JP3008316B2 - 火災警報装置 - Google Patents

火災警報装置

Info

Publication number
JP3008316B2
JP3008316B2 JP3357360A JP35736091A JP3008316B2 JP 3008316 B2 JP3008316 B2 JP 3008316B2 JP 3357360 A JP3357360 A JP 3357360A JP 35736091 A JP35736091 A JP 35736091A JP 3008316 B2 JP3008316 B2 JP 3008316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
odor
detection circuit
detector
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3357360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05159172A (ja
Inventor
勝夫 江原
義昭 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP3357360A priority Critical patent/JP3008316B2/ja
Publication of JPH05159172A publication Critical patent/JPH05159172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008316B2 publication Critical patent/JP3008316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は火災警報装置に関する
もので、特に火災時に物が燃える時に発生する臭いを複
数の臭い検出器で検出して火災判別を行う火災警報装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の火災警報装置は、火災により発生
する熱、煙、ガス、炎の光等を検出する火災感知器等の
火災警報装置が知られており、それらを単独で、又、誤
報等を防止するためにそれらを組み合わせて火災を判断
するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような方式
では、火災により発生する熱、燃焼生成物、あるいはそ
の光を検出しているので、早期に火災と判断し警報を発
することが難しかった。
【0004】このため、本発明者達は、先に特願平2−
80824号の特許出願によって、火災に伴って生じる
焦げ臭に応答しにくいが日常使用されるアルコール等に
応答し易い第1の臭い検出器と、火災に伴って生じる焦
げ臭に応答し易いがアルコール等に応答しにくい第2の
臭い検出器と、上記第2の臭い検出器の所定出力を検出
するしきい値検出回路と、上記しきい値検出回路が動作
した時に上記第1の臭い検出器の出力が所定範囲にある
ことを検出し出力する帯域検出回路と、しきい値検出回
路と帯域検出回路の出力により火災信号を発する警報回
路とを備えた火災警報装置を提案している。
【0005】この火災警報装置は、火災に伴って発生す
る焦げ臭に応答し易い第2の臭い検出器の出力が所定の
しきい値を越えると、その時の第1の臭い検出器の出力
が所定範囲にあるか否かを判別し、所定範囲内にあると
火災信号を出力するので、熱、煙、ガス、あるいは炎の
光によって火災を判断する従来の火災警報装置に比べて
早期に且つ確実に火災を報知できるという特徴を有して
いる。
【0006】この発明は、先に提案した上記火災警報装
置の改良に関するもので、設置する場所の臭いの環境に
最適に適応して火災を判別するこができるようにするこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の火災警報装置
は、上記の点に鑑み、火災に伴って生じる焦げ臭に応答
しにくいが日常使用されるアルコール等に応答し易い第
1の臭い検出器と、火災に伴って生じる焦げ臭に応答し
易いがアルコール等に応答しにくい第2の臭い検出器
と、上記第2の臭い検出器の所定出力を検出するしきい
値検出回路と、上記しきい値検出回路が動作した時に上
記第1の臭い検出器の出力が所定範囲にあることを検出
し出力する帯域検出回路と、上記しきい値検出回路と帯
域検出回路の出力により火災信号を発する警報回路とを
備えた火災警報装置において、上記しきい値検出回路及
び又は帯域検出回路に定数変更手段を設けたことを特徴
とするものである。
【0008】
【作用】しきい値検出回路の定数変更手段によってしき
い値検出回路の定数、すなわちしきい値を、又、帯域検
出回路の定数変更手段によって帯域検出回路の定数、す
なわち所定範囲を、それぞれ変更することができるの
で、しきい値検出回路の定数、及び又は、帯域検出回路
の定数を、第1と第2の臭い検出器の設置場所の環境に
合わせて、又、環境の変化に合わせて最適な定数に設定
することができる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の1実施例を図面により説明
する。
【0010】図1において、1は第1の臭い検出器で、
その検出素子11は図2に示すように、火災時に発生す
る焦げ臭には応答しにくいが、日常使用されるアルコー
ル等、特に脂肪族アルコール系等に応答し易いように、
酸化第二スズ(SnO)にパラジウム(Pd)を混入
したSnO焼結型半導体12の臭い検出素子で構成さ
れ、一対の電極13とヒータ14とを備えている。そし
て電気的には、図4に示すようにブリッジ回路15の一
辺に設けられている。
【0011】2は第2の臭い検出器で、その検出素子2
1は図3に示すように、火災時に発生する焦げ臭、特に
芳香族アルコールやアルデヒトを含む芳香族化合物等に
応答し易いが、日常発生するアルコール等に応答しにく
いように、アルミナ基板22上にSnO薄膜23を形
成して構成され、一対の電極24とヒータ25およびそ
のリード線26とを備えている。そして電気的には、図
5に示すようにブリッジ回路27の一辺に設けられてい
る。
【0012】3は記憶装置4とともにこの火災警報装置
の制御・演算・判断等を行うマイクロプロセッサであ
る。
【0013】記憶装置4はROM41とRAM42で構
成され、ROM41には、システムプログラムが記憶さ
れるプログラム記憶領域411と、第2の臭い検出器2
の出力が所定出力に達したかを判別するための複数のし
きい値Kn(本実施例ではn=2)と、第1の臭い検出
器1の出力が火災と判断される範囲内にあるかを判断す
るための複数のいき値関数A=fn(DATA1)(本
実施例ではn=2)と、定数を変更する時刻Tn(本実
施例ではn=2)とが記憶される定数記憶領域412と
を備えている。又、RAM42は、作業領域421と、
臭い検出器1、2の出力データを記憶するデータ記憶領
域422とを備えている。
【0014】5は計時手段の一例としての時計、6は表
示器、7、8、9、10はそれぞれ臭い検出器1、2、
時計5及び表示器6とマイクロプロセッサ3との間に設
けられたインターフェースである。
【0015】そして具体的には、これらマイクロプロセ
ッサ3と記憶装置4とにより、第2の臭い検出器2の所
定出力を検出するしきい値検出回路と、第1の臭い検出
器の出力が所定範囲にあることを検出する帯域検出回路
と、しきい値検出回路と帯域検出回路の出力により火災
信号を出力する警報回路と、しきい値検出回路及び帯域
検出回路にそれぞれ設けられる定数変更手段が構成され
る。
【0016】上記のように構成された装置の動作につい
て、図6のフローチャートを使用して説明する。
【0017】この火災警報装置の起動ボタン(図示せ
ず)を押すと装置は初期化され、インターフェース7、
8を介して第1と第2の臭い検出器1、2の各出力が読
み込まれ、それぞれDATA1及びDATA2として記
憶装置4のデータ記憶領域422に一時記憶される(S
1)。
【0018】次に、時計5から現在の時刻をTimeと
して作業領域421に読み込み(S2)、Timeが定
数記憶領域412に記憶されている定数変更時刻T1と
T2との間かを判別する(S3)。定数変更時刻T1は
例えば人が出社し始める8時に、又、T2は例えば人が
帰宅して不在となる21時に設定されている。
【0019】そして、TimeがT1とT2との間であ
れば(S3のY)、すなわち人のいる時間帯であれば、
人による喫煙による臭いや食べ物あるいは事務用品等か
ら発生するアルコール分によって誤動作を避けるため、
定数記憶領域412から、レベルの大きい、すなわち低
感度のしきい値K2を読み出して判別しきい値Kとし、
範囲の広い、すなわち低感度のいき値関数f2(DAT
A1)を読み出して判別用の関数f(DATA1)とし
て、作業領域421にそれぞれ記憶される(S4、S
5)。
【0020】一方、TimeがT1とT2との間でなけ
れば(S3のN)、すなわち人のいない時間帯であれ
ば、人による喫煙の臭いや食べ物あるいは事務用品等か
らのアルコール分の発生がないので、定数記憶領域41
2から、レベルの小さい、すなわち高感度のしきい値K
1を読み出して判別しきい値Kとし、範囲の狭い、すな
わち高感度のいき値関数f1(DATA1)を読み出し
て判別用の関数f(DATA1)として、作業領域42
1にそれぞれ記憶される(S6、S7)。
【0021】次に、第2の臭い検出器2の出力DATA
2が、しきい値Kと比較される(S8)。臭い検出器2
の出力DATA2がしきい値Kに達していなければ(S
8のN)、所定周期でS1〜S8の動作が繰り返され
る。
【0022】しかし、臭い検出器2の出力DATA2が
しきい値K以上であれば(S8のY)、火災が発生した
可能性が高いものとして、データ記憶領域422と作業
領域421からその時の第1の臭い検出器1の出力DA
TA1と関数f(DATA1)とが読み出され、A=f
(DATA1)が演算される(S9)。
【0023】演算結果がA≦DATA2となると(S1
0のY)、焦げ臭が発生し火災と判断され、火災動作が
行われる(S11)。
【0024】すなわち、火災警報装置が、監視場所に設
置される第1と第2の臭い検出器1、2(両検出器を同
じケース内に収納してもよい)と、警備員室等に設置さ
れるマイクロプロセッサ3、記憶装置4、時計5、表示
器6を有する火災受信機等で構成されている場合には、
インターフェース10を介して表示器6に火災発生地区
が表示される等の火災動作が行われる。又、火災警報装
置が火災感知器として構成されている場合には、図1に
おいて表示器6の代わりに信号送信部が設けられ、イン
ターフェース10を介して信号送信部より火災受信機に
火災信号が例えばアドレス信号とともに送られ、火災警
報が行われる。
【0025】図7は、上記実施例における第1の臭い検
出器1の出力をX軸に、第2の臭い検出器2の出力をY
軸にプロットするようにしたもので、アセテート、木
材、ガラスエポキシ基板、化粧合板を火災を想定してそ
れぞれホットプレートで加熱した場合が曲線(イ)、
(ロ)、(ハ)、(ニ)で示され、又、日常生活で発生
するトルエン、エチルアルコールについては曲線
(ホ)、(へ)で示されている。又、図7には、しきい
値K1とK2が曲線k1とk2でそれぞれ示され、関数
f1(DATA1)が曲線aで関数f2(DATA1)
が曲線bでそれぞれ示されている。
【0026】従って、上記特性図において、T1とT2
との間の時間帯、すなわち人のいる時間帯では、人の存
在による誤報を防止するため、低感度の曲線k2と曲線
bで規定される以上となれば火災が発生したと判別さ
れ、T1とT2との間以外の時間帯、すなわち人の不在
な時間帯では、人の存在による誤報の発生がないので、
高感度の曲線k1と曲線aで規定される以上となれば火
災が発生したと判別される。
【0027】なお、上記実施例では、定数の変更を時間
で自動的に行うようにしたが、空気調和設備の運転の有
無や、在室人数の多少等でしきい値検出回路及び又は帯
域検出回路の定数の変更を行うようにしてもよく、第1
と第2の臭い検出器の設置場所の用途や収納物、例えば
事務室、会議室、応接室等で定数の変更を行うようにし
てもよい。
【0028】空気調和設備の運転の有無で定数変更を行
う場合には、運転中は換気によって臭いが希釈されて失
報を生じ易いので高感度となるように、運転停止中は臭
いが希釈されないので誤報を防止するために低感度とな
るように定数を変更すればよい。又、設置場所の用途等
で定数の変更を行う場合には、火災判断部が設けられる
火災感知器もしくは火災受信機にデイップスイッチ等の
選択スイッチを設け、この選択スイッチによりROM4
1の定数記憶領域412に記憶されている複数の定数の
うちどの定数を使用するかを指定するようにすればよ
い。
【0029】又、上記実施例では、第1の臭い検出器と
して、火災時に発生する焦げ臭には応答しにくいが、日
常使用されるアルコール等に応答し易い素子としてSn
焼結型の臭い検出素子を、又、第2の臭い検出器と
して、火災時に発生する焦げ臭に応答し易いが、日常使
用されるアルコール等に応答しにくい素子としてSnO
薄膜型の検出素子を使用しているが、上記条件を満た
すものであれば、第1の検出素子を薄膜型とし第2の検
出素子を焼結型としてもよく、いずれの素子をも薄膜型
又は焼結型で構成してもよい。
【0030】
【効果】この発明の火災警報装置は以上のように構成さ
れ動作するので、複数の臭い検出器の設置場所の環境条
件に合わせて、又、環境条件の変化に合わせて定数を変
更でき、誤報や失報の発生を防止することができる、複
数の臭い検出器を使用して火災を早期に且つ確実に検出
して火災警報を発することができる火災警報装置が得ら
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による火災警報装置の1実施例のブロ
ック回路図である。
【図2】この発明に用いられる第1の臭い検出器の1例
の概略図である。
【図3】この発明に用いられる第2の臭い検出器の1例
の概略図である。
【図4】この発明に用いられる第1の臭い検出器の1例
の回路図である。
【図5】この発明に用いられる第2の臭い検出器の1例
の回路図である。
【図6】この発明による1実施例の動作説明用のフロー
チャートである。
【図7】この発明に用いられる第1の臭い検出器と第2
の臭い検出器の各種臭いに対する応答曲線図である。
【符号の説明】
1 第1の臭い検出器 2 第2の臭い検出器 3 マイクロプロセッサ 4 記憶装置 5 計時手段の1例としての時計 6 表示器 11 第1の臭い検出器の検出素子 21 第2の臭い検出器の検出素子 15、27 ブリッジ回路 41 ROM 42 RAM 411 プログラム記憶領域 412 定数記憶領域 421 作業領域 422 データ記憶領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 17/02 - 17/12 G01N 27/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災に伴って生じる焦げ臭に応答しにく
    いが日常使用されるアルコール等に応答し易い第1の臭
    い検出器と、火災に伴って生じる焦げ臭に応答し易いが
    アルコール等に応答しにくい第2の臭い検出器と、上記
    第2の臭い検出器の所定出力を検出するしきい値検出回
    路と、上記しきい値検出回路が動作した時に上記第1の
    臭い検出器の出力が所定範囲にあることを検出し出力す
    る帯域検出回路と、上記しきい値検出回路と帯域検出回
    路の出力により火災信号を発する警報回路とを備えた火
    災警報装置において、上記しきい値検出回路及び又は帯
    域検出回路に定数変更手段を設けたことを特徴とする火
    災警報装置。
  2. 【請求項2】 火災警報装置に計時手段が設けられ、定
    数変更手段は上記計時手段の出力によって自動的に定数
    が変更されることを特徴とする請求項1記載の火災警報
    装置。
JP3357360A 1991-12-02 1991-12-02 火災警報装置 Expired - Fee Related JP3008316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3357360A JP3008316B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 火災警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3357360A JP3008316B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 火災警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05159172A JPH05159172A (ja) 1993-06-25
JP3008316B2 true JP3008316B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=18453737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3357360A Expired - Fee Related JP3008316B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 火災警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008316B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163175A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nakanishi Metal Works Co Ltd 防塵機能付き戸車

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3274929B2 (ja) * 1994-03-30 2002-04-15 能美防災株式会社 初期火災検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163175A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nakanishi Metal Works Co Ltd 防塵機能付き戸車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05159172A (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5659292A (en) Apparatus including a fire sensor and a non-fire sensor
US6522248B1 (en) Multicondition detection apparatus and method providing interleaved tone and verbal warnings
US5945924A (en) Fire and smoke detection and control system
US7068177B2 (en) Multi-sensor device and methods for fire detection
CA2679927C (en) Alarm with co and smoke sensors
EP0877995B1 (en) Method for dynamically adjusting fire detection criteria
US9082275B2 (en) Alarm device for alerting hazardous conditions
US8890696B2 (en) Fire detector
US5818326A (en) Early fire detection using temperature and smoke sensing
JP2002324280A (ja) 複合型火災感知器
JPH09102084A (ja) 異なる形式の火災センサを用いて火災状態を決定するシステム及び方法
JP4718844B2 (ja) 火災警報器
JP3008316B2 (ja) 火災警報装置
CN212256511U (zh) 一种用于检测火灾的温感烟感混合探测器
US10726695B1 (en) Building safety system
JP2890205B2 (ja) 火災警報装置
JPH05128388A (ja) セキユリテイ装置
JP3120127B2 (ja) 複合型火災感知器
JPH06325269A (ja) 紫外線式感知器
JP3182652B2 (ja) 火災感知器
JP2950876B2 (ja) 火災感知器
JP2845928B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JPH0357518B2 (ja)
JPH053637B2 (ja)
JPH05298570A (ja) 火災警報システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees