JPH09115070A - 火災警報装置 - Google Patents

火災警報装置

Info

Publication number
JPH09115070A
JPH09115070A JP27308295A JP27308295A JPH09115070A JP H09115070 A JPH09115070 A JP H09115070A JP 27308295 A JP27308295 A JP 27308295A JP 27308295 A JP27308295 A JP 27308295A JP H09115070 A JPH09115070 A JP H09115070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
sensor
reference value
alarm device
sensor output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27308295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyo Sakihara
京 崎原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP27308295A priority Critical patent/JPH09115070A/ja
Publication of JPH09115070A publication Critical patent/JPH09115070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非火災報を減少させ、しかも火災受信機は火
災感知器毎に設置環境に応じた火災判断を行え、またメ
モリに負担をかけない火災警報装置を得る。 【解決手段】 この火災警報装置は、センサ部(1)のセ
ンサ手段(11)、及び火災判断部(2)に加えて、センサ部
に、そのセンサ出力(D)を格納する記憶手段(12)及びこ
の記憶手段に格納されたセンサ出力に基づいて火災判断
基準値作成用データ(a)を演算する第1の演算手段(13)
を含ませると共に、センサ部と火災判断部の間に火災判
断基準値作成用データに基づいて可変の火災判断基準値
(X,Y)を演算する第2の演算手段(3)を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、火災警報装置、
特に固定された火災判断基準値によらず可変の火災判断
基準値を用いて火災判断を行う火災警報装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の火災警報装置は、固定された火災
判断基準値によって火災判断を行っており、例えば蓄積
式の火災警報装置では、センサ出力が所定のレベル例え
ば火災閾値を越えた後、火災判断基準値としての蓄積時
間を設定し、蓄積時間経過後又は蓄積時間の間中センサ
出力が火災閾値を越えていれば、火災と判断する。とこ
ろが、燻焼火災のように火災に伴って発生する火災現象
の物理量の変化が緩慢である火災では、物理量を検出す
るセンサ手段のセンサ出力の変化も緩慢であるので、火
災判断基準値が固定されたまゝであると、火災警報の発
信が遅れがちである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の火災警報装置
は、その設置環境に応じた火災判断を行うためには、火
災受信機に火災感知器毎の環境情報例えば部屋の大き
さ、通常の室温、煙草がよくすわれる環境かどうか等を
記憶させ、火災感知器毎に閾値を設けることがあった。
しかし、このような構成にすると、火災受信機のメモリ
に負担がかかりすぎるという課題があった。そこで、こ
の発明は、火災受信機のメモリに負担をかけないで設置
環境に応じた火災判断を行える火災警報装置を得ること
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
センサ手段を含むセンサ部、及び火災判断部に加えて、
前記センサ部に含まれ、前記センサ手段のセンサ出力
を、複数又は時刻に基づいて格納する記憶手段と、前記
センサ部に含まれ、前記記憶手段に格納されたセンサ出
力又は時刻に基づいて火災判断基準値作成用データを演
算する第1の演算手段と、前記火災判断基準値作成用デ
ータに基づいて火災判断基準値を演算し、この火災判断
基準値を前記火災判断部へ提供する第2の演算手段とを
備えたものである。
【0005】
【作用】前記センサ部は、一定の周期で、前記センサ手
段から前記火災判断部へ前記センサ出力を送出するとと
もに、前記第1の演算手段から前記第2の演算手段へ前
記火災判断基準値作成用データを送出する。前記火災判
断基準値は、前記センサ出力の、可変の火災判別レベル
である。前記火災判断基準値は、また前記センサ出力が
所定のレベルに達してから火災と判断されるまでの可変
の蓄積時間である。前記火災判断基準値作成用データ
は、前記複数のセンサ出力の単純平均、加重平均、移動
平均などの平均値、或は時刻毎、曜日毎、季節毎などの
平均値、又は最大値もしくは最小値である。前記火災判
別レベル又は前記蓄積時間は、前記火災判断基準値作成
用データを変数とする関数である。前記記憶手段は各時
刻毎の火災判断基準値作成用データ格納領域を持ち、そ
して前記第1の演算手段は前記火災判断基準値作成用デ
ータを順次書き換えることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明を、添付図面に示
した実施形態について詳しく説明する。図1はこの発明
に係る火災警報装置の1つの実施形態を示すブロック図
である。この火災警報装置は、例えば非蓄積式のもので
あって、基本的に、火災に伴って発生する火災現象例え
ば煙、熱、光線(紫外線、可視光、赤外線)、ガス、ニ
オイ、水蒸気、圧力、音などの物理量を周期的にサンプ
リングしてセンサ出力を生じるセンサ手段11例えば煙
センサ(光電式、減光式)、熱センサ、炎センサ、画像
カメラ、ガスセンサ、ニオイセンサ、湿度センサ、圧力
センサ、音センサなど(図示しない)の少なくとも1つ
を含むセンサ部1を備えている。火災警報装置は、更
に、センサ手段11に接続され、そのセンサ出力と後述
する可変の火災判断基準値を比較して火災か否かを判断
する火災判断部2を備えている。
【0007】センサ部1は、センサ手段11に加えて、
このセンサ手段11に接続されてそのセンサ出力を、複
数又は時刻に基づいて格納する記憶手段12、及びこの
記憶手段12に接続されて格納されたセンサ出力又は時
刻に基づいて火災判断基準値作成用データを演算する第
1の演算手段13を含む。火災警報装置は、更に、セン
サ部1中の第1の演算手段13と火災判断部2の間に接
続され、第1の演算手段13からの火災判断基準値作成
用データに基づいて火災判断基準値を演算し、この火災
判断基準値を火災判断部2へ提供する第2の演算手段3
を備えている。
【0008】記憶手段12は例えばRAMで構成され、
所定の周期(数秒毎)でサンプリングされたセンサ出力
が順次格納されていくもので、センサ出力が所定数格納
されると、一番古いデータ(センサ出力)を削除して、
最新データを格納し、常時最新のデータが所定数格納さ
れるようにしてある。また、時刻に基づいてセンサ出力
を格納する場合には、時刻毎に格納するための格納領域
(図示しない)、例えば1時間毎に格納する場合には2
4個の格納領域を有するようにすればよい。そしてこの
格納領域に複数個のセンサ出力を格納すれば、時間毎の
センサ出力の平均値をもとめることができる。
【0009】なお、火災か否かの判断は火災警報装置を
構成する火災感知器と火災受信機のどちらに行わせても
よいが、火災受信機で火災判断を行う場合には、図1の
センサ部1のみを火災感知器側に設け、それ以外を火災
受信機へ設ければよい。この場合にはセンサ手段11の
後段にA/D変換器と、火災受信機と接続された信号送
出手段とを設けるようにして、例えばポーリング等によ
り所定周期毎に火災感知器のセンサ出力と火災判断基準
値作成用データを火災受信機へ出力するようにする。
【0010】図1の火災警報装置は上述したように構成
されており、その動作を図2〜図5について以下に詳し
く説明する。図2は火災の進行についてセンサ部1中の
センサ手段11のセンサ出力Dが単純に上昇する例を示
し、センサ出力Dが時点t1にて火災判断基準値として
の火災判別レベルX例えば火災閾値に達すると、火災判
断部2は火災と判断して火災警報を発信する。
【0011】上述した火災判断基準値としての火災判別
レベルXは、従来装置におけるように固定されておら
ず、図3に示すように火災判断基準値作成用データaを
変数とする関数である即ちX=F(a)である。また、
火災判断基準値作成用データaは、第1の演算手段13
によって演算される。詳しく云えば、第1の演算手段1
3は、センサ手段11から記憶手段12へ格納された複
数のセンサ出力Dの単純平均、加重平均、移動平均など
の演算を行って平均値を求め、或は時刻毎、曜日毎、季
節毎などの平均値を求め、又は最大値もしくは最小値な
どを取り出して記憶手段12の所定の格納領域に格納す
る。そして、第2の演算手段3は、第1の演算手段13
によって上述したように演算され且つセンサ部1から送
出されて来た火災判断基準値作成用データaを変数とし
て所定の関数F(a)を演算し、その演算結果である火
災判別レベルXを火災判断基準値として火災判断部2へ
提供する。
【0012】記憶手段12に格納された複数のセンサ出
力を基に火災判断基準値作成用データaとして平均値を
演算する場合についてもう少し詳しく説明する。監視区
画の室内は部屋の大きさや使われる用途によってセンサ
出力の値は全く異なってくる。つまり熱式の火災感知器
を使用する場合、厨房などは常にセンサ出力の値は高め
となり、また冷房のきいたコンピュータルームなどは常
に安定した(低めの)センサ出力となる。このように常
時のセンサ出力の値が異なるのに、1つの固有の閾値と
の比較により火災か否かを判断しては、誤報を招く恐れ
がある。そこで図3に示すように火災判別レベルを右上
がりの1次式あるいは多次式で表すことで、平均値が大
きければ火災判別レベルも必然的に大きくなるようにす
れば、誤報を低減させることが可能となる。つまり通常
時の室内のセンサ出力を考慮して第2の演算手段3が火
災判断基準値を演算することでより正確な火災判断を行
えるようにしてある。
【0013】次に、この発明の火災警報装置の動作を図
4及び図5のフローチャートについて説明する。図4は
図1に示したセンサ部1のフローチャートを示し、所要
の部品に初期設定した後、ステップS1にてセンサ手段
11は火災に伴って発生する上述した火災現象の物理量
を周期的に例えば3秒毎にサンプリングしてセンサ出力
Dを生じ、このセンサ出力Dを記憶手段12に格納させ
る。次に、ステップS2にて、第1の演算手段13は上
述した火災判断基準値作成用データaを演算する。その
後、ステップS3にて、現在、このaを記憶させるべき
かどうかを判断し、イエスならステップS4でaを記憶
手段12に記憶させた後、そしてノーならそのまま、ス
テップS5に進む。更に、このステップS5にて、現
在、aを送出すべきかどうかを判断し、イエスならステ
ップS6でDをセンサ手段11から火災判断部2へそし
てaをセンサ部1から第2の演算手段3へ送出するが、
ノーならステップS7でDのみを送出した後、プログラ
ムはステップS1へ戻る。
【0014】図5は図1に示したセンサ部1以外の部分
即ち火災受信機のフローチャートを示し、ステップS1
1にてセンサ部1とのデータ伝送が行われ、ステップS
12にて第2の演算手段3がaを受信すると、ステップ
S13にて第2の演算手段3は上述した火災判断基準値
としての火災判別レベルX=F(a)を演算して火災判
断部2へ提供する。この火災判断部2は、ステップS1
4にてXとDを比較し、もしX≦DならばステップS1
5にて火災警報を発信するが、X>Dならばプログラム
はステップS11に戻る。
【0015】図4のステップS3ではaを記憶させるべ
きかどうかを、またステップS5ではそのaを送出すべ
きかどうかを判断させているが、この判断は所定の時刻
になったかどうかを、図示しないタイマに基づいて行
い、例えば1時間毎に、火災判断基準値作成用データa
の記憶及び送出が行われるようにしてある。また火災受
信機からの要求信号により、aを送出させるようにして
もよい。なお、特に判断させずに、常に第1の演算手段
13により火災判断基準値作成用データaを演算させ
て、記憶手段12に記憶させるようにしてもよく、また
同様に、演算された火災判断基準値作成用データaをポ
ーリングの周期によりセンサ出力と共に送出させるよう
にしてもよい。
【0016】図6は、蓄積式の火災警報装置即ち図1の
センサ手段11と火災判断部2の間にタイマ(図示しな
い)が設けられた火災警報装置の動作を例示し、センサ
出力Dが時点t1にて所定のレベル例えば火災閾値に達
すると、タイマが起動される。このタイマが起動されて
から火災判断基準値としての蓄積時間Yの経過後、火災
判断部2は所定のレベル≦Dであれば火災警報を発信す
る。蓄積時間Yも、図3の火災判別レベルXと同様に且
つ図7に示すように、火災判断基準値作成用データaを
変数とする関数である即ちY=F(a)で、可変に設定
できるようにしてもよい。
【0017】なお、火災判断基準値作成用データaとし
て平均値を演算する場合について説明したが、特にこの
値は平均値でなくとも構わない。例えば記憶手段12に
1時間毎にセンサ出力の最大値もしくは最小値を格納す
るようにしておき、図3に示すような一次式により最小
値が小さい場合には火災判断基準値を小さめに設定し、
また最大値が大きい場合には火災判断基準値を大きめに
設定するようにしてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上、詳述したように、この発明の火災
警報装置は、可変の火災判断基準値を用いて火災判断を
行うので、非火災報を減少させ、しかも火災受信機は部
屋の大きさや用途などの室内毎のデータを格納せずに、
火災判別レベルを求めるための一つの式だけを格納して
おくだけで、火災感知器毎に設置環境に応じた火災判断
を行うことができ、またメモリに負担をかけないという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る火災警報装置の1つの実施形態
を示すブロック図である。
【図2】図1に示した火災警報装置の動作例を示すグラ
フである。
【図3】火災判断基準値作成用データと火災判別レベル
の関係を示すグラフである。
【図4】火災警報装置のセンサ部のフローチャートであ
る。
【図5】火災警報装置のセンサ部以外のフローチャート
である。
【図6】蓄積式の火災警報装置の動作例を示すグラフで
ある。
【図7】火災判断基準値作成用データと蓄積時間の関係
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 センサ部 2 火災判断部 3 第2の演算手段 11 センサ手段 12 記憶手段 13 第1の演算手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災に伴って発生する火災現象の物理量
    をサンプリングしてセンサ出力を生じるセンサ手段を含
    むセンサ部と、 前記センサ手段のセンサ出力と火災判断基準値を比較し
    て火災か否かを判断する火災判断部と、 を備えた火災警報装置において、 前記センサ部は、前記センサ手段のセンサ出力を、複数
    又は時刻に基づいて格納する記憶手段、及びこの記憶手
    段に格納されたセンサ出力又は時刻に基づいて火災判断
    基準値作成用データを演算する第1の演算手段を更に含
    み、 前記火災判断基準値作成用データに基づいて前記火災判
    断基準値を演算し、この火災判断基準値を前記火災判断
    部へ提供する第2の演算手段を更に備えた、 ことを特徴とする火災警報装置。
  2. 【請求項2】 前記センサ部を火災感知器に設け、そし
    て前記火災判断部及び前記第2の演算手段を火災受信機
    に設けたことを特徴とする請求項1の火災警報装置。
  3. 【請求項3】 前記火災判断基準値作成用データは、前
    記複数のセンサ出力の単純平均、加重平均、移動平均な
    どの平均値、或は時刻毎、曜日毎、季節毎などの平均
    値、又は最大値もしくは最小値であることを特徴とする
    請求項1又は2の火災警報装置。
JP27308295A 1995-10-20 1995-10-20 火災警報装置 Pending JPH09115070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27308295A JPH09115070A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 火災警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27308295A JPH09115070A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 火災警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09115070A true JPH09115070A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17522898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27308295A Pending JPH09115070A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 火災警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09115070A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305010A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Hitachi High-Technologies Corp 感染症監視方法及び監視システム
KR102001595B1 (ko) * 2019-04-08 2019-10-01 주식회사 코어세이프티 화재감지 오보 방지기능을 구비한 화재감지기 및 이의 오동작 판별 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305010A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Hitachi High-Technologies Corp 感染症監視方法及び監視システム
KR102001595B1 (ko) * 2019-04-08 2019-10-01 주식회사 코어세이프티 화재감지 오보 방지기능을 구비한 화재감지기 및 이의 오동작 판별 방법
WO2020209528A1 (ko) * 2019-04-08 2020-10-15 주식회사 코어세이프티 화재감지 오보 방지기능을 구비한 화재감지기 및 이의 오동작 판별 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5659292A (en) Apparatus including a fire sensor and a non-fire sensor
EP1815447B1 (en) Fire detection system and method using multiple sensors
CN1871623B (zh) 一种环境状态检测器
JPH0378679B2 (ja)
JPH09102084A (ja) 異なる形式の火災センサを用いて火災状態を決定するシステム及び方法
JP4066761B2 (ja) 火災警報システム
JP2006202080A (ja) 火災警報器
JPS59157789A (ja) 火災報知装置
US20050015221A1 (en) Apparatus and method for dynamic smoothing
JPH09115070A (ja) 火災警報装置
JPH09161169A (ja) 火災警報装置
JPH1063965A (ja) 火災報知設備
JPH0554272A (ja) 火災警報システム
JPS5927395A (ja) 警報装置
JP3768270B2 (ja) 火災警報装置
JP2950876B2 (ja) 火災感知器
JP3711163B2 (ja) 火災警報装置
JPH09270081A (ja) 火災警報装置
JP2831655B2 (ja) 差動式火災警報装置
KR102685853B1 (ko) 화재감지기의 오보 판독 알고리즘을 이용한 화재 식별 방법
JPH09288781A (ja) 蓄積機能を有した火災検知システム
JPH0232498A (ja) 火災検出方法及び装置
JP3344118B2 (ja) 防火システム
CN118280061A (zh) 告警信息的发送方法、装置、存储介质及电子装置
JPH05325056A (ja) 火災報知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02