JPH09270081A - 火災警報装置 - Google Patents

火災警報装置

Info

Publication number
JPH09270081A
JPH09270081A JP7730896A JP7730896A JPH09270081A JP H09270081 A JPH09270081 A JP H09270081A JP 7730896 A JP7730896 A JP 7730896A JP 7730896 A JP7730896 A JP 7730896A JP H09270081 A JPH09270081 A JP H09270081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
reference value
value
sensor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7730896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699774B2 (ja
Inventor
Kyo Sakihara
京 崎原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP07730896A priority Critical patent/JP3699774B2/ja
Publication of JPH09270081A publication Critical patent/JPH09270081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699774B2 publication Critical patent/JP3699774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 火災判断基準値と、この火災判断基準値とは
異なる少なくとも1つの基準値とを変更する際に、両者
間のバランスをとる。 【解決手段】 この火災警報装置は、センサ部(1)のセ
ンサ手段(11)、及び火災判断部(2)の比較手段(21)に加
えて、火災判断基準値(X)を演算して火災判断部へ提供
する第1の演算手段(3)と、火災判断基準値に対して所
定の間隔を有する基準値(X,Y)を演算して火災判断部へ
提供する第2の演算手段(4)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、可変の火災判断
基準値を用いて火災か否かを判断する火災警報装置、特
に、火災判断基準値と、この火災判断基準値とは異なる
少なくとも1つの基準値とのバランスをとれる火災警報
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の火災警報装置は、火災感知器から
提供されたセンサ出力を火災判断基準値(火災閾値)と
比較することにより火災か否かを判断している。なお、
この判断は、火災受信機で行う場合と火災感知器で行う
場合の二通りある。また、火災感知器の設置される環
境、即ちタバコがよく吸われる部屋であるとか、人が多
い部屋であるとかを考慮した環境情報に基づいて火災判
断基準値を可変に設定できる火災警報装置もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】火災警報装置には、上
述した火災判断基準値の他に火災予報閾値及び連動用閾
値と云う2つの基準値が用いられる。火災予報閾値は、
火災判断基準値よりも小さく、火災警報を行う前に予備
警報を行うためのものである。また、連動用閾値は、火
災判断基準値よりも大きく、防排煙機器などを動作させ
るためのものである。なお、これらの3つの基準値間に
はある程度の間隔がある。しかし、例えば人の数などを
基に基準値のうち火災判断基準値だけを変更すると、上
述した間隔が広がりすぎたり、逆に狭すぎたりする。つ
まり、センサ出力が火災予報閾値を越えるとほぼ同時に
火災閾値に達する場合などが生じ、これでは本来の予報
という役目をなさなくなってしまう。また、火災判断基
準値が火災予報閾値よりも小さくなる閾値の反転現象が
起こりうる。そこで、この発明はこれら課題を解決する
ためのもので、複数ある基準値のバランスをとれる火災
警報装置を得ることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
火災に伴って発生する火災現象の物理量をサンプリング
してセンサ出力を生じるセンサ手段を含むセンサ部と、
前記センサ手段から提供されたセンサ出力と火災判断基
準値又はこの火災判断基準値とは異なる少なくとも1つ
の基準値とを比較する比較手段を含み火災か否かを判断
する火災判断部とに加えて、前記火災判断基準値を演算
して前記火災判断部へ提供する第1の演算手段と、前記
火災判断基準値に対して所定の間隔を有する前記基準値
を演算して前記火災判断部へ提供する第2の演算手段と
を備えたものである。
【0005】請求項2に係る発明は、前記センサ部に、
その設置環境の情報が予め記憶されている記憶手段を含
ませ、前記第1の演算手段が前記センサ出力又は前記記
憶手段の環境情報に基づいて前記火災判断基準値を演算
し、そして前記第2の演算手段が前記センサ出力、前記
環境情報、又は前記演算された火災判断基準値に基づい
て前記基準値を演算するものである。
【0006】請求項3に係る発明は、前記記憶手段に、
前記センサ出力を、複数又は時刻に基づいて記憶させ、
前記センサ部に、前記記憶手段に記憶されたセンサ出力
又は時刻に基づいて火災判断基準値作成用データを演算
する第3の演算手段を含ませ、そして前記第1、第2の
演算手段が前記火災判断基準値作成用データに基づいて
それぞれ前記火災判断基準値、前記基準値を演算するも
のである。
【0007】請求項4に係る発明は、火災に伴って発生
する火災現象の物理量をサンプリングしてセンサ出力を
生じるセンサ手段を含むセンサ部と、前記センサ手段か
ら提供されたセンサ出力と火災判断基準値又はこの火災
判断基準値とは異なる少なくとも1つの基準値とを比較
する比較手段を含み火災か否かを判断する火災判断部と
に加えて、前記火災判断基準値を演算して前記火災判断
部へ提供する第1の演算手段と、前記基準値を演算して
前記火災判断部へ提供する第2の演算手段と、前記セン
サ部に含まれ、前記火災判断基準値と前記少なくとも1
つの基準値との間に設定される制限値、及び前記火災判
断基準値と前記基準値との間の所定の間隔を記憶する制
限値記憶手段と、前記第1の演算手段から提供された火
災判断基準値が前記制限値記憶手段から提供された制限
値を越えるか否かを判別する演算値判別手段と、この演
算値判別手段によって前記火災判断基準値が前記制限値
を越えたと判別されたときに、前記火災判断基準値と前
記基準値の間に所定の間隔を維持させる間隔維持手段と
を備えたものである。
【0008】請求項5に係る発明は、前記センサ部に、
その設置環境の情報が予め記憶されている記憶手段を含
ませ、前記第1の演算手段が前記センサ出力又は前記記
憶手段の環境情報に基づいて前記火災判断基準値を演算
し、前記第2の演算手段が前記センサ出力、前記環境情
報、又は前記演算された火災判断基準値に基づいて前記
基準値を演算するものである。
【0009】請求項6に係る発明は、演算された前記火
災判断基準値が前記制限値を越えたと判別されたとき
に、前記間隔維持手段が前記火災判断基準値を前記制限
値に設定するものである。
【0010】請求項7に係る発明は、演算された前記火
災判断基準値が前記制限値を越えたと判別されたとき
に、前記間隔維持手段が前記所定の間隔を維持できるよ
うに前記基準値を変更するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明を添付図面に示し
た実施形態について詳しく説明する。図1はこの発明に
係る火災警報装置の第1の実施形態を示すブロック図で
ある。この火災警報装置は、例えば非蓄積式のものであ
って、基本的に、火災に伴って発生する火災現象例えば
煙、熱、光線(紫外線、可視線、赤外線)、ガス、ニオ
イ、水蒸気、圧力、音などの物理量を周期的にサンプリ
ングしてセンサ出力を生じるセンサ手段11例えば煙セ
ンサ(光電式、減光式)、熱センサ、炎センサ、画像セ
ンサ、ガスセンサ、ニオイセンサ、湿度センサ、圧力セ
ンサ、音センサなど(図示しない)の少なくとも1つを
含むセンサ部1を備えている。
【0012】センサ部1は、センサ手段11に加えて、
センサ部1が設置される環境に関する情報(例えば部屋
の用途、大きさ等)を予め記憶させてある記憶手段12
を含む。
【0013】火災警報装置は、更に、センサ部1と電気
的に接続され、火災か否かを判断する火災判断部2を備
えている。この火災判断部2は、センサ手段11のセン
サ出力と、後述する可変の火災判断基準値又はこの火災
判断基準値とは異なる少なくとも1つの基準値とを比較
する比較手段21を含む。
【0014】火災警報装置は、更に、センサ部1中のセ
ンサ手段11及び記憶手段12と火災判断部2中の比較
手段21との間に接続され、センサ手段11のセンサ出
力又は記憶手段12の環境情報に基づいて火災判断基準
値を演算し且つこの演算した火災判断基準値を比較手段
21へ提供する第1の演算手段3と、この第1の演算手
段3と並列に接続され、上述したセンサ出力、環境情報
又は第1の演算手段3から提供された火災判断基準値に
基づいて、この火災判断基準値と所定の間隔を有する基
準値を演算し且つこの演算した基準値を比較手段21へ
提供する第2の演算手段4とを備えている。
【0015】なお、火災か否かの判断は火災警報装置を
構成する火災感知器と火災受信機のどちらに行わせても
よいが、火災受信機で火災判断を行う場合には、図1の
センサ部1のみを火災感知器側に設け、それ以外を火災
受信機へ設ければよい。この場合にはセンサ手段11の
後段にA/D変換器(図示しない)、及び火災受信機と
接続された信号送出手段(図示しない)を設けるように
して、例えばポーリング等により所定周期毎に火災感知
器のセンサ出力と火災判断基準値を火災受信機へ出力す
るようにする。
【0016】図1の火災警報装置は上述したように構成
されており、その動作を図2〜図4について以下に詳し
く説明する。図2は火災の進行につれてセンサ部1中の
センサ手段11のセンサ出力Dが単純に上昇する例を示
し、センサ出力Dが時点t2にて火災判断基準値として
の火災閾値Xに達したことを比較手段21が検出する
と、火災判断部2は火災と判断して火災警報を発信す
る。
【0017】第1の演算手段3によって演算される上述
した火災判断基準値としての火災閾値Xは、従来装置に
おけるように固定されておらず、図3に示すようにセン
サ出力D又は記憶手段12からの環境情報aを変数とす
る関数である即ちX=F(D)又はF(a)である。図
4は、火災閾値Xに加えて、基準値としての火災予報閾
値Y及び連動用閾値Zも設けた例を示し、センサ出力D
が時点t1にて火災予報閾値Yに達したことを比較手段
21が検出すると予備警報が発信され、またセンサ出力
が時点t3にて連動用閾値Zに達したことを比較手段2
1が検出すると防排煙機器(図示しない)などが動作さ
れる。
【0018】なお、第2の演算手段4によって演算され
る基準値としての火災予報閾値Yも、固定されておら
ず、センサ出力Dを変数とする関数Y=F(D)±d
(火災閾値Xとのバランスをとるための所定の間隔)又
は環境情報aを変数とする関数Y=F(a)±dである
他に、第1の演算手段3によって演算された火災判断基
準値としての火災閾値Xを変数とする関数Y=F(X)
±dである。同様に、連動用閾値Zも、Z=F(D)±
d、Z=F(a)±d又はZ=F(X)±dであり得
る。
【0019】図5はこの発明の第2の実施形態を示すブ
ロック図である。センサ部1Aは、センサ手段11に加
えて、このセンサ手段11に接続されてそのセンサ出力
Dを、複数又は時刻に基づいて記憶する記憶手段12
A、及びこの記憶手段12Aに接続されて記憶されたセ
ンサ出力D又は時刻に基づいて火災判断基準値作成用デ
ータbを演算する第3の演算手段13を含む。この場
合、第1の演算手段3A、第2の演算手段4Aは、それ
ぞれD又はa、D,a又はXの他に第3の演算手段13
からの火災判断基準値作成用データbに基づいてそれぞ
れX,Y又はZを演算することができる。
【0020】記憶手段12Aは例えばRAMで構成さ
れ、所定の周期(数秒毎)でサンプリングされたセンサ
出力Dが順次記憶されていくもので、センサ出力Dが所
定数記憶されると、一番古いデータ(センサ出力)を削
除して、最新のデータを記憶し、常時最新のデータが所
定数記憶されるようにしてある。また、時刻に基づいて
センサ出力Dを記憶する場合には、時刻毎に記憶するた
めの記憶領域(図示しない)、例えば1時間毎に記憶す
る場合には24個の記憶領域を有するようにすればよ
い。そしてこの記憶領域に複数個のセンサ出力Dを記憶
すれば、時間毎のセンサ出力の平均値を求めることがで
きる。
【0021】火災判断基準値作成用データbが第3の演
算手段13によって演算される仕方をもう少し詳しく云
えば、第3の演算手段13は、センサ手段11から記憶
手段12Aへ記憶された複数のセンサ出力Dの単純平
均、加重平均、移動平均などの演算を行って平均値を求
め、或は時刻毎、曜日毎、季節毎などの平均値を求め、
又は最大値もしくは最小値などを取り出してこれを火災
判断基準値作成用データbとする。そして、第1の演算
手段3A、第2の演算手段4Aは、第3の演算手段13
によって上述したように演算され且つセンサ部1Aから
送出された来た火災判断基準値作成用データbを変数と
してそれぞれ関数F(b),F(b)±dを演算し、そ
の演算結果である火災閾値X、火災予報閾値Y又は連動
用閾値Zを火災判断部2へ提供する。
【0022】複数のセンサ出力Dを基に火災判断基準値
作成用データbとして平均値を演算する場合についても
う少し詳しく説明する。監視区画の室内は部屋の大きさ
や使われる用途によってセンサ出力Dの値が全く異なっ
てくる。つまり熱式の火災感知器を使用する場合、厨房
などは常にセンサ出力Dの値は高めとなり、また冷房の
きいたコンピュータルームなどは常に安定した(低め
の)センサ出力Dとなる。このように常時のセンサ出力
Dの値が異なるのに、1つの固有の火災閾値Xとの比較
により火災か否かを判断していては、誤報を招く恐れが
ある。そこで図3に示すようにセンサ出力Dに対して火
災閾値Xを右上がりの1次式あるいは多次式で表すこと
で、平均値が大きければ火災閾値Xも必然的に大きくな
るようにすれば、誤報を低減させることが可能となる。
つまり通常時の室内のセンサ出力Dを考慮して第1の演
算手段3Aが火災閾値Xを演算することでより正確な火
災判断を行えるようにしてある。この点については、第
2の演算手段4Aでも同様である。
【0023】図6はこの発明の第3の実施形態を示すブ
ロック図である。センサ部1Bは、センサ手段11及び
記憶手段12に加えて、第1の演算手段3及び第2の演
算手段4Bに接続された制限値記憶手段14を含む。こ
の制限値記憶手段14は、図4に示すように火災判断基
準値としての火災閾値Xと基準値としての火災予報閾値
Yとの間に設定されるXの制限値M、火災閾値Xと基準
値としての連動用閾値Zとの間に設定されるXの制限値
N(これら制限値M及びNにより火災閾値Xを変更する
ときにその可変範囲を制限する)、火災閾値Xとそれぞ
れ火災予報閾値Y、連動用閾値Zとの間の所定の間隔、
この場合には制限値Mと火災予報閾値Yとの幅α、制限
値Nと連動用閾値Zとの幅βを記憶する例えばROMで
あり得る。
【0024】火災警報装置は、更に、第1の演算手段3
と制限値記憶手段14との間に接続され、第1の演算手
段3から提供された火災判断基準値としての火災閾値X
が制限値記憶手段14から提供された制限値M,Nを越
えるか否かを判別する演算値判別手段5と、この演算値
判別手段5及び制限値記憶手段14と火災判断部2との
間に接続され、火災閾値Xが制限値M,Nを越えたと演
算値判別手段5によって判別されたときに、火災閾値X
と火災予報閾値Y、連動用閾値Zとの間に所定の間隔即
ち上述した幅α、βを維持させる間隔維持手段6とを備
えている。
【0025】もう少し詳しく云えば、間隔維持手段6
は、第1の演算手段3によって演算された火災判断基準
値としての火災閾値Xが制限値M,Nを越えたと判別さ
れたときに、火災閾値Xを制限値M,Nに設定すること
により所定の間隔としての幅α,βを維持させ、或はこ
の幅を維持できるように火災閾値Xから幅αを減算(も
しくは火災閾値Xに幅βを加算)して新しい基準値を火
災判断部2中で演算させる。
【0026】なお、センサ部で火災判断基準値などを演
算し、火災受信機側でセンサ出力とその火災判断基準値
を比較して火災判断するような場合には、例えば所定の
サンプリング周期(数秒)でセンサ出力をポーリングし
て、火災判断基準値などの基準値は5分程度毎に受信機
側へ送出するように受信機から要求するようにしてもよ
い。
【0027】実施形態においては、火災判断基準値は通
常の閾値として説明したが閾値の代わりに蓄積時間を火
災判断基準値としてもよい。例えばセンサ出力の平均値
を基に、Y=aX+bで表せる一次式で火災判断基準値
や他の基準値を演算する時、その切片bの値により、演
算された火災判断基準値と他の基準値が所定の間隔をも
つようにしてあるが、それぞれの基準値を傾きaが異な
る式により演算するようにしてもよい。例えば火災予報
閾値を傾き2、火災判断基準値を傾き2.5、連動用閾
値を傾き3の式(切片は全て同じとする)を用いて演算
しても、所定の間隔を保つことができる。なお火災判断
基準値や他の基準値を演算する式は異なる式を用いて演
算してもよく、また一次式でなく、二次式により演算す
るようにしてもよい。
【0028】また、第1の演算手段や第2の演算手段な
どは、センサ部又は火災受信機のどちらかに設けること
も可能であるが、センサ部に設ける方が好ましい。これ
は1台の火災受信機には多数の火災感知器が信号線を介
して接続されるためで、センサ部に演算手段などを設
け、センサ出力を数秒毎に、また演算された基準値を数
分間毎に火災受信機へ送ることで、火災受信機の処理の
負担を少なくすることができるからである。なおこの場
合、火災受信機には、接続されている火災感知器毎の基
準値を格納するRAMなどにより構成される記憶手段が
設けられる。
【0029】
【発明の効果】この発明は、火災判断基準値を演算する
第1の演算手段と、前記火災判断基準値と異なり且つ前
記火災判断基準値に対して所定の間隔を有する少なくと
も1つの基準値を演算する第2の演算手段とを備えてい
るので、或は火災判断基準値を演算する第1の演算手段
と、前記火災判断基準値とは異なる少なくとも1つの基
準値を演算する第2の演算手段と、前記火災判断基準値
と前記少なくとも1つの基準値との間に設定される制限
値、及び前記火災判断基準値と前記基準値との間の所定
の間隔を記憶する制限値記憶手段と、前記第1の演算手
段によって演算された火災判断基準値が前記制限値記憶
手段から提供された制限値を越えるか否かを判別する演
算値判別手段と、この演算値判別手段によって前記火災
判断基準値が前記制限値を越えたと判別されたときに、
前記火災判断基準値と前記基準値の間に所定の間隔を維
持させる間隔維持手段とを備えているので、火災判断基
準値と少なくとも1つの基準値とのバランスを良くと
れ、従って予報を適確に行え、また閾値の反転現象も起
こらないと云う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る火災警報装置の第1の実施形態
を示すブロック図である。
【図2】図1に示した火災警報装置の一動作例を示すグ
ラフである。
【図3】センサ出力D又は環境情報aと火災閾値Xの関
係を示すグラフである。
【図4】火災警報装置の他の動作例を示すグラフであ
る。
【図5】火災警報装置の第2の実施形態を示すブロック
図である。
【図6】火災警報装置の第3の実施形態を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1,1A,1B センサ部 2 火災判断部 3,3A 第1の演算手段 4,4A,4B 第2の演算手段 5 演算値判別手段 6 間隔維持手段 11 センサ手段 12,12A 記憶手段 13 第3の演算手段 14 制限値記憶手段 21 比較手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災に伴って発生する火災現象の物理量
    をサンプリングしてセンサ出力を生じるセンサ手段を含
    むセンサ部と、 前記センサ手段から提供されたセンサ出力と火災判断基
    準値又はこの火災判断基準値とは異なる少なくとも1つ
    の基準値とを比較する比較手段を含み火災か否かを判断
    する火災判断部と、 を備えた火災警報装置において、 前記火災判断基準値を演算して前記火災判断部へ提供す
    る第1の演算手段と、 前記火災判断基準値に対して所定の間隔を有する前記基
    準値を演算して前記火災判断部へ提供する第2の演算手
    段と、 をさらに備えた、 ことを特徴とする火災警報装置。
  2. 【請求項2】 前記センサ部は、その設置環境の情報が
    予め記憶されている記憶手段をさらに含み、 前記第1の演算手段は、前記センサ出力又は前記記憶手
    段の環境情報に基づいて前記火災判断基準値を演算し、 前記第2の演算手段は、前記センサ出力、前記環境情
    報、又は前記演算された火災判断基準値に基づいて前記
    基準値を演算する、 ことを特徴とする請求項1の火災警報装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段は、前記センサ出力を、複
    数又は時刻に基づいて記憶し、 前記センサ部は、前記記憶手段に記憶されたセンサ出力
    又は時刻に基づいて火災判断基準値作成用データを演算
    する第3の演算手段をさらに含み、 前記第1、第2の演算手段は、前記火災判断基準値作成
    用データに基づいてそれぞれ前記火災判断基準値、前記
    基準値を演算する、 ことを特徴とする請求項1の火災警報装置。
  4. 【請求項4】 火災に伴って発生する火災現象の物理量
    をサンプリングしてセンサ出力を生じるセンサ手段を含
    むセンサ部と、 前記センサ手段から提供されたセンサ出力と火災判断基
    準値又はこの火災判断基準値とは異なる少なくとも1つ
    の基準値とを比較する比較手段を含み火災か否かを判断
    する火災判断部と、 を備えた火災警報装置において、 前記火災判断基準値を演算して前記火災判断部へ提供す
    る第1の演算手段と、 前記基準値を演算して前記火災判断部へ提供する第2の
    演算手段と、 前記センサ部に含まれ、前記火災判断基準値と前記少な
    くとも1つの基準値との間に設定される制限値、及び前
    記火災判断基準値と前記基準値との間の所定の間隔を記
    憶する制限値記憶手段と、 前記第1の演算手段から提供された火災判断基準値が前
    記制限値記憶手段から提供された制限値を越えるか否か
    を判別する演算値判別手段と、 この演算値判別手段によって前記火災判断基準値が前記
    制限値を越えたと判別されたときに、前記火災判断基準
    値と前記基準値の間に所定の間隔を維持させる間隔維持
    手段と、 をさらに備えた、 ことを特徴とする火災警報装置。
  5. 【請求項5】 前記センサ部は、その設置環境の情報が
    予め記憶されている記憶手段をさらに含み、 前記第1の演算手段は、前記センサ出力又は前記記憶手
    段の環境情報に基づいて前記火災判断基準値を演算し、 前記第2の演算手段は、前記センサ出力、前記環境情
    報、又は前記演算された火災判断基準値に基づいて前記
    基準値を演算する、 ことを特徴とする請求項4の火災警報装置。
  6. 【請求項6】 前記間隔維持手段は、演算された前記火
    災判断基準値が前記制限値を越えたと判別されたとき
    に、前記火災判断基準値を前記制限値に設定することを
    特徴とする請求項4の火災警報装置。
  7. 【請求項7】 前記間隔維持手段は、演算された前記火
    災判断基準値が前記制限値を越えたと判別されたとき
    に、前記所定の間隔を維持できるように前記基準値を変
    更することを特徴とする請求項4の火災警報装置。
JP07730896A 1996-03-29 1996-03-29 火災警報装置 Expired - Fee Related JP3699774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07730896A JP3699774B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 火災警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07730896A JP3699774B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 火災警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09270081A true JPH09270081A (ja) 1997-10-14
JP3699774B2 JP3699774B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=13630294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07730896A Expired - Fee Related JP3699774B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 火災警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699774B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045987A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 大和ハウス工業株式会社 作業現場監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045987A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 大和ハウス工業株式会社 作業現場監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3699774B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1815447B1 (en) Fire detection system and method using multiple sensors
US11024141B2 (en) Smoke device and smoke detection circuit
US5557262A (en) Fire alarm system with different types of sensors and dynamic system parameters
US7551096B2 (en) Multi-sensor device and methods for fire detection
EP0729123A1 (en) Apparatus including a fire sensor and a non-fire sensor
GB2342205A (en) An ambient condition detector with variable sample rate responsive to a non-threshold based profile
CA2178779C (en) Apparatus and method for discrimination of fire types
KR20080054330A (ko) 연기 검출 방법 및 장치
US7523020B2 (en) Apparatus and method for dynamic smoothing
EP0721175A1 (en) High sensitivity apparatus and method with dynamic adjustment for noise
US11847898B2 (en) Adaptive fire detection
JPH09270081A (ja) 火災警報装置
JP3081028B2 (ja) 火災警報システム
JPH06314384A (ja) 火災警報システム
JPH09161169A (ja) 火災警報装置
JPH09115070A (ja) 火災警報装置
JPH0554271A (ja) 火災警報システム
JPH0962958A (ja) 火災警報装置
JP2889382B2 (ja) 火災報知装置
JP3106031B2 (ja) 火災警報システム
JPH05325056A (ja) 火災報知装置
WO1995006926A1 (en) Adaptive fire detector
JPH0652464A (ja) 複合型火災感知器
JP3820536B2 (ja) 火災感知器
JP2886603B2 (ja) 火災警報装置及び火災警報方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees