JP5134295B2 - 火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに火災警報器 - Google Patents

火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに火災警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP5134295B2
JP5134295B2 JP2007178665A JP2007178665A JP5134295B2 JP 5134295 B2 JP5134295 B2 JP 5134295B2 JP 2007178665 A JP2007178665 A JP 2007178665A JP 2007178665 A JP2007178665 A JP 2007178665A JP 5134295 B2 JP5134295 B2 JP 5134295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
fire
determination
concentration
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007178665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009015710A (ja
Inventor
正登 近藤
義昭 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2007178665A priority Critical patent/JP5134295B2/ja
Publication of JP2009015710A publication Critical patent/JP2009015710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134295B2 publication Critical patent/JP5134295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに該火災・非火災判別装置を用いた火災警報器に関するものである。
従来の火災警報器としては、たとえば、温度上昇を検出する熱センサ、煙量を検出する煙センサ、炎量を検出する炎センサ、一酸化炭素(CO)濃度を検出するCOセンサなどを単独に有する単独式のものや、これらセンサを組み合わせた複合式のものがある。住宅用火災警報器および住宅用自動火災報知設備に係る技術上の規格を定める省令では、煙センサを有することを定めている。
煙センサを有する煙式火災警報器は、居室では埃等の蓄積やタバコの煙に反応して、台所では調理の際に発生する煙や水蒸気に反応して、これらの非火災時にも誤警報が発生することがある。そのため従来、煙式火災警報器は台所での使用は認められていなかった。しかし、近年一戸建て住宅への火災警報器の設置が義務化され、その技術基準では煙式火災警報器が採用されており、台所で煙式火災警報器が使用可能となったため、誤警報対策がますます重要となっている。
また、住宅火災を模した実験から、寝タバコによるふとんのくん焼のように、煙量が高くなる前に有毒なCO濃度が上昇してしまう火災が存在し、このようなくん焼火災の発生時には最悪の場合、煙による火災警報が出る前にCO濃度もしくは一酸化炭素ヘモグロビン(COHb)が危険な領域に達し、逃げ遅れてしまう危険性がある。
一方、火災発生時に煙と共に発生するCOを検知して、CO濃度が閾値を超えると警報を発する警報器が国際標準化機構(ISO)において提案されている。CO濃度の閾値は、EN規格の火災試験基準TF3の実験に基づいて決定されており、その閾値は50ppmとかなり低い。ところが、日常的に使用されている燃焼機器(ストーブ、ファンヒータ等)から発生するCO濃度は、50ppmよりも高くなることもあり得るので、このような低いCO濃度閾値では、燃焼機器の運転に反応して誤警報を発することがある。
以上のように、従来の火災警報器では、閾値を超える煙量といった物理量が検出されても、それが火災によるものなのか、それとも調理や燃焼器の使用などに起因する非火災によるものなのか判断できず、誤警報を発生したり、火災を早期に検出することができなかった。
上記問題を解決するため、従来の火災警報器として、火災と非火災を判別する方法として、1)煙の上昇時間に応じて動作レベルを可変し、閾値と比較する方法(たとえば、特許文献1参照。)や、2)火災領域と非火災領域を設定し、煙とCO濃度からいずれの領域であるかを選択する方法(たとえば、特許文献2参照。)や、3)煙とCO濃度の変化率で火災を判断する方法(たとえば、特許文献3参照。)等が提案されている。
特開2006−146738号公報 特開2006−146843号公報 特開2006−277138号公報
火災の場合、燃焼物の種類や量により、徐々に発煙する場合と、ある時点から急激に発煙する場合がある。前者の場合は、上述の従来方法で火災・非火災の判別は可能であるが、後者の場合については有効に判別できるかどうか明確になっていない。
そこで本発明は、上述した課題に鑑み、特に急激な発煙の場合に実火災と非火災とを有効に判別することができる火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに該火災・非火災判別装置を用いた火災警報器を提供することを目的としている。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、火災と非火災を判別する火災・非火災判別装置であって、煙濃度を検出する煙センサと、前記煙センサで所定の検出タイミング毎に検出された煙濃度が煙上昇判定用設定濃度以上となった場合、その検出時点の煙上昇判定用設定濃度以上となった第1の実測データと、前記検出時点の直前の検出タイミングで検出され前記煙上昇判定用設定濃度未満となる第2の実測データとを含む、前記第1および前記第2の実測データに連続する複数の実測データに基づいて、前記煙濃度の時間積分値を全面積S′として算出する面積算出手段と、前記面積算出手段で算出された前記全面積S′が予め設定された煙上昇判定用面積しきい値を上回っているか否かを判定する煙上昇判定手段と、前記煙上昇判定手段で前記全面積S′が前記煙上昇判定用面積しきい値を上回っていると判定された場合、火災と判別する火災判別手段と、前記煙上昇判定手段で前記全面積S′が前記煙上昇判定用面積しきい値を上回っていると判定されなかった場合、非火災と判別する非火災判別手段と、を備え、前記煙上昇判定用面積しきい値が、前記第2の実測データの検出時点で前記煙上昇判定用設定濃度より低く予め設定された第1の設定煙濃度となり、かつ前記第1の実測データの検出時点で前記煙上昇判定用設定濃度になるまで直線的に上昇した場合の煙濃度の時間積分値と、前記第1の実測データの検出時点から前記複数の実測データの検出時点までの間前記煙上昇判定用設定濃度になっている場合の煙濃度の時間積分値との和として設定されていることを特徴とする。
上記課題を解決するためになされた請求項記載の発明は、火災と非火災を判別する火災・非火災判別方法であって、煙センサで所定の検出タイミング毎に検出された煙濃度が煙上昇判定用設定濃度以上となった場合、その検出時点の煙上昇判定用設定濃度以上となった第1の実測データと、前記検出時点の直前の検出タイミングで検出され前記煙上昇判定用設定濃度未満となる第2の実測データとを含む、前記第1および前記第2の実測データに連続する複数の実測データに基づいて、前記煙濃度の時間積分値を全面積S′として算出し、算出された前記全面積S′が予め設定された煙上昇判定用面積しきい値を上回っているか否かを判定し、前記全面積S′が前記煙上昇判定用面積しきい値を上回っていると判定された場合、火災と判別し、前記全面積S′が前記煙上昇判定用面積しきい値を上回っていると判定されなかった場合、非火災と判別し、前記煙上昇判定用面積しきい値が、前記第2の実測データの検出時点で前記煙上昇判定用設定濃度より低く予め設定された第1の設定煙濃度となり、かつ前記第1の実測データの検出時点で前記煙上昇判定用設定濃度になるまで直線的に上昇した場合の煙濃度の時間積分値と、前記第1の実測データの検出時点から前記複数の実測データの検出時点までの間前記煙上昇判定用設定濃度になっている場合の煙濃度の時間積分値との和として設定されていることを特徴とする。
上記課題を解決するためになされた請求項記載の発明は、請求項1記載の火災・非火災判別装置を使用する火災警報器であって、前記火災・非火災判別装置で火災と判別された場合に、前記煙濃度が予め定められた第1の火災判定煙しきい値を上回ったか否かを判定する第1の火災判定手段と、前記第1の火災判定手段で前記煙濃度が前記第1の火災判定煙しきい値を上回ったと判定された場合、火災警報を報知する報知手段と、を備えていることを特徴とする。
上記課題を解決するためになされた請求項記載の発明は、請求項記載の火災警報器において、前記火災・非火災判別装置で非火災と判別された場合に、所定の遅延時間を設定する遅延時間設定手段と、前記遅延時間設定手段で設定された前記所定の遅延時間に渡って、前記煙濃度が前記第1の火災判定煙しきい値より予め高く設定された第2の火災判
定煙しきい値を上回ったか否かを判定する第2の火災判定手段とをさらに備え、前記報知手段は、さらに、前記第2の火災判定手段で前記煙濃度が前記第2の火災判定煙しきい値を上回ったと判定された場合、火災警報を報知することを特徴とする。
上記課題を解決するためになされた請求項記載の発明は、請求項記載の火災警報器において、前記煙センサで所定の検出タイミング毎に検出された煙濃度が前記第2の火災判定煙しきい値より高く予め定められた第3の火災判定煙しきい値を上回ったか否かを判定する第3の火災判定手段をさらに備え、前記報知手段は、さらに、前記遅延時間設定手段で設定された前記所定の遅延時間経過中に、前記第3の火災判定手段で前記煙濃度が前記第3の火災判定煙しきい値を上回ったと判定された場合、即時に火災警報を報知することを特徴とする。
請求項1及び2記載の発明によれば、煙センサで所定の検出タイミング毎に検出された煙濃度が煙上昇判定用設定濃度以上となった場合、その検出時点の煙上昇判定用設定濃度以上となった第1の実測データと、前記検出時点の直前の検出タイミングで検出され煙上昇判定用設定濃度未満となる第2の実測データとを含む、第1および第2の実測データに連続する複数の実測データに基づいて、煙濃度の時間積分値を全面積S′として算出し、全面積S′が煙上昇判定用面積しきい値を上回っていると判定された場合、火災と判別し、全面積S′が煙上昇判定用面積しきい値を上回っていると判定されなかった場合、非火災と判別し、煙上昇判定用面積しきい値が、第2の実測データの検出時点で煙上昇判定用設定濃度より低く予め設定された第1の設定煙濃度となり、かつ第1の実測データの検出時点で煙上昇判定用設定濃度になるまで直線的に上昇した場合の煙濃度の時間積分値と、第1の実測データの検出時点から複数の実測データの検出時点までの間煙上昇判定用設定濃度になっている場合の煙濃度の時間積分値との和として設定されているので、煙濃度の上昇度合いに基づいて、火災と、特に調理による非火災とを有効に判別することができる。
請求項記載の発明によれば、火災・非火災判別装置で火災と判別された場合に、煙濃度が第1の火災判定煙しきい値を上回ったときに火災警報を報知するので、火災を早期に判別して確実に報知し、特に調理による誤警報を低減することができ、特に台所等で使用するのに適する火災警報器を実現できる。
請求項記載の発明によれば、火災・非火災判別装置で非火災と判別された場合に、設定された所定の遅延時間に渡って、煙濃度が第1の火災判定煙しきい値を上回ったときに火災警報を報知するので、特に調理による誤警報を低減することができる。
請求項記載の発明によれば、設定された所定の遅延時間経過中に、煙濃度が第1の火
災判定煙しきい値より高く予め定められた第2の火災判定煙しきい値を上回った場合に即時に火災警報を報知するので、特に調理による誤警報を低減することができ、しかも早期に火災を報知することができる。
以下、本発明に係る火災・非火災判別装置を用いた火災警報器の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る火災・非火災判別装置を用いた火災警報器の構成を示すブロック図である。火災警報器1は、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)2と、COセンサ3と、煙センサ4と、警報出力部5と、外部出力部6,記憶部7とを有している。
マイコン2は、CPU2a、ROM2bおよびRAM2cを含み、CPU2aは、ROM2bに格納されている制御プログラムにしたがって本実施の形態に係る制御を含む各種の処理を実行する。RAM2cには、CPU2aが各種の処理を実行する上で必要なデータ、プログラム等が適宜格納される。
COセンサ3は、空気中のCO濃度を検出してCO濃度に応じたセンサ出力を出力するものである。COセンサ3としては、CO濃度が検出できるものであればよく、たとえば接触燃焼式、電気化学式、NDIR式などが使用される。
煙センサ4は、空気中の煙量を検出して煙量に応じたセンサ出力を出力するものである。煙センサ4は、発光素子と、煙粒子による乱反射光を受光する受光素子とを備えた光電式のものなどが使用される。
警報出力部5は、マイコン2の制御により火災警報を出力するための、警報音や警報音声メッセージを発するブザーやスピーチプロセッサ等の音声出力回路や、警報表示を行うLED、LCD等の表示出力回路等を含んで構成される。外部出力部6は、マイコン2から出力される警報信号を外部システムや保安センタ等に送出する通信回路を含んで構成される。
記憶部7は、たとえば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等で構成された不揮発性の記憶手段である。記憶部7には、後述の判定処理で用いるために予め設定された、第1の設定煙濃度、第2の設定煙濃度、煙上昇判定用設定濃度、経過時間しきい値、煙濃度傾きしきい値、CO濃度傾きしきい値、煙濃度差しきい値、煙上昇判定用面積しきい値、第1の火災判定煙濃度、第2の火災判定しきい値および第3の火災判定煙濃度が格納されている。
次に、上述の構成を有する火災警報器1の動作について説明する。本発明では、上述の課題を解決するため、図2および図3に示す調理実験と火災実験を行い、その実験結果に基づいて火災・非火災の判別方法を得ている。
図2は、調理実験結果を示す。図2においては、調理実験項目として、被加熱物の種類、条件が、「さんま×2、換気扇GT+R」、「さんま×1、換気扇GT+R」、「さんま×1、換気扇R」、「肉+野菜、換気扇GT+R」、「肉+野菜、換気扇なし」、「肉、換気扇GT+R」および「肉、換気扇なし」、の場合であって煙センサおよびCOセンサの位置がA,B,Cの場合に対する、2.5<煙濃度Cs<6%/m間の煙濃度傾きGs(煙濃度Csが2.5%/mと6%/mの間で連続的に変動する間の煙濃度変化特性における煙濃度傾き)と、|(実測値)−(一次式)|の煙濃度差最大値|d|maxと、2.5<煙濃度Cs<6%/m間の経過時間Ts(煙濃度Csが2.5%/mと6%/mの間で連続的に変動する間の経過時間)と、2.5<煙濃度Cs<6%/m間のCO濃度傾きGco(煙濃度Csが2.5%/mと6%/mの間で連続的に変動する間のCO濃度変化特性におけるCO濃度傾き)と、煙上昇判定用全面積S′とを示す。
図3は、火災実験結果を示す。図3においては、火災実験項目として、ゴミ箱、ストーブ(綿100%ふとん)、ストーブ(綿ポリ50%ふとん)、くん焼(綿100%ふとん)、ストーブ(Tシャツ)、ストーブ(羽毛ふとん)および天ぷらの場合に対する、2.5<煙濃度Cs<6%/m間の煙濃度傾きGs(煙濃度Csが2.5%/mと6%/mの間で連続的に変動する間の煙濃度変化特性における煙濃度傾き)と、|(実測値)−(一次式)|の煙濃度差最大値|d|maxと、2.5<煙濃度Cs<6%/m間の経過時間Ts(煙濃度Csが2.5%/mと6%/mの間で連続的に変動する間の経過時間)と、2.5<煙濃度Cs<6%/m間のCO濃度傾きGco(煙濃度Csが2.5%/mと6%/mの間で連続的に変動する間のCO濃度変化特性におけるCO濃度傾き)と、煙上昇判定用全面積S′とを示す。
たとえば、ストーブ(綿100%ふとん)とは、反射式ストーブの反射板に対向するように綿100%ふとんをヒータに接触させて配置した状況でストーブに点火して火災を発生させる実験を行ったものである。ストーブの他の項目も同様である。また、くん焼(綿100%ふとん)とは、綿100%ふとんの間に火源となる火の点いた煙草を挟んでくん焼火災を発生させる実験を行ったものである。
なお、火災実験は、一般住宅の居所を模した火災実験室にて行い、調理実験は、一般住宅のキッチンを模した実験室で行った。
図4は、調理実験用の一般住宅のキッチンを模した実験室を概略的に示す図である。図4に示すように、ガステーブルGRを室の片隅に配置し、その上方の壁に大型の換気扇GTを配置し、天井に小型の換気扇Rを配置した部屋で、ガステーブルGRを使用しかつ換気扇GT、Rを駆動させたりさせなかったりして、調理実験を行った。そして、CO濃度および煙濃度のデータを、ガステーブルGRの右側の壁に配置したCOセンサ3Aおよび煙センサ4Aで測定した場合(図2の位置Aに相当)、ガステーブルGRの左側(ドア側)の壁に配置したCOセンサ3Bおよび煙センサ4Bで測定した場合(図2の位置Bに相当)、手前側の壁に配置したCOセンサ3Cおよび煙センサ4Cで測定した場合(図2の位置Cに相当)の各場合について収集した。
図2および図3における煙濃度傾きGsおよび煙濃度差最大値|d|maxの算出方法は次の通りである。たとえば、火災や調理により発生する煙濃度Csが、2.5%/mから6%/mまで上昇する間に図5のように推移した場合を考える。図5においては、測定間隔一定のタイミング毎に煙センサ4により測定時間t0,t2,t3,...,tnにおいて検出された煙濃度Csの実測データを、それぞれ、Cs0,Cs1,Cs2,Cs3,...,Csnとする。時間t0における煙濃度Cs0と時間t1における煙濃度Cs1で形成される台形の面積(煙濃度Csの時間積分値)をA1とし、時間t1における煙濃度Cs1と時間t2における煙濃度Cs2で形成される台形部の面積をA2とし、以下同様に形成される台形部の面積をそれぞれ、A3,....,Anとし、それぞれの台形部の面積を求め、最後に時間t0から時間tnまで全台形部の合計である全面積(時間t0からtnまでの煙濃度Csの時間積分値)Sを以下の通り求める。
S=ΣAn・・・(1)
次に、時間t0における煙濃度Cs0と時間t0およびtn間で形成される矩形部の面積(時間t0からtnまでの煙濃度Csの積分値の一定部分)Ssを以下の通り求める。
Ss=Cs0×(tn−t0)・・・(2)
次に、全面積Sから矩形部の面積Ssを引き、台形部から矩形部を除いた上部の面積(時間t0からtnまでの煙濃度Csの積分値の変動部分)Stを求める。
St=S−Ss・・・(3)
次に、時間t0とtnの間で、求めたStに匹敵する面積を有する三角形を仮定し、その高さをhとすれば、以下の式で表すことができる。
St={(tn−t0)×h}/2・・・(4)
次に、上記(4)式から高さhを求める。
h=2St/(tn−t0)・・・(5)
次に、求めた高さhを(tn−t0)で割ると、時間t0から時間tnまでの煙濃度Csの平均の傾きとして煙濃度傾きGs(%/m/sec)が以下の通り求められる。
Gs=h/(tn−t0)=2St/(tn−t0)2 ・・・(6)
以上のようにして、煙濃度傾きGsを求めることができる。そして、時間t0から時間tnまでの時間tの経過中の煙濃度Csの変化を、一次式y=ax+bの形で表すと、上述のように求めた煙濃度傾きGs(=a)を有する下記の一次式で直線近似することができる。
Cs={2St/(tn−t0)2 }t+b・・・(7)
なお、tは時間、bは切片である。
そして、煙濃度Csの実測データCs0,Cs1,Cs2,Cs3,...,Csnと、上記の直線近似された一次式で表される煙濃度値との差をとり、その最大値を煙濃度差最大値|d|maxとして算出する。
なお、CO濃度傾きGcoも、時間t0〜tn間のCO濃度に基づき、上述の煙濃度傾きGsの計算方法と同様のやり方で求めることができるが、ここでは説明を省略する。
図6〜8は、一例として、それぞれ、調理実験「さんま×1、換気扇GT+R」の場合のセンサ位置A、BおよびCの場合の、(a)煙濃度Csの実測値と、実測値から上述のようにして求めた一次式とを表すグラフ、および(b)実測値と一次式の濃度差を表すグラフである。図6(a)のグラフでは、一次式は、Cs=0.01t−2.106で表され、図6(b)のグラフから、|(実測値)−(一次式)|の最大値|d|maxは、1.438であることが分かる。同様に、図7(a)のグラフでは、一次式は、Cs=0.043t−21.732で表され、図7(b)のグラフから、|(実測値)−(一次式)|の最大値|d|maxは、0.962であることが分かる。同様に、図8(a)のグラフでは、一次式は、Cs=−0.166t−101.92で表され、図8(b)のグラフから、|(実測値)−(一次式)|の最大値|d|maxは、0.733であることが分かる。
また、図3における煙上昇判定用全面積S′は、火災時の急激な発煙を判別するために用いられ、その算出方法は次の通りである。煙上昇判定用全面積S′は、煙センサ4で所定の検出タイミング毎に検出された煙濃度Csが煙上昇判定用設定濃度以上となった場合、その検出時点の煙上昇判定用設定濃度以上となった第1の実測データと、検出時点の直前の検出タイミングで検出され煙上昇判定用設定濃度未満となる第2の実測データとを含む、第1および第2の実測データに連続する複数の実測データに基づいて計算される。
たとえば、図9のように、火災や調理により発生する煙濃度Csが、2.5%/mから、煙上昇判定用設定濃度として設定される7%/mを超えて急激に上昇した場合を考える。図9においては、測定間隔一定のタイミング毎に煙センサ4により測定時間t0,t2,t3,...,tn−1,tnにおいて検出された煙濃度Csの実測データを、それぞれ、Cs0,Cs1,Cs2,Cs3,...,Csn−1,Csnとし、Cs0>2.5%/mで、Cs1>7%/mかつCs2>7%/mの場合を想定した。
具体的には、時間t0における煙濃度Cs0と時間t1における煙濃度Cs1で形成される台形の面積(煙濃度Csの時間積分値)をB1とし、時間t1における煙濃度Cs1と時間t2における煙濃度Cs2で形成される台形部の面積をB2とし、以下同様に形成される台形部の面積をそれぞれ、B3,....,Bnとし、それぞれの台形部の面積を求め、最後に時間t0から時間tnまで全台形部の合計である全面積(時間t0からtnまでの煙濃度の時間積分値)S′を以下の通り求める。
S′=ΣBn・・・(8)
このようにして求められた全面積S′=ΣBnは、煙上昇判定用全面積として予め設定された煙上昇判定用面積しきい値ΣBn(min)と比較され、煙上昇判定用面積しきい値ΣBn(min)を上回った時に、火災による煙濃度Csの急上昇と判別される。
煙上昇判定用面積しきい値ΣBn(min)は、たとえば次のように設定される。たとえば、煙濃度Csの急激な上昇を表す現象として、図9に示すような煙濃度Csの上昇があった場合、時間t0で煙濃度Csが2.5%/m以上であり、時間t1では煙濃度Csが7%/mまで急上昇し、その後時間t2〜tnにおいても煙濃度Csが7%/mを保っている場合の、時間t0から時間tnまでの煙濃度Csの時間積分値を煙上昇判定用面積しきい値ΣBn(min)に設定する。すなわち、各時間の間隔をΔtとすれば(すなわち、Δt=t(n)−t(n−1))、時間t0から時間t1までの時間積分値=(2.5+7)×Δt/2、時間t1から時間tnまでの時間積分値=7×(n−1)×Δtとなるので、時間t0から時間tnまでの煙濃度Csの時間積分値は、(2.5+7)×Δt/2+7×(n−1)×Δtとなる。この時間積分値は、煙濃度Csの急上昇が火災によるものと判別するための全面積S′の最低値として設定される。したがって、
ΣBn(min)=(2.5+7)×Δt/2+7×(n−1)×Δt・・・(9)
ただし、煙上昇判定用面積しきい値ΣBn(min)を設定する際、煙濃度Csのサンプル数を、たとえばn>2とする。
図3の火災実験結果では、サンプル数n=4(Cs>2.5%/mで4回計測した場合)とし、ΔT=5秒とすると、
ΣBn(min)=(2.5+7)×5/2+7×(3−1)×5≒94
となる。
図2および図3に示す実験結果から、以下の事が判明した。
(1)火災実験では、くん焼、天ぷら火災以外は煙濃度傾きGsが大きく(>0.17)、調理実験では、全体的に煙濃度傾きGsは小さく、マイナスの場合もある。
(2)煙濃度差最大値|d|maxは、火災実験では小さく(<2)、調理実験でも2,3の例外を除いて小さい。
(3)経過時間Tsは、くん焼火災(119秒)、天ぷら火災(167秒)以外は、最大55秒以下であった。
(4)CO濃度傾きGcoは、くん焼火災が0.4以上で、調理実験では0.1以下であった。
(5)火災実験では、ゴミ箱火災の場合、その中にある可燃物の種類や量、入り方等により煙の出方が変わるが、火災による煙濃度Csの急上昇を判別するための全面積S′は、296.4であった。また、ストーブ(綿100%ふとん)の場合、S′=305.0であった。
以上の判明事項をふまえて、以下に示すように火災・非火災判別条件を設定する。
条件A.くん焼火災および天ぷら火災以外の火災を判別するために、Gs>0.17かつ|d|max<2と設定する。
条件B.くん焼火災および天ぷら火災を判別するために、Gs<0.17かつ|d|max<2かつTs>100秒と設定する。
条件C.くん焼火災を判別するために、Gs<0.17かつ|d|max<2かつTs>100秒かつGco>0.4と設定する。
条件D.煙濃度Csの急上昇が火災によるものであることを判別するために、S′>94と設定する。
上述の火災・非火災判別条件に基づいて判別した結果、火災と判別された場合は、警報遅延時間を0秒に設定すると共に、煙濃度Csが8%/mまで上昇した場合に火災警報を報知する。一般的な火災判定煙しきい値は10%/mであるが、本発明ではそれよりも低い8%/mを火災判定煙しきい値として設定することによって、火災検出感度を上げる。
一方、上述の火災・非火災判別条件に基づいて判別した結果、非火災と判別された場合は、警報遅延時間を45秒に設定し、火災判定煙しきい値を一般的な10%/mに設定し、煙濃度Csが10%/mまで上昇してから45秒経過後に火災警報を報知する。ただし、45秒経過する間に煙濃度Csが10%/m未満になったならば、タイマによる45秒のカウントをリセットし、再度45秒のカウントを開始する。一方、警報遅延時間45秒以内に煙濃度Csが22.5%/mになったときは、即時に火災警報を報知し、煙濃度Csが10%/m未満になったならば、警報を解除する。
次に、上述のような火災・非火災判別条件の設定に基づいてマイコン2のCPU2aの制御により実行される火災警報器の火災検出処理の詳細な動作について、図10〜12に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図10において、まず、CPU2aは、電源投入後、所定の検出タイミング毎(たとえば、5秒毎)にCOセンサ3および煙センサ4のセンサ出力を読み込み(ステップS1)、次に、読み込んだCOセンサ3および煙センサ4のセンサ出力に基づき、それぞれCO濃度Ccoおよび煙濃度Csを求める換算演算処理を行う(ステップS2)。
次に、CPU2aは、求めた煙濃度Csが、予め設定された第1の設定煙濃度、たとえば2.5%を上回ったか否かを判定する(ステップS3)。煙濃度Csが2.5%/mを上回っていなければ(ステップS3のN)、次いでステップS3に戻り、上回っていれば(ステップS3のY)、次いで、煙濃度Csが2.5%/mから6%/mに達するまでの経過時間Tsのカウントを開始する(ステップS4:経過時間測定手段)。
次に、CPU2aは、煙濃度の傾きGs、煙濃度差最大値|d|maxおよびCO濃度の傾きGcoを算出する(ステップS5:算出手段)。煙濃度の傾きGsおよび煙濃度差最大値|d|maxの算出は、たとえば、5秒毎に計測された煙センサ4からのセンサ出力より換算された煙濃度Csが2.5%/mから6%/mの間で連続的に変動する複数の煙濃度Csの実測データに基づいて上述の算出方法により算出するものである。また、CO濃度Ccoの傾きGcoの算出は、たとえば、5秒毎に計測された煙センサ4からのセンサ出力により換算された煙濃度Csが2.5%/mから6%/mの間で連続的に変動する複数の煙濃度Csの実測データと同時期に検出されたCO濃度Ccoの実測データに基づいて上述の算出方法により算出するものである。なお、実測データが一度でも2.5%以下になった場合は、算出をキャンセルし、次に2.5%を上回った時点から再度、2.5%/mから6%/mの間で連続的に変動する複数の煙濃度Csの実測データを基にして算出が行われる。
次に、CPU2aは、煙濃度Csが予め設定された煙上昇判定用設定濃度、たとえば7%/mを上回ったか否かを判定する(ステップS6)。煙濃度Csが7%/mを上回っていなければ(ステップS6のN)、次いで、CPU2aは、煙濃度Csが予め設定された第2の設定煙濃度、たとえば6%/mを上回ったか否かを判定する(ステップS7)。煙濃度Csが6%/mを上回っていなければ(ステップS7のN)、次いでステップS5に戻り、上回っていれば(ステップS7のY)、次いで、CPU2aは、ステップS5で算出した煙濃度傾きGsが予め設定された煙濃度傾きしきい値、たとえば0.17を上回っているか否かを判定する(ステップS8:煙濃度傾き判定手段)。煙濃度傾きGsが0.17を上回っていれば(ステップS8のY)、次に、CPU2aは、|d|maxが、予め設定された煙濃度差しきい値、たとえば2、未満であるか否かを判定する(ステップS9:第1の煙濃度差判定手段)。
|d|maxが2未満であれば(ステップS9のY)、次に、CPU2aは火災と判別し(ステップS10:火災判別手段)、次いで火災判定処理を行う(ステップS11)。また、|d|maxが2未満でなければ(ステップS9のN)、CPU2aは非火災と判別し(ステップS17:非火災判別手段)、次いで非火災判定処理を行う(ステップS18)。
一方、ステップS8で、煙濃度傾きGsが0.17を上回っていなければ(ステップS8のN)、次に、CPU2aは、|d|maxが2未満であるか否かを判定する(ステップS12:第2の煙濃度差判定手段)。
|d|maxが2未満であれば(ステップS12のY)、次に、CPU2aは、煙濃度Csが2.5%/mから6%/mに達するまでの経過時間Tsのカウントが、予め設定された経過時間しきい値、たとえば100秒を上回っているか否かを判定する(ステップS13:経過時間判定手段)。経過時間Tsのカウントが100秒を上回っていれば(ステップS13のY)、次に、CPU2aは、ステップS5で算出されたCO濃度傾きGcoが、予め設定されたCO濃度傾きしきい値、たとえば0.4を上回っているか否かを判定する(ステップS14)。
CO濃度傾きGcoが0.4を上回っていれば(ステップS14のY)、次に、CPU2aは、くん焼火災と判別し(ステップS15)、次いでステップS11の火災判定処理に進む。CO濃度傾きGcoが0.4を上回っていなければ(ステップS14のN)、次に、CPU2aは、天ぷら火災と判別し(ステップS16)、次いでステップS11の火災判定処理に進む。
一方、ステップS12で、|d|maxが2未満でなければ、またはステップS13で、経過時間Tsが100秒を上回っていなければ、次いでステップS17に進み、非火災と判別し、次いでステップS18の非火災判定処理に進む。
また、ステップS6で、煙濃度Csが煙上昇判定用設定濃度7%/mを上回っていれば(ステップS6のY)、次いで、CPU2aは、煙濃度Csが7%/mになったことが計測された時点(すなわち、Cs(n)>7%/m時点)で、当該計測時点の前の計測時点(すなわち、Cs(n−1)計測時点)を0秒として煙急上昇判定時間Trのカウントを開始する(ステップS19)。
次に、CPU2aは、当該計測時点の前の計測時点で計測された煙濃度(すなわち、Cs(n−1))から面積(煙濃度Csの時間積分値)を計算する(ステップS20)。次に、煙急上昇判定時間Trのカウントが、予め設定された煙急上昇判定時間しきい値、たとえば15秒を上回っているか否かを判定する(ステップS21)。煙急上昇判定時間しきい値を上回っていなければ(ステップS21のN)、次いでステップS20に戻り、上回っていれば(ステップS21のY)、次いで、CPU2aは、15秒間の全面積、すなわち全面積S′が、予め設定された煙上昇判定用面積しきい値ΣBn(min)=94を上回っているか否かを判定する(ステップS22)。
全面積S′が94を上回っていれば(ステップS22のY)、次に、CPU2aは火災と判別し(ステップS10)、次いで火災判定処理を行う(ステップS11)。また、全面積S′が94を上回っていなければ(ステップS22のN)、CPU2aは非火災と判別し(ステップS17)、次いで非火災判定処理を行う(ステップS18)。
以上のように、CPU2aは火災・非火災を判別し、判別結果にしたがってステップS11の火災判定処理かステップS18の非火災判定処理を選択する。
次に、ステップS11の火災判定処理においては、図11のフローチャートに示すように、CPU2aは、まず、遅延時間T=0秒の設定を行い(ステップS111)、次に、煙濃度Csが、予め設定された第1の火災判定煙しきい値、8%/m(一般的な10%/mより低く設定)、を上回ったか否かを判定する(ステップS112)。
煙濃度Csが8%/mを上回っていれば(ステップS112のY)、次に、CPU2aは、火災発生を報知する警報を行う(ステップS113)。すなわち、CPU2aは、警報信号を生成して警報出力部5へ出力し、警報出力部5から警報音鳴動や警報表示等による警報を発する。また、必要に応じて外部出力部6は、火災発生を報知するための電文等を外部システムや保安センタ等へ送出する。
次に、CPU2aは、煙濃度Csが8%/mを下回ったか否かを判定する(ステップS114)。煙濃度Csが8%/mを下回っていなければ(ステップS114のN)、次いでステップS113に戻り、警報を継続する。煙濃度Csが8%/mを下回っていれば(ステップS114のY)、次に、CPU2aは、火災警報を解除し(ステップS115)、次いでステップS111に戻る。
一方、ステップS112で、煙濃度Csが8%/mを上回っていなければ(ステップS112のN)、次に、CPU2aは、煙濃度Csが2.5%/mを下回ったか否かを判定する(ステップS116)。煙濃度Csが2.5%/mを下回っていなければ(ステップS116のN)、次いでステップS112に戻り、煙濃度Csが2.5%/mを下回っていれば(ステップS116のY)、次いで図10のステップS3に戻る。
このように、ステップS11の火災判定処理においては、遅延時間T=0秒で煙濃度Csが8%/mを上回ったか否かを判定し、上回っていれば火災警報を発する。
次に、ステップS18の非火災判定処理においては、図12のフローチャートに示すように、CPU2aは、まず、遅延時間T=45秒の設定を行い遅延時間カウント用のタイマのカウントtを開始する(ステップS181)。次に、CPU2aは、煙濃度Csが予め設定された第2の火災判定煙しきい値、10%/m(一般的な値に設定)、を上回ったか否かを判定する(ステップS182)。
煙濃度Csが10%/mを上回っていれば(ステップS182のY)、次に、CPU2aは、タイマのカウントtがT=45秒以上になったか否かを判定する(ステップS183)。タイマのカウントtがT=45秒以上になっていれば(ステップS183のY)、次に、CPU2aは、火災発生を報知する警報を行う(ステップS184)。すなわち、CPU2aは、警報信号を生成して警報出力部5へ出力し、警報出力部5から警報音鳴動や警報表示等による警報を発する。また、必要に応じて外部出力部6は、火災発生を報知するための電文等を外部システムや保安センタ等へ送出する。
次に、CPU2aは、煙濃度Csが10%/mを下回ったか否かを判定する(ステップS185)。煙濃度Csが10%/mを下回っていなければ(ステップS185のN)、次いでステップS184に戻り、警報を継続する。煙濃度Csが10%/mを下回っていれば(ステップS185のY)、次に、CPU2aは、火災警報を解除し(ステップS186)、次いでステップS181に戻る。
一方、ステップS182で、煙濃度Csが10%/mを上回っていなければ(ステップS182のN)、次に、CPU2aは、煙濃度Csが2.5%/mを下回ったか否かを判定する(ステップS187)。煙濃度Csが2.5%/mを下回っていなければ(ステップS187のN)、次いでステップS182に戻り、煙濃度Csが2.5%/mを下回っていれば(ステップS187のY)、次いで図10のステップS3に戻る。
また、ステップS183で、タイマのカウントtがT=45秒以上になっていなければ(ステップS183のN)、次に、CPU2aは、煙濃度Csが10%/mを下回ったか否かを判定する(ステップS188)。煙濃度Csが10%/mを下回っていれば(ステップS188のY)、次いでステップS181に戻る。煙濃度Csが10%/mを下回っていなければ(ステップS188のN)、次に、CPU2aは、煙濃度Csが予め設定された第3の火災判定煙しきい値、たとえば22.5%/m、を上回ったか否かを判定する(ステップS189)。煙濃度Csが22.5%/mを上回っていれば(ステップS189のY)、ステップS184に進み、火災発生を報知する警報を行う。煙濃度Csが22.5%/mを上回っていなければ(ステップS189のN)、次いでステップS183に戻る。
このように、ステップS18の非火災判定処理においては、遅延時間T=45秒に設定し、遅延時間T=45秒経過前に煙濃度Csが10%/mを上回っていなければ、非火災と判定して火災警報を発しない。しかし、遅延時間T=45秒経過前に煙濃度Csが10%/mを上回っていた場合には、非火災ではなく火災と判定して火災警報を発し、また、遅延時間45秒経過前であっても煙濃度Csが22.5%/mを超えた場合は、即時に火災警報を発する。すなわち、図10のステップS17で非火災と判別してステップS18の非火災判定処理(図12)に進んだ場合でも、設定された遅延時間のように長い間煙濃度Csが10%/mを上回っていれば、実火災と判断して火災警報を発するのである。したがって、煙草のような一過性のCOおよび煙の発生に基づく非火災時の誤警報はもちろんのこと、調理時に発生するCOおよび煙の発生に基づく非火災時の誤警報も軽減されることになる。
以上の説明からも明らかなように、図10のフローチャートにおいて、ステップS20は請求項における面積算出手段に対応し、ステップS22は請求項における煙上昇判定手段に対応し、ステップS10は請求項における火災判別手段に対応し、ステップS17は請求項における非火災判別手段に対応する処理となっている。また、図11のフローチャートにおいて、ステップS112は請求項における第1の火災判定手段に対応し、ステップS113は請求項における報知手段に対応する処理となっている。また、図12において、ステップS181は請求項における遅延時間設定手段に対応し、ステップS182は請求項における第2の火災判定手段に対応し、ステップS184は請求項における報知手段に対応し、ステップS189は請求項における第3の火災判定手段に対応する処理となっている。
このように、本発明によれば、煙濃度の上昇度合いに応じて、火災と非火災とを有効に判別することができ、火災を確実に報知し、特に調理による誤警報を低減することができる。
以上の通り、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用が可能である。
本発明の実施の形態に係る火災・非火災判別装置を用いた火災警報器の構成を示すブロック図である。 調理実験結果を示す図である。 火災実験結果を示す図である。 調理実験用の一般住宅のキッチンを模した実験室を概略的に示す図である。 煙濃度傾きGsおよび煙濃度差最大値|d|maxの算出方法を説明するための図である。 調理実験「さんま×1、換気扇GT+R」の場合のセンサ位置Aの場合の、(a)煙濃度の実測値と、実測値から上述のようにして求めた一次式とを表すグラフ、および(b)実測値と一次式の濃度差を表すグラフである。 調理実験「さんま×1、換気扇GT+R」の場合のセンサ位置Bの場合の、(a)煙濃度の実測値と、実測値から上述のようにして求めた一次式とを表すグラフ、および(b)実測値と一次式の濃度差を表すグラフである。 調理実験「さんま×1、換気扇GT+R」の場合のセンサ位置Cの場合の、(a)煙濃度の実測値と、実測値から上述のようにして求めた一次式とを表すグラフ、および(b)実測値と一次式の濃度差を表すグラフである。 煙上昇判定用全面積S′の算出方法を説明するための図である。 図1の火災警報器の火災検出処理の詳細な動作を示すフローチャートである。 図1の火災警報器の火災検出処理の詳細な動作を示すフローチャートである。 図1の火災警報器の火災検出処理の詳細な動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 火災警報器
2 マイコン
2a CPU(面積算出手段、煙上昇判定手段、火災判別手段、非火災判別手段、第1の火災判定手段、第2の火災判定手段、第3の火災判定手段、遅延時間設定手段、報知手段の一部)
3 COセンサ
4 煙センサ
5 警報出力部(報知手段の一部)
7 記憶部

Claims (5)

  1. 火災と非火災を判別する火災・非火災判別装置であって、
    煙濃度を検出する煙センサと、
    前記煙センサで所定の検出タイミング毎に検出された煙濃度が煙上昇判定用設定濃度以上となった場合、その検出時点の煙上昇判定用設定濃度以上となった第1の実測データと、前記検出時点の直前の検出タイミングで検出され前記煙上昇判定用設定濃度未満となる第2の実測データとを含む、前記第1および前記第2の実測データに連続する複数の実測データに基づいて、前記煙濃度の時間積分値を全面積S′として算出する面積算出手段と、
    前記面積算出手段で算出された前記全面積S′が予め設定された煙上昇判定用面積しきい値を上回っているか否かを判定する煙上昇判定手段と、
    前記煙上昇判定手段で前記全面積S′が前記煙上昇判定用面積しきい値を上回っていると判定された場合、火災と判別する火災判別手段と、
    前記煙上昇判定手段で前記全面積S′が前記煙上昇判定用面積しきい値を上回っていると判定されなかった場合、非火災と判別する非火災判別手段と、を備え、
    前記煙上昇判定用面積しきい値が、前記第2の実測データの検出時点で前記煙上昇判定用設定濃度より低く予め設定された第1の設定煙濃度となり、かつ前記第1の実測データの検出時点で前記煙上昇判定用設定濃度になるまで直線的に上昇した場合の煙濃度の時間積分値と、前記第1の実測データの検出時点から前記複数の実測データの検出時点までの間前記煙上昇判定用設定濃度になっている場合の煙濃度の時間積分値との和として設定されている
    ことを特徴とする火災・非火災判別装置。
  2. 火災と非火災を判別する火災・非火災判別方法であって、
    煙センサで所定の検出タイミング毎に検出された煙濃度が煙上昇判定用設定濃度以上となった場合、その検出時点の煙上昇判定用設定濃度以上となった第1の実測データと、前記検出時点の直前の検出タイミングで検出され前記煙上昇判定用設定濃度未満となる第2の実測データとを含む、前記第1および前記第2の実測データに連続する複数の実測データに基づいて、前記煙濃度の時間積分値を全面積S′として算出し、
    算出された前記全面積S′が予め設定された煙上昇判定用面積しきい値を上回っているか否かを判定し、
    前記全面積S′が前記煙上昇判定用面積しきい値を上回っていると判定された場合、火災と判別し、
    前記全面積S′が前記煙上昇判定用面積しきい値を上回っていると判定されなかった場合、非火災と判別し、
    前記煙上昇判定用面積しきい値が、前記第2の実測データの検出時点で前記煙上昇判定用設定濃度より低く予め設定された第1の設定煙濃度となり、かつ前記第1の実測データの検出時点で前記煙上昇判定用設定濃度になるまで直線的に上昇した場合の煙濃度の時間積分値と、前記第1の実測データの検出時点から前記複数の実測データの検出時点までの間前記煙上昇判定用設定濃度になっている場合の煙濃度の時間積分値との和として設定されている
    ことを特徴とする火災・非火災判別方法。
  3. 請求項1に記載の火災・非火災判別装置を使用する火災警報器であって、
    前記火災・非火災判別装置で火災と判別された場合に、前記煙濃度が予め定められた第1の火災判定煙しきい値を上回ったか否かを判定する第1の火災判定手段と、
    前記第1の火災判定手段で前記煙濃度が前記第1の火災判定煙しきい値を上回ったと判定された場合、火災警報を報知する報知手段と、
    を備えていることを特徴とする火災警報器。
  4. 請求項3記載の火災警報器において、
    前記火災・非火災判別装置で非火災と判別された場合に、所定の遅延時間を設定する遅延時間設定手段と、
    前記遅延時間設定手段で設定された前記所定の遅延時間に渡って、前記煙濃度が前記第1の火災判定煙しきい値より予め高く設定された第2の火災判定煙しきい値を上回ったか否かを判定する第2の火災判定手段とをさらに備え、
    前記報知手段は、さらに、前記第2の火災判定手段で前記煙濃度が前記第2の火災判定煙しきい値を上回ったと判定された場合、火災警報を報知する
    ことを特徴とする火災警報器。
  5. 請求項4記載の火災警報器において、
    前記煙センサで所定の検出タイミング毎に検出された煙濃度が前記第2の火災判定煙しきい値より高く予め定められた第3の火災判定煙しきい値を上回ったか否かを判定する第3の火災判定手段をさらに備え、
    前記報知手段は、さらに、前記遅延時間設定手段で設定された前記所定の遅延時間経過中に、前記第3の火災判定手段で前記煙濃度が前記第3の火災判定煙しきい値を上回ったと判定された場合、即時に火災警報を報知する
    ことを特徴とする火災警報器。
JP2007178665A 2007-07-06 2007-07-06 火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに火災警報器 Active JP5134295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178665A JP5134295B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに火災警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178665A JP5134295B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに火災警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009015710A JP2009015710A (ja) 2009-01-22
JP5134295B2 true JP5134295B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40356522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178665A Active JP5134295B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに火災警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5134295B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372775B2 (ja) * 2014-02-13 2018-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 感知器、感知方法、感知システム、プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565910B2 (ja) * 1987-07-16 1996-12-18 能美防災株式会社 火災警報装置
JP3319344B2 (ja) * 1997-06-30 2002-08-26 松下電工株式会社 煙感知器及び煙感知システム
JP4615295B2 (ja) * 2004-11-24 2011-01-19 能美防災株式会社 複合式火災警報器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009015710A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11024141B2 (en) Smoke device and smoke detection circuit
JP6772354B2 (ja) 警報器
US7642924B2 (en) Alarm with CO and smoke sensors
US20130207807A1 (en) Fire detector
Milke et al. Analysis of the response of smoke detectors to smoldering fires and nuisance sources
JP2006065656A (ja) 警報装置
JP4958661B2 (ja) 火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに火災警報器
JP4927652B2 (ja) 火災・非火災判別装置および火災警報器
JP5066005B2 (ja) 火災・非火災判別装置および火災警報器
JP5134295B2 (ja) 火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに火災警報器
JP2009015709A (ja) 火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに火災警報器
JP5133031B2 (ja) 火災警報器
US6250133B1 (en) Method for detecting venting of a combustion appliance within an improper space
JP5120688B2 (ja) 火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに火災警報器
JP4615295B2 (ja) 複合式火災警報器
JP4996380B2 (ja) 火災警報器
JP4964828B2 (ja) 火災・非火災判別装置および火災警報器
JP5203054B2 (ja) 火災警報器
JP4996381B2 (ja) 火災警報器
JP2007305114A (ja) 警報器
JP5203053B2 (ja) 火災・非火災判別装置および火災警報器
JP5209379B2 (ja) 火災・非火災判別装置および火災警報器
JP2007280326A (ja) 火災警報器
JP2007249623A (ja) 火災警報器
JP2624230B2 (ja) 火災警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250