JPH1064486A - 反射鏡付き光源 - Google Patents

反射鏡付き光源

Info

Publication number
JPH1064486A
JPH1064486A JP9144078A JP14407897A JPH1064486A JP H1064486 A JPH1064486 A JP H1064486A JP 9144078 A JP9144078 A JP 9144078A JP 14407897 A JP14407897 A JP 14407897A JP H1064486 A JPH1064486 A JP H1064486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflecting mirror
visible light
infrared
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9144078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953512B2 (ja
Inventor
Kazuo Tarumi
一夫 垂見
Nobuyuki Kamio
信行 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP9144078A priority Critical patent/JP2953512B2/ja
Publication of JPH1064486A publication Critical patent/JPH1064486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953512B2 publication Critical patent/JP2953512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明では、主として可視光を効率よく透過し
て被照射物を照射するとともに、熱による光干渉膜の劣
化を抑制することのできる反射鏡付き光源を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】請求項1記載の反射鏡付き光源は、前面に
開口、後部にネック部および中間に曲面を有するガラス
基体の内面または外面の少なくとも一方に形成された赤
外線を透過して可視光を反射する赤外線透過膜を有して
なる反射鏡と;反射鏡の前面に配設され、少なくとも内
面に形成された主として可視光を透過してこれ以外の波
長を反射する光干渉膜を有してなるカバーガラスと;反
射鏡に光学的に対向して配設された光源と;を具備して
いることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反射鏡付き光源に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の光源である電球は、例えば特開
昭59−177850号公報(従来例1)および実開昭
64-16061号公報(従来例2)等に記載されてい
る。
【0003】図2は、従来例1の反射鏡付き電球の縦断
面図である。これによると放物面または回転楕円体面等
に形成された面を有するガラス基体1の内面には、可視
光を主に反射し、赤外線を主に透過する作用を有する光
干渉膜2が蒸着されダイクロイックミラー3を構成して
いる。そして、このダイクロイックミラー3のほぼ中心
軸上にはハロゲン電球4が中心軸を一致させて配置され
ている。なお、ハロゲン電球4は、透明な石英ガラスバ
ルブにフィラメント5およびハロゲンガスが封入されて
構成されている。
【0004】この電球4によると、フィラメント5から
放射された可視光や赤外線は、バルブを透過し直接前方
に照射されるもの、また、ダイクロイックミラーで反射
された後、可視光を主に前方に放射するもの(このとき
赤外線はダイクロイックミラー3後方に透過される。)
が、被照射物に照射される。
【0005】このため、電球4から放射された赤外線
は、ほとんどダイクロイックミラー3の前方に照射され
ないので、被照射物の温度等を上昇させることなく、被
照射物の品質を損なわずにショウアップ等することがで
きるというものである。
【0006】さらに、従来例2のものは、ダイクロイッ
クミラー前面方向に、さらにネオジウムガラス板を配設
したものであり、波長590nm付近の可視光をガラス
で吸収させて遮断するものである。
【0007】また、赤外投光器が記載されたものとして
特開昭61−250962号公報(従来例3)がある。
この投光器は赤外線を照射することを目的としているの
で、赤外線を反射させるホットミラー、この反射鏡の前
面に配設された赤外線を透過するコールドミラーおよび
赤外線を大出力させるために、バルブ両端の封止部で保
持させた比較的長いフィラメントを内蔵した電球で構成
されている。
【0008】さらにまた、擬似太陽光光源装置として電
球の代りに高圧放電灯であるキセノン短アークランプを
使用したものは、特開平1−246704号公報(従来
例4)に開示されている。すなわち、本装置は、表面に
用途に応じて通過する光のスペクトルを調整するための
コーティングが蒸着されたカバーを前面に有する反射
鏡、この反射鏡内部に配設されたキセノン短アークラン
プおよび反射鏡内部に充填された窒素を含む混合ガスで
構成されているものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
1のダイクロイックミラーでは、電球から放射された赤
外線および可視光のうち、ダイクロイックミラーに入射
した赤外線は反射されないが、ミラーに入射しない電球
からの赤外線は被照射物に照射されてしまうので、被照
射物の温度が上昇して被照射物の品質を低下させること
がある。
【0010】また、従来例2のように、ダイクロイック
ミラー前面方向に、さらにネオジウムガラス板を配設し
たものは、このようなガラスを成形するには、製造時、
型が汚れやすくなるとともに製造コストも増大すること
が予想される。また、ダイクロイックミラーでは、電球
から放射された赤外線および可視光のうち、ダイクロイ
ックミラーに入射した赤外線は反射されないが、ミラー
に入射しない電球からの赤外線は被照射物に照射されて
しまうので、被照射物の温度が上昇して被照射物の品質
を低下させることがある。
【0011】また、従来例3のような赤外投光器では、
被照射物の温度等を上昇させて被照射物の品質を劣化さ
せるものである。
【0012】さらにまた、従来例4のようなキセノン短
アークランプを使用して構成された擬似太陽光光源装置
では、コーティングが蒸着されたカバーと反射鏡とで構
成された反射鏡内部が排気されて気密になっているの
で、反射鏡内部温度が上昇傾向となり、反射鏡面に形成
された蒸着薄膜が熱的影響により劣化しやすくなるもの
である。特に、蒸着薄膜が金属酸化物膜のような場合に
は、膜中の酸素が還元されやすくなり、膜劣化が生じや
すくなる。上記コーティングは、カバーの外表面に形成
されており、ランプまたは反射鏡からの可視光は、カバ
ー内面で反射される場合があり、可視光の透過率が低下
することがある。
【0013】本発明では、主として可視光を効率よく透
過して被照射物を照射するとともに、熱による光干渉膜
の劣化を抑制することのできる反射鏡付き光源を提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、前面
に開口、後部にネック部および中間に曲面を有するガラ
ス基体の内面または外面の少なくとも一方に形成された
赤外線を透過して可視光を反射する赤外線透過膜を有し
てなる反射鏡と;反射鏡の前面に配設され、少なくとも
内面に形成された主として可視光を透過してこれ以外の
波長を反射する光干渉膜を有してなるカバーガラスと;
反射鏡に光学的に対向して配設された光源と;を具備し
ていることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を示す反射鏡付き光源を図1を参照して説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施の形態を示す反射
鏡付き光源の縦断面図である。図において、符号1は、
前面13に開口、後部にネック部11および中間に放物
面または回転楕円体面に形成された曲面を有するガラス
基体であり、溶融したガラスを型に流し込むことで形成
される。
【0017】このガラス基体1の例えば内面には、主に
約760nm以上の波長領域である赤外線を主に透過し
(入射される赤外線の約80%程度が透過され、可視光
も20%程度透過される。)、約380nmないし約7
60nmの波長領域である可視光を反射する作用を有す
る赤外線透過膜2が蒸着等されてダイクロイックミラー
3を構成している。この赤外線透過膜2はMgF2とZ
Sが積層されて成る。また、赤外線透過膜2を光干渉膜
で構成する場合には、例えば金属酸化物で形成された低
屈折率層および高屈折率層を交互に複数層積層する。
【0018】光源4は、例えば片封止形のハロゲン電球
であり、石英ガラスからなるバルブ内にフィラメント5
を配設させるとともにハロゲンガス等を封入して構成さ
れている。
【0019】ガラス基体1のネック部11と電球4の封
止部41とは、接着手段12であるシリコン接着剤等で
接着されている。このとき、ダイクロイックミラー3の
中心軸と電球4の中心軸をほぼ一致させるとともに、ダ
イクロイックミラー3の焦点位置に電球4のフィラメン
ト5を一致させることにより反射効率が高まる。
【0020】さらに、ダイクロイックミラー3の前面1
3には、カバーガラス6が例えば低融点ガラス7を介し
て接合されている。
【0021】このカバーガラス6の例えば内面には光干
渉膜7が形成されており、本実施の形態では可視光であ
る約380nmないし約760nmの可視光領域を透過
し、赤外線を含むこれ以外の波長域を反射する作用を有
する。この光干渉膜7は、低屈折率層MgF2および高
屈折率層ZSを交互に複数層積層して構成される。な
お、透過し、反射する波長は交互に積層される膜の光学
膜厚等で規定される。
【0022】このような光源では、まず、フィラメント
5から放射された紫外領域、可視光領域および赤外領域
等の波長の光は、バルブを透過し、次の(a)および
(b)の照射光に大別される。
【0023】(a)直接ダイクロイックミラー3前方の
カバーガラス6に照射される照射光。
【0024】(b)ダイクロイックミラー3で反射され
た後、可視光領域の光がダイクロイックミラー3前方の
カバーガラス6に照射される照射光(このとき、主に赤
外領域の光はダイクロイックミラー3後方に透過され
る。)。
【0025】照射光(a)は、紫外領域、可視光領域お
よび赤外領域等であるが、カバーガラス6に形成された
光干渉膜7により主に可視光が透過され、これ以外の波
長域は反射される。したがって、被照射物は、可視光で
ある白色光で照明される。また、反射された赤外線等は
ダイクロイックミラー3に入射され主として赤外線を透
過する。したがって、照射光(a)は、ダイクロイック
ミラー3後方を赤みを帯びた光で照射し、前方の被照射
物を可視光で照射することになる。
【0026】照射光(b)は、紫外領域、可視光領域お
よび赤外領域等が、ダイクロイックミラー3に入射さ
れ、赤外線(約760nm以上の波長領域)を主とし
て、可視光の一部も透過され、カバーガラス6に形成さ
れた光干渉膜7により主に可視光が透過され、これ以外
の赤外線等は反射される。したがって、被照射物は可視
光で効率よく照明される。また、反射された赤外線等は
ダイクロイックミラー3に入射され、主として赤外線を
透過するとともに、可視光をカバーガラス6方向に反射
する。したがって、照射光(b)も、ダイクロイックミ
ラー3後方を赤みを帯びた光で照射し、前方の被照射物
を可視光で照射することになる。
【0027】本実施の形態によれば、電球4から放射さ
れた赤外線は、ほとんどダイクロイックミラー3前方に
照射されないので、被照射物の温度を上昇させることな
く、可視光を効率よく透過して前方の被照射物を鮮明に
照射することができる。
【0028】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。本実施の形態では、ダイクロイックミラー3
の赤外線透過膜2は、約400nmないし約500nm
の波長領域すなわち青の光を反射し、約500nm以上
の波長領域すなわち緑、赤および赤外線を透過する作用
を有する。
【0029】また、カバーガラス6の光干渉膜7は、可
視光である約400nmないし約500nmの波長領域
すなわち青の光を透過し、約500nm以上の波長領域
すなわち緑、赤および赤外線を反射する作用を有する。
この場合の照射光(a)および(b)は、ダイクロイッ
クミラー3後方を赤みを帯びた光で照射し、前方の被照
射物を青みを帯びた光で照射することになる。
【0030】このとき、ダイクロイックミラー3の赤外
線透過膜2は、約400nmないし約500nmの波長
領域すなわち青の光を反射し、約500nm以上の波長
領域すなわち緑、赤および赤外線を透過する作用を有す
るので、第1の実施の形態と比較してダイクロイックミ
ラー3後方に照射される赤を帯びた光の量が多くなり、
被照射物を照射する青とのコントラストが大きくなり、
アクセントのある照明を行うことができる。
【0031】さらに、本発明の第3の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態では、ダイクロイックミラー
3の赤外線透過膜2は、約400nmないし約500n
mの波長領域すなわち青の光を反射し、約500nm以
上の波長領域すなわち緑、赤および赤外線を透過する作
用を有する。
【0032】また、カバーガラス6の光干渉膜7は、約
400nmないし約500nmの波長領域すなわち青の
光を透過する作用を有する。
【0033】この場合の照射光(a)および(b)は、
ダイクロイックミラー3後方を赤みを帯びた光で照射
し、前方の被照射物を青みを帯びた光で照射することに
なる。
【0034】このとき、ダイクロイックミラー3の赤外
線透過膜2は、約400nmないし約500nmの波長
領域すなわち青の光を反射し、約500nm以上の波長
領域すなわち緑、赤および赤外線を透過する作用を有す
るので、第2の実施の形態と比較してダイクロイックミ
ラー3後方に照射される赤を帯びた光の量は同程度だ
が、被照射物を照射する青の光量はフィルターを利用し
ている分低下する。
【0035】なお、第2ないし3の実施の形態において
は、被照射物を青で照射し、被照射物の背景を赤で演出
する場合について説明したが、本発明ではこの波長領域
に限定されるものではなく、所望の波長領域について利
用できるものである。
【0036】
【発明の効果】請求項1の発明では、赤外線透過膜を有
する反射鏡の前面に可視光を透過するとともに、これ以
外の波長を反射する光干渉膜を設けたので、電球から放
射された赤外線は、ほとんど反射鏡前方に放射されない
ので、被照射物の温度等を上昇させることなく被照射物
の品質が損なわれにくくなるとともに、光干渉膜で可視
光を透過およびこれ以外の波長を反射するので、被照射
物を効率よく照明することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す反射鏡付き光源の
縦断面図。
【図2】従来の反射鏡付き電球の縦断面図。
【符号の説明】
1…ガラス基体 2…赤外線透過膜 3…ダイクロイックミラー 4…ハロゲン電球 6…カバーガラス 7…光干渉膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前面に開口、後部にネック部および中間に
    曲面を有するガラス基体の内面または外面の少なくとも
    一方に形成された赤外線を透過して可視光を反射する赤
    外線透過膜を有してなる反射鏡と;反射鏡の前面に配設
    され、少なくとも内面に形成された主として可視光を透
    過してこれ以外の波長を反射する光干渉膜を有してなる
    カバーガラスと;反射鏡に光学的に対向して配設された
    光源と;を具備していることを特徴とする反射鏡付き光
    源。
JP9144078A 1997-06-02 1997-06-02 反射鏡付き光源 Expired - Fee Related JP2953512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144078A JP2953512B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 反射鏡付き光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144078A JP2953512B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 反射鏡付き光源

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071637A Division JP2870100B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 一般照明用反射鏡付き電球

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1064486A true JPH1064486A (ja) 1998-03-06
JP2953512B2 JP2953512B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=15353766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9144078A Expired - Fee Related JP2953512B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 反射鏡付き光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035404A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Ushio Inc 光源装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346397A (en) * 1976-10-07 1978-04-25 Ciba Geigy Ag Linear thermoplastic polyester
JPS59177850A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Matsushita Electronics Corp ダイクロイックミラー付ハロゲン電球
JPS61250962A (ja) * 1985-04-25 1986-11-08 ジ−・テイ−・イ−・プロダクツ・コ−ポレイシヨン 赤外投光器
JPS6416061U (ja) * 1987-07-17 1989-01-26
JPH01246704A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Wakomu:Kk 照明ランプ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346397A (en) * 1976-10-07 1978-04-25 Ciba Geigy Ag Linear thermoplastic polyester
JPS59177850A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Matsushita Electronics Corp ダイクロイックミラー付ハロゲン電球
JPS61250962A (ja) * 1985-04-25 1986-11-08 ジ−・テイ−・イ−・プロダクツ・コ−ポレイシヨン 赤外投光器
JPS6416061U (ja) * 1987-07-17 1989-01-26
JPH01246704A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Wakomu:Kk 照明ランプ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035404A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Ushio Inc 光源装置
JP4609224B2 (ja) * 2005-07-26 2011-01-12 ウシオ電機株式会社 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953512B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107515512B (zh) 一种光源装置以及投影显示装置
US6994453B2 (en) Illumination device having a dichroic mirror
TWI285247B (en) Light source device and projector
US7252410B2 (en) Projector
GB2223300A (en) Vehicle head lamp
JPH0439854A (ja) 照明装置
JP4349366B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
CN108681198B (zh) 一种光源装置以及投影显示装置
JP2953512B2 (ja) 反射鏡付き光源
JP2870100B2 (ja) 一般照明用反射鏡付き電球
JPH1125709A (ja) 高圧放電灯を用いた自動車用照明装置
JPH08106059A (ja) 内視鏡用光源光学系
JP2833055B2 (ja) 照明装置、及び、これを備えたプロジェクター
JPH0745111A (ja) 反射鏡付管球及び管球
JPH03280345A (ja) 反射形紫外線ランプ
JP2842721B2 (ja) ネオジウム色投光多層膜反射鏡
JPH11178839A (ja) 医療用照明装置
JPH08306217A (ja) 紫外線照射ランプ
JP4802924B2 (ja) 反射鏡及びプロジェクター装置用光源装置
JPH04138656A (ja) 反射鏡付き電球
JPH0622824Y2 (ja) 液晶プロジェクター装置
JPH08273630A (ja) 白熱電球およびこれを用いた反射形照明装置ならびに車両用前照灯
JP2550709B2 (ja) 照明装置
JPH06267507A (ja) 放電灯
JP2022181221A (ja) 発光素子、照明装置及び投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees