFFCとの接合
方法(第1従来技術)を示す平面図であり、図10はC
CDカメラを使用した端子接続方法を示す模式図であ
る。図9に示すように、FPC7のフィルム1は、ポリ
イミド等のプラスチック製であり、フィルム1の端部に
は、複数個の第1接続端子3が、各端子同士が等間隔と
なるように、フィルム1の端辺1aに沿って設けられて
いる。各第1接続端子3には、配線2が接続されてお
り、各配線2はフィルム1上の機能素子(図示せず)等
に接続されている。一方、FFC8は、複数本の導線を
並列させて配置し、各導線を被覆材4が挟むように被覆
してシート状に形成したものである。FFC8の端辺の
うち、FPC7に向い合う端辺4aには、導線の口出し
部が設けられ、複数個の第2接続端子5が構成されてい
る。各第2接続端子5は、第1接続端子3と同一のピッ
チとなるように、等間隔に配置されている。そして、第
1接続端子3と第2接続端子5とは図10に示すように
して位置合わせされる。
【0003】図10に示すように、接続端子3,5の上
方には、CCDカメラ15が配置されており、CCDカ
メラ15は配線14aを介してコントローラ12に接続
されていると共に、コントローラ12は配線14bを介
してCRT13に接続されている。これにより、CCD
カメラ15は画像を電気信号に変換して、コントローラ
12に送出し、コントローラ12は、この画像信号を基
に、CRT13にCCDカメラ15が撮影した像を拡大
して表示させる。
【0004】これにより、接続端子3,5の拡大像が、
CRT13に表示される。そして、FFC8とFPC7
とを相対的に移動させ、FFC8の第2接続端子5をF
PC7の第1接続端子3に接触させ、図10に示すよう
に、各接続端子の拡大映像をCRT13上に映し出し、
CRT13上で第1及び2接続端子3,5の位置を確認
しつつ、FPC7とFFC8との相対的な位置を調整し
て位置合わせする。これにより、各第2接続端子5の位
置と、対応する第1接続端子3の位置とを正確に一致さ
せた後、第2接続端子5を第1接続端子3にはんだ付け
する。なお、CCDカメラ15を使用せず、目視にて上
述の作業を実施してもよい。
【0005】図11は、従来のFPCとFFCとの他の
接合方法(第2従来技術)を示す平面図である。図11
において、図9と同一物には同一符号を付してその詳細
な説明は省略する。第2従来技術においては、先ず、F
FC8をX−Y方向に移動可能なテーブル(図示せず)
上に載置する。次に、反射式画像処理装置6を第1接続
端子3の上方に配置した後、第2接続端子5が第1接続
端子3と重なり合う位置となるまで、FFC8を前進さ
せる。次に、反射式画像処理装置6が、第1接続端子3
と第2接続端子5との相対的な位置関係を測定し、その
位置ずれに基づく信号を送出する。そして、この位置づ
れを示す信号に基づいて、適宜の駆動装置(図示せず)
により、テーブルを移動させて、FPC7とFFC8と
の相対的な位置を調整し、第1接続端子3と第2接続端
子とが整合した後、熱プレスにより第1接続端子3と第
2接続端子5とをはんだ付けする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術には、以下に示す問題点がある。即ち、第1従
来技術において、目視にて接続端子同士の相対的な位置
を調節する場合は、第1接続端子3と第2接続端子5と
を整合させる作業が煩雑であると共に、時間がかかると
いう問題点がある。また、目視に替えてCCDカメラ1
5により接続端子3,5を撮像し、モニター13上で、
接続端子3,5同士の相対的な位置合わせをする場合
も、接続端子の確認は容易になるものの、位置合わせ作
業自体は手作業にて実施されるため、同様に接続端子の
位置合わせに時間がかかるという問題点がある。
【0007】一方、第2従来技術においては、第1従来
技術の問題は特に存在しないものの、反射式画像処理装
置6を使用するため、基板又は基板上のゴミ等が光を乱
反射した場合に、各接続端子の相対的な位置を正確に読
み取ることが困難となるという問題点がある。
【0008】また、いずれの従来技術においても、第1
接続端子3と第2接続端子5とを位置合わせした後、は
んだ付作業が終了するまでは、第1接続端子3と第2接
続端子5とが接合されていないため、位置合わせ作業
後、はんだ付作業までの間に、位置がずれてしまい、接
続不良が生じやすいという問題点がある。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、FPCとFFCとを容易に接合することが
できるフレキシブルプリント配線板とフレキシブルフラ
ットケーブルとの接続方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るフレキシブ
ルプリント配線板とフレキシブルフラットケーブルとの
接続方法は、基板上に第1接続端子が設けられたフレキ
シブルプリント配線板と、このフレキシブルプリント配
線板に向い合う端辺に第2接続端子が設けられたフレキ
シブルフラットケーブルとを接続するフレキシブルプリ
ント配線板とフレキシブルフラットケーブルとの接続方
法において、前記第1接続端子にははんだ材からなる凸
部が設けられており、前記第2接続端子には、前記凸部
を嵌入できる凹部又は貫通孔が設けられており、前記フ
レキシブルフラットケーブルとフレキシブルプリント配
線板とを相互に位置合わせして、前記凹部又は貫通孔に
前記凸部を嵌入した後前記凸部を加熱融解して第1接続
端子と第2接続端子とを固着することを特徴とする。
【0011】この場合に、前記凸部は、前記フレキシブ
ルプリント配線板上にレジスト膜を被覆するレジスト膜
被覆工程と、前記レジスト膜の凸部形成位置又は凸部非
形成位置を選択的に露光し現像することにより前記凸部
の形成位置に貫通孔を形成する露光現像工程と、電解メ
ッキにより前記貫通孔内にはんだ材を被着させた後前記
レジスト膜を除去する凸部形成工程とにより形成された
ものとすることができる。
【0012】本発明に係るフレキシブルプリント配線板
とフレキシブルフラットケーブルとの接続方法において
は、FFCの凹部又は貫通孔の位置と、FPCの凸部と
が略同一の位置となるように、FPCとFFCとの相対
的な位置を調整した後、この凸部と凹部又は貫通孔とを
相対的に接近させ、凸部を凹部又は貫通孔に嵌入させ
る。そうすると、FPCとFFCとの相対的な位置関係
に多少のずれがある場合であっても、凸部の形状に倣っ
て、凹部又は貫通孔の位置が矯正され、凹部又は貫通孔
は凸部に嵌入される。このようにして、凹部又は貫通孔
に凸部を仮固定し、FFCの横ずれを防止した後、凸部
を加熱融解させる。そうすると、凸部は融解して流出
し、凸部周囲の第1及び第2接続端子に融着する。これ
により、第1接続端子と第2接続端子とが固着され、F
PCとFFCとは接続される。
【0013】前述の凸部の形成方法は任意であるが、例
えば以下の方法で形成することができる。先ず、FPC
上にレジスト膜を被覆する。次に、レジスト膜の凸部形
成位置を選択的に露光して現像するか、又はレジスト膜
の凸部非形成位置を選択的に露光して現像することによ
り、レジスト膜における凸部形成位置の部分を除去し、
この部分に貫通孔を形成する。次に、電解メッキする
と、貫通孔下方のFPC表面が露出しているため、この
露出部分が電解メッキされて、FPC表面の凸部形成位
置にはんだ材が被着される。はんだ材被着後、レジスト
膜をFPCから剥離する。これにより、FPC表面の所
定部位にはんだによる凸部を形成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について、
添付の図面を参照して具体的に説明する。図1乃至4は
本発明の実施例に係るフレキシブルプリント配線板とフ
レキシブルフラットケーブルとの接続方法を工程順に示
す図であって、図1は接続前のFPC及びFFCを示す
平面図、図2は図1のA−A面及びB−B面を示す断面
図、図3は図2を拡大して示す断面図、図4は仮接続後
のFPC及びFFCを示す平面図である。図1乃至4に
おいて、図9と同一物には同一符号を付してその詳細な
説明は省略する。図1に示すように、各第1接続端子3
にはバンプ(凸部)3aが設けられている。バンプ3a
は半球状であり、各バンプ3aと端辺1aとの間の距離
が同一となるように、端辺1aに沿った同一直線上に形
成されている。また、バンプ3aははんだ材からなり、
加熱することにより融解するようになっている。このバ
ンプ3aの形成方法は任意であるが、例えば、バンプ3
aを以下のように形成することができる。
【0015】図5乃至8は、バンプの形成方法を工程順
に示す模式図である。図5に示すように、ドライフィル
ム(レジスト膜)21を用意し、ロール22を矢印にて
示す方向に回転させつつ、移動させることにより、加熱
されたドライフィルム21をFPC7の表面に押圧す
る。この熱ロール法により、FPC7にドライフィルム
21を接合する。なお、熱ロール法を使用せず、FPC
7の表面にレジスト材を塗布して、レジスト膜を形成し
てもよい。
【0016】次に、図6に示すように、ドライフィルム
21上に作業用マスクフィルム23を配置する。作業用
マスクフィルム23は透過性の部材であり、バンプ形成
部が露光されることを防止するために、作業用マスクフ
ィルム23の所定の位置に、バンプパターンフィルム
(マスク材)24が貼り付けられている。次に、矢印に
て示すように、光を照射し、ドライフィルム21を露光
した後、作業用マスクフィルム23を離隔し、次に現像
する。そうすると、ドライフィルム21のうち、バンプ
パターンフィルム24に覆われていた部分は、露光され
ていないため、FPC7上から除去される。これによ
り、図7に示すようにドライフィルム21に貫通孔25
が形成される。
【0017】次に、電解メッキすると、貫通孔25の下
方のFPC7表面には予め導体(第1接続端子3)が被
着されているため、貫通孔25内にはんだ材が堆積し
て、バンプ3aが形成される。これにより、電解メッキ
終了後、ドライフィルム21をFPC7から剥離する
と、図8に示すようにはんだ製のバンプ3aが形成され
た第1接続端子3を得ることができる。
【0018】一方、各第2接続端子5には、バンプ3a
と略同一径のホール(貫通孔)5aが設けられている。
ホール5aは、各ホール5aと端辺4aとの間の距離が
同一となるように、端辺4aに沿って同一直線上に形成
されている。
【0019】このように構成されたFPC7及びFFC
8においては、図2に示すように、各バンプ3aの上方
に対応するホール5aが位置するように、FPC7とF
FC8との相対的な位置を調整する。次に、FPC7と
FFC8とを接近させて、FPC7のバンプ3aをFF
C8のホール5aに嵌入する。そうすると、FPC7と
FFC8との位置合わせが不十分な場合であっても、図
3に示すように、バンプ3aの形状に倣って、ホール5
aの相対的な位置が矯正され、ホール5aの軸がバンプ
3aの中心に一致して、ホール5aはバンプ3aに嵌入
される。こうして、図4に示すようにFPC7とFFC
8とは仮固定され、横ずれが防止される。次に、FPC
7の第1接続端子3付近を加熱する。そうすると、バン
プ3aははんだ材であるため、融解して流出し、第1接
続端子3は第2接続端子5に固着する。これにより、F
PC7とFFC8とは接合される。
【0020】このように、本実施例においては、バンプ
3aの形状に倣いつつ、バンプ3aをホール5aにバン
プ3a嵌入させ、次いで加熱することにより、バンプ3
aが融着して、第1接続端子3と第2接続端子5とは固
着するため、FPC7とFFC8とは容易に接合され
る。
【0021】なお、本実施例では、第2接続端子にホー
ル(貫通孔)5aを設けたが、ホールに替えて凹部を設
けてもよい。この場合においても、凹部の形状は、バン
プ3aが嵌入しやすいものとする。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フレキシブルプリント配線板の凸部の形状に倣いつつ、
フレキシブルフラットケーブルの凹部又は貫通孔は凸部
に嵌入され、嵌入後、加熱することにより、凸部が融着
して、接続端子同士が接合されるので、フレキシブルプ
リント配線板とフレキシブルフラットケーブルとを容易
に接合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】接続前のFPC及びFFCを示す平面図であ
る。
【図2】図1のA−A面及びB−B面を示す断面図であ
る。
【図3】図2を拡大して示す断面図である。
【図4】仮接続後のFPC及びFFCを示す平面図であ
る。
【図5】バンプの形成方法を工程順に示す模式図であ
る。
【図6】バンプの形成方法を工程順に示す模式図であ
る。
【図7】バンプの形成方法を工程順に示す模式図であ
る。
【図8】バンプの形成方法を工程順に示す模式図であ
る。
【図9】従来のFPCとFFCとの接合方法(第1従来
技術)を示す平面図である。
【図10】CCDカメラを使用した端子接続方法を示す
模式図である。
【図11】従来のFPCとFFCとの他の接合方法(第
2従来技術)を示す平面図である。
【符号の説明】
1;フィルム 1a,4a;端辺 2;配線 3;第1接続端子 3a;バンプ(凸部) 4;被覆材 5;第2接続端子 5a;ホール(貫通孔) 6;反射式画像処理装置 7;FPC 8;FFC 12;コントローラ 13;CRT 14a,14b;導線 15;CCDカメラ 21;ドライフィルム 22;ロール 23;作業用マスクフィルム 24;バンプパターンフィルム 25;貫通孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1接続端子が設けられたフレ
    キシブルプリント配線板と、このフレキシブルプリント
    配線板に向い合う端辺に第2接続端子が設けられたフレ
    キシブルフラットケーブルとを接続するフレキシブルプ
    リント配線板とフレキシブルフラットケーブルとの接続
    方法において、前記第1接続端子にははんだ材からなる
    凸部が設けられており、前記第2接続端子には、前記凸
    部を嵌入できる凹部又は貫通孔が設けられており、前記
    フレキシブルフラットケーブルとフレキシブルプリント
    配線板とを相互に位置合わせして、前記凹部又は貫通孔
    に前記凸部を嵌入した後前記凸部を加熱融解して第1接
    続端子と第2接続端子とを固着することを特徴とするフ
    レキシブルプリント配線板とフレキシブルフラットケー
    ブルとの接続方法。
  2. 【請求項2】 前記凸部は、前記フレキシブルプリント
    配線板上にレジスト膜を被覆するレジスト膜被覆工程
    と、前記レジスト膜の凸部形成位置又は凸部非形成位置
    を選択的に露光し現像することにより前記凸部の形成位
    置に貫通孔を形成する露光現像工程と、電解メッキによ
    り前記貫通孔内にはんだ材を被着させた後前記レジスト
    膜を除去する凸部形成工程とにより形成されたものであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルプリ
    ント配線板とフレキシブルフラットケーブルとの接続方
    法。
JP8218889A 1996-08-20 1996-08-20 フレキシブルプリント配線板とフレキシブルフラットケーブルとの接続方法 Pending JPH1064652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218889A JPH1064652A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 フレキシブルプリント配線板とフレキシブルフラットケーブルとの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218889A JPH1064652A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 フレキシブルプリント配線板とフレキシブルフラットケーブルとの接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1064652A true JPH1064652A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16726899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218889A Pending JPH1064652A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 フレキシブルプリント配線板とフレキシブルフラットケーブルとの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1064652A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100878228B1 (ko) 2008-02-04 2009-01-13 (주)대영배선 정배열을 위한 pcb와 ffc
US8997128B2 (en) 2012-05-11 2015-03-31 Toshiba Samsung Storage Technology Korea Corporation Optical disc drive having a cable for connecting electric devices
CN105263262A (zh) * 2015-11-10 2016-01-20 武汉华星光电技术有限公司 一种背光fpc金手指结构
CN106163086A (zh) * 2016-06-28 2016-11-23 广东欧珀移动通信有限公司 Pcb板组件及具有其的移动终端

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100878228B1 (ko) 2008-02-04 2009-01-13 (주)대영배선 정배열을 위한 pcb와 ffc
US8997128B2 (en) 2012-05-11 2015-03-31 Toshiba Samsung Storage Technology Korea Corporation Optical disc drive having a cable for connecting electric devices
CN105263262A (zh) * 2015-11-10 2016-01-20 武汉华星光电技术有限公司 一种背光fpc金手指结构
CN106163086A (zh) * 2016-06-28 2016-11-23 广东欧珀移动通信有限公司 Pcb板组件及具有其的移动终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950500B2 (ja) プリント配線基板の接合構造
JPH1064652A (ja) フレキシブルプリント配線板とフレキシブルフラットケーブルとの接続方法
JPH1041599A (ja) フレキシブルプリント配線板とフレキシブルフラットケーブルとの接続方法
JP2898075B2 (ja) レーザー半田付け方法とその装置
JP2000165034A (ja) フレキシブルプリント配線板及びその接続方法
KR20050004020A (ko) 접속 신뢰성이 높은 가요성 기판 및 그 접속 방법
JP2002185102A (ja) 両面認識可能なフレキシブルプリント配線板
JPH1041042A (ja) フレキシブルフラットケーブルとプリント配線板との接続方法及びフレキシブルフラットケーブル
JPH11149951A (ja) フレキシブル配線体の接合体
JPH04253392A (ja) プリント配線板相互の接合構造
JP2672910B2 (ja) プリント配線板の半田接続方法
JPH04145689A (ja) レーザー半田付け方法とその装置
JPS6015251Y2 (ja) 可撓性プリント板の基板への接続構造
JP3027851B2 (ja) 電気回路部品の接続方法
JPH10173335A (ja) フレキシブル基板およびその接続方法
JP2643880B2 (ja) プリント配線基板相互間のケーブル接続方法
JPH083968Y2 (ja) フレキシブル基板の端子構造
JPH09260829A (ja) フラットケーブルの半田接続方法
JP2856978B2 (ja) 電子部品の端子接合構造および端子接合方法
JPS61294889A (ja) 可撓性プリント基板の接続構造
JPH1140288A (ja) 表面実装コネクタ
JPH04252094A (ja) 電子部品の実装方法
JP2581890Y2 (ja) 基板の圧接構造
JPH11284304A (ja) 回路部品の接続端子構造及び端子接続方法
JPH08227162A (ja) 印刷配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees