JPH1063965A - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JPH1063965A
JPH1063965A JP8225494A JP22549496A JPH1063965A JP H1063965 A JPH1063965 A JP H1063965A JP 8225494 A JP8225494 A JP 8225494A JP 22549496 A JP22549496 A JP 22549496A JP H1063965 A JPH1063965 A JP H1063965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
timer
forecast
value
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8225494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyo Sakihara
京 崎原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP8225494A priority Critical patent/JPH1063965A/ja
Publication of JPH1063965A publication Critical patent/JPH1063965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来は、火災判断基準値が固定されているの
で、薫焼火災時には火災警報の発信が遅れ、逆に結露時
には火災警報の発信が早められ、正確に火災警報を発信
できなかった。 【解決手段】 この発明の火災報知設備は、火災感知器
(1a,1b)と、出力状態判定手段(2)と、火災タイマ(3)
と、火災タイマ起動手段(4)と、火災警報手段(5)とに加
えて、火災予報タイマ(6)と、前記感知器出力が前記火
災閾値よりも定常値側にある所定の火災予報閾値を越え
る時に前記火災予報タイマを起動させる火災予報タイマ
起動手段(7)と、前記感知器出力が前記火災予報閾値を
越えた後前記火災閾値との間にある閾値に達するまでの
前記感知器出力の傾斜を演算する傾斜演算手段(8)と、
この傾斜演算手段の演算値により前記火災判断基準値を
変更する火災判断基準値変更手段(9)とを設けたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、火災報知設備、
特に固定された火災判断基準値によらず可変の火災判断
基準値を用いて火災判断を行う火災報知設備に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の火災報知設備は、固定された火災
判断基準値によって火災判断を行っており、例えば蓄積
式の火災報知設備では、火災感知器の出力が火災閾値を
越えた後、火災判断基準値としての蓄積時間を設定し、
蓄積時間経過後又は蓄積時間の間中感知器出力が火災閾
値を越えていれば、火災と判断する。ところが、燻焼火
災のように火災に伴って発生する火災現象の物理量の変
化が緩慢である火災では、物理量を検出する火災感知器
の出力の変化も緩慢であるので、火災判断基準値が固定
されたまゝであると、火災警報の発信が遅れがちであ
る。
【0003】逆に、火災感知器例えば散乱光式煙感知器
の結露時には、その内部に付着した水滴によって発光ダ
イオード(図示しない)の光が散乱されるので、感知器
出力は結露が無い場合に比べて急激に増加し、火災でな
いにもかかわらず、火災警報を発してしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の火災報知設備は、火災判断基準値が固定されているの
で、燻焼火災時には火災警報の発信が遅れ、逆に結露の
ような非火災時には火災警報の発信が早められ、正確に
火災警報を発信できないという課題があった。そこで、
この発明は、燻焼火災を早期に検出できると共に結露時
などによる非火災報を減少させることができる火災報知
設備を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
火災感知器、出力状態判定手段、火災タイマ、火災タイ
マ起動手段及び火災警報手段に加えて、火災予報タイマ
と、前記出力状態判定手段と前記火災予報タイマの間に
接続され、前記火災感知器の出力が所定の火災閾値より
も定常値側にある所定の火災予報閾値を越える時に前記
火災予報タイマを起動させる火災予報タイマ起動手段
と、前記出力状態判定手段及び前記火災予報タイマに接
続され、前記感知器出力が前記火災予報閾値を越えた後
前記火災閾値との間にある閾値又は前記火災閾値に達す
るまでの前記感知器出力の傾斜を演算する傾斜演算手段
と、この傾斜演算手段と前記火災警報手段の間に接続さ
れ、前記傾斜演算手段の演算により火災判断基準値を変
更する火災判断基準値変更手段とを備えたものである。
【0006】請求項2に係る発明は、異種複数個の火災
感知器の各々が、火災受信機からの要求により、火災に
伴って発生する火災現象の物理量をサンプリングして得
られた感知器出力に加えて、感知器自体の種類を表す感
知器種類信号も前記火災受信機へ送出する手段を備え、
そして、前記火災受信機が、前記感知器種類信号を受
け、この感知器種類信号に応じて、前記火災感知器のう
ち、誤報要因の多い火災感知器に対しては階段状に変化
する第1の火災判断基準値を設定するが、誤報要因の少
ない火災感知器に対して前記第1の火災判断基準値より
も小さい第2の火災判断基準値を設定する火災判断基準
値変更手段を備えている。
【0007】請求項3に係る発明では、火災受信機は、
火災感知器の出力及び前記火災感知器の種類を表す信号
を受け、前記感知器出力の状態を判定する出力状態判定
手段と、火災タイマと、前記出力状態判定手段と前記火
災タイマの間に接続され、前記感知器出力が所定の火災
閾値を越える時に前記火災タイマを起動させる火災タイ
マ起動手段と、前記火災タイマに接続されてそのタイマ
値が第1又は第2の火災判断基準値に達する時に火災警
報を発信する火災警報手段と、火災予報タイマと、前記
出力状態判定手段と前記火災予報タイマの間に接続さ
れ、前記感知器出力が前記火災閾値よりも定常値側にあ
る所定の火災予報閾値を越える時に前記火災予報タイマ
を起動させる火災予報タイマ起動手段と、前記出力状態
判定手段及び前記火災予報タイマと前記火災警報手段の
間に接続され、前記火災予報タイマのタイマ値を変数と
して階段状に変化する関数である前記第1の火災判断基
準値を、前記感知器種類信号で定められた前記誤報要因
の多い火災感知器に設定するが、前記火災予報タイマの
タイマ値を変数として階段状に変化するか固定されてい
る関数であり且つ前記第1の火災判断基準値よりも小さ
い前記第2の火災判断基準値を、前記感知器種類信号で
定められた前記誤報要因の少ない火災感知器に設定する
火災判断基準値変更手段とを含んでいる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明を、添付図面に示
した実施の形態について詳しく説明する。 実施の形態1.図1はこの発明に係る火災報知設備の実
施の形態1を示すブロック図である。この火災報知設備
は、火災に伴って発生する火災現象例えば煙、熱の物理
量を周期的にサンプリングして感知器出力を生じる火災
感知器例えば煙感知器1a、熱感知器1bを備えてい
る。なお、他の火災現象としては、光線(紫外線、可視
光、赤外線)、ガス、ニオイ、水蒸気、圧力、音などが
あり、他の火災感知器としては炎センサ、画像カメラ、
ガスセンサ、ニオイセンサ、湿度センサ、圧力センサ、
音センサなどがある。
【0009】火災報知設備は、更に、火災感知器1a,
1bに接続されてその感知器出力の状態を判定する、例
えば感知器出力が上昇して所定の火災予報閾値を越えた
か下降して火災予報閾値未満となったことを判定し、ま
た、感知器出力が更に上昇して火災予報閾値よりも異常
値側にある所定の火災閾値を越えたか下降して火災閾値
未満となったことを判定する出力状態判定手段2と、火
災タイマ3と、出力状態判定手段2と火災タイマ3の間
に接続され、感知器出力が火災閾値を越えた時に火災タ
イマ3を起動させる火災タイマ起動手段4と、火災タイ
マ3に接続され、そのタイマ値が後で詳しく説明する火
災判断基準値に達した時に火災警報を発信する火災警報
手段5とを備えている。
【0010】上述したように火災閾値は火災予報閾値よ
り異常値側にある。この事は、火災予報閾値は火災閾値
より定常値側にあるということと同じである。なお、定
常値とは火災などが発生していない時、つまり通常にお
ける、感知器の出力値のことである。
【0011】加うるに、火災報知設備は、火災予報タイ
マ6と、出力状態判定手段2と火災予報タイマ6の間に
接続され、感知器出力が火災予報閾値を越えた時に火災
予報タイマ6を起動させる火災予報タイマ起動手段7
と、出力状態判定手段2及び火災予報タイマ6に接続さ
れ、感知器出力が火災予報閾値を越えた後火災閾値との
間にある閾値に達するまでの感知器出力の傾斜を演算す
る傾斜演算手段8と、この傾斜演算手段8と火災警報手
段5の間に接続され、傾斜演算手段8の演算値により上
述した火災判断基準値を変更する火災判断基準値変更手
段9とを備えている。
【0012】ここでいう傾斜演算手段8の演算値とは、
火災予報タイマ6のタイマ値のことである。つまり、感
知器出力が閾値に達した時、傾斜演算手段8は火災予報
タイマ起動手段7によって起動された火災予報タイマ6
を停止させ、感知器出力が火災予報閾値から閾値に達す
るまでにかかる時間を求める。なお、傾斜演算手段8
は、閾値を特に火災閾値としてもよい。つまり、火災予
報閾値から火災閾値に達するまでの感知器出力の傾斜を
演算するようにしても良い。
【0013】なお、火災か否かの判断は火災報知設備を
構成する火災感知器または火災受信機のどちらに行わせ
てもよい。つまり火災感知器で火災判断を行わせる場合
は、図1の火災警報手段5を火災受信機側に設け、それ
以外は火災感知器側に設ければよい。ただし、この場合
は火災感知器に火災警報手段の代わりに信号送出手段を
設けて、例えば火災警報を出力すべき時にはその信号送
出手段を通して火災受信機に信号を出力する。また、火
災受信機で火災判断を行う場合には、図1の火災感知器
1a,1bのみを火災感知器に設け、それ以外を火災受
信機へ設ければよい。この場合には火災感知器1a,1
bの後段にA/D変換器と、火災受信機と接続された信
号送出手段とを設けるようにして、例えばポーリング等
により火災感知器1a,1bの出力を火災受信機へ出力
するようにする。
【0014】図1の火災報知設備は上述したように構成
されており、その種々の動作例を図2及び図3について
以下に詳しく説明する。図2は火災の進行につれて火災
感知器1a,1bの感知器出力が単純に上昇する動作例
を示し、感知器出力が時点T1にて火災予報閾値に達す
ると、火災予報タイマ起動手段7は火災予報タイマ6を
起動させ、感知器出力が火災予報閾値を越えた後時点T
2にて火災予報閾値と火災閾値の間の任意に設定した閾
値に達すると、傾斜演算手段8はT2−T1間の感知器
出力の傾斜を演算し、この演算値に基づいて火災判断基
準値変更手段9は新しい火災判断基準値Tを決定する。
なお、この火災判断基準値Tは、傾斜従って演算値が小
さい場合(タイマ値が大の場合)即ち煙が緩やかに立ち
上がっていく通常の火災異常の場合には小さくされる
が、逆に傾斜が大きい場合(タイマ値が小の場合)即ち
煙が急に立ち上がっていく火災異常の場合には大きくさ
れる。その後、感知器出力が更に上昇し、時点T3にて
火災閾値に達すると、火災タイマ起動手段4は火災タイ
マ3を起動させる。その後、火災タイマ3のタイマ値が
従来のような固定された火災判断基準値ではなく火災判
断基準値変更手段9によって変更された可変の火災判断
基準値Tに達すると、火災警報手段5は火災警報を発信
する。
【0015】図3は感知器出力が二度、火災閾値を越え
た後に火災閾値未満となり、更には火災予報閾値未満と
なり、再び火災予報閾値及び火災閾値を越える動作例を
示し、ここでは図2の閾値を火災閾値にもってきた場合
で説明する。上述したように感知器出力が上昇して時点
T1で火災予報閾値に達すると火災予報タイマ6は起動
され、時点T3で火災閾値に達すると、火災タイマ3は
起動され、傾斜演算手段8はT3−T1間の感知器出力
の傾斜を演算し、火災判断基準値変更手段9は新しい火
災判断基準値を決定する。なお、この時(T3)、火災
予報タイマ6は現時点のタイマ値を保持したままでリセ
ットされない。また、この火災予報タイマ6のタイマ値
が保持されている間は、図示しない火災受信機の盤面に
設けた火災予報灯を点灯させておき、火災受信機のオペ
レータに、感知器出力が火災予報閾値を越えている火災
感知器があることをわかるようにさせても良い。
【0016】時点T3で火災閾値に達した感知器出力が
上述した火災判断基準値Tの間持続することなく時点T
4で火災閾値未満となると、このことを判定した出力状
態判定手段2によって火災タイマ3はリセットされる。
同様に、火災タイマ3は時点T5で起動され、時点T6
でリセットされる。なお、この時(T5)の火災判別基
準値は時点T3で決定された値が使用される。その後、
時点T7で感知器出力が火災予報閾値未満となると火災
予報タイマ6はリセットされるが、時点T8で感知器出
力がもう一度火災予報閾値に達すると今一度起動され
る。その後、感知器出力が時点T10で三度火災閾値に
達すると、火災タイマ3は再起動され傾斜演算手段8は
T10−T8間の感知器出力の傾斜を演算し、この演算
値に基づいて火災判断基準値変更手段9は新しい火災判
断基準値を決定する。なお、感知器出力が火災予報閾値
未満になると演算された火災判断基準値はリセット(ク
リア)される。
【0017】そして、火災判断基準値変更手段9によっ
て新たに変更された火災判断基準値(蓄積時間)の間、
感知器出力が連続して火災閾値以上であれば、火災警報
手段5によって火災警報が行われる。このように感知器
出力が所定の時間の間、連続して火災閾値以上にある時
にのみ火災と判断するようにすることで、結露によって
感知器出力が上下に大きく何度も変動するような場合に
は、火災と判断することがない。
【0018】なお、実施の形態1では火災予報タイマ6
及び傾斜演算手段8(或は火災予報タイマ6、火災タイ
マ3及び傾斜演算手段8)を設け、感知器出力が火災予
報閾値を越えた後この火災予報閾値と火災閾値の間にあ
る閾値(或は火災閾値)に達するまでの感知器出力の傾
斜を演算し、この演算値に基づいて火災判断基準値を決
定した。しかしながら、感知器出力を例えば4秒周期で
サンプリングし、感知器出力が火災予報閾値に達した時
点T1,T8から、それ以降のサンプリング数をカウン
トしていき、感知器出力が火災閾値に達するまでに何回
サンプリングしたかを数え、例えば12回だとすると、
これに4秒をかければ、火災閾値に達するまで48秒か
かったと判断でき、このようにしてこの値をもとに火災
判断基準値を求めるようにしても良い。
【0019】また、感知器出力の傾斜の程度をタイマ値
でなく、感知器出力の変動分(増加分)で判断するよう
にしても良い。つまり火災予報タイマを所定時間、例え
ば30秒でタイムアップするタイマとし、感知器出力
が、火災予報閾値を越したら、このタイマを起動させ、
30秒後にどれだけ感知器出力が上昇したかを傾斜演算
手段8が調べて、感知器出力の傾斜を求めるようにして
も良い。
【0020】実施の形態2.図4はこの発明に係る火災
報知設備の実施の形態2を示すブロック図である。この
火災報知設備は、誤報要因の多い火災感知器例えば煙感
知器や高感度感知器1aA及び誤報要因の少ない火災感
知器例えば熱感知器や低感度感知器1bAと、これら火
災感知器と接続された火災受信機REとを備えている。
各煙感知器1aA、各熱感知器1bAは、火災受信機R
Eからの要求により、火災に伴って発生する火災現象の
物理量をサンプリングして得られた感知器出力に加え
て、感知器自体の種類(煙感知器1aAであるか熱感知
器1bAであるか)を表す感知器種類信号も火災受信機
REへ送出する手段(図示しない)を備えている。
【0021】火災受信機REは、感知器出力及び感知器
種類信号を受け、感知器出力の状態を判定する出力状態
判定手段2Aと、火災タイマ3と、出力状態判定手段2
Aと火災タイマ3の間に接続され、感知器出力が所定の
火災閾値を越える時に火災タイマ3を起動させる火災タ
イマ起動手段4と、火災タイマ3に接続されてそのタイ
マ値が後述する第1又は第2の火災判断基準値に達する
時に火災警報を発信する火災警報手段5Aと、火災予報
タイマ6と、出力状態判定手段2Aと火災予報タイマ6
の間に接続され、感知器出力が火災閾値よりも定常値側
にある所定の火災予報閾値を越える時に火災予報タイマ
6を起動させる火災予報タイマ起動手段7と、出力状態
判定手段2A及び火災予報タイマ6と火災警報手段5A
の間に接続され、火災予報タイマ6のタイマ値を変数と
して階段状に変化する関数である第1の火災判断基準値
を、感知器種類信号で定められた各煙感知器1aAに設
定するが、火災予報タイマ6のタイマ値を変数として階
段状に変化するか固定されている関数であり且つ第1の
火災判断基準値よりも小さい第2の火災判断基準値を、
感知器種類信号で定められた各熱感知器1bAに設定す
る火災判断基準値変更手段9Aとを含んでいる。
【0022】図4の火災報知設備は上述したように構成
されており、その動作例を図5及び図2について以下に
詳しく説明する。第1の火災判断基準値Ta(秒)は、
火災判断基準値変更手段9Aにより、図5に示すように
火災予報タイマ6のタイマ値Tpを変数として階段状に
変化する関数によって決定される。もう少し詳しく言え
ば、0≦Tp<aの時にはTa=60であり、a≦Tp
<bの時にはTa=50であり、b≦Tp<cの時には
Ta=40であり、c≦Tp<dの時にはTa=30で
あり、d≦Tp<eの時にはTa=20であり、且つe
≦Tp<fの時にはTa=10である。しかも、この第
1の火災判断基準値Taは、出力状態判定手段2Aから
の感知器種類信号で定められた煙感知器1aAに設定さ
れる。
【0023】同様に、第2の火災判断基準値Tb(秒)
は、火災判断基準値変更手段9Aにより、図5に示すよ
うに火災予報タイマ6のタイマ値Tpを変数として階段
状に変化する関数であり且つ第1の火災判断基準値Ta
よりも小さい関数によって決定される。もう少し詳しく
言えば、0≦Tp<aAの時にはTb=50であり、a
A≦Tp<bAの時にはTb=30であり、bA≦Tp
<dAの時にはTb=20であり、且つdA≦Tp<f
の時にはTb=5である。或いはTb=5に固定された
ままである。しかも、この第2の火災判断基準値Tb
は、出力状態判定手段2Aからの感知器種類信号で定め
られた熱感知器1bAに設定される。
【0024】なお、実施の形態2では、煙感知器1aA
の第1の火災判断基準値Taを10秒きざみで60秒ま
で設定したが、10秒きざみで30秒まで設定しても良
いし、或は20秒きざみや30秒きざみにしても良い。
【0025】図2に示すように、感知器出力が時点T1
にて火災予報閾値に達すると、火災予報タイマ起動手段
7は火災予報タイマ6を起動させ、その後感知器出力が
時点T3にて火災閾値に達すると、火災タイマ起動手段
4は火災タイマ3を起動させる。そして火災判断基準値
変更手段9Aは、火災予報タイマ6のタイマ値Tpが小
さい(例えば0≦Tp<a)時には感知器種類信号で定
められた煙感知器1aAにTa=60を、或は(0≦T
p<aA)の時には熱感知器1bAにTb=50を設定
するので、火災タイマ3が起動された60秒或は50秒
後に火災警報手段5Aは火災警報を発信する。
【0026】また、火災予報タイマ6のタイマ値Tpが
大きい(例えばd≦Tp<e)時には煙感知器1aAに
Ta=20を、或は熱感知器1bAにTb=5を設定す
るので、火災タイマ3が起動された20秒或は5秒後に
火災警報手段5Aは火災警報を発信する。
【0027】このように感知器出力の火災予報閾値から
閾値或は火災閾値に達する時間が短い程、火災タイマ3
の火災判断基準値を長くするのは、タバコによる誤報や
燻焼火災による火災警報の遅れを防止するためである。
つまり、タバコなどの煙が検知部に流入すると、感知器
出力は急激に上昇するため、火災予報閾値から閾値に達
する時間は短い。また燻焼火災の場合は、感知器出力の
上昇は緩慢であり、火災予報閾値から閾値に達する時間
は非常に長くかかる。また、火災受信機の盤面に火災判
断基準値の経過時間を表示させるようにしても良い。例
えば発光ダイオードを6個、盤面に設けておき、火災判
断基準値が50秒の場合には5個点灯させ、10秒経過
するたびに1個づつ消灯させるようにしても良い。
【0028】次に、実施の形態2の動作を図6のフロー
チャートについて説明する。この火災報知設備を、MP
U、ROM、RAM、I/O、インターフェイスなどの
マイコンで構成した場合には、まずステップS1にて必
要な部品に初期設定を行う。次に、ステップS2にて、
火災受信機RE中の出力状態判定手段2Aは、火災に伴
って発生する火災現象の物理量を周期的に例えば3秒毎
にサンプリングして得られた感知器出力及び感知器種類
信号を煙感知器1aA及び熱感知器1bAから受信す
る。出力状態判定手段2AはステップS3にて感知器出
力が火災予報閾値を越えたかどうかを判定し、火災予報
閾値以上であればステップS4に進んで当該感知器に対
する火災予報タイマ6の起動の有無を判定する。火災予
報タイマ6が起動していない場合にはステップS5にて
火災予報タイマ起動手段7が当該感知器に対する火災予
報タイマ6を起動した後、或は当該感知器の火災予報タ
イマ6が既に起動している場合にはそのまま、ステップ
S6に進む。
【0029】なお、実際には、火災受信機REには複数
個の火災感知器1aA,1bAが接続され、火災受信機
REからのポーリング等により火災感知器から順次感知
器出力を収集している。このため火災予報閾値以上の感
知器出力を送信してきた火災感知器があり、火災予報タ
イマ6を起動させる場合には、図示しないメモリにその
火災感知器のアドレスと火災予報タイマ6を起動中であ
ることを記憶させておく。
【0030】ステップS3における判定結果が火災予報
閾値以上でないならばステップS7に進んで当該感知器
に対する火災予報タイマ6の起動の有無を判定し、起動
している場合にはステップS8にてリセットしてステッ
プS9で初期化した後、或は起動していない場合にはそ
のまま、ステップS20に進み、全感知器が終わりかど
うかを判定し、終わりならばステップS2に戻るが、終
わりでないならばステップS3に戻ってプログラムを続
行する。
【0031】更に、出力状態判定手段2AはステップS
6にて感知器出力が火災閾値以上かどうかを判定し、火
災閾値以上であればステップS10に進んで当該感知器
の火災タイマ3の起動の有無を判定する。火災タイマ3
が起動していない場合にはステップS11にて火災タイ
マ起動手段4が当該感知器に対する火災タイマ3を起動
する。これと同時に、ステップS12にて当該感知器の
火災予報タイマ6が起動されてから火災タイマ3が起動
されるまでの間の火災予報タイマ6のタイマ値Tpを認
識し、そしてステップS13にて火災判断基準値変更手
段9Aは上述したタイマ値Tpを変数とする関数F(T
p)により当該感知器に対する第1の火災判断基準値T
a或は第2の火災判断基準値Tbを求めた後、或はステ
ップS10にて火災タイマ3が起動しているならそのま
ま、ステップS14に進む。
【0032】ステップS6における判定結果が火災閾値
以上でないならばステップS15に進んで当該感知器に
対する火災タイマ3の起動の有無を判定し、起動してい
る場合にはステップS16にて当該感知器に対する火災
タイマ3をリセットさせた後、或は起動していない場合
には、ステップS20を経由してステップS2又はS3
に戻ってプログラムを続行する。
【0033】ステップS14にて当該感知器の火災タイ
マ3のタイマ値Tfを認識し、ステップS17にてタイ
マ値Tfの方がTa,Tbより大きいことが分かれば、
ステップS18にて当該感知器に対する火災判断を行
い、そしてステップS19にて火災警報手段5Aは火災
警報を発信する。そしてプログラムは上述したようにス
テップS2又はS3に戻る。同様に、ステップS17に
てタイマ値Tfの方が小さければ、プログラムはもう一
度ステップS2又はS3に戻る。
【0034】
【発明の効果】この発明の請求項1に記載された火災報
知設備は、火災感知器、出力状態判定手段、火災タイ
マ、火災タイマ起動手段及び火災警報手段に加えて、火
災予報タイマと、前記出力状態判定手段と前記火災予報
タイマの間に接続された火災予報タイマ起動手段と、前
記出力状態判定手段及び前記火災予報タイマに接続され
た傾斜演算手段と、この傾斜演算手段と前記火災警報手
段の間に接続された火災判断基準値変更手段とを備えて
いるので、火災予報閾値から火災閾値との間にある閾値
又は前記火災閾値に達するまでの感知器出力の傾斜に基
づいて火災判断基準値を変え、火災傾向にそくした火災
判断を行うことができ、もって早期に火災警報を行える
と共に誤報、非火災報を少なくすることができるという
効果を奏する。
【0035】この発明の請求項2に記載された火災報知
設備では、火災受信機に接続された異種複数個の火災感
知器の各々が、前記火災受信機からの要求により、火災
に伴って発生する火災現象の物理量をサンプリングして
得られた感知器出力に加えて、感知器自体の種類を表す
感知器種類信号も前記火災受信機へ送出する手段を備
え、また前記火災受信機が、前記感知器種類信号を受
け、この感知器種類信号に応じて、前記火災感知器のう
ち、誤報要因の多い火災感知器に対しては階段状に変化
する第1の火災判断基準値を設定するが、誤報要因の少
ない火災感知器に対しては前記第1の火災判断基準値よ
りも小さい第2の火災判断基準値を設定する火災判断基
準値変更手段を備えているので、更にこの発明の請求項
3に記載された前記火災受信機は、前記感知器出力及び
前記感知器種類信号を受け、前記感知器出力の状態を判
定する出力状態判定手段と、火災タイマと、前記出力状
態判定手段と前記火災タイマの間に接続され、前記感知
器出力が所定の火災閾値を越える時に前記火災タイマを
起動させる火災タイマ起動手段と、前記火災タイマに接
続されてそのタイマ値が前記第1又は第2の火災判断基
準値に達する時に火災警報を発信する火災警報手段と、
火災予報タイマと、前記出力状態判定手段と前記火災予
報タイマの間に接続され、前記感知器出力が前記火災閾
値よりも定常値側にある所定の火災予報閾値を越える時
に前記火災予報タイマを起動させる火災予報タイマ起動
手段と、前記出力状態判定手段及び前記火災予報タイマ
と前記火災警報手段の間に接続され、前記火災予報タイ
マのタイマ値を変数として階段状に変化する関数である
前記第1の火災判断基準値を、前記感知器種類信号で定
められた誤報要因の多い火災感知器に設定するが、前記
火災予報タイマのタイマ値を変数として階段状に変化す
るか固定されている関数であり且つ前記第1の火災判断
基準値よりも小さい前記第2の火災判断基準値を、前記
感知器種類信号で定められた誤報要因の少ない火災感知
器に設定する火災判断基準値変更手段とを含むので、火
災感知器の種類に応じて火災判断基準値を変え、もって
早期に火災警報を行えると共に誤報、非火災報を少なく
することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る火災報知設備の実施の形態1を
示すブロック図である。
【図2】火災報知設備の一動作例を示すグラフである。
【図3】火災報知設備の他の動作例を示すグラフであ
る。
【図4】火災報知設備の実施の形態2を示すブロック図
である。
【図5】火災予報タイマのタイマ値と火災判断基準値の
関係を示すグラフである。
【図6】火災報知設備の動作説明用フローチャートであ
る。
【符号の説明】
1a,1aA 煙感知器 1b,1bA 熱感知器 2,2A 出力状態判定手段 3 火災タイマ 4 火災タイマ起動手段 5,5A 火災警報手段 6 火災予報タイマ 7 火災予報タイマ起動手段 8 傾斜演算手段 9,9A 火災判断基準値変更手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災に伴って発生する火災現象の物理量
    をサンプリングして感知器出力を生じる複数個の火災感
    知器と、各火災感知器に接続されてその感知器出力の状
    態を判定する出力状態判定手段と、火災タイマと、前記
    出力状態判定手段と前記火災タイマの間に接続され、前
    記感知器出力が所定の火災閾値を越える時に前記火災タ
    イマを起動させる火災タイマ起動手段と、前記火災タイ
    マに接続されてそのタイマ値が火災判断基準値に達する
    時に火災警報を発信する火災警報手段とを備えた火災報
    知設備において、火災予報タイマと、前記出力状態判定
    手段と前記火災予報タイマの間に接続され、前記感知器
    出力が前記火災閾値よりも定常値側にある所定の火災予
    報閾値を越える時に前記火災予報タイマを起動させる火
    災予報タイマ起動手段と、前記出力状態判定手段及び前
    記火災予報タイマに接続され、前記感知器出力が前記火
    災予報閾値を越えた後前記火災閾値との間にある閾値又
    は前記火災閾値に達するまでの前記感知器出力の傾斜を
    演算する傾斜演算手段と、この傾斜演算手段と前記火災
    警報手段の間に接続され、前記傾斜演算手段の演算値に
    より前記火災判断基準値を変更する火災判断基準値変更
    手段とを更に備えたことを特徴とする火災報知設備。
  2. 【請求項2】 異種複数個の火災感知器と火災受信機を
    接続した火災報知設備において、 各火災感知器は、前記火災受信機からの要求により、火
    災に伴って発生する火災現象の物理量をサンプリングし
    て得られた感知器出力に加えて、感知器自体の種類を表
    す感知器種類信号も前記火災受信機へ送出する手段を備
    え、 前記火災受信機は、前記感知器種類信号を受け、この感
    知器種類信号に応じて、前記火災感知器のうち、誤報要
    因の多い火災感知器に対しては階段状に変化する第1の
    火災判断基準値を設定するが、誤報要因の少ない火災感
    知器に対しては前記第1の火災判断基準値よりも小さい
    第2の火災判断基準値を設定する火災判断基準値変更手
    段を備えている、 ことを特徴とする火災報知設備。
  3. 【請求項3】 前記火災受信機は、前記感知器出力及び
    前記感知器種類信号を受け、前記感知器出力の状態を判
    定する出力状態判定手段と、火災タイマと、前記出力状
    態判定手段と前記火災タイマの間に接続され、前記感知
    器出力が所定の火災閾値を越える時に前記火災タイマを
    起動させる火災タイマ起動手段と、前記火災タイマに接
    続されてそのタイマ値が前記第1又は第2の火災判断基
    準値に達する時に火災警報を発信する火災警報手段と、
    火災予報タイマと、前記出力状態判定手段と前記火災予
    報タイマの間に接続され、前記感知器出力が前記火災閾
    値よりも定常値側にある所定の火災予報閾値を越える時
    に前記火災予報タイマを起動させる火災予報タイマ起動
    手段と、前記出力状態判定手段及び前記火災予報タイマ
    と前記火災警報手段の間に接続され、前記火災予報タイ
    マのタイマ値を変数として階段状に変化する関数である
    前記第1の火災判断基準値を、前記感知器種類信号で定
    められた前記誤報要因の多い火災感知器に設定するが、
    前記火災予報タイマのタイマ値を変数として階段状に変
    化するか固定されている関数であり且つ前記第1の火災
    判断基準値よりも小さい前記第2の火災判断基準値を、
    前記感知器種類信号で定められた前記誤報要因の少ない
    火災感知器に設定する火災判断基準値変更手段とを含む
    ことを特徴とする請求項2の火災報知設備。
JP8225494A 1996-08-27 1996-08-27 火災報知設備 Pending JPH1063965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8225494A JPH1063965A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8225494A JPH1063965A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 火災報知設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1063965A true JPH1063965A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16830205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8225494A Pending JPH1063965A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1063965A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146738A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nohmi Bosai Ltd 複合式火災警報器
JP2007316765A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 New Cosmos Electric Corp 複合型火災警報器
JP2009015708A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Yazaki Corp 火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに火災警報器
JP2009026110A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Yazaki Corp 火災警報器
WO2011057465A1 (zh) * 2009-11-10 2011-05-19 天津市浦海新技术有限公司 一种火灾、可燃气体报警系统及方法
JP2016051390A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 能美防災株式会社 減光式煙感知器及び減光式煙感知システム
US10037686B1 (en) 2017-06-20 2018-07-31 Honeywell International Inc. Systems and methods for preventing false alarms during alarm sensitivity threshold changes in fire alarm systems
US11543348B2 (en) 2020-05-08 2023-01-03 Carrier Corporation Condensation prevention in an aspirating smoke detection system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314697A (ja) * 1988-05-21 1988-12-22 Matsushita Electric Works Ltd 火報システム
JPS6421598A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd Fire alarm device
JPS6448198A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd Fire alarm device
JPH01251198A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nohmi Bosai Ltd 蓄積型火災警報装置
JPH01251196A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nohmi Bosai Ltd 蓄積型火災警報装置
JPH01276294A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Nohmi Bosai Ltd 火災警報装置
JPH02173895A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Nohmi Bosai Ltd 火災警報装置
JPH06162363A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 火災監視システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421598A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd Fire alarm device
JPS6448198A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd Fire alarm device
JPH01251198A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nohmi Bosai Ltd 蓄積型火災警報装置
JPH01251196A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nohmi Bosai Ltd 蓄積型火災警報装置
JPH01276294A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Nohmi Bosai Ltd 火災警報装置
JPS63314697A (ja) * 1988-05-21 1988-12-22 Matsushita Electric Works Ltd 火報システム
JPH02173895A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Nohmi Bosai Ltd 火災警報装置
JPH06162363A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 火災監視システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146738A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nohmi Bosai Ltd 複合式火災警報器
JP4615295B2 (ja) * 2004-11-24 2011-01-19 能美防災株式会社 複合式火災警報器
JP2007316765A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 New Cosmos Electric Corp 複合型火災警報器
JP2009015708A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Yazaki Corp 火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに火災警報器
JP2009026110A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Yazaki Corp 火災警報器
WO2011057465A1 (zh) * 2009-11-10 2011-05-19 天津市浦海新技术有限公司 一种火灾、可燃气体报警系统及方法
US8957782B2 (en) 2009-11-10 2015-02-17 Tianjin Puhai New Technology Co., Ltd. System and method for warning a fire and flammable gas
JP2016051390A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 能美防災株式会社 減光式煙感知器及び減光式煙感知システム
US10037686B1 (en) 2017-06-20 2018-07-31 Honeywell International Inc. Systems and methods for preventing false alarms during alarm sensitivity threshold changes in fire alarm systems
EP3418994A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-26 Honeywell International Inc. System and method for preventing false alarms during alarm sensitivity threshold changes in fire alarm systems
CN109102686A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 霍尼韦尔国际公司 用于在火警系统中在警报敏感度阈值改变期间防止假警报的系统和方法
US11543348B2 (en) 2020-05-08 2023-01-03 Carrier Corporation Condensation prevention in an aspirating smoke detection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1815447B1 (en) Fire detection system and method using multiple sensors
US6597288B2 (en) Fire alarm system
US20130207807A1 (en) Fire detector
JPH1063965A (ja) 火災報知設備
JP5133031B2 (ja) 火災警報器
KR101466426B1 (ko) 화재 판정 장치
JP3768270B2 (ja) 火災警報装置
JP3682321B2 (ja) 火災警報装置
JP3711163B2 (ja) 火災警報装置
JP3939900B2 (ja) 煙感知器および監視制御システム
JP2755637B2 (ja) 火災警報装置
JP2711105B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JP2756256B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JPH0459677B2 (ja)
JPH09115070A (ja) 火災警報装置
JPH09161169A (ja) 火災警報装置
JPH0381200B2 (ja)
JP5134295B2 (ja) 火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに火災警報器
JPH04333198A (ja) 火災報知設備
JP3008316B2 (ja) 火災警報装置
JP2746557B2 (ja) 火災警報装置
JPH09288781A (ja) 蓄積機能を有した火災検知システム
JP2892402B2 (ja) 差動式火災警報装置
JP3024786B2 (ja) 火災検出装置
JP4803677B2 (ja) 火災警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404